JP6639762B1 - 3レベル電力変換装置 - Google Patents

3レベル電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6639762B1
JP6639762B1 JP2019561193A JP2019561193A JP6639762B1 JP 6639762 B1 JP6639762 B1 JP 6639762B1 JP 2019561193 A JP2019561193 A JP 2019561193A JP 2019561193 A JP2019561193 A JP 2019561193A JP 6639762 B1 JP6639762 B1 JP 6639762B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
node
power supply
switching
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021002016A1 (ja
Inventor
健志 網本
健志 網本
西尾 直樹
直樹 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6639762B1 publication Critical patent/JP6639762B1/ja
Publication of JPWO2021002016A1 publication Critical patent/JPWO2021002016A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Abstract

第1のフィルタ回路(100)は、直流電源(2)の正極が接続される第1のノード(a)と第2のノード(b)との間に配置された第1のコンデンサ(3)および第2のノード(b)と直流電源(2)の負極が接続される第3のノード(c)との間に配置された第2のコンデンサ(4)を含む。ブリッジ回路(200)は、第1のノード(a)と第3のノード(c)との間に並列に配置された第1レグ(RG1)および第2レグ(RG2)を含む。クランプ回路(300)は、第1レグ(RG1)の中点である第4のノード(d)と第2レグ(RG2)の中点である第5のノード(e)との間に配置される第1の双方向スイッチ(BD1)を含む第3レグ(RG3)を含む。第1のリアクトル(13)は、第4のノード(d)および第6のノード(f)と接続され、第2のリアクトル(14)は、第5のノード(e)および第7のノード(g)と接続される。第4レグ(500)は、第2のノード(b)と、第4のノード(d)または第5のノード(e)との間に配置された第2の双方向スイッチ(BD2)を含む。

Description

本発明は、3レベル電力変換装置に関する。
クランプ回路を有する3レベル電力変換装置が知られている。たとえば、特許文献1に記載の3レベル電力変換装置は、ブリッジ回路と、フィルタ回路と、クランプ回路と、制御回路とを備える。ブリッジ回路が、直流電圧を変換して交流電圧を出力する。フィルタ回路が、ブリッジ回路の出力する交流電圧の高周波成分を減衰させる。クランプ回路は、ブリッジ回路とフィルタ回路との間に介在し、ブリッジ回路の出力側を短絡することができる。制御回路は、ブリッジ回路及びクランプ回路に含まれる複数のスイッチング素子を制御して、フィルタ回路から3つ以上の電圧レベルを有する交流電圧を出力させる。
特開2017−127115号公報
クランプ回路を有する3レベル電力変換装置に単相3線式動作をさせる場合には、以下のような問題が生じる。3レベル電力変換装置から出力される2つの交流電力の大きさが相違する場合に、一部の電流は、電源を通過するが、他の電流は、電源を通過しない。その結果、3レベル電力変換装置は、安定した動作を継続できない。
それゆえに、本発明の目的は、安定した単相3線式動作が可能なクランプ回路を有する3レベル電力変換装置を提供することである。
本発明の3レベル電力変換装置は、直流電源の正極が接続される第1のノードと第2のノードとの間に配置された第1のコンデンサ、および第2のノードと直流電源の負極が接続される第3のノードとの間に配置された第2のコンデンサを含む第1のフィルタ回路と、第1のノードと第3のノードとの間に並列に配置された第1レグおよび第2レグを含むブリッジ回路と、第1レグの中点である第4のノードと第2レグの中点である第5のノードとの間に配置される第1の双方向スイッチを含む第3レグを含むクランプ回路と、第4のノードと接続される第1端子と第6のノードと接続される第2端子とを有する第1のリアクトルと、第5のノードと接続される第1端子と第7のノードと接続される第2端子とを有する第2のリアクトルとを含む第2のフィルタ回路と、第2のノードと、第4のノードまたは第5のノードとの間に配置された第2の双方向スイッチを含む第4レグとを備える。
本発明の3レベル電力変換装置が第2の双方向スイッチを備えることによって、3レベル電力変換装置から出力される2つの交流電力の大きさが相違する場合に、一部の電流は、電源(直流電源、第1のコンデンサ、第2のコンデンサ)を通過するが、他の電流は、電源(直流電源、第1のコンデンサ、第2のコンデンサ)を通過しない状態が発生するのを減らすことができる。その結果、3レベル電力変換装置は、安定した動作を継続することができる。
実施の形態1の電力変換装置1の構成を示す図である。 実施の形態1の電力変換装置1のスイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作時における交流電力指令値201、および駆動信号27〜32を表わす図である。 スイッチング素子11,12を使用しない場合のブリッジ回路200およびクランプ回路300に含まれるスイッチング素子の状態と、電力変換装置1の出力電圧VOUTおよび動作モードとの関係を表わす図である。 スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。 スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。 スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。 スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。 スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。 スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。 実施の形態1の電力変換装置1のスイッチング素子11,12を使用する場合の単相3線式動作時における交流電力指令値201、および駆動信号27〜34を表わす図である。 スイッチング素子11,12を使用する場合のブリッジ回路200およびクランプ回路300に含まれるスイッチング素子の状態と、電力変換装置1の出力電圧VOUTおよび動作モードとの関係を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。 単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。 実施の形態2の電力変換装置1の構成を示す図である。 実施の形態2の電力変換装置1の単相2線式動作時における交流電力指令値301、および駆動信号27〜32を表わす図である。 単相2線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正の場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。 単相2線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正の場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。 単相2線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正の場合の還流期間の電流経路を表わす図である。 単相2線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負の場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。 単相2線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負の場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。 単相2線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負の場合の還流期間の電流経路を表わす図である。 実施の形態3の電力変換装置1の構成を示す図である。 実施の形態4の電力変換装置1の構成を示す図である。 実施の形態5の電力変換装置1の構成を示す図である。 実施の形態6の電力変換装置1の構成を示す図である。 実施の形態7の電力変換装置1の構成を示す図である。 実施の形態8の電力変換装置1の構成を示す図である。 実施の形態9の電力変換装置1の構成を示す図である。 実施の形態10の電力変換装置1の構成を示す図である。 実施の形態11の電力変換装置1の構成を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の電力変換装置1の構成を示す図である。この電力変換装置1は、3レベル電力変換装置である。以下の説明においても、3レベル電力変換装置を電力変換装置と記載する。
電力変換装置1の入力は、直流電源2と接続される。電力変換装置1の出力は、交流電源17および交流電源18と接続されている。
直流電源2は、例えば、直流安定化電源、燃料電池、太陽電池、風力発電機、または蓄電池などである。直流電源2は、直接電源を接続する場合もあればコンバータなどの変換機を介してインバータに接続される場合もある。
交流電源17と交流電源18とは、例えば電力系統、または交流負荷である。直流電源2が2次電池である場合は放電だけでなく充電が可能である。よって、電力変換装置1は、直流電力を交流電力に変換するだけでなく、交流電力を直流電力に変換することもできる。
電力変換装置1は、第1のフィルタ回路100と、ブリッジ回路200と、クランプ回路300と、第2のフィルタ回路400と、第4レグ500と、電圧検出器19〜20と、電流検出器21〜22と、電圧検出器23〜24と、制御回路35とを備える。
直流電源2の正極は、ノードa(第1のノード)に接続される。直流電源2の負極は、ノードc(第3のノード)に接続される。交流電源17の第1端子と、交流電源18の第1端子とは、ノードb(第2のノード)で接続される。交流電源17の第2端子は、ノードf(第6のノード)に接続される。交流電源18の第2端子は、ノードg(第7のノード)に接続される。
第1のフィルタ回路100は、ノードaとノードb(第2のノード)との間に配置されたコンデンサ3(第1のコンデンサ)と、ノードbとノードcとの間に配置されたコンデンサ4(第2のコンデンサ)とを備える。コンデンサ3の第1端子がノードaと接続される。コンデンサ3の第2端子がノードbと接続される。コンデンサ4の第1端子がノードcと接続される。コンデンサ4の第2端子がノードbと接続される。
ブリッジ回路200は、ノードaとノードcとの間に並列に配置された第1レグRG1および第2レグRG2を備える。ブリッジ回路200は、直流電源2から供給される直流電力を交流電力に変換するインバータ回路として動作する。ブリッジ回路200は、直流電源2から供給される直流電圧VINを、正バイアス(+VIN)と負バイアス(−VIN)の組み合わせで規定される交流電圧に変換する。
第1レグRG1は、ノードaと、第1レグRG1の中点であるノードd(第4のノード)との間に配置されたスイッチング素子5(第1のスイッチング素子)と、ノードdとノードcとの間に配置されたスイッチング素子6(第2のスイッチング素子)とを含む。スイッチング素子5の正極がノードaに接続される。スイッチング素子5の負極がノードdに接続される。スイッチング素子6の正極がノードdに接続される。スイッチング素子6の負極がノードcに接続される。第1レグRG1は、さらに、スイッチング素子5と逆並列に接続されたダイオードD5(第1のダイオード)と、スイッチング素子6と逆並列に接続されたダイオードD6(第2のダイオード)とを備える。
第2レグRG2は、ノードaと、第2レグRG2の中点であるノードe(第5のノード)との間に配置されたスイッチング素子7(第3のスイッチング素子)と、ノードeとノードcとの間に配置されたスイッチング素子8(第4のスイッチング素子)とを含む。スイッチング素子7の正極がノードaに接続される。スイッチング素子7の負極がノードeに接続される。スイッチング素子8の正極がノードeに接続される。スイッチング素子8の負極がノードcに接続される。第2レグRG2は、さらに、スイッチング素子7と逆並列に接続されたダイオードD7(第3のダイオード)と、スイッチング素子8と逆並列に接続されたダイオードD8(第4のダイオード)とを備える。
クランプ回路300は、ノードdとノードeとの間に配置される第1の双方向スイッチBD1を含む第3レグRG3を備える。クランプ回路300は、ノードdとノードeとを短絡可能に構成される。
第1の双方向スイッチBD1は、スイッチング素子9(第5のスイッチング素子)と、スイッチング素子10(第6のスイッチング素子)と、ダイオードD9(第5のダイオード)と、ダイオードD10(第6のダイオード)とを備える。スイッチング素子9は、ノードdとノードh(第8のノード)との間に配置される。スイッチング素子10は、ノードhとノードeとの間に配置される。スイッチング素子9の負極がノードdに接続される。スイッチング素子10の負極がノードeに接続される。スイッチング素子9の正極とスイッチング素子10の正極とがノードhに接続される。ダイオードD9は、スイッチング素子9と逆並列に接続される。ダイオードD10は、スイッチング素子10と逆並列に接続される。
第2のフィルタ回路400は、ノードfとノードgとの間に直列に接続されたコンデンサ15(第3のコンデンサ)と、コンデンサ16(第4のコンデンサ)とを備える。コンデンサ15の第1端子は、ノードfと接続され、コンデンサ15の第2端子は、ノードbと接続される。コンデンサ16の第1端子は、ノードgと接続され、コンデンサ16の第2端子は、ノードbと接続される。
第2のフィルタ回路400は、さらに、リアクトル13(第1のリアクトル)と、リアクトル14(第2のリアクトル)とを備える。
リアクトル13(第1のリアクトル)は、ノードdとノードfとの間に配置される。リアクトル13の第1端子が、ノードdに接続される。リアクトル13の第2端子が、ノードfに接続される。
リアクトル14(第2のリアクトル)は、ノードeとノードgとの間に配置される。リアクトル14の第1端子が、ノードeに接続される。リアクトル14の第2端子が、ノードgに接続される。
第4レグ500(RG4)は、ノードbとノードdとの間に配置された第2の双方向スイッチBD2を含む。
第2の双方向スイッチBD2は、スイッチング素子11(第8のスイッチング素子)と、スイッチング素子12(第7のスイッチング素子)と、ダイオードD11(第8のダイオード)と、ダイオードD12(第7のダイオード)とを備える。
スイッチング素子12は、ノードbとノードi(第9のノード)との間に配置される。スイッチング素子11は、ノードiとノードdとの間に配置される。スイッチング素子12の負極がノードbに接続される。スイッチング素子11の負極がノードdに接続される。スイッチング素子12の正極とスイッチング素子11の正極とがノードiに接続される。
ダイオードD12は、スイッチング素子12と逆並列に接続される。ダイオードD11は、スイッチング素子11と逆並列に接続される。
電圧検出器19は、コンデンサ3の両端の電圧を検出する。電圧検出器20は、コンデンサ4の両端の電圧を検出する。電流検出器21は、リアクトル13を流れる電流を検出する。電流検出器22は、リアクトル14を流れる電流を検出する。
電圧検出器23は、コンデンサ15の両端の電圧を検出する。電圧検出器24は、コンデンサ16の両端の電圧を検出する。
制御回路35は、電圧検出器19,20,23,24の出力信号と、電流検出器21,22の出力信号とを受ける。制御回路35は、スイッチング素子5を駆動するための駆動信号27と、スイッチング素子6を駆動するための駆動信号28と、スイッチング素子7を駆動するための駆動信号29と、スイッチング素子8を駆動するための駆動信号30と、スイッチング素子9を駆動するための駆動信号31と、スイッチング素子10を駆動するための駆動信号32と、スイッチング素子11を駆動するための駆動信号33と、スイッチング素子12を駆動するための駆動信号34を出力する。
スイッチング素子5〜12は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはHEMT(High Electron Mobility Transistor)によって構成される。スイッチング素子5〜12がIGBTで構成される場合には、スイッチング素子5〜12の正極はコレクタに相当し、負極はエミッタに相当し、制御極はゲートに相当する。スイッチング素子5〜12がMOSFETで構成される場合には、ダイオードD5〜D12は、MOSFETまたはHEMTのソースからドレインへの方向に形成される寄生ダイオードを利用することができる。コンデンサ3,4は、電解コンデンサを想定しているが、フィルムコンデンサまたは蓄電池でもよい。
電力変換装置1は、単相3線式動作または、単相2線式動作する。電力変換装置1が、単相3線式動作をする場合に、交流電源17と交流電源18はそれぞれ異なった電力を消費する負荷であることを想定している。
(A)スイッチング素子11とスイッチング素子12を使用しない場合
まず、スイッチング素子11とスイッチング素子12とを使用しない場合について説明する。スイッチング素子11とスイッチング素子12とを使用しないとは、スイッチング素子11とスイッチング素子12とが常時オフ状態であるか、あるいは電力変換装置1が、スイッチング素子11とスイッチング素子12とを備えない場合を意味する。
図2は、実施の形態1の電力変換装置1のスイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作時における交流電力指令値201、および駆動信号27〜32を表わす図である。
図2には、交流電力指令値201と、スイッチング素子5,8の駆動信号27,30と、スイッチング素子6,7の駆動信号28,29と、スイッチング素子9の駆動信号31と、スイッチング素子10の駆動信号32とが示されている。駆動信号27〜32はハイレベルまたはローレベルの2値である。ハイレベルの駆動信号がスイッチング素子に入力された場合には、そのスイッチング素子はオンとなり導通状態となる。ローレベルの駆動信号がスイッチング素子に入力された場合には、そのスイッチング素子はオフとなり遮断状態となる。
交流電力指令値201が正の場合は、以下のように動作する。
スイッチング素子5とスイッチング素子8とスイッチング素子10とがスイッチングを行なう。このとき、スイッチング素子5およびスイッチング素子8のスイッチング動作に対して、スイッチング素子10のスイッチング動作は相補的である。スイッチング素子6とスイッチング素子7とは常時オフ状態となる。スイッチング素子9は常時オン状態となる。
交流電力指令値201が負の場合は、以下のように動作する。
スイッチング素子6とスイッチング素子7とスイッチング素子9とがスイッチングを行なう。このとき、スイッチング素子6およびスイッチング素子7のスイッチング動作に対して、スイッチング素子9のスイッチング動作は相補的である。スイッチング素子5とスイッチング素子8とは常時オフ状態となる。スイッチング素子10は常時オン状態となる。
上述の相補的な動作において、1つのスイッチング素子のオンのタイミングと他のスイッチング素子のオフのタイミングとが完全に同時とならないように設定される。直流電源2の短絡状態が発生するのを回避するためである。
例えば、スイッチング素子5,8がオンからオフに切り替わって、スイッチング素子10がオフからオンに切り替わる際、スイッチング素子9は常時オン状態のため、一時的にスイッチング素子5,8,9,10がすべてオンの状態になってしまう可能性がある。その場合には、直流電源2を短絡させる経路が発生し、過電流によって電力変換装置1が故障する可能性がある。そのため、直流電源2を短絡させる経路が発生しないようにスイッチング素子5,8,10のオンとオフの切り替えのタイミングにおいて、これらの3つのスイッチング素子5,8,10がすべてオフとなるデッドタイムが設けられる。この時、スイッチング素子9は常時オン状態のままで問題ない。このように3つのスイッチング素子5,8,10が全てオフとなる期間を設けてから、オンに切り替わることで短絡を発生させないようにできる。同様に、スイッチング素子6,7,9のオンとオフの切り替え時にもデッドタイムが設けられる。一般的に数kWの電力変換装置は、数10kHzのスイッチングを行うことが多く、その場合数μsのデッドタイムを設けることが多い。ただし、ワイドバンドギャップ半導体と呼ばれるSiCまたはGaNの材料を使用したスイッチング素子は、スイッチングの立ち上がりおよび立下り時間が短いので、数10ns〜数100nsのデッドタイムで動作する場合もある。
図3は、スイッチング素子11,12を使用しない場合のブリッジ回路200およびクランプ回路300に含まれるスイッチング素子の状態と、電力変換装置1の出力電圧VOUTおよび動作モードとの関係を表わす図である。出力電圧は、ノードdとノードeとの間の電圧である。出力電圧VOUTは、正バイアス、0バイアス、負バイアスの3つのレベルのうちのいずれかである。正バイアスは直流電源2の電圧VINである。0バイアスは0である。負バイアスは、(−VIN)である。
スイッチング素子5,8がオン、スイッチング素子6,7がオフ、スイッチング素子9がオン、スイッチング素子10がオフのときには、出力電圧VOUTは正バイアスとなり、電力変換装置1は、第1のスイッチングモードに設定される。
スイッチング素子5,8がオフ、スイッチング素子6,7がオフ、スイッチング素子9がオン、スイッチング素子10がオフのときには、出力電圧VOUTは0バイアスとなり、電力変換装置1は、第1のデットタイムモードに設定される。
スイッチング素子5,8がオフ、スイッチング素子6,7がオフ、スイッチング素子9がオン、スイッチング素子10がオンのときには、出力電圧VOUTは0バイアスとなり、電力変換装置1は、第2のスイッチングモードに設定される。
スイッチング素子5,8がオフ、スイッチング素子6,7がオン、スイッチング素子9がオフ、スイッチング素子10がオンのときには、出力電圧VOUTは負バイアスとなり、電力変換装置1は、第3のスイッチングモードに設定される。
スイッチング素子5,8がオフ、スイッチング素子6,7がオフ、スイッチング素子9がオフ、スイッチング素子10がオンのときには、出力電圧VOUTは0バイアスとなり、電力変換装置1は、第2のデッドタイムモードに設定される。
(A−1)交流電圧が正、かつ交流電流が正、交流電源17の電力>交流電源18の電力
交流電圧が正、かつ交流電流が正の場合において、交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも大きいときの動作について説明する。
交流電圧が正のときには、コンデンサ15の第1端子の電圧が正となり、第2端子の電圧が負となり、コンデンサ16の第2端子の電圧が正となり、第1端子の電圧が負となる。
交流電流が正のときには、リアクトル13の第1端子から第2端子に電流が流れる。このときには、スイッチング素子5,8,10がスイッチング動作し、スイッチング素子6,7は常時オフ状態となり、スイッチング素子9は常時オン状態となる。
交流電源17の電圧および交流電源18の電圧は、例えばそれぞれ100[V]になるように制御回路35によって制御されているものとする。この場合には、交流電源17および交流電源18は、交流負荷として動作し、交流電源17で消費する電力が交流電源18で消費する電力よりも大きくなる。交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも大きいので、交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも多くなる。
(A−1−1)電力伝送期間
まず、電力変換装置1は、電力伝送期間を開始する。
図4は、スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。
電力伝送期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオンとなり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9が常時オン状態であり、スイッチング素子10がスイッチングによってオフとなる。すなわち、電力変換装置1が第1のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間では、直流電源2、スイッチング素子5、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、スイッチング素子8、直流電源2の順に電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、コンデンサ3、スイッチング素子5、リアクトル13、交流電源17、コンデンサ3の順に循環的に流れる。電流IAは直流電源2を通過する経路を流れるため、電流IAによって電力伝送が行われる。電流IBは、コンデンサ3を通過する経路を流れるため、電流IBによっても電力電送が行われる。
(A−1−2)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
図5は、スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。
デッドタイム期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9が常時オン状態であり、スイッチング素子10がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1が第1のデッドタイムモードに設定される。
デッドタイム期間では、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、ダイオードD10、スイッチング素子9、リアクトル13の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、リアクトル13、交流電源17、コンデンサ4、スイッチング素子6、リアクトル13の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBは、コンデンサ4を通過する経路を流れるため、電流IBによって、回生が行われる。
電流IBの経路には、コンデンサ4が含まれ、電流IBによって、コンデンサ4が充電される。その結果、電流IAだけが還流している場合よりも、リアクトル13の両端に印加される電圧が、コンデンサ4の電圧分だけ増加する。これによって、電流のリプルも大きくなるため、リアクトルの損失が増加することになる。ただし、デッドタイム期間は数μ秒程度なので、リアクトルの損失の影響はほとんどない。
(A−1−3)還流期間
次に、電力変換装置1は、還流期間に移行する。
図6は、スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。
還流期間には、スイッチング素子5,8がオフ状態を維持し、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9が常時オン状態であり、スイッチング素子10がスイッチング動作によってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1が第2のスイッチングモードに設定される。
還流期間では、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、スイッチング素子10、スイッチング素子9、リアクトル13の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、リアクトル13、交流電源17、コンデンサ4、ダイオードD6、リアクトル13の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBは、コンデンサ4を通過する経路を流れるため、電流IBによって、回生が行われる。
還流期間においても、電流IBの経路には、コンデンサ4が含まれ、電流IBによって、コンデンサ4が充電される。その結果、リアクトル13の両端に印加される電圧が、電流IAだけが還流している場合よりも、コンデンサ4の電圧分だけ増加する。これによって、電流のリプルも大きくなるため、リアクトルの損失が増加することになる。還流期間は、デッドタイム期間よりも長いため、リアクトルの損失の影響は大きい。
(A−1−4)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
デッドタイム期間において、スイッチング素子10がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9が常時オン状態であり、スイッチング素子5,8がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1が第1のデッドタイムモードに設定される。
デッドタイム期間では、電力変換装置1は、前述の(A−1−2)のデットタイム期間と同様に、動作する。
(A−1−5)電力伝送期間
次に、電力変換装置1は、電力伝送期間に戻る。
電力電送期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1が第1のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間において、電力変換装置1は、前述の(A−1−1)の電力電送期間と同様に、動作する。
(A−2)交流電圧が負、かつ交流電流が負、交流電源17の電力>交流電源18の電力
交流電圧が負、かつ交流電流が負の場合において、交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも大きいときの動作について説明する。
交流電圧が負のときには、コンデンサ15の第1端子の電圧が負となり、第2端子の電圧が正となり、コンデンサ16の第1端子の電圧が正となり、第2端子の電圧が負となる。
交流電流が負のときには、リアクトル13の第2端子から第1端子に電流が流れる。このときには、スイッチング素子6とスイッチング素子7とスイッチング素子9とがスイッチング動作し、スイッチング素子5とスイッチング素子8は常時オフ状態となり、スイッチング素子10は常時オン状態となる。
交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも大きいので、交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きくなる。
(A−2−1)電力伝送期間
まず、電力変換装置1は、電力伝送期間を開始する。
図7は、スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。
電力伝送期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオンとなり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態、スイッチング素子10が常時オン状態、スイッチング素子9がスイッチングによってオフとなる。すなわち、電力変換装置1が第3のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間では、直流電源2、スイッチング素子7、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、スイッチング素子6、直流電源2の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、コンデンサ4、交流電源17、リアクトル13、スイッチング素子6、コンデンサ4の順に流れる。電流IAは直流電源2を通過する経路を流れるため、電流IAによって電力伝送が行われる。電流IBは、コンデンサ4を通過する経路を流れるため、電流IBによっても電力電送が行われる。
(A−2−2)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
図8は、スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。
デッドタイム期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10が常時オン状態であり、スイッチング素子9がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1が第2のデッドタイムモードに設定される。
デッドタイム期間では、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、ダイオードD9、スイッチング素子10、リアクトル14の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、リアクトル13、ダイオードD5、コンデンサ3、交流電源17、リアクトル13の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBは、コンデンサ4を通過する経路を流れるため、電流IBによって、回生が行われる。
電流IBの経路には、コンデンサ3が含まれるため、前述したように、リアクトルの損失が発生する。しかし、デッドタイム期間は数μ秒程度なので、その影響はほとんどない。
(A−2−3)還流期間
次に、電力変換装置1は、還流期間に移行する。
図9は、スイッチング素子11,12を使用しない場合の単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。
還流期間には、スイッチング素子6,7がオフ状態を維持し、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10が常時オン状態であり、スイッチング素子9がスイッチング動作によってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1が第2のスイッチングモードに設定される。
還流期間では、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、スイッチング素子9、スイッチング素子10、リアクトル14の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、リアクトル13、ダイオードD5、コンデンサ3、交流電源17、リアクトル13の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBは、コンデンサ4を通過する経路を流れるため、電流IBによって、回生が行われる。
電流IBの経路には、コンデンサ4が含まれるため、前述したように、リアクトルの損失が発生する。還流期間は、デッドタイム期間よりも長いため、リアクトルの損失の影響は大きい。
(A−2−4)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
デッドタイム期間において、スイッチング素子9がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10が常時オン状態であり、スイッチング素子6,7がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1が第2のデッドタイムモードに設定される。
デッドタイム期間では、電力変換装置1は、前述の(A−2−2)のデットタイム期間と同様に、動作する。
(A−2−5)電力伝送期間
次に、電力変換装置1は、電力伝送期間に戻る。
電力電送期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1が第3のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間において、電力変換装置1は、前述の(A−2−1)の電力電送期間と同様に、動作する。
以上のように、クランプ回路のみを有する3レベル電力変換装置では、交流電源17の消費電力と交流電源18の消費電力が異なる場合に、交流電源17を流れる電流と交流電源18を流れる電流の差分の電流がコンデンサ3または4を通過するので、リアクトルの損失が増加する。これによって、電流リプルが増加してしまうと、出力電流のノイズ成分が増加するので、ノイズ低減のためにリアクトル13のインダクタンスを増加させる必要がある。インダクタンスを増加するためには、リアクトル13を大型化しなければならない。交流電源17の消費電力と交流電源18の消費電力とが異なる場合、電流IAの還流中に、電流IBがコンデンサ3または4を通過する。その結果、電力変換装置1が安定に動作しなくなる。
上記では、交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも大きいときの動作および問題点について説明したが、交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも小さいときにおいても、同様の問題がある。
(B)スイッチング素子11とスイッチング素子12を使用した場合
次に、スイッチング素子11とスイッチング素子12とを使用した場合について説明する。
図10は、実施の形態1の電力変換装置1のスイッチング素子11,12を使用する場合の単相3線式動作時における交流電力指令値201、および駆動信号27〜34を表わす図である。
図10には、図2と同様に、交流電力指令値201と、スイッチング素子5,8の駆動信号27,30と、スイッチング素子6,7の駆動信号28,29と、スイッチング素子9の駆動信号31と、スイッチング素子10の駆動信号32とが示されている。図10には、さらに、スイッチング素子11の駆動信号33と、スイッチング素子12の駆動信号34が示されている。
駆動信号31のレベルと駆動信号33のレベルとは、同一である。したがって、スイッチング素子9とスイッチング素子11のスイッチング状態は同一であり、同時にオン/オフする。駆動信号32のレベルと駆動信号34のレベルとは、同一である。したがって、スイッチング素子10とスイッチング素子12のスイッチング状態は同一であり、同時にオン/オフする。
図11は、スイッチング素子11,12を使用する場合のブリッジ回路200およびクランプ回路300に含まれるスイッチング素子の状態と、電力変換装置1の出力電圧VOUTおよび動作モードとの関係を表わす図である。
図11には、図3と同様に、スイッチング素子5,8,6,7,9,11のスイッチング状態に対する、出力電圧VOUTと電力変換装置1の動作モードとが示されている。
図11では、さらに、スイッチング素子11,12のスイッチング状態が追加されていている。前述したように、スイッチング素子9とスイッチング素子11のスイッチング状態は同一であり、スイッチング素子10とスイッチング素子12のスイッチング状態は同一である。
スイッチング素子5,8がオン、スイッチング素子6,7がオフ、スイッチング素子9,11がオン、スイッチング素子10,12がオフのときには、出力電圧VOUTは正バイアスとなり、電力変換装置1は、第1のスイッチングモードに設定される。
スイッチング素子5,8がオフ、スイッチング素子6,7がオフ、スイッチング素子9,11がオン、スイッチング素子10,12がオフのときには、出力電圧VOUTは0バイアスとなり、電力変換装置1は、第1のデットタイムモードに設定される。
スイッチング素子5,8がオフ、スイッチング素子6,7がオフ、スイッチング素子9,11がオン、スイッチング素子10,12がオンのときには、出力電圧VOUTは0バイアスとなり、電力変換装置1は、第2のスイッチングモードに設定される。
スイッチング素子5,8がオフ、スイッチング素子6,7がオン、スイッチング素子9,11がオフ、スイッチング素子10,12がオンのときには、出力電圧VOUTは負バイアスとなり、電力変換装置1は、第3のスイッチングモードに設定される。
スイッチング素子5,8がオフ、スイッチング素子6,7がオフ、スイッチング素子9,11がオフ、スイッチング素子10,12がオンのときには、出力電圧VOUTは0バイアスとなり、電力変換装置1は、第2のデッドタイムモードに設定される。
(B−1)交流電圧が正、交流電流が正、交流電源17の電力>交流電源18の電力
交流電圧が正、かつ交流電流が正の場合において、交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも大きいときの動作について説明する。なお、交流電源17の電圧と交流電源18の電圧は、例えばそれぞれ100[V]になるように制御回路35によって制御されているものとする。この場合には、交流電源17および交流電源18は、交流負荷として動作するし、交流電源17で消費する電力が交流電源18で消費する電力よりも大きくなる。交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも大きいので、交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも多くなる。
交流電圧が正のときには、コンデンサ15の第1端子の電圧が正となり、第2端子の電圧が負となり、コンデンサ16の第2端子の電圧が正となり、第1端子の電圧が負となる。
(B−1−1)電力伝送期間
まず、電力変換装置1は、電力伝送期間を開始する。
図12は、単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。
電力伝送期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオンとなり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9,11が常時オン状態であり、スイッチング素子10,12がスイッチングによってオフとなる。すなわち、電力変換装置1が、第1のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間では、直流電源2、スイッチング素子5、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、スイッチング素子8、直流電源2の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、コンデンサ3、スイッチング素子5、リアクトル13、交流電源17、コンデンサ3の順に流れる。電流IBが、交流電源17を経た後、ダイオードD12およびスイッチング素子12に流れず、コンデンサ3およびスイッチング素子5に流れるのは、コンデンサ3のエネルギーを交流電源17に送ることができるからである。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れるため、電流IAによって電力伝送が行われる。電流IBは、コンデンサ3を通過する経路を流れるため、電流IBによっても電力電送が行われる。
(B−1−2)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
図13は、単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。
デッドタイム期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9,11が常時オン状態であり、スイッチング素子10,12がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1が、第1のデッドタイムモードに設定される。
デッドタイム期間では、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、ダイオードD10、スイッチング素子9、リアクトル13の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、リアクトル13、交流電源17、ダイオードD12、スイッチング素子11、リアクトル13の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBも、コンデンサ3を通過する経路を流れないため、電流IBは還流する。電流IBの経路は、図5に示すスイッチング素子11とスイッチング素子12とを使用しない場合の経路と相違し、コンデンサ4を含まないため、リアクトルの損失を低減することができる。
(B−1−3)還流期間
次に、電力変換装置1は、還流期間に移行する。
図14は、単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。
還流期間には、スイッチング素子5,8がオフ状態を維持し、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9,11が常時オン状態であり、スイッチング素子10,12がスイッチング動作によってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1は、第2のスイッチングモードに設定される。
還流期間では、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、スイッチング素子10、スイッチング素子9、リアクトル13の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、リアクトル13、交流電源17、スイッチング素子12、スイッチング素子11、リアクトル13の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBも、コンデンサ3を通過する経路を流れないため、電流IBは還流する。電流IBの経路は、図6に示すスイッチング素子11とスイッチング素子12とを使用しない場合の経路と相違し、コンデンサ4を含まないため、リアクトルの損失を低減することができる。
(B−1−4)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
デッドタイム期間において、スイッチング素子10と,12がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9,11が常時オン状態であり、スイッチング素子5,8がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1が、第1のデッドタイムモードに設定される。
デッドタイム期間では、電力変換装置1は、前述の(B−1−2)のデットタイム期間と同様に、動作する。
(B−1−5)電力伝送期間
次に、電力変換装置1は、電力伝送期間に戻る。
電力電送期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1が、第1のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間において、電力変換装置1は、前述の(B−1−1)の電力電送期間と同様に、動作する。
(B−2)交流電圧が負、交流電流が負、交流電源17の電力>交流電源18の電力
交流電圧が負、かつ交流電流が負の場合において、交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも大きいときの動作について説明する。交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも大きいので、交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きくなる。
交流電圧が負のときには、コンデンサ15の第1端子の電圧が負となり、第2端子の電圧が正となり、コンデンサ16の第2端子の電圧が負となり、第1端子の電圧が正となる。
(B−2−1)電力伝送期間
まず、電力変換装置1は、電力伝送期間を開始する。
図15は、単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。
電力伝送期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオンとなり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10,12が常時オン状態であり、スイッチング素子9,11がスイッチングによってオフとなる。すなわち、電力変換装置1が、第2のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間では、直流電源2、スイッチング素子7、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、スイッチング素子6、直流電源2の順に電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、コンデンサ4、交流電源17、リアクトル13、スイッチング素子6、コンデンサ4の順に流れる。電流IBが、リアクトル13を経た後、ダイオードD11およびスイッチング素子12に流れず、スイッチング素子6およびコンデンサ4に流れるのは、コンデンサ4のエネルギーを交流電源17に送ることができるからである。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れるため、電流IAによって電力伝送が行われる。電流IBは、コンデンサ4を通過する経路を流れるため、電流IBによっても電力電送が行われる。
(B−2−2)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
図16は、単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。
デッドタイム期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10,12が常時オン状態であり、スイッチング素子9,11がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1は、第2のデッドタイムモードに設定される。
デッドタイム期間では、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、ダイオードD9、スイッチング素子10、リアクトル14の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、リアクトル13、ダイオードD11、スイッチング素子12、交流電源17、リアクトル13の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBも、コンデンサ3を通過する経路を流れないため、電流IBは還流する。電流IBの経路は、図8のスイッチング素子11とスイッチング素子12とを使用しない場合の経路と相違し、コンデンサ3を含まないため、リアクトルの損失を低減することができる。
(B−2−3)還流期間
次に、電力変換装置1は、還流期間に移行する。
図17は、単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも大きい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。
還流期間には、スイッチング素子6,7がオフ状態を維持し、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10,12が常時オン状態であり、スイッチング素子9,11がスイッチング動作によってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1は、第2のスイッチングモードに設定される。
還流期間では、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、スイッチング素子9、スイッチング素子10、リアクトル14の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも多いため、交流電源17に流れる電流から交流電源18に流れる電流を減算した電流IBが、リアクトル13、スイッチング素子11、スイッチング素子12、交流電源17、リアクトル13の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBも、コンデンサ3を通過する経路を流れないため、電流IBは還流する。電流IBの経路は、図9のスイッチング素子11とスイッチング素子12とを使用しない場合の経路と相違し、コンデンサ3を含まないため、リアクトルの損失を低減することができる。
(B−2−4)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
デッドタイム期間において、スイッチング素子9,11がスイッチング動作によってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10,12が常時オン状態であり、スイッチング素子6,7がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1は、第2のデッドタイムモードに設定される。
デッドタイム期間では、電力変換装置1は、前述の(B−2−2)のデットタイム期間と同様に、動作する。
(B−2−5)電力伝送期間
次に、電力変換装置1は、電力伝送期間に戻る。
電力電送期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1が、第2のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間において、電力変換装置1は、前述の(B−2−1)の電力電送期間と同様に、動作する。
(B−3)交流電圧が正、交流電流が正、交流電源17の電力<交流電源18の電力
交流電圧が正、かつ交流電流が正の場合において、交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも小さいときの動作について説明する。交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも小さいので、交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さくなる。
交流電圧が正のときには、コンデンサ15の第1端子の電圧が正となり、第2端子の電圧が負となり、コンデンサ16の第2端子の電圧が正となり、第1端子の電圧が負となる。
(B−3−1)電力伝送期間
まず、電力変換装置1は、電力伝送期間を開始する。
図18は、単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。
電力伝送期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオンとなり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9,11が常時オン状態であり、スイッチング素子10,12がスイッチングによってオフとなる。すなわち、電力変換装置1は、第1のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間では、直流電源2、スイッチング素子5、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、スイッチング素子8、直流電源2の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも小さいため、交流電源18に流れる電流から交流電源17に流れる電流を減算した電流IBが、コンデンサ4、交流電源18、リアクトル14、スイッチング素子8、コンデンサ4の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れるため、電流IAによって電力伝送が行われる。電流IBは、コンデンサ4を通過する経路を流れるため、電流IBによっても電力電送が行われる。
(B−3−2)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
図19は、単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。
デッドタイム期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9,11が常時オン状態であり、スイッチング素子10,12がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1は、第1のデッドタイムに設定される。
デッドタイム期間では、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、ダイオードD10、スイッチング素子9、リアクトル13の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも小さいため、交流電源18に流れる電流から交流電源17に流れる電流を減算した電流IBが、交流電源18、リアクトル14、ダイオードD7、コンデンサ3、交流電源18の順に流れる。
電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBの経路には、コンデンサ3が含まれ、電流IBによって、コンデンサ3が充電される。その結果、電流IAだけが還流している場合よりも、リアクトル14の両端に印加される電圧が、コンデンサ3の電圧分だけ増加する。これによって、電流のリプルも大きくなるため、リアクトルの損失が増加することになる。ただし、デッドタイム期間は数μ秒程度なので、リアクトルの損失の影響はほとんどない。
(B−3−3)還流期間
次に、電力変換装置1は、還流期間に移行する。
図20は、単相3線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。
還流期間には、スイッチング素子5,8がオフ状態を維持し、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9,11が常時オン状態であり、スイッチング素子10,12がスイッチング動作によってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1は、第2のスイッチングモードに設定される。
還流期間では、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、スイッチング素子10、スイッチング素子9、リアクトル13の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも小さいため、交流電源18に流れる電流から交流電源17に流れる電流を減算した電流IBが、リアクトル14、スイッチング素子10、スイッチング素子9、スイッチング素子11、スイッチング素子12、交流電源18、リアクトル14の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBも、コンデンサ3,4を通過する経路を流れないため、電流IBは還流する。電流IBの経路は、コンデンサ3,4を含まないため、リアクトルの損失を低減することができる。
(B−3−4)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
デッドタイム期間において、スイッチング素子10,12がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9,11が常時オン状態であり、スイッチング素子5,8がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1は、第1のデッドタイムに設定される。
デッドタイム期間では、電力変換装置1は、前述の(B−3−2)のデットタイム期間と同様に、動作する。
(B−3−5)電力伝送期間
次に、電力変換装置1は、電力伝送期間に戻る。
電力電送期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1は、第1のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間において、電力変換装置1は、前述の(B−3−1)の電力電送期間と同様に、動作する。
(B−4)交流電圧が負、交流電流が負、交流電源17の電力<交流電源18の電力
交流電圧が負、かつ交流電流が負の場合において、交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも小さいときの動作について説明する。交流電源17の電力が交流電源18の電力よりも小さいので、交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さくなる。
交流電圧が負のときには、コンデンサ15の第1端子の電圧が負となり、第2端子の電圧が正となり、コンデンサ16の第2端子の電圧が負となり、第1端子の電圧が正となる。
(B−4−1)電力伝送期間
まず、電力変換装置1は、電力伝送期間を開始する。
図21は、単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。
電力伝送期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオンとなり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10,12が常時オン状態であり、スイッチング素子9,11がスイッチングによってオフとなる。すなわち、電力変換装置1は、第3のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間では、直流電源2、スイッチング素子7、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、スイッチング素子6、直流電源2の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも小さいため、交流電源18に流れる電流から交流電源17に流れる電流を減算した電流IBが、コンデンサ3、スイッチング素子7、リアクトル14、交流電源18、コンデンサ3の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れるため、電流IAによって電力伝送が行われる。電流IBは、コンデンサ3を通過する経路を流れるため、電流IBによっても電力電送が行われる。
(B−4−2)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
図22は、単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。
デッドタイム期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10,12が常時オン状態であり、スイッチング素子9,11がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1は、第2のデッドタイムに設定される。
デッドタイム期間では、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、ダイオードD9、スイッチング素子10、リアクトル14の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも小さいため、交流電源18に流れる電流から交流電源17に流れる電流を減算した電流IBが、リアクトル14、交流電源18、コンデンサ4、ダイオードD8,リアクトル14の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBの経路には、コンデンサ4が含まれ、電流IBによって、コンデンサ4が充電される。その結果、電流IAだけが還流している場合よりも、リアクトル14の両端に印加される電圧が、コンデンサ4の電圧分だけ増加する。これによって、電流のリプルも大きくなるため、リアクトルの損失が増加することになる。ただし、デッドタイム期間は数μ秒程度なので、リアクトルの損失の影響はほとんどない。
(B−4−3)還流期間
次に、電力変換装置1は、還流期間に移行する。
図23は、単相3線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負、かつ交流電源17に流れる電流が交流電源18に流れる電流よりも小さい場合の還流期間の電流経路を表わす図である。
還流期間には、スイッチング素子6,7がオフ状態を維持し、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10,12が常時オン状態であり、スイッチング素子9,11がスイッチング動作によってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1は、第2のスイッチングモードに設定される。
還流期間では、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、スイッチング素子9、スイッチング素子10、リアクトル14の順に、電流IAが流れる。さらに、交流電源17を流れる電流の方が交流電源18に流れる電流よりも小さいため、交流電源18に流れる電流から交流電源17に流れる電流を減算した電流IBが、リアクトル14、交流電源18、スイッチング素子12、スイッチング素子11、スイッチング素子9、スイッチング素子10、リアクトル14の順に流れる。電流IAは、直流電源2を通過する経路を流れずに、電流IAは還流する。電流IBも、コンデンサ3,4を通過する経路を流れないため、リアクトル14の損失を低減することができる。
(B−4−4)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
デッドタイム期間において、スイッチング素子9,11がスイッチング動作によってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10,12が常時オン状態であり、スイッチング素子6,7がオフ状態を維持している。すなわち、電力変換装置1は、第2のデッドタイムに設定される。
デッドタイム期間では、電力変換装置1は、前述の(B−4−2)のデットタイム期間と同様に、動作する。
(B−4−5)電力伝送期間
次に、電力変換装置1は、電力伝送期間に戻る。
電力電送期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオフからオンに切り替わる。すなわち、電力変換装置1は、第3のスイッチングモードに設定される。
電力電送期間において、電力変換装置1は、前述の(B−4−1)の電力電送期間と同様に、動作する。
以上のように、本実施の形態によれば、電力変換装置が、スイッチング素子11とスイッチング素子12とを備えることによって、単相3線式動作時において、交流電源17の消費電力と交流電源18の消費電力とが異なる場合に、電源(直流電源2、コンデンサ3、コンデンサ4)を通過する経路以外の経路を電流IBが流れるようにすることができる。
これによって、短期間のデッドタイム期間を除いて、電流IAが電源(直流電源2、コンデンサ3、コンデンサ4)を通過せずに還流しているときに、電流IBも、電源(直流電源2、コンデンサ3、コンデンサ4)を通過しない。その結果、電力変換装置1が安定に動作する。また、リアクトルの両端に印加される電圧がコンデンサの電圧分だけ増加しないので、リアクトルの損失を低減することが可能である。
さらに、本実施の形態によれば、スイッチング素子9を制御する駆動信号31のレベルとスイッチング素子11を制御する駆動信号33のレベルは同一であり、スイッチング素子10を制御する駆動信号32のレベルとスイッチング素子12を制御する駆動信号34のレベルは同一である。駆動信号31を複製した駆動信号33をスイッチング素子11へ供給し、駆動信号32を複製した駆動信号34をスイッチング素子12へ供給することによって、駆動信号33,34を生成するための回路を設けなくてもよい。
実施の形態2.
図24は、実施の形態2の電力変換装置1の構成を示す図である。
実施の形態2の電力変換装置1が、実施の形態1の電力変換装置1と相違する点は、実施の形態2の電力変換装置1が切替スイッチSWを備えることである。
本実施の形態では、交流電源17がノードfとノードj(第10のノード)との間に配置され、交流電源18がノードjとノードgとの間に配置される。すなわち、交流電源17の第1端子と、交流電源18の第1端子とが、ノードjで接続される。交流電源17の第2端子は、ノードfに接続される。交流電源18の第2端子は、ノードgに接続される。
切替スイッチSWは、ノードbとノードjとの間に配置される。切替スイッチSWは、機械式スイッチまたは半導体スイッチである。
制御回路35は、単相3線式動作時において、切替スイッチSWをオンにし、単相2線式動作時において、切替スイッチSWをオフにする。
本実施の形態の電力変換装置1の単相3線式動作は、実施の形態1と同様である。電力変換装置1の単相2線式動作を説明する。
電力変換装置1が単相2線式動作をする場合、制御回路35は、第2の双方向スイッチBD2を常時オフとする。すなわち、制御回路35は、スイッチング素子11とスイッチング素子12とを駆動せず、スイッチング素子11およびスイッチング素子12は、常時オフ状態となる。
図25は、実施の形態2の電力変換装置1の単相2線式動作時における交流電力指令値301、および駆動信号27〜32を表わす図である。
図25には、交流電力指令値301と、スイッチング素子5,8の駆動信号27,30と、スイッチング素子6,7の駆動信号28,29と、スイッチング素子9の駆動信号31と、スイッチング素子10の駆動信号32と、スイッチング素子11,12の駆動信号33,34が示されている。
駆動信号27〜32はハイレベルまたはローレベルの2値である。駆動信号33,34は常時ローレベルである。
交流電力指令値301が正の場合は、以下のように動作する。
スイッチング素子5,8,10がスイッチングを行なう。このとき、スイッチング素子5,8のスイッチング動作に対して、スイッチング素子10のスイッチング動作は相補的である。スイッチング素子6,7は常時オフ状態となる。スイッチング素子9は常時オン状態となる。
交流電力指令値301が負の場合は、以下のように動作する。
スイッチング素子6,7,9がスイッチングを行なう。このとき、スイッチング素子6,7のスイッチング動作に対して、スイッチング素子9のスイッチング動作は相補的である。スイッチング素子5,8は常時オフ状態となる。スイッチング素子10は常時オン状態となる。
上述の相補的な動作において、1つのスイッチング素子のオンのタイミングと他のスイッチング素子のオフのタイミングとが完全に同時とならないように設定される。直流電源2の短絡状態が発生するのを回避するためである。
(C−1)交流電圧が正、かつ交流電流が正
交流電圧が正のときには、コンデンサ15の第1端子の電圧が正となり、第2端子の電圧が負となり、コンデンサ16の第1端子の電圧が負となり、第2端子の電圧が正となる。
交流電流が正のときには、リアクトル13の第1端子から第2端子に電流が流れる。このときには、スイッチング素子5,8,10がスイッチング動作し、スイッチング素子6,7は常時オフ状態であり、スイッチング素子9は常時オン状態である。
(C−1−1)電力伝送期間
まず、電力変換装置1は、電力伝送期間を開始する。
図26は、単相2線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正の場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。
電力伝送期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオンとなり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9が常時オン状態であり、スイッチング素子10がスイッチングによってオフとなる。
電力伝送期間では、直流電源2、スイッチング素子5、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、スイッチング素子8、直流電源2の順に電流IAが流れる。電流IAは、直流電源2を経由しているが、コンデンサ3とコンデンサ4とを経由する電流も存在する。電流IAは、交流電源17と交流電源18とを経由しているが、コンデンサ15とコンデンサ16を経由する電流も存在する。以下においても同様である。
(C−1−2)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
図27は、単相2線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正の場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。
デッドタイム期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9が常時オン状態であり、スイッチング素子10がオフ状態を維持する。
デッドタイム期間では、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、ダイオードD10、スイッチング素子9、リアクトル13の順に、電流IAが流れる。
(C−1−3)還流期間
次に、電力変換装置1は、還流期間に移行する。
図28は、単相2線式動作における、交流電圧が正、かつ交流電流が正の場合の還流期間の電流経路を表わす図である。
還流期間には、スイッチング素子5,8がオフ状態を維持し、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9が常時オン状態であり、スイッチング素子10がスイッチング動作によってオフからオンに切り替わる。
還流期間では、リアクトル13、交流電源17、交流電源18、リアクトル14、スイッチング素子10、スイッチング素子9、リアクトル13の順に、電流IAが流れる。
還流期間の電流経路は、デッドタイム期間の電流経路と同じであるが、スイッチング素子がMOSFETの場合は、以下のような特性がある。スイッチング素子10がオフからオンに切り替わると、電流の流れる箇所がダイオードからMOSFETに変更される。MOSFETを通過する際の電圧降下が、ダイオードを通過する際の電圧降下よりも小さい場合には、還流期間における電力の損失は、デッドタイム期間における電力の損失よりも小さくなる。
(C−1−4)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
デッドタイム期間において、スイッチング素子10がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子6,7が常時オフ状態であり、スイッチング素子9が常時オン状態であり、スイッチング素子5,8がオフ状態を維持する。
デッドタイム期間では、電力変換装置1は、前述の(C−1−2)のデットタイム期間と同様に、動作する。
(C−1−5)電力伝送期間
次に、電力変換装置1は、電力伝送期間に戻る。
電力電送期間において、スイッチング素子5,8がスイッチングによってオフからオンに切り替わる。
電力電送期間において、電力変換装置1は、前述の(C−1−1)の電力電送期間と同様に、動作する。
このように電流の経路の中にはスイッチング素子が2つだけ通過することがわかる。中性点接地型の3レベルの電力変換装置では電力伝送を行っていない還流期間にスイッチング素子を4つ通過するのに対して、本実施の形態では、スイッチング素子の通過素子数が少ないことが特徴である。
(C−2)交流電圧が負、かつ交流電流が負
交流電圧が負のときには、コンデンサ15の第1端子の電圧が負となり、第2端子の電圧が正となり、コンデンサ16の第1端子の電圧が正となり、第2端子の電圧が負となる。
交流電流が負のときには、リアクトル13の第2端子から第1端子に電流が流れる。このときには、スイッチング素子6,7,9がスイッチング動作し、スイッチング素子5,8は常時オフ状態となり、スイッチング素子10は常時オン状態となる。
(C−2−1)電力伝送期間
まず、電力変換装置1は、電力伝送期間を開始する。
図29は、単相2線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負の場合の電力伝送期間の電流経路を表わす図である。
電力伝送期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオンとなり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10が常時オン状態であり、スイッチング素子9がスイッチングによってオフとなる。
電力伝送期間では、直流電源2、スイッチング素子7、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、スイッチング素子6、直流電源2の順に、電流IAが流れる。
(C−2−2)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
図30は、単相2線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負の場合のデッドタイム期間の電流経路を表わす図である。
デッドタイム期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10が常時オン状態であり、スイッチング素子9がオフ状態を維持している。
デッドタイム期間では、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、ダイオードD9、スイッチング素子10、リアクトル14の順に電流IAが流れる。
(C−2−3)還流期間
次に、電力変換装置1は、還流期間に移行する。
図31は、単相2線式動作における、交流電圧が負、かつ交流電流が負の場合の還流期間の電流経路を表わす図である。
還流期間において、スイッチング素子6,7がオフ状態を維持し、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10が常時オン状態であり、スイッチング素子9がスイッチング動作によってオフからオンに切り替わる。
還流期間では、リアクトル14、交流電源18、交流電源17、リアクトル13、スイッチング素子9、スイッチング素子10、リアクトル14の順に、電流IAが流れる。
(C−2−4)デッドタイム期間
次に、電力変換装置1は、デッドタイム期間に移行する。
デッドタイム期間において、スイッチング素子9がスイッチングによってオンからオフに切り替わり、スイッチング素子5,8が常時オフ状態であり、スイッチング素子10が常時オン状態であり、スイッチング素子6,7がオフ状態を維持している。
デッドタイム期間では、電力変換装置1は、前述の(C−2−2)のデットタイム期間と同様に、動作する。
(C−2−5)電力伝送期間
次に、電力変換装置1は、電力伝送期間に戻る。
電力電送期間において、スイッチング素子6,7がスイッチングによってオフからオンに切り替わる。
電力電送期間において、電力変換装置1は、前述の(C−2−1)の電力電送期間と同様に、動作する。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の単相3線式動作に加えて、単相2線式動作を実行することができる。
実施の形態3.
図32は、実施の形態3の電力変換装置1の構成を示す図である。
実施の形態3の電力変換装置1が、実施の形態1の電力変換装置1と相違する点は、実施の形態3の電力変換装置は、リアクトル13、14に代えて、リアクトル36、37を備える点である。
リアクトル36とリアクトル37とが磁気的に結合しており、リアクトル36およびリアクトル37によって、1つの結合型のリアクトルが形成される。これによって、1つの結合型のリアクトルを制作すればよいので、電力変換装置1内のリアクトル36およびリアクトル37の配置が容易になる。
実施の形態4.
図33は、実施の形態4の電力変換装置1の構成を示す図である。
実施の形態4の電力変換装置1が、実施の形態1の電力変換装置1と相違する点は、第4レグRG4を構成する第2の双方向スイッチBD2の配置である。
第2の双方向スイッチBD2は、ノードbとノードeとの間に配置される。
第2の双方向スイッチBD2は、スイッチング素子11(第8のスイッチング素子)と、スイッチング素子12(第7のスイッチング素子)と、ダイオードD11(第8のダイオード)と、ダイオードD12(第7のダイオード)とを備える。
スイッチング素子12は、ノードbとノードiとの間に配置される。スイッチング素子11は、ノードiとノードeとの間に配置される。スイッチング素子11の負極がノードeに接続される。スイッチング素子12の負極がノードbに接続される。スイッチング素子12の正極とスイッチング素子11の正極とがノードiに接続される。
ダイオードD12は、スイッチング素子12と逆並列に接続される。ダイオードD11は、スイッチング素子11と逆並列に接続される。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
図34は、実施の形態5の電力変換装置1の構成を示す図である。
実施の形態5の電力変換装置1が、実施の形態1の電力変換装置1と相違する点は、クランプ回路300である。
クランプ回路300は、ノードdとノードeとの間に配置される第1の双方向スイッチBD1を含む第3レグRG3を備える。
第1の双方向スイッチBD1は、スイッチング素子9A(第5のスイッチング素子)と、スイッチング素子10A(第6のスイッチング素子)と、ダイオードD9A(第5のダイオード)と、ダイオードD10A(第6のダイオード)とを備える。スイッチング素子9Aは、ノードdとノードh(第8のノード)との間に配置される。スイッチング素子10Aは、ノードhとノードeとの間に配置される。スイッチング素子9Aの正極がノードdに接続される。スイッチング素子10Aの正極がノードeに接続される。スイッチング素子9Aの負極とスイッチング素子10Aの負極とがノードhに接続される。ダイオードD9Aは、スイッチング素子9Aと逆並列に接続される。ダイオードD10Aは、スイッチング素子10Aと逆並列に接続される。
スイッチング素子9A,10Aは、MOSFETまたはIGBTによって構成される。スイッチング素子9A,10AがIGBTで構成される場合には、スイッチング素子9A,10Aの正極はコレクタに相当し、負極はエミッタに相当し、制御極はゲートに相当する。スイッチング素子9A,10AがMOSFETで構成される場合には、ダイオードD9A,D10Aは、MOSFETのソースからドレインへの方向に形成される寄生ダイオードを利用することができる。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態6.
図35は、実施の形態6の電力変換装置1の構成を示す図である。
実施の形態6の電力変換装置1が、実施の形態1の電力変換装置1と相違する点は、クランプ回路300である。
クランプ回路300は、ノードdとノードeとの間に配置される第1の双方向スイッチBD1を含む第3レグRG3を備える。
第1の双方向スイッチBD1は、ノードdとノードeとの間に逆並列に接続されたスイッチング素子40(第5のスイッチング素子)およびスイッチング素子41(第6のスイッチング素子)を備える。スイッチング素子40とスイッチング素子41とは、逆方向の耐圧を有する。
スイッチング素子40の正極およびスイッチング素子41の負極がノードdに接続され、スイッチング素子40の負極およびスイッチング素子41の正極がノードeに接続されるものとしてもよい。あるいは、スイッチング素子40の負極およびスイッチング素子41の正極がノードdに接続され、スイッチング素子40の正極およびスイッチング素子41の負極がノードeに接続されるものとしてもよい。
スイッチング素子40,41は、逆方向の耐圧を有するIGBTによって構成される。スイッチング素子40,41の正極はコレクタに相当し、負極はエミッタに相当し、制御極はゲートに相当する。
スイッチング素子40およびスイッチング素子41によって、両方向の電流の通流、および遮断を制御することができる。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態7.
図36は、実施の形態7の電力変換装置1の構成を示す図である。
実施の形態7の電力変換装置1が、実施の形態1の電力変換装置1と相違する点は、第4レグ500である。
第4レグ500(RG4)は、ノードbとノードdとの間に配置された第2の双方向スイッチBD2を含む。
第2の双方向スイッチBD2は、スイッチング素子11A(第8のスイッチング素子)と、スイッチング素子12A(第7のスイッチング素子)と、ダイオードD11A(第8のダイオード)と、ダイオードD12A(第7のダイオード)とを備える。
スイッチング素子12Aは、ノードbとノードiとの間に配置される。スイッチング素子11Aは、ノードiとノードdとの間に配置される。スイッチング素子12Aの正極がノードbに接続される。スイッチング素子11Aの正極がノードdに接続される。スイッチング素子12Aの負極とスイッチング素子11Aの負極とがノードiに接続される。
ダイオードD12Aは、スイッチング素子12Aと逆並列に接続される。ダイオードD11Aは、スイッチング素子11Aと逆並列に接続される。
スイッチング素子11A,12Aは、MOSFETまたはIGBTによって構成される。スイッチング素子11A,12AがIGBTで構成される場合には、スイッチング素子11A,12Aの正極はコレクタに相当し、負極はエミッタに相当し、制御極はゲートに相当する。スイッチング素子11A,12AがMOSFETで構成される場合には、ダイオードD11A,D12Aは、MOSFETのソースからドレインへの方向に形成される寄生ダイオードを利用することができる。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態8.
図37は、実施の形態8の電力変換装置1の構成を示す図である。
実施の形態8の電力変換装置1が、実施の形態1の電力変換装置1と相違する点は、第4レグ500である。
第4レグ500(RG4)は、ノードbとノードdとの間に配置された第2の双方向スイッチBD2を含む。
第2の双方向スイッチBD2は、ノードbとノードdとの間に逆並列に接続されたスイッチング素子42(第7のスイッチング素子)およびスイッチング素子43(第8のスイッチング素子)を備える。スイッチング素子42とスイッチング素子43とは、逆方向の耐圧を有する。
スイッチング素子42の正極およびスイッチング素子43の負極がノードbに接続され、スイッチング素子42の負極およびスイッチング素子43の正極がノードdに接続されるものとしてもよい。あるいは、スイッチング素子42の負極およびスイッチング素子43の正極がノードbに接続され、スイッチング素子42の正極およびスイッチング素子43の負極がノードdに接続されるものとしてもよい。
スイッチング素子42,43は、逆方向の耐圧を有するIGBTによって構成される。スイッチング素子42,43の正極はコレクタに相当し、負極はエミッタに相当し、制御極はゲートに相当する。
スイッチング素子42およびスイッチング素子43によって、両方向の電流の通流、および遮断を制御することができる。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態9.
図38は、実施の形態9の電力変換装置1の構成を示す図である。
実施の形態9の電力変換装置1が、実施の形態1の電力変換装置1と相違する点は、は、クランプ回路300および第4レグ500である。
クランプ回路300は、実施の形態6と同様である。第4レグ500は、実施の形態8と同様である。
スイッチング素子40およびスイッチング素子41によって、両方向の電流の通流、および遮断を制御することができる。スイッチング素子42およびスイッチング素子43によって、両方向の電流の通流、および遮断を制御することができる。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態10.
図39は、実施の形態10の電力変換装置1の構成を示す図である。
実施の形態10の電力変換装置1が、実施の形態1の電力変換装置1と相違する点は、第2のフィルタ回路400である。
第2のフィルタ回路400は、ノードfとノードgとの間に直列に接続されたコンデンサ15(第3のコンデンサ)と、コンデンサ16(第4のコンデンサ)と、実施の形態1と同様のリアクトル13,14とを備える。コンデンサ15の第1端子は、ノードfと接続され、コンデンサ15の第2端子は、ノードbと異なるノードk(第11のノード)と接続される。コンデンサ16の第1端子は、ノードgと接続され、コンデンサ16の第2端子は、ノードkと接続される。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態11.
図40は、実施の形態11の電力変換装置1の構成を示す図である。
実施の形態11の電力変換装置1が、実施の形態1の電力変換装置1と相違する点は、実施の形態11の電力変換装置1が、第2のフィルタ回路400がコンデンサ15,16を備えない点である。第2のフィルタ回路400は、実施の形態1と同様に、リアクトル13,14を備える。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、上記実施の形態1〜11では、交流電圧の位相と交流電流の位相とが同一の場合を例として説明したが、その限りではない。交流電圧の位相と交流電流の位相とがπだけずれていてもよい。さらに、交流電圧の位相と交流電流の位相のずれ量がπ以外であってもよい。このような場合でも、電力変換装置は、第2の双方向スイッチを備えることによって、第2の双方向スイッチを備えない場合に比べて、安定した動作を継続することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置、2 直流電源、3,4,15,16 コンデンサ、5〜12,9A,10A,11A,12A,40,41,42,43 スイッチング素子、13,14,36,37 リアクトル、17,18 交流電源、19,20,23,24 電圧検出器、21,22 電流検出器、27〜34 駆動信号、100 第1のフィルタ回路、200 ブリッジ回路、300 クランプ回路、400 第2のフィルタ回路、500 第4レグ、BD1,BD2 双方向スイッチ、SW 切替スイッチ、D5〜D12,D9A,D10A,D11A,D12A ダイオード、RG1〜RG4 レグ、a〜k ノード。

Claims (18)

  1. 直流電源の正極が接続される第1のノードと第2のノードとの間に配置された第1のコンデンサ、および前記第2のノードと前記直流電源の負極が接続される第3のノードとの間に配置された第2のコンデンサを含む第1のフィルタ回路と、
    前記第1のノードと前記第3のノードとの間に並列に配置された第1レグおよび第2レグを含むブリッジ回路と、
    前記第1レグの中点である第4のノードと前記第2レグの中点である第5のノードとの間に配置される第1の双方向スイッチを含む第3レグを含むクランプ回路と、
    前記第4のノードと接続される第1端子と第6のノードと接続される第2端子とを有する第1のリアクトルと、前記第5のノードと接続される第1端子と第7のノードと接続される第2端子とを有する第2のリアクトルとを含む第2のフィルタ回路と、
    前記第2のノードと、前記第4のノードまたは前記第5のノードとの間に配置された第2の双方向スイッチを含む第4レグとを備え
    前記第2のノードに、第1の交流電源の第1端子と第2の交流電源の第1端子とが接続され、前記第6のノードに、前記第1の交流電源の第2端子が接続され、前記第7のノードに、前記第2の交流電源の第2端子が接続された、3レベル電力変換装置。
  2. 前記第1レグは、
    前記第1のノードと前記第4のノードとの間に配置された第1のスイッチング素子と、
    前記第4のノードと前記第3のノードとの間に配置された第2のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子と逆並列に接続された第1のダイオードと、
    前記第2のスイッチング素子と逆並列に接続された第2のダイオードとを含み、
    前記第2レグは、
    前記第1のノードと前記第5のノードとの間に配置された第3のスイッチング素子と、
    前記第5のノードと前記第3のノードとの間に配置された第4のスイッチング素子と、
    前記第3のスイッチング素子と逆並列に接続された第3のダイオードと、
    前記第4のスイッチング素子と逆並列に接続された第4のダイオードとを含む、請求項1記載の3レベル電力変換装置。
  3. 前記第1の双方向スイッチは、
    前記第4のノードと第8のノードとの間に配置された第5のスイッチング素子および前記第8のノードと前記第5のノードとの間に配置された第6のスイッチング素子と、
    前記第5のスイッチング素子と逆並列に接続された第5のダイオードと、
    前記第6のスイッチング素子と逆並列に接続された第6のダイオードとを含み、
    前記第5のスイッチング素子の正極と前記第6のスイッチング素子の正極とが前記第8のノードに接続される、請求項2記載の3レベル電力変換装置。
  4. 前記第1の双方向スイッチは、
    前記第4のノードと第8のノードとの間に配置された第5のスイッチング素子および前記第8のノードと前記第5のノードとの間に配置された第6のスイッチング素子と、
    前記第5のスイッチング素子と逆並列に接続された第5のダイオードと、
    前記第6のスイッチング素子と逆並列に接続された第6のダイオードとを含み、
    前記第5のスイッチング素子の負極と前記第6のスイッチング素子の負極とが前記第8のノードに接続される、請求項2記載の3レベル電力変換装置。
  5. 前記第1の双方向スイッチは、
    前記第4のノードと前記第5のノードとの間に逆並列に接続された第5のスイッチング素子および第6のスイッチング素子を含む、請求項2記載の3レベル電力変換装置。
  6. 前記第2の双方向スイッチは、
    前記第2のノードと第9のノードとの間に配置された第7のスイッチング素子および前記第9のノードと前記第4のノードとの間に配置された第8のスイッチング素子と、
    前記第7のスイッチング素子と逆並列に接続された第7のダイオードと、
    前記第8のスイッチング素子と逆並列に接続された第8のダイオードとを含み、
    前記第7のスイッチング素子の正極と前記第8のスイッチング素子の正極とが前記第9のノードに接続される、請求項3〜5のいずれか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  7. 前記第2の双方向スイッチは、
    前記第2のノードと第9のノードとの間に配置された第7のスイッチング素子および前記第9のノードと前記第4のノードとの間に配置された第8のスイッチング素子と、
    前記第7のスイッチング素子と逆並列に接続された第7のダイオードと、
    前記第8のスイッチング素子と逆並列に接続された第8のダイオードとを含み、
    前記第7のスイッチング素子の負極と前記第8のスイッチング素子の負極とが前記第9のノードに接続される、請求項3〜5のいずれか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  8. 前記第2の双方向スイッチは、
    前記第2のノードと前記第4のノードとの間に逆並列に接続された第7のスイッチング素子および第8のスイッチング素子を含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  9. 前記第1の双方向スイッチを駆動する駆動信号のレベルと、前記第2の双方向スイッチを駆動する駆動信号のレベルとは、同一である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  10. 前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルとが磁気的に結合している、請求項1〜9のいずれか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  11. 記第2のフィルタ回路は、さらに、前記第6のノードと、前記第7のノードとの間に直列に接続された第3のコンデンサおよび第4のコンデンサを含む、請求項6〜8のいずれか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  12. 前記第3のコンデンサの第1端子は、前記第6のノードと接続され、前記第3のコンデンサの第2端子は、前記第2のノードに接続され、
    前記第4のコンデンサの第1端子は、前記第7のノードと接続され、前記第4のコンデンサの第2端子は、前記第2のノードに接続される、請求項11記載の3レベル電力変換装置。
  13. 記第2のフィルタ回路は、さらに、前記第6のノードと前記第2のノードとの間に配置された第3のコンデンサと、前記第2のノードと前記第7のノードとの間に配置された第4のコンデンサとを含み、
    前記第1の交流電源の前記第1端子と前記第2の交流電源の前記第1端子とは、切替スイッチを介して前記第2のノードと接続され、
    単相3線式動作時において、前記切替スイッチをオンにし、単相2線式動作時において、前記切替スイッチをオフにする制御回路とを備える、請求項6〜8のいずれか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  14. 前記制御回路は、前記単相2線式動作時において、前記第2の双方向スイッチを常にオフとする、請求項13記載の3レベル電力変換装置。
  15. 前記第3のコンデンサの前記第1端子の電位が正、前記第3のコンデンサの前記第2端子の電位が負、前記第4のコンデンサの前記第1端子の電位が負、前記第4のコンデンサの前記第2端子の電位が正、かつ前記第1のリアクトルの前記第1端子から前記第1のリアクトルの前記第2端子へ電流が流れるときに、
    前記第5のスイッチング素子および前記第8のスイッチング素子を常時オンとし、
    前記第2のスイッチング素子および前記第3のスイッチング素子を常時オフとし、
    前記第1のスイッチング素子および前記第4のスイッチング素子を同一のタイミングでスイッチング制御し、
    前記第6のスイッチング素子および前記第7のスイッチング素子を、前記第1のスイッチング素子および前記第4のスイッチング素子のスイッチングのタイミングと相補的なタイミングでスイッチング制御し、
    前記第1のスイッチング素子、前記第4のスイッチング素子、前記第6のスイッチング素子、および前記第7のスイッチング素子が同時にオフとなるデッドタイムを設定する制御回路を備える、請求項12に記載の3レベル電力変換装置。
  16. 前記第3のコンデンサの前記第1端子の電位が負、前記第3のコンデンサの前記第2端子の電位が正、前記第4のコンデンサの前記第1端子の電位が正、前記第4のコンデンサの前記第2端子の電位が負、かつ前記第1のリアクトルの前記第2端子から前記第1のリアクトルの前記第1端子へ電流が流れるときに、
    前記第6のスイッチング素子および前記第7のスイッチング素子を常時オンとし、
    前記第1のスイッチング素子および前記第4のスイッチング素子を常時オフとし、
    前記第2のスイッチング素子および前記第3のスイッチング素子を同一のタイミングでスイッチング制御し、
    前記第5のスイッチング素子および前記第8のスイッチング素子を、前記第2のスイッチング素子および前記第3のスイッチング素子のスイッチングのタイミングと相補的なタイミングでスイッチング制御し、
    前記第2のスイッチング素子、前記第3のスイッチング素子、前記第5のスイッチング素子、および前記第8のスイッチング素子が同時にオフとなるデッドタイムを設定する背制御回路を備える、請求項15に記載の3レベル電力変換装置。
  17. 前記制御回路は、前記単相2線式動作時において、
    前記第3のコンデンサの前記第1端子の電位が正、前記第3のコンデンサの前記第2端子の電位が負、前記第4のコンデンサの前記第1端子の電位が負、前記第4のコンデンサの前記第2端子の電位が正、かつ前記第1のリアクトルの前記第1端子から前記第1のリアクトルの前記第2端子へ電流が流れるときに、
    前記第5のスイッチング素子を常時オンとし、
    前記第2のスイッチング素子、前記第3のスイッチング素子、前記第7のスイッチング素子、および前記第8のスイッチング素子を常時オフとし、
    前記第1のスイッチング素子および前記第4のスイッチング素子を同一のタイミングでスイッチング制御し、
    前記第6のスイッチング素子を、前記第1のスイッチング素子および前記第4のスイッチング素子のスイッチングのタイミングと相補的なタイミングでスイッチング制御し、
    前記第1のスイッチング素子、前記第4のスイッチング素子、および前記第6のスイッチング素子が同時にオフとなるデッドタイムを設定する、請求項14に記載の3レベル電力変換装置。
  18. 前記制御回路は、前記単相2線式動作時において、
    前記第3のコンデンサの前記第1端子の電位が負、前記第3のコンデンサの前記第2端子の電位が正、前記第4のコンデンサの前記第1端子の電位が正、前記第4のコンデンサの前記第2端子の電位が負、かつ前記第1のリアクトルの前記第2端子から前記第1のリアクトルの前記第1端子へ電流が流れるときに、
    前記第6のスイッチング素子を常時オンとし、
    前記第1のスイッチング素子、前記第4のスイッチング素子、前記第7のスイッチング素子、および前記第8のスイッチング素子を常時オフとし、
    前記第2のスイッチング素子および前記第3のスイッチング素子を同一のタイミングでスイッチング制御し、
    前記第5のスイッチング素子を、前記第2のスイッチング素子および前記第3のスイッチング素子のスイッチングのタイミングと相補的なタイミングでスイッチング制御し、
    前記第2のスイッチング素子、前記第3のスイッチング素子、および前記第5のスイッチング素子が同時にオフとなるデッドタイムを設定する、請求項17に記載の3レベル電力変換装置。
JP2019561193A 2019-07-04 2019-07-04 3レベル電力変換装置 Active JP6639762B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/026731 WO2021002016A1 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 3レベル電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6639762B1 true JP6639762B1 (ja) 2020-02-05
JPWO2021002016A1 JPWO2021002016A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=69320895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561193A Active JP6639762B1 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 3レベル電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11699961B2 (ja)
JP (1) JP6639762B1 (ja)
WO (1) WO2021002016A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898549A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sharp Corp インバータ装置
WO2010095241A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2012205390A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2015027170A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社明電舎 直流/交流変換装置
US20160248334A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor drive with lcl filter inductor with built-in passive damping resistor for afe rectifier
US20170077836A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 Sonnenbatterie Gmbh Inverter device, energy storage system and method of controlling an inverter device
WO2017122241A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム及び電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652393B2 (en) * 2006-09-14 2010-01-26 American Power Conversion Corporation Apparatus and method for employing a DC source with an uninterruptible power supply
JP5598513B2 (ja) * 2012-08-29 2014-10-01 株式会社村田製作所 電力系統連系インバータ装置
JP6555521B2 (ja) * 2015-08-28 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP6573198B2 (ja) 2016-01-13 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US11848620B2 (en) * 2019-07-04 2023-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Three-level power conversion device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898549A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sharp Corp インバータ装置
WO2010095241A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2012205390A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2015027170A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社明電舎 直流/交流変換装置
US20160248334A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor drive with lcl filter inductor with built-in passive damping resistor for afe rectifier
US20170077836A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-16 Sonnenbatterie Gmbh Inverter device, energy storage system and method of controlling an inverter device
WO2017122241A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220181991A1 (en) 2022-06-09
US11699961B2 (en) 2023-07-11
JPWO2021002016A1 (ja) 2021-09-13
WO2021002016A1 (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meynard et al. Multicell converters: Derived topologies
Khan et al. High-efficiency single-phase AC–AC converters without commutation problem
JP5002706B2 (ja) 電力変換装置
JP5450635B2 (ja) 電力変換装置
US8144490B2 (en) Operation of a three level converter
CN102246404B (zh) 电力变换装置
Belkhode et al. Enhanced hybrid active-neutral-point-clamped converter with optimized loss distribution-based modulation scheme
US10951131B2 (en) Converter and method for driving converter
CN102237813A (zh) 功率变换电路
US11451135B2 (en) Multilevel port under-voltage protection circuit with flying capacitor
Kumar et al. A novel control scheme for symmetric seven level reduced device count multi-level DC link (MLDCL) inverter
JP6647471B1 (ja) 3レベル電力変換装置
Radke et al. Low Commutation Inductance Using Standard Half Bridge IGBT Modules in High Power 3-Level (A)-NPC Inverters
Kumar et al. A unipolar phase disposition pulse width modulation technique for an asymmetrical multilevel inverter topology
Hosseinzadeh et al. New cascaded multilevel converters based on switched-diode six-level configuration
JP6639762B1 (ja) 3レベル電力変換装置
JP7021623B2 (ja) マルチレベル電力変換装置
Sajadian et al. RCD snubber circuit design for 5-level 4-switch DC-AC converter
Patel et al. Seven-Level Single-Phase Reduced Device Count Multilevel Inverter
Khalilian et al. Single-stage grid-connected flyback inverter with zero current switching for AC module application
de Freitas et al. A DCM three-phase SEPIC converter for low-power PMSG
Setti et al. New power efficient seven-level inverter topology controlled by flexible nearest level modulation
Hasan et al. A novel generalized concept for three phase cascaded multilevel inverter topologies
Kumar et al. A Single Source Hybrid Nine-Level Multilevel Inverter with Extension Topology
US20230308030A1 (en) Power conversion apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250