JP6645659B2 - アオコの排除方法 - Google Patents
アオコの排除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6645659B2 JP6645659B2 JP2016020127A JP2016020127A JP6645659B2 JP 6645659 B2 JP6645659 B2 JP 6645659B2 JP 2016020127 A JP2016020127 A JP 2016020127A JP 2016020127 A JP2016020127 A JP 2016020127A JP 6645659 B2 JP6645659 B2 JP 6645659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- blue
- group
- green algae
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
Description
このアオコ及びアオコ群生体を除去して水質浄化する技術として、特許文献1の発明が知られている。この特許文献1の発明は、アオコ等の藻類が発生する水域に仕切りによって藻類を集積させる閉鎖的水域を設け、同閉鎖的水域の水を吸引して吐き出す吸引装置を設けるとともに、同吸引装置から吐出された水からひも状繊維方式の生物処理装置によって藻類を除去するとともに、処理後の水を水域に戻す。同水域には発生したアオコ群生体を破砕するとともに破砕物と水を閉鎖的水域の吸引装置の方へ誘導する水流機を複数設ける構成のものである。
しかし、アオコ群生体は塊状のシースで連結された内部にアオコ単体を存在させるため、シースが細菌・微小生物の浄化を阻んで、アオコ単体の減少にその機能を期待しにくいものである。
又は、アオコ群生体を一定水域のアオコ群生体封鎖域へ域外のアオコ群生体を水とともに吸引してシースを破砕してアオコ単体にするアオコ群生体移送破砕装置によって移動とシース破砕とを同時にした後アオコ群生体封鎖域に放出し、同域内で微小生物による捕食処理をすることで動力源を用いる機器を少なくし、低コストでアオコを排除できるようにすることにある。
1) 河川・池又はダム湖の水系環境に発生するアオコの排除方法であって、
水系環境の水域の一区画をアオコ群生体の移動を遮断するアオコ群生体分画体で囲ってアオコ群生体封鎖域を形成するとともに、前記アオコ群生体封鎖域内にアオコ単体を餌として捕食する水生の微小生物を多数生育させる捕食微小生物生育装置を複数設け、
前記アオコ群生体封鎖域を囲う前記アオコ群生体分画体の一部に、アオコ群生体封鎖域の域外から域内へアオコ群生体を移動させることができるアオコ群生体一方向移動手段を設け、
前記アオコ群生体封鎖域内にアオコ群生体を水とともに吸引してアオコ群生体の基質のシースを破砕分散させてアオコ単体状態にして域内に放出するアオコ群生体破砕装置を複数設け、
水系環境に発生したアオコ群生体を一方向移動手段で域外から域内のアオコ群生体封鎖域へ集めて、同域でアオコ群生体破砕装置によってアオコ群生体のシースを破砕してアオコ単体にして、域内の捕食微小生物生育装置で生育した捕食微小生物で捕食させてアオコを減少させることを特徴とする、アオコの排除方法
2) 河川・池又はダム湖の水系環境に発生するアオコの排除方法であって、
水系環境の水域の一区画をアオコ群生体の移動を遮断するアオコ群生体分画体で囲ってアオコ群生体封鎖域を形成するとともに、前記アオコ群生体封鎖域内にアオコ単体を餌として捕食する水生の微小生物を多数生育させる捕食微小生物生育装置を複数設け、
前記アオコ群生体封鎖域の域外にあるアオコ群生体をその水とともに吸引して、基質のシースを破砕して分散したものを前記アオコ群生体封鎖域内に放出するアオコ群生体移送破砕装置を設け、
水系環境のアオコ群生体封鎖域の域外に発生したアオコ群生体をアオコ群生体移送破砕装置で吸引して、シースを破砕分散してアオコ単体の状態でアオコ群生体封鎖域内へ送り込んで、捕食微小生物生育装置によってアオコを捕食してアオコを減少させることを特徴とする、アオコの排除方法
3) アオコ群生体一方向移動手段が、アオコ群生体分画体の水面に近い所要水深さで上下巾をもって開口した移動口を設け、前記移動口を閉鎖できる面積を有するアオコ群生体を通過させない遮断体の一辺を前記移動口の上辺又は下辺に止着し、前記遮断体がアオコ群生体封鎖域内側となるように遮断体の上下のいずれかの自由端にフロート又は重りを取付けた構造であり、水面に生じる表面水流によって遮断体が移動口を開閉してアオコ群生体封鎖域の域外から域内へアオコ群生体の一方向のみの移動を可能とした、前記1)記載のアオコの排除方法
4) 前記遮断体の下辺を移動口下辺に取り付け、遮断体の上辺にフロートを取り付けて、遮断体の上辺のフロートがアオコ群生体封鎖域内側になるように斜めにした、前記3)記載のアオコの排除方法
5) 前記遮断体の上辺を移動口上辺に取り付け、遮断体の下辺に所要の重さの重りを取り付けて、遮断体の下辺がアオコ群生体封鎖域内側になるようにした、前記3)記載のアオコの排除方法
6) アオコ群生体破砕装置が、水とともに吸引したアオコ群生体をノズルから噴射して衝撃板に当てて放出する構造であり、アオコ群生体のシースが衝撃板との衝撃力で破砕分散してアオコ単体にして放出する構造のものである、前記1),3),4),5)いずれか記載のアオコの排除方法
7) アオコ群生体移送破砕装置が、水とともに吸引したアオコ群生体をノズルから噴射して衝撃板に当てて放出する構造であり、アオコ群生体のシースが衝撃板との衝撃力で破砕分散してアオコ単体にして放出する構造のものである、前記2)記載のアオコの排除方法
8) 水系がダム湖又は池であってダム湖又は池の水辺で浮遊する植物片が多く打ち寄せる側の水辺を囲うようにアオコ群生体分画体を配置して、同アオコ群生体分画体で囲まれる水域をアオコ群生体封鎖域とする、前記1),3),4),5),6)いずれか記載のアオコの排除方法
9) 水系が河川でその支流が本流に合流する支流河口の本流との合流水域に支流河口を囲うようにアオコ群生体分画体を配置し、同アオコ群生体分画体で囲まれた支流河口水域をアオコ群生体封鎖域とする、前記1)〜8)いずれか記載のアオコの排除方法
10) 水系がダム湖又は池であって、同ダム湖又は池を上流側と主たる下流への放流口・流出口又は取水口を含んだ下流側とに水系を分割するようにアオコ群生体分画体を設け、同アオコ群生体分画体の上流側水系をアオコ群生体封鎖域とした、前記2)又は7)記載のアオコの排除方法
11) 前記捕食微小生物生育装置が、水面上のフロートで浮上支持された水面部材から垂直に吊り下げられたアオコを捕食する水生の捕食微小生物の住処を与える生育吊下体を多数本吊下した構造である、前記1)〜10)いずれか記載のアオコの排除方法
12) 捕食する微小生物が、ミジンコ類,ワムシ類,繊毛虫類又は鞭毛虫類から選択された一種又は複数種の微小生物である、前記1)〜11)いずれか記載のアオコの排除方法
にある。
そして、同アオコ群生体封鎖域に集合したアオコ群生体をアオコ群生体破砕装置によって、水とともに吸引してシースを破砕・分解してアオコ単体となるまで分離する。そして、アオコ単体に分離されたアオコは捕食微小生物生育装置で繁殖した多数の捕食微小生物の餌となり、アオコは減少する。これによって、水系の水質も透明なものになる。
図中、Aはアオコ群生体、ASはアオコ単体、B1,B2は同アオコ群生体Aを通過させないアオコ群生体分画体、Bfは同アオコ群生体分画体の上部に設けたフロート、BKは同アオコ群生体分画体に設けた開口である移動口、BSは同移動口BKを遮断できる遮断体、BFは遮断体BSの上辺に取付けたフロート、BWは遮断体BSの下辺に取付けた重り、Cはアオコ群生体破砕装置、C1はアオコ群生体破砕装置Cを水面に浮べるためのフロート部、C2は同フロート部C1に取付けられて下方から水及びアオコ群生体Aを吸引する水中ポンプ、C3は噴射部、C4はシースを破砕分解する衝突筒、C5は水中ポンプC2と噴射部C3とを連絡するホースで、C6はアオコ群生体吸引ガイドである。Fはアオコ群生体封鎖域、Hは捕食微小生物生育装置、H1は同装置Hを水面に浮かすためのフロート部、H2は同フロート部の外周を張架したネット、H3は同ネットから下方に垂下した多数の繊毛状吊下体、H4は同繊毛状吊下体の外周を保護するためのアオコ群生体遮断カーテン、H5は同アオコ群生体遮断カーテンを開閉するためのファスナー、KCはアオコ群生体移送破砕装置で、アオコ群生体破砕装置Cと同じ構造で、KC1はフロート部、KC2は水中ポンプ、KC3は噴射部、KC4は衝突筒、KC5はホースである。Rは本発明を施工する河川、OWはアオコ群生体一方向移動手段で、実施例では移動口BK,遮断体BS,フロートBF又は重りBWからなる。
図1(a)は請求項1記載の発明の河川Rでの実施形態例であり、河川Rに水は通過できるがアオコ群生体を通過させない重りBMで略垂直になっているアオコ群生体分画体B1,B2を所定距離おいて横断的に配置し、そのアオコ群生体分画体B1,B2の間をアオコ群生体封鎖域Fとし、上流側のアオコ群生体分画体B1の上部の一部に移動口BKに設け、重りBWを下辺につけた遮断体BSの上辺を移動口BKの上辺に止着し、その重りBWを取付けた自由端がアオコ群生体封鎖域F側に入るように斜めにした図5,6に示す構造のアオコ群生体一方向移動手段OWを設けている。
即ち、上流側のアオコ群生体分画体Bの移動口BK,遮断体BS,その重りBWが本発明のアオコ群生体一方向移動手段OWを形成している。
図1(b)に示す形態のタイプの実施例2について説明する。
この実施例2は河川Rに所定距離はなしてアオコ群生体分画体B1,B2を横断するように設け、同アオコ群生体分画体B1,B2間をアオコ群生体封鎖域Fとし、上流側のアオコ群生体分画体B1の河川中央に実施例1のアオコ群生体破砕装置Cと同じ構造のアオコ群生体移送破砕装置KCを配置する。同装置KCの水中ポンプKC2はアオコ群生体分画体B1の上流水域の中央付近にその上部をフロート部KC1で水面に浮上させるように配置し、その噴射部KC3,衝突筒KC4と放出口はアオコ群生体封鎖域F内に配置し、河川上流域の水とアオコ群生体Aとを水中ポンプKC2によって吸引して、アオコ群生体封鎖域Fにて噴射部KC3,衝突筒KC4とで高圧水として筒内面に衝突させてアオコ群生体Aを破砕分解し、シースを破砕し、アオコ単体ASにして放出する。アオコ単体ASはアオコ群生体封鎖域F内に広く分散されていく。
従って、アオコ単体は下流方向に流されて捕食微小生物生育装置Hに近づくと、この装置Hの周辺には生育された動物性プランクトンが多数個体が存在するので、これら動物性プランクトンの餌として捕食され、アオコ単体ASは大巾に減少する。よって、その下流にはアオコは大巾に減少する。
図2,3に示す実施例3は、実施例1において上流・下流側のアオコ群生体分画体B1,B2のいずれにもアオコ群生体一方向移動手段OWを設けたもので、アオコ群生体封鎖域Fの上流・下流側にあるアオコ群生体Aを実施例1と同じ構造のアオコ群生体一方向移動手段OWによってアオコ群生体封鎖域F内へ移動させ、ここでアオコ群生体破砕装置Cで破砕分解してアオコ単体にして同じ域でアオコ群生体破砕装置Cの放出位置付近に設けた捕食微小生物生育装置Hで生育している多数の動物性プランクトンがアオコ単体を補食してアオコを減少させるものである。
この実施例3はアオコ群生体一方向移動手段OWの遮断体BSはいずれもアオコ群生体封鎖域F内にあるように傾斜させている。又、この実施例3は水流速が大きい河川でなく流速が遅く、図3に示すようにその表面水が下流方向・上流方向と交代するような風の流れの場所(山風,谷風がある場所)又は水の流れが定期的に反転する場所で使用されるものであり、そのような場所ではアオコ群生体封鎖域Fにアオコ群生体Aを多く集合させることができ、アオコ減少を効果的にできる。
図4で示す実施例4はアオコ群生体封鎖域Fを囲う上・下流のアオコ群生体分画体B1,B2それぞれにアオコ群生体移送破砕装置KCを設け、同装置KCの水中ポンプKC2でもってアオコ群生体封鎖域Fの外側の水域のアオコ群生体Aを水とともに吸引して破砕分解して、その破砕したアオコ単体を含んだ処理水をアオコ群生体封鎖域F内に強制移動させるアオコ群生体移送破砕装置KCを複数使用する例である。
この実施例4ではアオコ群生体封鎖域Fの外側水系にあるアオコ群生体Aを吸引して破砕分解してアオコ単体状態にして、アオコ群生体封鎖域F内に強制移動させる。そして、アオコ群生体封鎖域F内に配置した捕食微小生物生育装置Hで生育した動物性プランクトンによってアオコ単体は餌として捕食され、大巾にアオコを減少させるものである。
この実施例4はアオコ群生体Aをアオコ群生体封鎖域Fへ移動させる風・水流が弱い場合に有効で、アオコ群生体移送破砕装置KCを用いて強制的にアオコ群生体Aをアオコ群生体封鎖域Fに集合させてアオコの除去を行う。
前記装置C,KCは上部のフロート部C1,KC1を有し、その水面に近い位置に吸引口を有するように水中ポンプC2,KC2を取付け、水中ポンプC2,KC2の吐水口をホースC5,KC5よって噴射部C3,KC3に接続し、同噴射部では水は水平方向に噴出され、衝突筒C4,KC4の内面に衝突して、アオコ群生体Aは衝突と水圧とによって細かく破砕分解され、シースは分解・分散し、アオコ単体ASの状態となって放出される。
図13に示す他の実施例は、ダム湖Dにおいて実施される例であり、ダム湖水DWの取水口D1,ダム放水口D2を含んだダム湖水DW1の水域とその上流側のダム湖水DW2とを仕切るアオコ群生体の移動を遮断するアオコ群生体分画体DSを設け、同アオコ群生体分画体DSに実施例1と同じアオコ群生体一方向移動手段OWを複数設け、又ダム湖水DW2に複数のアオコ群生体破砕装置Cと、捕食微小生物生育装置Hを配置した例であり。
このダム湖の例は、図1の実施例1と同様にアオコ群生体Aを破砕分解し、アオコ単体ASを捕食微小生物の動物性プランクトンでゆっくりとアオコを減少させる例である。
図14に示す他の実施例6は池Pのアオコ排除方法の装置で、浮遊した植物片がよく打ち寄せられる水辺SSを囲うようにアオコ群生体分画体DSを設け、同アオコ群生体分画体DSに実施例1と同様の図5〜7に示すアオコ群生体一方向移動手段OWを複数個設け、水辺SSとアオコ群生体分画体DSで囲まれる水域をアオコ群生体封鎖域Fとしている。その内部に複数のアオコ群生体破砕装置Cと捕食微小生物生育装置Hを配置した例である。
この実施例6は水流があまりない池Pの風又はゆるやかな水流で浮遊する植物片が打ち寄せる水辺SSを探して、これを囲むように本発明のアオコ群生体分画体DSを設け、これにアオコ群生体一方向移動手段OWを複数設けている。植物片が打ち寄せる水辺SSには、その方向の風・水流が生じるものであり、この自然の力をうまく利用してアオコ群生体をアオコ群生体封鎖域Fへ効率的に集合させて、アオコ群生体Aを破砕してアオコ単体にして捕食微小生物に捕食させるものである。
AS アオコ単体
R 河川
B1,B2 アオコ群生体分画体
BM 重り
Bf フロート
F アオコ群生体封鎖域
BK 移動口
BF フロート
BW 重り
BS 遮断体
OW アオコ群生体一方向移動手段
C アオコ群生体破砕装置
C1 フロート部
C2 水中ポンプ
C3 噴射部
C31 噴射孔
C4 衝突筒
C5 ホース
C6 アオコ群生体吸引ガイド
H 捕食微小生物生育装置
H1 フロート部
H2 ネット
H3 繊毛状吊下体
H4 アオコ群生体遮断カーテン
H5 ファスナー
KC アオコ群生体移送破砕装置
KC1 フロート部
KC2 水中ポンプ
KC3 噴射部
KC31 噴射孔
KC4 衝突筒
KC5 ホース
D ダム湖
D1 取水口
D2 放水口
DW,DW1,DW2 ダム湖水
DS アオコ群生体分画体
P 池
SS 水辺
Claims (12)
- 河川・池又はダム湖の水系環境に発生するアオコの排除方法であって、
水系環境の水域の一区画をアオコ群生体の移動を遮断するアオコ群生体分画体で囲ってアオコ群生体封鎖域を形成するとともに、前記アオコ群生体封鎖域内にアオコ単体を餌として捕食する水生の微小生物を多数生育させる捕食微小生物生育装置を複数設け、
前記アオコ群生体封鎖域を囲う前記アオコ群生体分画体の一部に、アオコ群生体封鎖域の域外から域内へアオコ群生体を移動させることができるアオコ群生体一方向移動手段を設け、
前記アオコ群生体封鎖域内にアオコ群生体を水とともに吸引してアオコ群生体の基質のシースを破砕分散させてアオコ単体状態にして域内に放出するアオコ群生体破砕装置を複数設け、
水系環境に発生したアオコ群生体を一方向移動手段で域外から域内のアオコ群生体封鎖域へ集めて、同域でアオコ群生体破砕装置によってアオコ群生体のシースを破砕してアオコ単体にして、域内の捕食微小生物生育装置で生育した捕食微小生物で捕食させてアオコを減少させることを特徴とする、アオコの排除方法。 - 河川・池又はダム湖の水系環境に発生するアオコの排除方法であって、
水系環境の水域の一区画をアオコ群生体の移動を遮断するアオコ群生体分画体で囲ってアオコ群生体封鎖域を形成するとともに、前記アオコ群生体封鎖域内にアオコ単体を餌として捕食する水生の微小生物を多数生育させる捕食微小生物生育装置を複数設け、
前記アオコ群生体封鎖域の域外にあるアオコ群生体をその水とともに吸引して、基質のシースを破砕して分散したものを前記アオコ群生体封鎖域内に放出するアオコ群生体移送破砕装置を設け、
水系環境のアオコ群生体封鎖域の域外に発生したアオコ群生体をアオコ群生体移送破砕装置で吸引して、シースを破砕分散してアオコ単体の状態でアオコ群生体封鎖域内へ送り込んで、捕食微小生物生育装置によってアオコを捕食してアオコを減少させることを特徴とする、アオコの排除方法。 - アオコ群生体一方向移動手段が、アオコ群生体分画体の水面に近い所要水深さで上下巾をもって開口した移動口を設け、前記移動口を閉鎖できる面積を有するアオコ群生体を通過させない遮断体の一辺を前記移動口の上辺又は下辺に止着し、前記遮断体がアオコ群生体封鎖域内側となるように遮断体の上下のいずれかの自由端にフロート又は重りを取付けた構造であり、水面に生じる表面水流によって遮断体が移動口を開閉してアオコ群生体封鎖域の域外から域内へアオコ群生体の一方向のみの移動を可能とした、請求項1記載のアオコの排除方法。
- 前記遮断体の下辺を移動口下辺に取り付け、遮断体の上辺にフロートを取り付けて、遮断体の上辺のフロートがアオコ群生体封鎖域内側になるように斜めにした、請求項3記載のアオコの排除方法。
- 前記遮断体の上辺を移動口上辺に取り付け、遮断体の下辺に所要の重さの重りを取り付けて、遮断体の下辺がアオコ群生体封鎖域内側になるようにした、請求項3記載のアオコの排除方法。
- アオコ群生体破砕装置が、水とともに吸引したアオコ群生体をノズルから噴射して衝撃板に当てて放出する構造であり、アオコ群生体のシースが衝撃板との衝撃力で破砕分散してアオコ単体にして放出する構造のものである、請求項1,3,4,5いずれか記載のアオコの排除方法。
- アオコ群生体移送破砕装置が、水とともに吸引したアオコ群生体をノズルから噴射して衝撃板に当てて放出する構造であり、アオコ群生体のシースが衝撃板との衝撃力で破砕分散してアオコ単体にして放出する構造のものである、請求項2記載のアオコの排除方法。
- 水系がダム湖又は池であってダム湖又は池の水辺で浮遊する植物片が多く打ち寄せる側の水辺を囲うようにアオコ群生体分画体を配置して、同アオコ群生体分画体で囲まれる水域をアオコ群生体封鎖域とする、請求項1,3,4,5,6いずれか記載のアオコの排除方法。
- 水系が河川でその支流が本流に合流する支流河口の本流との合流水域に支流河口を囲うようにアオコ群生体分画体を配置し、同アオコ群生体分画体で囲まれた支流河口水域をアオコ群生体封鎖域とする、請求項1〜8いずれか記載のアオコの排除方法。
- 水系がダム湖又は池であって、同ダム湖又は池を上流側と主たる下流への放流口・流出口又は取水口を含んだ下流側とに水系を分割するようにアオコ群生体分画体を設け、同アオコ群生体分画体の上流側水系をアオコ群生体封鎖域とした、請求項2又は7記載のアオコの排除方法。
- 前記捕食微小生物生育装置が、水面上のフロートで浮上支持された水面部材から垂直に吊り下げられたアオコを捕食する水生の捕食微小生物の住処を与える生育吊下体を多数本吊下した構造である、請求項1〜10いずれか記載のアオコの排除方法。
- 捕食する微小生物が、ミジンコ類,ワムシ類,繊毛虫類又は鞭毛虫類から選択された一種又は複数種の微小生物である、請求項1〜11いずれか記載のアオコの排除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020127A JP6645659B2 (ja) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | アオコの排除方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020127A JP6645659B2 (ja) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | アオコの排除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017136567A JP2017136567A (ja) | 2017-08-10 |
JP6645659B2 true JP6645659B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=59565847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016020127A Active JP6645659B2 (ja) | 2016-02-04 | 2016-02-04 | アオコの排除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6645659B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7394452B2 (ja) * | 2020-02-29 | 2023-12-08 | 有限会社アルファサービス | 藻類除去装置及び藻類処理システム |
WO2024117073A1 (ja) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | キョーラク株式会社 | 水質浄化システム |
-
2016
- 2016-02-04 JP JP2016020127A patent/JP6645659B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017136567A (ja) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6902030B2 (ja) | 浮遊および水中式の密閉収容型水産養殖ファーミング、および魚を育成する方法 | |
KR101847695B1 (ko) | 슬러지 제거용 트랩과 침전조가 형성된 바이오플락시스템 | |
JPH11501524A (ja) | 開放式海洋養殖システムと海生動物の養殖方法 | |
JP6468541B2 (ja) | 害敵水生々物殺滅用部材及び後付型殺滅装置並びに養殖設備 | |
CN204426348U (zh) | 一种生态养殖混合网箱 | |
JP2012095630A5 (ja) | ||
WO2006121074A1 (ja) | 水域浄化方法 | |
JP5954629B2 (ja) | 二枚貝類の養殖兼富栄養化水域の水質及び底質浄化システム | |
JP6645659B2 (ja) | アオコの排除方法 | |
JP2014054195A (ja) | 陸上養殖システム | |
KR20170002916U (ko) | 육상수조를 이용한 해삼양식장 | |
KR20170058652A (ko) | 기생충 및 세균을 제거하기 위한 어류 양식용 수조 | |
KR101761025B1 (ko) | 저서성 어류 양식을 위한 중층 에어인젝터를 형성한 바이오플락 시스템 | |
JP4898414B2 (ja) | アワビ類の稚貝の養殖方法、養殖装置 | |
JP6980210B2 (ja) | 良質な海洋環境を創出して海洋生態系の持続的保持を可能とする水生生物生産インフラシステム及び水生生物生産方法 | |
JP2003023914A (ja) | 水産物の養殖装置 | |
KR101580435B1 (ko) | 트랩을 이용한 바이오플락 시스템 양식수조의 슬러지 제어 장치 | |
CN111436389A (zh) | 定向控制水生动物群体数量及其传播扩散的方法和装置 | |
JP3203774U (ja) | アオコの排除設備 | |
JP2007054735A (ja) | 汚泥浄化方法 | |
JP2006314281A (ja) | 魚貝類養殖方法 | |
JP4232151B2 (ja) | 飼育水浄化装置、これを用いた飼育水槽及び飼育水の浄化方法 | |
JPH07284355A (ja) | 養殖生簀のための海水濾過装置 | |
KR101138827B1 (ko) | 수산물 양식 수조 및 이를 이용한 수산물 양식 시스템 | |
KR100374748B1 (ko) | 동물플랑크톤 육성방법과 이를 이용한 수질정화방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6645659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |