JP6645864B2 - トラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法 - Google Patents

トラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645864B2
JP6645864B2 JP2016031164A JP2016031164A JP6645864B2 JP 6645864 B2 JP6645864 B2 JP 6645864B2 JP 2016031164 A JP2016031164 A JP 2016031164A JP 2016031164 A JP2016031164 A JP 2016031164A JP 6645864 B2 JP6645864 B2 JP 6645864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pacing
disconnection
application protocol
traffic
user dissatisfaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152780A (ja
Inventor
充啓 太原
充啓 太原
悠介 鈴木
悠介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016031164A priority Critical patent/JP6645864B2/ja
Priority to US16/073,431 priority patent/US10819582B2/en
Priority to PCT/JP2017/006041 priority patent/WO2017145962A1/ja
Publication of JP2017152780A publication Critical patent/JP2017152780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645864B2 publication Critical patent/JP6645864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/142Network analysis or design using statistical or mathematical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Description

本発明は、トラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法に関し、特に、プロトコル毎のペーシング処理を、ユーザ行動を反映した統計情報に基づいて実行するトラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法に関する。
ペーシング(Pacing)は、パケットの送信間隔を制御することにより、バーストトラフィックを抑えることでトラフィックの平滑化を行い、ネットワークの利用を効率化する技術である。
例えば、複数のリンクからのトラフィックを入力して1つのリンクにまとめて出力するようなスイッチにおいて、バーストトラフィックが入力するとバッファオーバフローとなりパケットロスが発生してしまう。そのため、ペーシングにより送信データ量を定められた閾値の帯域を超えないように制御することで、ネットワークの途中経路での輻輳の発生を防ぎ、ネットワークの利用を効率化することができる。ペーシングでバーストトラフィックを抑制して経路途中でのバッファオーバフローを防ぐには、個々のパケットの送信を開始するタイミングを正確に制御する必要がある。そして、ペーシングは、通信データ量がごく短い時間でも既定の帯域を超えることがないように送信帯域を精密に制御する。
サーバからユーザ端末に流れる映像ファイルのパケットの流量を制御する映像レート変換装置が特許文献1に開示されている。
特許文献1は、サーバからの映像ファイルのダウンロード速度に対しユーザ端末での映像ファイルの再生速度がダウンロード速度よりも所定の値だけ低い値で追随するようなペーシング処理を行う映像レート変換装置を開示する。
特許文献1が開示する映像レート変換装置のペーシング部は、例えば、ダウンロード速度が「10」の場合に、再生速度が「4」のように開きがある場合はダウンロード速度を「5」のように所定値に近づくように落とす。また、その後、ダウンロード速度が、再生速度「4」よりも遅い「3」に落ちた場合、ペーシング部は、再生速度をダウンロード速度「3」よりも遅い「2」に落とすような追随制御を行う。
通信網に接続された端末で実行中の複数のアプリケーションに対して通信網の使用状態に応じて適切に通信品質を制御する通信制御装置が特許文献2に開示されている。
アプリケーション毎に要求される通信品質は異なるので、特許文献2が開示する通信制御装置は、実行中のアプリケーション毎に異なる通信帯域、遅延時間、廃棄率等の通信品質を適切に制御することで、通信サービスの体感品質を向上させている。
この通信制御装置は、アプリケーションの実行状況に応じてアプリケーション毎に必要な通信品質を推定し、アプリケーションの優先度と網資源に応じて通信帯域、遅延時間、廃棄率等を変更する制御を行う。
特開2015-154395号公報 特開2011-155600号公報
ペーシングは、同一の端末・サーバ間でのトラフィックの使用帯域が所定のペーシング閾値を上回らないように、使用帯域を制限するというように動作する。そして、ペーシング閾値は、通常は固定的に設定されている。
そのため、ストリーミング再生で使われる動画が高画質化されてデータ量が増大するような傾向にある環境においては、ペーシング閾値が固定的に設定されたままでは、ユーザ端末での動画再生の停止が頻発してしまう可能性がある。このような場合、ネットワークプロバイダーは、インターネット上で配信されている動画コンテンツの動向調査を継続的に行って、必要とされるペーシング閾値を適宜設定しなおす必要がある。
また、一般的にアプリケーションプロトコルによってサービスの内容が異なるため、同じペーシング閾値でペーシングをかけてしまうと、特定のサービスを利用しているユーザの不満が急激に増加してしまう可能性がある。
例えば、FTP(File Transfer Protocol)のように大容量のデータのダウンロードで使われるものは、使用帯域の減少によりダウンロード速度が落ちる。そのため、ペーシングで使用帯域が削減されることに比例してユーザが体感するストレスが上がることが予想される。それに対し、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)のように動画のストリーミング再生に使われるものは、動画のビットレート以上の配信レートが確保されている限りにおいてはユーザが体感するストレスは高くない。しかし、ペーシングで使用帯域が削減されて動画のビットレート未満に配信レートが落ちると、動画の再生が途中停止を繰り返すことになり、ユーザストレスが急激に高くなることが予想される。
したがって、ペーシング閾値の設定を市場の変化に対応させたり、異なるアプリケーションプロトコルを利用しているそれぞれのユーザに対して与えるストレスが偏らないように、ペーシング閾値を動的に設定する制御が求められる。
特許文献1や特許文献2のいずれにも、異なるアプリケーションプロトコルを利用しているそれぞれのユーザに対して、与えるストレスが偏らないようにペーシング閾値を動的に設定する制御を行うことは開示されていない。
本発明は、異なるアプリケーションプロトコルを利用しているそれぞれのユーザに対して、与えるストレスが偏らないようにペーシング閾値を動的に設定する制御を行うトラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法を提供する。
上記の目的を実現するために、本発明の一形態であるトラフィック最適化装置は、アプリケーションプロトコルによる通信に対し、通信の途中でユーザ端末から切断される途中切断の統計情報を取得し、当該統計情報に基づいて、アプリケーションプロトコル毎のユーザ不満度を算出して当該ユーザ不満度に対応するペーシング閾値をアプリケーションプロトコル毎に管理する統計情報処理手段と、前記ユーザ端末への通信トラフィックが所定の帯域上限値を超えず、かつ各アプリケーションプロトコルの前記ユーザ不満度が一致するペーシング閾値を前記アプリケーションプロトコル毎に決定し、前記アプリケーションプロトコル毎の前記通信トラフィックが、決定した前記ペーシング閾値を下回るようにペーシング処理を実行する呼処理手段を含むことを特徴とする。
また、本発明の他の形態であるトラフィック最適化方法は、アプリケーションプロトコルによる通信に対し、通信の途中でユーザ端末から切断される途中切断の統計情報を取得し、前記統計情報に基づいて、アプリケーションプロトコル毎のユーザ不満度を算出して当該ユーザ不満度に対応するペーシング閾値をアプリケーションプロトコル毎に管理し、前記ユーザ端末への通信トラフィックが所定の帯域上限値を超えず、かつ各アプリケーションプロトコルの前記ユーザ不満度が一致するペーシング閾値を前記アプリケーションプロトコル毎に決定し、前記アプリケーションプロトコル毎の前記通信トラフィックが、決定した前記ペーシング閾値を下回るようにペーシング処理を実行することを特徴とする。
本発明は、異なるアプリケーションプロトコルを利用しているそれぞれのユーザに対して、与えるストレスが偏らないようにペーシング閾値を動的に設定する制御を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係るトラフィック最適化装置の構成を例示するブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るトラフィック最適化方法の動作を例示するフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係るトラフィック最適化装置の構成を例示するブロック図である。 ペーシング閾値と各アプリケーションプロトコルにおけるユーザ不満度の関係を説明する図である。 ユーザ不満度の定義を説明する図である。 切断情報取得処理を説明するフロー図である。 途中切断割合管理テーブル作成処理を説明するフロー図である。 途中切断割合管理テーブルの内容を例示する図である。 ユーザ不満度テーブル作成処理を説明するフロー図である。 ユーザ不満度テーブルの内容を例示する図である。 ペーシング閾値を決定する処理概要を説明する図である。 ペーシング閾値決定処理を説明するフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係るトラフィック最適化装置と関連装置との間の信号送受と内部処理の概要を例示するシーケンス図である。 プロトコル内のサービスの変化に伴って、設定すべきペーシング閾値が変化する様子を説明する図である。
本発明を実施するための形態について以下に図面を参照して詳細に説明する。
なお、実施の形態は例示であり、開示の装置及び方法等は、以下の実施の形態の構成には限定されない。また、図に付した参照符号は理解を助けるための一例として便宜上付記したものであり、なんらの限定を意図するものではない。更に、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るトラフィック最適化装置の構成を例示するブロック図である。
第1の実施形態に係るトラフィック最適化装置10は、呼処理手段101と統計情報処理手段102を含む構成になっている。
統計情報処理手段102は、アプリケーションプロトコルによる通信に対し、通信の途中でユーザ端末から切断される途中切断の統計情報を取得し、当該統計情報に基づいて、アプリケーションプロトコル毎のユーザ不満度を算出する。そして、統計情報処理手段102は、当該ユーザ不満度に対応するペーシング閾値をアプリケーションプロトコル毎に管理する。
呼処理手段101は、ユーザ端末への通信トラフィックが所定の帯域上限値を超えず、かつ各アプリケーションプロトコルのユーザ不満度が一致するペーシング閾値をアプリケーションプロトコル毎に決定する。そして、呼処理手段101は、アプリケーションプロトコル毎の前記通信トラフィックが、決定した前記ペーシング閾値を下回るようにペーシング処理を実行する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るトラフィック最適化方法の動作を例示するフロー図である。第1の実施形態に係るトラフィック最適化方法は、トラフィック最適化装置が下記の動作を行うことで実行される。
第1の実施形態に係るトラフィック最適化方法は、統計情報処理とトラフィック最適化処理を含む。図2のステップS101とステップS102が統計情報処理を示し、ステップS111とS112がトラフィック最適化処理を示す。
統計情報処理は次のように動作する。
アプリケーションプロトコルによる通信に対し、通信の途中でユーザ端末から切断される途中切断の統計情報を取得する(S101)。
当該統計情報に基づいて、アプリケーションプロトコル毎のユーザ不満度を算出して当該ユーザ不満度に対応するペーシング閾値をアプリケーションプロトコル毎に管理する(S102)。
また、トラフィック最適化処理は次のように動作する。
ユーザ端末への通信トラフィックが所定の帯域上限値を超えず、かつ各アプリケーションプロトコルのユーザ不満度が一致するペーシング閾値をアプリケーションプロトコル毎に決定する(S111)。
アプリケーションプロトコル毎の通信トラフィックが、決定したペーシング閾値を下回るようにペーシング処理を実行する(S112)。
以上のように、本実施形態では、ユーザ端末による通信の途中放棄を統計的に処理したユーザ不満度が算出されて数値化される。さらに、ユーザ不満度に対応するペーシング閾値がアプリケーションプロトコル毎に管理される。そして、このユーザ不満度を用いてアプリケーション毎のペーシング閾値が決定される。このとき、ユーザ端末への通信トラフィックが所定の帯域上限値を超えず、かつ各アプリケーションプロトコルのユーザ不満度が一致するペーシング閾値がアプリケーションプロトコル毎に決定される。アプリケーションプロトコル毎に決定したペーシング閾値を用いて、各アプリケーションプロトコルの通信トラフィックが、決定した当該ペーシング閾値を下回るようにペーシング制御を実行する。
そのため、本実施形態は、異なるアプリケーションプロトコルを利用しているそれぞれのユーザに対して、与えるストレスが偏らないようにペーシング閾値を動的に設定する制御を行うことができる。
(第2の実施形態)
図3乃至図14を参照して第2の実施形態を説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係るトラフィック最適化装置の構成を例示するブロック図である。
トラフィック最適化装置20は、例えば、移動体データ通信事業者やISP(Internet Service Provider)事業者が提供する通信網の中に設置される。トラフィック最適化装置20は、当該通信網のユーザ端末30とインターネット内のWeb(ウェブ)サーバ40との間に位置して、ユーザ端末30とWebサーバ40との間に流れるトラフィック量の最適化を行う。
例えば、当該通信網が、無線通信インフラをMNO事業者から借り受けてサービスを提供するMVNO事業者であれば、トラフィック最適化装置20は、MNO事業者との契約帯域を基準にして所定の上限値を超えないように使用帯域の最適化を行う。なお、MNOは「Mobile Network Operator」の略称で、無線通信インフラを自社で持って通信サービスを提供する事業者であり、MVNOは「Mobile Virtual Network Operator」の略称である。
トラフィック最適化装置20は、呼処理部210と統計情報処理部220を含む構成になっている。
呼処理部210は、ユーザ端末30とWebサーバ40との間の通信に係る呼処理を実行する処理部で、パケット送受信部211、セッション監視部212、ペーシング処理部213を含む構成になっている。
パケット送受信部211は、ユーザ端末30とWebサーバ40との間でパケットを送受信する。
セッション監視部212は、ユーザ端末30とWebサーバ40との間のTCP(Transmission Control Protocol)セッションの設定や切断を監視する。
ペーシング処理部213は、後述するペーシング閾値を決定し、当該トラフィック最適化装置20を通過するトラフィック量が所定の上限値を超えないようにペーシング処理を実行する。
また、統計情報処理部220は、トラフィック最適化処理に必要なペーシング閾値を決めるために必要な統計情報を蓄積、管理する処理部で、統計情報管理部221と統計情報算出部222を含む構成になっている。
統計情報管理部221は、後述する途中切断割合管理テーブル2211を備え、アプリケーションプロトコル毎に途中切断の情報を収集して蓄積する。
統計情報算出部222は、途中切断割合管理テーブル2211に蓄積したアプリケーションプロトコル毎の途中切断の情報に基づいて、アプリケーションプロトコル毎にユーザ不満度を算出する。算出したユーザ不満度は、アプリケーションプロトコル毎にペーシング閾値と対応付けられて後述するユーザ不満度テーブル2221で管理される。
なお、以降の説明においては、アプリケーションプロトコルを単にプロトコルと称する場合もある。
まず、図4および図5を参照してユーザ不満度について説明する。
図4は、ペーシング閾値と各アプリケーションプロトコルにおけるユーザ不満度の関係を説明する図である。
図4では、横軸をペーシング閾値、縦軸をユーザ不満度として、ペーシング閾値を図の左方向に設定するほど使用可能な帯域が削減され、それに伴ってユーザ不満度が増加する様子を示している。つまり、ペーシング閾値は、ユーザ端末30に送るデータのスループットの上限値を規定するもので、スループットが少なくなるほどユーザ不満度が増加する。
また、図4ではHTTPストリーミング再生の場合も、FTPファイルダウンロードの場合も同じペーシング閾値を用いた例を示している。
アプリケーションプロトコルによってサービスの内容が異なるため、同じペーシング閾値でペーシングをかけてしまうと、プロトコルによってユーザ不満度に差が出てくる。例えば、図4では、同じペーシング閾値を用いた場合、HTTPストリーミング再生の場合のユーザ不満度が「M」であるのに対し、FTPファイルダウンロードの場合のユーザ不満度は「N」となっている。
また、あるペーシング閾値を境に、特定のサービスを利用しているユーザの不満が急激に増加してしまう可能性もある。例えば図4では、HTTPストリーミング再生の場合には、ペーシング閾値が「X」を下回ると、動画のビットレート未満に配信レートが落ちてしまい、動画の再生が途中停止を繰り返すことになり、ユーザ不満度が急激に高くなる様子を示している。
ユーザがネットワークの状態に不満を感じる時の行動として、データ受信中のセッションの途中切断がある。例えば、ストリーミング動画再生中に再生が頻繁に止まる場合には、動画の視聴を諦めてしまい、セッションを途中切断してしまう可能性が高い。また、ファイルダウンロードの速度が遅くなり、ダウンロードに時間がかかるような場合もダウンロードを諦めて途中切断する可能性が高い。
そのため、セッションの接続数のうちの途中切断されたセッションの数の割合は、ユーザ不満度と相関性が高いことが予想される。
セッションの途中切断の割合をユーザ不満度と捉え、途中切断の割合を最小限に抑えることは、ネットワークの状態に不満を感じるユーザの数を最小限にすることにもつながる。また、データ受信中にユーザが途中切断することは、ユーザに送るべきデータを送ることができなかったことになる。そのため、通信事業者としては、途中切断の数を抑えることでユーザのデータ通信量の減少を抑えることができる。その結果として、通信事業者のユーザ1契約あたりの月間売上高であるARPU(Average Revenue Per User)の向上にもつながる。
このように、本実施形態では、セッションの途中切断の割合をユーザ不満度としてとらえるようにしている。
図5は、ユーザ不満度の定義を説明する図である。
セッションの途中切断は通信状態への不満だけでなく、利用しているアプリケーションの挙動の要因もある。そのため、セッションの途中切断の割合をユーザ不満度としてとらえるに際しては、利用しているアプリケーションの影響を考慮する必要がある。
そこで、プロトコル毎に、非輻輳状態でペーシングをかけていない状態(帯域削減未実施状態)で発生する途中切断の割合を測定しておき、その値を通信状態によらない途中切断の割合とする。そして、ペーシングを実施した時に発生する途中切断の割合から通信状態によらない途中切断の割合を除いた数値を通信状態への不満を起因とする途中切断の割合とみなし、その値をユーザ不満度と定義する。
つまり、図5における「A」が通信状態によらない途中切断の割合で、「B」がペーシングを実施した時に発生する途中切断の割合となる。そして、「B」−「A」=「ユーザ不満度」となる。
このように、ユーザ不満度は、ペーシング処理の適用時の帯域であるペーシング閾値に帯域削減した時に発生する途中切断の割合から、ペーシングをかけていない帯域削減未実施状態で発生する途中切断の割合を除いた数値である。そして、ユーザ不満度は、当該ペーシング処理を適用した時のペーシング閾値による通信状態に対するユーザの不満度を表す指標である。
上述したセッションの途中切断の割合やユーザ不満度は、統計情報処理部220で随時蓄積されて管理される。
次に、図6乃至図10を参照してセッションの途中切断の割合の算出やユーザ不満度の算出およびその管理について説明する。
上述したように、ユーザ不満度を算出するためには、プロトコル毎に、ペーシングをかけていない状態で発生する途中切断の割合とペーシングを実施した時に発生する途中切断の割合を常時把握しておく必要がある。そして、把握したそれぞれの途中切断の割合に基づいてユーザ不満度が算出される。
図6は、切断情報取得処理を説明するフロー図である。この処理は、呼処理部210のセッション監視部212により実行される。
まず、TCPセッションを監視している呼処理部210のセッション監視部212は、ユーザ端末30によるTCPセッションの設定を監視する(S201)。
セッション監視部212は、TCPセッションが設定されると(S201、設定)、その設定に際して受信したパケットのネットワークアドレスの送信元、送信先ポート番号(Well-Knownポート)からプロトコルを識別する(S202)。例えば、ポート番号20であればFTP、ポート番号80であればHTTP、ポート番号443であればHTTPS、ポート番号22であればSFTPといように識別する。なお、HTTPSは、「HTTPS over SSL/TLS」の略称で、HTTPがSSL(Secure Socket Layer)やTLS(Transport Layer Security)で暗号化されたプロトコルである。また、SFTPは、「SSH File Transfer Protocol」の略称で、SSH(Secure Shell)の通信を使って、FTPを行うアプリケーションである。
その後、セッション監視部212は、設定されているTCPセッションの切断を監視し(S203)、設定されていたTCPセッションの切断が発生すると(S203、切断)、その切断種別(正常切断/途中切断)を判定する(S204)。
セッション監視部212は、TCPセッションの正常切断と途中切断を、例えば、次のように判別している。セッション監視部212は、Webサーバ40から送信されたデータをユーザ端末30に送りきった状態でTCPセッションが切断されたときを正常切断として判別する。一方、セッション監視部212は、Webサーバ40から送信されたデータがパケット送受信部211のバッファに溜まっており、ユーザ端末30にそのデータを送っていない状態でTCPセッションが切断されたときを途中切断として判別する。
さらに、セッション監視部212は、切断発生時のトラフィック制御状況を把握する(S205)。切断発生時のトラフィック制御状況とは、ペーシングをかけていない状態(帯域削減未実施状態)で発生した切断なのか、それともペーシングを実施している時に発生した切断なのかを示す情報である。ペーシングを実施している時に発生した切断の場合には、ペーシングを実施した際のペーシング閾値をペーシング処理部213から取得する。
上記の情報が揃うと、セッション監視部212は、識別したプロトコル、判別した切断種別、切断発生時刻、切断発生時のトラフィック制御状況に関する情報を切断情報として統計情報処理部220の統計情報管理部221に通知する(S206)。
続いて、図7を参照して統計情報管理部221が実行する途中切断割合管理テーブル2211の作成処理を説明する。
図7は、途中切断割合管理テーブル作成処理を説明するフロー図である。そして、図8は、途中切断割合管理テーブル2211の内容を例示する図である。
統計情報管理部221は、セッション監視部212から上述した切断情報を受信する(S211)。
つまり、プロトコル種別、切断種別、切断発生時刻、切断発生時のトラフィック制御状況を取得し、図示しない任意の記憶部に蓄積する(S212)。
統計情報管理部221は、セッション監視部212から切断情報を随時受信して蓄積している。そして、統計情報管理部221は、蓄積した情報について所定時間に発生した正常切断数と途中切断数との関係で算出された途中切断割合を算出し(S213)、途中切断割合管理テーブル2211を作成する(S214)。例えば、同一のトラフィック制御状況下における所定の観測時間中に発生した、コネクションの「正常切断数」と「途中切断数」を計数し、途中切断割合を「途中切断数」/(「正常切断数」+「途中切断数」)のように求める。
途中切断割合管理テーブル2211は、プロトコル毎に、ペーシングをかけていない帯域削減未実施状態で発生する途中切断の割合と、ペーシング処理の適用時の帯域であるペーシング閾値に帯域削減した時に発生する途中切断の割合を登録する。
このように、統計情報管理部221は、蓄積した切断情報に対して所定のタイミングで随時途中切断割合の算出を実行して途中切断割合管理テーブル2211を更新する(S214)。なお、途中切断割合管理テーブル2211には、直近の一週間分のデータを蓄積しておくとよい。
図8の途中切断割合管理テーブル2211の内容例では、HTTPに対してはペーシング制御なしの状態で10%の途中切断割合があり、500kbpsのペーシング閾値でペーシングを実施したときに30%の途中切断割合があったことを示す。
他のプロトコルに対しても同様の情報を示している。HTTPSに対してはペーシング制御を行っていない状態で5%の途中切断割合があり、1Mbpsのペーシング閾値でペーシングを実施したときに40%の途中切断割合が発生した。FTPに対してはペーシング制御を行っていない状態で6%の途中切断割合があり、2Mbpsのペーシング閾値でペーシングを実施したときに16%の途中切断割合が発生した。
続いて、統計情報算出部222は、統計情報管理部221が途中切断割合管理テーブル2211により管理している途中切断割合に基づいて、ユーザ不満度を算出してユーザ不満度デーブル2221を作成する。
図9は、ユーザ不満度テーブル作成処理を説明するフロー図である。そして、図10は、ユーザ不満度テーブル2221の内容を例示する図である。
統計情報算出部222は、途中切断割合管理テーブル2211で管理している切断発生時のトラフィック制御状況に対応する途中切断割合に基づいて、ユーザ不満度を算出する。
まず、統計情報算出部222は、統計情報管理部221が管理している途中切断割合管理テーブル2211の情報を取得する(S221)。
統計情報算出部222は、途中切断割合管理テーブル2211で管理しているペーシング閾値に対応するユーザ不満度をプロトコル毎に算出する(S222)。
例えば、図8に示す例では、HTTPのペーシング閾値500kbpsにおけるユーザ不満度は「20」となる。同様に、HTTPSのペーシング閾値1Mbpsにおけるユーザ不満度は「35」となり、FTPのペーシング閾値2Mbpsにおけるユーザ不満度は「10」となる。
ここで、算出したユーザ不満度とペーシング閾値を集計したときに、同一のユーザ不満度に対して複数のペーシング閾値が対応する場合は統計的処理をすれば良い。例えば、対応する複数のペーシング閾値の平均値や最小値をそのユーザ不満度に対するペーシング閾値とすれば良い。
このように、途中切断割合管理テーブル2211の登録情報に基づいてユーザ不満度が算出される。
続いて、統計情報算出部222は、算出したユーザ不満度をエントリーとして、プロトコル毎のそのユーザ不満度に対応するペーシング閾値を登録してユーザ不満度テーブル2221を作成する(S223)。
図10のユーザ不満度テーブル2221の内容例では、ユーザ不満度「10」に対応する各プロトコルにおけるペーシング閾値は、HTTPでは1.5Mbps、FTPでは2Mbps、HTTPSでは2.4Mbpsであることを示している。言い換えれば、HTTPでは1.5Mbps、FTPでは2Mbps、HTTPSでは2.4Mbpsでペーシングをかけるとユーザ不満度が「10」になることを示している。他のユーザ不満度に対しても同様の見方をする。
つまり、ユーザ不満度テーブル2221は、算出したユーザ不満度と、プロトコル毎の当該ユーザ不満度に対応するペーシング閾値を対応付けて登録する。
また、統計情報算出部222は、統計情報管理部221が更新管理している途中切断割合管理テーブル2211を所定の頻度で随時取得してユーザ不満度を算出し、ユーザ不満度デーブル2221の内容を更新する(S223)。例えば、一日に一回更新するようにしても良い。
トラフィックの最適化の処理において、ペーシング処理を適用すると通信網の輻輳は回避されるが、ユーザ行動として途中切断を行う頻度が増える。この輻輳回避と途中切断発生頻度とのトレードオフの最適値を求めるため、本実施形態のトラフィック最適化装置20は、ペーシング処理の適用時の帯域であるペーシング閾値と途中切断の割合で定義したユーザ不満度との関連をユーザ不満度テーブルで管理する。さらに、本実施形態のトラフィック最適化装置20は、プロトコル毎にユーザ不満度とペーシング閾値との対応を管理し、同一のユーザ不満度を与えるプロトコル毎のペーシング閾値を容易に取得できるように構成している。
次に、呼処理部210のペーシング処理部213が、システムとして許容されている規定の帯域の上限値を監視し、ペーシング閾値を決定してペーシング処理を実行する動作について図11および図12を参照して説明する。
図11は、ペーシング閾値を決定する処理概要を説明する図である。
また、図12は、ペーシング閾値決定処理を説明するフロー図である。
本実施形態のトラフィック最適化装置20は、異なるプロトコルを利用しているそれぞれのユーザに対して、与えるストレスが偏らないようにペーシング閾値を決定する。従って、トラフィック最適化装置20は、ペーシング閾値を決定する際に、どのプロトコルに対しても同じユーザ不満度になるようにペーシング閾値を決定する。
例えば、ペーシング閾値とユーザ不満度がプロトコル毎に図11に示すような対応関係になっている場合、条件1として、各プロトコルでのユーザ不満度が等しくなるように、プロトコル1のペーシング閾値とプロトコル2のペーシング閾値を決める。また、このとき、条件2として、プロトコル1のペーシング閾値とプロトコル2のペーシング閾値の合計がシステムとして許容されている帯域の上限値を超えないように決める必要もある。つまり、ペーシング処理の対象となるそのときのTCPセッションの数やプロトコルの種別に応じて、合計のペーシング閾値が所定の上限値を超えないように考慮しつつ、各プロトコルでのユーザ不満度が等しくなるようにペーシング閾値を決定する。
図12を参照して、ペーシング処理部213が実行するペーシング閾値決定処理を説明する。
ペーシング処理部213は、パケット送受信部211を流れるパケットの流量が、システムとして規定された帯域の上限値を超えないように監視している(S231)。例えば、パケットの流量がシステムに許容された帯域の上限値の90%に達した時にペーシング制御を開始するように設定されているものとする。この場合、システムに許容された帯域の上限値の90%を監視対象の帯域上限値と称する。
この監視している帯域の上限値を超えると(S231、超えた)、ペーシング処理部213は、プロトコル毎のペーシング閾値を決定し、各TCPセッションを流れるパケットの流量がそのペーシング閾値を超えないようにペーシング制御する。
まず、ペーシング処理部213は、ペーシング制御の対象となる、設定されているTCPセッションのプロトコルの種別を識別する(S232)。これは、前述したように、セッション監視部212がポート番号から識別したプロトコルの種別情報をもらえば良い。
続いて、ペーシング処理部213は、統計情報処理部220の統計情報算出部222が管理しているユーザ不満度テーブル2221の情報を取得する。
ペーシング処理部213は、ユーザ不満度テーブル2221のエントリーにおいて、各プロトコルのペーシング閾値の合計が監視対象の帯域上限値を下回る条件のユーザ不満度を選択する(S233)。このことは、ペーシング制御の対象となるTCPセッション数およびプロトコルの種別に応じて、ユーザ不満度テーブル2221で管理しているプロトコル毎のペーシング閾値を合計して判断する。
例えば、監視対象の帯域上限値を10Mbpsと仮定する。そして、ペーシング制御の対象となるプロトコルの種別とそのTCPセッション数が、HTTPSは使われておらず、HTTPが4セッション、FTPが3セッションであったとする。このとき、ユーザ不満度「10」を満足しようとすると、プロトコル毎のペーシング閾値の合計は1.5Mbps×4+2Mbps×3=12Mbpsとなり、監視対象の帯域上限値(10Mbps)を下回ることができない。そこで、ユーザ不満度を「15」まで落とすことで、プロトコル毎のペーシング閾値の合計は1Mbps×4+1.8Mbps×3=9.4Mbpsとなり、監視対象の帯域上限値(10Mbps)を下回ることができるようになる。そのため、ペーシング処理部213は、適用するユーザ不満度として「15」を選択する。
ペーシング処理部213は、選択したユーザ不満度「15」に対応するHTTPに対するペーシング閾値を1Mbps、FTPに対するペーシング閾値を1.8Mbpsと決定する(S234)。
そして、ペーシング処理部213は、決定したペーシング閾値を用いて、各セッションのパケット流量が対応するプロトコルのペーシング閾値に達したら、ペーシング閾値以下となるようにペーシング制御を実施する。パケット流量の制御は、例えばトークンバケット方式を用いて行われる。
以上のように、本実施形態では、パケット送受信部211を流れるパケットの流量が監視対象の帯域上限値を超えた場合に、ペーシング閾値を減少させてユーザ端末30とトラフィック最適化装置20との間のスループットの上限値を減少させる。そのときに、ユーザ不満度テーブル2221で管理しているユーザ不満度と各プロトコルのペーシング閾値の対応関係に基づいて、監視対象の帯域上限値を超えることなく、かつ、各プロトコルでのユーザ不満度が同じとなるようにペーシング閾値を決定する。
なお、図示しないが、ペーシング処理部213は、パケット送受信部211を流れるパケットの流量が監視対象の帯域上限値を所定の値を超えて下回った場合には、ユーザ不満度を低くするようにペーシング閾値の再設定を行うこともできる。
上述した本実施形態のトラフィック最適化装置20について、関連装置との間の信号送受の観点で説明する。
図13は、第2の実施形態に係るトラフィック最適化装置と関連装置との間の信号送受と内部処理の概要を例示するシーケンス図である。
TCPセッションの開始にあたり、ユーザ端末30はトラフィック最適化装置20の呼処理部210に対して、セッション設定のリクエストを送信する(S241)。
呼処理部210は、リクエストに含まれる送信元、送信先ポート番号からプロトコルの種別を識別する(S242)。続いて、呼処理部210は通信相手先となるWebサーバ40にセッション設定のリクエストを送信し、そのレスポンスを受信する(S243)。
呼処理部210は、Webサーバ40から送信されてくるデータを中継してユーザ端末30にデータ配信する。そして、ユーザ端末30から切断情報を受信して当該セッションの終了となる(S244)。この切断情報は、ユーザ行動に伴う正常切断または途中切断である。そして、切断情報は、統計情報処理部220にペーシング未実施時の統計情報として送られる(S247)。
また、呼処理部210は、パケット流量の制御のために必要に応じてペーシング処理を行う(S245)。ここで行われるペーシング処理は、上述した本実施形態のペーシング処理に限ることなく、任意に設定したペーシング閾値を用いたペーシング処理であって良い。
呼処理部210は、設定したペーシング閾値を上限としたスループットでユーザ端末30に対してペーシング配信を行う。そして、ユーザ端末30から切断情報を受信して当該セッションの終了となる(S246)。この切断情報は、ユーザ行動に伴う正常切断または途中切断である。この場合も、切断情報は、統計情報処理部220に統計情報として送られる(S247)。なお、このときは、適用したペーシング閾値の情報も統計情報として送られる。
統計情報処理部220は、以上のようにして随時収集した統計情報に基づいて、前述した途中切断割合管理テーブルを作成し、さらにユーザ不満度を算出してユーザ不満度テーブルを作成する(S248)。
ユーザ不満度テーブルが作成されると、呼処理部210は、本実施形態のトラフィック最適化処理を実行する(S249)。つまり、監視対象の帯域上限値を超えることなく、かつ、各プロトコルでのユーザ不満度が同じとなるようにペーシング閾値を決定する。
呼処理部210は、トラフィック最適化処理用に設定したペーシング閾値を用いてユーザ端末30に対してペーシング配信を行う。そして、ユーザ端末30から切断情報を受信して当該セッションの終了となる(S250)。この切断情報は、ユーザ行動に伴う正常切断または途中切断である。この場合も、切断情報は、統計情報処理部220に統計情報として送られ、途中切断割合管理テーブルやユーザ不満度テーブルの更新に使われる(S247)。
以上のように、トラフィック最適化装置20は、プロトコル毎、ペーシング閾値毎の切断情報を統計情報として取得し、プロトコル毎、ペーシング閾値毎の途中切断割合を算出して途中切断割合管理テーブルを作成する。さらに、トラフィック最適化装置20は、途中切断割合管理テーブルに登録された情報を用いて、ユーザ不満度を算出し、プロトコル毎のペーシング閾値とユーザ不満度の統計情報をユーザ不満度テーブルとして作成する。トラフィック最適化装置20は、ペーシング処理を行うときには、ユーザ不満度テーブルの内容に基づいて、監視対象の帯域上限値を超えることなく、かつ、各プロトコルでのユーザ不満度が同じとなるようにペーシング閾値を決定する。このようにして実行されたペーシング処理の結果におけるプロトコル毎、ペーシング閾値毎の切断情報も統計情報としてフィードバックされ、途中切断割合管理テーブルやユーザ不満度テーブルの更新に使われる。
このように、本実施形態のトラフィック最適化装置20は、統計情報に基づいてペーシング閾値を決定するための途中切断割合管理テーブルやユーザ不満度テーブを随時更新している。従って、ユーザ行動に変化があった場合には、その変化に追随してペーシング閾値を動的に変化させることができる。
図14は、プロトコル内のサービスの変化に伴って、設定すべきペーシング閾値が変化する様子を説明する図である。
プロトコル内のサービスやコンテンツの動向が変化した場合、ユーザ行動がそれに伴って変化するので、統計情報も変化する可能性が高い。例えば、ストリーミング再生で使われる動画が高画質化されてデータ量が増大したような場合、従来と同じペーシング閾値を用いてスループットを削減すると動画のビットレート未満に配信レートが落ちてしまうことが起こり得る。そのようになった場合、ユーザストレスが急激に高くなり、それが途中切断頻度の増加につながる。そのため、途中切断割合管理テーブルやユーザ不満度テーブルの内容はフィードバックされたユーザ行動に追随して変化する。
図14の例では、プロトコル1のサービス内容が変化して、より多くのスループットがないとユーザの不満度が増大する傾向になっていることを示している。つまり、プロトコル2と同じユーザ不満度になるようにペーシング閾値を決めるにあたり、サービス変更前は閾値Mでよかったものが、サービス変更後は閾値Nまで増大させる必要がある。
このように、本実施形態では統計情報をフィードバックした管理テーブルを用いてプロトコル毎のペーシング閾値を決定するので、市場の変化にも早急に対応でき、常に最適なペーシング閾値を決定することができる。
以上に説明したように、本実施形態では、ペーシングを適用したときの帯域であるペーシング閾値とそのときの途中切断の割合を統計的に把握してユーザ不満度を定義する。そして、ペーシングを適用するときには、このユーザ不満度を用いてアプリケーション毎のペーシング閾値を決定する。つまり、定義したユーザ不満度をプロトコル毎に把握し、どのプロトコルにおいてもユーザ不満度が同じになるように、ペーシング適用時のペーシング閾値を決める。そのため、本実施形態は、異なるアプリケーションプロトコルを利用しているそれぞれのユーザに対して、与えるストレスが偏らないようにペーシング閾値を動的に設定する制御を行うことができる。
10、20 トラフィック最適化装置
30 ユーザ端末
40 Webサーバ
101 呼処理手段
102 統計情報処理手段
210 呼処理部
211 パケット送受信部
212 セッション監視部
213 ペーシング処理部
220 統計情報処理部
221 統計情報管理部
222 統計情報算出部
2211 途中切断割合管理テーブル
2221 ユーザ不満度テーブル

Claims (10)

  1. アプリケーションプロトコルによる通信に対し、通信の途中でユーザ端末から切断される途中切断の統計情報を取得し、当該統計情報に基づいて、アプリケーションプロトコル毎のユーザ不満度を算出して当該ユーザ不満度に対応するペーシング閾値をアプリケーションプロトコル毎に管理する統計情報処理手段と、
    前記ユーザ端末への通信トラフィックが所定の帯域上限値を超えず、かつ各アプリケーションプロトコルの前記ユーザ不満度が一致するペーシング閾値を前記アプリケーションプロトコル毎に決定し、前記アプリケーションプロトコル毎の前記通信トラフィックが、決定した前記ペーシング閾値を下回るようにペーシング処理を実行する呼処理手段
    を備えるトラフィック最適化装置。
  2. 前記ユーザ不満度は、ペーシング処理の適用時の帯域であるペーシング閾値に帯域削減した時に発生する途中切断の割合から、ペーシングをかけていない帯域削減未実施状態で発生する途中切断の割合を除いた数値であって、当該ペーシング処理を適用した時のペーシング閾値による通信状態に対するユーザの不満度を表す指標であることを特徴とする請求項1に記載のトラフィック最適化装置。
  3. 前記呼処理手段が、
    セッションを監視して識別した当該セッションのアプリケーションプロトコル種別、当該セッションの切断時に判定した正常切断または途中切断を示す切断種別、および当該切断時に適用していたトラフィック制御状況情報を含む切断情報を出力するセッション監視部を備え、
    前記統計情報処理手段が、
    前記切断情報に基づいて、アプリケーションプロトコル毎に、前記トラフィック制御状況情報がペーシングをかけていない帯域削減未実施状態で発生する途中切断の割合と、前記トラフィック制御状況情報がペーシング処理の適用時の帯域であるペーシング閾値に帯域削減した時に発生する途中切断の割合を登録する途中切断割合管理テーブルを生成する統計情報管理部と、
    前記途中切断割合管理テーブルの登録情報に基づいて前記ユーザ不満度を算出し、算出した前記ユーザ不満度と、アプリケーションプロトコル毎の当該ユーザ不満度に対応する前記ペーシング閾値を対応付けて登録するユーザ不満度テーブルを生成する統計情報算出部を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載のトラフィック最適化装置。
  4. 前記呼処理手段が、
    トラフィックがシステムに規定されている監視対象の帯域上限値を超えると、設定されているセッション数およびアプリケーションプロトコル種別を識別し、前記ユーザ不満度テーブルを参照して、前記ユーザ不満度毎に登録されている各アプリケーションプロトコルの前記ペーシング閾値の合計が前記監視対象の帯域上限値を下回る条件の前記ユーザ不満度を選択し、当該選択したユーザ不満度に対応して登録されている各アプリケーションプロトコルの前記ペーシング閾値を、アプリケーションプロトコル毎のペーシング閾値として決定してペーシング処理を実行するペーシング処理部を備える
    ことを特徴とする請求項3に記載のトラフィック最適化装置。
  5. 前記途中切断割合管理テーブルと前記ユーザ不満度テーブルは、前記セッション監視部が出力する前記切断情報を用いて所定のタイミングで更新されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のトラフィック最適化装置。
  6. アプリケーションプロトコルによる通信に対し、通信の途中でユーザ端末から切断される途中切断の統計情報を取得し、
    前記統計情報に基づいて、アプリケーションプロトコル毎のユーザ不満度を算出して当該ユーザ不満度に対応するペーシング閾値をアプリケーションプロトコル毎に管理し、
    前記ユーザ端末への通信トラフィックが所定の帯域上限値を超えず、かつ各アプリケーションプロトコルの前記ユーザ不満度が一致するペーシング閾値を前記アプリケーションプロトコル毎に決定し、
    前記アプリケーションプロトコル毎の前記通信トラフィックが、決定した前記ペーシング閾値を下回るようにペーシング処理を実行する
    ことを特徴とするトラフィック最適化方法。
  7. 前記ユーザ不満度は、ペーシング処理の適用時の帯域であるペーシング閾値に帯域削減した時に発生する途中切断の割合から、ペーシングをかけていない帯域削減未実施状態で発生する途中切断の割合を除いた数値であって、当該ペーシング処理を適用した時のペーシング閾値による通信状態に対するユーザの不満度を表す指標であることを特徴とする請求項6に記載のトラフィック最適化方法。
  8. セッションを監視して識別した当該セッションのアプリケーションプロトコル種別、当該セッションの切断時に判定した正常切断または途中切断を示す切断種別、および当該切断時に適用していたトラフィック制御状況情報を含む切断情報を出力し、
    前記切断情報に基づいて、アプリケーションプロトコル毎に、前記トラフィック制御状況情報がペーシングをかけていない帯域削減未実施状態で発生する途中切断の割合と、前記トラフィック制御状況情報がペーシング処理の適用時の帯域であるペーシング閾値に帯域削減した時に発生する途中切断の割合を登録する途中切断割合管理テーブルを生成し、
    前記途中切断割合管理テーブルの登録情報に基づいて前記ユーザ不満度を算出し、算出した前記ユーザ不満度と、アプリケーションプロトコル毎の当該ユーザ不満度に対応する前記ペーシング閾値を対応付けて登録するユーザ不満度テーブルを生成する
    ことを特徴とする請求項7に記載のトラフィック最適化方法。
  9. トラフィックがシステムに規定されている監視対象の帯域上限値を超えると、設定されているセッション数およびアプリケーションプロトコル種別を識別し、
    前記ユーザ不満度テーブルを参照して、前記ユーザ不満度毎に登録されている各アプリケーションプロトコルの前記ペーシング閾値の合計が前記監視対象の帯域上限値を下回る条件の前記ユーザ不満度を選択し、
    当該選択したユーザ不満度に対応して登録されている各アプリケーションプロトコルの前記ペーシング閾値を、アプリケーションプロトコル毎のペーシング閾値として決定してペーシング処理を実行する
    ことを特徴とする請求項8に記載のトラフィック最適化方法。
  10. 前記途中切断割合管理テーブルと前記ユーザ不満度テーブルは、前記切断情報を用いて所定のタイミングで更新されることを特徴とする請求項8または請求項9に記載のトラフィック最適化方法。
JP2016031164A 2016-02-22 2016-02-22 トラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法 Active JP6645864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031164A JP6645864B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 トラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法
US16/073,431 US10819582B2 (en) 2016-02-22 2017-02-20 Traffic optimization device and traffic optimization method
PCT/JP2017/006041 WO2017145962A1 (ja) 2016-02-22 2017-02-20 トラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031164A JP6645864B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 トラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152780A JP2017152780A (ja) 2017-08-31
JP6645864B2 true JP6645864B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59686221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031164A Active JP6645864B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 トラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10819582B2 (ja)
JP (1) JP6645864B2 (ja)
WO (1) WO2017145962A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021061454A (ja) * 2017-12-21 2021-04-15 日本電気株式会社 情報処理装置
US11924288B2 (en) * 2020-12-30 2024-03-05 Arris Enterprises Llc Methods and systems for transferring a user session between devices
WO2022211786A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 17Live (Usa) Corp. System and method for data communication

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1108840A (en) * 1912-10-19 1914-08-25 Matthew P Van Ness Removable valve-insulation case.
JPH01168840A (ja) 1987-12-25 1989-07-04 Toyota Motor Corp 鋳鉄製摺動摩擦部材
JP3780633B2 (ja) * 1997-06-16 2006-05-31 ソニー株式会社 画像信号処理装置及び方法並びに画素移動パターンの学習方法
JPH1168840A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リソース量割当方法及びその装置
JP2003224588A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信品質制御方法
JP3743395B2 (ja) * 2002-06-03 2006-02-08 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20110155600A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Kirby Allen Hudson Beverage can and bottle container
JP4935911B2 (ja) * 2010-01-28 2012-05-23 沖電気工業株式会社 通信制御装置
EP3651028A1 (en) * 2010-07-26 2020-05-13 Seven Networks, LLC Mobile network traffic coordination across multiple applications
JP6273800B2 (ja) * 2013-11-29 2018-02-07 株式会社リコー 画像投影装置、画像投影システム及びプログラム
JP6093317B2 (ja) * 2014-02-18 2017-03-08 日本電信電話株式会社 ノンフリーズ型映像配信ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10819582B2 (en) 2020-10-27
US20190036787A1 (en) 2019-01-31
WO2017145962A1 (ja) 2017-08-31
JP2017152780A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173587B2 (ja) パケット伝送システムおよび方法
US11196625B2 (en) Cross-domain service optimization
EP2628332B1 (en) Method and computer program for quality of service adjustments to improve network utilization
US9240949B2 (en) Methods, systems and computer readable media for predicting overload conditions using load information
US9178767B2 (en) Intelligent traffic quota management in split-architecture networks
US20240064105A1 (en) Management of traffic over a communication channel
WO2020112465A1 (en) Efficient metric calculation with recursive data processing
EP3360368A1 (en) Methods and devices in a communication network
US8948191B2 (en) Intelligent traffic quota management
Petrangeli et al. Network-based dynamic prioritization of http adaptive streams to avoid video freezes
JP6645864B2 (ja) トラフィック最適化装置およびトラフィック最適化方法
US20210195271A1 (en) Stream control system for use in a network
Claeys et al. Deadline-aware TCP congestion control for video streaming services
JP6276206B2 (ja) 帯域割り当て制御装置及び帯域割り当て制御方法
US11924110B2 (en) System and method for prioritizing network traffic in a distributed environment
US11627358B2 (en) Communication entity and a method for transmitting a video data stream
JP6640134B2 (ja) 通信量管理システム及び通信量管理方法
JP2015103979A (ja) トラフィック管理装置、ネットワークシステム及び制御方法
WO2016203749A1 (ja) 通信フロー中継装置、通信システムおよび通信フロー中継方法
JP2015037262A (ja) 制御ルータ、コンテンツ転送システム、コンテンツ転送方法、および、コンテンツ転送プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150