JP6645053B2 - 操作装置および画像形成装置 - Google Patents

操作装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6645053B2
JP6645053B2 JP2015140167A JP2015140167A JP6645053B2 JP 6645053 B2 JP6645053 B2 JP 6645053B2 JP 2015140167 A JP2015140167 A JP 2015140167A JP 2015140167 A JP2015140167 A JP 2015140167A JP 6645053 B2 JP6645053 B2 JP 6645053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
light transmitting
transmitting portion
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015140167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022041A (ja
Inventor
啓 小田切
啓 小田切
夕貴 小野
夕貴 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015140167A priority Critical patent/JP6645053B2/ja
Priority to US15/059,393 priority patent/US9941066B2/en
Publication of JP2017022041A publication Critical patent/JP2017022041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645053B2 publication Critical patent/JP6645053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/023Light-emitting indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/18Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks
    • H01H9/182Illumination of the symbols or distinguishing marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、操作装置および画像形成装置に関する。
特許文献1には、押ボタン周囲に位置して枠体に固定された透光体と、この透光体に近接して設けられ、押ボタンが操作可能となったことを報知するとともに、押ボタンの動作にもとづいて消灯する発光素子とを備えたスイッチ装置が開示されている。
特開平7−288062号公報
画像形成装置では、画像形成装置に対する操作を受け付ける受け付け部が設けられ、さらに、受け付け部の設置位置をより明確にするための光源が設けられることがある。
光源から出射された光は、例えば光透過部を通って外部に漏れ、ユーザは、外部に漏れたこの光により、受け付け部の設置位置をより容易に把握する。
本発明の目的は、画像形成装置に対する操作を受け付ける受け付け部の設置位置を明確にするための光透過部の光量ムラを低減することにある。
請求項1に記載の発明は、光を出射する第1の光源および第2の光源と、前記第1の光源および前記第2の光源から出射した光が通る光透過部を備え、四角柱状に形成され、4つの側面を有する四角柱状部と、四角形に形成され4つの角部を有し、前記第1の光源と前記第2の光源との間に配置され、角部同士を結ぶ1つの対角線の延長線が当該第1の光源および当該第2の光源を通るように設けられ、記録材に画像を形成する画像形成装置に対して操作者が行う操作であって前記四角柱状部を押圧する当該操作を当該四角柱状部を介して受け付ける受け付け部と、を備え、4つの前記角部を有する前記受け付け部の角部同士を結ぶ対角線が、前記四角柱状部の前記側面に沿うように、当該受け付け部および当該四角柱状部が設けられている操作装置である。
請求項2に記載の発明は、前記四角柱状部は、筒状に形成され、内部空間を取り囲む4つの側壁を有し、前記4つの側壁には、互いに対向する関係の一方の側壁および他方の側壁が含まれ、前記一方の側壁の延長線上に前記第1の光源が位置し、前記他方の側壁の延長線上に前記第2の光源が位置する請求項1に記載の操作装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記対角線の中点が位置するように、前記受け付け部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の操作装置である。
請求項4に記載の発明は、前記光透過部は、環状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の操作装置である。
請求項5に記載の発明は、前記光透過部は、予め定められた箇所を中心として環状に形成され、前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記光透過部の前記中心が位置するように、当該光透過部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の操作装置である。
請求項6に記載の発明は、前記光透過部は、環状に且つ矩形状に形成され、4つの辺部を有し、当該4つの辺部のうちの一方向に沿って延びる2つの辺部が、前記対角線に沿うように設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の操作装置である。
請求項7に記載の発明は、前記光透過部は、予め定められた箇所を中心として環状に形成され且つ矩形状に形成され、前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記光透過部の前記中心が位置するように、当該光透過部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の操作装置である。
請求項8に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、光を出射する第1の光源および第2の光源と、前記第1の光源および前記第2の光源から出射した光が通る光透過部を備え、四角柱状に形成され、4つの側面を有する四角柱状部と、四角形に形成され4つの角部を有し、前記第1の光源と前記第2の光源との間に配置され、角部同士を結ぶ1つの対角線の延長線が当該第1の光源および当該第2の光源を通るように設けられ、操作者が行う操作であって前記四角柱状部を押圧する当該操作を当該四角柱状部を介して受け付ける受け付け部と、を備え、4つの前記角部を有する前記受け付け部の角部同士を結ぶ対角線が、前記四角柱状部の前記側面に沿うように、当該受け付け部および当該四角柱状部が設けられている画像形成装置である。
請求項1、2の発明によれば、受け付け部の対角線の延長線が第1の光源および第2の光源を通らない場合に比べ、画像形成装置に対する操作を受け付ける受け付け部の設置位置を明確にするための光透過部の光量ムラを低減できる。
請求項3の発明によれば、第1の光源と第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、受け付け部の対角線の中点が位置しておらず、第1の光源および第2の光源の何れか一方の光源に受け付け部が寄っている場合に比べ、光透過部の光量ムラを低減できる。
請求項4の発明によれば、光透過部が環状に形成されていない場合に比べ、画像形成装置に対する操作をユーザが行う際の操作位置を、ユーザに対してより明確に伝えることが可能になる。
請求項5の発明によれば、第1の光源と第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、光透過部の中心が位置しておらず、第1の光源および第2の光源の何れか一方の光源に光透過部が寄っている場合に比べ、光透過部の光量ムラを低減できる。
請求項6の発明によれば、一方向に沿って延びる2つの辺部が対角線に対して交差するように光透過部が設けられている場合に比べ、光透過部の光量ムラを低減できる。
請求項7の発明によれば、第1の光源と第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に光透過部の中心が位置しておらず、第1の光源および第2の光源の何れか一方の光源に光透過部が寄っている場合に比べ、光透過部の光量ムラを低減できる。
請求項8の発明によれば、受け付け部の対角線の延長線が第1の光源および第2の光源を通らない場合に比べ、画像形成装置に対する操作を受け付ける受け付け部の設置位置を明確にするための光透過部の光量ムラを低減できる。
画像形成装置を示した図である。 UI部を説明する図である。 (A)、(B)は、UI部の電源ボタンを説明する図である。 図2のIV―IV線における電源ボタンの断面図である。 図4の矢印V方向から光透過部材、タクトスイッチ、第1光源、および、第2光源を眺めた場合の図である。 (A)、(B)は、第1光源、第2光源から出射された光と、タクトスイッチとの関係を示した図である。 本実施形態の他の構成例を示している。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1を示した図である。
本実施形態の画像形成装置1には、装置本体10、記録材である用紙を収容する用紙収容部20が設けられている。また、図示は省略するが、装置本体10の内部には、用紙に対して画像を形成する画像形成手段の一例としての画像形成機構が設けられている。
画像形成機構は、感光体ドラムを有し、いわゆる電子写真方式を用い、用紙への画像形成を行う。なお、画像の形成方式は、電子写真方式に限らず、インクジェット方式など、他の方式を用いてもよい。
装置本体10の上部には、画像が形成された用紙が排出される用紙排出部30が設けられている。また、装置本体10の上部には、ユーザにより操作される操作装置として機能するユーザインタフェース部100(以下、「UI部100」と称する)が設けられている。このUI部100は、情報の表示を行い、また、ユーザからの操作を受け付ける。
図2は、UI部100を説明する図である。
操作装置として機能するUI部100には、箱状の筐体110が設けられている。
また、UI部100には、筐体110により支持された表示パネル120が設けられている。さらに、UI部100には、電源ボタン200が設けられている。
表示パネル120は、タッチパネル方式のパネルにより構成されている。UI部100は、この表示パネル120を用いて情報の表示を行う。また、UI部100は、この表示パネル120を介し、ユーザからの操作を受け付ける。
図3(A)、(B)は、UI部100の電源ボタン200を説明する図である。
なお、図3(A)は、図2のIIIA−IIIA線における電源ボタン200の断面図であり、図3(B)は、電源ボタン200の正面図である。
図3(A)に示すように、電源ボタン200には、光源(後述)からの光を透過させる光透過部材210が設けられている。光透過部材210は、黒色に形成されるとともに透明の樹脂材料により構成されている。
さらに、光透過部材210は、四角柱状に形成され、図3(B)に示すように、左側側壁211L、右側側壁211R、上側側壁211U、下側側壁211Bの4つの側壁211を有している。なお、図3(A)では、左側側壁211L、右側側壁211Rのみを表示している。
また、光透過部材210は、四角筒状に形成され、一方の端部には、開口が設けられている。そして、本実施形態では、図3(A)に示すように、この開口を塞ぐ塞ぎ部212が設けられている。
塞ぎ部212は、UI部100(図2参照)の表面に位置しており、電源ボタン200がユーザにより押圧される際には、この塞ぎ部212がユーザにより押圧される。より具体的には、図3(A)の矢印3Aに示すように、UI部100の内部方向に向けて塞ぎ部212が押圧される。
図3(A)に示すように、塞ぎ部212の表面には且つ塞ぎ部212の径方向における中央部側には、黒色且つ矩形状の印刷が施され、塞ぎ部212の中央部側は、光を通さないようになっている。また、この印刷が施された箇所には、図2に示すように、電源ボタンを示すマークMKも印刷されている。なお、図3(B)では、マークMKの図示は省略している。
さらに、図3(A)、(B)に示すように、塞ぎ部212の外周縁には、光源(後述)からの光を通す光透過部230が設けられている。
光透過部230は、図3(B)にて符号3Bで示す、予め定められた箇所(以下、「配置中心3B」と称する)を中心として、環状に形成されている。
より具体的には、光透過部230は、配置中心3Bを中心として環状に形成され、且つ、矩形状(長方形状)に形成されている。
光透過部230は、矩形状に形成され、これにより、図3(B)に示すように、左側辺部240L、右側辺部240R、上側辺部240U、下側辺部240Bの4つの辺部240を有する。さらに、光透過部230は、左上角部250LU、右上角部250RU、左下角部250LB、右下角部250RBの4つの角部250を有する。
ここで、上側辺部240U、下側辺部240Bは、互いに平行に形成され、一方向に沿って延びるように形成されている。具体的には、UI部100(図2参照)の幅方向に沿って延びるように形成されている。
左側辺部240L、右側辺部240Rも、互いに平行に形成されている。左側辺部240L、右側辺部240Rは、上記一方向と直交する方向に沿って延びるように形成されている。付言すると、UI部100の高さ方向に沿って延びるように形成されている。
図4は、図2のIV―IV線における電源ボタン200の断面図である。なお、この図4では、図3よりも詳細な構造を示している。
図4に示すように、光透過部材210の下方には、タクトスイッチ(電源スイッチ)260が設けられている。タクトスイッチ260は、受け付け部として機能し、ユーザが行う電源のオン/オフの操作を受け付ける。
より具体的には、本実施形態では、ユーザが行う電源のオン/オフの操作は、ユーザが光透過部材210を押圧することにより行われるが、タクトスイッチ260は、光透過部材210を介し、このオン/オフの操作を受け付ける。
なお、上記では説明を省略したが、図4に示すように、光透過部材210の塞ぎ部212の内面には、タクトスイッチ260に向かう突起217が設けられており、タクトスイッチ260は、この突起217により押圧される。
また、本実施形態では、図4に示すように、タクトスイッチ260の両脇に、光を出射する第1光源81、第2光源82の2つの光源が設けられている。この第1光源81、第2光源82は、LED(Light Emitting Diode)により形成されている。
本実施形態では、第1光源81と第2光源82との間に、タクトスイッチ260が設けられている。また、タクトスイッチ260、第1光源81、第2光源82の下方には、これらを支持する基板85が設けられている。
第1光源81および第2光源82から光が出射されると、出射された光は、筒状に形成された光透過部材210の内部を通って、環状且つ矩形状に形成された光透過部230に向かう。
また、本実施形態では、左側側壁211Lの下方に(延長線上に)、第1光源81が設けられ、右側側壁211Rの下方に(延長線上に)、第2光源82が設けられている。
このため、第1光源81、第2光源82から出射された光の一部は、矢印4Aに示すように左側側壁211L、右側側壁211Rに向かい、左側側壁211L、右側側壁211Rの内部を通って、光透過部230に向かう。
光透過部230に達した光は、光透過部230を通じて、UI部100の外部に漏れる。これにより、電源ボタン200の外周縁が光るようになり、電源ボタン200の設置位置をユーザがより認識しやすくなる。
図5は、図4の矢印V方向から光透過部材210、タクトスイッチ260、第1光源81、および、第2光源82を眺めた場合の図である。
上記では説明を省略したが、本実施形態では、光透過部材210の周囲に、この光透過部材210を支持する支持部材90が設けられている。支持部材90は、環状に形成され光透過部材210の周囲に配置された支持部材本体91と、この支持部材本体91と光透過部材210とを接続する2つの弾性片92とから構成されている。
ユーザにより光透過部材210が押圧されると、光透過部材210は、UI部100の内部に向かって移動する。このとき、弾性片92が弾性変形する。
そして、ユーザによるこの押圧が解除されると、弾性片92が復元する。これにより、光透過部材210が元の状態に復帰する。
ここで、本実施形態では、上記の通り、また、図5に示すように、左側側壁211Lの下方に第1光源81が位置し、右側側壁211Rの下方に第2光源82が位置する。
また、本実施形態では、光透過部230の左側辺部240Lの下方に、第1光源81が位置し、光透過部230の右側辺部240Rの下方に、第2光源82が位置する。
また、図5に示すように、光透過部材210が設置されている側からタクトスイッチ260を眺めた場合において、タクトスイッチ260は、四角形(正方形)に形成され、4つのスイッチ角部261を有する。さらに、タクトスイッチ260は、左上側壁262A、右上側壁262B、左下側壁262C、右下側壁262Dの4つの側壁262を有する。
さらに、本実施形態では、タクトスイッチ260は、第1光源81と第2光源82との間に配置されている。また、タクトスイッチ260は、対角位置にある2つのスイッチ角部261同士を結ぶ1つの対角線264Aの延長線264Bが、第1光源81および第2光源82を通るように設けられている。
また、本実施形態では、図4に示すように、第1光源81と第2光源82とを結ぶ線分SBの中点(以下、「光源中点」と称する)に相当する箇所に、対角線264Aの中点(以下、「スイッチ中点」と称する)が位置するように、タクトスイッチ260が設けられている。
より具体的には、本実施形態では、ユーザが光透過部材210を押圧する際の押圧方向(図中、矢印4B参照)に向けて、且つ、この押圧方向に直交する投影面(仮想面)4Cに向けて、光源中点、スイッチ中点を投影した場合に、光源中点とスイッチ中点とが一致する。
さらに、本実施形態では、図3(B)にて示した通り、光透過部230は、配置中心3Bを中心として環状に形成されているが、本実施形態では、第1光源81と第2光源82とを結ぶ線分SBの中点(光源中点)(図4参照)に相当する箇所に、光透過部230の配置中心3Bが位置している。
より具体的には、ユーザが光透過部材210を押圧する際の押圧方向に向けて(図4にて矢印4Bに示す方向に向けて)、且つ、投影面4Cに向けて、光源中点、配置中心3Bを投影した場合に、光源中点と、配置中心3Bとが一致する。
さらに、本実施形態では、光透過部230に設けられた上側辺部240U(図3(B)参照)、下側辺部240Bが、タクトスイッチ260の対角線264A(図5参照)に沿うように、光透過部230、タクトスイッチ260が設けられている。
付言すると、本実施形態では、光透過部230が有する4つの辺部240のうち、互いに平行に配置され同じ方向に向かって延びる上側辺部240U、下側辺部240Bが、タクトスイッチ260の対角線264Aに沿うように、光透過部230、タクトスイッチ260が設けられている。
図6(A)、(B)は、第1光源81、第2光源82から出射された光と、タクトスイッチ260との関係を示した図である。
本実施形態の構成では、上記のように、また、図6(A)に示すように、タクトスイッチ260の対角線264Aの延長線264Bが、第1光源81および第2光源82を通る。
これにより、図6(A)の符号6Aで示すように、第1光源81、第2光源82から出射された光は、タクトスイッチ260の脇を通り、上側辺部240Uの長手方向における中央部、下側辺部240Bの長手方向における中央部に向かう。
また、図6(A)の符号6Bで示すように、第1光源81、第2光源82から出射された光は、光透過部230の4つの角部250に向かう。
図6(B)は、電源ボタン200の比較例を示した図である。
この比較例では、タクトスイッチ260の対角線264Aの延長線264B上に、第1光源81、第2光源82が位置せず、対角線264Aと、第1光源81と第2光源82とを結ぶ線分(図6(B)では不図示)が交差する。付言すると、この比較例では、第1光源81と第2光源82とを結ぶ線分に対して、タクトスイッチ260の2つの側壁262が沿うように、タクトスイッチ260が設けられている。
比較例では、第1光源81、第2光源82から出射された光の一部が、タクトスイッチ260により遮られ、第1光源81、第2光源82から出射された光が、上側辺部240Uの中央部、下側辺部240Bの中央部に届きにくくなる。かかる場合、この中央部が暗くなり、光透過部230に光量ムラが生じやすくなる。
これに対し、本実施形態では、第1光源81、第2光源82から出射された光が、タクトスイッチ260により遮られることが抑制され、比較例に比べ、光透過部230の光量ムラが低減される。
図7は、本実施形態の他の構成例を示している。
この構成例では、上記と同様、対角線264Aの延長線264Bが、第1光源81および第2光源82を通る。
その一方で、この構成例では、光透過部230の左下角部250LBの下方に第1光源81が配置され、また、光透過部230の右上角部250RUの下方に第2光源82が配置されている。
さらに、タクトスイッチ260については、光透過部230の各辺部240に対して、タクトスイッチ260の側壁262が沿うように設けられている。
付言すると、図5にて示した実施形態では、光透過部230が有する4つの辺部240のうちの、2つの辺部240(上側辺部240U、下側辺部240B)が、対角線264Aに沿っているが、図7にて示すこの実施形態では、光透過部230が有する各辺部240と、対角線264Aとが交差する関係となっている。
ここで、図7にて示すこの実施形態では、上記と同様、第1光源81、第2光源82からの光がタクトスイッチ260の脇を通るようになり、第1光源81、第2光源82からの光がタクトスイッチ260により遮られることが抑制される。
その一方で、図7にて示すこの実施形態では、第1光源81、第2光源82と、光透過部230の各部位との離間距離が、図5にて示した上記実施形態よりも大きくなる。
より具体的には、第1光源81、第2光源82と、光透過部230の各部位との離間距離のうちの、最も値が大きくなる離間距離(最大離間距離)が、図7にて示す実施形態と、図5にて示した実施形態とで異なり、図7にて示す実施形態における最大離間距離の方が、図5にて示した実施形態における最大離間距離よりも大きくなる。
ここで、図5にて示した実施形態では、最大離間距離は、図5にて符号L1で示す距離L1となる。具体的には、最大離間距離は、第1光源81、第2光源82と、上側辺部240Uの長手方向における中央部との間の離間距離、第1光源81、第2光源82と、下側辺部240Bの長手方向における中央部との間の離間距離となる。
一方で、図7にて示した実施形態では、最大離間距離は、図7にて符号L2で示す距離L2となる。具体的には、最大離間距離は、第1光源81、第2光源82と、左上角部250LUとの間の離間距離、また、第1光源81、第2光源82と、右下角部250RBとの間の離間距離となる。
ここで、図7にて示す実施形態では、図5にて示した実施形態よりも最大離間距離が大きくなる。具体的には、図5にて示した実施形態では、最大離間距離は距離L1となるが、図7にて示す実施形態では、最大離間距離は、この距離L1よりも大きい距離L2となる。
この結果、図7にて示す実施形態では、図5にて示した実施形態に比べ、左上角部250LU、右下角部250RBにおける光量が低下する。
これに対して、図5にて示した実施形態では、上側辺部240Uの中央部、下側辺部240Bの中央部にて光量の低下が生じやすくなるが、光量の低下の度合いは、図7にて示した実施形態に比べ小さくなる。
次に、光透過部230の配置中心3B(図3(B)参照)と、光源中点との関係を説明する。
本実施形態では、光透過部230の配置中心3Bと、第1光源81と第2光源82とを結ぶ線分SBの中点(光源中点)(図4参照)とが一致しており、これによっても光量ムラが起きにくくなっている。
ここで、例えば、光透過部230の配置中心3Bと、光源中点とが一致しておらず、光透過部230の配置中心3Bが、第1光源81および第2光源82の何れかの光源側に寄っていると、寄っていない場合に比べ、光透過部230に光量ムラが生じやすくなる。
1…画像形成装置、3B…配置中心、81…第1光源、82…第2光源、100…UI部、210…光透過部材、230…光透過部、240…辺部、240B…下側辺部、240L…左側辺部、240R…右側辺部、240U…上側辺部、260…タクトスイッチ、261…スイッチ角部、264A…対角線、264B…延長線

Claims (8)

  1. 光を出射する第1の光源および第2の光源と、
    前記第1の光源および前記第2の光源から出射した光が通る光透過部を備え、四角柱状に形成され、4つの側面を有する四角柱状部と、
    四角形に形成され4つの角部を有し、前記第1の光源と前記第2の光源との間に配置され、角部同士を結ぶ1つの対角線の延長線が当該第1の光源および当該第2の光源を通るように設けられ、記録材に画像を形成する画像形成装置に対して操作者が行う操作であって前記四角柱状部を押圧する当該操作を当該四角柱状部を介して受け付ける受け付け部と、
    を備え、
    4つの前記角部を有する前記受け付け部の角部同士を結ぶ対角線が、前記四角柱状部の前記側面に沿うように、当該受け付け部および当該四角柱状部が設けられている操作装置。
  2. 前記四角柱状部は、筒状に形成され、内部空間を取り囲む4つの側壁を有し、
    前記4つの側壁には、互いに対向する関係の一方の側壁および他方の側壁が含まれ、
    前記一方の側壁の延長線上に前記第1の光源が位置し、前記他方の側壁の延長線上に前記第2の光源が位置する請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記対角線の中点が位置するように、前記受け付け部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の操作装置。
  4. 前記光透過部は、環状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の操作装置。
  5. 前記光透過部は、予め定められた箇所を中心として環状に形成され、
    前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記光透過部の前記中心が位置するように、当該光透過部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の操作装置。
  6. 前記光透過部は、環状に且つ矩形状に形成され、4つの辺部を有し、当該4つの辺部のうちの一方向に沿って延びる2つの辺部が、前記対角線に沿うように設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の操作装置。
  7. 前記光透過部は、予め定められた箇所を中心として環状に形成され且つ矩形状に形成され、
    前記第1の光源と前記第2の光源とを結ぶ線分の中点に相当する箇所に、前記光透過部の前記中心が位置するように、当該光透過部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の操作装置。
  8. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    光を出射する第1の光源および第2の光源と、
    前記第1の光源および前記第2の光源から出射した光が通る光透過部を備え、四角柱状に形成され、4つの側面を有する四角柱状部と、
    四角形に形成され4つの角部を有し、前記第1の光源と前記第2の光源との間に配置され、角部同士を結ぶ1つの対角線の延長線が当該第1の光源および当該第2の光源を通るように設けられ、操作者が行う操作であって前記四角柱状部を押圧する当該操作を当該四角柱状部を介して受け付ける受け付け部と、
    を備え、
    4つの前記角部を有する前記受け付け部の角部同士を結ぶ対角線が、前記四角柱状部の前記側面に沿うように、当該受け付け部および当該四角柱状部が設けられている画像形成装置。
JP2015140167A 2015-07-14 2015-07-14 操作装置および画像形成装置 Active JP6645053B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140167A JP6645053B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 操作装置および画像形成装置
US15/059,393 US9941066B2 (en) 2015-07-14 2016-03-03 Operating device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140167A JP6645053B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 操作装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022041A JP2017022041A (ja) 2017-01-26
JP6645053B2 true JP6645053B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=57776309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140167A Active JP6645053B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 操作装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9941066B2 (ja)
JP (1) JP6645053B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159124U (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 アルプス電気株式会社 フラツトキ−ボ−ド
JPS60105023U (ja) * 1983-12-21 1985-07-17 シャープ株式会社 スイツチ
US5083240A (en) * 1989-08-24 1992-01-21 Technophone Limited Light guide
JPH07288062A (ja) 1994-04-19 1995-10-31 Sammy Ind Co Ltd スイッチ装置及びそれを用いた遊技機
JP4360159B2 (ja) * 2003-09-04 2009-11-11 ソニー株式会社 スイッチ装置
JP4446844B2 (ja) * 2004-09-09 2010-04-07 Dxアンテナ株式会社 電子機器における押し釦装置
JP2006147498A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 押下釦
TWI283421B (en) * 2005-03-11 2007-07-01 Coretronic Corp Backlight button assembly
JP5038453B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像読取装置および操作パネル
JP5595288B2 (ja) * 2011-01-05 2014-09-24 富士通コンポーネント株式会社 キースイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170018379A1 (en) 2017-01-19
JP2017022041A (ja) 2017-01-26
US9941066B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631920B2 (ja) 画像形成装置
JP6227822B2 (ja) 操作装置を備えた画像形成装置
JP6394910B2 (ja) キースイッチ装置及び画像形成装置
JP6645053B2 (ja) 操作装置および画像形成装置
JP6068731B2 (ja) 画像形成装置
JP6819069B2 (ja) 画像形成装置
JP2018093319A (ja) 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6249112B2 (ja) 操作パネル及びそれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP5994000B2 (ja) 画像形成装置
JP5826351B2 (ja) 画像形成装置
JP7064464B2 (ja) 車両用スイッチ装置の製造方法
JP6014742B2 (ja) 画像形成装置
JP5753935B2 (ja) 画像形成装置
JP5883982B2 (ja) 画像形成装置
US20230266517A1 (en) Display device, operating device and image forming apparatus
JP6399177B2 (ja) 画像形成装置
JP6217821B2 (ja) 画像形成装置
US11474467B2 (en) Operating unit and image forming apparatus
JP5883981B2 (ja) 画像形成装置
JP5883983B2 (ja) 画像形成装置
JP2006270121A (ja) 電子機器
JP2021024254A (ja) 表示操作部を持つ記録装置
WO2016152575A1 (ja) 表示入力装置
JP2004139449A (ja) パネルデザインシート及び電子機器
JP2015027809A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350