JP6641660B1 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6641660B1
JP6641660B1 JP2019563295A JP2019563295A JP6641660B1 JP 6641660 B1 JP6641660 B1 JP 6641660B1 JP 2019563295 A JP2019563295 A JP 2019563295A JP 2019563295 A JP2019563295 A JP 2019563295A JP 6641660 B1 JP6641660 B1 JP 6641660B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
residual stress
plane
substrate
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019563295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020079894A1 (ja
Inventor
晋 奥野
晋 奥野
今村 晋也
晋也 今村
聡 小野
聡 小野
アノンサック パサート
アノンサック パサート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority claimed from PCT/JP2019/026821 external-priority patent/WO2020079894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641660B1 publication Critical patent/JP6641660B1/ja
Publication of JPWO2020079894A1 publication Critical patent/JPWO2020079894A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45508Radial flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

すくい面を有する基材とすくい面を被覆する被膜とを備える切削工具であって、被膜は基材上に設けられたα−Al2O3層を含み、α−Al2O3層はα−Al2O3の結晶粒を含み、α−Al2O3層はすくい面において (001)配向した結晶粒の面積比率が50%〜90%であり、X線を用いた2θ−sin2ψ法による残留応力測定において、上記すくい面における上記α−Al2O3層の(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力AAは0MPaを超えて2000MPa以下であり、上記すくい面における上記α−Al2O3層の(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力BAは−1000MPa以上0MPa未満である、切削工具。

Description

本開示は、切削工具に関する。本出願は、2018年10月15日に出願した日本特許出願である特願2018−194134号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
従来より、基材上に被膜を被覆した切削工具が用いられている。たとえば、特開2004−284003号公報(特許文献1)は、層の表面の法線方向から平面視した場合に、(0001)面の結晶方位を示す結晶粒の総面積が70%以上のα−Al層を含む被膜を有する表面被覆切削工具を開示している。
また、特開2009−028894号公報(特許文献2)は、超硬合金体とコーティングとを有する被覆切削工具であって、コーティングは、少なくとも最も上の層が7〜12μmの厚さの(006)方向に配向されたα−Al層であり、その配向係数TC(006)は2より大きくて、かつ6未満であり、同時に配向係数TC(012)、TC(110)、TC(113)、TC(202)、TC(024)及びTC(116)がすべて1未満であり、配向係数TC(104)が二番目に大きい配向係数である、被覆切削工具を開示している。
特開2004−284003号公報 特開2009−028894号公報
本開示に係る切削工具は、
すくい面を有する基材と上記すくい面を被覆する被膜とを備える切削工具であって、
上記被膜は、上記基材上に設けられたα−Al層を含み、
上記α−Al層は、α−Alの結晶粒を含み、
上記α−Al層は、上記すくい面において、(001)配向した上記結晶粒の面積比率が50%以上90%以下であり、
X線を用いた2θ−sinψ法による残留応力測定において、
上記すくい面における上記α−Al層の(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力Aは、0MPaを超えて2000MPa以下であり、
上記すくい面における上記α−Al層の(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力Bは、−1000MPa以上0MPa未満である。
図1は、切削工具の基材の一態様を例示する斜視図である。 図2は、α−Al層の加工面におけるカラーマップの一例である。 図3は、α−Al層の厚み方向における領域を示す模式断面図である。 図4は、α−Al層の厚み方向の応力分布を概略的に示すグラフである。 図5は、被膜の製造に用いられる化学気相蒸着装置の一例を示す模式断面図である。 図6は、本実施形態に係る切削工具の模式断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1及び特許文献2では、上記のような構成のα−Al層を含む被膜を有することにより、表面被覆切削工具の耐摩耗性(例えば、耐クレータ摩耗性等)、耐欠損性といった機械特性が向上し、以って切削工具の寿命が長くなることが期待されている。
しかしながら、近年の切削加工においては、高速化及び高能率化が進行し、切削工具にかかる負荷が増大し、切削工具の寿命が短期化する傾向があった。このため、切削工具の被膜の機械特性を更に向上させることが求められている。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、耐チッピング性及び耐クレータ摩耗性に優れる切削工具を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、耐チッピング性及び耐クレータ摩耗性に優れる切削工具を提供することが可能になる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示に係る切削工具は、
すくい面を有する基材と上記すくい面を被覆する被膜とを備える切削工具であって、
上記被膜は、上記基材上に設けられたα−Al層を含み、
上記α−Al層は、α−Alの結晶粒を含み、
上記α−Al層は、上記すくい面において、(001)配向した上記結晶粒の面積比率が50%以上90%以下であり、
X線を用いた2θ−sinψ法による残留応力測定において、
上記すくい面における上記α−Al層の(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力Aは、0MPaを超えて2000MPa以下であり、
上記すくい面における上記α−Al層の(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力Bは、−1000MPa以上0MPa未満である。
上記切削工具は、上述のような構成を備えることによって、優れた耐チッピング性及び優れた耐クレータ摩耗性を有することが可能になる。ここで、「耐チッピング性」とは、被膜おける表層のみの破壊又は脱落を抑制する性質を意味する。
[2]上記α−Al層の厚さが1μm以上20μm以下であり、
上記α−Al層における上記基材とは反対側の表面から、上記基材側に向けて上記α−Al層の厚さの10%の距離d10に位置する仮想平面D1と、
上記α−Al層における上記基材とは反対側の表面から、上記基材側に向けて上記α−Al層の厚さの40%の距離d40に位置する仮想平面D2と、
に挟まれた領域r1における、X線を用いた侵入深さ一定法による残留応力測定において、
上記すくい面における上記α−Al層の(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力Aは、−200MPa以上2000MPa以下であり、
上記すくい面における上記α−Al層の(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力Bは、−1500MPa以上700MPa以下であり、
A>Bの関係式を満たす。このように規定することで、耐チッピング性が更に優れる切削工具を提供することが可能になる。
[3]上記残留応力Aの応力分布は、
上記α−Al層の上記基材とは反対側の表面から上記基材側に向けて、上記残留応力Aが連続的に減少する第1a領域と、
上記第1a領域よりも上記基材側に位置し、かつ上記基材とは反対側の表面から上記基材側に向けて、上記残留応力Aが連続的に増加する第2a領域と、を有し、
上記第1a領域と上記第2a領域とは、上記残留応力Aの極小点を介して連続する。このように規定することで、耐クレータ摩耗性が更に優れる切削工具を提供することが可能になる。
[4]上記残留応力Bの応力分布は、
上記α−Al層の上記基材とは反対側の表面から上記基材側に向けて、上記残留応力Bが連続的に減少する第1b領域と、
上記第1b領域よりも上記基材側に位置し、かつ上記基材とは反対側の表面から上記基材側に向けて、上記残留応力Bが連続的に増加する第2b領域と、を有し、
上記第1b領域と上記第2b領域とは、上記残留応力Bの極小点を介して連続する。このように規定することで、耐クレータ摩耗性が更に優れる切削工具を提供することが可能になる。
[5]上記被膜は、上記基材と上記α−Al層との間に設けられた1層以上の中間層を更に含み、
上記中間層は、周期表4族元素、5族元素、6族元素、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、B及びOからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含む。このように規定することで、耐チッピング性及び耐クレータ摩耗性が更に優れた切削工具を提供することが可能になる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す。)について説明する。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではない。本明細書において「X〜Y」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちX以上Y以下)を意味し、Xにおいて単位の記載がなく、Yにおいてのみ単位が記載されている場合、Xの単位とYの単位とは同じである。さらに、本明細書において、例えば「TiC」等のように、構成元素の組成比が限定されていない化学式によって化合物が表された場合には、その化学式は従来公知のあらゆる組成比(元素比)を含むものとする。このとき上記化学式は、化学量論組成のみならず、非化学量論組成も含むものとする。例えば「TiC」の化学式には、化学量論組成「Ti」のみならず、例えば「Ti0.8」のような非化学量論組成も含まれる。このことは、「TiC」以外の化合物の記載についても同様である。
≪切削工具≫
本開示に係る切削工具は、
すくい面を有する基材と上記すくい面を被覆する被膜とを備える切削工具であって、
上記被膜は、上記基材上に設けられたα−Al層を含み、
上記α−Al層は、α−Alの結晶粒を含み、
上記α−Al層は、上記すくい面において、(001)配向した上記結晶粒の面積比率が50%以上90%以下であり、
X線を用いた2θ−sinψ法による残留応力測定において、
上記すくい面における上記α−Al層の(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力Aは、0MPaを超えて2000MPa以下であり、
上記すくい面における上記α−Al層の(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力Bは、−1000MPa以上0MPa未満である。
本実施形態の表面被覆切削工具(以下、単に「切削工具」という場合がある。)は、すくい面を有する基材と、上記すくい面を被覆する被膜とを備える。本実施形態の他の側面において、上記被膜は、上記基材における上記すくい面以外の部分(例えば、逃げ面)を被覆していてもよい。上記切削工具は、例えば、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ等であり得る。
<基材>
本実施形態の基材は、この種の基材として従来公知のものであればいずれのものも使用することができる。例えば、上記基材は、超硬合金(例えば、炭化タングステン(WC)基超硬合金、WCの他にCoを含む超硬合金、WCの他にCr、Ti、Ta、Nb等の炭窒化物を添加した超硬合金等)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等)、立方晶型窒化硼素焼結体(cBN焼結体)及びダイヤモンド焼結体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。上記基材は、超硬合金、サーメット及びcBN焼結体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましい。
これらの各種基材の中でも、特にWC基超硬合金又はcBN焼結体を選択することが好ましい。その理由は、これらの基材が特に高温における硬度と強度とのバランスに優れ、上記用途の切削工具の基材として優れた特性を有するためである。
基材として超硬合金を使用する場合、そのような超硬合金は、組織中に遊離炭素又はη相と呼ばれる異常相を含んでいても本実施形態の効果は示される。なお、本実施形態で用いる基材は、その表面が改質されたものであっても差し支えない。例えば、超硬合金の場合はその表面に脱β層が形成されていたり、cBN焼結体の場合には表面硬化層が形成されていてもよく、このように表面が改質されていても本実施形態の効果は示される。
図1は、切削工具の基材の一態様を例示する斜視図である。このような形状の基材は、例えば、旋削加工用刃先交換型切削チップの基材として用いられる。上記基材10は、すくい面1と、逃げ面2と、上記すくい面1と逃げ面2とが交差する刃先稜線部3とを有する。すなわち、すくい面1と逃げ面2とは、刃先稜線部3を挟んで繋がる面である。刃先稜線部3は、基材10の切刃先端部を構成する。このような基材10の形状は、上記切削工具の形状と把握することもできる。
上記切削工具が刃先交換型切削チップである場合、上記基材10は、チップブレーカーを有するものも、有さないものも含まれる。刃先稜線部3の形状は、シャープエッジ(すくい面と逃げ面とが交差する稜)、ホーニング(シャープエッジに対してアールを付与したもの)、ネガランド(面取りをしたもの)、ホーニングとネガランドを組み合わせたものの中で、いずれのものも含まれる。
以上、基材10の形状及び各部の名称を、図1を用いて説明したが、本実施形態に係る切削工具において、上記基材10に対応する形状及び各部の名称については、上記と同様の用語を用いることとする。すなわち、上記切削工具50は、すくい面1と、逃げ面2と、上記すくい面1及び上記逃げ面2を繋ぐ刃先稜線部3とを有する(図6参照)。
<被膜>
本実施形態に係る被膜40は、上記基材10上に設けられたα−Al層20を含む(図6参照)。「被膜」は、上記すくい面の少なくとも一部(例えば、切削加工時に被削材と接する部分)を被覆することで、切削工具における耐チッピング性、耐摩耗性等の諸特性を向上させる作用を有するものである。上記被膜は、上記すくい面の一部に限らず上記すくい面の全面を被覆することが好ましい。また、上記被膜は、上記基材の全面を被覆していてもよい。しかしながら、上記すくい面の一部が上記被膜で被覆されていなかったり被膜の構成が部分的に異なっていたりしていたとしても本実施形態の範囲を逸脱するものではない。
上記被膜の厚さは、3μm以上50μm以下であることが好ましく、5μm以上25μm以下であることがより好ましい。ここで、被膜の厚さとは、被膜を構成する層それぞれの厚さの総和を意味する。「被膜を構成する層」としては、例えば、後述するα−Al層、中間層、下地層及び最外層等が挙げられる。上記被膜の厚さは、例えば、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルにおける任意の10点を測定し、測定された10点の厚さの平均値をとることで求めることが可能である。後述するα−Al層、中間層、下地層、最外層等のそれぞれの厚さを測定する場合も同様である。走査透過型電子顕微鏡としては、例えば、日本電子株式会社製のJEM−2100F(商品名)が挙げられる。
(α−Al層)
本実施形態のα−Al層は、α−Al(結晶構造がα型である酸化アルミニウム)の結晶粒(以下、単に「結晶粒」という場合がある。)を含む。すなわち、上記α−Al層は、多結晶のα−Alを含む層である。
上記α−Al層は、本実施形態に係る切削工具が奏する効果を損なわない範囲において、上記基材の直上に設けられていてもよいし、後述する中間層等の他の層を介して上記基材の上に設けられていてもよい。上記α−Al層は、その上に最外層等の他の層が設けられていてもよい。また、上記α−Al層は、上記被膜の最外層(最表面層)であってもよい。
上記α−Al層は、以下の特徴を有する。すなわち、上記α−Al層は、上記すくい面において、(001)配向した上記結晶粒の面積比率が50%以上90%以下である。本実施形態の他の側面において、上記すくい面における(001)配向した結晶粒以外の結晶粒の面積比率が10%以上50%以下である。また、(001)配向した上記結晶粒の面積比率と(001)配向した結晶粒以外の結晶粒の面積比率との和は、100%である。
本実施形態の別の他の側面において、上記α−Al層は、上記すくい面において上記基材の表面と平行となる鏡面研磨された上記α−Al層の加工面に対し、電解放出型走査電子顕微鏡を用いた後方散乱電子回折像解析から上記結晶粒のそれぞれの結晶方位を特定し、これに基づいてカラーマップを作成した場合に、上記カラーマップにおいて、(001)配向した上記結晶粒の面積比率が50%以上90%以下であってもよい。
本実施形態の切削工具は、上記すくい面におけるα−Al層で(001)配向したα−Alの結晶粒の面積比率が50%以上90%以下となることにより、α−Al層が特定の配向性((001)配向)を有して被膜の強度が向上する効果を十分に得ることができる。また、上記被膜が上記基材の全面を被覆している場合、本実施形態の切削工具は、上記基材のすくい面以外の面におけるα−Al層で(001)配向した結晶粒の面積比率が50%以上90%以下であってもよく、50%以上90%以下から外れた値であってもよい。
ここで、「(001)配向したα−Alの結晶粒」又は「(001)配向した結晶粒」とは、基材表面(被膜に面している側の表面とする。)の法線に対し、(001)面の傾斜角(基材表面の法線と(001)面の法線とがなす角度)が0〜20°となるα−Alの結晶粒をいう。α−Al層において、任意のα−Alの結晶粒が(001)配向しているか否かは、電子線後方散乱回折装置(EBSD装置)を備えた電界放出型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて確認することができる。電子線後方散乱回折像解析(EBSD像解析)とは、後方散乱電子によって発生する菊池回折パターンの自動分析に基づく解析方法である。ちなみに、「(001)配向したα−Alの結晶粒以外の結晶粒」又は「(001)配向した結晶粒以外の結晶粒」とは、基材表面の法線に対し、(001)面の傾斜角が20°を超えるα−Alの結晶粒を意味する。
たとえば、EBSD装置を備えたFE−SEMを用い、上記すくい面において上記基材の表面と平行となる鏡面研磨された上記α−Al層の加工面を撮影する。次に、撮影画像の各ピクセルの(001)面の法線方向と、基材表面の法線方向(すなわち加工面におけるα−Al層の厚み方向に平行となる直線方向)とのなす角度を算出する。そして、その角度が0〜20°となるピクセルを選択する。この選択されたピクセルが、基材表面に対して(001)面の傾斜角が0〜20°となるα−Alの結晶粒、すなわち「(001)配向したα−Alの結晶粒」に対応する。
そして、α−Al層の上記加工面の所定領域(すなわち、カラーマップ)における(001)配向したα−Alの結晶粒の面積比率は、結晶方位マッピングとして、α−Al層の上記加工面に対し、上記選択されたピクセルを色分けすることで作成されるカラーマップに基づいて算出される。結晶方位マッピングでは、上記選択されたピクセルに予め定められた色が付与されているため、所定領域における(001)配向したα−Alの結晶粒の面積比率を、その付与された色を指標にして算出することができる。上記なす角度の算出、該角度が0〜20°であるピクセルの選択、及び上記面積比率の算出は、例えば、市販のソフトウェア(商品名:「Orientation Imaging Microscopy Ver 6.2」、EDAX社製)を用いて行なうことができる。
図2は、α−Al層20の上記加工面に関するカラーマップの一例である。図2において、実線で囲まれかつ左斜線のハッチングで示される領域が(001)配向した結晶粒21であり、実線で囲まれかつ白色で示される各領域が、(001)配向した結晶粒以外の結晶粒22である。すなわち、図2に例示されるカラーマップでは、α−Al層20の表面の法線方向に対する(001)面の法線方向の角度が0〜20°の結晶粒が左斜線のハッチングで示されている。また、α−Al層20の表面の法線方向に対する(001)面の法線方向の角度が20°超の結晶粒が白色で示されている。
上記結晶方位マッピング(カラーマップ)から、本実施形態においてα−Al層は、その加工面において、(001)配向したα−Alの結晶粒の面積比率が50%以上90%以下である部分を含むことが特定される。上記(001)配向したα−Alの結晶粒の面積比率は、50%以上90%以下であることが好ましく、55%以上85%以下であることがより好ましい。
なお、(001)配向したα−Alの結晶粒の面積比率を算出するにあたり、FE−SEMの観察倍率は5000倍とする。また観察面積は、450μm(30μm×15μm)とする。測定視野数は、3以上とする。
上記α−Al層の厚さが1μm以上20μm以下であることが好ましく、4μm以上15μm以下であることがより好ましい。
(α−Al層の残留応力)
(2θ−sinψ法による膜中残留応力)
本実施形態におけるα−Al層は、X線を用いた2θ−sinψ法による残留応力測定において、
上記すくい面における上記α−Al層の(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力Aは、0MPaを超えて2000MPa以下であり、
上記すくい面における上記α−Al層の(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力Bは、−1000MPa以上0MPa未満である。
ここで、「残留応力」とは、層内に存する内部応力(固有ひずみ)の一種である。上記残留応力としては、圧縮残留応力と引張残留応力とに大別される。圧縮残留応力は、「−」(マイナス)の数値(本明細書においてその単位は「MPa」で表す。)で表される残留応力をいう。例えば、「100MPaの圧縮残留応力」は、−100MPaの残留応力と把握することができる。このため、圧縮残留応力が大きいという概念は、上記数値の絶対値が大きくなることを示し、圧縮残留応力が小さいという概念は、上記数値の絶対値が小さくなることを示す。引張残留応力は、「+」(プラス)の数値(本明細書においてその単位は「MPa」で表す。)で表される残留応力をいう。例えば、「100MPaの引張残留応力」は、100MPaの残留応力と把握することができる。このため、引張残留応力が大きいという概念は、上記数値が大きくなることを示し、引張残留応力が小さいという概念は、上記数値が小さくなることを示す。
本実施形態において「すくい面における(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力A」とは、上記すくい面における所定の測定視野全体を反映した残留応力であって、上記所定の測定視野全体における(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力を意味する。上記膜中残留応力Aは、X線を用いた2θ−sinψ法による残留応力測定によって求められる。具体的な方法としては、まず測定視野全体について2θ−sinψ法により、(001)面の結晶面間隔を測定する。ここで、測定時の回折角度は測定対象の結晶面に応じた回折角度を指定する。上述した測定視野とは「α−Al層の表面における測定視野」を意味する。つぎに、測定された(001)面の結晶面間隔に基づいて上記測定視野全体の残留応力を算出する。このような測定を複数の測定視野において行い、それぞれの測定視野において求められた残留応力の平均値を「膜中残留応力A」とする。
(001)配向した結晶粒の面積比率が50%以上であるとき、上記膜中残留応力Aは、(001)配向した結晶粒が有する残留応力の寄与が大きいと考えられる。このような事情から、上記膜中残留応力Aは(001)配向した結晶粒が有する残留応力と把握することもできると本発明者らは考えている。
本実施形態において、2θ−sinψ法による残留応力測定は以下の条件で行われる。
装置 :SmartLab(株式会社リガク製)
X線 :Cu/Kα/45kV/200mA
カウンタ:D/teX Ultra250(株式会社リガク製)
走査範囲:膜中残留応力Aの場合 89.9°〜91.4°(傾斜法)
膜中残留応力Bの場合 37.0°〜38.4°(傾斜法)
本実施形態において「すくい面における(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力B」とは、上記すくい面における所定の測定視野全体を反映した残留応力であって、上記所定の測定視野全体における(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力を意味する。上記膜中残留応力Bは、X線を用いた2θ−sinψ法による残留応力測定によって求められる。具体的な方法としては、まず測定視野全体について2θ−sinψ法により、(110)面の結晶面間隔を測定する。ここで、上述した測定視野とは「α−Al層の表面における測定視野」を意味する。つぎに、測定された(110)面の結晶面間隔に基づいて上記測定視野全体の残留応力を算出する。このような測定を複数の測定視野において行い、それぞれの測定視野において求められた残留応力の平均値を「膜中残留応力B」とする。
上記膜中残留応力Bは、上記膜中残留応力Aと比較して高い圧縮残留応力値を示す傾向がある。このような事情から上記膜中残留応力Bは、上記膜中残留応力Aと比較して(001)配向した結晶粒以外の結晶粒が有する残留応力の寄与が大きいと本発明者らは考えている。
(深さ方向におけるα−Al層の残留応力)
(侵入深さ一定法による残留応力)
本実施形態では、上記α−Al層における上記基材とは反対側の表面から、上記基材側に向けて上記α−Al層の厚さの10%の距離d10に位置する仮想平面D1と、
上記α−Al層における上記基材とは反対側の表面から、上記基材側に向けて上記α−Al層の厚さの40%の距離d40に位置する仮想平面D2と、
に挟まれた領域r1における、X線を用いた侵入深さ一定法による残留応力測定において、
上記すくい面における上記α−Al層の(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力Aは、−200MPa以上2000MPa以下であり、
上記すくい面における上記α−Al層の(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力Bは、−1500MPa以上700MPa以下であり、
A>Bの関係式を満たすことが好ましい(例えば、図3)。
本実施形態の他の側面において、上記α−Al層の厚さが1μm以上20μm以下であり、
上記α−Al層における上記基材とは反対側の表面から、上記基材側に向けて上記α−Al層の厚さの10%の距離d10に位置する仮想平面D1と、
上記α−Al層における上記基材とは反対側の表面から、上記基材側に向けて上記α−Al層の厚さの40%の距離d40に位置する仮想平面D2と、
に挟まれた領域r1における、X線を用いた侵入深さ一定法による残留応力測定において、
上記すくい面における上記α−Al層の(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力Aは、−200MPa以上2000MPa以下であり、
上記すくい面における上記α−Al層の(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力Bは、−1500MPa以上700MPa以下であり、
A>Bの関係式を満たすことが好ましい。
本実施形態において「すくい面における(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力A」とは、上記すくい面の所定の深さ位置における残留応力であって、(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力を意味する。上記残留応力Aは、X線を用いた侵入深さ一定法によって求められる。具体的な方法としては、まず測定視野全体について侵入深さ一定法により、所定の深さ位置における(001)面の結晶面間隔を測定する。ここで、上述した測定視野とは「α−Al層の表面に平行な仮想平面であって所定の深さ位置を通る仮想平面における測定視野」を意味する。つぎに、測定された(001)面の結晶面間隔に基づいて上記測定視野全体の残留応力を算出する。このような測定を複数の測定視野において行い、それぞれの測定視野において求められた残留応力の平均値を「残留応力A」とする。
本実施形態において、侵入深さ一定法による残留応力測定は以下の条件で行われる。
装置 :Spring−8 BL16XU
X線エネルギー:10keV(λ=0.124nm)
X線ビーム径 :0.4〜1.8mm(侵入深さにより変更)
使用回折面 :残留応力Aの場合_(001)面
残留応力Bの場合_(110)面
本実施形態において「すくい面における(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力B」とは、上記すくい面の所定の深さ位置における残留応力であって、(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力を意味する。上記残留応力Bは、X線を用いた侵入深さ一定法によって求められる。
上記領域r1において、上記残留応力A及び上記残留応力Bがそれぞれ所定の数値範囲の残留応力であるか否かは、X線を用いた侵入深さ一定法によって上記α−Al層の所定の距離d10の深さ位置及び所定の距離d40の深さ位置における上記残留応力A(それぞれ、Ad10、Ad40)及び上記残留応力B(それぞれ、Bd10、Bd40)を測定することで判断することが可能である。すなわち、(1)まず上記仮想平面D1上のある測定視野中の残留応力Ad10及び上記残留応力Bd10を、侵入深さ一定法で測定する。(2)つぎに当該仮想平面D1上のある測定視野と同じ領域であって、当該測定視野の真下に位置する仮想平面D2上の視野中の残留応力Ad40及び上記残留応力Bd40を、同じく侵入深さ一定法で測定する。(3)測定された残留応力Ad10及びAd40、並びに、上記残留応力Bd10及びBd40それぞれが上述した数値範囲にあり、かつAd10>Bd10及びAd40>Bd40である場合、「領域r1において、上記残留応力A及び上記残留応力Bが上述した数値範囲にあり、かつA>Bの関係式を満たす」と判断する。
(α−Al層の残留応力分布)
本実施形態に係るα−Al層20において、上記残留応力Aの応力分布は、上記α−Al層の上記基材とは反対側の表面から上記基材側に向けて、上記残留応力Aが連続的に減少する第1a領域と、
上記第1a領域よりも上記基材側に位置し、かつ上記基材とは反対側の表面から上記基材側に向けて、上記残留応力Aが連続的に増加する第2a領域と、を有し、
上記第1a領域と上記第2a領域とは、上記残留応力Aの極小点を介して連続することが好ましい。
上記応力分布の一例を図4に示す。図4のグラフにおいて、縦軸は残留応力を示しており、横軸はα−Al層20の厚み方向における位置を示している。縦軸に関し、その値が「−」の場合、α−Al層20内に圧縮残留応力が存在することを意味し、その値が「+」の場合、α−Al層20内に引張残留応力が存在することを意味し、その値が「0」の場合、α−Al層20内に応力が存在しないことを意味する。
図4を参照し、α−Al層20における厚み方向の残留応力Aの応力分布(図4の曲線a)は、例えば、上面側(表面側、又は基材とは反対側の表面側)から下面側(基材側)に向けて、残留応力の値が連続的に減少する第1a領域P1aと、第1a領域よりも下面側に位置し、かつ上面側から下面側に向けて、残留応力の値が連続的に大きくなる第2a領域P2aと、を有する。ここで、上記第2a領域には、圧縮残留応力から引張残留応力に転じる地点が存在する。上記第1a領域と上記第2a領域とは、残留応力の値が最も小さくなる極小点P3aを介して連続することが好ましい。この極小点P3aは、下面よりも、上面に近いところに位置するものである。
α−Al層20が上述のような応力分布を有することにより、断続切削時において、α−Al層20の耐クレータ摩耗性と耐チッピング性とのバランスがより優れることとなる。これは、α−Al層20の上面側からα−Al層20に加えられる衝撃が、上面側から極小点P3aの間において十分に吸収されるとともに、極小点P3aよりも下面側においては高い耐亀裂進展性が発揮されるためである。
上記残留応力Aの応力分布において、残留応力の値は−1000MPa以上2000MPa以下であることが好ましい。言い換えると、上記残留応力Aの応力分布において、圧縮残留応力の絶対値は1000MPa以下(すなわち、−1000MPa以上0MPa未満)であり、引張残留応力の絶対値は2000MPa以下(すなわち、0MPa超2000MPa以下)であることが好ましい。この場合、耐チッピング性と耐クレータ摩耗性との両特性が適切に発揮される傾向がある。
また、上記極小点P3aは、基材とは反対側の表面(上面)からα−Al層20の厚さの0.1〜40%の距離を有して位置することが好ましい。この場合、α−Al層20の損傷形態が安定し、たとえば突発的なコーティング膜のチッピングを抑制することができ、もって工具の寿命のばらつきを低減することができる。たとえば、α−Al層20の厚さが1〜20μmである場合、極小点P3aの位置は、基材とは反対側の表面から0.1〜8μmであることが好ましい。また極小点P3aにおける残留応力の値は、好ましくは、−300〜900MPaであり、より好ましくは−200〜850MPaであり、さらに好ましくは−100〜750MPaである。
本実施形態において、上記残留応力Bの応力分布は、上記α−Al層の上記基材とは反対側の表面から上記基材側に向けて、上記残留応力Bが連続的に減少する第1b領域と、
上記第1b領域よりも上記基材側に位置し、かつ上記基材とは反対側の表面から上記基材側に向けて、上記残留応力Bが連続的に増加する第2b領域と、を有し、
上記第1b領域と上記第2b領域とは、上記残留応力Bの極小点を介して連続することが好ましい。
上記残留応力Bの応力分布(図4の曲線b)において、残留応力の値は−2000MPa以上1000MPa以下であることが好ましい。言い換えると、上記残留応力Bの応力分布において、圧縮残留応力の絶対値は2000MPa以下(すなわち、−2000MPa以上0MPa未満)であり、引張残留応力の絶対値は1000MPa以下(すなわち、0MPa超1000MPa以下)であることが好ましい。この場合、耐チッピング性と耐クレータ摩耗性との両特性が適切に発揮される傾向がある。
また、上記極小点P3bは、基材とは反対側の表面(上面)からα−Al層20の厚さの0.1〜40%の距離を有して位置することが好ましい。この場合、α−Al層20の損傷形態が安定し、たとえば突発的なコーティング膜のチッピングを抑制することができ、もって工具の寿命のばらつきを低減することができる。たとえば、α−Al層20の厚さが1〜20μmである場合、極小点P3bの位置は、基材とは反対側の表面から0.1〜8μmであることが好ましい。また極小点P3bにおける残留応力の値は、好ましくは、−1900〜−100MPaであり、より好ましくは−1800〜−200MPaであり、さらに好ましくは−1700〜−300MPaである。
(α−Alの結晶粒の平均粒径)
本実施形態において、上記α−Alの結晶粒は、その平均粒径が0.1μm〜3μmであることが好ましく、0.2μm〜2μmであることがより好ましい。上記結晶粒の平均粒径は、例えば、上記カラーマップを用いて求めることが可能である。具体的には、まず、上記カラーマップにおいて、色彩が一致し(すなわち面方位が一致し)、かつ周囲が他の色彩(すなわち他の面方位)で囲まれている領域を、各結晶粒の個別の領域とみなす。次に、各結晶粒の外周における2点間の距離を測り、最も長い2点間の距離を各結晶粒の粒径とする。
(中間層)
上記被膜は、上記基材と上記α−Al層との間に設けられた1層以上の中間層を更に含むことが好ましい。上記中間層は、周期表4族元素、5族元素、6族元素、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、B及びOからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むことが好ましい。周期表4族元素としては、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)等が挙げられる。周期表5族元素としては、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)等が挙げられる。周期表6族元素としては、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等が挙げられる。上記中間層は、Ti元素と、C、N、B及びOからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなるTi化合物を含むことがより好ましい。
上記中間層に含まれる化合物としては、例えば、TiCNO、TiAlN、TiAlSiN、TiCrSiN、TiAlCrSiN、AlCrN、AlCrO、AlCrSiN、TiZrN、TiAlMoN、TiAlNbN、TiSiN、AlCrTaN、AlTiVN、TiB、TiCrHfN、CrSiWN、TiAlCN、TiSiCN、AlZrON、AlCrCN、AlHfN、CrSiBON、TiAlWN、AlCrMoCN、TiAlBN、TiAlCrSiBCNO、ZrN及びZrCN等が挙げられる。
上記中間層の厚さが0.1μm以上3μm以下であることが好ましく、0.5μm以上1.5μm以下であることがより好ましい。
(他の層)
本実施形態に係る切削工具が奏する効果を損なわない範囲において、上記被膜は、他の層を更に含んでいてもよい。上記他の層は、上記α−Al層又は上記中間層とは組成が異なっていてもよいし、同じであってもよい。他の層に含まれる化合物としては、例えば、TiN、TiCN、TiBN、Al等を挙げることができる。なお、上記他の層は、その積層の順も特に限定されない。例えば、上記他の層としては、上記基材と上記α−Al層との間に設けられている下地層、上記α−Al層の上に設けられている最外層等が挙げられる。上記他の層の厚さは、本実施形態の効果を損なわない範囲において、特に制限はないが例えば、0.1μm以上20μm以下が挙げられる。
≪切削工具の製造方法≫
本実施形態に係る切削工具の製造方法は、
すくい面を有する上記基材を準備する工程(以下、「第1工程」という場合がある。)と、
化学気相蒸着法を用いて上記基材のすくい面上に上記α−Al層を含む被膜を形成する工程(以下、「第2工程」という場合がある。)と、
上記すくい面における上記α−Al層をブラスト処理する工程(以下、「第3工程」という場合がある。)と、
を含む。
<第1工程:基材を準備する工程>
第1工程ではすくい面を有する基材を準備する。例えば、基材として超硬合金基材が準備される。超硬合金基材は、市販のものを用いてもよく、一般的な粉末冶金法で製造してもよい。一般的な粉末冶金法で製造する場合、例えば、ボールミル等によってWC粉末とCo粉末等とを混合して混合粉末を得る。該混合粉末を乾燥した後、所定の形状に成形して成形体を得る。さらに該成形体を焼結することにより、WC−Co系超硬合金(焼結体)を得る。次いで該焼結体に対して、ホーニング処理等の所定の刃先加工を施すことにより、WC−Co系超硬合金からなる基材を製造することができる。第1工程では、上記以外の基材であっても、この種の基材として従来公知のものであればいずれも準備可能である。
<第2工程:被膜を形成する工程>
第2工程では、化学気相蒸着法(CVD法)を用いて上記基材のすくい面上に上記α−Al層を含む被膜が形成される。
図5は、被膜の製造に用いられる化学気相蒸着装置(CVD装置)の一例を示す模式断面図である。以下図5を用いて第2工程について説明する。CVD装置30は、基材10を保持するための基材セット治具31の複数と、基材セット治具31を覆う耐熱合金鋼製の反応容器32とを備えている。また、反応容器32の周囲には、反応容器32内の温度を制御するための調温装置33が設けられている。反応容器32にはガス導入口34を有するガス導入管35が設けられている。ガス導入管35は、基材セット治具31が配置される反応容器32の内部空間において、鉛直方向に延在し当該鉛直方向を軸に回転可能に配置されており、またガスを反応容器32内に噴出するための複数の噴出孔36が設けられている。このCVD装置30を用いて、次のようにして上記被膜を構成するα−Al層を含む各層を形成することができる。
まず、基材10を基材セット治具31に配置し、反応容器32内の温度および圧力を所定の範囲に制御しながら、α−Al層20用の原料ガスをガス導入管35から反応容器32内に導入させる。これにより、基材10の上記すくい面上にα−Al層20が形成される。ここで、α−Al層20を形成する前に、中間層用の原料ガスをガス導入管35から反応容器32内に導入させることにより、基材10の表面に中間層を形成することが好ましい。以下、基材10の表面に中間層を形成した後に、上記α−Al層20を形成する方法について説明する。
上記中間層用の原料ガスとしては、特に制限はないが例えば、TiCl及びNの混合ガス、TiCl、N及びCHCNの混合ガス、並びに、TiCl、N、CO及びCHの混合ガスが挙げられる。
上記中間層を形成する際の反応容器32内の温度は、1000〜1100℃に制御されることが好ましく、反応容器32内の圧力は0.1〜1013hPaに制御されることが好ましい。また、上記の原料ガスとともにHClガスを導入してもよい。HClガスの導入により、各層の厚みの均一性を向上させることができる。なお、キャリアガスとしては、Hを用いることが好ましい。また、ガス導入時、不図示の駆動部によりガス導入管35を回転させることが好ましい。これにより、反応容器32内において各ガスを均一に分散させることができる。
さらに、上記中間層を、MT(Medium Temperature)−CVD法で形成してもよい。MT−CVD法は、1000〜1100℃の温度で実施されるCVD法(以下、「HT−CVD法」ともいう。)とは異なり、反応容器32内の温度を850〜950℃といった比較的低い温度に維持して層を形成する方法である。MT−CVD法は、HT−CVD法と比して比較的低温で実施されるため、加熱による基材10へのダメージを低減することができる。特に、上記中間層がTiCN層である場合、当該中間層をMT−CVD法で形成することが好ましい。
次に、上記中間層上にα−Al層20を形成する。原料ガスとしては、AlCl、N、CO及びHSの混合ガスを用いる。このとき、COとHSとの流量(L/min)に関し、CO/HS≧2を満たすような流量比とする。これにより、α−Al層が形成される。なおCO/HSの上限値は特に制限されないが、層の厚みの均一性の観点から、5以下が好ましい。また、本発明者らは、CO及びHSの好ましい各流量は、0.4〜2.0L/min及び0.1〜0.8L/minであり、最も好ましくは1L/min及び0.5L/minであることを確認した。
反応容器32内の温度は1000〜1100℃に制御されることが好ましく、反応容器32内の圧力は0.1〜100hPaに制御されることが好ましい。また、上記に列挙の原料ガスとともにHClガスを導入してもよく、キャリアガスとしてはHを用いることができる。なお、ガス導入時、ガス導入管35を回転させることが好ましいことは、上記と同様である。
本開示の効果をより向上させる観点から、α−Al層を形成する際の終盤30分以上90分未満の時間(以下、「降温時間」という場合がある。)、好ましくは30分以上80分以下の時間、反応容器内の温度を0.1〜0.3℃/分の速度(以下、「降温速度」という場合がある。)で連続的に降下させることが好ましい。このことにより被膜中に発生する引張の残留応力が小さくなり、後のブラスト処理を行う工程でより効果的に引張応力を低減、圧縮応力を導入することが可能となる。
なお、本実施形態に係る切削工具が奏する効果を損なわない範囲において、α−Al層20上に最外層を形成してもよい。最外層を形成する方法としては、特に制限はなく、例えば、CVD法等によって形成する方法が挙げられる。
上記製造方法に関し、CVD法の各条件を制御することによって、各層の態様が変化する。たとえば、反応容器32内に導入する原料ガスの組成によって、各層の組成が決定され、実施時間(成膜時間)により、各層の厚みが制御される。なかでも、α−Al層20における粗粒の割合を低下させたり、(001)面配向性を高めるためには、原料ガスのうち、COガスとHSガスとの流量比(CO/HS)の制御が重要である。
<第3工程:ブラスト処理する工程>
ブラスト処理する工程では、上記すくい面における上記α−Al層をブラスト処理する。「ブラスト処理」とは、鋼鉄又は非鉄金属(例えば、セラミックス)等の多数の小さな球体(メディア)を高速で、すくい面等の表面に衝突させる(投射させる)ことで当該表面の配向性、圧縮応力等の諸性質を変化させる処理を意味する。本実施形態ではすくい面にブラスト処理を行うことによって、すくい面のα−Al層において残留応力が付与され、膜中残留応力Aと膜中残留応力Bとの間に差が生まれる。その結果、当該α−Al層の亀裂進展性が抑制され、耐チッピング性に優れることになる。上記メディアの投射は、α−Al層における膜中残留応力A及び膜中残留応力Bがそれぞれ上述した所定の数値範囲の残留応力となるように付与されれば特に制限はなく、α−Al層に対して直接行ってもよいし、α−Al層上に設けられた他の層(例えば、最外層)に対して行ってもよい。上記メディアの投射は、少なくとも上記すくい面に対して行われていれば特に制限はなく、例えば、上記切削工具の全面にわたって上記メディアの投射が行われていてもよい。
従来は、主に被膜における対象となる層に残留する引張応力を圧縮応力に変えるためにブラスト処理が実施されていた。しかし、(001)配向した結晶粒が有する膜中残留応力(膜中残留応力A)と、(001)配向した結晶粒以外の結晶粒が有する膜中残留応力(膜中残留応力B)とをそれぞれ所定の数値範囲の引張残留応力及び圧縮残留応力となるようにブラスト処理を実施することはこれまで知られておらず、本発明者らが初めて見出した。
また、従来のブラスト処理では、投射圧が高く同時に被膜が研磨されていた。そのため、従来のブラスト処理を行うと、被膜の研磨に伴い対象となる層の破壊も起こる傾向があった。本実施形態では、第2工程において上記α−Al層に発生する引張残留応力が、従来の製法で形成したα−Al層よりも小さい。そのため、α−Al層の破壊が起こらずに、応力がα−Al層に導入されやすく、結果として膜中残留応力Aと膜中残留応力Bとをそれぞれ所定の数値範囲の引張残留応力及び圧縮残留応力とすることが可能になる。
α−Al層に対してブラスト処理を行うことで膜中残留応力Aと膜中残留応力Bとがそれぞれ所定の数値範囲の引張残留応力及び圧縮残留応力になるメカニズムは明らかではないが、本発明者らは以下のように考えている。(001)配向した結晶粒は、同じ結晶方位を向いた結晶粒同士で互いに支持しあうため、外力からの変形に対して耐性を有すると考えられる。一方、(001)配向した結晶粒以外の結晶粒は、結晶方位がそろっていないため、外力からの変形に対する耐性が低減されると考えられる。このように、(001)配向した結晶粒と、それ以外の結晶粒とでは外力からの変形の起きやすさに相違があるため、ブラスト処理によって付与される残留応力に差が生まれ、結果として膜中残留応力Aが引張残留応力に、膜中残留応力Bが圧縮残留応力になると考えられる。
上記メディアの材質は、例えば、鋼鉄、セラミックス、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等が挙げられる。
上記メディアの平均粒径は、例えば、1〜300μmであることが好ましく、5〜200μmであることがより好ましい。
上記メディアは、市販品を使用してもよく、例えば、粒径90〜125μm(平均粒径100μm)のセラミックス砥粒(株式会社ニッチュー製、商品名WAF120)が挙げられる。
上記メディアを投射する投射部と上記すくい面等の表面との距離(以下、「投射距離」という場合がある。)は、80mm〜120mmであることが好ましく、80mm〜100mmであることがより好ましい。
投射する際に上記メディアに加わる圧力(以下、「投射圧」という場合がある。)は、0.02MPa〜0.5MPaであることが好ましく、0.05MPa〜0.3MPaであることがより好ましい。
ブラストの処理時間は、5秒〜60秒であることが好ましく、10秒〜30秒であることがより好ましい。
上述したブラスト処理の各条件は、上記被膜の構成に合わせて適宜調整することが可能である。
<その他の工程>
本実施形態に係る製造方法では、上述した工程の他にも、ブラスト処理の効果を損なわない範囲で追加工程を適宜行ってもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
≪切削工具の作製≫
<第1工程:基材を準備する工程>
基材として、TaC(2.0質量%)、NbC(1.0質量%)、Co(10.0質量%)及びWC(残部)からなる組成(ただし不可避不純物を含む。)の超硬合金製切削チップ(形状:CNMG120408N−UX、住友電工ハードメタル株式会社製、JIS B4120(2013))を準備した。
<第2工程:被膜を形成する工程>
準備した基材に対し、CVD装置を用いて、中間層及びα−Al層をこの順に形成させて、すくい面を含む基材の表面に被膜を形成した。また、一部の試料において、中間層を形成することなく、上記基材に直接α−Al層を形成した(試料番号8及び13)。各層の形成条件を以下に示す。α−Al層の形成では、終盤において表2に示される降温時間の間、表2に示される降温速度で温度を降下させた。表2中「−」で表されているものは、該当する処理を行わなかったことを意味する。なお、各ガス組成に続く括弧内の値は、各ガスの流量(L/min)を示す。また、α−Al層の厚さ、並びに、中間層の厚さ及び組成を表1に示す。
(中間層)
原料ガス:TiCl(0.002L/min)、CH(2.0L/min)、CO(0.3L/min)、N(6.5L/min)、HCl(1.8L/min)、H(50L/min)
圧力 :160hPa
温度 :1000℃
成膜時間:45分
(α−Al層)
原料ガス:AlCl(3.0L/min)、CO(1.5L/min)、HS(2.2L/min)、H(40L/min)
圧力 :65hPa
温度 :980〜1000℃
降温速度:表2に記載の通り
降温時間:表2に記載の通り
成膜時間:340分
Figure 0006641660
Figure 0006641660
<第3工程:ブラスト処理する工程>
次に、上記被膜が形成された切削チップ(切削工具)に対し、以下の条件によって、すくい面を含む切削チップの表面にブラスト処理を行った。表2中「−」で表されているものは、該当する処理を行わなかったことを意味する。
(ブラスト条件)
砥粒濃度 :5〜20wt%
投射圧力 :表2に記載の通り
投射時間 :5〜20秒間
以上の手順によって、試料番号1〜8(実施例)及び試料番号11〜13(比較例)の切削工具を作製した。
≪切削工具の特性評価≫
上述のようにして作製した試料番号1〜8及び試料番号11〜13の切削工具を用いて、以下のように、切削工具の各特性を評価した。
<カラーマップの作成>
被膜が設けられた切削工具のすくい面において上記基材の表面と平行となるように鏡面研磨を実施し、α−Al層の加工面を作製した。作製された加工面をEBSDを備えたFE−SEMを用いて5000倍の倍率で観察することにより、30μm×15μmの加工面に関して上述のカラーマップを作成した。このとき作成したカラーマップの数(測定視野の数)は、3とした。そして、各カラーマップについて、市販のソフトウェア(商品名:「Orientation Imaging Microscopy Ver 6.2」、EDAX社製)を用いて、(001)配向したα−Alの結晶粒、及び(001)配向したα−Alの結晶粒以外の結晶粒それぞれの占める面積比率を求めた。その結果を表1に示す。また、表1から明らかなように、各カラーマップにおいて、カラーマップ全体の面積に対する、(001)配向したα−Alの結晶粒の面積比率、及び(001)配向したα−Alの結晶粒以外の結晶粒の面積比率の合計は100%であった。
<2θ−sinψ法による膜中残留応力の測定>
上述の2θ−sinψ法により、以下の条件でα−Al層における膜中残留応力A及び膜中残留応力Bを測定した。測定した膜中残留応力A及び膜中残留応力Bを表4に示す。表4中、マイナスの数値で表される残留応力は圧縮残留応力を意味し、プラスの数値で表される残留応力は引張残留応力を意味する。
装置 :SmartLab(株式会社リガク製)
X線 :Cu/Kα/45kV/200mA
カウンタ:D/teX Ultra250(株式会社リガク製)
走査範囲:膜中残留応力Aの場合 89.9°〜91.4°(傾斜法)
膜中残留応力Bの場合 37.0°〜38.4°(傾斜法)
<侵入深さ一定法による残留応力の測定>
さらに、侵入深さ一定法によって、以下の条件でα−Al層における所定の深さ位置での残留応力A及び残留応力Bを測定した。代表的な深さ位置における残留応力A(Ad10、Ad40)及び残留応力B(Bd10、Bd40)を表3に示す。上記残留応力A及び上記残留応力Bそれぞれの測定結果から、各試料に第1a領域P1a及び第2a領域P2a(第1b領域P1bおよび第2b領域P2b)が存在するか否かを確認した。また、第1b領域P1b及び第2b領域P2bが確認された試料については、極小点P3bが存在すると判断した(表3)。
装置 :Spring−8 BL16XU
X線エネルギー:10keV(λ=0.124nm)
X線ビーム径 :0.4〜1.8mm(侵入深さにより変更)
使用回折面 :残留応力Aの場合_(001)面
残留応力Bの場合_(110)面
Figure 0006641660
≪切削試験≫
(断続加工試験)
上述のようにして作製した試料番号1〜8及び試料番号11〜13の切削工具を用いて、以下の切削条件により、切れ刃稜線部にコーティング膜のチッピング剥離が発生するまでの被削材との接触回数を測定した。その結果を表4に示す。接触回数が多いほど耐チッピング性に優れる切削工具として評価することができる。
断続加工の試験条件
被削材 :FCD450溝材
切削速度:250m/min
送り :0.25mm/rev
切込み :2mm
切削油 :湿式
(連続加工試験)
上述のようにして作製した試料番号1〜8及び試料番号11〜13の切削工具を用いて、以下の切削条件により、クレータ摩耗の深さが0.1mmになるまでの切削時間を測定した。その結果を表4に示す。切削時間が長いほど耐クレータ摩耗性に優れる切削工具として評価することができる。
連続加工の試験条件
被削材 :SCM435丸棒
切削速度:250m/min
送り :0.25mm/rev
切込み :2mm
切削油 :湿式
Figure 0006641660
表4の結果から試料番号1〜8の切削工具(実施例)は、断続加工におけるチッピング剥離が発生するまでの被削材との接触回数が5000回以上の良好な結果が得られた。一方試料番号11〜13の切削工具(比較例)は、断続加工における当該接触回数が5000回未満であった。以上の結果から、実施例の切削工具(試料番号1〜8)は、耐チッピング性に優れることが分かった。
表4の結果から、試料番号1〜8の切削工具(実施例)は、連続加工における切削時間が20分以上の良好な結果が得られた。一方試料番号11〜13の切削工具(比較例)は、連続加工における切削時間が20分未満であった。以上の結果から実施例の切削工具(試料番号1〜8)は、耐クレータ摩耗性に優れることが分かった。
以上のように本発明の実施形態及び実施例について説明を行なったが、上述の各実施形態及び各実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
(付記1)
上記切削工具の製造方法であって、
上記すくい面を有する上記基材を準備する第1工程と、
化学気相蒸着法を用いて上記基材のすくい面上に上記α−Al層を含む被膜を形成する第2工程と、
上記すくい面における上記α−Al層をブラスト処理する第3工程と、
を含む、切削工具の製造方法。
(付記2)
上記第2工程において、1000℃以上1100℃以下の温度及び0.1hPa以上100hPa以下の圧力で、上記α−Al層を形成し、
上記α−Al層を形成する際の終盤30分以上90分未満の時間において、上記温度を0.1℃/分以上0.3℃/分以下の速度で連続的に降下させることを含む、付記1に記載の切削工具の製造方法。
1 すくい面、 2 逃げ面、 3 刃先稜線部、 10 基材、 20 α−Al層、 21 (001)配向した結晶粒、 22 (001)配向した結晶粒以外の結晶粒、 30 CVD装置、 31 基材セット治具、 32 反応容器、 33 調温装置、 34 ガス導入口、 35 ガス導入管、 36 貫通孔、40 被膜、 50 切削工具、 D1 仮想平面D1、 D2 仮想平面D2、 P1a 第1a領域、 P2a 第2a領域、 P3a 極小点、 P1b 第1b領域、 P2b 第2b領域、 P3b 極小点、 r1 領域r1。

Claims (5)

  1. すくい面を有する基材と前記すくい面を被覆する被膜とを備える切削工具であって、
    前記被膜は、前記基材上に設けられたα−Al層を含み、
    前記α−Al層は、α−Alの結晶粒を含み、
    前記α−Al層は、前記すくい面において、(001)配向した前記結晶粒の面積比率が50%以上90%以下であり、
    X線を用いた2θ−sinψ法による残留応力測定において、
    前記すくい面における前記α−Al層の(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力Aは、0MPaを超えて2000MPa以下であり、
    前記すくい面における前記α−Al層の(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる膜中残留応力Bは、−1000MPa以上0MPa未満である、切削工具。
  2. 前記α−Al層の厚さが1μm以上20μm以下であり、
    前記α−Al層における前記基材とは反対側の表面から、前記基材側に向けて前記α−Al層の厚さの10%の距離d10に位置する仮想平面D1と、
    前記α−Al層における前記基材とは反対側の表面から、前記基材側に向けて前記α−Al層の厚さの40%の距離d40に位置する仮想平面D2と、
    に挟まれた領域r1における、X線を用いた侵入深さ一定法による残留応力測定において、
    前記すくい面における前記α−Al層の(001)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力Aは、−200MPa以上2000MPa以下であり、
    前記すくい面における前記α−Al層の(110)面の結晶面間隔に基づいて求められる残留応力Bは、−1500MPa以上700MPa以下であり、
    A>Bの関係式を満たす、請求項1に記載の切削工具。
  3. 前記残留応力Aの応力分布は、
    前記α−Al層の前記基材とは反対側の表面から前記基材側に向けて、前記残留応力Aが連続的に減少する第1a領域と、
    前記第1a領域よりも前記基材側に位置し、かつ前記基材とは反対側の表面から前記基材側に向けて、前記残留応力Aが連続的に増加する第2a領域と、を有し、
    前記第1a領域と前記第2a領域とは、前記残留応力Aの極小点を介して連続する、請求項2に記載の切削工具。
  4. 前記残留応力Bの応力分布は、
    前記α−Al層の前記基材とは反対側の表面から前記基材側に向けて、前記残留応力Bが連続的に減少する第1b領域と、
    前記第1b領域よりも前記基材側に位置し、かつ前記基材とは反対側の表面から前記基材側に向けて、前記残留応力Bが連続的に増加する第2b領域と、を有し、
    前記第1b領域と前記第2b領域とは、前記残留応力Bの極小点を介して連続する、請求項2又は請求項3に記載の切削工具。
  5. 前記被膜は、前記基材と前記α−Al層との間に設けられた1層以上の中間層を更に含み、
    前記中間層は周期表4族元素、5族元素、6族元素、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素と、C、N、B及びOからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物を含む、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の切削工具。
JP2019563295A 2018-10-15 2019-07-05 切削工具 Active JP6641660B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194134 2018-10-15
JP2018194134 2018-10-15
PCT/JP2019/026821 WO2020079894A1 (ja) 2018-10-15 2019-07-05 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6641660B1 true JP6641660B1 (ja) 2020-02-05
JPWO2020079894A1 JPWO2020079894A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=69320989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563295A Active JP6641660B1 (ja) 2018-10-15 2019-07-05 切削工具

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3868502A4 (ja)
JP (1) JP6641660B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2287359A1 (en) * 2009-07-03 2011-02-23 Sandvik Intellectual Property AB Coated cutting tool insert
WO2012063515A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP2013132717A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2016165789A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2017013223A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2017177292A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2018183862A (ja) * 2017-04-21 2018-11-22 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507456B2 (ja) * 2016-01-08 2019-05-08 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具の製造方法
JP6507457B2 (ja) * 2016-01-08 2019-05-08 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2287359A1 (en) * 2009-07-03 2011-02-23 Sandvik Intellectual Property AB Coated cutting tool insert
WO2012063515A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP2013132717A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2016165789A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2017013223A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2017177292A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP2018183862A (ja) * 2017-04-21 2018-11-22 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3868502A4 (en) 2022-04-27
EP3868502A1 (en) 2021-08-25
JPWO2020079894A1 (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872748B1 (ja) 表面被覆切削工具
JP5884004B1 (ja) 表面被覆切削工具
JP6507456B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
WO2018037625A1 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6519057B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP2017189846A (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP6912032B2 (ja) 切削工具
JP6784345B1 (ja) 切削工具
JP6641661B1 (ja) 切削工具
KR102495052B1 (ko) 절삭 공구
JP6641660B1 (ja) 切削工具
JP6550661B2 (ja) 表面被覆切削工具の製造方法
JP6834111B1 (ja) 切削工具
WO2017061144A1 (ja) 表面被覆切削工具
KR102531904B1 (ko) 절삭 공구
JPWO2020213261A1 (ja) 切削工具
JP6926387B2 (ja) 切削工具
JP7135250B1 (ja) 切削工具
JP7135261B1 (ja) 切削工具
WO2022230363A1 (ja) 切削工具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250