JP6641803B2 - 無線装置及び無線干渉回避方法 - Google Patents

無線装置及び無線干渉回避方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6641803B2
JP6641803B2 JP2015173632A JP2015173632A JP6641803B2 JP 6641803 B2 JP6641803 B2 JP 6641803B2 JP 2015173632 A JP2015173632 A JP 2015173632A JP 2015173632 A JP2015173632 A JP 2015173632A JP 6641803 B2 JP6641803 B2 JP 6641803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
wireless device
wireless
phase
radios
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015173632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050757A (ja
Inventor
宗隆 瀬尾
宗隆 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015173632A priority Critical patent/JP6641803B2/ja
Publication of JP2017050757A publication Critical patent/JP2017050757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641803B2 publication Critical patent/JP6641803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、無線装置及び無線干渉回避方法に関する。
従来、使用周波数が異なる複数のアンテナを搭載した無線装置が知られている。しかし、一方のアンテナの周波数の高次共振点が他方のアンテナの使用周波数に重なる場合に、電波干渉が発生し、前記一方のアンテナの利得が低下する。
この解決のため、メインアンテナと、高次の副次共振点がメインアンテナの使用周波数帯に重なる磁界アンテナと、を搭載し、集中定数回路により磁界アンテナの高次の副次共振点における周波数をシフトする携帯電話装置が知られている(特許文献1参照)。
また、近年、無線通信の多様化、高機能化により例えばMIMO(Multiple Input Multiple Output)のように同一周波数を使用する複数アンテナを搭載する製品が知られている。
国際公開第2008−123456号
しかし、使用周波数が同一又は近い(例えば使用周波数の帯域の一部が重なる)複数の無線について、一方の使用周波数をシフトすることはできない。このため、同一筐体内という近距離に同一又は近い周波数のアンテナを設置する場合、一つのアンテナから放射した電波をもう一つのアンテナが高い電力で受信してしまう事で、電波干渉が発生し、受信感度及びスループットの低下という弊害が起きていた。
本発明の課題は、複数無線の無線干渉を回避することである。
上記課題を解決するために、本発明の無線装置は、複数の無線器と、前記複数の無線器のそれぞれに対応した複数のアンテナと、前記複数の無線器が出力する信号の減衰量を調整する減衰器と、前記複数の無線器が出力する信号の位相量を調整する位相器と、前記複数の無線器間の無線干渉を検出する検出部と、を備え、前記複数の無線器の一方の無線器が出力する信号は、当該一方の無線器に対応する前記アンテナと、前記減衰器により減衰量が調整され、且つ、前記位相器により位相量が調整された後に前記複数の無線器の他方の無線器と、に出力され、前記検出部は、前記複数の無線器が同時に信号を出力していない場合、前記複数の無線器間の無線干渉が発生していないと判定することを特徴とする。
本発明によれば、複数無線の無線干渉を回避することができる。
本発明の第1の実施の形態の第1の無線通信装置の機能構成を示すブロック図である。 第1の無線装置における無線干渉を示す図である。 第2の実施の形態の第2の無線通信装置の機能構成を示すブロック図である。 (a)は、反射物が遠い場合の第2の無線装置を示す図である。(b)は、反射物が近い場合の第2の無線装置を示す図である。 位相及び減衰量調整処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明に係る第1、第2の実施の形態を順に詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1、図2を参照して、本発明に係る第1の実施の形態を説明する。先ず、図1を参照して、本実施の形態の無線装置10Aを説明する。図1は、本実施の形態の無線装置10Aの機能構成を示すブロック図である。
図1に示す無線装置10Aは、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)等の携帯機器に内蔵された装置であるものとする。但し、これに限定されるものではなく、無線装置10Aは、ゲーム機等の据え置き機器の内蔵された装置であることとしてもよい。
無線装置10Aは、制御部11Aと、メモリ12と、モーションセンサ13と、無線器14a,14bと、アンテナ15a,15bと、位相器としての固定位相器16Aと、減衰器としての固定減衰器17Aと、を備える。
制御部11Aは、アンテナ15a,15b、固定位相器16A、固定減衰器17Aを除く無線装置10Aの各部を制御する。制御部11Aは、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を有する。CPUが、ROMに記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出してRAMに展開し、当該展開されたプログラムとの協働することにより、制御部11Aは、各種処理を実行する。
メモリ12は、各種情報を書き込み及び読み出し可能な半導体メモリであり、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)で構成される。
モーションセンサ13は、3軸の加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサ等を有し、3軸の加速度、角速度、地磁気等の検出データを検出し、当該検出データから無線装置10Aの姿勢データ及び動作データ(例えば速度データ)を算出し、制御部11Aに出力する。なお、制御部11Aが、モーションセンサ13により検出された検出データから姿勢データ及び動作データを算出する構成としてもよい。
無線器14aは、アンテナ15aを介して無線通信の信号の送受信を行う無線IC(Integrated Circuit)であり、アンプ、変復調回路、信号処理回路等で構成される。無線器14aの無線通信方式は、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)等の無線LAN(Local Area Network)方式であるものとするが、これに限定されるものではない。無線器14aは、制御部11Aから入力される送信データを送信用の電気信号としての送信信号に変換してアンテナ15aに出力して送信電波を放射させ、アンテナ15aで受信電波が受信されて入力された受信信号を受信データに変換して制御部11Aに出力する。アンテナ15aは、無線器14aの通信方式に対応し、無線装置10Aに内蔵された内蔵アンテナである。
無線器14b、アンテナ15bは、無線器14a、アンテナ15aと同様の構成を有する。無線器14b、アンテナ15bの通信方式は、無線器14a、アンテナ15aと同一であり、その使用周波数(帯域)も同一であるものとする。このように、無線器14a、アンテナ15a、無線器14b、アンテナ15bにより、MIMOが形成されている。無線器14a、アンテナ15aによる通信系統と、無線器14b、アンテナ15bによる通信系統と、の2系統により、異なるデータを並列に送受信できる。但し、これに限定されるものではなく、無線器14b、アンテナ15bの通信方式と、無線器14a、アンテナ15aの通信方式とが、使用周波数が近い(例えば使用周波数の帯域の一部が重なる)ものとしてもよい。
固定位相器16Aは、無線器14a又は14bから入力される送信信号の位相を、予め設定された所定の固定された位相でシフトして、当該送信信号の位相を調整する回路である。固定減衰器17Aは、無線器14a又は14bから入力される送信信号の振幅を、予め設定された所定の固定された減衰量で減衰して、当該送信信号を調整する回路である。
このように、無線器14aから出力された送信信号は、アンテナ15aに入力されるとともに、固定位相器16A、固定減衰器17Aに入力され、所定の位相でシフト(調整)され所定の減衰量で減衰(調整)されて無線器14bに出力される。逆に、無線器14bから出力された送信信号は、アンテナ15bに入力されるとともに、固定位相器16A、固定減衰器17Aに入力され、所定の位相がシフトされ所定の減衰量が減衰されて無線器14bに出力される。
次に、図2を参照して、無線装置10Aの動作を説明する。図2は、無線装置10Aにおける無線干渉を示す図である。
無線装置10Aは、制御部11Aが、無線器14a及び14bを同時に制御して、アンテナ15a,15bから同時に電波を送受信する。このため、固定位相器16A、固定減衰器17Aがなければ、アンテナ15a,15bの間で電波干渉(無線器14a,14bの間で無線干渉)が発生する。つまり、アンテナ15bから放射される電波が、通信先のアクセスポイント等の通信装置だけではなく、アンテナ15aで受信されて干渉が発生する。また、アンテナ15aから放射される電波についても、同様にして、アンテナ15bで受信されて干渉が発生する。
本実施の形態では、図2に示すように、無線器14bから出力された送信信号は、パスP1と、パスP2と、を通る。パスP1は、無線装置10Aの筐体内で、無線器14bから出力された送信信号がアンテナ15bから送信電波として放射され、アンテナ15aで直接受信され受信信号として無線器14aに出力される経路である。パスP2は、無線器14bから出力された送信信号が固定位相器16A、固定減衰器17Aを通り、空中を経由することなく無線器14aに出力される経路である。
2つの電波が同振幅、逆位相でミキシングされた際にお互いを打ち消す特性を利用し、パスP1を経由した受信信号とパスP2を経由した送信信号とがお互いに打ち消し合うように、固定位相器16Aの所定の位相の調整量と固定減衰器17Aの減衰量の調整量とを、予め設定しておく。パスP1とパスP2との電波が打ち消し合う条件は、次の2つとなる。
・パスP1を通った信号の位相=パスP2を通った信号の位相+π
・パスP1を通った信号の振幅の減衰量=パスP2を通った信号の振幅の減衰量
これらの条件を満たすよう、上記位相、減衰量の調整量が設定される。
このように、パスP1を経由した受信信号と、パスP2を経由し固定位相器16Aで所定の位相で調整され固定減衰器17Aの所定の減衰量で調整された送信信号と、が打ち消し合い、例えば、無線器14aに入力される信号の受信電力が、予め設定された規定値以下となるように動作する。なお、無線器14aから出力され固定位相器16A及び固定減衰器17Aを通る送信信号は、無線器14b及びアンテナ15bの間の接続線、又は無線器14bに入力されるものとする。同様に、無線器14bから出力され固定位相器16A及び固定減衰器17Aを通る送信信号は、無線器14a及びアンテナ15aの間の接続線、又は無線器14aに入力されるものとする。
また、図示しないが、無線器14aから出力された送信信号が、アンテナ15bを経由してその受信信号が無線器14bに出力されるパスと、無線器14aから出力された送信信号が固定位相器16A、固定減衰器17Aを介して無線器14bに入力されるパスと、についても同様に、無線器14aから出力された送信信号が固定位相器16Aで所定の位相で調整され固定減衰器17Aの所定の減衰量で調整され、無線器14bに入力される信号の受信電力が、予め設定された規定値以下となるように動作するものとする。
以上、本実施の形態によれば、無線装置10Aは、無線器14a,14bと、無線器14a,14bのそれぞれに対応したアンテナ15a,15bと、無線器14a,14bが出力する信号の減衰量を調整する固定減衰器17Aと、無線器14a,14bが出力する信号の位相量を調整する固定位相器16Aと、を備える。無線器14a,14bの一方の無線器が出力する信号は、当該一方の無線器に対応するアンテナと、固定減衰器17Aにより減衰量が調整され、且つ、固定位相器16Aにより位相量が調整された後に無線器14a,14bの他方の無線器と、に出力される。
このため、複数の無線について、一方の無線器に対応するアンテナから他方の無線器に対応するアンテナに直接送信される電波の信号を打ち消し、無線干渉を回避できる。さらに、無線干渉を回避できるため、指向性及びアンテナ間アイソレーションを気にすることなく無線装置10A内のアンテナ15a,15bを配置でき実装自由度を高めることができ、無線装置10Aや、無線装置10Aを搭載する装置を小型化することができ、特にその装置が携帯機器であるときに有効である。
また、固定減衰器17Aは、一方の無線器が出力した信号が、一方の無線器が当該一方の無線器に対応するアンテナから放射し、他方の無線器に対応するアンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と同振幅になるように、減衰量が調整され、固定位相器16Aは、一方の無線器が出力した信号が、一方の無線器が当該一方の無線器に対応するアンテナから放射し、他方の無線器に対応するアンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と逆位相になるように、位相量が調整されている。このため、一方の無線器に対応するアンテナから他方の無線器に対応するアンテナに直接送信される電波の信号を確実に打ち消すことができる。
また、無線器14a,14bが出力する信号は、同一の周波数である。このため、使用周波数が同一の複数の無線について、一方の無線器に対応するアンテナから他方の無線器に対応するアンテナに直接送信される電波の信号を打ち消し、無線干渉を回避できる。
(第2の実施の形態)
図3〜図5を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。先ず、図3を参照して、本実施の形態の無線装置10Bを説明する。但し、第1の実施の形態の無線装置10Aと同様の構成部分には、同じ符号を付し、その説明を省略する。図3は、本実施の形態の無線装置10Bの機能構成を示すブロック図である。
無線装置10Bは、制御部、検出部、姿勢検出部としての制御部11Bと、メモリ12と、姿勢検出部としてのモーションセンサ13と、無線器14a,14bと、アンテナ15a,15bと、位相器としての可変位相器16Bと、減衰器としての可変減衰器17Bと、を備える。
制御部11Bは、制御部11Aと同様であるが、さらに、可変位相器16B及び可変減衰器17Bを制御する。また、制御部11BのROMには、位相及び減衰量調整プログラムが記憶されている。
可変位相器16Bは、無線器14a又は14bから入力される送信信号の位相を、制御部11Bにより指示された位相でシフトして、当該送信信号の位相を調整する回路である。可変減衰器17Bは、無線器14a又は14bから入力される送信信号の振幅を、制御部11Bにより指示された減衰量で減衰して、当該送信信号の振幅を調整する回路である。
次に、図4及び図5を参照して、無線装置10Bの動作を説明する。図4(a)は、反射物20が遠い場合の無線装置10Bを示す図である。図4(b)は、反射物20が近い場合の無線装置10Bを示す図である。図5は、位相及び減衰量調整処理を示すフローチャートである。
後述する位相及び減衰量調整処理を行わない場合に、無線装置10Bは、第1の実施の形態の無線装置10Aと同様に、アンテナ15a,15b間で筐体内の電波送受信による電波干渉が発生する。さらに、図4(a)に示すように、無線装置10Bの周囲(筐体外)で比較的遠い位置に反射物20がある場合に、無線器14a,14bから出力された送信信号は、アンテナ15b(15a)から送信電波として放射され、反射物20で反射されアンテナ15a(15b)で受信され受信信号となる。
つまり、アンテナ15bから放射され反射物20で反射された送信電波が、通信先の通信装置でなく、アンテナ15aで受信されて干渉が発生する。また、アンテナ15aから放射される電波についても、同様にして、アンテナ15bで受信されて干渉が発生する。このように、アンテナ15a,15b間で反射物20を介する電波送受信による電波干渉が発生する。但し、反射物20が比較的遠い位置にあるため、反射物20で反射されアンテナ15a,15bで受信される電波の電力は、比較的小さく、電波干渉も比較的小さい。
次に、無線装置10Bを所持するユーザの動作により、無線装置10Bの姿勢変化や動作により、図4(b)に示すように、無線装置10Bの周囲で比較的近い位置に反射物20がある状態に遷移したものとする。このときも、アンテナ15a,15b間で反射物20を介する電波送受信による電波干渉が発生する。但し、反射物20が比較的近い位置にあるため、反射物20で反射されアンテナ15a,15bで受信される電波の電力は、図4(a)のように反射物20が比較的遠い位置にある場合に比べて大きく、電波干渉も比較的大きくなる。
次いで、図5を参照して、位相及び減衰量調整処理を説明する。位相及び減衰量調整処理は、反射物20との位置関係等の条件に応じて、上述のようにアンテナ15a,15bから放射され反射物20で反射された送信電波に基づく受信信号を打ち消す処理である。
無線装置10Bにおいて、例えば、無線器14a,14bの少なくとも一つを使用する通信が発生したことをトリガとして、制御部11Bにおいて、CPUによりROMから位相及び減衰量調整プログラムが読み出されて適宜RAMに展開される。展開された位相及び減衰量調整プログラムとCPUとの協働により、制御部11Bは、位相及び減衰量調整処理を実行する。
先ず、制御部11Bは、2つの無線器14a,14bを同時に使用するか否かを判定する(ステップS11)。同時に使用しない場合(ステップS11;NO)、制御部11Bは、無線器14a,14b間の無線干渉が発生していないと判定して、位相及び減衰量調整処理を終了する。
同時に使用する場合(ステップS11;YES)、制御部11Bは、モーションセンサ13から現在の検出データを取得して無線装置10Bの姿勢データ及び動作データを算出して取得し、メモリ12に記憶する(ステップS12)。
そして、制御部11Bは、ステップS12での取得以前の姿勢データ及び動作データをメモリ12から読み出し、読み出した以前の姿勢データ及び動作データとステップS12で取得した現在の姿勢データ及び動作データとに基づいて、無線装置10Bの姿勢又は動作に変更があるか否かを判定する(ステップS13)。姿勢又は動作に変更がない場合(ステップS13;NO)、制御部11Bは、無線器14a,14b間の無線干渉が発生していないと判定して、位相及び減衰量調整処理を終了する。
姿勢又は動作に変更がある場合(ステップS13;YES)、制御部11Bは、過去の数回分の無線器14a,14bの各無線の再送要求の履歴情報を無線器14a,14bに確認し、メモリ12に記憶する(ステップS14)。そして、制御部11Bは、ステップS14で確認した無線器14a,14bの各無線の再送要求の履歴情報に応じて、各無線のどちらかに連続して再送要求があるか否かを判定する(ステップS15)。
無線器14a,14bの通信方式が、例えばBluetooth(登録商標)の様に時分割で通信をしている無線通信方式の場合、2つの無線器14a,14bの送信タイミングが重なった際に干渉が発生するため、それぞれの送信間隔がずれていれば一回の通信で干渉が発生していても次回の通信時には送信タイミングが重ならず無線干渉は発生しないため、その状況は通信が成立しているものとして判定される。これに対し、各無線の送信間隔が同一であり、且つ送信タイミングが重なり干渉が発生している場合には、複数回に渡りデータの欠落が発生するため、少なくとも片方の無線器から再送要求が連続して出されることとなる。再送要求が連続して出されている場合、無線干渉が発生していると判定される。
各無線のどちらかに連続して再送要求がない場合(ステップS15;NO)、制御部11Bは、無線器14a,14b間の無線干渉が発生していないと判定して、位相及び減衰量調整処理を終了する。
各無線のどちらかに連続して再送要求がある場合(ステップS15;YES)、制御部11Bは、可変位相器16Bの位相と、可変減衰器17Bの減衰量と、の少なくとも一方を調整する(ステップS16)。そして、制御部11Bは、無線器14a,14bにおける受信電力を確認し、当該受信電力が予め設定された規定値以下、又はステップS16の調整回数が予め設定された規定回数以上となったか否かを判定する(ステップS17)。
受信電力が規定値以下又は調整回数が規定回数以上となっていない場合(ステップS17;NO)、制御部11Bは、ステップS16に移行し、可変位相器16Bの位相と、可変減衰器17Bの減衰量と、の少なくとも一方を再調整する。受信電力が規定値以下又は調整回数が規定回数以上となった場合(ステップS17;YES)、制御部11Bは、無線器14a,14b間の無線干渉が発生していない又は調整済と判定して、位相及び減衰量調整処理を終了する。
ステップS16について、調整方法の具体例を以下に示す。先ず、二つのアンテナ15a,15b間のカップリング量の設計値を−X[dB]とした場合、減衰量の初期値としてX[dB]を設定し、可変位相器16Bの位相を360°掃引する。その際の受信側の受信電力が最も小さくなる位相に設定した上で、可変減衰器17Bの減衰量を大きく調整し、受信電力が大きくなるようであれば、減衰量を小さく調整する。
ステップS17の規定値の具体例としては、無線器14a,14bのブロッキング特性を参照し、受信感度3[dB]劣化となる電力と同値に設定する。この規定値の具体例を満たしていれば、所望の受信信号が無線器14a,14bの感度よりも3[dB]強い電波で受信できている環境であれば妨害波(無線装置10Bから送信され筐体内で直接受信される電波や、無線装置10Bから送信され反射物で反射され受信された電波)によって通信が不可能になる事がなくなる。
なお、一般的な通信環境であれば、通信先の通信装置からの電力よりも、ブロッキング特性からの規定値の方が大きいので、ステップS16の位相及び減衰量の調整は、所望の受信信号の電力と妨害波の電力との区別をしなくて良い。
以上、本実施の形態によれば、無線装置10Bは、無線器14a,14bと、無線器14a,14bのそれぞれに対応したアンテナ15a,15bと、無線器14a,14bが出力する信号の減衰量を調整する可変減衰器17Bと、無線器14a,14bが出力する信号の位相量を調整する可変位相器16Bと、可変減衰器17Bと可変位相器16Bを制御する制御部11Bと、を備える。制御部11Bは、一方の無線器が出力した信号が、一方の無線器が当該一方の無線器に対応するアンテナから放射し、他方の無線器に対応するアンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と同振幅になるように、可変減衰器17Bの減衰量を調整し、一方の無線器が出力した信号が、一方の無線器が当該一方の無線器に対応するアンテナから放射し、他方の無線器に対応するアンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と逆位相になるように、可変位相器16Bの位相量を調整する。
このため、(使用周波数が同一の)複数の無線について、一方の無線器に対応するアンテナから反射物を介して又は直接他方の無線器に対応するアンテナに送信される電波の信号を打ち消し、無線干渉を回避できる。さらに、無線干渉を回避できるため、指向性及びアンテナ間アイソレーションを気にすることなく無線装置10B内のアンテナ15a,15bを配置でき実装自由度を高めることができ、無線装置10Aや、無線装置10Aを搭載する装置を小型化することができ、特にその装置が携帯機器であるときに有効である。
また、制御部11Bは、無線器14a,14b間の無線干渉を検出する。制御部11Bにより、無線器14a,14b間の無線干渉が発生していると判定された場合、一方の無線器が出力した信号が、一方の無線器が当該一方の無線器に対応するアンテナから放射し、他方の無線器に対応する前記アンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と同振幅になるように、可変減衰器17Bの減衰量を調整し、一方の無線器が出力した信号が、一方の無線器が当該一方の無線器に対応するアンテナから放射し、他方の無線器に対応するアンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と逆位相になるように、可変位相器16Bの位相量を調整する。このため、複数の無線について、一方の無線器に対応するアンテナから反射物を介して又は直接他方の無線器に対応するアンテナに送信される電波の信号を打ち消し、無線干渉を回避できるとともに、無線干渉が発生していないときの不要な減衰量及び位相の制御を防ぐことができる。
また、制御部11Bは、無線器14a,14bが同時に信号を出力していない場合、無線器14a,14b間の無線干渉が発生していないと判定する。このため、複数の無線について、一方の無線器に対応するアンテナから反射物を介して又は直接他方の無線器に対応するアンテナに送信される電波の信号を打ち消し、無線干渉を回避できるとともに、同時に信号を出力しないため無線干渉が発生しないときの不要な減衰量及び位相の制御を防ぐことができる。
また、無線装置10Bは、無線装置10Bの姿勢又は動作の変化を検出するモーションセンサ13を備える。制御部11Bは、モーションセンサ13により、無線装置10Bの姿勢又は動作の変化が検出されていない場合、無線器14a,14b間の無線干渉が発生していないと判定する。このため、複数の無線について、無線装置10Bの姿勢又は動作の変化に応じて、一方の無線器に対応するアンテナから反射物を介して又は直接他方の無線器に対応するアンテナに送信される電波の信号を打ち消し、無線干渉を回避できるとともに、姿勢が変化しないため調整する減衰量及び位相の変化がないときの不要な減衰量及び位相の制御を防ぐことができる。
また、制御部11Bは、無線器14a,14bから、信号の再送信要求が発生されていない場合、無線器14a,14b間の無線干渉が発生していないと判定する。このため、複数の無線について、一方の無線器に対応するアンテナから反射物を介して又は直接他方の無線器に対応するアンテナに送信される電波の信号を打ち消し、無線干渉を回避できるとともに、再送信要求が発生していないため無線干渉が発生しないときの不要な減衰量及び位相の制御を防ぐことができる。
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る無線装置及び無線干渉回避方法の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態では、2つの無線器を同時に使用する構成であったが、これに限定されるものではない。3つ以上の複数の無線器を同時に使用する構成において、複数の無線器のうちの一方の無線器と他方の無線器との間で、無線干渉を回避する構成としてもよい。
また、上記各実施の形態における無線装置10A,10Bの各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
複数の無線器と、
前記複数の無線器のそれぞれに対応した複数のアンテナと、
前記複数の無線器が出力する信号の減衰量を調整する減衰器と、
前記複数の無線器が出力する信号の位相量を調整する位相器と、
を備え、
前記複数の無線器の一方の無線器が出力する信号は、当該一方の無線器に対応する前記アンテナと、前記減衰器により減衰量が調整され、且つ、前記位相器により位相量が調整された後に前記複数の無線器の他方の無線器と、に出力されることを特徴とする無線装置。
<請求項2>
前記減衰器は、前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無線器に対応する前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と同振幅になるように、減衰量が調整され、
前記位相器は、前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無線器に対応する前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と逆位相になるように、位相量が調整されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
<請求項3>
前記減衰器と前記位相器を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無線器に対応する前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と同振幅になるように、前記減衰器の減衰量を調整し、
前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無線器に対応する前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と逆位相になるように、前記位相器の位相量を調整する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
<請求項4>
前記複数の無線器間の無線干渉を検出する検出部を備えたことを特徴とする請求項3に記載の無線装置。
<請求項5>
前記検出部により、前記複数の無線器間の無線干渉が発生していると判定された場合、
前記制御部は、
前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無線器に対応する前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と同振幅になるように、前記減衰器の減衰量を調整し、
前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無線器に対応する前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介して当該他方の無線器に入力される信号と逆位相になるように、前記位相器の位相量を調整する、
ことを特徴とする請求項4に記載の無線装置。
<請求項6>
前記検出部は、前記複数の無線器が同時に信号を出力していない場合、前記複数の無線器間の無線干渉が発生していないと判定することを特徴とする請求項4又は5に記載の無線装置。
<請求項7>
当該無線装置の姿勢又は動作の変化を検出する姿勢検出部を備え、
前記検出部は、前記姿勢検出部により、当該無線装置の姿勢又は動作の変化が検出されていない場合、前記複数の無線器間の無線干渉が発生していないと判定することを特徴とする請求項4から6の何れか一項に記載の無線装置。
<請求項8>
前記検出部は、前記複数の無線器から、信号の再送信要求が発生されていない場合、前記複数の無線器間の無線干渉が発生していないと判定することを特徴とする請求項4から7の何れか一項に記載の無線装置。
<請求項9>
前記複数の無線器が出力する信号は、同一の周波数であることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の無線装置。
<請求項10>
複数の無線器と、前記複数の無線器のそれぞれに対応した複数のアンテナと、前記複数の無線器が出力する信号の減衰量を調整する減衰器と、前記複数の無線器が出力する信号の位相量を調整する位相器と、を備えた無線装置の無線干渉回避方法であって、
前記複数の無線器の一方の無線器が出力する信号は、当該一方の無線器に対応する前記アンテナと、前記減衰器により減衰量が調整され、且つ、前記位相器により位相量が調整された後に前記複数の無線器の他方の無線器と、に出力されることを特徴とする無線装置の無線干渉回避方法。
10A,10B 無線装置
11A,11B 制御部
12 メモリ
13 モーションセンサ
14a,14b 無線器
15a,15b アンテナ
16A 固定位相器
16B 可変位相器
17A 固定減衰器
17B 可変減衰器

Claims (9)

  1. 複数の無線器と、
    前記複数の無線器のそれぞれに対応した複数のアンテナと、
    前記複数の無線器が出力する信号の減衰量を調整する減衰器と、
    前記複数の無線器が出力する信号の位相量を調整する位相器と、
    前記複数の無線器間の無線干渉を検出する検出部と、
    を備え、
    前記複数の無線器の一方の無線器が出力する信号は、当該一方の無線器に対応する前記
    アンテナと、前記減衰器により減衰量が調整され、且つ、前記位相器により位相量が調整
    された後に前記複数の無線器の他方の無線器と、に出力され、
    前記検出部は、前記複数の無線器が同時に信号を出力していない場合、前記複数の無線
    器間の無線干渉が発生していないと判定することを特徴とする無線装置。
  2. 複数の無線器と、
    前記複数の無線器のそれぞれに対応した複数のアンテナと、
    前記複数の無線器が出力する信号の減衰量を調整する減衰器と、
    前記複数の無線器が出力する信号の位相量を調整する位相器と、
    前記複数の無線器間の無線干渉を検出する検出部と、
    自装置の姿勢又は動作の変化を検出する姿勢検出部と、
    を備え、
    前記複数の無線器の一方の無線器が出力する信号は、当該一方の無線器に対応する前記
    アンテナと、前記減衰器により減衰量が調整され、且つ、前記位相器により位相量が調整
    された後に前記複数の無線器の他方の無線器と、に出力され、
    前記検出部は、前記姿勢検出部により、当該無線装置の姿勢又は動作の変化が検出されていない場合、前記複数の無線器間の無線干渉が発生していないと判定することを特徴とする無線装置。
  3. 前記減衰器は、前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無
    線器に対応する前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介
    して当該他方の無線器に入力される信号と同振幅になるように、減衰量が調整され、
    前記位相器は、前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無
    線器に対応する前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介
    して当該他方の無線器に入力される信号と逆位相になるように、位相量が調整されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
  4. 前記減衰器と前記位相器を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無線器に対応する
    前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介して当該他方の
    無線器に入力される信号と同振幅になるように、前記減衰器の減衰量を調整し、
    前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無線器に対応する
    前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介して当該他方の
    無線器に入力される信号と逆位相になるように、前記位相器の位相量を調整する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
  5. 前記検出部により、前記複数の無線器間の無線干渉が発生していると判定された場合、
    前記制御部は、
    前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無線器に対応する
    前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介して当該他方の
    無線器に入力される信号と同振幅になるように、前記減衰器の減衰量を調整し、
    前記一方の無線器が出力した信号が、前記一方の無線器が当該一方の無線器に対応する
    前記アンテナから放射し、前記他方の無線器に対応する前記アンテナを介して当該他方の
    無線器に入力される信号と逆位相になるように、前記位相器の位相量を調整する、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線装置。
  6. 前記検出部は、前記複数の無線器から、信号の再送信要求が発生されていない場合、前
    記複数の無線器間の無線干渉が発生していないと判定することを特徴とする請求項1から
    の何れか一項に記載の無線装置。
  7. 前記複数の無線器が出力する信号は、同一の周波数であることを特徴とする請求項1か
    の何れか一項に記載の無線装置。
  8. 複数の無線器と、前記複数の無線器のそれぞれに対応した複数のアンテナと、前記複数
    の無線器が出力する信号の減衰量を調整する減衰器と、前記複数の無線器が出力する信号
    の位相量を調整する位相器と、前記複数の無線器間の無線干渉を検出する検出部と、を備えた無線装置の無線干渉回避方法であって、
    前記複数の無線器の一方の無線器が出力する信号は、当該一方の無線器に対応する前記
    アンテナと、前記減衰器により減衰量が調整され、且つ、前記位相器により位相量が調整
    された後に前記複数の無線器の他方の無線器と、に出力され、
    前記検出部において、前記複数の無線器が同時に信号を出力していない場合、前記複数の無線器間の無線干渉が発生していないと判定することを特徴とする無線装置の無線干渉回避方法。
  9. 複数の無線器と、前記複数の無線器のそれぞれに対応した複数のアンテナと、前記複数
    の無線器が出力する信号の減衰量を調整する減衰器と、前記複数の無線器が出力する信号
    の位相量を調整する位相器と、前記複数の無線器間の無線干渉を検出する検出部と、自装置の姿勢又は動作の変化を検出する姿勢検出部と、を備えた無線装置の無線干渉回避方法であって、
    前記複数の無線器の一方の無線器が出力する信号は、当該一方の無線器に対応する前記
    アンテナと、前記減衰器により減衰量が調整され、且つ、前記位相器により位相量が調整
    された後に前記複数の無線器の他方の無線器と、に出力され、
    前記姿勢検出部により、当該無線装置の姿勢又は動作の変化が検出されていない場合、前記複数の無線器間の無線干渉が発生していないと判定することを特徴とする無線装置の無線干渉回避方法。
JP2015173632A 2015-09-03 2015-09-03 無線装置及び無線干渉回避方法 Active JP6641803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173632A JP6641803B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 無線装置及び無線干渉回避方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173632A JP6641803B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 無線装置及び無線干渉回避方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050757A JP2017050757A (ja) 2017-03-09
JP6641803B2 true JP6641803B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58279651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173632A Active JP6641803B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 無線装置及び無線干渉回避方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641803B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005185A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置
CN110912582B (zh) * 2018-09-17 2023-04-07 西安中兴新软件有限责任公司 同时同频全双工自干扰信号消除方法、设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017050757A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9054792B2 (en) Electronic device capable of eliminating wireless signal interference
US10110330B1 (en) Relay system calibration for wireless communications between a head-mounted display and a console
US11450935B2 (en) Tunable radio frequency circuit, control method and electronic device including the same
WO2015014285A1 (zh) 一种终端设备和终端设备无线性能的提升方法
CN112805936B (zh) 小区间干扰减轻方法和用于该方法的电子装置
JP2008252359A (ja) 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置
WO2013168504A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、アンテナ制御方法、及びプログラム
JP6641803B2 (ja) 無線装置及び無線干渉回避方法
EP4152629A2 (en) Radio-frequency exposure beam management and selection in communications systems
JP5962090B2 (ja) Rfidタグおよびrfidタグシステム
CN103477569A (zh) 用于探测信号分配和探测辅助波束形成的方法和装置
US20080317098A1 (en) Low Power Radio Device With Reduced Interference
CN110912582B (zh) 同时同频全双工自干扰信号消除方法、设备和存储介质
JP2020092519A (ja) 電子装置及び方法
JP2009159453A (ja) 無線通信システム、偏波面調整方法、基地局、及びセンサ局
WO2020038412A1 (zh) 一种天线调谐方法及无线终端
JP2013192171A (ja) Rfidリーダライタおよびrfidタグシステム
JP2007158546A (ja) パワーコントロール機能付きrfidシステム
EP2639878B1 (en) RFID tag system and RFID reader/writer
US10476569B1 (en) Antenna selection for interference avoidance
US11265051B2 (en) Method, electronic device, and storage means for controlling data communication
JP2016178481A (ja) 通信モジュール及び通信制御方法
US20240004052A1 (en) Wireless communication methods, wireless communication systems, and radio wave reflectors
US20240004053A1 (en) Wireless communication methods, wireless communication systems, and relay devices
WO2018140253A1 (en) Alignment apparatus using a mobile terminal and methods of operating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150