JP6639303B2 - 縮約モデル作成装置 - Google Patents

縮約モデル作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6639303B2
JP6639303B2 JP2016064885A JP2016064885A JP6639303B2 JP 6639303 B2 JP6639303 B2 JP 6639303B2 JP 2016064885 A JP2016064885 A JP 2016064885A JP 2016064885 A JP2016064885 A JP 2016064885A JP 6639303 B2 JP6639303 B2 JP 6639303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduced
model
control amount
unit
stabilization control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016064885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184350A (ja
Inventor
高廣 下尾
高廣 下尾
操 木村
操 木村
祐二 石原
祐二 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016064885A priority Critical patent/JP6639303B2/ja
Publication of JP2017184350A publication Critical patent/JP2017184350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639303B2 publication Critical patent/JP6639303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電力系統モデルを縮約した縮約モデル作成装置に関する。
電力系統の事故時の同期安定解析や、系統安定化システムの安定化演算のために、電力系統モデルが用いられる。この電力系統モデルは、電力系統内の発電機等の特性や系統との接続状態をモデル化した情報である。
近年、電力系統は大規模化、複雑化しているため、電力系統をモデル化した電力系統モデルも、大規模化、複雑化することになる。大規模且つ複雑な電力系統モデルによる演算は、処理負担の増大や遅延を招く。そこで、あらかじめ元の電力系統モデルである原系統モデルを簡略化した縮約系統モデルが用いられている。
縮約系統モデルは、原系統モデルの特性を極力忠実に引き継いだ特性とする必要がある。既存の縮約手法としては、短絡容量法、短絡電流法、二負荷法など、縮約対象系統に合わせて縮約系統パラメータを数式的に算出し、原系統モデルと事故発生時の連系点の潮流や電圧などの特性を合わせこむ手法や、事故発生時の特性に加えて事故発生後の動特性までを原系統モデルと合わせこむ手法がある。事故発生後の動特性を合わせこむことで、原系統モデルとの安定度特性を精度良く合致させることができる。動特性を合わせ込むとは、縮約系統モデルにおける系統動揺波形を原系統モデルの系統動揺波形に対し、例えばその周期、ピーク、最小値など、波形の形状を合わせることをいう。
特開2012−114996号公報 特開2015− 53847号公報
しかし、原系統モデルと縮約系統モデルの動特性を合わせ込む既存の縮約手法は、あくまで安定な事故ケースの動特性を原系統モデルと合わせこむものであり、不安定事故ケースにおける安定化に必要な安定化制御量(電制量)を合わせこむものではない。そのため、例えば、系統安定化システムの安定化演算において縮約系統モデルを用いる場合、原系統モデルとの安定化に必要な電制量に誤差があると、例えば必要以上に発電機を遮断する過剰電制を引き起こして復旧までのコスト増を招いたり、安定に必要な発電機遮断が行えない不足電制を引き起こし、系統を安定化できない問題が生ずる。
本発明の実施形態に係る縮約モデル作成装置は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、不安定事故ケースにおける動特性を原系統モデルと合致させることのできる縮約モデル作成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本実施形態の縮約モデル作成装置は、電力系統の原系統モデルから縮約系統モデルを作成する縮約モデル作成部と、前記縮約系統モデルの縮約パラメータを調整する縮約パラメータチューニング部と、前記電力系統の不安定事故ケースにおいて原系統モデルで安定化に必要な最小限の安定化制御量である原系統安定化制御量が記憶された原系統安定化制御量記憶部と、を備え、前記縮約パラメータチューニング部は、前記電力系統の不安定事故ケースを設定する想定事故ケース設定部と、前記不安定事故ケースにおいて、前記原系統安定化制御量以上の制御量で安定化制御を実施した場合の原系統モデルの系統動揺波形を算出する原系統動揺算出部と、前記不安定事故ケースにおいて、前記原系統安定化制御量以上の制御量で安定化制御を実施した場合の縮約系統モデルの系統動揺波形を算出する縮約系統動揺算出部と、前記原系統モデルの系統動揺波形と前記縮約系統モデルの系統動揺波形との差分を演算する差分演算部と、前記差分を最小化するよう前記縮約パラメータを推定することで前記調整する縮約パラメータ推定部と、を備え、前記縮約パラメータ推定部は、安定化制御量を前記原系統安定化制御量未満の安定化制御量で安定化制御を実施した場合に前記縮約系統モデルが不安定となる制約条件を設定する制約条件設定部を有すること、を特徴とする。
第1の実施形態に係る縮約モデル作成装置の構成を示す図である。 縮約パラメータ推定部の機能ブロック図である。 縮約パラメータの設定を説明するための図である。 第1の実施形態の縮約モデル作成装置のフローチャートである。 最適化準備処理のフローチャートである。 2機2負荷の縮約系統モデルを示す図である。 2機2負荷の縮約系統モデルの縮約パラメータを示す図である。 縮約発電機のAVRの制御ブロック図である。 縮約発電機のPSSの制御ブロック図である。 最適化処理のフローチャートである。 試験ベクトルの作成について説明するための図である。 第2の実施形態に係る縮約モデル作成装置の構成を示す図である。 第2の実施形態に係る縮約パラメータ推定部の機能ブロック図である。 波形ピーク値制約を説明するための図である。 安定度感度制約を説明するための図である。 電制量制約を説明するための図である。 第2の実施形態の縮約モデル作成装置のフローチャートである。 第3の実施形態における最適化準備処理のフローチャートである。 第3の実施形態における縮約パラメータの最適化処理のフローチャートである。 第3の実施形態における目的関数計算処理のフローチャートである。 第3の実施形態における潮流断面のセットを説明するための図である。 第4の実施形態に係る縮約モデル作成装置の構成を示す図である。 第4の実施形態の縮約モデル作成装置のフローチャートである。
[1.第1の実施形態]
[1−1.全体構成]
以下では、図1〜図3を参照しつつ、本実施形態の縮約モデル作成装置について説明する。図1は、本実施形態に係る縮約モデル作成装置1の構成を示す図である。
縮約モデル作成装置1は、例えば電力系統の事故現象の解析や、事故波及防止システムの安定化演算などに使用される縮約系統モデルを作成する。縮約系統モデルは、事故などによる外乱に対し、動的な振る舞いを含めて電力系統を模擬したモデルである。
概略的には、縮約モデル作成装置1は、解析対象の電力系統をモデル化した原系統モデルと、解析対象の電力系統に想定される潮流断面、事故を含めたデータとから、原系統モデルを縮約した基本となる縮約系統モデルを作成する。そして、その基本となる縮約系統モデルのパラメータを調整し、より精度の高い縮約系統モデルを作成する。
その具体的な構成としては、縮約モデル作成装置1は、縮約モデル作成部11、縮約パラメータチューニング部12、原系統モデル記憶部21、縮約系統モデル記憶部22、潮流断面データ記憶部23、事故データ記憶部24、設定記憶部25、原系統安定化制御量記憶部26を有する。さらに、縮約モデル作成装置1には、入力部30と出力部40が設けられており、入力部30からデータの入力を受け、出力部40から外部へデータを出力する。
縮約モデル作成部11は、電力系統の原系統モデルから縮約系統モデルを作成する。原系統モデルは、縮約の対象としない非縮約系統と縮約の対象とする系統とを含んだ系統モデルである。換言すれば、縮約対象となる電力系統は、縮約対象としない領域と縮約対象とする領域とに大別される。この原系統モデルは、縮約対象となる電力系統をモデル化した情報である。原系統モデルは、例えば、電力系統内の発電機、母線、送電線、負荷、変圧器、制御系の情報及びこれらの接続状態を示す情報によって構成される。
縮約系統モデルは、コヒーレンスのある発電機グループを一つにまとめて、これと関連する母線、送電線、負荷、変圧器、制御系もそれぞれ一つにまとめたモデルである。換言すれば、縮約系統モデルは、縮約した系統と縮約の対象としない非縮約系統とを含んだ系統モデルである。コヒーレンスは、系統縮約領域を決定する際の基本的な概念であり、外乱に対して、発電機の有効・無効電力や内部相差角の動揺に類似性がある発電機からなる部分系統を、コヒーレンスのある縮約可能な領域という。この縮約モデル作成部11による縮約の手法は、短絡容量法、短絡電流法、二負荷法等の公知の手法を適用可能である。
縮約パラメータチューニング部12は、縮約系統モデルの精度が向上するよう、縮約モデル作成部11が作成した縮約系統モデルの縮約パラメータを調整する。すなわち、縮約パラメータチューニング部12は、縮約モデル作成部11が作成した縮約系統モデルが原系統モデルに合うように、縮約パラメータを調整する。この調整するための詳細構成及び縮約パラメータについては、後述する。
原系統モデル記憶部21は、縮約モデル作成部11が縮約対象とする原系統モデルを記憶する。縮約系統モデル記憶部22は、縮約モデル作成部11が作成した縮約系統モデルを記憶する。
潮流断面データ記憶部23は、電力系統の潮流断面データを記憶する。潮流断面データは、電力系統のある時点における有効電力と無効電力の潮流分布と電圧分布を示す潮流断面を求めるための情報である。具体的には、単位時間ごとの電力量及び負荷量を含む。各潮流断面データには、あらかじめ設定順序が設定されている。潮流断面データ記憶部23は、複数の潮流断面データを記憶していても良い。
事故データ記憶部24は、電力系統における事故データを記憶する。事故データとは、当該系統において想定しうる事故の場所、種類、規模等の事故の条件であり、事故点、事故様相を含む。たとえば、事故点とは、A送電線における事故といった情報であり、事故様相とは、1LC相地絡といった情報である。各事故データには、あらかじめ設定順序が設定されている。
本実施形態では、事故データ記憶部24は、安定化制御なしでは不安定となる事故ケースのデータを記憶する。不安定となる事故とは、系統事故によって発電機の機械的入力と電気的出力のバランスが崩れ、同期運転が保てず不安定な運転状態となる脱調現象が発生する事故ケースである。脱調現象の発生が想定される場合、おもに脱調現象が加速しやすく同期維持が困難になることが想定される発電機を遮断、すなわち電源制限(以下、「電制」という。)することで、脱調現象を防ぐことが可能となる。事故データ記憶部24は、複数の不安定な想定事故ケースを記憶していても良い。
設定記憶部25は、縮約モデル作成装置1の処理に必要な各種の情報を記憶する。この設定記憶部25に記憶される情報には、各部の処理のための演算式、パラメータ、基準値(しきい値を含む)等が含まれている。
原系統安定化制御量記憶部26は、事故データ記憶部24によって設定される不安定な事故ケースにおいて、原系統モデルが安定を維持するために必要な最小限の電制量を記憶する。この必要最小限の電制量とは、それよりも電制量が少ない場合、つまり遮断する発電機を減らした場合、同期を保てず脱調現象を起こすような電制量をいう。この必要最小限の電制量を、「原系統安定化制御量」とも称する。
入力部30は、縮約モデル作成装置1に必要な情報の入力、処理の選択や指示等を行う。上記の各記憶部21〜26に記憶される情報は、入力部30を介して、外部から入力された情報とすることができる。この入力部30としては、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネル(表示装置に構成されたものを含む)等が含まれる。また、入力部30には、通信ネットワークからの情報を受け付けて、縮約モデル作成装置1に入力するインタフェースも含まれる。
出力部40は、原系統モデル、縮約系統モデル、潮流断面、想定事故ケース、安定限界潮流、差分、定数等、縮約モデル作成装置1の処理対象となる情報、演算結果等を、運用者等のユーザが認識可能となるように出力する。この出力部40としては、たとえば、表示装置、プリンタ等を含む。
[1−2.詳細構成]
縮約パラメータチューニング部12の構成について詳細に説明する。縮約パラメータチューニング部12は、潮流断面データ設定部121、想定事故ケース設定部122、原系統動揺算出部123、縮約系統動揺算出部124、差分演算部125、縮約パラメータ推定部126、縮約パラメータ出力部127を有している。
潮流断面データ設定部121は、潮流断面データ記憶部23に記憶された潮流断面データに基づいて、あらかじめ設定された順序に従って、原系統モデル及び縮約系統モデルにおける潮流断面データを設定する。すなわち、潮流断面データ設定部121は、時系列順に潮流断面データを作成する。
想定事故ケース設定部122は、事故データ記憶部24に記憶された事故データに基づいて、あらかじめ設定された順序に従って、原系統モデル及び縮約系統モデルにおいて想定される事故である不安定な想定事故ケースを設定する。
原系統動揺算出部123は、原系統モデルの系統動揺波形を算出する。この系統動揺波形の算出は、過渡安定度計算によって行う。過渡安定度計算は、公知の手法を用いることができる。
ここで算出する系統動揺波形は、原系統安定化制御量記憶部26に記憶された原系統安定化制御量以上の制御量で安定化制御を実施した場合の原系統動揺波形である。
系統動揺波形の種類としては、位相基準点を基準とした非縮約系統の発電機の内部位相角波形や、非縮約系統の発電機の速度偏差動揺波形、非縮約系統のブランチの有効電力動揺波形、縮約対象系統と非縮約対象系統の連系線潮流波形等が挙げられる。ここでは位相基準点を基準とした発電機の内部位相角波形を考える。位相基準点は非縮約系統の任意のノードとすることができる。また、位相基準点は、非縮約系統と縮約系統の連系点の電圧位相とすることもできる。
縮約系統動揺算出部124は、原系統安定化制御量記憶部26に記憶された原系統安定化制御量以上の制御量(原系統動揺算出部123で原系統動揺波形を算出した時の安定化制御量に等しい)で安定化制御を実施した場合の縮約系統モデルの系統動揺波形を算出する。この系統動揺波形の算出は、原系統動揺算出部123と同様に、過渡安定度計算によって行う。過渡安定度計算は、公知の手法を用いることができる。
差分演算部125は、原系統動揺算出部123が算出した原系統モデルの系統動揺波形と、縮約系統動揺算出部124が算出した縮約系統モデルの系統動揺波形との差分を演算する。この差分の演算は、原系統モデルの系統動揺波形と縮約系統モデルの系統動揺波形の誤差の算出である。この算出された誤差は、目的関数として評価される対象である。
系統動揺波形の誤差の算出方法としては、ユークリッド距離や相関係数、波形の第N波までのピーク値誤差などが挙げられる。また、波形誤差を算出する時間領域は、全時間領域を対象としても良いし、事故発生時から電制後、系統の動揺が収束するまでの時間帯に限って対象としても良い。差分演算部125は、この算出した系統動揺波形の誤差を、縮約パラメータ推定部126に出力する。
縮約パラメータ推定部126は、原系統モデルと縮約系統モデルの系統動揺の誤差を最小化するよう縮約パラメータを推定する。なお、ここにいう推定とは、縮約パラメータをより最適なものに調整することをいう。
縮約パラメータは、複数種の連続値パラメータであり、系統パラメータと、縮約発電機の励磁制御系パラメータとを有する。
系統パラメータは、縮約発電機の出力や縮約負荷量、縮約系統インピーダンスなど縮約系統のネットワークを決定するネットワークパラメータである。縮約発電機の励磁制御系パラメータには、縮約発電機のPSS(Power System Stabilaizer,電力系統安定化装置)やAVR(Automatic Voltage Regulator、自動電圧調整装置)のパラメータと、慣性定数とが含まれる。なお、慣性定数は発電機における電磁石の回転のしやすさを示す。
図2は、縮約パラメータ推定部126の機能ブロック図である。図2に示すように、縮約パラメータ推定部126は、調整準備部Aと、調整部Bとを有する。調整準備部Aは、縮約パラメータを調整するための準備をする。調整部Bは、調整準備部Aの準備に基づき、縮約パラメータを調整する。
調整準備部Aは、データ読込部126a、パラメータ設定部126b、縮約ブランチリアクタンス演算部126c、データ書込部126d、を有する。
データ読込部126aは、各記憶部23〜26から必要なデータを読み込む。具体的には、対象となる事故シーケンス、縮約系統のベースとなるデータ、原系統の動揺波形データ、縮約パラメータの上下限値、各制約条件を読み込む。各制約条件としては、縮約点からの覗き込みインピーダンス、連系線潮流、連系点電圧、縮約対象系統の発電機定格容量・定格出力の合計、縮約対象系統の負荷需要の合計などが挙げられる。
パラメータ設定部126bは、データ読込部126aで読み込んだ縮約パラメータの上下限値の間で、最適化する縮約パラメータを設定する。具体的には、図3に示すように、N個のデータ列を設定する。このデータ列の構成要素は、縮約パラメータの各種の連続値パラメータである。換言すれば、一つのデータ列は、系統パラメータ、発電機の励磁制御系パラメータなど複数種の連続値パラメータのデータ列、すなわちベクトルXi,G(i=1,2,…,N)である。
縮約パラメータの上下限値は、各種のパラメータごとに設けられており、その間から、ランダムに設定する。或いは、最適な解が得られそうな値を選択しても良い。このように、パラメータ設定部126bは、縮約パラメータで構成されるN個のベクトルを設定する。
縮約ブランチリアクタンス演算部126cは、縮約系統モデルの縮約ブランチリアクタンスを算出する。その際、連系点からの縮約系統を除いた短絡容量が原系統と等しい制約条件、連系線の潮流および連系点の電圧が原系統と等しい制約条件などを課す。この算出には、公知の手法を用いることができる。
データ書込部126dは、パラメータ設定部126bで設定した縮約パラメータと、縮約ブランチリアクタンス演算部126cで算出した縮約ブランチリアクタンスを、過渡安定度計算用の系統データファイルに書き込む。その一例として、設定記憶部25に過渡安定度計算用の系統データファイルとして記憶させる。ここで生成した系統データファイルは、縮約系統動揺算出部124の過渡安定度計算に用いられる。
調整部Bは、原系統モデルの系統動揺波形と縮約系統モデルの系統動揺波形の誤差が最小化されるよう、縮約パラメータを調整する。その調整手段としては、短絡容量や潮流分布、系統容量などの制約の中で、複数の連続値パラメータを最適化しなければならないので、制約付き非線形最適化手法が適している。
本実施形態では、制約付き非線形最適化手法として、メタヒューリスティクスの1手法である差分進化法(Differential Evolution:DE)を採用する。差分進化法は、遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm:GA)と類似した発見的なメタヒューリスティクスであるが、連続値のみを対象とすることで、GAで必要なバイナリ化などの処理を省くことができ、計算速度と収束性を向上したアルゴリズムである。
調整部Bは、調整準備部Aで生成された縮約パラメータのベクトルを、差分進化法を用いて世代を更新する。すなわち、パラメータ設定部126bで設定したベクトルXi,G(i=1,2,…,N)を世代Gの個体iとすると、調整部Bは、世代Gを更新し、縮約パラメータの探索を継続する。
具体的な構成としては、調整部Bは、変異パラメータ生成部126e、交叉部126f、選択部126g、を有する。変異パラメータ生成部126eは、パラメータ設定部126bで設定したN個のベクトルXi,G(i=1,2,…,N)から、異なるベクトルXi,Gを線形結合してなる変異パラメータを生成する。ここでは、変異パラメータ生成部126eは、パラメータ設定部126bで設定したN個のベクトルXi,Gから3つのベクトルをランダムに抽出し、変異パラメータベクトルV(以下、変異ベクトルともいう)を生成する。この生成は、次式に従う。なお、変異パラメータは、縮約パラメータであるベクトルXi,Gから構成されるため、変異パラメータも縮約パラメータである。
=Xr1+F×(Xr2−Xr3
Fは、スケーリングパラメータであり、0以上1以下の実数である。スケーリングパラメータFは固定値としても良いし、変異ベクトルの生成毎に適宜変更しても良い。Xr1、Xr2、Xr3は、X1,G〜XN,Gからランダムに抽出された個体である。
交叉部126fは、パラメータ設定部126bのベクトルXi,Gと変異ベクトルVとを交叉して、試験ベクトルUを生成する。交叉とは、各ベクトルXi,G、Vとの間で、対応するパラメータ同士を交換することをいう。例えば、世代Gの個体i=5において、データ列の左端から1番目、2番目のパラメータと交叉対象とすると、X5,GとVとの1番目のパラメータ同士を交換し、X5,GとVとの2番目のパラメータ同士を交換する。
2つのベクトルXi,G、Vからは、2つの試験ベクトルUi1、Ui2が生成されるが、交叉部126fは、いずれか一方をランダムに選択し、最終的な試験ベクトルUとする。各個体iは1〜Nであるため、交叉部126fは、N個の試験ベクトルUを生成する。
交叉方法は、1点交叉、多点交叉、一様交叉など公知の方法を用いることができる。交叉位置は予め定めた位置としても良いし、適宜変更しても良い。交叉位置の前方を交叉する前方交叉としても良いし、交叉位置の後方を交叉する後方交叉としても良い。
変異ベクトル生成部126eと交叉部126fとは、試験ベクトルUを生成するため、パラメータ生成部を構成する。パラメータ生成部により、準備されたN個の縮約パラメータのデータ列から別のN個の試験ベクトルUを生成することから、試験ベクトルUも、縮約パラメータのデータ列である。そのため、試験ベクトルUを試験パラメータとも称する。
また、変異ベクトル生成部126e又は交叉部126fは、生成した変異ベクトルV、試験ベクトルUを構成するパラメータが設定した縮約パラメータの上下限値になければ、そのベクトルV、Uを排除し、再度、変異ベクトルV、試験ベクトルUを作成する。すなわち、パラメータ生成部は、生成したベクトルV、Uについて足切りを行う。
選択部126gは、試験ベクトルUと現世代の解Xi,Gの目的関数値を比較し、目的関数値の最適な方を選択し、次世代の解Xi,G+1とする。ここにいう最適な方とは、最小化問題であれば、値が低い方であり、最大化問題であれば、値が高い方である。
以上のように、調整準備部Aは、縮約パラメータの最適化に当たり、初期の縮約パラメータの設定を含めた最適化処理の準備をし、調整部Bは、初期の縮約パラメータから別の縮約パラメータを生成し、いずれか良い方の縮約パラメータを選択する。
縮約パラメータ出力部127は、縮約パラメータ推定部126が推定した縮約パラメータを、縮約モデル作成部11や出力部40に出力する。
なお、上記の縮約モデル作成装置1は、CPUなどの演算制御装置を含むコンピュータを所定のプログラムで制御することによって実現できる。上記のプログラムは、ハードウェアを物理的に活用することで、各部の処理を実現するものである。このため、上記の装置構成はあくまでも例示であり、システムを構成するハードウェアが、各部のいずれの機能を担うかについて、特定の態様には限定されない。
さらに、各部の処理を実行する装置、方法、プログラム及びプログラムを記録した記録媒体も、実施形態の一態様である。ハードウェアで処理する範囲、プログラムを含むソフトウェアで処理する範囲をどのように設定するかも、特定の態様には限定されない。たとえば、各部のいずれかを、それぞれの処理を実現する回路として構成することも可能である。
[1−3.作用]
本実施形態の縮約モデル作成装置1の作用を図4〜図11を参照しつつ、説明する。図4は、本実施形態の縮約モデル作成装置1のフローチャートである。図4のフローチャートは一例であり、動作順序が入れ替わっていても良い。なお、前提として、縮約モデル作成部11が原系統モデルから縮約系統モデルを作成し、その縮約系統モデルが縮約系統モデル記憶部22に記憶されているものとする。
まず、潮流断面データ設定部121は、潮流断面データ記憶部23に記憶された潮流断面データを、予め設定された順序に従って取り出し、原系統モデル及び縮約系統モデルの潮流断面を設定する(ステップS10)。
また、想定事故ケース設定部122は、事故データ記憶部24に記憶された事故データを、予め設定された順序に従って取り出し、原系統モデル及び縮約系統モデルでシミュレーションする不安定な想定事故ケースを設定する(ステップS11)。
原系統動揺算出部123は、原系統モデルを用いて、原系統安定化制御量記憶部26に記憶された原系統安定化制御量以上の電制量で安定化制御を実施した時の、原系統モデルの系統動揺波形を算出する(ステップS12)。例えば、原系統動揺算出部123は、入力部30等から指示された原系統モデルを原系統モデル記憶部21から取り出し、その原系統モデルに基づいて、過渡安定度計算(系統シミュレーション)を行い、原系統モデルの系統動揺波形を算出する。
次に、縮約パラメータを最適化する前段階の最適化準備処理を実行する(ステップS13)。この最適化準備処理は、縮約パラメータ推定部126、縮約系統動揺算出部124、差分演算部125が連動して行われる。
具体的には、縮約パラメータ推定部126により縮約パラメータからなるデータ列を複数設定し、このデータ列に基づく縮約系統モデルの系統動揺波形を初期値として縮約系統動揺算出部124により算出し、差分演算部125によって原系統モデルの系統動揺波形と縮約系統モデルの系統動揺波形の誤差を目的関数として算出する。
より詳細には、図5を用いて説明する。図5は、最適化準備処理のフローチャートである。なお、本実施形態は、最適化手法の一つである差分進化法を用いた最適化の例を示すが、最適化手法は遺伝的アルゴリズムなど他の公知の手法が適用可能であり、差分進化法に限ったものではない。
[最適化準備処理]
(データ読み込み処理)
まず、縮約パラメータ推定部126において、データ読込部126aが、各記憶部23〜26から必要なデータを読み込む(ステップS131)。具体的には、対象となる事故シーケンス、縮約系統のベースとなるデータ、原系統の動揺波形データ、縮約パラメータの上下限値、各制約条件(縮約点からの覗き込みインピーダンス、連系線潮流、連系点電圧、縮約対象系統の発電機定格容量及び定格出力の合計、縮約対象系統の負荷需要の合計など)を読み込む。
(縮約パラメータの設定)
次に、パラメータ設定部126bが、データ読込部126aが読み込んだ縮約パラメータの上下限値の間で、最適化する縮約パラメータをN個、ここではランダムに設定する(ステップS132)。すなわち、N個のデータ列(ベクトル)を設定する。
なお、本実施形態の縮約系統の構成は、図6に示す2機2負荷の縮約系統モデルを想定する。すなわち、縮約系統モデルは、2つの発電機G1,G2と2つの負荷PL1,PL2からなる縮約系統と、非縮約対象系統とが連系されてなる。図6のX1,X2は縮約ブランチリアクタンスである。なお、図6の非縮約対象系統は、例えば本縮約モデル作成装置1を使用する電力会社の電力系統(自系統)であり、縮約系統は、他社等の外部系統である。
図7に2機2負荷の縮約系統モデルの縮約パラメータを示す。図7に示す発電機出力分配比率、負荷分配比率が系統パラメータであり、残りのパラメータが発電機の励磁制御系パラメータである。発電機の励磁制御系パラメータは、1発電機当たり7つあり、AVRゲイン、AVR進み時定数、AVR遅れ時定数、PSSゲイン、PSS進み時定数、PSS遅れ時定数、発電機単位慣性定数がある。従って、縮約パラメータからなるデータ列は、計16個のパラメータで構成される。
発電機出力分配比率は、2機2負荷の縮約系統モデルの縮約対象領域において、2機の縮約発電機の合計出力に対する縮約発電機G1の出力を示す。なお、2機の縮約発電機の合計出力PGtotalは、下記の(式1)で計算される。PGtotal、および制約条件である縮約対象系統の発電機定格容量・定格出力の合計と、発電機出力分配比率から、2機の縮約発電機の定格容量・定格出力、有効電力出力を決定する。
(式1)
PGtotal=PLtotal−Ptie
PLtotal:縮約対象系統の負荷需要の合計
tie:連系線潮流
負荷分配比率は縮約系統の2負荷の合計有効電力に対するPL1の有効電力を示す。制約条件である縮約対象系統の負荷需要の合計と、負荷分配比率から、縮約系統の2負荷のそれぞれの有効電力を決定する。
縮約発電機のAVRの制御ブロックと該当するパラメータを図8に、縮約発電機のPSSの制御ブロックと該当するパラメータを図9に示す。本実施形態では、AVRはサイリスタ型の超速応励磁とし、PSSはΔP型PSSとした。これらの制御ブロックは公知であるので説明は省略する。
なお、図6に示す2機2負荷の縮約モデルは1点で連系されているが、2点連系および多点連系の場合での短絡容量および連系線潮流の制約式を立てることで、2点連系またそれ以上の多点連系でも本実施形態は適用可能である。
(縮約ブランチリアクタンス計算)
縮約ブランチリアクタンス演算部126cにより、縮約ブランチリアクタンスX1とX2を算出する(ステップS133)。X1とX2は、連系点から縮約系統を除いた短絡容量が原系統と等しい制約条件、連系線の潮流および連系点の電圧が原系統と等しい制約条件などを考慮して算出する。この算出方法は公知の方法を採用することができる。
(縮約系統データ書き込み処理)
データ書込部126dにより、S132でランダム設定した縮約パラメータと、S133で算出した縮約ブランチリアクタンスを、過渡安定度計算用の系統データファイルに書き込む(ステップS134)。
(過渡安定度計算)
S131で設定された事故シーケンスおよびS134で作成した縮約系統の系統データファイルを読み込んで、縮約モデル作成部11が作成した縮約系統モデルを用いて、過渡安定度計算を実施する(ステップS135)。
(目的関数計算)
S135の計算結果から、原系統の系統動揺波形に対する縮約系統の系統動揺波形の誤差を算出する(ステップS136)。系統動揺波形を位相基準点を基準とした発電機の内部位相角波形とした場合は、(式2)によって、連系点の電圧位相を基準とした非縮約対象系統の発電機の内部相差角の誤差総和、すなわち目的関数を計算する。
(式2)
Figure 0006639303
AG(i,t):原系統における時刻tの発電機iの位相基準点からの内部相差角
AG_r(i,t):縮約系統における時刻tの発電機iの位相基準点からの内部相差角
i:発電機の番号
gmax:発電機の総数
t:時間
tmin:誤差を計算する最初断面
tmax:誤差を計算する最終断面
以上のように、最適化準備処理では、N個の縮約パラメータのデータ列Xi,G(i=1,2,…,N)を設定し、各データ列に対する目的関数を計算する。
[最適化処理]
図4を参照する。S13の最適化準備処理の後、縮約パラメータを最適化処理する(ステップS14)。この最適化処理は、縮約パラメータ推定部126、縮約系統動揺算出部124、差分演算部125が連動して行われる。最適化処理では、差分進化法を用いて世代Gの更新を行い、最適化した縮約パラメータを求める。
より詳細には、図10を用いて説明する。図10は、最適化処理のフローチャートである。
(Xi,G(世代Gの個体i)に対する変異ベクトルの生成)
調整部Bのパラメータ生成部は、Xi,Gに対して変異ベクトルVを生成する(ステップS141)。具体的には、パラメータ生成部の変異パラメータ生成部126eにより、現世代の解から3つランダムに個体を抽出して、下記の(式3)に従って、N個の変異ベクトルVを生成する。
(式3)
=Xr1+F×(Xr2−Xr3
F:0〜1の実数(スケーリングパラメータ)
r1、Xr2、Xr3:X1,G〜XN,Gからランダムに抽出された個体
なお、3個体の抽出を、各変異ベクトルVの生成毎に行い、各変異ベクトルVを生成しても良いし、一度抽出した3個体を固定して、スケーリングパラメータFを調節して各変異ベクトルVを生成しても良い。
(試験ベクトルUの生成)
交叉部126fにおいて、S141で生成したVとXi,Gを交叉して試験ベクトルUを生成する(ステップS142)。ここでは、図11に示すように、交叉位置をランダムに1点決定し、後方交叉とする。交叉部126fは、Ui,1、Ui,2を生成した後、いずれか一方をランダムに選択して試験ベクトルUとする。
(縮約ブランチリアクタンスの計算)
縮約ブランチリアクタンス演算部126cにおいて、S142で生成した試験ベクトルUの縮約ブランチリアクタンスを計算する(ステップS143)。なお、各縮約発電機のXd’’であるXd1’’およびXd2’’(次過渡直軸リアクタンス)は発電機事故容量ベースの値であるため、縮約発電機の容量が変わる度にXd1’’およびXd2’’を更新し、S133と同様の制約条件を考慮してX1とX2を再計算する。
(目的関数計算)
S143で試験ベクトルUの縮約ブランチリアクタンスを計算後、縮約系統動揺算出部124と差分演算部125により、Uの目的関数を計算する(ステップS144)。系統動揺波形を位相基準点を基準とした発電機の内部位相角波形とした場合は、(式2)に従って、Uの目的関数を計算する。
(選択処理)
選択部126gにおいて、試験ベクトルUと現世代の解Xi,Gの目的関数値を比較し、目的関数値の最適な方を次世代の解Xi,G+1として選択する(ステップS145)。
S141〜S145の処理を、指定解個数N×指定世代最大数G回分繰り返すことで、最終的な最適解を得る。なお、指定世代最大数G回計算する代わりに、目的関数の閾値又は目的関数の変化率の閾値を設けて、目的関数又はその変化率が閾値を下回った場合に計算を終了しても良い。
再び図4を参照する。S14の最適化処理が終了した後、縮約パラメータ出力部127は、最適化した縮約パラメータを縮約モデル作成部11や出力部40に出力する(ステップS15)。
以上のような本実施形態によれば、指定された潮流断面と想定事故ケースに基づいて、調整した縮約パラメータが得られる。このため、発電機の運転台数が変わる等、変化する実系統に適合した最適な結果が得られる汎用性及び精度の高い縮約系統モデルを作成できる。
また、複数種類の連続値パラメータを解くという探索領域の膨大な制約付非線形最適化問題に対して、過渡安定度計算にメタヒューリスティクスを組み込むことによって、効率的に最適解の探索を行うことが可能となる。
メタヒューリスティクスを適用することで、比較的早い世代から目的関数の低い優良な解が得られる一方、探索領域を絞らず広範囲を探索し続けることで、目的関数の改善を継続し、精度の高い解を得られる。
以上のように、本実施形態では、パラメータ設定部126b、パラメータ生成部、選択部126gにより、縮約パラメータをデータ列としてひとまとまりに捉えるとともに、新たな縮約パラメータである試験パラメータを生成する。そして、パラメータ設定部126bが設定した縮約パラメータとパラメータ生成部が生成した試験パラメータとから、選択部126gにより良い方の縮約パラメータで更新するようにしている。
従って、従来では、縮約系統モデルに支配的な系統パラメータを一意に決定した後、微調整する形で励磁制御系パラメータを決定するというように、パラメータを1つずつ順次決定する手法であったため、縮約パラメータの探索領域を狭めてしまう場合があったが、本実施形態によれば、試験パラメータの生成により、従来であれば排除されていた組み合わせも再度の探索対象となり得る。そのため、排除した組み合わせの中に最適な縮約パラメータがあったとしても、選択の機会が得られ、従来のように段階的に探索領域を狭めることはない。さらに、設定した縮約パラメータと生成した試験パラメータから、良い方を選択するようにしているので、効率的に最適な縮約パラメータを得ることができる。
また、本実施形態では、指定された潮流断面の不安定な想定事故ケースにおいて、原系統の安定化に必要な安定化制御量以上の安定化制御量で安定化制御を実施した場合の動揺波形をリファレンスとしているので、不安定事故ケースにおける縮約系統モデルの動特性を原系統モデルに合わせこむことができる。このため、本実施形態の縮約モデル作成装置で作成された縮約系統モデルは、系統安定化システムの安定化演算や、電力系統の事故時の同期安定性解析等に用いる縮約系統モデルに適している。
[1−4.効果]
本実施形態の縮約モデル作成装置1は、電力系統の原系統モデルから縮約系統モデルを作成する縮約モデル作成部11と、縮約系統モデルの縮約パラメータを調整する縮約パラメータチューニング部12と、電力系統の不安定事故ケースにおいて原系統モデルで安定化に必要な最小限の安定化制御量である原系統安定化制御量が記憶された原系統安定化制御量記憶部26と、を備える。縮約パラメータチューニング部12は、電力系統の不安定事故ケースを設定する想定事故ケース設定部122と、不安定事故ケースにおいて、原系統安定化制御量以上の制御量で安定化制御を実施した場合の原系統モデルの系統動揺波形を算出する原系統動揺算出部123と、不安定事故ケースにおいて原系統安定化制御量以上の制御量で安定化制御を実施した場合の縮約系統モデルの系統動揺波形を算出する縮約系統動揺算出部124と、原系統モデルの系統動揺波形と縮約系統モデルの系統動揺波形との差分を演算する差分演算部125と、当該差分を最小化するよう縮約パラメータを推定することで調整する縮約パラメータ推定部126と、を備えるようにした。
これにより、不安定事故ケースにおける動特性を原系統モデルと合致させることができ、原系統モデルとの必要電制量の誤差を低減させることができる。そのため、必要以上に発電機を遮断させる過剰電制を引き起こすことで復旧までのコスト増を招いたり、安定に必要な遮断器遮断が行えない不足電制を引き起こすことで系統の同期安定性を保てず大規模停電を発生させたりするといった問題を回避することができる。
[2.第2の実施形態]
[2−1.構成]
第2の実施形態について、図12〜図17を用いて説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態と基本構成は同じである。よって、第1の実施形態と異なる点のみを説明し、第1の実施形態と同じ部分については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態の縮約モデル作成装置1は、縮約パラメータ推定部126の縮約パラメータの推定方法が異なっており、縮約パラメータ推定部126は、制約条件を課して縮約パラメータを推定する。
図12は、第2の実施形態に係る縮約モデル作成装置の構成を示す図である。図13は、第2の実施形態に係る縮約パラメータ推定部126の機能ブロック図である。図12及び図13に示すように、縮約モデル作成装置1には、制約条件記憶部27が設けられ、縮約パラメータ推定部126には、制約条件設定部Cが設けられている。
制約条件記憶部27には、縮約パラメータ推定部126が縮約パラメータを推定する際に用いられる制約条件及びこれに対応するペナルティー値が複数記憶されている。この制約条件は、安定化制御量が原系統モデルと比較して縮約系統モデルで不足電制とならない制約である。制約条件及びペナルティー値についての詳細は後述する。制約条件設定部Cは、制約条件記憶部27に記憶された制約条件から縮約パラメータの推定に課す制約条件を設定する。この設定は、制約条件が一つであっても良いし、複数組み合わせても良い。例えば、制約条件設定部Cは、後述する波形ピーク値制約を設定したり、当該制約に加えて、後述する安定度感度制約又は電制量制約も設定したりしても良い。
縮約パラメータ推定部126は、制約条件設定部Cで設定された制約条件に基づき、原系統モデルの系統動揺波形と縮約系統モデルの系統動揺波形との差分が最小化する縮約パラメータを推定する。縮約パラメータ推定部126は、制約条件を満たしているか否かを判定しても良い。
また、差分演算部125は、設定された制約条件を逸脱する場合に、当該制約条件を逸脱した、原系統モデルの系統動揺波形と縮約系統モデルの系統動揺波形との差分である目的関数にペナルティー値を加算する。このペナルティー値は、制約条件を逸脱した目的関数のオーダーより大きな値であり、目的関数のオーダーに基づき決定すると良い。例えば、ペナルティー値は、目的関数のオーダーより1桁〜1000桁大きいものとする。図10に示したステップS145において、ペナルティー値が加算された目的関数は選択されなくし、制約条件を逸脱した縮約系統モデルが作成されるのを防止できるからである。ペナルティー値は、制約条件の優先順位に応じて適宜設定可能である。なお、制約条件を逸脱したか否かは、例えば縮約パラメータ推定部126が行っても良いし、他の構成で行っても良い。
制約条件について、詳細に説明する。図14は、波形ピーク値制約を説明するための図である。波形ピーク値制約とは、縮約系統モデルの系統動揺波形のピーク値を原系統モデルよりも大きくする制約条件である。図14では、系統動揺波形の例として、発電機の内部位相角波形としている。図14に示すように、波形ピーク値制約は、例えば、縮約系統モデルの動揺波形の全てのピーク値が、それぞれに近接する原系統モデルの動揺波形のピーク値より大きくする。なお、縮約系統モデルの波形ピーク値が原系統モデルの波形ピーク値より小さい場合は、目的関数にペナルティー値を加算する。
図15は、安定度感度制約を説明するための図である。安定度感度制約とは、安定化制御量を原系統安定化制御量より微小分増加させた安定化制御量で安定化制御を実施した場合の系統動揺波形のピーク値の変化量が、原系統モデルよりも縮約系統モデルの方が大きい制約条件である。図15中のαは、微小な安定化制御量であり、想定される最小の電制量である。αは、例えば発電機1機分の電制量である。図15では、波形ピーク値制約と併せて安定度感度制約を設けた例を示している。すなわち、動揺波形のピーク値及びピーク値の変化量は、原系統安定化制御量をaとすると、電制量がaでもa+αでも縮約系統モデルの方が原系統モデルより大きい。なお、原系統安定化制御量から安定化制御量を微小分増加した時の波形ピーク値の変化(ここでは、発電機の内部相差角ピークの変化)が縮約系統モデル<原系統モデルとなる場合、目的関数にペナルティー値を加算する。
縮約系統モデルが原系統安定化制御量で安定化制御実施時に不安定となる場合は、安定度感度制約を遵守しているものとみなす。また、縮約系統モデルが原系統安定化制御量+αで安定化制御実施時に不安定となる場合は、安定度感度制約を遵守しているものとみなす。電制量が原系統安定化制御量又は原系統安定化制御量+αの場合は、原系統モデルは安定であるので、縮約系統モデルが不安定であるということは、縮約系統モデルの方が原系統より厳しい条件を満たしていると確認できるからである。これらの遵守している何れの場合もペナルティーは課さない。なお、これらの場合は、縮約系統モデルの動揺波形が原系統モデルの動揺波形に対して誤差が大きい(目的関数が大きい)ことを意味するため、最終的には図10に示したステップS145において選択されにくくなる。
図16は、電制量制約を説明するための図である。電制量制約とは、安定化制御量を原系統安定化制御量未満の安定化制御量で安定化制御を実施した場合に縮約系統モデルが不安定となる制約条件である。図16中の「○」は安定を示し、「×」は不安定を示している。「−」は、縮約系統モデルが原系統安定化制御量で安定化制御実施時に不安定となる場合は、電制量制約を遵守しているとみなすことを示している。縮約系統モデルの方が原系統より厳しい条件を満たしていることが確認できるからである。この場合は、ペナルティーは課さない。
原系統安定化制御量は、それよりも電制量が少ないと同期を保てず脱調現象を起こす電制量であるから、電制量が原系統安定化制御量のときは、原系統モデルは安定である。また、原系統安定化電制量から微小な安定化制御量αを減らしたとき、原系統モデルは当然不安定となる。このとき、電制量制約を満たす場合は縮約系統モデルも不安定になり、電制量制約を満たさない場合(逸脱する場合)は、安定となるが、この場合は差分演算部125が目的関数にペナルティー値を加算する。
[2−2.作用]
本実施形態の縮約モデル作成装置1の作用を、図17を用いて説明する。図17に示すように、第1の実施形態と異なる部分は、ステップS14の縮約パラメータの最適化処理で制約条件を考慮して縮約パラメータを推定する点である。制約条件設定部Cが設定する制約条件に分けて説明する。
(1)波形ピーク値制約
ステップS14において、制約条件設定部Cは、例えば入力部30からのユーザからの入力に応じて、制約条件記憶部27から制約条件の種別を設定する。ここでは、制約条件設定部Cは、波形ピーク値制約を設定する。
縮約パラメータ推定部126は、原系統動揺算出部123及び縮約系統動揺算出部124により算出された原系統モデルの動揺波形及び縮約系統モデルの動揺波形から、ピーク値を抽出して大小を比較する。ピーク値が縮約系統モデルの方が原系統モデルより大きい場合は、波形ピーク値制約を遵守していると判定する。一方、ピーク値が縮約系統モデルの方が原系統モデルより小さいか同じである場合は、波形ピーク値制約を逸脱していると判定し、差分演算部125にペナルティー値を加算させる。
(2)波形ピーク値制約及び安定度感度制約
ステップS14において、制約条件設定部Cは、例えば入力部30からのユーザからの入力に応じて、制約条件記憶部27から波形ピーク値制約及び安定度感度制約を設定する。
まず、原系統動揺算出部123及び縮約系統動揺算出部124により、電制量を原系統安定化制御量とした場合と、原系統安定化制御量+αとした場合の原系統モデル及び縮約系統モデルの動揺波形を算出する。
次に、縮約パラメータ推定部126は、原系統動揺算出部123及び縮約系統動揺算出部124により算出された原系統モデルの動揺波形及び縮約系統モデルの動揺波形から、ピーク値を抽出するとともに、電制量を原系統安定化制御量から微小増加した場合のピーク値の差分(変化分)を演算する。そして、縮約パラメータ推定部126は、ピーク値及びその変化分も縮約系統モデルの方が原系統モデルより大きい場合は、両方の制約条件を遵守していると判定する。一方、そうでない場合は、波形ピーク値制約又は安定度感度制約を逸脱していると判定し、差分演算部125にペナルティー値を加算させる。
(3)波形ピーク値制約及び電制量制約
ステップS14において、制約条件設定部Cは、例えば入力部30からのユーザからの入力に応じて、制約条件記憶部27から波形ピーク値制約及び電制量制約を設定する。
まず、原系統動揺算出部123及び縮約系統動揺算出部124により、電制量を原系統安定化制御量とした場合と、原系統安定化制御量−αとした場合の原系統モデル及び縮約系統モデルの動揺波形を算出する。なお、原系統動揺算出部123及び縮約系統動揺算出部124の動揺波形は過渡安定度計算により算出される。
次に、縮約パラメータ推定部126は、原系統モデルの動揺波形及び縮約系統モデルの動揺波形から、ピーク値を抽出するとともに、電制量が原系統安定化制御量未満で脱調するよう縮約パラメータを調整する。なお、この縮約パラメータの調整は、図10のステップS144で示したように、目的関数の計算過程で行われる。
波形ピーク値制約については、上記(1)と同様であるので、説明の簡単のため遵守しているとして、電制量制約を遵守しているかの確認は次のようにする。すなわち、縮約パラメータ推定部126は、電制量を原系統安定化制御量より微小減少させた場合に、縮約系統動揺算出部124で過渡安定度計算により求めた動揺波形が、原系統モデルだけでなく、縮約系統モデルも不安定になっている場合は、電制量制約を遵守していると判定する。一方、縮約系統モデルの動揺波形が安定になっている場合は、縮約パラメータ推定部126は、電制量制約を逸脱していると判定し、差分演算部125にペナルティー値を加算させる。
[2−3.効果]
(1)縮約パラメータ推定部126は、原系統モデルの系統動揺波形のピーク値よりも、縮約系統モデルの系統動揺波形のピーク値の方が大きくなる制約条件(波形ピーク値制約)を設定する制約条件設定部Cを有するようにした。
これにより、縮約系統モデルの方が原系統モデルより動揺波形のピーク値を大きくしているため、原系統モデルよりも縮約系統モデルの方が1波脱調を引き起こしやすくできるので、不足電制を防止することができる。例えば、原系統安定化制御量で縮約系統モデルが安定であれば、当然に原系統モデルも安定となるので、不足電制となることがない。そのため、不足電制を防止することができ、不足電制による大規模停電の発生を防止することができる。
(2)制約条件設定部Cは、波形ピーク値制約に加えて、安定化制御量を原系統安定化制御量より微小分増加させた安定化制御量で安定化制御を実施した場合の系統動揺波形のピーク値の変化量が、原系統モデルよりも縮約系統モデルの方が大きくなる安定度感度制約を更に設定するようにした。
これにより、系統動揺波形のピーク値による制約条件に加えて、さらに縮約系統モデルの電制変化に対する安定度の感度を原系統モデルより厳しく設定していることになるので、確実に不足電制を防止することができる。その結果、不足電制による大規模停電の発生を防止することができる。
(3)制約条件設定部Cは、波形ピーク値制約に加えて、安定化制御量を原系統安定化制御量未満の安定化制御量で安定化制御を実施した場合に縮約系統モデルが不安定となる電制量制約を更に設定するようにした。
これにより、原系統安定化制御量未満の安定化制御量で原系統モデルと縮約系統モデルの両方が確実に脱調するよう縮約パラメータを調整でき、確実に不足電制を防止することができる。その結果、不足電制による大規模停電の発生を防止することができる。
(4)差分演算部は、波形ピーク値制約又は安定度感度制約若しくは電制量制約を逸脱する前記差分にペナルティー値を加算するようにした。
これにより、縮約パラメータ推定部126において、原系統モデルの系統動揺波形と縮約系統モデルの系統動揺波形との差分を最小化する過程で、制約条件を逸脱する場合には、当該差分にペナルティー値が加算されている分、当該差分が最小化されたものとならないので、制約条件を逸脱した縮約系統モデルが作成されるのを防止することができる。例えば、本実施形態では、メタヒューリスティックスとして差分進化法が採用されており、第1の実施形態のS145で示したように、試験ベクトルと現世代の解とで差分が最小される解の候補が2つ生成され、最小となる方が選択されるが、制約条件を逸脱する場合は、ペナルティー値が加算されるので、当該差分(目的関数値)は選択されることがない。その結果、制約条件を逸脱した縮約系統モデルが作成されることを防止することができる。
[3.第3の実施形態]
[3−1.構成]
第3の実施形態について、説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態と基本構成は同じである。よって、第1の実施形態と異なる点のみを説明し、第1の実施形態と同じ部分については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
第1の実施形態が単一の潮流断面及び単一の不安定な想定事故ケースで系統動揺波形誤差を最小化したが、第3の実施形態では、複数の潮流断面及び複数の不安定な想定事故ケースで系統動揺波形誤差の合計を最小化して目的関数を計算するものである。
本実施形態の潮流断面データ設定部121は、原系統モデル及び縮約系統モデルにおける複数の潮流断面データを設定する。この複数の潮流断面データは、潮流断面データ記憶部23に記憶されたものを用いても良いし、入力部30を介してオンラインで取得できる情報に含まれるものを用いても良い。
想定事故ケース設定部122は、複数の不安定な想定事故ケースを設定する。この複数の不安定な想定事故ケースは、事故データ記憶部24に記憶されたものを用いても良いし、入力部30を介してオンラインで取得できる情報に含まれるものを用いても良い。
差分演算部125は、複数の潮流断面及び複数の不安定な想定事故ケースにおいて算出された原系統モデル及び縮約系統モデルの動揺波形から、それぞれの場合の動揺波形誤差を算出し、全ての潮流断面及び全ての不安定な想定事故ケースにおける動揺波形誤差を足し合わせて目的関数を計算する。その際、差分演算部125は、複数の潮流断面又は複数の不安定事故ケース毎に、動揺波形誤差に優先順位を示す重み係数をかけるようにしても良い。縮約パラメータ推定部126は、差分演算部125により求めた差分の合計を最小化するように縮約パラメータを推定する。
[3−2.作用]
本実施形態に係る縮約モデル作成装置1の作用について、図18〜図21を用いて説明する。本実施形態は、図4のステップS13の最適化準備処理とステップS14の縮約パラメータの最適化処理において、複数潮流断面及び複数不安定事故ケースで動揺波形誤差の合計を最小化する処理が加わったものである。
図18は、本実施形態におけるステップS13の最適化準備処理のフローチャートである。図19は、本実施形態におけるステップS14の縮約パラメータの最適化処理のフローチャートである。図18に示すように、最適化準備処理は、図5で示したフロート基本的には同様である。但し、ここでは図5のステップS133〜S135は省略している。図19に示すように最適化処理は、図10のステップS143は省略している。
本実施形態では、目的関数を計算するステップS136及びステップS144において、各潮流断面及び各不安定事故ケースの縮約系統モデルのデータを作成し、各潮流断面及び各不安定事故ケースで原系統モデルとの動揺波形誤差を算出し、合算した目的関数とすることで、全潮流断面及び全不安定事故ケースでの動揺波形誤差を最小化することができる。ステップS136及びステップS144における目的関数の計算処理は共通するので、当該処理を図20を用いて以下に詳細に説明する。
[目的関数計算処理]
(潮流断面セット)
まず前提として、ステップS13の最適化処理準備処理までに、ステップS10において、電力系統の潮流断面データ(系統断面ともいう)が既に設定されている。ステップS1361の潮流断面セットにおいては、対象となる潮流断面毎に入力部30を介してオンラインで取得できる情報を活用して縮約発電機出力及びその容量、縮約負荷、縮約インピーダンス等を更新する。
ここでは、図21の「更新対象」に示すパラメータを更新対象とし、その更新に必要な図21の「必要な情報」に示す情報をオンラインで取得するとして説明する。潮流断面データ設定部121は、以下に示す縮約系統モデルの更新と自系統の更新とを行う。自系統とは、図6に示す非縮約対象系統であり、本縮約モデル作成装置1の使用者が電力会社であれば、当該電力会社の電力系統であり、縮約系統は他社等の外部系統である。なお、図21の「必要な情報」のうち、覗き込み短絡インピーダンスをオンラインで取得できない場合は、更新前の値を使用しても良い。当該値は大きく変化しないと想定されるからである。
(A)縮約系統モデルの更新
まず、潮流断面データ設定部121は、オンラインで取得した情報を用いて、縮約負荷(P)、縮約発電機出力(P)、縮約発電機定格容量及び縮約発電機定格出力の更新を行う。なお、上記及び図21に記載の(P)は有効電力を示し、(PQ)は有効電力と無効電力の両方を示す。
当該更新の流れは次の通りである。
(1)潮流断面データ設定部121が、外部系統総需要(P)から連系線潮流(P)を差し引き、総縮約発電機出力(p)を算出する。
(2)潮流断面データ設定部121が、各縮約負荷(P)を、外部系統総需要(P)を縮約パラメータの「負荷分配比率」(図7参照)で按分して算出する。
(3)潮流断面データ設定部121が、縮約発電機出力(P)、縮約発電機定格容量、及び縮約発電機定格出力を、総縮約発電機出力(P)、外部系統発電機総定格容量、系統発電機総定格出力を縮約パラメータの「発電機出力分配比率」(図7参照)で按分してそれぞれ算出する。
次に、縮約ブランチリアクタンスの更新を行う。図5のステップS133と同様に、縮約ブランチリアクタンス演算部126cにより、連系線潮流(PQ)、連系点電圧及び位相差、連系点からの非縮約対象系統(自系統)、並びに縮約系統(外部系統)の覗き込み短絡インピーダンスを入力として、縮約ブランチリアクタンスX1〜X3を計算する。
(B)自系統の更新
潮流断面データ設定部121は、自系統内の情報をオンラインで取得し、自系統内の各発電機出力(PQ)、定格出力及び定格容量、並びに各負荷(PQ)の値を更新する。
(事故ケースセット)
想定事故ケース設定部122は、リファレンスとする不安定な想定事故ケースをセットする(ステップS1362)。当該不安定な想定事故ケースとしては、例えば、2回線6相地絡事故(6LG−0)、1回線3相地絡事故(3LG−0)の平衡事故、1回線2相地絡等の不平衡事故が挙げられる。また、想定事故ケース設定部122は、リファレンスとする不安定な想定事故ケースに対する電制量も設定する。
(動揺波形誤差算出)
ステップS1363では、ステップS1361でセットした潮流断面において、ステップS1362でセットした系統事故が発生した場合の原系統モデルと縮約系統モデルの動揺波形を、原系統動揺波形算出部123と縮約系統動揺算出部124により算出し、これらの誤差を差分演算部125により、例えば(式2)と同様に算出する。
そして、対象とする全ての系統事故ケースについて当該誤差算出が終了するまでステップS1362〜S1365を繰り返す。対象とする全ての系統事故ケースについて当該誤差算出が終了した場合、対象とする全ての潮流断面について当該算出が終了するまでステップS1361〜S1363、S1366、S1367を繰り返す。その後、差分演算部125により、対象とする全ての潮流断面及び系統事故ケースに対する動揺波形誤差を合算し、目的関数を計算する。
なお、本実施形態では、複数の潮流断面及び複数の不安定な想定事故ケースで系統動揺波形誤差の合計を最小化して目的関数を計算する例を示したが、潮流断面又は不安定な想定事故ケースの一方が複数であり、他方が単数である場合でも同様に実施可能である。
[3−3.効果]
(1)想定事故ケース設定部122は、複数の不安定事故ケースを設定し、差分演算部125は、複数の不安定事故ケース毎に、原系統モデルの系統動揺波形と縮約系統モデルの動揺波形との差分をそれぞれ演算し、縮約パラメータ推定部126は、当該差分の合計を最小化するようにした。これにより、複数の不安定事故ケースに対して系統動揺波形の誤差を最小化することが可能となり、不安定事故ケース毎に縮約系統モデルの切り替えをしなくとも高精度な縮約系統モデルを得ることができる。
(2)電力系統の潮流断面データを複数設定する潮流断面データ設定部121を備え、差分演算部125は、潮流断面データ設定部121で設定した複数の潮流断面データ毎に、原系統モデルの系統動揺波形と前記縮約系統モデルの動揺波形との差分をそれぞれ演算し、縮約パラメータ推定部126は、当該差分の合計を最小化するようにした。これにより、複数の潮流断面データに対して系統動揺波形の誤差を最小化することが可能となり、潮流断面データ毎に縮約系統モデルの切り替えをしなくとも高精度な縮約系統モデルを得ることができる。特に、複数の潮流断面データ及び複数の不安定事故ケースにおける系統動揺波形を同時に最小化することが可能となり、複数の潮流断面データ及び複数の不安定事故ケース毎に縮約系統モデルの切り替えをしなくとも高精度な縮約系統モデルを得ることができる。
(3)差分演算部は、複数の潮流断面データ毎又は複数の不安定事故ケース毎に、前記差分に優先順位を示す重み係数をかけるようにした。これにより、複数の潮流断面データ又は複数の不安定事故ケースがある場合であっても、重み係数を差分にかけることで、優先順位の高い潮流断面データ又は不安定事故ケースを系統動揺波形の合わせこみに反映することができ、優先順位の高い潮流断面データ又は不安定事故ケースに対して特に高精度の縮約系統モデルを作成することができる。
[4.第4の実施形態]
[4−1.構成]
第4の実施形態について、説明する。第4の実施形態は、第1の実施形態と基本構成は同じである。よって、第1の実施形態と異なる点のみを説明し、第1の実施形態と同じ部分については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
第1の実施形態では、原系統モデルと縮約系統モデルの系統動揺波形の誤差を最小化するよう、縮約パラメータを調整し、縮約系統モデルを作成したが、本実施形態では、原系統モデルで安定化に必要な最小限の安定化制御量(原系統安定化制御量)と、縮約系統モデルで安定化に必要な最小限の安定化制御量(縮約系統安定化制御量)の誤差を最小化するよう、縮約パラメータを調整し、縮約系統モデルを作成する。
図22に示すように、本実施形態の縮約モデル作成装置1は、縮約パラメータ推定部126が縮約系統安定化制御量算出部128を備える。縮約系統安定化制御量算出部128は、縮約系統モデルの必要な最小限の安定化制御量(縮約系統安定化制御量)を算出する。具体的には、縮約系統安定化制御量算出部128は、縮約系統動揺波形算出部124を有し、縮約系統動揺波形算出部124によって、安定となる安定化制御量から微小分ずつ電制量を減らした縮約系統モデルの系統動揺波形を算出し、算出された波形が安定から不安定に変わる直前の電制量を縮約系統安定化制御量とすることで求めることができる。不安定と縮約系統安定化制御量算出部128が判定する基準は、適宜設計変更可能である。例えば、動揺波形のピークの閾値を設け、動揺波形のピークが当該閾値を超えた場合、不安定と判定する等が考えられる。
差分演算部125は、縮約系統安定化制御量算出部128により求めた縮約系統安定化制御量と、原系統安定化制御量記憶部26から取得した原系統安定化制御量とから、(式4)に従って安定化制御量誤差となる差分を演算し、当該差分を目的関数とする。
(式4)
安定化制御量誤差=縮約系統安定化制御量−原系統安定化制御量
差分演算部125は、(式4)で求めた安定化制御量誤差が0以上となる制約を設けても良く、当該誤差が0以上となる場合、縮約パラメータ推定部126は、安定化制御量誤差が0以上という制約条件を満たした上で、安定化制御量誤差を最小化するよう縮約パラメータを推定する。安定化制御量誤差が0未満である場合、(式4)の目的関数にペナルティー値を付すなどペナルティーを課すことで、安定化制御量誤差が0未満となる解を淘汰することが可能となる。
[4−2.作用]
本実施形態の縮約モデル作成装置の作用を、図23のフローチャートに示す。図23に示すように、最適化準備処理(S13)及び縮約パラメータ最適化処理(S14)では、原系統モデルの系統動揺波形を算出する代わりに、縮約系統安定化制御量算出部128により縮約系統安定化制御量を算出し、原系統安定化制御量記憶部26から原系統安定化制御量を用いて、差分演算部125により、安定化制御量誤差を求める。そして、縮約パラメータ推定部126が、当該誤差が最小化するよう縮約パラメータを推定する。
[4−3.効果]
(1)本実施形態の縮約モデル作成装置1の縮約パラメータチューニング部12は、電力系統の不安定事故ケースを設定する想定事故ケース設定部121と、電力系統の不安定事故ケースにおいて、縮約系統モデルで安定化に必要な最小限の安定化制御量である縮約系統安定化制御量を算出する縮約系統安定化制御量算出部128と、不安定事故ケースにおいて、原系統安定化制御量と縮約系統安定化制御量との差分を演算する差分演算部125と、当該差分を最小化するよう縮約パラメータを推定することで調整する縮約パラメータ推定部126と、を備えるようにした。
これにより、最小化する対象を安定化制御量の誤差としているので、直接、安定化制御量を原系統モデルと合致させることができる。そのため、過剰電制による復旧までのコスト及び手間を低減でき、また、不足電制による大規模停電を防止することができる。
(2)縮約パラメータ推定部126は、原系統安定化制御量より縮約系統安定化制御量が少なくならない制約条件の下で、前記差分を最小化するようにした。これにより、縮約系統安定化制御量が原系統安定化制御量以上となるので、原系統モデルに対して不足電制となることを防止することができる。
[5.その他の実施形態]
本明細書においては、本発明に係る複数の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。以上のような実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、縮約パラメータ推定部126を、差分判定部と調整準備部Aと調整部Bとで構成しても良い。差分判定部は、系統動揺の誤差と予め定めた閾値とから、原系統モデルと縮約系統モデルの系統動揺の合致度を判定する。差分判定部にて合致していないと判定された場合は、調整準備部Aと調整部Bとで縮約パラメータを調整する。
上記に示した各実施形態は、上記の各部の機能をコンピュータ又は電子回路により実現する方法、上記の各部の機能をコンピュータに実行させるプログラムとして捉えることもできる。
1 縮約モデル作成装置
11 縮約モデル作成部
12 縮約パラメータチューニング部
121 潮流断面データ設定部
122 想定事故ケース設定部
123 原系統動揺算出部
124 縮約系統動揺算出部
125 差分演算部
126 縮約パラメータ推定部
A 調整準備部
126a データ読込部
126b パラメータ設定部
126c 縮約ブランチリアクタンス演算部
126d データ書込部
B 調整部
126e 変異パラメータ生成部
126f 交叉部
126g 選択部
C 制約条件設定部
127 縮約パラメータ出力部
128 縮約系統安定化制御量算出部
21 原系統モデル記憶部
22 縮約系統モデル記憶部
23 潮流断面データ記憶部
24 事故データ記憶部
25 設定記憶部
26 原系統安定化制御量記憶部
30 入力部
40 出力部

Claims (8)

  1. 電力系統の原系統モデルから縮約系統モデルを作成する縮約モデル作成部と、
    前記縮約系統モデルの縮約パラメータを調整する縮約パラメータチューニング部と、
    前記電力系統の不安定事故ケースにおいて原系統モデルで安定化に必要な最小限の安定化制御量である原系統安定化制御量が記憶された原系統安定化制御量記憶部と、
    を備え、
    前記縮約パラメータチューニング部は、
    前記電力系統の不安定事故ケースを設定する想定事故ケース設定部と、
    前記不安定事故ケースにおいて、前記原系統安定化制御量以上の制御量で安定化制御を実施した場合の原系統モデルの系統動揺波形を算出する原系統動揺算出部と、
    前記不安定事故ケースにおいて、前記原系統安定化制御量以上の制御量で安定化制御を実施した場合の縮約系統モデルの系統動揺波形を算出する縮約系統動揺算出部と、
    前記原系統モデルの系統動揺波形と前記縮約系統モデルの系統動揺波形との差分を演算する差分演算部と、
    前記差分を最小化するよう前記縮約パラメータを推定することで前記調整する縮約パラメータ推定部と、
    を備え
    前記縮約パラメータ推定部は、安定化制御量を前記原系統安定化制御量未満の安定化制御量で安定化制御を実施した場合に前記縮約系統モデルが不安定となる制約条件を設定する制約条件設定部を有すること、を特徴とする縮約モデル作成装置。
  2. 前記制約条件設定部は、前記原系統モデルの系統動揺波形のピーク値よりも、前記縮約系統モデルの系統動揺波形のピーク値の方が大きくなる制約条件を設定する制約条件を更に設定すること、
    を特徴とする請求項1記載の縮約モデル作成装置。
  3. 前記制約条件設定部は、前記制約条件に加えて、安定化制御量を前記原系統安定化制御量より微小分増加させた安定化制御量で安定化制御を実施した場合の系統動揺波形のピーク値の変化量が、前記原系統モデルよりも前記縮約系統モデルの方が大きくなる制約条件を更に設定すること、
    を特徴とする請求項記載の縮約モデル作成装置。
  4. 前記差分演算部は、何れかの前記制約条件を逸脱する前記差分にペナルティー値を加算すること、
    を特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の縮約モデル作成装置。
  5. 前記電力系統の潮流断面データを複数設定する潮流断面データ設定部を備え、
    前記差分演算部は、前記潮流断面データ設定部で設定した複数の潮流断面データ毎に、前記原系統モデルの系統動揺波形と前記縮約系統モデルの系統動揺波形との差分をそれぞれ演算し、
    前記縮約パラメータ推定部は、前記差分の合計を最小化すること、
    を特徴とする請求項1〜の何れかに記載の縮約モデル作成装置。
  6. 前記差分演算部は、前記複数の潮流断面データ毎に、前記差分に優先順位を示す重み係数をかけること、
    を特徴とする請求項記載の縮約モデル作成装置。
  7. 電力系統の原系統モデルから縮約系統モデルを作成する縮約モデル作成部と、
    前記縮約系統モデルの縮約パラメータを調整する縮約パラメータチューニング部と、
    前記電力系統の不安定事故ケースにおいて原系統モデルで安定化に必要な最小限の安定化制御量である原系統安定化制御量が記憶された原系統安定化制御量記憶部と、
    を備え、
    前記縮約パラメータチューニング部は、
    前記電力系統の不安定事故ケースを設定する想定事故ケース設定部と、
    前記電力系統の不安定事故ケースにおいて、縮約系統モデルで安定化に必要な最小限の安定化制御量である縮約系統安定化制御量を算出する縮約系統安定化制御量算出部と、
    前記不安定事故ケースにおいて、前記原系統安定化制御量と前記縮約系統安定化制御量との差分を演算する差分演算部と、
    前記差分を最小化するよう前記縮約パラメータを推定することで前記調整する縮約パラメータ推定部と、
    を備えたことを特徴とする縮約モデル作成装置。
  8. 前記縮約パラメータ推定部は、前記原系統安定化制御量より前記縮約系統安定化制御量が少なくならない制約条件の下で、前記差分を最小化すること、
    を特徴とする請求項記載の縮約モデル作成装置。
JP2016064885A 2016-03-29 2016-03-29 縮約モデル作成装置 Active JP6639303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064885A JP6639303B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 縮約モデル作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064885A JP6639303B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 縮約モデル作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184350A JP2017184350A (ja) 2017-10-05
JP6639303B2 true JP6639303B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60007781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064885A Active JP6639303B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 縮約モデル作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6639303B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962299B2 (ja) * 2018-09-12 2021-11-05 三菱電機株式会社 電力系統モデル作成装置及び電力系統モデル作成方法
JP7030667B2 (ja) * 2018-09-28 2022-03-07 株式会社東芝 電力系統事故原因推定装置、電力系統事故原因推定システム、電力系統事故原因推定用コンピュータプログラムおよび電力系統事故原因推定方法
JP7039531B2 (ja) * 2019-08-20 2022-03-22 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電力系統制御装置および電力系統制御用コンピュータプログラム
JP7010403B1 (ja) 2021-05-21 2022-01-26 富士電機株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4116594B2 (ja) * 2004-06-15 2008-07-09 東北電力株式会社 電力系統の縮約モデル作成方法、装置およびプログラム
JP5450005B2 (ja) * 2009-11-30 2014-03-26 株式会社東芝 系統安定化装置
JP5697956B2 (ja) * 2010-11-22 2015-04-08 一般財団法人電力中央研究所 縮約モデル決定装置、縮約モデル決定方法及び縮約モデル決定プログラム
JP6067289B2 (ja) * 2012-09-07 2017-01-25 株式会社東芝 電力系統の縮約モデル作成装置、作成方法及び作成プログラム
JP6315680B2 (ja) * 2013-08-06 2018-04-25 一般財団法人電力中央研究所 縮約モデル決定装置、縮約モデル決定方法及び縮約モデル決定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184350A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639303B2 (ja) 縮約モデル作成装置
Suresh et al. A hybrid algorithm based optimal placement of DG units for loss reduction in the distribution system
He et al. Decentralized optimization of multi-area electricity-natural gas flows based on cone reformulation
Perninge et al. Importance sampling of injected powers for electric power system security analysis
Trivedi et al. Evolutionary multi-objective day-ahead thermal generation scheduling in uncertain environment
JP7240862B2 (ja) 周波数制御装置および周波数制御方法
CN104769802A (zh) 用于计算机辅助控制电网中的功率的方法
CN105932667B (zh) 一种考虑网损分配的动态潮流仿真方法
Matarucco et al. Assessment of branch outage contingencies using the continuation method
JP6509676B2 (ja) 縮約モデル作成装置、作成方法及び作成プログラム
JP6315680B2 (ja) 縮約モデル決定装置、縮約モデル決定方法及び縮約モデル決定プログラム
JP2008109810A (ja) 負荷周波数制御の評価指標の解析方法
CN112821420B (zh) 一种基于XGBoost的ASFR模型中动态阻尼因子、多维频率指标的预测方法及系统
Magalhaes et al. A parameterization technique for the continuation power flow developed from the analysis of power flow curves
JP5651495B2 (ja) 電力系統安定化制御方法及びその装置
JP6666290B2 (ja) 電力系統縮約モデル作成装置および電力系統縮約モデル作成方法
US11837872B1 (en) RoCoF constrained unit commitment considering spatial difference in frequency dynamics
Yang et al. Optimal transmission switching based on auxiliary induce function
Wang et al. Concepts and characteristics of security margin based on dynamic security region
Tavares et al. Practical method for computing the maximum loading point using a load flow with step size optimisation
Hou Trajectory sensitivity based power system dynamic security assessment
Zhou et al. A novel approach to trace time-domain trajectories of power systems in multiple time scales
Pedroso et al. Unit commitment with valve-point loading effect
JP4517106B2 (ja) 臨界故障除去時間算出方法、プログラム
JP4116594B2 (ja) 電力系統の縮約モデル作成方法、装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150