JP6639141B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6639141B2
JP6639141B2 JP2015155138A JP2015155138A JP6639141B2 JP 6639141 B2 JP6639141 B2 JP 6639141B2 JP 2015155138 A JP2015155138 A JP 2015155138A JP 2015155138 A JP2015155138 A JP 2015155138A JP 6639141 B2 JP6639141 B2 JP 6639141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
semiconductor device
rewiring
pad electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015155138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034185A (ja
Inventor
矢島 明
明 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015155138A priority Critical patent/JP6639141B2/ja
Priority to US15/154,954 priority patent/US9607954B2/en
Publication of JP2017034185A publication Critical patent/JP2017034185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639141B2 publication Critical patent/JP6639141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/06Acceleration testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0403Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals during or with feedback to manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56016Apparatus features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02311Additive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02313Subtractive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02331Multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0239Material of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/0383Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/03831Reworking, e.g. shaping involving a chemical process, e.g. etching the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0392Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps specifically adapted to include a probing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04073Bonding areas specifically adapted for connectors of different types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05664Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05669Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05673Rhodium [Rh] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05676Ruthenium [Ru] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05678Iridium [Ir] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1437Static random-access memory [SRAM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1438Flash memory

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、たとえば、再配線およびはんだボールを備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
電子機器の高性能化、高機能化および高密度化の要求に応えるために、半導体装置のパッケージとして、たとえば、フリップチップボールグリッドアレイ(FC-BGA)、ウェハレベルチップサイズパッケージ等が多く用いられている。たとえば、ウェハレベルチップサイズパッケージでは、半導体基板(ウェハ)に素子および配線等を形成する一連の工程を経てパッシベーション膜が形成された後、そのパッシベーション膜の上に、さらに再配線とはんだボールとが形成されて、その後、チップに個片化されることになる。なお、チップサイズパッケージを開示した文献として、特許文献1および特許文献2がある。
半導体装置には、不揮発性メモリとして、たとえば、フラッシュメモリを含む半導体装置がある。このような半導体装置では、フラッシュメモリに記憶された情報に対して、メモリ保持テストが行われる。メモリ保持テストでは、たとえば、250℃、約12時間のベーク(リテンションベーク)を行うことによって、情報(メモリ)が消失しているか否かが判定される。ベークの温度(250℃)は、はんだボールの融点の値に近いことから、メモリ保持テストをはんだボールを形成した後に行うことはできない。
そうすると、再配線を形成する前にメモリ保持テストを行うか、または、再配線を形成した後はんだボールを形成する前にメモリ保持テストを行うことが想定される。発明者らは、種々の技術的事情を踏まえ、再配線を形成した後はんだボールを形成する前にメモリ保持テストを行うこととした。
再配線は、パッシベーション膜下のアルミニウムの電極(パッド)と、はんだボールとを電気的に接続する配線であり、材料として、抵抗値が比較的低い銅(Cu)が適用されている。銅を適用した再配線の場合、はんだボールに含まれるスズ(Sn)が銅を拡散して、半導体装置に悪影響を及ぼすことが想定される。このため、その対策として、再配線の表面には、バリア膜として、ニッケル膜が形成される。さらに、再配線では、はんだボールが再配線に良好に接続されるように、ニッケル膜の表面には、濡れ層として、薄い金膜が形成される。金膜は、置換金めっきによって形成される。
メモリ保持テストは、その金膜にプローブ針を接触させることによって行われる。メモリ保持テストが行われた後、はんだボールが金膜に接続される。その後、外観検査等を経て、スクライブ領域をダイシングすることによってウェハが個片化されて、半導体チップとして完成する。
特開2001−53075号公報 特開2000−138316号公報
銅の再配線に置換金きっめによる金膜が形成された半導体装置に対して、メモリ保持テストを行った場合、ベークに伴って、金膜の表面にニッケルが析出することが、今回、発明者らによって明らかにされた。その結果、はんだの濡れ性が悪化し、はんだボール等の外部との接続を図る接続部材が金膜に確実に接合されず、接続部材と再配線との接続不良が発生することがわかった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。半導体基板に、スクライブ領域を含む素子形成領域を規定する。素子形成領域に半導体素子を形成する。半導体素子の上方に、複数の配線層を形成する。複数の配線層における最上層の配線層のうち、一の配線層を第1パッド電極とし、第1パッド電極を覆うように、第1絶縁膜を形成する。第1絶縁膜に、第1パッド電極を露出する第1開口部を形成する。第1開口部を介して第1パッド電極に接続される態様で、第1絶縁膜上に、表面にニッケル膜が形成された再配線を形成する。再配線を覆い、再配線に連通する第2開口部を有する第2絶縁膜を形成する。少なくとも第2開口部が位置する再配線の表面の部分に、バリア膜を形成する。バリア膜を形成した後、熱処理を行いながら半導体素子をテストする。バリア膜に、外部との電気的な接続を図る接続部材を接続する。バリア膜を形成する工程は、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)なる群から選ばれるいずれか一の材料からなる膜を少なくとも形成する工程を備える。複数の配線層を形成する工程は、スクライブ領域に第2パッド電極を形成する工程を含む。バリア膜を形成する工程は、第2パッド電極上に形成する工程を含む。
他の実施の形態に係る半導体装置は、素子形成領域およびスクライブ領域と半導体素子と複数の配線層と第1絶縁膜と再配線と第2絶縁膜とバリア膜と接続部材とを含む。複数の配線層における最上層の配線層のうち、一の配線層が第1パッド電極とされる。再配線は、第1絶縁膜に形成された第1開口部を介して第1パッド電極に電気的に接続される態様で、第1絶縁膜上に形成され、表面にニッケル膜が形成されている。バリア膜は、第2絶縁膜に形成された第2開口部の底に位置する再配線の部分の表面に形成された第1部分を含む。外部との電気的な接続を図る接続部材はバリア膜に接続されている。バリア膜は、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)なる群から選ばれるいずれか一の材料からなる膜を備える。複数の配線層は、スクライブ領域に形成された第2パッド電極を含む。バリア膜は、第2パッド電極上に形成された第2部分を含む。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、接続部材と再配線とを良好に接続することができる。
他の実施の形態に係る半導体装置によれば、接続部材と再配線とが良好に接続された半導体装置を得ることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の平面構造の一例を模式的に示す図である。 同実施の形態において、図1に示す断面線II−IIにおける断面図である。 同実施の形態において、図2に示すフラッシュメモリのメモリセルの構造の一例を示す部分拡大断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造フローを示す図である。 同実施の形態において、図4に示す製造フローの後に行われる製造フローを示す図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図15に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図16に示す工程と併せて行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図16および図17に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図19に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図21に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図22に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図23に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 図24に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の問題点を示す第1の断面図である。 比較例に係る半導体装置の問題点を示す第2の断面図である。 実施の形態2係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図28に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図29に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図30に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図31に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図32に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図33に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図34に示す工程の後に行われる工程を示す断面図であり、主要部分が完成した半導体装置の断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の製造フローを示す図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図37に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図38に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図39に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図40に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図41に示す工程と併せて行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図41および図42に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図43に示す工程の後に行われる工程を示す断面図であり、主要部分が完成した半導体装置の断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図45に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図46に示す工程の後に行われる工程を示す断面図であり、主要部分が完成した半導体装置の断面図である。
実施の形態1
ここでは、バリア膜の第1例として、スパッタ法によってパラジウム(Pd)膜を形成する場合について説明する。
まず、半導体装置の全体構成の一例について説明する。図1に示すように、半導体装置SDでは、所定の機能をそれぞれ有する複数の回路が形成されている。複数の回路として、半導体基板SUBには、たとえば、電源回路PSC、信号入出力回路SIOC、DA−ADコンバータCON、スタティック・ランダム・アクセス・メモリSM、フラッシュメモリFMおよび中央演算処理CPUが配置されている。
次に、半導体装置の断面構造として、フラッシュメモリFMが配置された領域を一例として説明する。図2に示すように、フラッシュメモリFM(半導体素子)が配置された半導体基板SUBの領域には、フラッシュメモリのメモリセルMCが形成されている。図3に示すように、メモリセルMCは、コントロールゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ソース領域SRおよびドレイン領域DRを備えている。
メモリゲート電極MGは、コントロールゲート電極CGの一方の側面に、絶縁膜ONOを介在させて形成されている。絶縁膜ONOは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を積層させて積層膜からなる。この種のメモリセルは、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型と呼ばれており、特に、フラッシュメモリの場合には、FMONOS(Flash-Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型と呼ばれている。
図2に示すように、そのメモリセルMCを覆うように、層間絶縁膜ILFLが形成されている。層間絶縁膜ILFLの表面には、配線層MIBが形成されている。配線層MIBを覆うように、複数の層からなる層間絶縁膜ILFUが形成されている。層間絶縁膜ILFU中には、配線層(図示せず)が形成されている。最上層に位置する層間絶縁膜ILFUの表面には、配線層MITが形成されている。配線層MIB、層間絶縁膜ILFU中に形成された配線層および配線層MITによって、複数(多層)の配線層が構成される。配線層MITは、複数の配線層のうち最上層に位置しており、ここでは、パッド電極として形成されているものを示す。
配線層MITを覆うように、たとえば、シリコン窒化膜等からなるパッシベーション膜PSFが形成されている。パッシベーション膜PSFを覆うように、ポリイミド膜PIF1が形成されている。ポリイミド膜PIF1の表面には、銅の再配線REWが形成されている。再配線REWは、銅シード層CSF、銅膜CFおよびニッケル膜NIFから形成されている。再配線REWは、ポリイミド膜PIF等を貫通する開口部K1を介して配線層MITに接続されている。
再配線REWを覆うように、さらに、ポリイミド膜PIF2が形成されている。ポリイミド膜PIF2には、ポリイミド膜PIF2を貫通して再配線REWに達する開口部K2が形成されている。開口部K2の底には、再配線REWに接触するように、バリア膜としてパラジウム膜PDFが形成されている。後述するように、パラジウム膜PDFは、スパッタ法によって形成されている。パラジウム膜PDFの表面には、はんだボールSLB(バンプ)が接続されている。半導体装置の主要部分は上記のように構成される。
次に、上述した半導体装置の製造方法について説明する。はじめに、製造フローについて説明する。まず、半導体基板に素子形成領域とスクライブ領域とが規定される。次に、図4に示すように、ステップS1では、素子形成領域に半導体素子としてのフラッシュメモリが形成される。その後、フラッシュメモリ等の半導体素子を覆う層間絶縁膜と配線層等が形成された後、パッシベーション膜が形成される。
次に、ステップS2では、所定の洗浄液によってウェハ(半導体基板)の洗浄が行われる。次に、ステップS3では、ウェハにポリイミドが塗布されて、所望の形状にパターニングされる。次に、ステップS4では、スパッタ法によって、銅シード層が形成される。次に、ステップS5では、再配線のパターンに対応するフォトレジストパターンが形成される。次に、ステップS6では、銅の再配線が形成される。銅の電解めっきによって、銅膜が形成され、ニッケルの電解めっきによって、ニッケル膜が形成される。
次に、ステップS7では、フォトレジストパターンが除去され、露出した銅シード層が除去される。次に、ステップS8では、ウェハにポリイミドが塗布されて、再配線を露出する開口部を有するポリイミド膜が形成される。次に、ステップS9では、スパッタ法によって、ポリイミド膜を覆うようにパラジウム膜が形成され、開口部に位置するポリイミド膜を残して、他の領域に位置するポリイミド膜が除去される。
次に、図5に示すように、ステップS10では、プローブ検査として、スラッシュメモリへの情報の書き込みが行われる。次に、ステップS11〜ステップS14では、ベーク(温度250℃、12時間)と、記憶保持テストとが交互に行われる。ステップS15では、パラジウム膜の表面に、はんだボール(バンプ)が形成される。次に、ステップS16では、外観テストおよびシェアテスト(せん断テスト)が行われる。その後、スクライブ領域をダイシングすることによってウェハが個片化されて、半導体チップとして完成する。
次に、半導体装置の製造方法について、断面図に示しながら具体的に説明する。図6に示すように、半導体基板SUBに、チップ領域TPRとスクライブ領域SCRとが規定される。チップ領域TPRには、半導体素子としてのメモリセルMCを含むフラッシュメモリFMが形成される。次に、フラッシュメモリFM等の半導体素子を覆うように、層間絶縁膜ILFLが形成される。次に、層間絶縁膜のILFLの表面に配線層MIBが形成される。
次に、配線層MIBを覆うように、複数の層からなる層間絶縁膜ILFUが順次形成される。複数の層間絶縁膜ILFUを形成する間に、所定の配線層(図示せず)が形成される。次に、チップ領域TPRでは、最上層に位置する層間絶縁膜ILFUの表面に配線層MITが形成される。また、配線層MITを形成する際には、スクライブ領域SCRでは、パッド電極MPDが同時に形成される。次に、配線層MITおよびパッド電極MPDのそれぞれを露出する開口パターンを有するパッシベーション膜PSFが形成される。
次に、所定の洗浄液によってウェハ(半導体基板)が洗浄される。次に、パッシベーション膜PSF上にポリイミドが塗布され、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、ポリイミド膜PIF1が形成される。チップ領域TPRでは、ポリイミド膜PIF1に開口部K1が形成されて、配線層MITの表面が露出する。一方、スクライブ領域SCRでは、ポリイミド膜は除去されて、パッド電極MPDが露出する。
次に、図7に示すように、スパッタ法によって、露出した配線層MIFおよびパッド電極MPD等を覆うように、銅シード層CSFが形成される。次に、図8に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、再配線を形成するためのフォトレジストパターンPR1が形成される。次に、図9に示すように、銅の電解めっき法によって、露出した銅シード層CSFの表面に銅膜CFが形成される。次に、ニッケルの電解めっき法によって、銅膜CFの表面にニッケル膜NIFが形成される。その後、フォトレジストパターンPR1が除去される。
次に、図10に示すように、露出した銅シード層CSFを除去することにより、チップ領域TPRでは、再配線REWが露出する。再配線REWは、開口部K1を介して配線層MITに接続されている。一方、スクライブ領域SCRでは、パッド電極MPDが露出する。
次に、図11に示すように、再配線REW等を覆うようにポリイミドが塗布され、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、ポリイミド膜PIF2が形成される。チップ領域TPRでは、ポリイミド膜PIF2に開口部K2が形成されて、再配線REWの表面が露出する。一方、スクライブ領域SCRでは、ポリイミド膜は除去されて、パッド電極MPDが露出する。
次に、図12に示すように、スパッタ法によって、露出した再配線REWおよびパッド電極MPD等を覆うように、パラジウム膜PDFが形成される。次に、図13に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトレジストパターンPR2が形成される。チップ領域TPRでは、フォトレジストパターンPR2は、再配線REWに接触しているパラジウム膜PDFの部分を覆うように形成される。スクライブ領域SCRでは、フォトレジストパターンPR2は、パッド電極MPDに接触しているパラジウム膜PDFの部分を覆うように形成される。
次に、図14に示すように、フォトレジストパターンPR2をエッチングマスクとして、所定の薬液(ヨウ素)によって露出しているパラジウム膜PDFが除去される。このとき、パッド電極MPDは、パラジウム膜PDFおよびフォトレジストパターンPR2によって覆われていることで、パッド電極MPDが薬液に侵されることが阻止される。次に、図15に示すように、フォトレジストパターンPR2が除去されて、残されたパラジウム膜PDFが露出する。
次に、半導体素子としてのフラッシュメモリに対してプローブ検査が行われる。図16に示すように、プローブ針PRB1を再配線REWを覆うパラジウム膜PDFに接触させて、フラッシュメモリFMのメモリセルMCに対し情報の書き込みを行う。たとえば、図3に示すコントロールゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ソース領域SRおよびドレイン領域DR等に、それぞれ所定の電圧を印加することにより、絶縁膜ONO(シリコン窒化膜)に、情報としての電荷が蓄積される(ソースサイドインジェクション)。
次に、フラッシュメモリに情報が書き込まれたウェハ(半導体基板)に、熱処理(ベーク:温度250℃、12時間)が行われる。なお、この熱処理は、リテンションベークと呼ばれている。その熱処理の後、フラッシュメモリに書き込まれた情報が保持されているか否かの保持テストが行われる。図3に示すコントロールゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ソース領域SRおよびドレイン領域DR等に、書き込み時の電圧とは異なる、それぞれ所定の電圧が印加される。
このとき、メモリゲート電極MGを含むトランジスタのしきい値電圧が、所定の電圧よりも高ければ、情報が書き込まれている状態が保持されていると判定される。一方、そのしきい値電圧が所定の電圧よりも低ければ、書き込まれた情報が消失したと判定される。この熱処理および情報の読み取りの一連の工程が、必要に応じて複数回繰り返して行われる。
この一連の工程が繰り返して行われている間、スクライブ領域SCRでは、パッド電極MPDを覆うパラジウム膜PDFが露出している状態にある。これにより、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子(図示せず)の検査を併せて行うことができる。たとえば、フラッシュメモリの情報の読み取りを行った後に、図17に示すように、プローブ針PRB2を、パラジウム膜PDFに接触させることによって、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子の電気的特性等を評価することができる。
一連のフラッシュメモリのプローブ検査および評価用素子の検査が完了した後、図18に示すように、再配線REWを覆うパラジウム膜PDFにはんだボールSLBが接続される。その後、外観検査およびはんだボールSLBのせん断テスト等を経て、スクライブ領域SCRをダイシングすることによってウェハが個片化される。こうして、図2に示す半導体装置の主要部分が完成する。
上述した半導体装置の製造方法では、はんだボールが接続される再配線REW(ニッケル膜NIF)の表面にパラジウム膜PDFが形成されていることで、ニッケル膜NIF中のニッケルが析出するのを阻止して、はんだの濡れ性を確保することができる。このことについて、比較例に係る半導体装置と比べて説明する。なお、実施の形態1に係る半導体装置と同一部材については同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
比較例に係る半導体装置では、まず、図6〜図10に示す工程と同様の工程を経て、図19に示すように、銅の再配線REWが形成される。次に、再配線REW等を覆うようにポリイミドが塗布され、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、ポリイミド膜PIF2が形成される。チップ領域TPRでは、ポリイミド膜PIF2に開口部K2が形成されて、再配線REW(ニッケル膜NIF)の表面が露出する。一方、スクライブ領域SCRでは、パッド電極MPDを覆うようにポリイミド膜PIF2が形成される。
次に、図21に示すように、置換金めっきによって、露出したニッケル膜NIFの表面において、ニッケルと金との置換反応により金膜GPF1が形成される。次に、フラッシュメモリFMに対してプローブ検査が行われる。図22に示すように、プローブ針PRB1を再配線REWを覆う金膜GPF1に接触させて、フラッシュメモリFMのメモリセルMCに対し情報の書き込みを行う。
次に、フラッシュメモリに情報が書き込まれたウェハ(半導体基板)に、熱処理(ベーク:温度250℃、12時間)が行われる。この熱処理に伴って、金膜GPF1の表面には、ニッケルが析出するおそれがある。次に、図23に示すように、再度、置換金めっきによって金膜GPF2が形成される。
次に、図24に示すように、プローブ針PRB1を金膜GPF2に接触させて、フラッシュメモリFMに書き込まれた情報が保持されているか否かの保持テストが行われる。フラッシュメモリFMのプローブ検査が完了した後、図25に示すように、再配線REWを覆う金膜GPF2にはんだボールSLBが接続される。その後、外観検査等を経て、スクライブ領域をダイシングすることによってウェハが個片化されて、比較例に係る半導体装置の主要部分が完成する。
上述したように、比較例に係る半導体装置では、メモリ保持テストの熱処理(リテンションベーク)に伴って、図26に示すように、金膜GPF1の表面にニッケルが析出するおそれがある。発明者らは、ニッケルが析出すると、はんだの濡れ性が悪化し、はんだボールSLBを接続する際に、はんだボールSLBが金膜GPF1に良好に接続されないという問題が発生することがわかった。また、はんだの濡れ性を確保するために、さらに、金膜PDF2を形成しようとすると、そのための工程を追加しなけれならず、工程削減を阻害する要因の一つになった。
さらに、比較例に係る半導体装置では、金膜GP1は置換金めっきによって形成されていることで、スクライブ領域SCRには新たな問題が発生することが、発明者らによって明らかにされた。これについて説明する。スクライブ領域SCRでは、パッド電極MPDが形成されている(図19参照)。このパッド電極MPDは、主としてアルミニウムから形成されている。
置換金めっきによって、ニッケル膜NIF(再配線REW)の表面に金膜GPF1を形成する際に、ニッケルとアルミニウムとの異種金属の電池作用によって、パッド電極MPDでは、アルミニウムが腐食してしまう。そのため、置換金めっきを行う際には、あらかじめ、パッド電極MPDをポリイミド膜PIF1によって覆っておく必要がある(図20参照)。
ところが、図27に示すように、パッド電極MPDを覆うポリイミド膜PIF1のサイズが比較的小さい場合には、ポリイミド膜PIF1が剥がれてしまい、パッド電極MPDが露出して、パッド電極MPDが腐食することがあった。一方、ポリイミド膜PIF1が剥がれないように、ポリイミド膜PIF1のサイズを大きくしようとすると、スクライブ領域SCRの幅を拡げる必要があった。
また、置換金めっきを行う際に、パッド電極MPDがポリイミド膜PIF2によって覆われていることで、フラッシュメモリのプローブ検査と併せて、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子の検査を行うことができなかった。
比較例に係る半導体装置に対して実施の形態1に係る半導体装置では、はんだボールSLBが接続される再配線REWの表面にパラジウム膜PDFが形成されている。発明者らの評価によれば、パラジウム膜PDFは、ニッケル膜NIF中のニッケルが析出するのを阻止できることがわかった。その結果、はんだの濡れ性を確保することができ、はんだボールSLBを再配線REWに確実に接続できることがわかった。
また、パラジウム膜PDFによってはんだの濡れ性を確保できることで、比較例に係る半導体装置のように、はんだの濡れ性を確保するための付加的な工程(置換金めっき工程)が不要になり、工程削減に寄与することができる。
さらに、チップ領域TPRにパラジウム膜PDFを形成する際に、スクライブ領域SCRでは、パッド電極MPDを覆うようにパラジウム膜PDFが形成される。これにより、フラッシュメモリのプローブ検査と併行して、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子の検査を行うことができる。また、スクライブ領域にポリイミド膜を形成しないため、比較例に係る半導体装置のように、スクライブ領域SCRの幅を拡げる必要もない。
なお、上述した半導体装置の製造方法では、フラッシュメモリFMに書き込まれた情報が保持されているか否かを判定するための熱処理(リテンションベーク)において、ニッケルの析出を阻止できることを説明した。熱処理としては、フラッシュメモリに対して行われる熱処理に限られるものではなく、チップ領域TPRに形成された種々の半導体素子に対して行われる加速試験において課される約200℃〜約250℃程度の熱処理に対しても、ニッケルの析出を阻止することができる。
実施の形態2
ここでは、バリア膜の第2例として、スパッタ法によってルテニウム(Ru)膜を形成する場合について説明する。なお、図2等に示される半導体装置と同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
まず、製造方法について説明する。図6〜図11に示す工程と同様の工程を経て、図28に示すように、チップ領域TPRでは、再配線REWを覆うようにポリイミド膜PIF2が形成される。ポリイミド膜PIF2には、再配線REWの表面が露出する開口部K2が形成されている。スクライブ領域SCRでは、ポリイミド膜は除去されて、パッド電極MPDが露出する。
次に、図29に示すように、スパッタ法によって、露出した再配線REWおよびパッド電極MPD等を覆うように、ルテニウム膜RUFが形成される。次に、図30に示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトレジストパターンPR2が形成される。次に、図31に示すように、フォトレジストパターンPR2をエッチングマスクとして、所定の薬液によって露出しているルテニウム膜RUFが除去される。このとき、パッド電極MPDは、ルテニウム膜RUFおよびフォトレジストパターンPR2によって覆われていることで、パッド電極MPDが薬液に侵されることが阻止される。次に、図32に示すように、フォトレジストパターンPR2が除去されて、残されたルテニウム膜RUFが露出する。
次に、半導体素子としてのフラッシュメモリに対してプローブ検査が行われる。図33に示すように、プローブ針PRB1を再配線REWを覆うルテニウム膜RUFに接触させて、フラッシュメモリFMのメモリセルMCに対し情報の書き込みを行う。次に、フラッシュメモリに情報が書き込まれたウェハ(半導体基板)に、熱処理(ベーク:温度250℃、12時間)が行われる。熱処理の後、フラッシュメモリに書き込まれた情報が保持されているか否かの保持テストが行われる。この熱処理および情報の読み取りの一連の工程が、必要に応じて複数回繰り返して行われる。
一連の工程が繰り返して行われている間、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子(図示せず)の検査を併せて行うことができる。たとえば、フラッシュメモリの情報の読み取りを行った後に、プローブ針PRB2を、ルテニウム膜RUFに接触させることによって、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子の電気的特性等を評価することができる。
一連のフラッシュメモリのプローブ検査および評価用素子の検査が完了した後、図34に示すように、再配線REWを覆うルテニウム膜RUFにはんだボールSLBが接続される。その後、外観検査およびはんだボールSLBのせん断テスト等を経て、スクライブ領域SCRをダイシングすることによってウェハが個片化される。こうして、図35に示すように、半導体装置の主要部分が完成する。
上述した半導体装置では、はんだボールが接続される再配線REWの表面にルテニウム膜RUFが形成されている。はんだの濡れ性を確保する膜のバリエーションとして、前述したパラジウム膜の他に、発明者らは、ルテニウム膜についても評価した。その結果、ニッケル膜NIF中のニッケルが析出するのを阻止することができ、はんだの濡れ性が確保されて、はんだボールSLBを再配線REWに確実に接続できることがわかった。
また、ルテニウム膜RUFによってはんだの濡れ性を確保できることで、比較例に係る半導体装置のように、はんだの濡れ性を確保するための付加的な工程も不要になる。さらに、スクライブ領域SCRにも、パッド電極MPDを覆うようにルテニウム膜RUFが形成される。これにより、フラッシュメモリのプローブ検査と併行して、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子の検査を行うことができる。
また、比較例に係る半導体装置のように、スクライブ領域SCRの幅を拡げる必要もない。さらに、発明者らの評価によれば、ルテニウム膜によって、フラッシュメモリの他、チップ領域TPRに形成された種々の半導体素子に対して行われる加速試験において課される約200℃〜約250℃程度の熱処理に対しても、ニッケルの析出を阻止できることがわかった。
実施の形態3
ここでは、バリア膜の形成方法のバリエーションとして、電解めっきによってパラジウム(Pd)膜を形成する場合について説明する。なお、図2等に示される半導体装置と同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
はじめに、半導体装置の製造フローについて説明する。まず、ステップS1〜ステップS6(図4参照)と同様のフローを経た後、図36に示すように、ステップT1では、電解めっきによって、再配線の表面にパラジウム膜が形成される。次に、ステップT2では、再配線を形成するためのフォトレジストパターンが除去され、露出した銅シード層が除去される。次に、ステップT3では、ウェハにポリイミドが塗布されて、再配線を露出する開口部を有するポリイミド膜が形成される。
次に、ステップT4では、プローブ検査として、スラッシュメモリへの情報の書き込みが行われる。次に、ステップT5〜ステップT8では、ベーク(温度250℃、12時間)と、記憶保持テストとが交互に行われる。ステップT9では、パラジウム膜の表面に、はんだボール(バンプ)が形成される。次に、ステップS16(図5参照)と同様のステップを経た後、スクライブ領域をダイシングすることによってウェハが個片化されて、半導体チップとして完成する。
次に、半導体装置の製造方法について、断面図に示しながら具体的に説明する。まず、図6〜図9に示す工程と同様の工程を経て、図37に示すように、銅の再配線REWが形成される。次に、図38に示すように、電解めっきによって、ニッケル膜NIFの表面にパラジウム膜PDPFが形成される。このとき、露出している銅の再配線REW(ニッケル膜NIF)の上面の全面に、パラジウム膜PDPFが形成されることになる。
その後、フォトレジストパターンPR1が除去される。次に、露出した銅シード層CSFを除去することによって、図39に示すように、チップ領域TPRでは、再配線REWが露出する。また、スクライブ領域SCRでは、パッド電極MPDが露出する。
次に、図40に示すように、再配線REW等を覆うようにポリイミドが塗布され、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、ポリイミド膜PIF2が形成される。チップ領域TPRでは、ポリイミド膜PIF2に開口部K2が形成されて、再配線REWの表面が露出する。また、スクライブ領域SCRでは、ポリイミド膜は除去されて、パッド電極MPDが露出する。
次に、半導体素子としてのフラッシュメモリに対してプローブ検査が行われる。図41に示すように、プローブ針PRB1を再配線REWを覆うパラジウム膜PDPFに接触させて、フラッシュメモリFMのメモリセルMCに対し情報の書き込みを行う。次に、フラッシュメモリに情報が書き込まれたウェハ(半導体基板)に、熱処理(ベーク:温度250℃、12時間)が行われる。その熱処理の後、フラッシュメモリに書き込まれた情報が保持されているか否かの保持テストが行われる。この熱処理および情報の読み取りの一連の工程が、必要に応じて複数回繰り返して行われる。
一連の工程が繰り返して行われている間、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子(図示せず)の検査を併せて行うことができる。たとえば、フラッシュメモリの情報の読み取りを行った後に、図42に示すように、プローブ針PRB2を、パラジウム膜PDPFに接触させることによって、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子の電気的特性等を評価することができる。
一連のフラッシュメモリのプローブ検査および評価用素子の検査が完了した後、図43に示すように、再配線REWを覆うパラジウム膜PDPFにはんだボールSLBが接続される。その後、外観検査およびはんだボールSLBのせん断テスト等を経て、スクライブ領域SCRをダイシングすることによってウェハが個片化される。こうして、図44に示すように、半導体装置の主要部分が完成する。
実施の形態1、2では、はんだボールが接続される再配線REWの表面に形成されるパラジウム膜PDF等のバリア膜の形成方法として、スパッタ法を例に挙げた。発明者らは、バリア膜の形成方法のバリエーションとして、スパッタ法の他に、電解めっきについても評価を行った。その結果、電解めっきによって形成したパラジウム膜PDPFについても、スパッタ法によって形成されたパラジウム膜PDFの場合と同程度の効果が得られることがわかった。
すなわち、発明者らは、電解めっきによって形成されたパラジウム膜PDPFでも、ニッケル膜NIF中のニッケルが析出するのを阻止することができ、はんだの濡れ性が確保されて、はんだボールSLBを再配線REWに確実に接続できることがわかった。また、パラジウム膜PDPFによってはんだの濡れ性を確保できることで、はんだの濡れ性を確保するための付加的な工程も不要になる。
さらに、スクライブ領域SCRでは、パラジウム膜は形成されず、ウェハがダイシングされるまで、パッド電極MPDの表面(アルミニウムの表面)が露出した状態にある。これにより、フラッシュメモリのプローブ検査と併行して、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子の検査を行うことができる。また、フラッシュメモリの他、チップ領域TPRに形成された種々の半導体素子に対して行われる加速試験において課される約200℃〜約250℃程度の熱処理に対しても、ニッケルの析出を阻止することができる。
実施の形態4
ここでは、外部との電気的な接続を図る接続部材のバリエーションとして、ワイヤをボンディングする場合について説明する。なお、主たる製造工程は、実施の形態1において説明した製造工程をベースにする。また、図2等に示される半導体装置と同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
図6〜図21に示す工程と同様の工程を経た後、半導体素子としてのフラッシュメモリに対してプローブ検査が行われる。図45に示すように、プローブ針PRB1を再配線REWを覆うパラジウム膜PDFに接触させて、フラッシュメモリFMのメモリセルMCに対し情報の書き込みを行う。次に、フラッシュメモリに情報が書き込まれたウェハ(半導体基板)に、熱処理(ベーク:温度250℃、12時間)が行われる。その熱処理の後、フラッシュメモリに書き込まれた情報が保持されているか否かの保持テストが行われる。この熱処理および情報の読み取りの一連の工程が、必要に応じて複数回繰り返して行われる。
一連の工程が繰り返して行われている間、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子(図示せず)の検査を併せて行うことができる。たとえば、フラッシュメモリの情報の読み取りを行った後に、プローブ針PRB2を、パラジウム膜PDFに接触させることによって、スクライブ領域SCRに形成された評価用素子の電気的特性等を評価することができる。
一連のフラッシュメモリのプローブ検査および評価用素子の検査が完了した後、外観検査等を経て、スクライブ領域SCRをダイシングすることによってウェハが個片化されて、半導体チップとして取り出される。図46に示すように、取り出された半導体チップの外周部には、ダイシングされた端面が位置する。その後、図47に示すように、再配線REWを覆うパラジウム膜PDFに、たとえば、銅のワイヤCWがボンディングされて、半導体装置の主要部分が完成する。
実施の形態1において説明したように、比較例に係る半導体装置では、再配線REWを覆うバリア膜として、置換金めっきによる金膜が形成されている(図25等参照)。置換金めっきによる金膜は、下地のニッケル膜との密着性が悪く、金膜にワイヤをボンディングすると、金膜がニッケル膜から剥がれてしまう。そのため、ワイヤを接続させることができない。
そこで、発明者らは、再配線REWを覆うバリア膜としてパラジウム膜が形成された半導体装置について、ワイヤをボンディングさせる評価を行った。その結果、パラジウム膜とニッケル膜との密着性は非常に高いことがわかり、ワイヤをパラジウム膜に接続させても、パラジウム膜がニッケル膜から剥がれることはなく、ワイヤをボンディングできることがわかった。
したがって、上述した半導体装置では、実施の形態1において説明したパラジウム膜を形成することによる効果に加えて、次のような効果が得られることがわかった。すなわち、再配線REWを覆うパラジウム膜PDFに接続される接続部材として、はんだボールに加えて、ワイヤを接続することで、実装のバリエーションを広げることができる。はんだボールを接続することで、半導体装置を縦方向に積層させることができ、さらに、ワイヤを接続することで、横方向に広げることができる。
また、発明者らは、パラジウム膜等の形成方法の違いによって、パラジウム膜の膜質に違いが生じるのかどうかを、加速試験(温度と時間)によって評価した。スパッタ法によって形成されたパラジウム膜では、パラジウム膜と下地の金属との境界が明確であり、バリアとして確実に機能することが確認された。また、腐食に対して耐久性の高い膜であることがわかった。
一方、電解めっきによって形成されたパラジウム膜では、電解めっき液中の不純物の影響を受けやすく、また、下地のパターンの粗密の程度によって膜厚が変動することがわかった。このため、発明者らは、バリアとして確実に機能させるには、たとえば、約100nm程度以上の、所定膜厚以上の膜厚を有するパラジウム膜を形成する必要があることがわかった。
さらに、発明者らは、無電解めっきによって形成されたパラジウム膜についても評価したところ、無電解めっき液の成分を長時間にわたって維持することが難しくなり、バリア性および耐久性等を確保するには、たとえば、約200nm程度の、さらに厚い膜厚を有するパラジウム膜を形成する必要があることがわかった。
発明者らは、パラジウムの他、ルテニウム、ロジウム、白金およびイリジウムについても同様の評価を行ったところ、パラジウムと同様の傾向を示すことを確認した。
各実施の形態において説明した半導体装置については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。
また、バリア膜としては、必要に応じて、複数の膜を積層させた積層膜としてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
SD 半導体装置、SIOC 信号入出力回路、PSC 電源回路、FM フラッシュメモリ、SM SRAM、CON DA−ADコンバータ、CPU 中央演算処理部、SUB 半導体基板、TPR チップ領域、SCR スクライブ領域、MC メモリセル、CG コントロールゲート電極、MG メモリゲート電極、ONO 絶縁膜膜、SR ソース領域、DR ドレイン領域、ILFL、ILFU 層間絶縁膜、MIB、MIT 配線層、PSF パッシベーション膜、REW 再配線、CSF 銅シード層、CF 銅膜、NIF ニッケル膜、PIF1、PIF2 ポリイミド膜、PDF、PDPF パラジウム膜、RUF ルテニウム膜、SLB はんだボール、CW 銅ワイヤ、MPD パッド電極、K1、K2 開口部、PR1、PR2 フォトレジストパターン、PRB1、PRB2 プローブ針。

Claims (20)

  1. 半導体基板に、スクライブ領域を含む素子形成領域を規定する工程と、
    前記素子形成領域に半導体素子を形成する工程と、
    前記半導体素子の上方に、複数の配線層を形成する工程と、
    前記複数の配線層における最上層の配線層のうち、一の配線層を第1パッド電極とし、前記第1パッド電極を覆うように、第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜に、前記第1パッド電極を露出する第1開口部を形成する工程と、
    前記第1開口部を介して前記第1パッド電極に接続される態様で、前記第1絶縁膜上に、表面にニッケル膜が形成された再配線を形成する工程と、
    前記再配線を覆い、前記再配線に連通する第2開口部を有する第2絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記第2開口部が位置する前記再配線の表面の部分に、バリア膜を形成する工程と、
    前記バリア膜を形成した後、熱処理を行いながら前記半導体素子をテストする工程と、
    前記バリア膜に、外部との電気的な接続を図る接続部材を接続する工程と
    を有し、
    前記バリア膜を形成する工程は、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)なる群から選ばれるいずれか一の材料からなる膜を少なくとも形成する工程を備え、
    前記複数の配線層を形成する工程は、前記スクライブ領域に第2パッド電極を形成する工程を含み、
    前記バリア膜を形成する工程は、前記第2パッド電極上に形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記接続部材を接続する工程は、前記第2開口部の底に露出する前記バリア膜の表面に、はんだボールを接続する工程を含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体素子を形成する工程は、フラッシュメモリを形成する工程を含み、
    前記半導体素子をテストする工程は、
    前記バリア膜にプローブ針を接触する工程と、
    前記プローブ針が前記バリア膜に接触した状態で、前記フラッシュメモリの記憶保持テストを行う工程と
    を含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記再配線を形成する工程は、
    前記第1絶縁膜を覆うように、銅シード層を形成する工程と、
    前記銅シード層の部分を露出する開口パターンを有するフォトレジストパターンを形成する工程と、
    第1電解めっきによって、前記フォトレジストパターンの前記開口パターンの底に露出する前記銅シード層の表面に銅膜を形成する工程と、
    第2電解めっきによって、前記フォトレジストパターンの前記開口パターンの底に露出する前記銅膜の表面にニッケル膜を形成する工程と
    を含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記バリア膜を形成する工程は、
    スパッタ法によって、前記第2絶縁膜の前記第2開口部の底面に露出した前記再配線の表面の部分を含む前記第2絶縁膜の表面に、前記一の材料からなる膜を形成する工程と、
    少なくとも前記第2開口部の底面に位置する前記一の材料からなる膜の第1部分を残して、前記第1部分以外の部分を除去する工程と
    を含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記素子形成領域を規定する工程は、隣り合う一の素子形成領域と他の素子形成領域との間に前記スクライブ領域を規定する工程を含み、
    前記複数の配線層を形成する工程は、前記複数の配線層における最上層の配線層のうち、他の配線層を前記第2パッド電極として形成する工程を含み、
    前記バリア膜を形成する工程は、
    前記第2絶縁膜の表面とともに、前記第2パッド電極を覆うように、前記一の材料からなる膜を形成する工程と、
    前記第2開口部の底面に位置する前記第1部分と、前記第2パッド電極を覆う前記一の材料からなる膜の第2部分とを残して、前記第1部分および前記第2部分以外の部分を除去する工程と
    を含む、請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記スクライブ領域に位置する、前記一の材料からなる膜の前記第2部分を含む前記バリア膜に、他のプローブ針を接触することにより、他のテストを行う工程を備えた、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記バリア膜を形成する工程は、前記再配線を形成した後、前記第2絶縁膜を形成する前に、電解めっきによって、前記再配線の上面に前記一の材料からなる膜を形成する工程を含む、請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記素子形成領域を規定する工程は、隣り合う一の素子形成領域と他の素子形成領域との間に前記スクライブ領域を規定する工程を含み、
    前記複数の配線層を形成する工程は、前記複数の配線層における最上層の配線層のうち、他の配線層を前記第2パッド電極として形成する工程を含み、
    前記バリア膜を形成する工程は、
    前記スクライブ領域を前記フォトレジストパターンで覆った状態で、前記再配線の上面に前記一の材料からなる膜を形成する工程と、
    前記一の材料からなる膜を形成した後、前記フォトレジストパターンを除去し、前記第2パッド電極を露出する工程と
    を含む、請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記スクライブ領域に位置する前記第2パッド電極に、他のプローブ針を接触することにより、他のテストを行う工程を備えた、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記接続部材を接続する工程は、前記第2開口部の底に露出する前記バリア膜の表面に、ワイヤをボンディングする工程を含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体素子をテストする工程における前記熱処理の温度は、前記はんだボールの融点よりも高い、請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記バリア膜を形成する工程では、前記一の材料からなる膜と前記群から選ばれる他の材料からなる膜とを少なくとも積層した積層膜が形成される、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  14. 半導体基板に規定された素子形成領域およびスクライブ領域と、
    前記素子形成領域に形成された半導体素子と、
    前記半導体素子の上方に形成された複数の配線層と、
    前記複数の配線層における最上層の配線層のうち、一の配線層を第1パッド電極とし、前記第1パッド電極を覆うように形成された、前記第1パッド電極に達する第1開口部を有する第1絶縁膜と、
    前記第1開口部を介して前記第1パッド電極に電気的に接続される態様で、前記第1絶縁膜上に形成され、表面にニッケル膜が形成された再配線と、
    前記再配線を覆うように形成された、前記再配線に達する第2開口部を有する第2絶縁膜と、
    前記第2開口部の底に位置する前記再配線の部分の表面に形成された第1部分を含むバリア膜と、
    前記バリア膜に接続された、外部との電気的な接続を図る接続部材と
    を含み、
    前記バリア膜は、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)およびイリジウム(Ir)なる群から選ばれるいずれか一の材料からなる膜を備え、
    前記複数の配線層は、前記スクライブ領域に形成された第2パッド電極を含み、
    前記バリア膜は、前記第2パッド電極上に形成された第2部分を含む、半導体装置。
  15. 前記接続部材は、はんだボールを含む、請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記接続部材は、ワイヤを含む、請求項14記載の半導体装置。
  17. 前記半導体素子はフラッシュメモリを含む、請求項14記載の半導体装置。
  18. 前記バリア膜は、前記第2開口部の底に位置する前記再配線の部分の表面を含む、前記再配線の上面の全面にわたって形成された、請求項14記載の半導体装置。
  19. 前記再配線は、
    銅シード層と
    前記銅シード層の表面に形成された銅膜と、
    前記銅膜の表面に形成されたニッケル膜と
    を含む、請求項14記載の半導体装置。
  20. 前記バリア膜は、前記一の材料からなる膜と前記群から選ばれる他の材料からなる膜とを少なくとも積層した積層膜を含む、請求項14記載の半導体装置。
JP2015155138A 2015-08-05 2015-08-05 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP6639141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155138A JP6639141B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 半導体装置の製造方法および半導体装置
US15/154,954 US9607954B2 (en) 2015-08-05 2016-05-14 Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155138A JP6639141B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034185A JP2017034185A (ja) 2017-02-09
JP6639141B2 true JP6639141B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=57986360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155138A Active JP6639141B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9607954B2 (ja)
JP (1) JP6639141B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102428328B1 (ko) * 2017-07-26 2022-08-03 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10672893B2 (en) 2017-11-30 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of making semiconductor device comprising flash memory and resulting device
US10847482B2 (en) 2018-05-16 2020-11-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuit structures and methods of forming an opening in a material
US10651100B2 (en) * 2018-05-16 2020-05-12 Micron Technology, Inc. Substrates, structures within a scribe-line area of a substrate, and methods of forming a conductive line of a redistribution layer of a substrate and of forming a structure within a scribe-line area of the substrate
KR102542621B1 (ko) * 2018-08-17 2023-06-15 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102571558B1 (ko) * 2018-09-17 2023-08-29 삼성전자주식회사 반도체 장치
US11532524B2 (en) * 2020-07-27 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit test method and structure thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357883B1 (ko) 1998-10-31 2003-01-15 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체장치및그제조방법
JP3524441B2 (ja) 1999-08-10 2004-05-10 新光電気工業株式会社 配線形成方法
JP4260405B2 (ja) * 2002-02-08 2009-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
TWI368286B (en) * 2007-08-27 2012-07-11 Megica Corp Chip assembly
US20090134016A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 International Business Machines Corporation Underbump metallurgy employing sputter-deposited nickel titanium copper alloy
US9620469B2 (en) * 2013-11-18 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming post-passivation interconnect structure
US9385076B2 (en) * 2011-12-07 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with bump structure on an interconncet structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017034185A (ja) 2017-02-09
US20170040267A1 (en) 2017-02-09
US9607954B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639141B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8710657B2 (en) Semiconductor assembly and semiconductor package including a solder channel
KR101932665B1 (ko) 반도체 패키지
US20190035750A1 (en) Semiconductor device
US11810849B2 (en) Connection structure and method of forming the same
US20130256876A1 (en) Semiconductor package
JP2009246218A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016201470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20200066666A1 (en) Semiconductor chip
US10957610B2 (en) Integrated circuit component and package structure having the same
US20190172725A1 (en) High Density, Tight Array Copper Pillar Interconnect Method and Package
US20200273804A1 (en) Semiconductor devices having conductive pillars and methods of manufacturing the same
US10262933B2 (en) Semiconductor package
JP2004134640A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP6160901B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102317208B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
US20090020878A1 (en) Semiconductor packages and methods of fabricating the same
KR102624169B1 (ko) 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP6012688B2 (ja) 半導体装置
JP7332304B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102446924B1 (ko) 반도체 패키지
JP2012160739A (ja) 半導体装置
CN115668479A (zh) 具有来自铜金属互连层级的芯片至封装互连件的ic器件
CN116613126A (zh) 封装件基板和包括封装件基板的半导体封装件
TW201721780A (zh) 重新分配層擴散阻障

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150