JP6645508B2 - 構造解析方法、及び構造解析プログラム - Google Patents

構造解析方法、及び構造解析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6645508B2
JP6645508B2 JP2017548568A JP2017548568A JP6645508B2 JP 6645508 B2 JP6645508 B2 JP 6645508B2 JP 2017548568 A JP2017548568 A JP 2017548568A JP 2017548568 A JP2017548568 A JP 2017548568A JP 6645508 B2 JP6645508 B2 JP 6645508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
strength
analysis
structural analysis
constraint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017077609A1 (ja
Inventor
孝典 根岸
孝典 根岸
康弘 川島
康弘 川島
和也 山浦
和也 山浦
正雄 福島
正雄 福島
玉木 剛
剛 玉木
俊雄 荒井
俊雄 荒井
敏靖 大原
敏靖 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017077609A1 publication Critical patent/JPWO2017077609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645508B2 publication Critical patent/JP6645508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • G06F17/12Simultaneous equations, e.g. systems of linear equations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2927Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by deriving and controlling a threshold value
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32454Controlling data flow to or from the memory in relation to the amount of data, e.g. file size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、構造解析方法、及び構造解析プログラムに関する。
従来、有限要素法を用いて構造解析を行う技術が公知である。有限要素法を用いた構造解析では、例えば、連立一次方程式を解くことにより構造物の変位や応力を求める。この連立一次方程式の求解は、計算量が多く計算に時間がかかるため、計算機を用いて高速に解くための様々な技術がある。連立一次方程式の解法としては、例えば、大きな分類として直接法や反復法などが挙げられる。直接法は、例えば、係数行列を三角化することで解を直接求める解法であるのに対して、反復法は、反復計算により近似解を求める解法である。
直接法や反復法に代表される連立一次方程式求解のアルゴリズムは、計算機をより効率的に使用して、より高速に解くための様々な技術開発が行われてきている。例えば、非特許文献1には疎行列向きの直接法のアルゴリズムが紹介されている。非特許文献2には並列処理に適した反復法のアルゴリズムとその計算例が紹介されている。
山本有作:"疎行列連立一次方程式の直接解法",計算工学,Vol.11,No.4,pp.14−18(2006) 大原敏靖,川島康弘,藤野清次:"Hybrid反復法ソルバによるFEM構造解析の処理時間短縮",計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Sceience 19,4p,2014−06
しかしながら、連立一次方程式の解法には得手不得手があり、全ての問題を確実に、かつ最も早く解く解法は存在しない。したがって、従来、解析対象のモデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを特定の解法として数値解析を行うと、解析対象のモデルによっては他の解法よりも解析時間が長くなるという問題点がある。例えば、直接法は、連立一次方程式の特性により、非ゼロ領域が増えると演算量やメモリ量がより多く必要となり、解析時間が長くなる場合がある。一方、例えば、反復法は、連立一次方程式の特性により解が収束しにくいことがあり、解析時間が長くなる場合がある。
1つの側面では、本発明は、解析時間の短縮化を図ることができる構造解析方法、及び構造解析プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、モデル情報を取得し、取得した前記モデル情報に基づいて、解析対象のモデルのモデル規模を評価し、前記モデル規模の評価結果に基づいて、前記モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する構造解析方法、及び構造解析プログラムが提案される。
また、本発明の他の側面によれば、解析対象のモデルの境界条件を取得し、取得した前記境界条件に基づいて、前記境界条件の強さを評価し、前記境界条件の強さの評価結果に基づいて、前記モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する構造解析方法、及び構造解析プログラムが提案される。
また、本発明の他の側面によれば、モデル情報と解析対象のモデルの境界条件とを取得し、取得した前記モデル情報に基づいて、前記モデルのモデル規模を評価し、取得した前記境界条件に基づき、前記境界条件の強さを評価し、前記モデル規模の評価結果及び前記境界条件の強さの評価結果に基づいて、前記モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する構造解析方法、及び構造解析プログラムが提案される。
本発明の一態様によれば、解析時間の短縮化を図ることができる。
図1は、本発明にかかる構造解析装置による一の動作例を示す説明図である。 図2は、本発明にかかる構造解析装置による他の動作例を示す説明図である。 図3は、有限要素法の構造解析に用いる要素と節点を示す説明図である。 図4は、構造解析装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、構造解析装置の機能的構成例を示すブロック図である。 図6は、モデル情報例を示す説明図である。 図7は、要素数に応じたメモリ容量の閾値例を示す説明図である。 図8は、構造解析装置によるモデル規模に基づく選択処理手順例を示すフローチャートである。 図9は、閾値の導出に用いるモデル例を示す説明図である。 図10は、要素数が5000の場合の閾値の導出例を示す説明図である。 図11は、要素数が10000の場合の閾値の導出例を示す説明図である。 図12は、モデル規模に応じた閾値例を示す説明図である。 図13は、拘束条件の強さの算出例と解法の選択例を示す説明図である。 図14は、構造解析装置による拘束条件の強さに基づく選択手順例を示すフローチャートである。 図15は、システム適用例を示す説明図である。 図16は、解析データベース例を示す説明図である。 図17は、システムにおける実績に基づく解法の選択例を示す説明図である。 図18は、サーバの状態とメモリ量の管理例を示す説明図である。 図19は、システムによる構造解析処理手順例を示すフローチャート(その1)である。 図20は、システムによる構造解析処理手順例を示すフローチャート(その2)である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる構造解析方法、及び構造解析プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる構造解析装置による一の動作例を示す説明図である。構造解析装置100は、解析対象のFEM(Finite Element Method)モデルについて有限要素法を用いた構造解析を行うコンピュータである。ここで、有限要素法とは、微分方程式を近似的に解くための数値解析の方法である。構造解析による評価では、例えば、剛性の指標として変位、強度の指標として応力などが評価される。
解析対象のFEMモデルは、以降単にモデル、解析対象モデルなどとも称する。有限要素法では、方程式が定義された領域を小領域に分割し、各小領域における方程式を共通な補間関数で近似する方法である。ここで、小領域を要素102と称する。要素102は、例えば、各頂点などに節点103が配置される。有限要素法を用いた構造解析では、方程式が定義された領域が解析対象の構造物である。解析対象モデル101は、解析対象の構造物を近似させることによりFEMによる構造解析が可能な状態にしたものであり、シミュレーション空間上に配置されるものである。
シミュレーション空間とは、解析対象の物理的な構造物の内部とその構造物の外部の空間とを含む解析領域をコンピュータ上に表すために設定された空間である。解析対象モデル101では、解析対象の構造物を細かな小領域である要素102に分割し、要素102の集まりとして全体の形状を表す。要素102の集まりをメッシュとも称する。メッシュにおける1つの格子のサイズをメッシュサイズとも称する。
1つの要素102の形状は、2次元の場合に四角形や三角形などであり、3次元の場合に四面体や五面体や六面体などである。図1では、要素102として四面体の二次要素を例に挙げるが、要素102の形状の例や要素102と節点103との関係については図2を用いて詳細に説明する。
開発者は、例えば、CAD(Computer Aided Design)を用いて構造物をポリゴンで表した3次元形状の立体モデルの立体モデル情報を作成する。立体モデル情報は例えばポリゴンの座標データなどを有する。つぎに、開発者は、CAE(Computer Aided Engineering)を用いて、設計した構造物が要求性能を満たすかどうかを、実際に構造物を作る前にコンピュータ上でシミュレーションする。ここで、CAEは、例えば、プリプロセッサとソルバーとポストプロセッサと呼ばれる3つのソフトウェアを有する。
まず、CAEのプリプロセッサは、メッシュ分割や境界条件定義を行うことによりFEMモデルを表すモデル情報111を作成することができる。つぎに、CAEのソルバーは、モデル情報111が表すFEMモデルに対して数値解析を行う構造解析ソルバーである。最後に、CAEのポストプロセッサは、CAEのソルバーによって得られた解析結果の可視化を行う。
従来、FEMによる構造解析では、力のつりあい方程式を解くことにより、構造物の変位や応力を求めることができる。力のつりあい方程式は連立一次方程式である。連立一次方程式は「Ku=f」とも表す。Kは剛性行列である。uはそれぞれの節点103の自由度ごとの変位を表すベクトルである。uは解析で求める未知ベクトルである。fは荷重を表すベクトルである。fは、荷重条件を設定した場合、各節点103の自由度に対応した荷重値である。
従来、連立一次方程式の求解は、計算量が多く計算に時間がかかるため、計算機を用いてより高速に解くための様々な手法が開発されている。連立一次方程式の解法として、直接法や反復法がある。直接法は、例えば、係数行列を三角化することで解を直接求める解法である。直接法としては、例えば、マルチフロンタル法などがある。反復法は、反復計算により近似解を求める解法である。反復法としては、例えば、前処理付きCG法などがある。
しかしながら、従来技術では、解析対象モデル101の有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを特定の解法として数値解析を行うと、モデルによっては他の解法よりも解析時間が長くなるという問題点がある。例えば、一般的に直接法は反復法よりメモリ量が多く必要である。また、直接法は連立一次方程式の特性により、非ゼロ領域が増えると演算量やメモリ量がより多く必要となり、解析時間が長くなる場合がある。一方、例えば、反復法は、拘束条件によるモデル101への拘束が不十分な場合などモデルが不安定であると、解が収束しにくいことがあり、解析時間が長くなる場合がある。
そこで、本実施の形態では、構造解析装置100は、解析対象モデル101を表す情報に基づきモデル規模を評価し、モデル規模に応じてFEMを用いた連立一次方程式による解法を直接法と反復法とから選択する。これにより、メモリの使用量を推定できるため、メモリを不足させずに直接法による解析を行い、解析時間の短縮化を図る。
まず、構造解析装置100は、モデル情報111を取得する。モデル情報111は、例えば、解析対象モデル101の形状を表す情報を含む。モデル情報111の詳細な例は、後述する図6を用いて説明する。
つぎに、構造解析装置100は、取得したモデル情報111に基づき、解析対象モデル101の規模を評価する。構造解析装置100は、例えば、モデル情報111とメッシュサイズと要素タイプとから算出された要素数及び/又は節点数及び/又は解析自由度数に基づいてモデル規模の評価を行う。
そして、構造解析装置100は、評価したモデル規模に基づいて、モデル101の有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する。構造解析装置100は、例えば、モデル規模が大きいほど、反復法を選択する。
解析対象モデル101のモデル規模が大きいと、解析する節点103の数が多いため、メモリ使用量が多くなる。このため、構造解析装置100は、評価したモデル規模と、解析時に使用可能なメモリ使用量と、に基づいて、アルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する。
具体的に、構造解析装置100は、例えば、直接法を用いてモデル101のモデル規模を解析する場合に使用するメモリ量が、解析時に使用可能なメモリ使用量未満である場合に、直接法を選択する。一方、構造解析装置100は、例えば、直接法を用いてモデル101のモデル規模を解析する場合に使用するメモリ量が、解析時に使用可能なメモリ使用量以上である場合に、反復法を選択する。図1の例では、反復法が選択される。
例えば、モデルを解析する場合に使用するメモリ量は、要素タイプや要素数や節点数などから算出されるモデル規模に基づいて推測値を算出可能である。例えば、直接法を用いる場合に要素1つに対してどの程度のメモリ量を使用するかを予め記憶装置などに用意しておいてもよい。そして、構造解析装置100は、解析対象モデル101の要素数に応じて使用するメモリ量を算出してもよい。
例えば、一般的に直接法による解析の方が反復法による解析よりも精度が高いため、直接法による解析に時間がかからないことが分かる場合に、精度の向上のために、直接法を利用したい場合がある。しかし、上述したように、直接法による解析の場合、メモリの使用量が不足すると、解析に時間がかかる。このため、モデル規模に応じて解析法を選択することで、モデル規模によってメモリの使用量を推定できるため、メモリを不足させずに直接法による解析を行い、精度の向上を図りつつ、解析時間の短縮化を図ることができる。
図2は、本発明にかかる構造解析装置による他の動作例を示す説明図である。構造解析装置100は、解析対象のFEMモデルについて有限要素法を用いた構造解析を行うコンピュータである。図2に示す構造解析装置100と、図1に示す構造解析装置100とは同一装置であっても、異なる装置であってもよいため、同一の符号を付す。また、ここで、図2に示す例と、図1に示す例とにおいて、同一の構成や機能についての詳細な説明を省略する。
図1で説明したように、従来技術では、解析対象モデル101の有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを特定の解法として数値解析を行うと、モデルによっては他の解法よりも解析時間が長くなるという問題点がある。直接法は、例えば、解析時にメモリ量を多く使用するため、解析時間が長くなる場合がある。一方、反復法は、例えば、拘束条件によるモデル101への拘束が不十分であると、解が収束しない場合がある。このため、解析時間が長くなる場合がある。
そこで、本実施の形態では、構造解析装置100は、モデル101の境界条件の強さを評価し、境界条件の強さに応じて、FEMを用いた連立一次方程式による解法を直接法と反復法とから選択する。これにより、解析時間の短縮化を図ることができる。ここで、境界条件とは、構造物の負荷状態を表すために境界に設定する条件である。境界条件には、例えば、拘束条件と荷重条件の2種類がある。拘束条件は、解析対象の構造物に対して、どの部位をどのように固定するか、どのくらい強制的な変位を与えるか、などの条件のことである。荷重条件はどの部位にどのような方向でどのくらい力を加えるかなどの条件である。境界条件の強さが、例えば、拘束条件の強さの場合、拘束条件による境界の拘束により計算モデルが安定しているか否かを判定でき、解析時間の短縮化を図ることができる。
まず、構造解析装置100は、解析対象モデル101の境界条件を取得する。つぎに、構造解析装置100は、取得した境界条件に基づき、解析対象モデル101の境界条件の強さを評価する。境界条件の強さは、例えば、拘束条件の強さと荷重条件の弱さとの少なくともいずれかを含む。
拘束条件は、拘束の種類や方向、拘束する位置や領域、などが設定される。拘束条件の強さは、例えば、拘束条件に応じて解析対象モデル101が拘束される強さである。拘束条件の強さは、例えば、後述するように拘束条件によって解析対象モデル101の表面のうち拘束される範囲に相当する領域の面積に基づいて評価される。荷重条件は、荷重の種類、荷重の大きさや方向、荷重をかける位置や領域、などが設定される。荷重条件の弱さは、例えば、荷重条件が剛性に与える影響の大きさの逆数である。荷重条件の弱さは、例えば、荷重条件が剛性に与える影響の大きさの逆数に基づいて評価される。
構造解析装置100は、例えば、評価した境界条件の強さに基づいて、モデル101の有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する。構造解析装置100は、例えば、境界条件の強さが大きいほど、反復法を選択する。
ここでは、拘束条件の強さを例に挙げて説明する。解析対象モデル101の拘束条件の強さが大きいと、拘束条件による境界の拘束により解析モデルが安定するため、反復法において解が収束する可能性が高くなる。一方、解析対象モデル101の拘束条件の強さが小さいと、拘束条件による境界の拘束が不十分な可能性があり、反復法において解が収束しない可能性が高くなる。
そこで、構造解析装置100は、例えば、拘束条件の強さが閾値以上の場合に、反復法を選択し、拘束条件の強さが閾値未満の場合に、直接法を選択する。このように、拘束条件の強さによって境界の安定度合いを判別でき、解析時間の短縮化を図ることができる。
図3は、有限要素法の構造解析に用いる要素と節点を示す説明図である。図3(1)に示すように、構造物は、例えば、連続体である。上述したように、CAEのプリプロセッサは、3次元のシミュレーション空間上に作成された構造物の立体モデルを近似することによりFEMモデルを作成する。
図3(2)に示すように、要素タイプは、3次元のソリッド要素、2次元のシェル要素、1次元のビーム要素やトラス要素、0次元の質量要素などが挙げられる。ソリッド要素の形状は、六面体、五面体、四面体などがある。シェル要素の形状は、四角形、三角形などがある。また、ビーム要素やトラス要素の形状は、線である。質量要素の形状は、点である。
図3(3)に示すように、例えば、要素形状が四面体の場合、一次要素と二次要素のように節点の定義方法が複数ある。一次要素の場合、要素に含まれる節点は、四面体の頂点である。二次要素の場合、節点は、四面体の頂点と、頂点間を結ぶ線の中心点と、である。このように、要素形状や節点の定義方法により要素を構成する節点数が異なる。本実施の形態では、要素タイプとして四面体の二次要素を用いて説明する。
ここで、ソリッド要素は、固体要素とも称する。また、シェル要素は、例えば、板要素とも称する。また、ビーム要素は、梁要素とも称する。これらの要素タイプにより、それぞれ後述する節点の解析自由度数が異なる。
(構造解析装置100のハードウェア構成例)
図4は、構造解析装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、構造解析装置100は、CPU(Central Processing Unit)401と、ROM(Read Only Memory)402と、RAM(Random Access Memory)403と、ディスクドライブ404と、ディスク405と、を有する。また、構造解析装置100は、I/F(Interface)406と、キーボード407と、マウス408と、ディスプレイ409と、を有する。また、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ディスクドライブ404と、I/F406と、キーボード407と、マウス408と、ディスプレイ409とは、バス400によってそれぞれ接続される。
ここで、CPU401は、構造解析装置100の全体の制御を司る。ROM402は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。ディスクドライブ404は、CPU401の制御にしたがってディスク405に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク405は、ディスクドライブ404の制御で書き込まれたデータを記憶する。ディスク405としては、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。
I/F406は、通信回線を通じてLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどのネットワーク410に接続され、このネットワーク410を介して他の装置に接続される。そして、I/F406は、ネットワーク410と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F406には、例えばモデムやLANアダプタなどを採用することができる。
キーボード407やマウス408は、利用者の操作により、各種データの入力を行うインターフェースである。ディスプレイ409は、CPU401の指示により、データを出力するインターフェースである。
また、図示を省略するが、構造解析装置100には、カメラから画像や動画を取り込む入力装置やマイクから音声を取り込む入力装置が設けられていてもよい。また、図示を省略するが、構造解析装置100には、プリンタなどの出力装置が設けられていてもよい。
(構造解析装置100の機能的構成例)
図5は、構造解析装置の機能的構成例を示すブロック図である。構造解析装置100は、取得部501と、第1評価部502と、第2評価部503と、選択部504と、を有する。取得部501から選択部504までの制御部の処理は、例えば、図4に示すCPU401がアクセス可能なROM402、RAM403、ディスク405などの記憶装置に記憶されたプログラムにコーディングされている。そして、CPU401が記憶装置から該プログラムを読み出して、プログラムにコーディングされている処理を実行する。これにより、制御部の処理が実現される。また、制御部の処理結果は、例えば、ROM402、RAM403、ディスク405などの記憶装置に記憶される。
取得部501は、モデル情報111を取得する。モデル情報111は、解析対象モデルを表す情報である。モデル情報111は、例えば、解析対象モデルの形状を表す情報を含む。また、モデルの形状を表す情報は、モデルに含まれる要素の要素情報、要素に含まれる節点及び節点の位置情報などが挙げられる。解析対象モデルの形状を表す情報は、例えば、体積、表面積、などの情報であってもよい。また、取得されるモデル情報111は、例えば、モデルの材質を表す情報を含んでいてもよい。また、取得されるモデル情報111は、例えば、解析時にモデルに設定される境界条件の情報を含んでいてもよい。また、取得されるモデル情報111は、例えば、結果の出力項目の情報を含んでいてもよい。結果の出力項目の情報は、例えば変位、応力、反力など、どの解析結果を計算出力するかの情報である。
図6は、モデル情報例を示す説明図である。図6(1)〜図6(3)には、モデル情報111として、モデルに含まれる要素の要素情報、要素に含まれる節点及び節点の位置情報などを示す。また、図6(4)には、モデル情報111として、モデルの形状を表す情報やモデルの材質を表す情報や解析時にモデルに設定される境界条件を表す情報などを示す。ここで、境界条件とは、構造物の負荷状態を表すために境界に設定する条件である。境界条件には、例えば、拘束条件と荷重条件の2種類がある。拘束条件は、解析対象の構造物に対して、どの部位をどのように固定するか、どのくらい強制的な変位を与えるか、などの条件のことである。荷重条件はどの部位にどのような方向でどのくらい力を加えるかなどの条件である。
図6(1)では、モデル情報111は、モデルID、要素IDのフィールドを有する。モデルIDのフィールドには、モデルを識別する識別情報が設定される。要素IDのフィールドには、解析対象のモデルに含まれる要素を識別する識別情報が設定される。図6(1)の例では、モデルmaは、例えば、要素en1〜en3を有する。
つぎに、図6(2)の例では、モデル情報111は、要素ID、節点IDのフィールドを有する。要素IDのフィールドには、要素を識別する識別情報が設定される。節点IDのフィールドには、要素に含まれる節点を識別する識別情報が設定される。図6(2)の例では、要素en1は、節点nn1〜nn4を有する。
そして、図6(3)の例では、モデル情報111は、節点ID、節点位置情報のフィールドを有する。節点IDのフィールドには、節点を識別する識別情報が設定される。節点位置情報のフィールドには、節点の位置情報が設定される。節点の位置情報は、例えば、節点のx軸、y軸、z軸の座標値である。
図6(1)〜(3)に示すモデル情報111によって、構造解析装置100は、モデルの形状を特定可能である。例えば、構造解析装置100は、モデルの体積、表面積などを算出可能である。
つぎに、図6(4)の例では、モデル情報111は、モデルID、体積、質量、主慣性モーメント、節点数、要素タイプ、メッシュサイズ、要素数、解析自由度数、最小の球の体積、表面積、境界条件などのフィールドを有する。モデルIDのフィールドには、モデルを識別する識別情報が設定される。体積のフィールドには、モデルの体積が設定される。質量のフィールドには、モデルの質量が設定される。主慣性モーメントのフィールドには、モデルの主慣性モーメントが設定される。ここで、体積や質量や主慣性モーメントは、モデルの材質や形状から決定される情報である。
要素タイプのフィールドには、図2に示したような要素タイプを識別する情報が設定される。また、解析自由度数のフィールドには、例えば、モデルに含まれる各節点の自由度数の総和が設定される。最終的な解析自由度数は、CAEのソルバー内部で行われる連立一次方程式の組立が完了しないと判明しない。このため、解析自由度数は、例えば、節点数×1節点あたりの自由度数などによる概算値が設定されてもよい。
メッシュサイズのフィールドには、メッシュ分割する際の代表的な1要素の要素長が設定される。本実施の形態では、すべての要素が同一の要素タイプである場合を例に挙げて説明するため、メッシュサイズは一通りである。
節点数のフィールドには、モデルに含まれる節点の数が設定される。また、要素数のフィールドには、モデルに含まれる要素の数が設定される。要素数については、メッシュサイズと、形状の体積と、要素タイプと、によって予測値を算出することが可能である。また、節点数は、要素数と、要素タイプとに基づいておおよその予測値を算出することが可能であり、さらにモデル形状を考慮することで予測の精度を高めることも可能である。また、要素数と節点数とについては、図6(1)〜(3)に示すモデル情報111がすでにある場合、当該モデル情報111に基づいて特定可能である。
最小の球の体積のフィールドには、モデルを覆う最小の球の体積が設定される。ここでは、最小の球の体積のフィールドがあるが、これに限らず、例えば、モデルを覆う最小の立方体の体積のフィールドがあってもよい。
表面積のフィールドには、モデルの表面積が設定される。境界条件のフィールドは、例えば、拘束条件、拘束面積、拘束自由度数、荷重条件のフィールドを有する。そして、拘束条件のフィールドには、例えば、拘束条件が設定される。拘束条件としては、例えば、片側端面固定、両端固定、全周固定などが挙げられる。拘束面積のフィールドには、例えば、モデルの表面積のうち、拘束条件に応じて拘束される面積が設定される。拘束自由度数のフィールドには、例えば、1節点当たりの自由度数のうち拘束される自由度数が設定される。例えば、1節点当たりの自由度が3方向である場合に、3方向のうち何方向を拘束するかが拘束自由度数である。荷重条件のフィールドには、荷重条件が設定される。荷重条件としては、例えば、各方向における重力荷重などが挙げられる。
<モデル規模に応じた選択>
まず、構造解析装置100は、解析対象モデル101を表す情報に基づきモデル規模を評価し、モデル規模に応じてFEMを用いた連立一次方程式による解法を直接法と反復法とから選択する例を説明する。
第1評価部502は、取得部501によって取得されたモデル情報111に基づいて、モデルのモデル規模を評価する。モデルのモデル規模は、例えば、要素数、節点数、解析自由度数であってもよい。また、モデル規模は、係数行列に関する、バンド幅、スカイライン、プロフィル、非ゼロ項数、フィルインの数などであってもよく、これらを組み合わせて算出した値であってもよい。
具体的に、第1評価部502は、例えば、モデル情報111とメッシュサイズとから算出された要素数及び/又は節点数及び/又は解析自由度数に基づいてモデル規模の評価を行う。例えば、モデル情報111が、例えば、モデルの体積などのモデルの形状を表す情報を含む場合、第1評価部502は、モデルの体積と、メッシュサイズと、要素タイプと、に基づいて要素数を算出する。ここで算出される要素数は予測値である。また、第1評価部502は、例えば、モデルの体積と、メッシュサイズと、要素タイプと、に基づいて節点数を算出する。ここで算出される節点数は、予測値となる。また、第1評価部502は、例えば、モデルの体積と、メッシュサイズと、要素タイプと、拘束条件と、に基づいて解析自由度数を算出する。ここで算出される解析自由度数は、予測値となる。
また、モデル情報111にモデルに含まれる要素や節点や解析自由度数の情報などがモデル情報111に含まれる場合、第1評価部502はモデル情報111から要素数や節点数や解析自由度数を特定してもよい。
また、上述したように、解析自由度数は、例えば、モデルに含まれる各節点の自由度数の総和である。解析自由度数は、CAEのソルバー内部で行われる連立一次方程式の組立が完了しないと判明しない。このため、解析自由度数は、節点数×1節点あたりの自由度数によって予測値を算出することが可能である。ここでは、モデル規模の指標値として要素数を例に挙げて説明する。1節点あたりの自由度数は要素タイプにより決定されるが、例えば、モデル情報111に含まれていてもよい。
つぎに、選択部504は、モデル規模の評価結果に基づいて、モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する。選択部504は、例えば、モデル規模が大きいほど、反復法が選択されるようにする。
具体的に、選択部504は、例えば、空きメモリ量を取得する。空きメモリ量とは、例えば、RAM403やディスク405などの記憶装置のうちの空き領域の量である。選択部504は、空きメモリ量と、評価したモデル規模と、に基づいて、直接法とするか反復法とするか選択する。モデル規模が大きいほど、メモリの使用量が多くなる。
例えば、モデル規模に応じて空きメモリ量についての閾値を用意しておき、選択部504は、取得した空きメモリ量が、モデル規模に応じた閾値以上であれば、直接法を用いる。選択部504は、取得した空きメモリ量が、モデル規模に応じた閾値未満であれば、反復法を用いる。
図7は、要素数に応じたメモリ容量の閾値例を示す説明図である。閾値テーブル700は、例えば、要素数ごとのメモリ量の閾値を有する。要素数は、例えば、1〜3000、3001〜5000、5001〜7000、7001〜10000である。例えば、モデル規模が4500であれば、3001〜5000に対応する閾値mt2が選ばれる。
例えば、モデル規模が大きいほど、メモリ量についての閾値は、大きくなる。例えば、閾値mt1<閾値mt2<閾値mt3<閾値mt4である。これにより、モデル規模が大きいほど、閾値が大きいため、反復法を用いることになる。このため、解析時のメモリ量の不足を回避でき、解析時間の短縮化を図ることができる。また、モデル規模が大きくとも、空きメモリ量が多ければ、直接法を用いることができるため、解析精度の向上を図ることができる。
(構造解析装置100によるモデル規模に基づく選択処理手順例)
図8は、構造解析装置によるモデル規模に基づく選択処理手順例を示すフローチャートである。構造解析装置100は、解析対象モデルを表すモデル情報111を取得する(ステップS801)。そして、構造解析装置100は、モデル規模を評価する(ステップS802)。
つぎに、構造解析装置100は、空きメモリ量を確認する(ステップS803)。構造解析装置100は、モデル規模と空きメモリ量に応じて解法を選択する(ステップS804)。そして、構造解析装置100は、選択した解法により数値解析を実行し(ステップS805)、一連の処理を終了する。
<境界条件の強さとモデル規模に応じた選択>
つぎに、境界条件の強さに基づいて解析法を選択する例と、境界条件の強さとモデル規模とに基づいて解析法を選択する例と、について説明する。
第2評価部503は、取得したモデル情報111と境界条件とに基づいて、境界条件の強さを評価する。図5に示すモデル情報111において説明したように、境界条件には、拘束条件と、荷重条件とがある。境界条件の強さは、例えば、拘束条件の強さと荷重条件の弱さとの少なくともいずれかを含む。
拘束条件は、例えば、拘束の種類や方向、拘束する位置や領域等が設定される。拘束条件の強さは、例えば、拘束条件に応じて解析対象モデルが拘束される強さである。拘束条件の強さは、例えば、後述するように拘束条件によって解析対象モデルの表面のうち拘束される範囲に相当する領域の面積に基づいて評価される。荷重条件は、例えば、荷重の種類、荷重の大きさや方向、荷重をかける位置や領域、が設定される。荷重条件の弱さは、例えば、荷重条件が剛性に与える影響の大きさの逆数に基づいて評価される。
ここでは、境界条件に含まれる拘束条件を例に挙げ、境界条件の強さとして拘束条件の強さを例に挙げて説明する。第2評価部503は、モデルの拘束面積、拘束自由度に基づいて、拘束条件の強さを評価する。拘束面積は、拘束条件に応じてモデル内で拘束される部分の面積である。より具体的に、第2評価部503は、以下式(1)によって拘束条件の強さを算出する。
拘束条件の強さ=拘束面積/表面積×(1節点当たりの拘束自由度数/1節点当たりの自由度数)・・・式(1)
モデルに複数の拘束条件が設定されている場合は、これらの総和を、モデル全体の拘束条件の強さとしてもよい。
選択部504は、拘束条件の強さの評価結果に基づいて、モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する。選択部504は、例えば、拘束条件の強さが大きいほど、反復法が選択されるようにする。具体的に、選択部504は、例えば、拘束条件の強さが閾値以上である場合に、反復法を選択し、拘束条件の強さが閾値未満である場合に、直接法を選択する。ここで、閾値は、予め設定されてROM402、RAM403、ディスク405などの記憶装置に記憶される。
つぎに、選択部504による詳細な選択例の説明の前に、選択部504による選択時の閾値の設定方法について説明する。ここでは、閾値の設定方法を構造解析装置100が行うとして説明するが、これに限らず、構造解析装置100と異なる装置が閾値を決定しておき、構造解析装置100に閾値を提供してもよい。
まず、構造解析装置100は、例えば、モデルに対して複数の拘束条件を用意し、拘束条件の各々について拘束条件の強さを算出する。また、構造解析装置100は、複数の拘束条件の各々について、モデルに対して、直接法及び反復法による数値解析を実行する。構造解析装置100は、直接法による解析時間と、反復法による解析時間との性能比が1となる場合の拘束条件の強さを線形補間により求めて閾値とする。
図9は、閾値の導出に用いるモデル例を示す説明図である。モデルm1を例に挙げて閾値の導出について説明する。モデルm1の寸法は、例えば、50×100×1000[mm]の直方体である。例えば、拘束条件1は、片持ちである。例えば、拘束条件2は、両端固定である。例えば、拘束条件3は、全周固定である。
本実施の形態では、モデルm1を要素数が5000程度になるようにメッシュ分割した場合と、要素数が10000程度となるようにメッシュ分割した場合と、の各々について、拘束条件の強さと解析時間とによって閾値を設定する例を示す。
図10は、要素数が5000の場合の閾値の導出例を示す説明図である。図10において(1)〜(4)には拘束条件の強さの導出に用いる各数値と、(5)と(6)には解析時間を示す。
構造解析装置100は、例えば、上述した式(1)に示したように、「拘束面積/表面積×(1節点当たりの拘束自由度数/1節点当たりの自由度数)」によって拘束条件の強さを算出する。拘束面積は(3)に示す。表面積は(1)に示す。1節点当たりの拘束自由度数は(4)に示す。1節点当たりの自由度数は(2)に示す。
拘束条件1の片持ちの場合、拘束条件の強さは、「(5000/310000)×(3/3)」により「0.016」となる。
拘束条件2の両端固定の場合、拘束条件の強さは、「(10000/310000)×(3/3)」により「0.032」となる。
拘束条件3の全周固定の場合、拘束条件の強さは、「(110000/310000)×(3/3)」により「0.355」となる。
構造解析装置100は、例えば、拘束条件の各々について、直接法による数値解析と、反復法による数値解析と、を行うことにより解析時間を求める。そして、構造解析装置100は、直接法による解析時間と反復法による解析時間との比を解析方法の性能比として求める。直接法による解析時間は(5)に示す。反復法による解析時間は(6)に示す。
図10の例では、拘束条件2の性能比と拘束条件3の性能比との間に性能比1がある。そこで、構造解析装置100は、拘束条件2の拘束条件の強さと、拘束条件3の拘束条件の強さと、を線形補間して性能比が1となる場合の拘束条件の強さを求める。そして、構造解析装置100は、性能比が1となる場合の拘束条件の強さを閾値として設定する。例えば、線形補間に限らず、ラグランジュ補間、スプライン補間、最小二乗法によって求めてもよい。
閾値=拘束条件2の強さ+(拘束条件3の強さ−拘束条件2の強さ)×(1−拘束条件2の性能比)/(拘束条件3の性能比−拘束条件2の性能比)
=0.032+(0.355−0.032)×(1−0.37)/(1.57−0.37)
=0.202
拘束条件2の場合、反復法による解析時間よりも直接法による解析時間が短い。これに対して、拘束条件3の場合、直接法による解析時間よりも反復法による解析時間が短い。このため、上述したように、選択部504は、第2評価部503により算出された拘束条件の強さが閾値以上であれば、反復法を選択し、閾値未満であれば、直接法を選択することにより、解析時間の短縮化を図ることができる。
図11は、要素数が10000の場合の閾値の導出例を示す説明図である。図11において(1)〜(4)には拘束条件の強さの導出に用いる各数値と、(5)と(6)には解析時間を示す。拘束条件の強さについては、図10の例と同じである。図11の例では性能比が1となるのは、拘束条件2の性能比と拘束条件3の性能比との間である。このため、図11では、図10と同様に閾値を求める例であるため、詳細な説明を省略するが、以下のように求まる。
閾値=拘束条件2の強さ+(拘束条件3の強さ−拘束条件2の強さ)×(1−拘束条件2の性能比)/(拘束条件3の性能比−拘束条件2の性能比)
=0.032+(0.355−0.032)×(1−0.47)/(2.16−0.47)
=0.133
また、図5に示す選択部504は、モデル規模の評価結果及び拘束条件の強さの評価結果に基づいて、モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する。モデル規模の評価については、上述した第1評価部502による評価であるため、詳細な説明を省略する。
具体的に、選択部504は、例えば、拘束条件の強さに基づいて、解法を直接法とするか反復法とするか選択する際に、モデル規模に基づいて選択基準を変更する。また、具体的に、選択部504は、例えば、モデル規模に基づいて解法を直接法とするか反復法とするかを選択し、拘束条件の強さに基づいて解法を直接法とするか反復法とするかを選択する。そして、選択部504は、例えば、モデル規模に基づく選択結果と、拘束条件の強さに基づく選択結果と、に基づいて、最終的に解法を直接法とするか反復法とするかを選択してもよい。ここでは、モデル規模に基づいて選択基準を変更する例について説明する。
図12は、モデル規模に応じた閾値例を示す説明図である。閾値テーブル1200は、例えば、要素数ごとに閾値を有する。図12では、モデル規模の評価の一例として、要素数を挙げるが、これに限らず、上述したように節点数や解析自由度数などであってもよい。
閾値テーブル1200では、要素数は、例えば、3000、5000、7500、10000である。要素数が3000に対応する閾値th1>要素数が5000に対応する閾値th2>要素数が7500に対応する閾値th3>要素数が10000に対応する閾値th4である。このように、要素数が小さいほど、閾値が大きくなり、要素数が大きいほど、閾値が小さくなる。これにより、要素数が大きいほど、閾値が小さいため、要素数が大きいほど、反復法が選択されるようになる。
選択部504は、閾値テーブル1200から要素数に応じた閾値を取得して、算出した拘束条件の強さと取得した閾値とを比較する。具体的に、選択部504は、例えば、解析対象モデルの要素数が4000以下であれば、要素数が3000に対応する閾値を取得する。具体的に、選択部504は、例えば、解析対象モデルの要素数が4000より大きく6250以下であれば、要素数が5000に対応する閾値を取得する。このように、要素数の範囲を設けてもよい。そして、選択部504は、算出した拘束条件の強さが取得した閾値以上である場合に反復法を選択し、算出した拘束条件の強さが取得した閾値未満である場合、直接法を選択する。
つぎに、具体例を用いて拘束条件の強さの算出例と拘束条件の強さによる解法の選択例について説明する。
図13は、拘束条件の強さの算出例と解法の選択例を示す説明図である。解析対象モデルは、例えば、寸法が50×100×500である。
第1評価部502は、例えば、解析対象モデルのモデル規模を評価する。ここでは、モデル規模の指標値として要素数を用いる。つぎに、第2評価部503は、例えば、解析対象モデルの拘束条件に基づいて拘束条件の強さを評価する。
拘束条件の強さ=拘束面積/表面積×(1節点当たりの拘束自由度数/1節点当たりの自由度数)
=(1000/16000)×(3/3)
=0.0625
選択部504は、例えば、閾値テーブル1200から評価したモデル規模に応じて閾値を取得する。図13の例では、要素数が4724であるため、選択部504は、例えば、閾値テーブル1200から、要素数が5000に対応する閾値を取得する。ここで、要素数が5000に対応する閾値として、図10の例を用い、「0.202」である。
このため、選択部504は、拘束条件の強さが閾値未満であると判定し、直接法を選択する。拘束条件によるモデルの拘束が不十分な場合に、反復法を用いると、解がなかなか収束しない。そのため、拘束条件の強さが閾値未満のようにモデルの拘束条件の強さが弱い場合に、直接法が選択されることにより、解析時間の短縮化を図ることができる。
(構造解析装置100による拘束条件の強さに基づく選択処理手順例)
図14は、構造解析装置による拘束条件の強さに基づく選択手順例を示すフローチャートである。構造解析装置100は、解析対象モデルのモデル情報111を取得する(ステップS1401)。
構造解析装置100は、境界条件の強さを評価する(ステップS1402)。そして、構造解析装置100は、モデル規模を評価する(ステップS1403)。つぎに、構造解析装置100は、モデル規模に応じた閾値を取得する(ステップS1404)。構造解析装置100は、境界条件の強さと閾値とを比較する(ステップS1405)。
境界条件の強さが閾値未満である場合(ステップS1405:閾値未満)、構造解析装置100は、直接法を選択し(ステップS1406)、ステップS1408へ移行する。一方、境界条件の強さが閾値以上である場合(ステップS1405:閾値以上)、構造解析装置100は、反復法を選択し(ステップS1407)、ステップS1408へ移行する。
そして、構造解析装置100は、選択した解法により数値解析を実行し(ステップS1408)、一連の処理を終了する。
図15は、システム適用例を示す説明図である。システム1500は、例えば、クライアント端末装置1501と、データセンタ1502と、を有する。クライアント端末装置1501は、図15に示すように複数であってもよい。データセンタ1502は、例えば、複数のサーバ1503を有する。クライアント端末装置1501とデータセンタ1502とはネットワーク410を介して接続される。データセンタ1502におけるサーバ1503の管理方法については特に限定しない。
構造解析装置100は、クライアント端末装置1501と、複数のサーバ1503と、によって実現されてもよい。例えば、取得部501と、第1評価部502と第2評価部503についてはクライアント端末装置1501によって実現され、選択部504についてはサーバ1503によって実現されてもよい。ここで、データセンタ1502のいずれのサーバ1503が選択部504による処理を行うかを予め決定していてもよい。
サーバ1503は、例えば、CADとCAEを実行する。そして、クライアント端末装置1501は、例えば、CAEによって作成されたモデル情報111を取得して拘束条件の強さを評価する。そして、クライアント端末装置1501は、評価した拘束条件の強さをサーバ1503へ送信する。そして、サーバ1503は、拘束条件の強さに基づいて反復法と直接法とのいずれかの解法を選択し、選択した解法により数値解析を実行する。ここで、サーバ1503は、過去の解析の実績をデータベースに登録してもよい。そして、サーバ1503は、クライアント端末装置1501から受信した拘束条件の強さに基づいて解法を選択してもよい。
図16は、解析データベース例を示す説明図である。解析データベース1600は、例えば、モデルID、境界条件の強さ、モデル規模、直接法Aの解析時間、直接法Bの解析時間、反復法Cの解析時間、反復法Dの解析時間のフィールドを有する。各フィールドに情報が設定されることによりレコード(1601−1,1601−2)として記憶される。解析データベース1600は、例えば、ROM402、RAM403、ディスク405などの記憶装置によって実現される。
モデルIDのフィールドには、モデルを識別する識別情報が設定される。境界条件の強さのフィールドには、モデルIDが示すモデルの境界条件の強さが設定される。例えば、拘束条件の強さが設定される。モデル規模のフィールドには、モデルIDが示すモデルのモデル規模が設定される。例えば、要素数が設定される。
直接法Aの解析時間のフィールドには、直接法Aを用いて数値解析した場合の解析時間が設定される。直接法Bの解析時間のフィールドには、直接法Bを用いて数値解析した場合の解析時間が設定される。反復法Cの解析時間のフィールドには、反復法Cを用いて数値解析した場合の解析時間が設定される。反復法Dの解析時間のフィールドには、反復法Dを用いて数値解析した場合の解析時間が設定される。このように、解法には様々な方法があるため、直接法や反復法の種類ごとに解析時間のフィールドが用意される。なお、直接法や反復法に限られるものではなく、他の方法の解析フィールドがあってもよい。
また、図16に示すフィールドに限らず、モデルの寸法、体積、メッシュサイズ、要素タイプなども記憶されていてもよい。
図17は、システムにおける実績に基づく解法の選択例を示す説明図である。クライアント端末装置1501は、例えば、拘束条件の強さ、モデル規模などの評価結果をサーバ1503へ送信する。つぎに、サーバ1503は、クライアント端末装置1501から受信した評価結果に最も近い評価結果を有するレコード1601を解析データベース1600から検索する。具体的に、サーバ1503は、評価結果と、解析データベース1600に含まれるレコード1601内の評価結果と、を比較して、類似度をスコア化して最も近い評価結果を有するレコード1601を検出してもよい。
サーバ1503は、例えば、検出したレコード1601に含まれる解法の解析時間のうち最も短い解析時間の解法を、解析対象モデルの解法として選択する。図17の例では、反復法Cが選択される。サーバ1503は、例えば、選択した解法やモデル規模に基づいて、計算資源を決定する。図1の例では、サーバ1503−1とサーバ1503−2とを用いて解析が行われる。計算資源の決定例については、例えば、図18を用いて説明する。
サーバ1503−1とサーバ1503−2とが、並列処理により、選択した反復法Cを用いて解析対象モデルに対して数値解析を行う。
つぎに、サーバ1503は、解析結果をクライアント端末装置1501へ送信する。また、サーバ1503は、評価結果と、解析時間と、をレコード1601として解析データベース1600へ登録する。
また、サーバ1503は、計算機資源が空いている場合に、解析対象モデルの解法として選択しなかった解法による数値解析を行い、解析時間を解析データベース1600へ登録する。
また、検出された最も近い評価結果について、各類似度が低い場合には、サーバ1503は、上述したように境界条件の強さとモデル規模に応じた閾値とを比較して解法を選択してもよい。
図18は、サーバの状態とメモリ量の管理例を示す説明図である。テーブル1800は、データセンタ1502内にあるサーバ1503の状態と資源を管理するための情報を有する。テーブル1800は、例えば、サーバID、状態、メモリ量、CPU数などのフィールドを有する。
サーバIDのフィールドには、サーバ1503を識別する識別情報が設定される。状態のフィールドには、サーバ1503の状態を示す情報が設定される。図18の例では、「使用中」と「未使用」によってサーバ1503の状態を表す。また、より詳細に、使用中のCPU数などによってサーバ1503の状態を表してもよい。
メモリ量のフィールドには、サーバ1503が有するRAM403やディスク405のメモリ量が設定される。CPU数のフィールドには、例えば、サーバ1503が有するプロセッサの数が設定される。
ここで、サーバ1503−1〜サーバ1503−3については、メモリ量とCPU数が同じであるが、サーバ1503−4は、サーバ1503−1〜サーバ1503−3よりもメモリ量及びCPU数が多い場合を例に挙げる。
解析対象モデルがx〜zまでの3つの例を挙げる。解析対象のモデル規模は同程度であるとする。また、解析対象モデルxの拘束条件の強さがaxであり、解析対象モデルyの拘束条件の強さがayであり、解析対象モデルzの拘束条件の強さがazとする。拘束条件の強さの関係はax>閾値>ay>azである。解析対象モデルxの解法は反復法が選択され、解析対象モデルyの解法は直接法が選択され、解析対象モデルzの解法は直接法が選択される。
ここで、サーバ1503は、直接法を選択した場合に、メモリ量が多い計算資源を選択する。サーバ1503は、例えば、サーバ1503−4を計算資源として選択する。サーバ1503は、例えば、反復法を選択した場合、サーバ1503−1〜サーバ1503−3のいずれかを選択する。また、サーバ1503は、例えば、複数の反復法が選択可能な場合、反復法の種類に応じて、サーバ1503−1〜サーバ1503−3のうちの複数のサーバ1503によって同時処理を行うようにしてもよい。また、サーバ1503は、複数のサーバを用いた並列処理が可能な解法の場合には、複数の計算資源を選択してもよい。さらに、サーバ1503は、モデル情報から、効率的な計算に必要なメモリ量等の計算資源を予め見積もり、その結果に応じて適切な計算資源を選択してもよい。
例えば、解析対象モデルxについては、例えば、計算資源としてサーバ1503−4が選択される。解析対象モデルyについては、例えば、計算資源としてサーバ1503−1が選択される。解析対象モデルzについては、例えば、計算資源としてサーバ1503−2が選択される。このように、選択部504は、それぞれの解析対象モデルについての計算資源を選択する。
また、計算資源の選択のために、テーブル1800を用いる例を挙げたが、特に限定しない。
(システム1500による構造解析処理手順例を示すフローチャート)
図19及び図20は、システムによる構造解析処理手順例を示すフローチャートである。ここで、システム1500は、上述したように、クライアント端末装置1501と、サーバ1503とを有する。そのため、図19及び図20に示す処理については、サーバ1503が行ってもよいし、クライアント端末装置1501が行ってもよい。
システム1500は、クライアント端末装置1501によって解析対象モデルのモデル情報111を取得する(ステップS1901)。つぎに、システム1500は、クライアント端末装置1501によって解析対象モデルのモデル規模を評価する(ステップS1902)。システム1500は、クライアント端末装置1501によって境界条件の強さを評価する(ステップS1903)。
つぎに、システム1500は、解析データベース1600から、サーバ1503によって、解析対象モデルの評価結果に最も近い評価結果を含むレコード1601を検索する(ステップS1904)。システム1500は、サーバ1503によって検索したレコード1601から最も解析時間の短い解法を選択する(ステップS1905)。つぎに、システム1500は、サーバ1503によって特定した解法により数値解析を実行する(ステップS1906)。
つぎに、システム1500は、サーバ1503によって解析結果を出力する(ステップS2001)。そして、システム1500は、サーバ1503によって評価結果と解析時間を解析データベース1600に格納する(ステップS2002)。システム1500は、計算機環境の負荷が高いか否かを判定する(ステップS2003)。計算機環境の負荷が高い場合(ステップS2003:Yes)、システム1500は、ステップS2003へ戻る。計算機環境の負荷が高いとは、例えば、処理のないサーバ1503がない状態である。
計算機環境の負荷が低い場合(ステップS2003:No)、システム1500は、サーバ1503によってすべての解法で解析実行したか否かを判断する(ステップS2004)。すべての解法で解析実行していないと判断された場合(ステップS2004:No)、システム1500は、未実行の解法のうち検索したレコード1601の中で最も解析時間が短い解法により数値解析を実行する(ステップS2005)。そして、システム1500は、サーバ1503によって解析時間を解析データベース1600に格納し(ステップS2006)、ステップS2003へ戻る。ステップS2004において、すべての解法で解析実行したと判断された場合(ステップS2004:Yes)、システム1500は、一連の処理を終了する。
以上説明したように、構造解析装置100は、解析対象のモデルを表す情報に基づきモデル規模を評価し、モデル規模に応じてFEMを用いた連立一次方程式による解法を直接法と反復法とから選択する。これにより、モデル規模によってメモリの使用量を推定できるため、メモリを不足させずに直接法による解析を行うことができる。したがって、精度の向上を図りつつ、解析時間の短縮化を図ることができる。
また、構造解析装置100は、モデル規模の評価を、モデル情報とメッシュサイズと要素タイプとから算出された要素数及び/又は節点数及び/又は解析自由度数などに基づいて行う。これにより、モデル規模を簡単に評価することができ、評価にかかる時間の短縮化を図ることができる。
また、構造解析装置100は、モデルの境界条件に基づき境界条件の強さを評価し、境界条件の強さに応じてFEMを用いた連立一次方程式による解法を直接法と反復法とから選択する。これにより、境界条件による境界の拘束が安定であるかを判定でき、よりモデルに適した解法が選択できる。したがって、解析時間の短縮化を図ることができる。
また、構造解析装置100は、境界条件の強さの評価をモデルの境界条件のうちの拘束条件に含まれる拘束面積、拘束自由度に基づいて行う。これにより、境界の拘束がどの程度で安定するかを簡単に判定することができ、評価にかかる時間の短縮化を図ることができる。
また、構造解析装置100は、モデル情報に基づきモデル規模を評価し、境界条件に基づき境界条件の強さを評価し、モデル規模及び境界条件の強さに応じてFEMを用いた連立一次方程式による解法を直接法と反復法とから選択する。これにより、解が収束しない可能性を減らすことができ、かつメモリの使用量が足りるように解法が選択可能となり、解析時間の短縮化を図ることができる。
また、構造解析装置100は、モデル規模の評価を、モデル情報とメッシュサイズと要素タイプとから算出された要素数及び/又は節点数及び/又は解析自由度数などに基づいて行う。これにより、モデル規模を簡単に評価することができ、評価にかかる時間の短縮化を図ることができる。また、構造解析装置100は、拘束条件の強さの評価を、モデルの拘束条件に含まれる拘束面積、拘束自由度に基づいて行う。これにより、境界の拘束がどの程度で安定するかを簡単に判定することができ、評価にかかる時間の短縮化を図ることができる。
また、構造解析装置100は、モデル情報に基づいて、解析対象のモデルのモデル規模を評価し、モデル規模に基づいて、モデルの有限要素法を用いた構造解析の数値解析アルゴリズムを選択するとともに、数値解析で用いる計算資源を決定する。これにより、当該モデルの数値解析の特性に応じた、より適した解法と計算資源の選択が可能となり、解析時間の短縮化を図ることができる。
また、構造解析装置100は、モデルの境界条件に基づき境界条件の強さを評価し、境界条件の強さに応じてモデルの有限要素法を用いた構造解析の数値解析アルゴリズムを選択するとともに、数値解析で用いる計算資源を決定する。これにより、当該モデルの数値解析の特性に応じた、より適した解法と計算資源の選択が可能となり、解析時間の短縮化を図ることができる。
なお、本実施の形態で説明した構造解析方法は、予め用意された構造解析プログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本構造解析プログラムは、磁気ディスク、光ディスク、USB(Universal Serial Bus)フラッシュメモリなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、構造解析プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
100 構造解析装置
101 解析対象モデル
102 要素
103 節点
111 モデル情報
501 取得部
502 第1評価部
503 第2評価部
505 選択部
m1 モデル

Claims (10)

  1. モデル情報を取得し、
    取得した前記モデル情報に基づいて、解析対象のモデルのモデル規模を評価し、
    空きメモリ量を取得し、
    モデル規模ごとに、当該モデル規模に応じたメモリ量についての閾値を特定可能な情報を参照して、評価した前記モデル規模に対応するメモリ量についての閾値を特定し、
    取得した前記空きメモリ量が、特定した前記閾値以上の場合、前記モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムとして直接法を選択し
    取得した前記空きメモリ量が、特定した前記閾値未満の場合には、前記アルゴリズムとして反復法を選択する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする構造解析方法。
  2. 前記モデル規模の評価は、前記モデル情報とメッシュサイズと要素タイプとから算出された要素数及び/又は節点数に基づいて行われる、ことを特徴とする請求項1に記載の構造解析方法。
  3. 解析対象のモデルの境界条件を取得し、
    取得した前記境界条件に基づいて、前記境界条件の強さを評価し、
    前記境界条件の強さの評価結果に基づいて、前記モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする構造解析方法。
  4. 前記境界条件の強さの評価は、前記モデルの境界条件のうちの拘束条件に含まれる拘束面積、拘束自由度に基づいて行われる、ことを特徴とする請求項3に記載の構造解析方法。
  5. モデル情報と解析対象のモデルの境界条件とを取得し、
    取得した前記モデル情報に基づいて、前記モデルのモデル規模を評価し、
    取得した前記境界条件に基づき、前記境界条件の強さを評価し、
    前記モデル規模の評価結果及び前記境界条件の強さの評価結果に基づいて、前記モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする構造解析方法。
  6. 前記モデル規模の評価は、前記モデル情報とメッシュサイズと要素タイプとから算出された要素数及び/又は節点数に基づいて行われ、
    前記境界条件の強さの評価は、前記境界条件のうちの拘束条件に含まれる拘束面積、拘束自由度に基づいて行われる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の構造解析方法。
  7. 解析対象のモデルの境界条件を取得し、
    取得した前記境界条件に基づき、前記境界条件の強さを評価し、
    前記境界条件の強さの評価結果に基づいて、前記モデルの有限要素法を用いた構造解析の数値解析アルゴリズムを選択するとともに、数値解析で用いる計算資源を決定する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする構造解析方法。
  8. モデル情報を取得し、
    取得した前記モデル情報に基づいて、解析対象のモデルのモデル規模を評価し、
    空きメモリ量を取得し、
    モデル規模ごとに、当該モデル規模に応じたメモリ量についての閾値を特定可能な情報を参照して、評価した前記モデル規模に対応するメモリ量についての閾値を特定し、
    取得した前記空きメモリ量が、特定した前記閾値以上の場合、前記モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムとして直接法を選択し、
    取得した前記空きメモリ量が、特定した前記閾値未満の場合には、前記アルゴリズムとして反復法を選択する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする構造解析プログラム。
  9. 解析対象のモデルの境界条件を取得し、
    取得した前記境界条件に基づいて、前記境界条件の強さを評価し、
    前記境界条件の強さの評価結果に基づいて、前記モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする構造解析プログラム。
  10. モデル情報と解析対象のモデルの境界条件とを取得し、
    取得した前記モデル情報に基づいて、前記モデルのモデル規模を評価し、
    取得した前記境界条件に基づき、前記境界条件の強さを評価し、
    前記モデル規模の評価結果及び前記境界条件の強さの評価結果に基づいて、前記モデルの有限要素法を用いた構造解析ソルバーの連立一次方程式求解のアルゴリズムを直接法とするか反復法とするか選択する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする構造解析プログラム。
JP2017548568A 2015-11-04 2015-11-04 構造解析方法、及び構造解析プログラム Active JP6645508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/081098 WO2017077609A1 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 構造解析方法、及び構造解析プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077609A1 JPWO2017077609A1 (ja) 2018-07-26
JP6645508B2 true JP6645508B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58661642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548568A Active JP6645508B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 構造解析方法、及び構造解析プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11003816B2 (ja)
JP (1) JP6645508B2 (ja)
TW (1) TW201721462A (ja)
WO (1) WO2017077609A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI764312B (zh) * 2020-10-08 2022-05-11 國立中央大學 基於等效節點割線質量逼近之結構體分析方法、裝置與電腦程式產品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11061738B2 (en) * 2019-02-28 2021-07-13 Movidius Limited Methods and apparatus to store and access multi dimensional data
AU2020378413A1 (en) * 2019-11-06 2022-06-23 OnScale, Inc. Methods and systems for the estimation of the computational cost of simulation

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145723A (ja) * 1987-08-28 1989-06-07 Hitachi Ltd プログラム生成方法
JP3190697B2 (ja) 1991-02-28 2001-07-23 日本電気株式会社 有限要素法による構造解析システム
JPH0573527A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Nippon Steel Corp 電磁場解析装置
TW388921B (en) * 1997-11-28 2000-05-01 Nippon Electric Co Semiconductor process device simulation method and storage medium storing simulation program
US6313490B1 (en) * 1999-03-16 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Base current reversal SRAM memory cell and method
JP3648089B2 (ja) * 1999-03-18 2005-05-18 富士通株式会社 設計システムおよび記録媒体
JP4629255B2 (ja) * 2001-03-27 2011-02-09 株式会社富士通長野システムエンジニアリング 構造解析処理方法および構造解析処理プログラム
US7657412B2 (en) * 2001-03-29 2010-02-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for displaying structure optimizing result
US7289635B2 (en) * 2001-07-20 2007-10-30 Edag Ag Structural noise source predictor
US6813749B2 (en) * 2002-02-12 2004-11-02 The Boeing Company Method, system and computer program product for multidisciplinary design analysis of structural components
JP4583698B2 (ja) * 2002-08-01 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 解析対象物の部品間境界条件の同定装置
CN100351791C (zh) * 2002-11-06 2007-11-28 甲骨文国际公司 控制对由应用程序限定的专用操作的执行的方法
US7319943B2 (en) * 2002-12-16 2008-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Optimum design method, and apparatus, and program for the same
JP4381743B2 (ja) * 2003-07-16 2009-12-09 独立行政法人理化学研究所 境界表現データからボリュームデータを生成する方法及びそのプログラム
WO2007086193A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 National University Corporation Nagoya University 有限要素法による構造解析方法及びプログラム
JP2008165488A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fujitsu Ltd 組立操作性評価装置、方法及びプログラム
JP4973957B2 (ja) 2009-11-02 2012-07-11 独立行政法人科学技術振興機構 有限要素法解析方法、有限要素法解析装置及び有限要素法解析プログラム
US8306793B2 (en) * 2010-06-04 2012-11-06 Livermore Software Technology Corporation Systems and methods of performing vibro-acoustic analysis of a structure
GB201104413D0 (en) * 2011-03-16 2011-04-27 Airbus Operations Ltd Stresses induced by random loading
US20140149090A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 Autodesk, Inc. Distributed Analysis of Structures
US10008036B2 (en) * 2012-12-10 2018-06-26 Ansys, Inc. System and method for generating a mesh
US11205807B2 (en) * 2014-01-22 2021-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Computationally screening the stability of battery electrode materials with mixtures of redox couple elements
JP6319451B2 (ja) * 2014-09-18 2018-05-09 新日鐵住金株式会社 構造体の部材における変形モード分析方法、変形モード分析方法を用いた構造体の補強方法、構造体の変形モード分析用コンピュータプログラム、及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI764312B (zh) * 2020-10-08 2022-05-11 國立中央大學 基於等效節點割線質量逼近之結構體分析方法、裝置與電腦程式產品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017077609A1 (ja) 2018-07-26
US20180239854A1 (en) 2018-08-23
US11003816B2 (en) 2021-05-11
WO2017077609A1 (ja) 2017-05-11
TW201721462A (zh) 2017-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shojaei et al. An adaptive multi-grid peridynamic method for dynamic fracture analysis
Lacasta et al. An optimized GPU implementation of a 2D free surface simulation model on unstructured meshes
US10417821B2 (en) Method of simplifying a geometry model
JP6645508B2 (ja) 構造解析方法、及び構造解析プログラム
US10068037B2 (en) Simulation method and simulation apparatus for continuum motion analysis using a particle method
US11295050B2 (en) Structural analysis method and structural analysis apparatus
Benaissa et al. Crack identification using model reduction based on proper orthogonal decomposition coupled with radial basis functions
Ding et al. Performance evaluation of GPU-accelerated spatial interpolation using radial basis functions for building explicit surfaces
CN115457492A (zh) 目标检测方法、装置、计算机设备及存储介质
Švogor et al. An extended model for multi-criteria software component allocation on a heterogeneous embedded platform
JP2019159693A (ja) 情報処理装置、情報処理端末、及びプログラム
Avril et al. Dynamic adaptation of broad phase collision detection algorithms
KR102158051B1 (ko) 컴퓨터 수행 가능한 클라우드 기반의 인공지능 연산 서비스 방법
KR102056445B1 (ko) Cae에서 사용될 매트릭스를 나타내는 무방향 그래프를 분할하기 위해 양방향 레벨 세트들을 사용하는 방법 및 시스템들
Ma et al. GPU parallelization of unstructured/hybrid grid ALE multigrid unsteady solver for moving body problems
Lu et al. Parallel contact-aware simulations of deformable particles in 3D Stokes flow
US20220067246A1 (en) Simulation method and system
JP4830094B2 (ja) 計算機
Li et al. Inference latency prediction at the edge
Kracker et al. Automatic analysis of crash simulations with dimensionality reduction algorithms such as PCA and t-SNE
JP2006313400A5 (ja)
Valero-Lara MRF satellite image classification on GPU
US20170091353A1 (en) Computer-readable recording medium, computing machine resource allocation method, and particle simulation apparatus
JP2020021426A (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法およびシミュレーションプログラム
JP7096218B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150