JP6642879B2 - 複数の電極タブが形成されている単位電極を含むパウチ型電池セル - Google Patents

複数の電極タブが形成されている単位電極を含むパウチ型電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP6642879B2
JP6642879B2 JP2018527709A JP2018527709A JP6642879B2 JP 6642879 B2 JP6642879 B2 JP 6642879B2 JP 2018527709 A JP2018527709 A JP 2018527709A JP 2018527709 A JP2018527709 A JP 2018527709A JP 6642879 B2 JP6642879 B2 JP 6642879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery cell
terminal
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530133A (ja
Inventor
ヒ・ソク・チョン
ヒョン・ミン・キム
ジュ・リ・キム
セ・ウン・オウ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018530133A publication Critical patent/JP2018530133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642879B2 publication Critical patent/JP6642879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本出願は、2015年10月22日付の韓国特許出願第10−2015−0147175号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、複数の電極タブが形成されている単位電極を含むパウチ型電池セルに関する。
IT(Information Technology)技術の目覚しい発達に伴って多様な携帯型情報通信機器の拡散がなされることによって、21世紀は時間と場所を問わず高品質の情報サービスが可能な「ユビキタス社会」に発展している。
このようなユビキタス社会への発展の根幹には、リチウム二次電池が重要な位置を占めている。具体的には、充放電可能なリチウム二次電池は、ワイヤレスモバイル機器のエネルギー源として広範囲に用いられているだけでなく、化石燃料を使用する既存のガソリン車両、ディーゼル車両などの大気汚染などを解決するための方策として提示されている電気自動車、ハイブリッド電気自動車などのエネルギー源としても用いられている。
前記のように、リチウム二次電池が適用されるデバイスの多様化に伴って、リチウム二次電池は、適用されるデバイスに適した出力と容量を提供できるように多様化されている。
前記リチウム二次電池は、その形状によって、円筒型電池セル、角型電池セル、パウチ型電池セルなどに分けられる。なかでも、高い集積度で積層可能であり、重量あたりのエネルギー密度が高く、安価で変形が容易なパウチ型電池セルが多くの関心を集めている。
特に、パウチ型電池セルは、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、エネルギー貯蔵システム(ESS)などの高容量の電池を必要とするデバイスに装着されるために、高出力/高容量の電池セルから構成される。
図1には、スタック型電極アセンブリを含んでいる代表的なパウチ型電池セルの一般的な構造が模式的に示されている。
図1を参照すれば、電池セル10は、パウチ型の電池ケース20の内部に、正極、負極、およびこれらの間に配置される分離膜からなる電極アセンブリ30が内蔵されており、その正極および負極タブ31、32が2つの電極リード40、41にそれぞれ溶接されて電池ケース20の外部に露出するようにシーリング(密封)されている構造からなる。
電池ケース20は、アルミニウムラミネートシートのような軟包装材からなり、電極アセンブリ30が載置できる凹状の収納部23を含むケース本体21と、該本体21に一側が連結されている蓋22とからなる。
電池セル10に用いられる電極アセンブリ30は、図1のようなスタック型構造のほか、ゼリーロール型構造またはスタック/フォールディング型構造も可能である。スタック型電極アセンブリ30は、複数の正極タブ31と複数の負極タブ32が電極リード40、41にそれぞれ溶接されている。
このような電池セル10は、高容量の電池を必要とするデバイスに装着されるために、電極アセンブリ30の水平面積を拡張して高出力/高容量の電池から構成される。しかし、電極アセンブリ30の水平面積を拡張すればするほど、電極アセンブリの電気的化学反応は電極タブ31、32近傍部位でのみ発生するので、電池の容量を効率的に使用できない問題が発生する。
したがって、前記問題点を解決できる電池セルが非常に必要である。
本発明は、上記の従来技術の問題点と過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本発明の目的は、高出力/高容量の電池セルを構成するために電極アセンブリの大きさを大きく拡張しても、電極アセンブリの電気的化学反応が電極アセンブリの全般にわたって均一に発生することによって、電池の容量を効率的に使用できる電池セルを提供することである。
上記の目的を達成するための、本発明による電池セルは、
平面上にそれぞれ2×n個(n≧2)の辺を有する正極および負極と、前記正極と負極との間に介在し、正極と負極に対応する形状の分離膜とが積層されている電極アセンブリであって、前記正極の第1辺から第2n辺のうちの奇数の辺にはそれぞれ正極タブが形成されており、前記負極の第1辺から第2n辺のうちの偶数の辺にはそれぞれ負極タブが形成されていて、平面上に正極タブと負極タブが辺に沿って交互的にある構造の電極アセンブリと;
最外郭の電極がそれぞれ位置する電極アセンブリの第1面と第2面、または前記第1面および第2面にそれぞれ直交する電極アセンブリの側面である第3面に位置し、前記正極タブおよび負極タブにそれぞれ電気的に連結されている電極端子と;
前記電極端子の少なくとも一部が外部に露出した状態で電極アセンブリの外面を囲む構造の電池ケースと;を含んでいる。
ここで、前記nは、2以上の自然数を意味することができる。それにより、前記正極と負極は、平面上の4辺、6辺、8辺などの多角形形状からなり、前記正極タブは、正極の第1辺、第3辺、第5辺などの奇数の辺に形成されていてもよく、前記負極タブは、負極の第2辺、第4辺、第6辺などの偶数の辺に形成されていてもよい。
前記のような構造により、本発明による電池セルは、それぞれの正極および負極の平面上に形成された辺の個数に比例して複数の正極タブおよび負極タブが相互離隔して形成されていることによって、高出力/高容量の電池セルを構成するために電極アセンブリの大きさを大きく拡張しても、電極アセンブリの電気的化学反応が複数の電極タブにより、電極アセンブリの全般にわたって均一に発生するので、電池の容量を効率的に使用することができる。
前記電極アセンブリは、スタック型構造またはラミネーション/スタック型構造からなる。
以下、前記スタック型およびラミネーション/スタック型の電極構造について詳述する。
スタック型構造の単位セルは、それぞれの金属集電体に電極合剤をコーティングした後、乾燥およびプレスした後、所定の大きさに切り取った正極板と負極板との間に、前記正極板と負極板に対応する所定の大きさに切り取った分離膜を介在させた後、積層することにより製造することができる。
ラミネーション/スタック型構造の単位セルは、それぞれの金属集電体に電極合剤をコーティングした後、乾燥およびプレスして、所定の大きさに切り取った後、下部から順次に、負極、負極の上部に分離膜、そして正極、そしてその上部に分離膜を積層して製造することができる。
前記電極アセンブリは、平面上に四角形形状からなってもよいが、電池セルが装着されるデバイスの形状によって、円形または楕円形、または三角形または多角形形状からなってもよいことはもちろんである。
前記電池ケースは、樹脂外層、遮断性の金属層、および熱溶融性の樹脂シーラント層を含むラミネートシートからなる。
前記樹脂外層は、外部環境から優れた耐性を備えなければならないので、所定以上の引張強度と耐候性を有することが必要である。その面で、外側樹脂層の高分子樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)と延伸ナイロンフィルムが好ましく使用できる。
前記遮断性金属層は、ガス、湿気などの異物の流入乃至漏出を防止する機能のほか、電池ケースの強度を向上させる機能を発揮できるように、好ましくは、アルミニウムが使用できる。
前記樹脂シーラント層は、熱融着性(熱接着性)を有し、電解液の浸透を抑制するために吸湿性が低く、電解液によって膨張したり侵食しないポリオレフィン(polyolefin)系樹脂が好ましく使用可能であり、より好ましくは、無延伸ポリプロピレン(CPP)が使用可能である。
本発明による電池セルは、電池セルが装着されるデバイスに応じてnの大きさを制限なく決定できるが、電池セルの製造条件を考慮して、好ましくは、前記nは、2≦n≦10の範囲となる。
つまり、本発明による電池セルの電極および分離膜は、平面上に4個、6個、…、20個の辺を有する形状からなる。
本発明の一つの実施例において、前記正極と負極および分離膜は、平面上にnが3の6角形形状からなる。
具体的には、前記電極アセンブリは、複数の電極および分離膜が積層されて6角柱形状からなる。
前記正極端子は、電極アセンブリの第1面に位置していてもよく、前記負極端子は、第1面の反対面である電極アセンブリの第2面に位置していてもよい。
例えば、前記第1面は、前記電極アセンブリの最上段に位置する電極の水平面上の一面であってもよく、前記第2面は、前記電極アセンブリの最下段に位置する電極の水平面上の一面であってもよい。
前記電極端子は、第1面および第2面に対応する形状の金属プレートからなる。つまり、前記電極端子は、前記電極アセンブリの第1面の外周面形状に対応する形状と、第2面の外周面形状に対応する形状にそれぞれなる。
前記電極端子は、対応する第1面および第2面の平面積を基準として50%〜120%の大きさとなる。
前記電極端子の一つの具体的な実施例において、前記電極端子は、対応する第1面および第2面の平面積を基準として50%以上〜100%以下の大きさとなり、前記正極タブおよび負極タブは、第1面および第2面で内側に折曲げられて電極端子の外面に接続されていてもよい。前記電極端子の大きさが第1面および第2面の平面積を基準として50%未満の大きさとなる場合には、電池の出力が低下し得る。反面、前記電極端子の大きさが第1面および第2面の平面積を基準として100%を超える大きさとなる場合には、第1面または第2面上から電極端子の一部が露出して、コンパクトな構造の電池セルを構成するのに困難があり得る。
前記電極端子のもう一つの具体的な実施例において、前記電極端子は、対応する第1面および第2面の平面積を基準として100%超過〜120%以下の大きさとなり、正極タブおよび負極タブは、第1面および第2面で外側に折曲げられて電極端子の外面に接続されていてもよい。このような構造では、前記電極端子の第1面および第2面の平面積の100%の大きさを超える外周面部位が前記電極アセンブリの中心部方向に折曲げられて電極アセンブリの第3面に密着することによって、コンパクトな構造の電池セルを構成することができる。
本発明の一つの実施例において、前記電池ケースには、正極端子の少なくとも一部が露出する第1開口と、負極端子の少なくとも一部が露出する第2開口とが形成されていてもよい。
具体的には、前記第1開口および第2開口は、電極端子の大きさを基準として30%〜90%の大きさとなる。前記第1開口および第2開口が電極端子の大きさを基準として30%未満の大きさとなる場合には、電極アセンブリ、電極端子、およびデバイスにつながる接触面積が低下して電池の出力が低下する問題があり得る。反面、前記第1開口および第2開口が電極端子の大きさを基準として90%を超える大きさとなる場合には、開口の大きさが過度に形成されて電池の密封性を低下させる問題があり得る。
前記第1開口および第2開口の内周と電極端子の外周との間には絶縁性フィルムがそれぞれ介在していてもよい。前記絶縁性フィルムは、前記電池ケースと前記電極端子との間に介在して電池セルの密封性向上に役立て、また、前記電池ケースがラミネートシートからなる場合に、ラミネートシートの端部に露出した金属層と電極端子との間の接触による短絡を防止することができる。
前記電極タブの一つの実施例において、前記電極タブは、電極から突出し、前記第1面または第2面の方向に折曲げられている第1折曲部と、前記第1折曲部から延びており、第1面または第2面に対応する位置で電極端子方向に折曲げられている第2折曲部とが形成されている構造からなる。それにより、複数の電極タブが相互接触した状態で第1面または第2面に位置した電極端子に接触可能である。
具体的には、前記電極タブの端部は、相互重なった状態で、溶接方式によって電極端子に結合されていてもよい。
本発明による電池セルのもう一つの実施例において、前記電極端子は、第3面に位置していてもよく、前記電極端子の大きさは、第3面の大きさに対応する大きさとなっていてもよい。
前記電極端子は、第1面の方向に形成されている第1電極端子と、第2面の方向に形成されている第2電極端子とからなり、前記第1電極端子と第2電極端子との間には絶縁性部材が介在していてもよい。
前記絶縁性部材は、電気絶縁性素材からなり、例えば、ポリオレフィン系樹脂からなるが、これに制限されない。
具体的には、前記第1電極端子は、正極端子であってもよく、前記第2電極端子は、負極端子であってもよい。
前記のような構造において、前記電極端子は、第3面の形状に対応する四角形プレートからなる。
具体的には、前記電極端子は、複数の四角形プレートの側辺が連結されて、電極積層体を収容する中空構造の2×n角柱形状からなる。
前記構造の下では、前記電池ケースは、第1面に位置する第1ケースと、前記第2面に位置する第2ケースとからなる。
具体的には、前記第1ケースおよび第2ケースの外周面には、電極端子の両端部の一部をそれぞれ覆い得るように、電極端子方向に折曲げられて突出した蓋部が形成されていてもよい。
また、前記電極端子と蓋部との間には絶縁性フィルムが介在していてもよい。前記絶縁性フィルムは、前記電池ケースと前記電極端子との間に介在して電池セルの密封性向上に役立て、また、前記電池ケースがラミネートシートからなる場合に、ラミネートシートの端部に露出した金属層と電極端子との間の接触による短絡を防止することができる。
前記電極タブのもう一つの実施例において、前記電極タブは、電極から突出し、第1面または第2面の方向に折曲げられている第3折曲部と、前記第3折曲部から第1面または第2面の方向に延びている第1接触部とが形成されている構造からなる。
前記電極端子と前記電池ケースとの間には、電池セルの密封性を向上させるように、接着部材が介在していてもよい。前記接着部材は、前記電極端子と電池ケースとの間の接着力を向上させて電池セルの密封性向上に役立てることができる。
前記電池セルは、リチウム二次電池であってもよく、具体的には、リチウムイオン電池またはリチウムイオンポリマー電池であってもよい。
一般に、リチウム二次電池は、正極、負極、分離膜、およびリチウム塩含有非水電解液から構成されている。
前記正極は、例えば、正極集電体上に正極活物質、導電剤、およびバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じては、前記混合物に充填剤をさらに添加したりする。
前記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、1またはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B、またはGaであり、x=0.01〜0.3である)で表現されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、Zn、またはTaであり、x=0.01〜0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu、またはZnである)で表現されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記導電剤は、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準として1〜30重量%添加される。このような導電剤は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスキー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用できる。
前記バインダーは、活物質と導電剤などの結合と集電体に対する結合に役立つ成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準として1〜30重量%添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発することなく繊維状材料であれば特に制限されるわけではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が使用される。
前記負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥して作製され、必要に応じて、先に説明したような成分が選択的にさらに含まれてもよい。
前記負極活物質としては、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、およびBiなどの金属酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などを使用することができる。
前記分離膜は、正極と負極との間に介在し、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。分離膜の気孔径は、一般に0.01〜10μmであり、厚さは、一般に5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐薬品性および疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維またはポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
リチウム塩含有非水系電解液は、極性有機電解液とリチウム塩とからなる。電解液としては、非水系液状電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記非水系液状電解液としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用できる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが使用できる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用できる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解しやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使用できる。
また、非水系電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませてもよく、高温保存特性を向上させるために、二酸化炭酸ガスをさらに含ませてもよい。
本発明はさらに、前記電池セルを1つ以上含んでいる電池パックを提供する。
本発明はまた、前記電池パックを電源として含んでいるデバイスを提供する。
前記デバイスは、携帯電話、ウェアラブル電子機器、携帯用コンピュータ、スマートパッド、ネットブック、LEV(Light Electronic Vehicle)、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、および電力貯蔵装置から選択されるものであってもよい。
これらデバイスの構造およびその作製方法は当業界で公知であるので、本明細書ではそれに関する詳細な説明は省略する。
従来のリチウム二次電池の分解図である。 本発明の一つの実施例による電池セルの斜視図である。 図2の電池ケースが除去された電池セルの水平面図である。 図3の電池セルの垂直断面図である。 本発明のもう一つの実施例による電池セルの斜視図である。 図5の電池ケースが除去された電池セルの水平面図である。 図5の電池セルの垂直断面図である。
以下、本発明の実施例による図面を参照して説明するが、これは、本発明のさらに容易な理解のためのものであって、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図2には、本発明の一つの実施例による電池セルの斜視図が模式的に示されており、図3には、図2の電池ケースが除去された電池セルの水平面図が模式的に示されており、図4には、図3の電池セルの垂直断面図が模式的に示されている。
図2〜図4を参照すれば、電池セル100は、電極アセンブリ110と、電極端子120と、電池ケース130とからなる。
電極アセンブリ110は、正極111と、負極112と、正極111と負極112との間に介在し、正極111と負極112に対応する形状の分離膜(図示せず)とが積層されている構造からなる。
電極アセンブリ110は、6角柱形状からなり、正極111と負極112は、平面6個の辺を有する六角形形状からなる。正極の第1辺111a、第3辺111b、第5辺111cには正極タブ113が形成されており、負極112の第2辺112a、第4辺112b、第6辺112cには負極タブ114が形成されている。
平面上に正極タブ113と負極タブ114は辺に沿って交互的に配列されている。
正極端子121は、電極アセンブリ110の最上段の負極112が位置する上端面の第1面123に位置し、負極端子122は、電極アセンブリ110の最下段の負極112が位置する下端面の第2面124に位置し、正極タブ113および負極タブ114は、正極端子121および負極端子122それぞれに電気的に連結されている。
電極端子120は、第1面123および第2面124の面積の100%の大きさとなる。
電池ケース130は、電極端子120の真ん中の部位が外部に露出した状態で電極アセンブリ110の外面を囲んでいる。具体的には、電池ケース130の上端面には正極端子121の一部が露出する第1開口131が形成されており、下端面には負極端子122の一部が露出する第2開口132が形成されている。
第1開口131および第2開口132は、電極端子120の大きさを基準として90%の大きさとなっている。
電極タブ113、114は、電極111、112から突出し、第1面123または第2面124の方向に折曲げられている第1折曲部115、116と、第1折曲部115、116から延びており、第1面123または第2面124に対応する位置で電極端子121、122方向に折曲げられている第2折曲部117、118とが形成されている構造からなる。
電極タブ113、114は、電極端子120に溶接方式によって結合されている。
図5は、本発明のもう一つの実施例による電池セルの斜視図が模式的に示されており、図6には、図5の電池ケースが除去された電池セルの水平面図が模式的に示されており、図7には、図6の電池セルの垂直断面図が模式的に示されている。
図5〜図7を参照すれば、電池セル200は、電極端子220が電極アセンブリ210の側面である第3面225に位置し、正極タブ213および負極タブ214が正極端子221および負極端子222にそれぞれ電気的に連結されている。
電極端子220は、第3面225の大きさに対応する四角形プレートからなり、電極端子220は、電極アセンブリ21を収容する6角柱形状からなる。
具体的には、電極端子220は、第1面の方向223に形成されている正極端子221と、第2面の方向224に形成されている負極端子222とからなり、正極端子221と負極端子222との間には電気絶縁性部材240が介在している。
電池ケース230は、第1面223に位置する第1ケース231と、第2面224に位置する第2ケース232とからなる。
第1ケース231および第2ケース232の外周面には、電極端子220の両端部の一部をそれぞれ覆い得るように、電極端子220方向に折曲げられて突出した蓋部233が形成されている。
電極タブ213、214は、電極211、212から突出し、第1面223または第2面224の方向に折曲げられている第3折曲部215、216と、第3折曲部215、216から第1面223または第2面224の方向に延びている第1接触部217とが形成されている構造からなる。
電極端子および電池ケースを除いた残りの構造は、図2〜図4で説明した一つの実施例の構造と同一であるので、これに関するその他の詳細な説明は省略する。
以上、本発明の実施例による図面を参照して説明したが、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて本発明の範疇内で多様な応用および変形を行うことが可能であろう。
以上説明したように、本発明による電池セルは、それぞれの正極および負極の平面上に形成された辺の個数に比例して複数の正極タブおよび負極タブが相互離隔して形成されていることによって、高出力/高容量の電池セルを構成するために電極アセンブリの大きさを大きく拡張しても、電極アセンブリの電気的化学反応が複数の電極タブにより、電極アセンブリの全般にわたって均一に発生するので、電池の容量を効率的に使用することができる。
10 電池セル
20 電池ケース
21 ケース本体
22 蓋
23 収納部
30 電極アセンブリ
31 正極タブ
32 負極タブ
40 電極リード
41 電極リード
100 電池セル
110 電極アセンブリ
111 正極
112 負極
113 正極タブ
114 負極タブ
115 第1折曲部
116 第1折曲部
117 第2折曲部
118 第2折曲部
120 電極端子
121 正極端子
122 負極端子
123 第1面
124 第2面
130 電池ケース
131 第1開口
132 第2開口
200 電池セル
210 電極アセンブリ
211 電極
212 電極
213 正極タブ
214 負極タブ
215 第3折曲部
216 第3折曲部
217 第1接触部
220 電極端子
221 正極端子
222 負極端子
223 第1面
224 第2面
225 第3面
230 電池ケース
231 第1ケース
232 第2ケース
233 蓋部
240 電気絶縁性部材

Claims (18)

  1. 平面上にそれぞれ2×n個(n≧2)の辺を有する正極および負極と、前記正極と負極との間に介在し、正極と負極に対応する形状の分離膜とが積層されている電極アセンブリであって、前記正極の第1辺から第2n辺のうちの奇数の辺にはそれぞれ正極タブが形成されており、前記負極の第1辺から第2n辺のうちの偶数の辺にはそれぞれ負極タブが形成されていて、平面上に正極タブと負極タブが辺に沿って交互的にある構造の電極アセンブリと;
    最外郭の電極がそれぞれ位置する電極アセンブリの第1面と第2面に位置し、前記正極タブおよび負極タブにそれぞれ電気的に連結されている電極端子と;
    前記電極端子の少なくとも一部が外部に露出した状態で電極アセンブリの外面を囲む構造の電池ケースと;
    を含み、
    正極端子は、電極アセンブリの第1面に位置し、負極端子は、第1面の反対面である電極アセンブリの第2面に位置し、
    前記電極端子は、第1面および第2面に対応する形状の金属プレートからなり、
    前記電極端子は、対応する第1面および第2面の平面積を基準として50%以上〜100%以下の大きさを有し、正極タブおよび負極タブは、第1面および第2面で内側に折曲げられて電極端子の外面に接続されていることを特徴とする電池セル。
  2. 平面上にそれぞれ2×n個(n≧2)の辺を有する正極および負極と、前記正極と負極との間に介在し、正極と負極に対応する形状の分離膜とが積層されている電極アセンブリであって、前記正極の第1辺から第2n辺のうちの奇数の辺にはそれぞれ正極タブが形成されており、前記負極の第1辺から第2n辺のうちの偶数の辺にはそれぞれ負極タブが形成されていて、平面上に正極タブと負極タブが辺に沿って交互的にある構造の電極アセンブリと;
    最外郭の電極がそれぞれ位置する電極アセンブリの第1面と第2面に位置し、前記正極タブおよび負極タブにそれぞれ電気的に連結されている電極端子と;
    前記電極端子の少なくとも一部が外部に露出した状態で電極アセンブリの外面を囲む構造の電池ケースと;
    を含み、
    正極端子は、電極アセンブリの第1面に位置し、負極端子は、第1面の反対面である電極アセンブリの第2面に位置し、
    前記電極端子は、第1面および第2面に対応する形状の金属プレートからなり、
    前記電極端子は、対応する第1面および第2面の平面積を基準として100%超過〜120%以下の大きさを有し、正極タブおよび負極タブは、第1面および第2面で外側に折曲げられて電極端子の外面に接続されていることを特徴とする電池セル。
  3. 平面上にそれぞれ2×n個(n≧2)の辺を有する正極および負極と、前記正極と負極との間に介在し、正極と負極に対応する形状の分離膜とが積層されている電極アセンブリであって、前記正極の第1辺から第2n辺のうちの奇数の辺にはそれぞれ正極タブが形成されており、前記負極の第1辺から第2n辺のうちの偶数の辺にはそれぞれ負極タブが形成されていて、平面上に正極タブと負極タブが辺に沿って交互的にある構造の電極アセンブリと;
    最外郭の電極がそれぞれ位置する電極アセンブリの第1面および第2面にそれぞれ直交する電極アセンブリの側面である第3面に位置し、前記正極タブおよび前記負極タブにそれぞれ電気的に連結されている電極端子と;
    前記電極端子の少なくとも一部が外部に露出した状態で電極アセンブリの外面を囲む構造の電池ケースと;
    を含み、
    前記電極端子は、少なくとも部分的に第3面の形状に沿って折れているプレートからなることを特徴とする電池セル。
  4. 前記電極アセンブリは、スタック型構造またはラミネーション/スタック型構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池セル。
  5. 前記電池ケースは、樹脂外層、遮断性の金属層、および熱溶融性の樹脂シーラント層を含むラミネートシートからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池セル。
  6. 前記正極と負極および分離膜は、平面上にnが3の6角形形状からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池セル。
  7. 前記電極アセンブリは、6角柱形状からなることを特徴とする請求項に記載の電池セル。
  8. 前記電池ケースには、正極端子の少なくとも一部が露出する第1開口と、負極端子の少なくとも一部が露出する第2開口とが形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電池セル。
  9. 前記第1開口および第2開口は、電極端子の大きさを基準として30%〜90%の大きさとなることを特徴とする請求項に記載の電池セル。
  10. 電極タブは、電極から突出し、前記第1面または第2面の方向に折曲げられている第1折曲部と、前記第1折曲部から延びており、第1面または第2面に対応する位置で電極端子方向に折曲げられている第2折曲部とが形成されている構造からなることを特徴とする請求項に記載の電池セル。
  11. 前記電極端子は、第1面の方向に形成されている第1電極端子と、第2面の方向に形成されている第2電極端子とからなり、前記第1電極端子と第2電極端子との間には絶縁性部材が介在していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池セル。
  12. 前記電極端子は、第3面の形状に対応する四角形プレートからなることを特徴とする請求項に記載の電池セル。
  13. 前記電極端子は、電極アセンブリを収容する中空構造の2×n角柱形状からなることを特徴とする請求項12に記載の電池セル。
  14. 前記電池ケースは、第1面に位置する第1ケースと、前記第2面に位置する第2ケースとからなることを特徴とする請求項12に記載の電池セル。
  15. 前記第1ケースおよび第2ケースの外周面には、電極端子の両端部の一部をそれぞれ覆い得るように、電極端子方向に折曲げられて突出した蓋部が形成されていることを特徴とする請求項14に記載の電池セル。
  16. 電極タブは、電極から突出し、第1面または第2面の方向に折曲げられている第3折曲部と、前記第3折曲部から第1面または第2面の方向に延びている第1接触部とが形成されている構造からなることを特徴とする請求項12に記載の電池セル。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の電池セルを1つ以上含んでいることを特徴とする電池パック。
  18. 請求項17に記載の電池パックを電源として含んでいることを特徴とするデバイス。
JP2018527709A 2015-10-22 2016-10-13 複数の電極タブが形成されている単位電極を含むパウチ型電池セル Active JP6642879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0147175 2015-10-22
KR1020150147175A KR102080284B1 (ko) 2015-10-22 2015-10-22 복수의 전극 탭들이 형성되어 있는 단위 전극을 포함하는 파우치형 전지셀
PCT/KR2016/011457 WO2017069453A1 (ko) 2015-10-22 2016-10-13 복수의 전극 탭들이 형성되어 있는 단위 전극을 포함하는 파우치형 전지셀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530133A JP2018530133A (ja) 2018-10-11
JP6642879B2 true JP6642879B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58557375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527709A Active JP6642879B2 (ja) 2015-10-22 2016-10-13 複数の電極タブが形成されている単位電極を含むパウチ型電池セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10784490B2 (ja)
EP (1) EP3312925B1 (ja)
JP (1) JP6642879B2 (ja)
KR (1) KR102080284B1 (ja)
CN (1) CN108140867B (ja)
WO (1) WO2017069453A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201707758D0 (en) 2017-05-15 2017-06-28 British American Tobacco Investments Ltd Ground tobacco composition
KR20190138972A (ko) * 2018-06-07 2019-12-17 삼성전자주식회사 전극 탭들을 구비한 배터리 및 이를 구비한 전자 장치
US11069945B1 (en) * 2018-07-06 2021-07-20 Atlis Motor Vehicles, Inc. Methods and apparatus for a battery and regulating the temperature of batteries
EP3748755A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-09 Renata AG Cell battery
EP3748710A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-09 Renata AG Cell battery
CN114388870B (zh) * 2020-10-21 2023-11-14 好风光储能技术(成都)有限公司 一种软包电池单体以及软包电池模组
DE102021111378A1 (de) 2021-05-03 2022-11-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrodenstapel für eine Batteriezelle, Batteriezelle und Verfahren zur Herstellung
CN217334352U (zh) * 2022-06-13 2022-08-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池及用电装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363335B2 (ja) 1996-12-27 2003-01-08 京セラ株式会社 積層型薄膜コンデンサ
CN100336245C (zh) * 1998-01-14 2007-09-05 杨泰和 储放电装置的低内阻汇流结构
KR100592230B1 (ko) * 1999-07-03 2006-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬폴리머 이차전지
KR100515571B1 (ko) * 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기 화학 셀
JP4356209B2 (ja) * 2000-08-02 2009-11-04 新神戸電機株式会社 高出力用途向け電池
KR100919332B1 (ko) * 2001-07-24 2009-09-25 소니 가부시끼 가이샤 배터리 장치
KR100513637B1 (ko) 2001-09-11 2005-09-07 에스케이씨 주식회사 리튬이온 폴리머 전지의 제조방법
JP2005174844A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2006196428A (ja) * 2004-05-31 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 組電池およびその製造方法
KR100601519B1 (ko) 2004-06-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법
KR100614391B1 (ko) * 2004-09-24 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 젤리롤 형 전극 조립체를 가지는 이차전지
JP2006155934A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp 電池の構造
JP4658682B2 (ja) * 2005-05-17 2011-03-23 本田技研工業株式会社 電気化学素子
US8084158B2 (en) * 2005-09-02 2011-12-27 A123 Systems, Inc. Battery tab location design and method of construction
JP4208007B2 (ja) * 2006-11-15 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 集電体の製造方法及び蓄電装置の製造方法
US7994756B2 (en) * 2007-05-11 2011-08-09 Nokia Corporation Power distribution circuit for use in a portable telecommunications device
JP5157500B2 (ja) * 2008-02-06 2013-03-06 ソニー株式会社 非水電解質電池およびその製造方法
CN102356505B (zh) 2009-04-01 2015-05-20 株式会社Lg化学 具有优良散热特性的电池模块和中型到大型电池组
JP2011023531A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Ud Trucks Corp 蓄電デバイスおよびその製造方法
KR101491721B1 (ko) 2009-12-10 2015-02-09 주식회사 엘지화학 파우치형 이차 전지 및 그 제조 방법
US20110206956A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Lineage Power Corporation Round cell battery
JP5709517B2 (ja) 2010-12-28 2015-04-30 シャープ株式会社 二次電池、二次電池の制御システム、二次電池のリースシステム
KR101276186B1 (ko) * 2011-05-13 2013-06-18 주식회사 엘지화학 전압 센싱 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
DE102011109203A1 (de) 2011-08-02 2013-02-07 Daimler Ag Einzelzelle für eine Batterie und eine Batterie
US8802283B2 (en) * 2012-01-19 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Fabricating method of secondary battery
JP2013149813A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Rohm Co Ltd ラミネート型エネルギーデバイス用電極構造およびその製造方法、および電気二重層キャパシタ
US9023517B2 (en) * 2012-03-21 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP5651629B2 (ja) * 2012-03-22 2015-01-14 株式会社東芝 電池
JP5672294B2 (ja) * 2012-11-30 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 組電池及び車両
US20150037617A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Ozca Engineering Solutions Ltd. Selectively conducting battery casing
KR101614332B1 (ko) * 2013-10-01 2016-04-21 주식회사 엘지화학 비정형 전지셀
US20150162590A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, method for manufacturing the same, and electronic device
KR101782984B1 (ko) * 2014-03-19 2017-09-28 주식회사 엘지화학 다방향성 연결구조를 가진 전지셀들 또는 단위모듈들을 포함하는 전지모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN108140867A (zh) 2018-06-08
EP3312925A1 (en) 2018-04-25
WO2017069453A1 (ko) 2017-04-27
KR20170046938A (ko) 2017-05-04
EP3312925A4 (en) 2018-06-27
CN108140867B (zh) 2021-01-05
US10784490B2 (en) 2020-09-22
EP3312925B1 (en) 2022-04-06
JP2018530133A (ja) 2018-10-11
KR102080284B1 (ko) 2020-02-21
US20180254467A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3163647B1 (en) Prismatic battery cell comprising two or more case members
JP6642879B2 (ja) 複数の電極タブが形成されている単位電極を含むパウチ型電池セル
JP6557330B2 (ja) 電極タブと電極リードのタブ−リード結合部が空間部に位置する電極組立体
US10340498B2 (en) Electrode assembly with tab-lead coupler and method for manufacturing the same
EP3062379B1 (en) Hybrid electrode assembly having stepped structure
EP2922135B1 (en) Battery cell having amorphous structure
KR101266109B1 (ko) 내부 단락을 방지할 수 있는 구조의 이차전지
KR20170055144A (ko) 이중 절곡 구조의 실링부를 포함하는 파우치형 전지셀
CN110383535B (zh) 电池模块及其制造方法
EP2958178B1 (en) Electrode assembly having sloped structure, and battery cell comprising same
US11165087B2 (en) Battery cell including tab and lead having compact joint structure
KR101554141B1 (ko) 판상형 전지셀
KR20170082239A (ko) 확장된 전극 리드를 포함하는 전지셀
KR102002315B1 (ko) 용량과 크기가 상이한 단위셀들로 구성된 비정형 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
KR101262086B1 (ko) 내부 단락을 방지할 수 있는 구조의 이차전지
KR102080502B1 (ko) 둘 이상의 전극조립체를 포함하는 파우치형 전지셀
KR102019399B1 (ko) 분리 유도부를 포함하는 파우치형 전지셀
KR101791432B1 (ko) 집전체의 일부로 이루어진 전극단자를 포함하는 전극조립체
KR20160131360A (ko) 캡 부재들을 포함하는 전지팩
KR20180106073A (ko) 확장 테라스부를 포함하는 전지셀

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250