JP6644193B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6644193B2
JP6644193B2 JP2019533135A JP2019533135A JP6644193B2 JP 6644193 B2 JP6644193 B2 JP 6644193B2 JP 2019533135 A JP2019533135 A JP 2019533135A JP 2019533135 A JP2019533135 A JP 2019533135A JP 6644193 B2 JP6644193 B2 JP 6644193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
transmission
distance
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019043749A1 (ja
Inventor
聡 影目
聡 影目
知成 眞庭
知成 眞庭
照幸 原
照幸 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019043749A1 publication Critical patent/JPWO2019043749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644193B2 publication Critical patent/JP6644193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2926Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/282Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using a frequency modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0232Avoidance by frequency multiplex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2883Coherent receivers using FFT processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、所定の間隔で変化させた送信周波数の信号を送信する複数の送信レーダと、目標で反射した信号を受信する受信レーダを備え、受信信号を信号処理することで目標検出と測距と測速度と測角等を行うレーダ装置に関する。
従来のレーダ装置では、例えば非特許文献1に開示されているように、異なる中心周波数で、パルス内を昇順に周波数変調させた送信周波数の送信信号を異なる送信レーダが送信し、目標で反射した送信信号を受信信号として受信レーダが受信する。そして、目標ドップラ周波数の影響がないことを前提にして、異なる中心周波数の受信信号、すなわち、帯域が異なる受信信号を分離した後、帯域の異なる受信信号の相互相関により発生するサイドローブを抑圧するために窓関数を乗算し、積分(合成)する。
このような従来のレーダ装置は、目標ドップラ周波数の影響がないことを前提にしているため、異なる中心周波数の受信信号をコヒーレントに積分でき、距離高分解能で、かつ、窓関数を乗算することで相互相関により発生するサイドローブを抑圧することができる。
XiZeng Dai,Jia Xu,Chunmao Ye,Ying-Ning Peng,"Low-sidelobe HRR profiling based on the FDLFM-MIMO radar,"APSAR 2007.1st Asian and Pacific Conference
しかしながら、従来のレーダ装置は、目標ドップラ周波数の影響がある場合、帯域の異なる受信信号の相互相関により発生するサイドローブが増大する問題があった。また、目標ドップラ周波数の影響がある場合は、例えば、文献:Merrill I.Skolnik,“Radar Handbook,Third Edition,”,MacGraw-Hill companies.,2008.に記載されているように、パルス圧縮後の信号の位置、すなわち受信信号が積分される距離が目標相対距離からずれるため、正しく距離計測ができないという問題があった。また、送信レーダ毎に送信周波数が異なるため、送信周波数に応じてパルス圧縮後の信号の位相が異なり、コヒーレントに積分できず、検出性能が劣化する問題があった。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、目標ドップラ周波数の影響がある場合でも、目標検出性能を向上させることのできるレーダ装置を提供することを目的とする。
この発明に係るレーダ装置は、パルス信号とパルス信号を変調するパルス内変調信号とを用いて生成したそれぞれ異なる周波数の送信信号を放射する複数の送信レーダと、目標で反射して戻った送信信号の受信信号を受信ビデオ信号に変換する受信部と、受信ビデオ信号を、距離方向周波数に基づく信号に変換する距離方向周波数領域変換部と、距離方向周波数に基づく信号を、送信信号の周波数の変調とは独立して目標のドップラ周波数が同一の速度ビン番号に属するように、速度と距離方向周波数に基づく信号に変換するヒット方向周波数領域変換部と、ヒット方向周波数領域変換部の出力信号に対して、複数の送信レーダの送信周波数と速度ビン番号に対応する速度に対応した参照信号を用いて相関処理を行い、複数の送信レーダの送信周波数毎に分離された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する相関部と、相関部の出力信号を目標到来角候補で積分し、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する積分部と、積分部の出力信号に対して、信号強度に基づき目標候補を検出する目標候補検出部と、目標候補の相対速度、相対距離及び到来角を算出する目標相対速度・相対距離・到来角算出部とを備えたものである。
この発明に係るレーダ装置は、距離方向周波数領域変換部で、受信ビデオ信号を距離方向周波数に基づく信号に変換し、ヒット方向周波数領域変換部で、送信信号の周波数の変化とは独立して目標のドップラ周波数が同一の速度ビン番号に属するように、ヒット方向周波数領域に変換し、相関部で、送信周波数毎に分離された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する。積分部は、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号を生成し、目標候補検出部は、積分部の出力信号に対して、信号強度に基づき目標候補を検出する。目標相対速度・相対距離・到来角算出部は、目標候補の相対速度、相対距離及び到来角を算出するようにしたものである。これにより、目標ドップラ周波数の影響がある場合でも目標検出性能を向上させることができる。
この発明の実施の形態1に係わるレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係わるレーダ装置の送信部の構成図である。 この発明の実施の形態1に係るレーダ装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るレーダ装置の送信レーダの送信動作例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係わるレーダ装置の送信レーダの送信周波数と変調帯域幅を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るレーダ装置の受信レーダの受信部の受信動作例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るレーダ装置の送信レーダと受信レーダの位置関係と送信信号と受信信号の関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るレーダ装置の信号処理例を示すフローチャートである。 図9A,図9B,図9C,図9D,図9E,図9Fは異なる送信周波数の受信信号のパルス圧縮した際のドップラ周波数の影響を示す説明図である。 図10A,図10Bは送信周波数毎の相関後の信号を帯域合成した場合のドップラ周波数の影響を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るレーダ装置の第1の信号処理器における信号処理を示すフローチャートである。 距離方向周波数領域変換処理による入出力の関係を示す説明図である。 図13A及び図13Bは、受信ビデオ信号と距離方向周波数に基づく信号のスペクトルを示す説明図である。 FFTによる目標相対速度vの場合の距離方向周波数に基づく信号に対するヒット方向周波数領域変換結果を示す説明図である。 CZTによる目標相対速度vの場合の距離方向周波数に基づく信号に対するヒット方向周波数領域変換結果を示す説明図である。 ヒット方向周波数領域変換処理による入出力の関係を示す説明図である。 相関処理による入出力の関係を示す説明図である。 速度と相関後の距離に基づく信号のスペクトルを示す説明図である。 送信信号とドップラ周波数の影響がある受信信号を示す説明図である。 図20A,図20B,図20Cは、各送信周波数の目標相対距離における速度と相関後の距離に基づく信号のスペクトルを示す説明図である。 図21Aは比較方式、図21Bは実施の形態1の方式の、速度の異なる複数の目標がある場合の処理結果を示す説明図である。 図22Aは、比較方式と実施の形態1の送信周波数毎に分離した速度と相関後の距離に基づく信号の測距誤差、図22Bは積分損失を示す図である。 この発明の実施の形態1に係わる速度あいまいさがある場合の虚像が抑圧されていない速度と相関後の距離に基づく信号を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係わる速度あいまいさがある場合の(目標の虚像が抑圧されてない)速度と距離方向周波数に基づく信号を示す説明図である。 変調帯域幅を変化させた場合の虚像抑圧度評価値と閾値との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係わる速度あいまいさがある場合の(目標の虚像が抑圧される)速度と距離方向周波数に基づく信号を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係わる速度あいまいさがある場合の虚像が抑圧された速度と相関後の距離に基づく信号を示す説明図である。 図28Aは、一般的なレーダにおける目標とクラッタ、図28Bは、実施の形態1における目標とクラッタを示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係わるレーダ装置の構成図である。 この発明の実施の形態2に係わるレーダ装置の送信部の構成図である。 この発明の実施の形態2に係わるレーダ装置の第1の信号処理器の構成図である。 この発明の実施の形態2に係わるレーダ装置の第1の信号処理器のヒット間符号復調部を備えた場合の構成図である。 この発明の実施の形態2に係わる帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号の説明図である。 この発明の実施の形態2に係わるレーダ装置の送信レーダの送信周波数と変調帯域幅と周波数変調の関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の送信信号とドップラ周波数の影響がある受信信号を示す説明図である。 図36A,図36B,図36Cは、隣り合う周波数帯域の周波数変調が複素共役の場合のパルス圧縮した際のドップラ周波数の影響を示す説明図である。 隣り合う周波数帯域の周波数変調が複素共役の場合の送信周波数毎の相関後の信号を帯域合成した際のドップラ周波数の影響を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係わるレーダ装置の送信レーダの送信周波数と変調帯域幅と周波数変調の関係の変形例を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態によるレーダ装置の構成図である。
本実施の形態によるレーダ装置は、図示のように、送信レーダ100−nTx(送信レーダ番号nTx、送信レーダ数NTxの場合、nTx=1,2,…,NTx)、受信レーダ200−1(受信レーダ番号nRx、受信レーダ数NRxの場合、nRx=1,2,…,NRx、実施の形態1ではNRx=1の構成を説明する)、第2の信号処理器240、表示器250で構成される。また、送信レーダ100−nTxは、空中線110−nTx、送信部120−nTxで構成される。送信部120−nTxは、図2に示すように送信機121−nTx、パルス変調器122−nTx、局部発振器123−nTx、パルス内変調信号発生器124−nTx、パルス内変調パラメータ設定部125−nTxで構成される。
受信レーダ200−1は、空中線210−1、受信部220−1、第1の信号処理器230−1で構成される。受信部220−1は、受信機221−1、A/D変換器222−1で構成される。第1の信号処理器230−1は、距離方向周波数領域変換部231−1、ヒット方向周波数領域変換部232−1、相関部233−1、積分部234−1で構成される。第2の信号処理器240は、目標候補検出部241、目標相対速度・相対距離・到来角算出部242で構成される。
送信レーダ100−nTxは、パルス信号と、このパルス信号を周波数変調するパルス内変調信号とを用いて生成した各々が異なる周波数の送信信号を放射する送信レーダである。空中線110−nTxは、それぞれ送信部120−nTxから送出された信号を送信信号130−nTxとして放射するアンテナである。送信部120−nTxにおける送信機121−nTxは、パルス変調器122−nTxからのパルス信号とパルス内変調信号発生器124−nTxからのパルス内変調信号に基づいて送信信号を生成する処理部である。パルス変調器122−nTxは、局部発振器123−nTxからの局部発振信号に基づいてパルス信号を生成する処理部である。局部発振器123−nTxは、予め設定した周期とパルス幅に基づいて局部発振信号を生成する処理部である。パルス内変調信号発生器124−nTxは、パルス信号を周波数変調するためのパルス内変調信号を生成する処理部である。パルス内変調パラメータ設定部125−nTxは予め定めた変調内容でパルス内を変調するためのパラメータを設定する処理部である。パルス内変調パラメータ設定部125−nTxの設定内容はレーダ装置で共有されるように構成されている。
受信レーダ200−1は、送信レーダ100−nTxから放射され、目標で反射して戻った送信信号を受信する処理部である。受信レーダ200−1の空中線210−1は、受信信号260−1−1〜260−NTx−1を受信するためのアンテナである。受信部220−1における受信機221−1は、空中線210−1で受信した受信信号を受信ビデオ信号に変換する処理部であり、A/D変換器222−1は、受信機221−1から出力された受信ビデオ信号をA/D変換する処理部である。第1の信号処理器230−1における距離方向周波数領域変換部231−1は、受信部220−1からの受信ビデオ信号を、距離方向周波数に基づく信号に変換する処理部である。ヒット方向周波数領域変換部232−1は、距離方向周波数領域変換部231−1で変換された距離方向周波数に基づく信号を、送信信号の周波数の変化とは独立して目標のドップラ周波数が同一の速度ビン番号に属するように、速度と距離方向周波数に基づく信号に変換する処理部である。相関部233−1は、ヒット方向周波数領域変換部232−1の出力信号に対して、送信レーダ100−nTxの送信周波数と速度ビン番号に対応する速度に対応した参照信号を用いて相関処理を行い、送信レーダ100−nTxの送信周波数毎に分離された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する処理部である。積分部234−1は、相関部233−1の出力信号を目標到来角候補で積分し、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する処理部である。
第2の信号処理器240における目標候補検出部241は、積分部234−1の出力信号に対して、信号強度に基づき目標候補を検出する処理部である。目標相対速度・相対距離・到来角算出部242は、目標候補の相対速度、相対距離及び到来角を算出する処理部である。また、表示器250は、信号処理結果を表示するための表示装置である。
次に、上記のように構成されたレーダ装置を実現するためのハードウェア構成の一例について図3を用いて説明する。
レーダ装置は、プロセッサ1、入出力インタフェース2、メモリ3、外部記憶装置4、信号路5からなる。プロセッサ1は、レーダ装置における送信レーダ100−nTx、受信レーダ200−1及び第2の信号処理器240の機能を実現するためのプロセッサである。入出力インタフェース2は、送信レーダ100−nTxにおける空中線110−nTxと受信レーダ200−1における空中線210−1からの送受信信号のインタフェースであり、また、表示器250への出力信号のインタフェースである。メモリ3は、本実施の形態のレーダ装置を実現するための各種プログラムを記憶するプログラムメモリ、プロセッサ1がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ及び信号データを展開するメモリ等として使用するROM及びRAM等の記憶部である。外部記憶装置4は、プロセッサ1の各種設定データや信号データなどの各種データを蓄積するために使用される。外部記憶装置4としては、たとえば、SDRAMなどの揮発性メモリ、HDDまたはSSDを使用することが可能である。OS(オペレーティングシステム)を含むプログラムや、各種設定データ、信号データ等の各種データを蓄積することができる。なお、この外部記憶装置4に、メモリ3内のデータを蓄積しておくこともできる。信号路5は、プロセッサ1、入出力インタフェース2、メモリ3及び外部記憶装置4を相互に接続するためのバスである。
また、プロセッサ1及びメモリ3は複数であってもよく、これら複数のプロセッサ1とメモリ3とが連携して信号処理を行うよう構成してもよい。
さらに、送信レーダ100−nTx、受信レーダ200−1及び第2の信号処理器240の少なくともいずれかを専用のハードウェアで構成してもよい。
次に、実施の形態1のレーダ装置の動作について説明する。
まず、送信レーダ100−nTxの送信動作について、図4を参照して説明する。
ここで、送信レーダ100−nTxは、空中線110−nTxが分散配置されていれば良く、アンテナ素子を分散配置しても良い。すなわち、MIMO(multiple−input and multiple−output)レーダ、DBF(デジタルビームフォーミング)で実現しても良い。
送信レーダ100−nTxの送信動作では、局部発振器123−nTxは、式(1)に示すように、局部発振信号L(t)を生成し、パルス変調器122−nTxに出力する(ステップST11)。

Figure 0006644193
ここで、Aは局部発振信号の振幅、φは局部発振信号の初期位相、fは中心送信周波数、Tobsは観測時間である。
次いで、パルス変調器122−nTxは、予め設定したパルス繰り返し周期Tpri及びパルス幅Tを示す情報に基づいて、式(2)より、局部発振器123−nTxからの局部発振信号L(t)に対してパルス変調を行ってパルス信号Lpls(h,t)を生成し、送信機121−nTxに出力する(ステップST12)。

Figure 0006644193
ここで、hはヒット番号、Hはヒット数(式(3)で表され、floor(X)は変数Xの小数点以下を切り捨てた整数である)である。

Figure 0006644193
パルス内変調パラメータ設定部125−nTxは、予め定めた周波数変調量BnTxと変調帯域幅ΔBnTxを設定する。パルス内変調パラメータ設定部125−nTxは、パルス内変調パラメータをパルス内変調信号発生器124−nTxに出力する。
パルス内変調信号発生器124−nTxは、式(4)に従い、パルス内変調パラメータ設定部125−nTxから出力された周波数変調量BnTxと変調帯域幅ΔBnTxとを用いて、パルス信号を周波数変調するためのパルス内変調信号Lchp(nTx,h,t)を生成し、送信機121−nTxに出力する(ステップST13)。図5に各送信レーダの周波数変調量BnTxと変調帯域幅ΔBnTxの関係を示す。実施の形態1では、各送信レーダの変調帯域幅が同一の場合の効果について説明する。周波数変調量Bは0である。

Figure 0006644193
送信機121−nTxは、式(5)に従い、パルス信号Lpls(h,t)とパルス内変調信号Lchp(nTx,h,t)を用いて送信信号T(nTx,h,t)を生成し、空中線110−nTxに出力する(ステップST14)。

Figure 0006644193
その後は、空中線110−nTxから送信信号T(nTx,h,t)が空中に放射される(ステップST15)。
次に、受信レーダ200−1における受信部220−1の動作について図6のフローチャートを用いて説明する。また、図7に送信レーダ数NTx=3、受信レーダ数NRx=1の場合として送信レーダ100−nTxと受信レーダ200−1の位置関係と送信信号と受信信号の関係を示し、図7を参照しながら説明する。
空中に放射された送信信号は、目標で反射され、反射信号として空中線210−1に入射される。そこで、空中線210−1は、入射してきた反射信号を受信し、式(6)で表される受信レーダ200−nRxの受信信号Rx(nRx,h,t)として受信機221−1に出力する(ステップST21)。ここで、Rx(nTx,nRx,h,t)は式(7)で表される送信レーダ100−nTxの反射信号を受信レーダ200−nRxが受信した受信信号、Aは反射信号の振幅、Rは目標初期相対距離、vは目標相対速度、θは目標角度、cは光速、t’は1ヒット内の時間である。

Figure 0006644193

Figure 0006644193
ここで、送信レーダ100−nTxの位相差φTx(nTx)は式(8)で表され、受信レーダ200−1の位相差φRx(nTx,nRx)は式(9)で表される。

Figure 0006644193
受信機221−1は、空中線210−1から入力された受信信号Rx(nTx,nRx,h,t)に対し、式(1)で表される局部発振信号L(t)を用いてダウンコンバートし、図示しない帯域フィルタを通過した後、増幅、位相検波を行い、式(10)で表される受信レーダ200−nRxの受信ビデオ信号V’(nRx,h,t)を生成し、A/D変換器222−1に出力する(ステップST22)。ここで、V’(nTx,nRx,h,t)は式(11)で表される送信レーダ100−nTxの受信ビデオ信号を受信レーダ200−nRxが生成した受信ビデオ信号、Aは受信ビデオ信号の振幅である。

Figure 0006644193

Figure 0006644193
A/D変換器222−1は、受信機221−1から入力された受信レーダ200−nRxの受信ビデオ信号V’(nRx,h,t)に対して、A/D変換を行い、式(12)で表される受信レーダ200−nRxの受信ビデオ信号V(nRx,h,m)を生成し、第1の信号処理器230−1に出力する(ステップST23)。ここで、V(nTx,nRx,h,m)は式(13)で表される送信レーダ100−nTxの受信ビデオ信号を受信レーダ200−nRxがA/D変換した受信ビデオ信号、mはPRI(パルス繰り返し周期)内サンプリング番号、PRI内のMはサンプリング数である。

Figure 0006644193

Figure 0006644193
第1の信号処理器230−1の信号処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。図8のフローチャートにおいて、ステップST31は距離方向周波数領域変換部231−1の処理を、ステップST32はヒット方向周波数領域変換部232−1の処理を、ステップST33は相関部233−1の処理を、また、ステップST34は積分部234−1の処理をそれぞれ示している。すなわち、ステップST31では、距離方向周波数領域変換部231−1が、受信ビデオ信号を距離方向に周波数領域変換して距離方向周波数領域に変換し、距離方向周波数に基づく信号を生成する。ステップST32では、ヒット方向周波数領域変換部232−1が、距離方向周波数に基づく信号を各送信レーダの送信周波数及び変調領域に応じて周波数領域に変換し、速度と距離方向周波数に基づく信号を生成する。ステップST33では、相関部233−1が、速度と距離方向周波数に基づく信号に対して、参照信号を用いて相関処理を行い、各送信レーダの送信周波数毎に分離された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する。ステップST34では、積分部234−1が、送信周波数毎に分離された速度と相関後の距離に基づく信号を積分し、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する。
距離方向周波数領域変換部231−1には、A/D変換器222−1より受信レーダ200−nRxの受信ビデオ信号V(nRx,h,m)が入力される。
受信レーダ200−nRxの受信ビデオ信号V(nRx,h,m)は、式(12)で表されるように複数の送信レーダが異なる中心周波数で変調した信号が重畳されている。第1の信号処理器230−1は、複数の送信レーダが送信し、目標で反射して、受信した受信信号を送信レーダ毎に分離し、コヒーレントに積分することで、検出性能向上を可能とする。
まず、従来の問題について説明する。
一般的に、送信レーダ毎に受信信号を分離するために、送信レーダ毎の変調成分に基づく参照信号と受信信号を相関する、つまりパルス圧縮が行われている。図9A、図9B、図9Cは、ドップラ周波数の影響が無い場合の、送信レーダ毎の相関後の信号を示す。図9Aは送信レーダ100−1、図9Bは送信レーダ100−2、図9Cは送信レーダ100−3の相関後の信号を示している。これら図9A〜図9Cに示すように、送信レーダ毎に帯域が異なるため、送信レーダ毎の受信信号を分離することができる。目標相対距離に積分されていることが分かる。また、隣り合う帯域の影響により相互相関が発生し、サイドローブが若干上昇している(図中、区間901参照)。
図9D、図9E、図9Fは、ドップラ周波数の影響がある場合の、送信レーダ毎の相関後の信号を示す。図9Dは送信レーダ100−1、図9Eは送信レーダ100−2、図9Fは送信レーダ100−3の相関後の信号を示している。これら図9D〜図9Fに示すように、送信レーダ毎に帯域が異なるため、送信レーダ毎の受信信号を分離することができる。ただし、ドップラ周波数の影響によって目標相対距離に影響が生じ、式(14)で表されるだけ目標相対距離と異なる距離ΔRPC(nTx)に圧縮されるため、測距性能が劣化する問題がある。また、区間901に示すように、相互相関によりサイドローブが上昇していると共に、図9E及び図9Fの区間902に示すように、ドップラ周波数の影響があり、相互相関によりサイドローブがさらに上昇している。
Figure 0006644193

Figure 0006644193
ドップラ周波数の影響がある(目標相対速度vがある)場合は、式(16)に示すように送信周波数毎に分離された相関後の信号の絶対値が最大値を示すサンプリング時刻mτΔtの位相差ΔφPC(nTx,v)が生じる(同位相ではない)ため、送信周波数毎に分離された相関後の信号をコヒーレントに積分されない問題がある(積分しても積分損失が発生し、かつ、不要ピークが発生する)。

Figure 0006644193
図10に帯域合成した場合のドップラ周波数の影響を示す。図10Aに示すように、ドップラ周波数の影響が無い場合、隣り合う帯域の信号がコヒーレントに合成され、電力が増大し検出性能が向上し、距離分解能が向上する(図中、区間1001参照)。一方、図10Bに示すように、ドップラ周波数の影響がある場合、隣り合う帯域の相関後の信号の位相が異なり、積分損失が発生する問題がある(図中、矢印1002参照)。また、ドップラ周波数の影響がある場合、圧縮される距離が目標相対距離と異なる問題がある(図中、矢印1003参照)。隣り合う帯域の相互相関に加え、ドップラ周波数に対応して相互相関による不要ピークの上昇を招き、サイドローブがさらに上昇する問題がある(図中、区間1004参照)。なお、図10A及び図10Bにおいて、区間1005は、相互相関によりサイドローブが上昇している部分を示している。
実施の形態1は、上記問題を解消することを目的として構成されたもので、以降、第1の信号処理器230−1の各処理部の説明を行う。図11は、第1の信号処理器230−1における各処理部の動作を示すフローチャートである。
距離方向周波数領域変換部231−1は、受信レーダ200−nRxの受信ビデオ信号V(nRx,h,m)を取得する(ステップST41)と、この受信ビデオ信号V(nRx,h,m)に対して式(17)に従い高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、距離方向周波数に基づく信号F(nRx,h,k)を生成する(ステップST42)。式(17)において、fsampはサンプリング周波数、Mfftは距離方向FFT点数、kは距離方向周波数のサンプリング番号である。距離方向周波数領域に変換後の距離方向周波数ビン番号kの距離方向周波数fr,samp(k)は式(18)で表され、距離方向周波数領域のサンプリング間隔Δfsampは式(19)で表される。

Figure 0006644193

Figure 0006644193
距離方向周波数領域変換部231−1は、距離方向周波数に基づく信号F(nRx,h,k)をヒット方向周波数領域変換部232−1に出力する。図12に距離方向周波数領域変換処理による入出力の関係を示す。
また、図13に受信ビデオ信号V(nRx,h,m)と、距離方向周波数に基づく信号F(nRx,h,k)のスペクトルを示す。図13Aは受信ビデオ信号、図13Bは距離方向周波数に基づく信号を表す。図13Aにおいて、点線で示す距離の値は、目標初期相対距離Rとあいまいさなく計測可能な距離Rambである。また、図13Bのfsampはサンプリング周波数である。図13Aでは、ヒット毎に受信される距離がvTpri/2だけ変化していることを説明している。一方、図13Bでは、全ヒットで目標相対速度vに相当するドップラ周波数だけ変化していることを説明している。距離方向周波数領域変換部231−1が距離方向周波数に基づく信号F(nRx,h,k)を生成したため、送信レーダの送信周波数の帯域毎に距離方向周波数で分離することが可能になる。また、距離方向が時間軸だった受信ビデオ信号では、移動目標の場合、ヒット間で同じ距離ビンでなく、積分損失が発生する可能性があったが、距離方向周波数に基づく信号ではヒット間で同じ距離方向周波数ビンに統一され、積分損失なくヒット方向に積分することが可能になる。
式(17)より、距離方向周波数に基づく信号F(nRx,h,k)をヒット方向の周波数領域変換する際に関する項は式(20)である。式(20)で表される項に対して、式(21)に従いヒット方向に周波数領域に変換することで、距離方向周波数ビン番号k毎のヒット方向ドップラ周波数に基づく信号Ffft(hfft,k)が生成される。式(21)より、距離方向周波数ビン番号k毎のヒット方向ドップラ周波数に基づく信号Ffft(hfft,k)が絶対値を示すドップラ周波数ビンhfft,peak(k)が式(22)に示すように、距離方向周波数ビンに応じて変化するため積分損失が発生する問題がある。ここで、Hfft,はヒット方向FFT点数、hfft,はヒット方向ドップラ周波数領域のサンプリング番号である。

Figure 0006644193

Figure 0006644193

Figure 0006644193
以上より、距離方向周波数に基づく信号F(nRx,h,k)に対してヒット方向周波数領域変換を実施した場合、図14に示すように送信周波数および変調帯域中の周波数に応じてヒット方向ドップラ周波数が変化し、積分損失が発生する問題がある。変調帯域によるドップラ周波数差Δfd,NTxとドップラ周波数分解能Δfd,resolが式(23)の関係の場合、積分損失が発生する。図14において、区間1401は、目標相対速度vの場合の受信レーダ200−nRxの距離方向に基づく信号F(nRv,h,k)のヒット方向FFT後の送信レーダ100−1に相当する部分を示し、区間1402は、同様の送信レーダ100−2に相当する部分、区間1403は、送信レーダ100−3に相当する部分を示している。また、図中のΔfFFTはヒット方向周波数領域の周波数サンプル間隔、fprfはパルス繰り返し周波数、fr,st(nTx,v)は目標相対速度vの場合の送信レーダ100−nTxの最小の距離方向周波数、fr,en(nTx,v)は目標相対速度vの場合の送信レーダ100−nTxの最大の距離方向周波数、fd,st(nTx,v)は目標相対速度vの場合の送信レーダ100−nTxの最小のドップラ周波数、fd,en(nTx,v)は目標相対速度vの場合の送信レーダ100−nTxの最大のドップラ周波数、である。図14に示すように、目標相対速度vが未知の場合は、適切な参照信号を生成できずに、距離方向周波数とドップラ周波数に基づく信号に対してパルス圧縮を損失なく行うことは困難であった。受信ビデオ信号に対しても同様の問題が発生する。

Figure 0006644193
ヒット方向周波数領域変換部232−1は、受信レーダ200−nRxの距離方向周波数に基づく信号F(nRx,h,k)を損失なくパルス圧縮及びコヒーレントに帯域合成することを目的として設けられている。そこで、ヒット方向周波数領域変換部232−1では、異なる送信周波数及び変調帯域毎に、つまり、距離方向周波数ビン毎にドップラ速度ビンが同じになるように、距離方向周波数ビン毎にドップラ周波数間隔を変えながらヒット方向周波数領域に変換するのにチャープz変換(CZT:Chirp Z−Transform)を用いる。図15にCZTによる送信レーダ100−nTxの距離方向周波数に基づく信号に対するヒット方向周波数領域変換結果である速度と距離方向周波数に基づく信号を示す。図15において、ΔvCZTはヒット方向周波数領域の速度サンプル間隔である。図15は、送信レーダ100−nRxの距離方向周波数に基づく信号が目標相対速度vを示す速度ビンになるようヒット方向周波数変換させる例であり、重畳された帯域の異なる送信レーダ100−1、送信レーダ100−2、送信レーダ100−3の信号が同じ速度ビンにヒット方向周波数に変換される。図15において、区間1501は、目標相対速度vの場合の受信レーダ200−nRxの速度と距離方向に基づく信号FCZT(n ,h CZT ,k)の送信レーダ100−1に相当する部分を示し、区間1502は、同様の送信レーダ100−2に相当する部分、区間1503は、送信レーダ100−3に相当する部分を示している。
ヒット方向周波数領域変換部232−1は、距離方向周波数に基づきCZTの変換関数を変化させることで、ヒット方向周波数領域変換後の信号のドップラ速度ビンを同じになるように動作する。
ヒット方向周波数領域変換部232−1は、受信レーダ200−nRxの距離方向周波数に基づく信号F(nRx,h,k)に対して、式(24)で表されるCZTを行うことでヒット方向周波数領域に変換し、速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)を生成する(図11におけるステップST43)。ここで、zkr −hは各距離方向周波数fr,samp(k)に対応するCZTの変換関数、Akrは各距離方向周波数fr,samp(k)に対応する変換開始位相(式(25))、Wkr −hcztは各距離方向周波数fr,samp(k)に対応するCZTの変換範囲関数(式(26))、vstは変換開始速度、venは変換終了速度、HcztはCZT後のサンプリング数である。ヒット方向周波数領域に変換後の速度ビン番号hcztの相対速度vCZT(hczt)は式(27)で表される。ヒット方向周波数領域の速度サンプリング間隔Δvcztは式(28)で表される。

Figure 0006644193

Figure 0006644193

Figure 0006644193
距離方向周波数に基づく信号F(nRx,h,k)のヒット方向周波数領域変換に関わる項(式(20))に対して、式(24)〜式(26)を用いてヒット方向周波数領域変換、すなわちCZTを行った結果は式(29)で表される。速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)の絶対値が最大値を示す速度ビンhczt,peakは式(30)で表される。

Figure 0006644193

Figure 0006644193
式(24)〜式(26)によるヒット方向周波数領域変換部232−1の処理により、式(29)及び式(30)から、どの送信周波数(f+fr,samp(k))においても、図15に示すように速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)がヒット方向周波数方向に変換開始速度vstから変換終了速度venを同じ速度サンプリング間隔Δvcztでサンプリングされ、目標が同じドップラ速度ビンにサンプリングされる。また、CZT後のサンプリング数Hcztを任意に設定することができ、所望のサンプリング間隔にすることが可能になる。変換開始速度vst、変換終了速度venは、想定される相対速度を任意に設定することが可能になる。すなわち、式(31)で表されるパルス繰り返し周期Tpriで規定されるあいまいさなく計測可能な速度vambにかかわらず、式(32)のように設定することが可能である。したがって、あいまいさなく計測可能な速度vambの範囲毎に演算する必要なく、所望の速度範囲の目標を一度に演算でき、演算量低減、高速化が可能になる。

Figure 0006644193
ヒット方向周波数領域変換部232−1は、式(24)で表されるCZTを、式(33)で表される高速フーリエ変換(FFT)と高速フーリエ逆変換(IFFT:Inverse FFT)を用いた周波数領域での畳み込み積分で実現することで、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)に比べ、高速に処理することが可能になる。式(33)中、*は畳み込みを表す。

Figure 0006644193
図16にヒット方向周波数領域変換処理による入出力の関係を示す。
図14に示すように距離方向周波数に基づく信号は距離方向周波数に応じてドップラ周波数が異なっているのに対して、図15に示すようにヒット方向周波数領域変換部232−1のヒット方向周波数領域変換によって目標相対速度ビンに現れることを説明している。
速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)が、クラッタ等のサイドローブに埋もれることが懸念される場合、ヒット方向周波数領域変換部232−1は、式(34)に従い窓関数処理を行い、窓関数処理後の距離方向周波数に基づく信号F’(nRx,h,k)を生成する。ここでは、式(35)で表されるハミング窓wham(h)で説明している。ハミング窓以外の窓関数を用いても良い。窓関数処理を行うことで、ヒット方向周波数領域変換後の信号の速度方向のサイドローブが低減され、目標がサイドローブに埋もれることを回避することができる。
窓関数処理を行った場合、ヒット方向周波数領域変換部232−1は、距離方向周波数に基づく信号F(nRx,h,k)に代えて、窓関数処理後の距離方向周波数に基づく信号F’(nRx,h,k)を代入し、式(24)あるいは式(33)に従いヒット方向周波数領域に変換し、速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)を生成する。

Figure 0006644193
ヒット方向周波数領域変換部232−1は、速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)を相関部233−1に出力する。
ドップラ周波数がある場合、つまり、移動目標の場合、観測時間中の移動距離が距離分解能以上になり、積分損失が劣化する問題がある。実施の形態1は、ヒット方向周波数領域変換処理の前に、距離方向周波数領域変換部231−1を設けているため、ヒット間で距離方向周波数ビンが統一され、観測時間中の移動距離の影響なく、ヒット方向周波数領域変換処理をコヒーレント積分として積分損失なく行うことが可能になる。
相関部233−1は、各送信周波数と各速度ビンに対応した速度に基づく参照信号と、速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)の相関、つまりパルス圧縮を行い、送信周波数毎に分離した速度と相関後の距離に基づく信号RPC(nTx,nRx,hczt,kpc)を生成する。(図11におけるステップST44)。
図17及び図18を参照して、相関部233−1の速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)と各送信レーダの送信周波数及び各速度ビンに対応した速度に基づく参照信号Ex(nTx,hczt,m)との周波数領域での相関処理、つまりパルス圧縮について説明する。図17において、処理ブロック1701−1は、受信レーダ200−nRxの速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)と送信レーダ100−1の送信周波数及び各速度ビン番号hcztに対応した速度に基づく参照信号Ex(1,hczt,m)との相関処理(パルス圧縮処理)を示す。また、処理ブロック1701−Nは、受信レーダ200−nRxの速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)と送信レーダNTxの送信周波数及び各速度ビン番号hcztに対応した速度に基づく参照信号Ex(NTx,hczt,m)との相関処理(パルス圧縮処理)を示している。また、図18は速度と相関後の距離に基づく信号を示し、点線で示す距離の値は、あいまいさなく計測可能な距離Rambである。
図19に示すように、目標がドップラ周波数を有している場合、受信信号は変調成分とドップラ周波数成分を含んだ信号であるが、参照信号は変調成分のみの信号であるため、圧縮される距離がずれる、相関が低くなる等の問題が発生する。なお、図19において、実線は送信レーダ100−1〜100−3の送信信号を、破線はドップラ周波数の影響がある受信信号を示している。また、隣り合う帯域との相互相関が高くなり、図10Bの曲線1004に示すように不要ピークが高くなる問題や、矢印1003及び式(14)に示すように距離がずれる問題がある。
この問題を解決するために、相関部233−1は、パルス内変調信号Lchp(nTx,h,t)と同じ各送信レーダ100−nTxの周波数変調量BnTxと変調帯域幅ΔBnTxに加え、各速度ビンの速度に対応するドップラ周波数を含む参照信号Ex(nTx,hczt,m)を式(36)に従い生成する。式(36)中の第2項が各速度ビンの速度に対応するドップラ周波数を表しており、パルス圧縮の前にヒット方向周波数領域変換部232−1によりヒット方向に周波数領域に変換されている。その結果、目標相対速度ビンに積分された信号がドップラ周波数の影響が無くパルス圧縮が可能になり、静止目標、移動目標にかかわらず目標初期相対距離に積分され、測距性能向上が可能になる。また、式(36)で示すように、送信周波数毎、速度ビンに対応した速度毎の参照信号を生成しているため、各送信周波数で速度毎の目標からの受信ビデオ信号をドップラ周波数の影響が無くパルス圧縮を行えることが可能になる。ヒット方向周波数領域変換部232−1の前に設けた距離方向周波数領域変換部231−1が距離方向に周波数領域に変換するため、距離方向周波数に基づく信号ではヒット間で同じ距離方向周波数ビンに統一されるため、目標移動によるヒット間に異なる距離ビンに観測される損失はなくヒット間の積分が可能になる。周波数領域で相関演算をするために、受信信号を周波数領域に変換する必要があるが、距離方向周波数領域変換部231−1が距離方向周波数領域変換を行うようにしたので、図17に示すように、相関部233−1は送信レーダnTx毎に距離方向周波数領域変換を行う必要がなく、演算量が低減した効果を得る。すなわち、送信レーダnTx毎に距離方向周波数領域変換を行う場合と比較すると、演算量は1/NTxに低減する。送信レーダ数NTxが多くなるほど、演算量低減効果は大きくなる。実施の形態1の構成により、ハードウェア規模を小さくすることが可能になる。

Figure 0006644193
相関部233−1は、参照信号Ex(nTx,hczt,m)を式(37)により高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)した後、速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)と乗算する(式(38))。ここで、*は複素共役を表す。

Figure 0006644193

Figure 0006644193
最後に、相関部233−1は、乗算結果FV・Ex(nTx,nRx,hczt,k)に対して、式(39)により高速フーリエ逆変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)を行い、相関処理の結果、送信周波数毎に分離した速度と相関後の距離に基づく信号RPC(nTx,nRx,hczt,kpc)を生成する(図11におけるステップST45)。図20に示すように、送信レーダ100−nTxに対応した参照信号に対応した受信信号がパルス圧縮され、送信レーダ100−nTxと帯域が異なる、他の送信レーダの受信信号は相関が小さく、抑圧され、送信周波数毎に分離することが可能になる。ここで、図20Aは送信レーダ100−nTxのnTx=1の場合、図20BはnTx=2の場合、図20CはnTx=3の場合のパルス圧縮後の信号を示している。これらの図において、信号2001,2002,2003に示すように、送信レーダ100−nTxに対応した受信信号のみ分離され、損失なくパルス圧縮されている。
また、図21に速度の異なる複数の目標がある場合の処理結果を示している。図21Aは受信ビデオ信号に対して目標1の相対速度v(1)で補償し、パルス圧縮を行い、パルス圧縮の後にヒット方向周波数領域変換処理を行った場合(比較方式、一般的なレーダ装置)、図21Bは実施の形態1の送信周波数毎に分離した速度と相関後の距離に基づく信号を示している。図21Aに示す場合、目標1は目標1の相対速度で補償したため、目標1の初期相対距離に損失なく積分されているが、目標2は積分損失が発生し、かつ、初期相対距離と異なる距離に積分されることが分かる。一方、図21Bに示すように、実施の形態1の場合は、目標1、目標2共に損失なく積分され、初期相対距離に積分され、積分性能、測距性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になることが分かる。また、図22A及び図22Bは、比較方式と実施の形態1の送信周波数毎に分離した速度と相関後の距離に基づく信号の測距誤差及び積分損失を示す図である。図中、一点鎖線が比較方式を示し、実線が実施の形態1の方式を示している。これら図22A及び図22Bに示すように、実施の形態1では、開始速度vstから終了速度venの目標からの受信信号に対して、積分損失、測距誤差が低減する効果がある。
相関部233−1は、送信周波数毎に分離した速度と相関後の距離に基づく信号RPC(nTx,nRx,hczt,kpc)を積分部234−1に出力する。

Figure 0006644193
積分部234−1は、相関部233−1から取得した送信周波数毎に分離した速度と相関後の距離に基づく信号RPC(nTx,nRx,hczt,kpc)に対して、式(40)に従って積分を行い、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,hczt,kpc)を生成する(図11におけるステップST46)。ここで、θ’(nθ)は式(41)で表される到来角候補、nθは到来角候補番号、Nθは到来角候補数、Δθsampは想定する目標角度間隔である。θ=θ’(nθ)の場合、送信周波数毎に分離した速度と相関後の距離に基づく信号RPC(nTx,nRx,hczt,kpc)がコヒーレントに積分され、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,hczt,kpc)が最大値を示す。

Figure 0006644193

Figure 0006644193
積分部234−1は、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,hczt,kpc)を第2の信号処理器240における目標候補検出部241に出力する。目標候補検出部241は、積分部234−1から取得した帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,hczt,kpc)に対して、信号強度に基づき、目標候補を検出する。より具体的には、例えば、CA−CFAR(Cell Average Constant False Alarm Rate)処理が考えられる。目標候補検出部241は、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,hczt,kpc)と、検出した目標候補の到来角候補番号nθ’、速度ビン番号hczt’と距離方向のサンプリング番号kpc′を目標相対速度・相対距離・到来角算出部242に出力する。
あいまいさなく計測可能な速度vambと、変換開始速度vstと変換終了速度venが式(32)の関係の場合、図23に示すように真の目標相対速度vを基準にしてあいまいさなく計測可能な速度vamb間隔に虚像が発生する。また、虚像の距離と目標相対距離との差ΔRPC,v,amb(nv,amb)は式(42)により表される。ここで、nv,ambは速度折り返し数である。真の目標相対速度vの目標はあいまいさなく計測可能な速度vambにかかわらず損失なく真の目標初期相対距離Rに積分されるが、虚像を抑圧する場合はパルス内変調パラメータ設定部125−nTxが、虚像抑圧度評価値と予め定めた閾値に基づいて速度あいまい数の異なる信号を抑圧するためのパルス内変調パラメータを算出及び設定する機能を備えることとする。この機能を備えるパルス内変調パラメータ設定部125−nTxをパルス内変調パラメータ設定部125−nTxBと称して以下説明する。

Figure 0006644193
パルス内変調パラメータ設定部125−nTxBは、虚像抑圧度評価値Lv,amb(nv,amb)と閾値L’v,ambが式(43)の条件を満たすようにパルス内変調パラメータを算出し、設定する。パルス内変調パラメータ設定部125−nTxBは、パルス内変調パラメータを用いて、式(44)に従い虚像抑圧度評価値Lv,amb(nv,amb)を算出する。式(44)の分子は、真の目標相対速度vに対して速度折り返し数nv,ambの場合の帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,hczt,kpc)の振幅(積分結果)で、式(44)の分母は真の目標相対速度vの場合の帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,hczt,kpc)の振幅(積分結果の理論値)である。ここで、kr,stは距離方向周波数の積分開始ビン、kr,enは距離方向周波数の積分終了ビン、sinc(X)は変数Xのsinc関数、Δfd,v,amb(nv,amb,k)は距離方向周波数ビン番号k、速度折り返し数nv,amb時の速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nRx,hczt,k)の絶対値が最大を示すドップラ周波数との差(式(45))、Δfd,resolはドップラ周波数分解能(式(46))である。図24に示すように、式(43)の条件を満たさない場合は、ドップラ周波数との差Δfd,v,amb(nv,amb,k)が小さく、虚像が積分されやすくなっている。目標と目標の虚像の積分値が小さいため、誤警報や測距性能、測速度性能が劣化する問題がある。従って、パルス内変調パラメータ設定部125−nTxBは虚像が積分されないように、つまり、抑圧されるようにパルス内変調パラメータを算出し、設定するように動作する。なお、区間2401は目標相対速度vの場合の受信レーダ200−nRxの速度と距離方向に基づく信号FCZT(n,h,k)の送信レーダ100−1に相当する部分を示し、区間2402は、同様の送信レーダ100−2に相当する部分、区間2403は、送信レーダ100−3に相当する部分を示している。
パルス内変調パラメータ設定部125−nTxBは、式(44)〜式(46)に基づき、虚像抑圧度評価値Lv,amb(nv,amb)と閾値L’v,ambが式(43)の条件を満たすパルス内変調パラメータの変調帯域幅ΔBnTx、あいまいさなく計測可能な速度vambにかかわるパルス繰り返し周期Tpri、ドップラ周波数分解能Δfd,resolにかかわる観測時間Tobsを算出する。例えば、パルス内変調パラメータ設定部125−nTxBは、図25に示すように、変調帯域幅を変化させた場合の虚像抑圧度評価値Lv,amb(nv,amb)と閾値L’v,ambの関係を利用して、所望の閾値L’v,ambを満たす変調帯域幅ΔB’以上を設定する。図26に示すように、変調帯域幅ΔB=ΔB’を設定した場合、ドップラ周波数との差Δfd,v,amb(nv,amb,k)が大きくなり、虚像の積分値が小さくなるため、図27に示すように虚像が抑圧され、誤警報が低減したレーダ装置を得ることが可能になる。なお、図26において、区間2601は目標相対速度vの場合の受信レーダ200−nRxの速度と距離方向に基づく信号FCZT(n,h,k)の送信レーダ100−1に相当する部分を示し、区間2602は、同様の送信レーダ100−2に相当する部分、区間2603は、送信レーダ100−3に相当する部分を示している。
パルス内変調パラメータ設定部125−nTxBを用いた場合、目標の処理後のSNR(Signal to Noise Ratio:信号対雑音比)であるSNRtgtと目標の虚像(速度あいまい数1)の処理後のSNRであるSNRtgt,v,amb(nv,amb)の関係は式(47)のように表され、式(49)で表される目標の虚像(速度あいまい数1)のSNRであるSNRtgt,v,amb(nv,amb)に比べ、式(48)で表される目標のSNRであるSNRtgtが十分大きくなり、検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。ここで、SNRinは受信ビデオ信号のSNR、SNRci,impはヒット方向周波数領域変換によるSNR改善度、SNRpc,impはパルス圧縮によるSNR改善度、SNRTx,impは帯域合成によるSNR改善度、Mは受信パルスのサンプル数である。
上記に示すようにパルス内変調パラメータ設定部125−nTxBは所望の速度あいまい数、パルス内変調パラメータを用いて、虚像を抑圧できるため、速度あいまい数の異なるクラッタを想定し、パルス内変調パラメータを算出、設定することでクラッタの影響を抑圧することが可能になる。図28Aに示すように一般的なレーダでは目標とクラッタが分離できず、検出困難であるが、図28Bに示すように、パルス内変調パラメータ設定部125−nTxBを用いた実施の形態1では、パルス内変調パラメータ設定部125−nTxBが速度あいまい数が異なるクラッタを抑圧するようにパルス内変調パラメータを算出、設定する(矢印2801参照)。このため、目標の処理後のSNRであるSNRtgtとクラッタの虚像(速度あいまい数1)の処理後のSNRであるSNRclt,v,amb(nclt,v,amb)の関係は式(50)のように表され、式(51)で表されるクラッタの虚像(速度あいまい数1)の処理後のSNRであるSNRclt,v,amb(nclt,v,amb)に比べ、式(48)で表される目標のSNRであるSNRtgtが十分大きくなり、検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。ここで、nclt,v,ambはクラッタの速度あいまい数である。
パルス内変調パラメータ設定部125−nTxBは、パルス内変調パラメータをパルス内変調信号発生器124−nTxに出力する。

Figure 0006644193

Figure 0006644193

Figure 0006644193
目標相対速度・相対距離・到来角算出部242は、取得した目標候補の到来角候補番号nθ’、速度ビン番号hczt’と距離方向のサンプリング番号kpc’に基づき、式(52)に従って目標候補到来角θ’tgtを、また、式(53)に従って目標候補相対速度v’tgtを、さらに式(54)に従って目標候補相対距離R’tgtを算出する。ここで、ΔrIFFTは相関後の距離方向のサンプリング間隔である。目標相対速度・相対距離・到来角算出部242は、到来角候補番号nθ’に対応する目標候補到来角θ’tgt、目標候補相対速度v’tgt、目標候補相対距離R’tgtを表示器250に出力する。

Figure 0006644193

Figure 0006644193
表示器250は、信号処理結果として、目標情報として目標候補到来角θ’tgt、目標候補相対速度v’tgt、目標候補相対距離R’tgtを画面上に表示する。
このように、実施の形態1のレーダ装置では、複数の送信レーダが異なる送信周波数を送信し、目標で反射して受信する受信レーダにおいて、異なる送信周波数の受信ビデオ信号をドップラ周波数の影響がなくコヒーレントに積分するために、距離方向周波数領域変換部231−1は、受信ビデオ信号に対して、距離方向周波数領域変換を行い、距離方向周波数に基づく信号を生成する。距離方向周波数領域変換部231−1が生成した距離方向周波数に基づく信号は、ヒット間で同じ距離方向周波数ビンに統一され、積分損失なくヒット方向に積分することが可能になり、移動目標に対する目標検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。また、相関部233−1は距離方向周波数領域で参照信号との相関をするが、距離方向周波数領域変換部231−1が距離方向周波数に基づく信号を生成するので、送信レーダ毎に距離方向周波数領域変換をする必要がなく、演算量が低減しながら効果は同様なレーダ装置を得ることが可能になる。
ヒット方向周波数領域変換部232−1は、異なる送信周波数及び変調帯域毎に、つまり、距離方向周波数ビン毎にドップラ速度ビンが同じになるように、異なる送信周波数及び距離方向周波数ビン毎にドップラ周波数間隔を変えながらチャープz変換によりヒット方向周波数領域に変換する。このヒット方向周波数領域への変換処理は、離散フーリエ変換でも良い。ヒット方向周波数領域変換部232−1が、異なる送信周波数及び変調帯域毎に、つまり、距離方向周波数ビン毎にドップラ速度ビンが同じになるようにヒット方向周波数領域に変換するため、目標相対速度を検出及び算出する必要がなく、変調帯域によるドップラ周波数が変化する影響がなく、低SNRの目標検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
相関部233−1は、各送信周波数と各速度ビンに対応した速度に基づく参照信号Ex(nTx,hczt,m)と、速度と距離方向周波数に基づく信号FCZT(nTx,nRx,hczt,k)との相関、つまりパルス圧縮を行い、送信周波数毎に分離した速度と相関後の距離に基づく信号RPC(nTx,nRx,hczt,kpc)を生成する。相関部233−1が各送信周波数と各速度ビンに対応した速度に基づく参照信号Ex(nTx,hczt,m)を用いてパルス圧縮するため、ドップラ周波数の影響がなくパルス圧縮が可能になる。その結果、静止目標、移動目標も共に目標初期相対距離にパルス圧縮されて距離計測性能が向上し、また、ドップラ周波数のある受信信号に対しても不要ピークの増大を抑えることが可能なレーダ装置を得ることが可能になる。また、検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
積分部234−1は、相関部233−1から入力された送信周波数毎に分離した速度と相関後の距離に基づく信号RPC(nTx,nRx,hczt,kpc)に対して積分を行い、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,hczt,kpc)を生成する。つまり、異なる送信周波数の受信ビデオ信号を積分するが、送信周波数が異なる場合、ドップラ周波数も異なり、その結果、異なる送信周波数の受信ビデオ信号は位相が異なってコヒーレントではなく、積分損失が発生する問題がある。この問題に対して、相関部233−1が各送信周波数と各速度ビンに対応した速度に基づく参照信号Ex(nTx,hczt,m)を用いるため、コヒーレントとなり、損失なく積分することが可能になる。従って、積分後、電力が増大し検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
以上説明したように、実施の形態1のレーダ装置によれば、パルス信号とパルス信号を変調するパルス内変調信号とを用いて生成したそれぞれ異なる周波数の送信信号を放射する複数の送信レーダと、目標で反射して戻った送信信号の受信信号を受信ビデオ信号に変換する受信部と、受信ビデオ信号を、距離方向周波数に基づく信号に変換する距離方向周波数領域変換部と、距離方向周波数に基づく信号を、送信信号の周波数の変化とは独立して目標のドップラ周波数が同一の速度ビン番号に属するように、速度と距離方向周波数に基づく信号に変換するヒット方向周波数領域変換部と、ヒット方向周波数領域変換部の出力信号に対して、複数の送信レーダの送信周波数と速度ビン番号に対応する速度に対応した参照信号を用いて相関処理を行い、複数の送信レーダの送信周波数毎に分離された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する相関部と、相関部の出力信号を目標到来角候補で積分し、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する積分部と、積分部の出力信号に対して、信号強度に基づき目標候補を検出する目標候補検出部と、目標候補の相対速度、相対距離及び到来角を算出する目標相対速度・相対距離・到来角算出部とを備えたので、目標ドップラ周波数の影響がある場合でも目標検出性能を向上させることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、複数の送信レーダは、虚像抑圧度評価値と設定された閾値とに基づき速度あいまい数の異なる信号を抑圧するパルス内変調パラメータを算出及び設定するパルス内変調パラメータ設定部を備えたので、虚像が抑圧され、誤警報が抑圧された検出性能、あいまいさなく計測可能な速度以上の目標測速度性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。また、速度あいまい数の異なるクラッタを抑圧するようにパルス内変調パラメータを設定することが可能であり、クラッタの影響がなく検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、複数の送信レーダは、パルス信号を周波数変調するようにしたので、目標ドップラ周波数の影響がある場合でも目標検出性能を向上させることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、複数の送信レーダは、パルス内を昇順または降順に周波数変調させた送信周波数に基づく異なる周波数の送信信号を、設定された周波数間隔で放射するようにしたので、簡素な構成で異なる送信周波数の信号送出を行うことができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、ヒット方向周波数領域変換部は、距離方向周波数に基づく信号に対して窓関数処理を加えて変換処理を行うようにしたので、ヒット方向周波数領域変換後の信号の速度方向のサイドローブが低減され、目標がサイドローブに埋もれるのを回避することができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、ヒット方向周波数領域変換部は、ヒット方向周波数領域変換後の速度と距離方向周波数に基づく信号を送信周波数の変化に基づき設定された周波数間隔でサンプリングするのに離散フーリエ変換を用いるようにしたので、目標検出性能が向上したレーダ装置を得ることができる。
また、実施の形態1のレーダ装置によれば、ヒット方向周波数領域変換後の速度と距離方向周波数に基づく信号を送信周波数の変化に基づき設定された間隔でサンプリングするのにチャープz変換を用いるようにしたので、目標検出性能が向上したレーダ装置を得ることができると共に、少ない演算量で処理を行うことができる。
実施の形態1のレーダ装置では複数の送信レーダを想定したが、一つの送信レーダのみを動作させでも良い。異なる送信周波数の受信信号を帯域合成は行わないが、距離方向周波数領域変換部が距離方向周波数領域変換することで移動目標の影響を低減し、ヒット方向周波数領域変換部が変調帯域によるドップラ周波数差を補償する(無くす)ことで、積分性能が向上し検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。また、一つの送信レーダとして、パルス内変調パラメータ設定部を用いて虚像を抑圧することで、あいまいさなく計測可能な速度以上の目標の測速度算出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
実施の形態2.
実施の形態2に係わるレーダ装置は、図29に示すように、送信レーダ100a−nTx(送信レーダ番号nTx、送信レーダ数NTxの場合、nTx=1,2,…,NTx)、受信レーダ200a−nRx(受信レーダ番号nRx、受信レーダ数NRxの場合、nRx=1,2,…,NRxであり、実施の形態2ではNRxが複数の構成を説明する)、第2の信号処理器240a、表示器250で構成される。
実施の形態2のレーダ装置が実施の形態1のレーダ装置と異なるのは、送信レーダ100a−nTxの送信部120a−nTxと、受信レーダ200a−nRxの第1の信号処理器230a−nRxと、第2の信号処理器240aの構成である。これ以外の構成は実施の形態1と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
図30は、送信部120a−nTxの構成図である。図示のように、送信部120a−nTxは、送信機121−nTxと、パルス変調器122−nTxと、局部発振器123−nTxと、パルス内変調信号発生器124a−nTxと、パルス内変調パラメータ設定部125−nTxとを備え、パルス内変調信号発生器124a−nTx以外は実施の形態1と同様である。
図31は、第1の信号処理器230a−nRxの構成図である。図示のように、第1の信号処理器230a−nRxは、距離方向周波数領域変換部231−nRxと、ヒット方向周波数領域変換部232−nRxと、相関部233a−nRxと、積分部234−nRxとを備え、相関部233a−nRx以外の構成は実施の形態1における第1の信号処理器230−1の構成と同様である。
第2の信号処理器240aでは、第2の積分部243を備える点が実施の形態1とは異なる。
送信部120a−nTxのパルス内変調信号発生器124a−nTxは、式(55)に従い、周波数変調量BnTxと変調帯域幅ΔBnTxを用い、かつ、隣り合う周波数帯域の周波数変調が複素共役になるように、パルス信号を周波数変調するパルス内変調信号Lchp(nTx,h,t)を生成し、送信機121−nTxに出力する。ここで、±はnTxが奇数の場合は−の符号(つまり、ダウンチャープの周波数変調になる)、偶数の場合は+の符号(つまり、アップチャープの周波数変調になる)を用いる。
図32に各送信レーダの周波数変調量BnTxと変調帯域幅ΔBnTxと周波数変調の関係を示す。周波数変調量Bは0である。

Figure 0006644193
また、式(56)に従い、パルス内変調β(nTx)を周波数変調に代えて符号変調、例えば疑似ランダム系列を用いても良い。パルス内変調β(nTx)を周波数変調に代えてノンリニア周波数変調に代えても良い。各送信レーダnTxの変調は同じでも良い。各送信レーダnTx毎に直交度の高い変調になるように異なる変調にしても良い。

Figure 0006644193
また、式(57)に従い、パルス内変調β(nTx,t)に加えてヒット間符号変調を行っても良い。β(h)はヒット間変調符号である。

Figure 0006644193
実施の形態2では、ヒット間符号変調を行った場合、図33に示すように、第1の信号処理器230b−nRxとして、距離方向周波数領域変換部231−nRxの前にヒット間符号復調部235−nRxを設け、式(58)に従い、ヒット間符号を復調する。ここで、hは想定するエコー次数である。距離あいまい数h=0の場合はあいまいさなく計測可能な距離Ramb以下の目標からの反射受信信号、距離あいまい数h=1の場合、距離あいまい数1の目標からの反射受信信号である。式(58)に示すように、想定した距離あいまい数hからの目標受信信号は復調され、損失なく積分されるが、想定した距離あいまい数hと異なる距離あいまい数の反射受信信号は復調されないため、ヒット間で位相が拡散し、コヒーレントに積分されず、拡散(抑圧)される。したがって、ヒット方向に符号を付加することで、所望の距離あいまい数からの目標反射受信信号のみSNRが向上し、異なる距離あいまい数からの、例えばクラッタからの反射受信信号は抑圧され、目標検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。

Figure 0006644193
図34に示すように、ヒット間符号変調も付加することを可能としたパルス内変調信号発生器124a−nTxを用いた実施の形態2では、パルス内変調パラメータ設定部125−nTxBが距離あいまい数、速度あいまい数が異なるクラッタを抑圧するようにパルス内変調パラメータを算出及び設定する。このため、目標の処理後のSNRであるSNRtgtとヒット方向符号変調も行った場合のクラッタの虚像(速度あいまい数nclt,v,amb、距離あいまい数nclt,r,amb)の処理後のSNRであるSNRclt,v,r,amb(nclt,v,amb,nclt,r,amb)の関係は式(59)のように表され、式(60)で表されるヒット方向符号変調も行った(符号が拡散する)場合のクラッタの虚像(速度あいまい数nclt,v,amb、距離あいまい数nclt,r,amb)の処理後のSNRであるSNRclt,v,r,amb(nclt,v,amb,nclt,r,amb)に比べ、式(48)で表される目標のSNRであるSNRtgtが十分大きくなり、検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
また、ヒット方向符号変調を行わない場合のクラッタの虚像(速度あいまい数nclt,v,amb、距離あいまい数nclt,r,amb)の処理後のSNRであるSNRclt,v,amb(nclt,v,amb)に比べ、式(60)で表されるヒット方向符号変調も行った(符号が拡散する)場合のクラッタの虚像(速度あいまい数nclt,v,amb、距離あいまい数nclt,r,amb)の処理後のSNRであるSNRclt,v,r,amb(nclt,v,amb,nclt,r,amb)は抑圧され、よりクラッタの影響を受けない検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。

Figure 0006644193
すなわち、図34中の矢印3401に示すように、目標に対して速度あいまい数1、距離あいまい数1の異なるクラッタが検出対象範囲に漏れこむ。これに対して、矢印3402に示すように、距離あいまい数が異なることを利用して抑圧する。また、矢印3403に示すように速度あいまい数が異なることを利用して抑圧する。
相関部233a−nRxは、パルス内変調信号Lchp(nTx,h,t)と同じ各送信レーダ100a−nTxの周波数変調量BnTxと変調帯域幅ΔBnTxに加え、各速度ビンの速度に対応するドップラ周波数を含む参照信号Ex(nTx,hczt,m)を式(61)に従い生成する。また、相関部233a−nRxは、パルス内変調が周波数変調で無い場合は、式(62)に従い、パルス内変調信号Lchp(nTx,h,t)と同じ各送信レーダ100a−nTxの周波数変調量BnTxと変調帯域幅ΔBnTx及びパルス内変調に加え、各速度ビンの速度に対応するドップラ周波数を含む参照信号Ex(nTx,hczt,m)を式(62)に従い生成する。式(62)に示すように、各速度ビンの速度に対応するドップラ周波数を含む参照信号Ex(nTx,hczt,m)としているため、パルス内変調にかかわらずドップラ周波数の影響を受けずにコヒーレントに積分することが可能になる。
式(61)中の±はnTxが奇数の場合は−の符号(つまり、ダウンチャープの周波数変調になる)、偶数の場合は+の符号(つまり、アップチャープの周波数変調になる)を用いる。以降のパルス圧縮処理内容は、実施の形態1の相関部233−1と同様であるので、ここでの説明は省略する。

Figure 0006644193

Figure 0006644193
送信レーダ100a−nTxが図34に示すように隣り合う帯域の周波数変調を複素共役にした送信信号を送信し、相関部233a−nRxでパルス圧縮した場合の効果について説明する。図35にドップラ周波数がある場合の受信信号を示す。図35中、送信レーダ100a−nTxの送信信号を実線で示し、ドップラ周波数の影響がある受信信号を破線で示す。送信レーダ100a−nTxの送信信号を隣り合う帯域の周波数変調が複素共役になるようにしたため、パルス圧縮の際に相互相関が打ち消しあい(矢印3501参照)、図36に示すように、不要ピークが発生せず、サイドローブが上昇しない効果がある(区間3601参照)。なお、図36Aは送信レーダ100a−1の相関後の信号、図36Bは送信レーダ100a−2の相関後の信号、図36Cは送信レーダ100a−3の相関後の信号である。また、図37に示すように積分部234−nRxで帯域合成した場合も相互相関の影響がなく、サイドローブが上昇せず、低サイドローブの積分結果を得られる(区間3701参照)。さらに、帯域を合成したため電力が増大し、距離分解能が向上するという効果が得られる(区間3702参照)。すなわち、検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
また、図38に示すように、対象的な周波数帯域の周波数変調が複素共役になるようにしても良い。図示例では送信レーダ100a−1の送信信号と送信レーダ100a−4の送信信号、送信レーダ100a−2の送信信号と送信レーダ100a−3の送信信号が複素共役となっている。このような構成でも、隣り合う帯域の周波数変調を複素共役にした送信信号を送信した場合と同様な効果を得られる。
第2の積分部243は、第1の信号処理器230a−1〜NRxから帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,kpc)が入力される。第2の積分部243は、受信レーダ200a−nRx毎の帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,kpc)に対して、式(63)に従って積分を行い、積分された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx,Rx(nθ,hczt,kpc)を生成する。θ=θ’(nθ)の場合、受信レーダ200a−nRx毎の帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,kpc)がコヒーレントに積分され、積分された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx(nθ,nRx,hczt,kpc)は、検出した目標候補の到来角候補番号nθ’、速度ビン番号hczt’及び距離方向の周波数のサンプリング番号kpc’で電力が最大値を示す。受信レーダ200a−nRx毎の信号を積分することで、電力が増大し検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。受信レーダ200a−nRx毎の信号を積分することで、アンテナ開口長が仮想的に大きくなるため、角度分解能が向上する効果がある。

Figure 0006644193
第2の積分部243は、積分された速度と相関後の距離に基づく信号RΣTx,Rx(nθ,hczt,kpc)と、検出した目標候補の到来角候補番号nθ’、速度ビン番号hczt’と距離方向の周波数のサンプリング番号kpc’を目標候補検出部241に出力する。目標候補検出部241以降の動作は実施の形態1と同様である。
このように、実施の形態2のレーダ装置では、送信レーダ100a−nTxからの送信信号を隣り合う帯域の周波数変調が複素共役になるようにしたため、パルス圧縮の際に相互相関が打ち消しあい、不要ピークが発生せず、サイドローブが上昇しない効果がある。また、積分部234−1nRxで帯域合成した場合も相互相関の影響がなく、サイドローブが上昇せず、低サイドローブの積分結果を得られる。すなわち、検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
また、第2の積分部243が受信レーダ200a−nRx毎の信号を積分することで、電力が増大し検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。さらに、受信レーダ200a−nRx毎の信号を積分することで、アンテナ開口長が仮想的に大きくなるため、角度分解能が向上する効果がある。
以上説明したように実施の形態2のレーダ装置によれば、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号を目標到来角候補で積分し、積分された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する第2の積分部を備え、目標候補検出部は、積分部に代えて第2の積分部の出力信号に対して目標候補の検出を行うようにしたので、電力が増大し検出性能を向上させることができると共に、角度分解能を向上させることができる。
また、実施の形態2のレーダ装置によれば、複数の送信レーダは、隣り合う周波数帯域の周波数変調が複素共役になるようにパルス内を昇順と降順に周波数変調させた送信周波数に基づく異なる周波数の送信信号を設定された周波数間隔で放射するようにしたので、パルス圧縮の際に相互相関が打ち消しあい、不要ピークが発生せず、サイドローブが上昇しない。その結果、検出性能が向上したレーダ装置を得ることができる。
また、実施の形態2のレーダ装置によれば、複数の送信レーダは、対象的な周波数帯域の周波数変調が複素共役になるようにパルス内を昇順と降順に周波数変調させた送信周波数に基づく異なる周波数の送信信号を設定された周波数間隔で放射するようにしたので、パルス圧縮の際に相互相関が打ち消しあい、不要ピークが発生せず、サイドローブが上昇しない。その結果、検出性能が向上したレーダ装置を得ることができる。
また、実施の形態2のレーダ装置によれば、複数の送信レーダは、パルス内変調として符号変調またはノンリニア周波数変調するようにしたので、周波数変調と同様にドップラ周波数の影響がなく、積分損失がなく検出性能、測距性能が向上したレーダ装置を得ることができる。また、送信レーダ毎に直交度の高い異なる符号変調、あるいはノンリニア周波数を用いるようにしたので、パルス圧縮の際に相互相関が打ち消しあい、不要ピークが発生せず、サイドローブが上昇しない。その結果、検出性能が向上したレーダ装置を得ることができる。
また、実施の形態2のレーダ装置によれば、複数の送信レーダは、パルス内変調に加えてヒット間符号変調を行うと共に、距離方向周波数領域変換部の前段に、距離あいまい数に基づきヒット間符号を復調するヒット間符号復調部を備えたので、所望の距離あいまい数からの目標反射受信信号のみSNRが向上し、異なる距離あいまい数からの例えばクラッタからの反射受信信号は抑圧され、目標検出性能が向上したレーダ装置を得ることが可能になる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係るレーダ装置は、目標ドップラ周波数の影響がある場合でも、目標検出性能を向上させることのできる構成に関するものであり、MIMOレーダ等に用いるのに適している。
100−nTx 送信レーダ、110−nTx 空中線、120−nTx,120a−nTx 送信部、121−nTx 送信機、122−nTx パルス変調器、123−nTx 局部発振器、124−nTx,124a−nTx パルス内変調信号発生器、125−nTx パルス内変調パラメータ設定部、200−1,200−nRx,200a−nRx 受信レーダ、210−1,210−nRx 空中線、220−1,220−nRx 受信部、221−1,221−nRx 受信機、222−1,222−nRx A/D変換器、230−1,230−nRx,230a−nRx,230b−nRx 第1の信号処理器、231−1,231−nRx 距離方向周波数領域変換部、232−1,232−nRx ヒット方向周波数領域変換部、233−1,233−nRx,233a−nRx 相関部、234−1,234−nRx 積分部、235−nRx ヒット間符号復調部、240,240a,240b 第2の信号処理器、241 目標候補検出部、242 目標相対速度・相対距離・到来角算出部、243 第2の積分部、250 表示器。

Claims (13)

  1. パルス信号と当該パルス信号を変調するパルス内変調信号とを用いて生成したそれぞれ異なる周波数の送信信号を放射する複数の送信レーダと、
    目標で反射して戻った前記送信信号の受信信号を受信ビデオ信号に変換する受信部と、
    前記受信ビデオ信号を、距離方向周波数に基づく信号に変換する距離方向周波数領域変換部と、
    前記距離方向周波数に基づく信号を、前記送信信号の周波数の変調とは独立して目標のドップラ周波数が同一の速度ビン番号に属するように、速度と距離方向周波数に基づく信号に変換するヒット方向周波数領域変換部と、
    前記ヒット方向周波数領域変換部の出力信号に対して、前記複数の送信レーダの送信周波数と速度ビン番号に対応する速度に対応した参照信号を用いて相関処理を行い、前記複数の送信レーダの送信周波数毎に分離された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する相関部と、
    前記相関部の出力信号を目標到来角候補で積分し、帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する積分部と、
    前記積分部の出力信号に対して、信号強度に基づき目標候補を検出する目標候補検出部と、
    前記目標候補の相対速度、相対距離及び到来角を算出する目標相対速度・相対距離・到来角算出部とを備えたことを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記帯域合成された速度と相関後の距離に基づく信号を目標到来角候補で積分し、当該積分された速度と相関後の距離に基づく信号を生成する第2の積分部を備え、前記目標候補検出部は、前記積分部に代えて当該第2の積分部の出力信号に対して目標候補の検出を行うことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記複数の送信レーダは、虚像抑圧度評価値と設定された閾値とに基づき速度あいまい数の異なる信号を抑圧するパルス内変調パラメータを算出及び設定するパルス内変調パラメータ設定部を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
  4. 前記複数の送信レーダは、パルス信号を周波数変調することを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
  5. 前記複数の送信レーダは、パルス内を昇順または降順に周波数変調させた送信周波数に基づく異なる周波数の送信信号を、設定された周波数間隔で放射することを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  6. 前記複数の送信レーダは、隣り合う周波数帯域の周波数変調が複素共役になるようにパルス内を昇順と降順に周波数変調させた送信周波数に基づく異なる周波数の送信信号を設定された周波数間隔で放射することを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  7. 前記複数の送信レーダは、対象的な周波数帯域の周波数変調が複素共役になるようにパルス内を昇順と降順に周波数変調させた送信周波数に基づく異なる周波数の送信信号を設定された周波数間隔で放射することを特徴とする請求項3記載のレーダ装置。
  8. 前記複数の送信レーダは、パルス信号を符号変調またはノンリニア周波数変調することを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
  9. 前記複数の送信レーダは、パルス内変調に加えてヒット間符号変調を行うと共に、
    前記距離方向周波数領域変換部の前段に、距離あいまい数に基づきヒット間符号を復調するヒット間符号復調部を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
  10. 前記ヒット方向周波数領域変換部は、前記距離方向周波数に基づく信号に対して窓関数処理を加えて変換処理を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
  11. 前記ヒット方向周波数領域変換部は、ヒット方向周波数領域変換後の速度と距離方向周波数に基づく信号を送信周波数の変化に基づき設定された周波数間隔でサンプリングするのに離散フーリエ変換を用いることを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
  12. 前記ヒット方向周波数領域変換部は、ヒット方向周波数領域変換後の速度と距離方向周波数に基づく信号を送信周波数の変化に基づき設定された間隔でサンプリングするのにチャープz変換を用いることを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
  13. 前記複数の送信レーダのうち、いずれか一つの送信レーダのみを動作させることを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ装置。
JP2019533135A 2017-08-28 2017-08-28 レーダ装置 Active JP6644193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/030679 WO2019043749A1 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019043749A1 JPWO2019043749A1 (ja) 2019-11-07
JP6644193B2 true JP6644193B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=65525165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533135A Active JP6644193B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11067682B2 (ja)
EP (1) EP3657209B1 (ja)
JP (1) JP6644193B2 (ja)
CA (1) CA3071181C (ja)
WO (1) WO2019043749A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100275A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 三菱電機株式会社 レーダ装置及び信号処理方法
CN110865364B (zh) * 2019-11-12 2021-09-28 森思泰克河北科技有限公司 雷达的目标解算方法及终端设备
EP3822655B1 (en) * 2019-11-13 2024-03-13 Airbus Defence and Space Limited Maritime surveillance radar
EP3862773A1 (en) * 2020-02-04 2021-08-11 Aptiv Technologies Limited Radar device
WO2021181457A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置
US11137488B1 (en) * 2020-03-10 2021-10-05 Nokia Technologies Oy Radar excitation signals for wireless communications system
JP2021165656A (ja) 2020-04-06 2021-10-14 日本電気株式会社 ソーナー装置、目標速度表示方法及びプログラム
US20220285830A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-08 GM Global Technology Operations LLC Hybrid low-frequency and high-frequency radar system
EP4060368A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-21 Aptiv Technologies Limited Methods and systems for radar data integration

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642803B2 (ja) * 1990-08-30 1997-08-20 三菱電機株式会社 パルス・ドップラーレーダ装置
US5440311A (en) * 1993-08-06 1995-08-08 Martin Marietta Corporation Complementary-sequence pulse radar with matched filtering and Doppler tolerant sidelobe suppression preceding Doppler filtering
KR0134476B1 (ko) * 1994-08-31 1998-04-23 배순훈 저전송율을 갖는 영상신호 송수신 시스템의 송신기 및 수신기
JP3045977B2 (ja) * 1997-06-18 2000-05-29 本田技研工業株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP4665590B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-06 日本電気株式会社 干渉型レーダ
US7439906B1 (en) * 2007-01-25 2008-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Doppler-compensated radar pulse compression processing system and method
CN101452073B (zh) * 2007-11-30 2011-12-28 清华大学 基于多发多收频分雷达的宽带信号合成方法
JP2010175457A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2014098571A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Honda Elesys Co Ltd 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム
JP6164918B2 (ja) * 2013-05-13 2017-07-19 三菱電機株式会社 レーダ装置
CA2912645A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 fybr Distributed remote sensing system sensing device
WO2015173891A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 三菱電機株式会社 レーダ装置
WO2016205218A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Humatics Corporation High precision motion tracking with time of flight measurement systems
KR20180044257A (ko) * 2015-06-15 2018-05-02 휴매틱스 코포레이션 고정밀 비행시간 측정 시스템
JP6279187B2 (ja) * 2016-02-29 2018-02-14 三菱電機株式会社 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3657209A4 (en) 2020-08-05
EP3657209A1 (en) 2020-05-27
CA3071181A1 (en) 2019-03-07
US20200182994A1 (en) 2020-06-11
EP3657209B1 (en) 2022-04-27
US11067682B2 (en) 2021-07-20
WO2019043749A1 (ja) 2019-03-07
JPWO2019043749A1 (ja) 2019-11-07
CA3071181C (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644193B2 (ja) レーダ装置
JP6279187B2 (ja) レーダ装置
US11789138B2 (en) Methods and apparatus to implement compact time-frequency division multiplexing for MIMO radar
JP6432221B2 (ja) レーダ装置
US10365349B2 (en) Radar device
US11906618B2 (en) MIMO radar apparatuses and MIMO radar methods
EP3143426B1 (en) Radar system and method for determining range, relative velocity and bearing of an object using continuous-wave and chirp signals
JP6818541B2 (ja) レーダ装置および測位方法
JP6576595B2 (ja) レーダ装置
JP2016151425A (ja) レーダ装置
JP2013088347A (ja) レーダ装置
JP6164918B2 (ja) レーダ装置
JP5460290B2 (ja) レーダ装置
JP2012042214A (ja) レーダ装置
JP7345099B2 (ja) レーダ装置、及び、レーダ方法
JP6573748B2 (ja) レーダ装置
WO2020090106A1 (ja) レーダ装置及び信号処理方法
EP3611536B1 (en) Radar device
US11960023B2 (en) Radar device
JP4937782B2 (ja) レーダ装置
JP6688977B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190618

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250