JP6638876B2 - ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物 - Google Patents

ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6638876B2
JP6638876B2 JP2015047426A JP2015047426A JP6638876B2 JP 6638876 B2 JP6638876 B2 JP 6638876B2 JP 2015047426 A JP2015047426 A JP 2015047426A JP 2015047426 A JP2015047426 A JP 2015047426A JP 6638876 B2 JP6638876 B2 JP 6638876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
membrane potential
group
formula
mitochondrial membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015047426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016166154A (ja
Inventor
川俣 純
純 川俣
康孝 鈴木
康孝 鈴木
博紀 守友
博紀 守友
祥平 藤木
祥平 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION YAMAGUCHI UNIVERSITY
Priority to JP2015047426A priority Critical patent/JP6638876B2/ja
Priority to PCT/JP2016/001281 priority patent/WO2016143335A1/ja
Priority to KR1020177020226A priority patent/KR20170126861A/ko
Priority to AU2016230561A priority patent/AU2016230561A1/en
Publication of JP2016166154A publication Critical patent/JP2016166154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638876B2 publication Critical patent/JP6638876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B6/00Anthracene dyes not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B9/00Esters or ester-salts of leuco compounds of vat dyestuffs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規な蛍光性化合物に関し、さらに詳しくは、ミトコンドリア膜電位に応答して局在場所を変化させる蛍光性化合物に関する。また、該化合物を含有する蛍光色素組成物に関する。さらに、上記蛍光色素組成物を用いた、ミトコンドリア膜電位の変化の検出方法や細胞の生死の判別方法に関する。
ミトコンドリアは、細胞のエネルギーを生産する一方でアポトーシスの制御にも関わり、細胞の生死に関わる細胞小器官である。また、ミトコンドリアの機能障害に起因して、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞等の代謝疾患、アルツハイマーやパーキンソン病等の神経変性疾患、癌が発病することが指摘されている。そのため、これら疾患のメカニズム解明や、治療方法の開発のためにも、ミトコンドリアの変化を観察することは重要である。
エネルギー生産に伴って生じるミトコンドリア膜電位は、ミトコンドリアの内側と外側で電位差を意味し、ミトコンドリア自体の活力を表す。すなわち、膜電位があるときはエネルギーが生産され、ミトコンドリアの活力が高い状態にある。他方、膜電位が消失しているときは、エネルギー生産がされず、活力が低い状態にある。また、ミトコンドリア膜電位は、細胞の健康状態を表し、膜電位があるときは正常細胞で、膜電位がないときは異常細胞とされる。
ミトコンドリア膜電位の変化を検出したり、該変化による細胞の健康状態を判別したりするためには、膜電位に応じて発光挙動を変化させる色素によりミトコンドリアを染色し、その発光挙動の変化を観測する方法がある。従来のミトコンドリア膜電位に応答する色素には、2種類のタイプがある。一つは、ミトコンドリア膜電位に応じて発光強度が変化する型の色素、もう一つは、発光色が変化する型の色素である。しかし、発光強度が変化する型の色素は、ミトコンドリア膜電位による発光強度の変化と、色素自体の光退色による発光強度の変化が同時に起こるため、蛍光強度の変化が膜電位の変化によるものか、色素の光退色によるものかを区別することが難しく、膜電位の変化の検出には適するとはいえない。
また、もう一方の発光色が変化する型の色素においても、膜電位の変化に伴う色素の発光色の変化を観測するために、励起光源及び蛍光検出器は発光色に応じてそれぞれ少なくても2系統用意する必要があり、且つリアルタイムで上記励起光源及び蛍光検出器を調整する必要もあり、装置が高コスト化するとともに、実験操作が極めて煩雑となる。さらに、どちらの型の色素も、溶解度の低さから細胞を染色するには、細胞に対して有害な有機溶媒を用いなければならないという問題もある。
本出願人は、ミトコンドリア膜電位に応じて、局在場所をミトコンドリアから核に移す性質を有している以下の化合物BPを見いだし、細胞の染色に利用できることを既に報告している(非特許文献1)。
ミトコンドリア膜電位に応じて、化合物BPが局在場所をミトコンドリアから核に移す性質は、蛍光強度が変化する訳ではないので、化合物BP自身の光退色の影響を受けずに膜電位の変化を検出することを可能にする。また、蛍光色の変化もないため、特別な励起光源及び蛍光検出装置を必要とせず、一般的な蛍光顕微鏡による膜電位の変化の検出を可能にした。また、化合物BPは水溶性が高く、細胞にとって有害な有機溶媒を用いなくても細胞の染色を可能にした。そのため、有機溶媒による細胞死が起こらず、24時間以上にわたる生きた細胞の観察を可能にした。
しかし、化合物BPにおける、吸収(励起)によって化合物に吸収された光子数と蛍光によって放出された光子数との比である量子収率(φ)が0.14と低く、発光の効率がよいものではなく、高感度で蛍光を検出するためにも発光の効率がよい化合物が必要とされていた。
H. Moritomo, K. Yamada, Y. Kojima, Y. Suzuki, H. Kinoshita, A. Sasaki, S. Mikuni, M. Kinjo, J. Kawamata, Cell Struct. Funct. 39 (2014) 125.
細胞を染色できる色素であって、水溶性を備え、発光の効率が良く、ミトコンドリア膜電位に応じて局在場所をミトコンドリアから核に移す性質がある化合物を提供することを課題とする。
前記課題解決のために鋭意研究の結果、分子の電子雲等がもつ電荷分布の相対的な偏り、すなわち、分極率が低いことを特徴とする特定の化合物が、ミトコンドリア膜電位に応じて局在場所をミトコンドリアから核に移す性質を有していることを見いだし、本発明を完成するに至った。また、当該化合物は水溶性を示し、発光効率がよいため、細胞の染色のための蛍光色素として有用である。
すなわち、本発明は以下の発明に関する。
(1)式(1)で表される化合物。
[式中、RはC1〜C10のアルキル基を表し、Zはピリジニウムカチオンに対するカウンターアニオンを表し、Xは、
(式中、波線は隣接するピリジン環への結合部位を表す。ただし、ナフチレン基(i)は、電子供与性基を有していてもよい。)で表される縮合多環基のいずれかを表す。]
(2)Xが以下の式で表される縮合多環基のいずれかであることを特徴とする上記(1)に記載の化合物。
(式中、波線は隣接するピリジン環への結合部位を表す。ただし、ナフチレン基(i)は、電子供与性基を有していてもよい。)
(3)Xが以下の式で表される縮合多環基のいずれかであることを特徴とする上記(1)に記載の化合物。
(式中、波線は隣接するピリジン環への結合部位を表す。ただし、ナフチレン基(i−1)は、電子供与性基を有していてもよい。)
(4)カウンターアニオンが、ハロゲン化物イオン、スルホネートであることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の化合物の1又は2以上を含有することを特徴とする蛍光色素組成物。
(6)上記(1)〜(4)に記載の化合物及び以下の式(2)で表される化合物;
(式中、RはC1〜C10のアルキル基を表し、Zはピリジニウムカチオンに対するカウンターアニオンを表し、ナフチレン基は電子供与性基を有していてもよい。)
からなる群より選ばれる少なくとも一つを用いることを特徴とする、ミトコンドリア膜電位の変化の検出方法。
(7)化合物(2)が以下の化合物(2−1)
であることを特徴とする、上記(6)に記載のミトコンドリア膜電位の変化の検出方法。
(8)上記(1)〜(4)に記載の化合物及び以下の式(2)で表される化合物;
(式中、RはC1〜C10のアルキル基を表し、Zはピリジニウムカチオンに対するカウンターアニオンを表し、ナフチレン基は電子供与性基を有していてもよい。)
からなる群より選ばれる少なくとも一つを用いることを特徴とする、細胞の生死を判別する方法。
(9)化合物(2)が以下の化合物(2−1)
であることを特徴とする、上記(8)に記載の細胞の生死を判別する方法。
本発明の化合物は、蛍光性があり、また、ミトコンドリア膜電位に応じて局在場所をミトコンドリアから核に移す性質を有していることから、ミトコンドリアの膜電位の変化、すなわち、ミトコンドリアの活力の有無を上記化合物の局在場所から判別することができる。また、本発明の化合物は水溶性を示し、細胞に毒性のある有機溶媒を使用する必要がないため、生きた細胞の観察が可能である。また、本発明の化合物は、細胞観察中に蛍光の発光色の変化がないため、単一波長の励起光の照射によって発光する単一波長の蛍光波長を検出すればよく、一般的な蛍光顕微鏡によって簡単に細胞の観察ができる。
ナフタレン誘導体(I)のHNMRチャート アントラセン誘導体(II)のHNMRチャート ピレン誘導体(III)のHNMRチャート 式(2−1)の化合物のHNMRチャート 紫外−可視吸収スペクトル(実線)、蛍光スペクトル(点線)を表す図である。 ナフタレン誘導体(I)により染色された膜電位低下前と膜電位低下後のHek293細胞の蛍光顕微鏡画像を表す図である。 アントラセン誘導体(II)により染色された膜電位低下前と膜電位低下後のHek293細胞の蛍光顕微鏡画像を表す図である。 ピレン誘導体(III)により染色された膜電位低下前と膜電位低下後のHek293細胞の蛍光顕微鏡画像を表す図である。 式(2−1)の化合物により染色された膜電位低下前と膜電位低下後のHek293細胞の蛍光顕微鏡画像を表す図である。 比較例2の化合物により染色された膜電位低下前と膜電位低下後のHek293細胞の蛍光顕微鏡画像を表す図である。 比較例3の化合物により染色された膜電位低下前と膜電位低下後のHek293細胞の蛍光顕微鏡画像を表す図である。 比較例4の化合物により染色された膜電位低下前と膜電位低下後のHek293細胞の蛍光顕微鏡画像を表す図である。
(化合物)
本発明の化合物は、式(1)で表される化合物である。
式中、RはC1〜C10のアルキル基を表し、Zはピリジニウムカチオンに対するカウンターアニオンを表し、Xは、
(式中、波線は隣接するピリジン環への結合部位を表す。ただし、ナフチレン基(i)は、電子供与性基を有していてもよい。)で表される縮合多環基のいずれかを表す。
上記Xの縮合多環基の中でも、好ましくは、
(式中、波線は隣接するピリジン環への結合部位を表す。ただし、ナフチレン基(i)は、電子供与性基を有していてもよい。)で表される縮合多環基であり、さらに好ましくは、
(式中、波線は隣接するピリジン環への結合部位を表す。ただし、ナフチレン基(i−1)は、電子供与性基を有していてもよい。)で表される縮合多環基である。
式(1)における炭素数1〜10のアルキル基とは、置換基を有していてもよい炭素数1〜10の直鎖状または分岐状のアルキル基である。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等が挙げられる。
上記「置換基を有していてもよい」の置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基等が挙げられる。
ナフチレン基が有していてもよい電子供与性基としては、芳香環に結合して電子を供与する性質を有する基であれば特に制限はなく、例えば、−O、−OH、−OR、−NH、−NR (Rは、Rと同じ定義である)、アミド、−OCOR(Rは、Rと同じ定義である)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチルオ基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基)、フェニル基および共役アルケニルが挙げられるが、これらに限定されない。
式(1)で表される化合物は、具体的には、以下に示す化合物を例示することができる。
本発明の式(1)で表される化合物は、ミトコンドリア膜電位に応じて局在場所を変化させる化合物であって、且つ、励起光を照射すると発光する蛍光性化合物である。上記局在場所に関して、具体的には、ミトコンドリアがエネルギー生産をして膜電位を有するとき、本発明の式(1)で表される化合物はミトコンドリアに局在し、ミトコンドリアがエネルギー生産を停止して膜電位を消失したとき、本発明の式(1)で表される化合物は核に局在する。
(化合物の合成)
本発明の式(1)で表される化合物は、特に制限されるものではないが、例えば、以下に示すように、縮合多環を有するハロゲン化合物(2)とピリジン環を有する有機ホウ素化合物(3)とをパラジウム触媒及び塩基の存在下反応させる、鈴木−宮浦カップリング反応(工程I)によって連結し、N−アルキル化剤(RZ)により化合物(4)のピリジンの窒素をアルキル化すること(工程II)により式(1)の化合物を合成することができる。
(式中、X、Z、Rは、前記式(1)におけるX、Z、Rと同じ定義である。Y、Yは、同一でも異なっていてもよく、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子から選択されるいずれかのハロゲン原子を表す。P、Pは、同一でも異なっていてもよく、水酸基、アルキル基、アルコキシ基等を表す。)
上記ハロゲン化物(2)は、市販のハロゲン化物を用いることができる。例えば、上記市販のハロゲン化物としては、1,3−ジブロモナフタレン、1,5−ジブロモナフタレン、2,7−ジブロモナフタレン、2,6−ジブロモナフタレン、2,3−ジブロモナフタレン、2,6−ジブロモアントラセン、1,5−ジブロモアントラセン、1,8−ジブロモアントラセン、9,10−ジブロモアントラセン、1,6−ジブロモピレン、2,7−ジブロモピレン等を挙げることができる。
また、上記ハロゲン化物(2)は、有機合成手法により合成することができる。例えば、市販のナフタレン、アントラセン、ピレン、テトラセン、フェナントレン、ベンゾ[a]フェナントレンに塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−ヨードスクシンイミド(NIS)等を作用させて、ハロゲン化物(2)を合成することができる。
上記ハロゲン化物(2)の、Xがナフチレン基である場合、該ナフチレン基は1つ又は2つ以上の電子供与性基を有していてもよいが、電子供与性基の導入は公知の合成方法によって行うことができる。また、ナフチレン部分に電子供与性基及び/又は電子吸引性基を有する市販のハロゲン化物を用いてもよい。
上記有機ホウ素化合物(3)は、市販の有機ホウ素化合物を用いることができる。例えば、上記市販の有機ホウ素化合物としては、4−ピリジルボロン酸、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン等を挙げることができる。
前記パラジウム触媒は、鈴木−宮浦カップリング反応に用いられるパラジウム触媒であれば特に限定されず、例えば酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)ジクロリド、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド−ジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられ、好ましくは、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)ジクロリドである。効率よく反応が進行するために、例えばトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリス(o−メトキフェニル)ホスフィン、ジブチルブチルホスホネート等リン配位子、トリフェニルヒ素等のヒ素配位子等を適宜添加してもよい。
前記塩基は、鈴木−宮浦カップリング反応に用いられる塩基であれば特に限定されず、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ピリジン等のアミン類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム等の無機塩基類が挙げられる。
前記アルキル化剤は、通常窒素のアルキル化に用いられるN−アルキル化剤であれば特に限定されず、例えば、ヨードメタン、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、1−ヨードブタン、1−ヨード−3−メチルプロパン、2−ヨードブタン、2−ヨード−2−メチルプロパン、1−ヨードペンタン、1−ヨード−3−メチルブタン、1−ヨードへキサン、1−ヨードヘプタン、1−ヨードオクタン、1−ヨードノナン、1−ヨードデカン、ジメチル硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸メチル等が挙げられる。これらのN−アルキル化剤は市販品を用いることができる。
工程I、IIの反応は、それぞれ溶媒中で行うことができるが、溶媒は反応温度や反応物等によって適宜選択される。また、工程I、IIの反応の反応温度は、用いる溶媒の沸点等の条件によって適宜選択される。工程I、IIの反応で溶媒を用いる場合、得られた反応溶液を必要に応じて濃縮した後、残渣をそのまま次の反応に使用してもよく、適宜な後処理を行った後に、式(1)で表される化合物として用いてもよい。後処理の具体的な方法としては、抽出処理及び/又は晶出、再結晶、クロマトグラフィー等の公知の精製が挙げられる。
(蛍光色素組成物)
式(1)で表される化合物は、蛍光性を示すため、蛍光色素として用いることができる。式(1)で表される化合物は、蛍光色素としてそのまま用いてもよいが、必要に応じて、試薬の調製に通常用いられる添加剤を配合して蛍光色素組成物として用いてもよい。例えば、生理的環境で試薬を用いるための添加剤として、溶解補助剤、pH調節剤、緩衝剤、等張化剤等の添加剤を用いることができ、これらの配合量は当業者に適宜選択可能である。これらの組成物は、一般的には、粉末形態の混合物、凍結乾燥物、顆粒剤、錠剤、液剤等適宜の形態の組成物として提供される。
本発明の蛍光色素組成物は、上記組成物に含まれる式(1)の化合物のミトコンドリア膜電位に応じて局在場所を変化させる性質を利用して、細胞のミトコンドリア膜電位の有無、すなわち、ミトコンドリアの活力の有無を判別できる。ここで、ミトコンドリアが活力を有するとは、ミトコンドリアが好気呼吸によってエネルギー生産している状態を指し、活力が無いとは、ミトコンドリアの外膜が破壊されること等によってエネルギー生産が停止している状態を指す。ミトコンドリアの活力の有無は、以下の機構で判別される。
膜電位を有するミトコンドリアが存在する細胞、すなわち、エネルギー生産されている細胞に本発明の蛍光色素組成物を添加すると、ミトコンドリア膜電位に応答して、ミトコンドリアと蛍光色素組成物に含まれる式(1)の化合物とが相互作用して、ミトコンドリアに式(1)の化合物が局在する。細胞に所定の波長の励起光が照射されると、ミトコンドリアに存在する式(1)で表される化合物より所定の波長の蛍光が発せられる。以上のように、ミトコンドリアから蛍光が検出されることによって、ミトコンドリアは活力を有していると判断される。
他方、膜電位が脱分極したミトコンドリアが存在する細胞、すなわち、エネルギー生産が停止した細胞に本発明の蛍光色素組成物を添加すると、ミトコンドリア膜電位は脱分極しているためミトコンドリアに式(1)の化合物は局在せず、上記(1)の化合物は細胞の核に局在するようになる。細胞に所定の波長の励起光を照射すると、核に存在する式(1)で表される化合物より所定の波長の蛍光が発せられる。以上のように、核から蛍光が検出されることによって、ミトコンドリアは活力が無いと判断される。
このように、本発明の蛍光色素組成物に含まれる式(1)で表される化合物はミトコンドリア膜電位の変化に応答して細胞中で局在場所を変化させ、該化合物の蛍光が検出される場所を確認することによってミトコンドリアの活力の有無を判別できる。本発明におけるミトコンドリア膜電位の変化の検出とは、ミトコンドリアの活力の有無を判別することである。
ミトコンドリア膜電位の変化から、ミトコンドリアの活力の有無、すなわち、細胞のエネルギー生産がされているか否かがわかる。したがって、本発明の蛍光色素組成物による細胞の観察によって、正常な細胞か、アポトーシスや代謝ストレス等により脱分極したミトコンドリアを有する細胞かの判別、すなわち、細胞の生死の判別ができる。
上記励起光としては、式(1)で表される化合物が吸収できる波長であれば特に制限は無く、紫外領域、可視領域、赤外領域の光である。また、式(1)で表される化合物の局在場所の検出は、該化合物の発光状態を蛍光顕微鏡によって行うことができる。さらに、励起光は式(1)で表される化合物に二光子吸収を起こさせるものであってもよく、レンズで集光した光を照射してもよい。
さらに、本発明のミトコンドリア膜電位の変化の検出方法や、細胞の生死の判別する方法には、式(1)で表される化合物に加え、以下の式(2)で表される化合物も使用することができる。
(式中、RはC1〜C10のアルキル基を表し、Zはピリジニウムカチオンに対するカウンターアニオンで表される縮合多環基のいずれかを表し、ナフチレン基は電子供与性基を有していてもよい。)
上記Rは、式(1)におけるRと同じ定義である。
式(2)で表される化合物の中でも、好ましくは以下の式(2−1)で表される化合物である。
式(2)で表される化合物は、PCT/JP2014/004948等を参考に、公知の合成方法によって合成できる。
以下に、実施例において本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術範囲は、これらに限定されるものではない。
実施例1.ナフタレン誘導体(I)の合成
[工程1]
2,6−ジブロモナフタレン(0.29g,1mmol)、4−ピリジルボロン酸(0.27g,2.2 mmol)、及び炭酸セシウム(0.81g,2.5mmol)のジメチルホルムアミド(DMF,12mL)溶液にパラジウム触媒(5.8mg,0.005mmol)を加えた。110℃で40時間撹拌した後、混合溶液をジエチルエーテルで抽出し、有機層を水で洗浄、有機層に硫酸マグネシウム(無水)を加えて乾燥し、濃縮した。粗結晶をメタノールで再結晶し、化合物1を得た。
[工程2]
化合物1(0.2g,1mmol)をジクロロメタン25mLに溶解し、ヨードメタン(CHI,2mL)を加え室温で24時間撹拌した。析出した固体をジクロロメタンで洗浄し、ナフタレン誘導体(I)を黄色固体として得た。以下に、HNMRデータを示す。また、得られたナフタレン誘導体(I)のHNMRチャートを図1に示す。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d (ppm): 9.11 (d, J = 6.8 Hz, 4H), 8.88 (s, 2H), 8.68 (d, J =7.2 Hz, 4H), 8.35 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.30 (dd, J = 1.6, 8.8 Hz, 2H), 4.37 (s, 6H).
実施例2.アントラセン誘導体(II)の合成
[工程1]
2,6−ジブロモアントラセン(0.34g,1mmol)、4−ピリジルボロン酸(0.27g,2.2mmol)、及び炭酸セシウム(0.81g,2.5mmol)のジメチルホルムアミド(DMF,12mL)溶液にパラジウム触媒(5.78mg,0.005mmol)を加えた。110℃で70時間撹拌した後、混合溶液をジエチルエーテルで抽出し、有機層を水で洗浄、有機層に硫酸マグネシウム(無水)を加えて乾燥し、濃縮した。粗結晶をメタノールで再結晶し、化合物2を得た。
[工程2]
化合物2(0.18g,0.5mmol)をジクロロメタン25mLに溶解し、ヨードメタン(CHI,2mL)を加え室温で24時間撹拌した。析出した固体をジクロロメタンで洗浄し、アントラセン誘導体(II)を黄色固体として得た。以下に、HNMRデータを示す。また、得られたアントラセン誘導体(II)のHNMRチャートを図2に示す。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) d (ppm): 9.10 (d, J = 6.8 Hz, 4H), 9.03 (s, 2H), 8.90 (s, 2H), 8.72 (d, J = 6.8 Hz, 4H), 8.46 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.21 (dd, J = 1.6, 7.2, 2 Hz, 2H), 4.37 (s, 6H).
実施例3.ピレン誘導体(III)の合成
[工程1]
1,6−ジブロモピレン(0.36g,1mmol)、4−ピリジルボロン酸(0.27g,2.2mmol)、及び炭酸セシウム(0.81g,2.5mmol)のジメチルホルムアミド(DMF,12mL)溶液にパラジウム触媒(5.78mg,0.005mmol)を加えた。120℃で50時間撹拌した後、混合溶液をジエチルエーテルで抽出し、有機層を水で洗浄、有機層に硫酸マグネシウム(無水)を加えて乾燥し、濃縮した。粗結晶をメタノールで再結晶し、化合物3を得た。
[工程2]
化合物3(0.15g,0.4mmol)をジクロロメタン15mLに溶解し、ヨードメタン(CHI,2mL)を加え室温で24時間撹拌した。析出した固体をジクロロメタンで洗浄し、ピレン誘導体(III)を黄色固体として得た。以下に、HNMRデータを示す。また、得られたピレン誘導体(III)のHNMRチャートを図3に示す。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ (ppm): 9.18 (d, J = 6.8 Hz, 4H), 8.62 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.49 (d, J = 6.8 Hz, 4H), 8.46 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 8.29 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.26 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 4.47 (s, 6H).
実施例4.式(2−1)で表される化合物の合成
フレイムドライし、アルゴン置換したシュレンク管に、2,6−ジブロモナフタレン(0.29g,1mmol)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(Pd(PPh3)2Cl2,0.077g,0.11mmol)、4−ビニルピリジン(0.26g,2.56mmol)、ベンゼン1mL、トリエチルアミン1mLを加え、24時間、100℃で加熱・撹拌した。エバポレーターで有機溶媒を除き、得られた固体をジクロロメタンに溶解させ、水と分液した。有機相に無水硫酸マグネシウムを加え、乾燥した後、濃縮し、粗結晶を得た。その後、粗結晶をジエチルエーテルで洗い、アセトンによる再結晶でパールイエローの固体を得た。
得られた上記固体(0.045g,0.13mmol)をジクロロメタン10mLに溶かし、ヨウ化メチル2mLを加えた。一晩、常温で撹拌し、析出した黄色の固体をろ過により得た。以下に、HNMRデータを示す。また、得られた式(2−1)で表される化合物のHNMRチャートを図4に示す。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm): 8.91 (d, J = 6.5 Hz, 4H), 8.29 (d, J = 6.5 Hz, 4H), 8.25 (s, 4H), 8.21 (d, J = 16.5 Hz, 2H), 8.21 (s, 2H), 8.12 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 8.04 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 16.5 Hz, 2H), 4.25 (s, 6H).
実施例5.紫外−可視吸収スペクトル及び蛍光スペクトルの測定
実施例1〜3により合成された化合物及び比較例1の紫外−可視吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを以下の条件にしたがって測定した。比較例1の化合物は、以下の構造である。
紫外−可視吸収スペクトルは、V-670-UV-VIS-NIR spectrophotometer(Jasco Co.)を用いて測定した。蛍光スペクトルは、C9920-03G(Hamamatsu Photonics. K. K.)を用いて測定した。蛍光量子収率は積分球を用いた絶対測定により決定した。濃度が10−6mol/Lとなるように調整した試料を用いて測定した。測定結果を、表1と図1に示す。なお、図1における実線は紫外−可視吸収スペクトルを表し、点線は蛍光スペクトルを表す。
上記表1に示すように、比較例1の化合物の発光量子収率(φ)、化合物に吸収された光子数と蛍光によって放出された光子数との比を表し、数値が大きいほど発光の効率がよいことを意味する)が0.14であったのに対し、ナフタレン誘導体(I)、アントラセン誘導体(II)、ピレン誘導体(III)の発光量子収率(φ)は、それぞれ、0.92、0.58、0.43であった。すなわち、本発明の化合物は発光の効率が良く、強い蛍光を検出できるため、蛍光色素としての使用に適する。
実施例6.細胞の蛍光化実験と観察
細胞の培養
染色のモデル細胞としてヒト胎児腎細胞であるHek293細胞を使用した。Hek293細胞は、10%(v/v)のウシ胎児血清、1%(v/v)のトリプシン及びストレプトマイシンを含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中、37℃、5%CO条件下で培養した。
細胞の蛍光化
顕微鏡観察を行う準備のために、Hek293細胞を35mmガラスベースディッシュに細胞密度1×10cells/dishとなるように継代した。継代して24時間後、細胞がディッシュへ付着していることを顕微鏡観察により確認した。ディッシュより培地を除き、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いて2回細胞を洗浄した。ナフタレン誘導体(I)、アントラセン誘導体(II)、ピレン誘導体(III)、式(2−1)で表される化合物、比較例2〜4の化合物の1×10−3mol dm−3のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液2μLを添加したフェノールレッド不含DMEM培地2mL(PY最終濃度1μmol dm−3、最終DMSO濃度0.1%(v/v))をディッシュに入れ、12時間インキュベートすることにより染色を行った。顕微鏡観察の直前に、色素を含む培地をディッシュから取り除き、PBSを用いて2回細胞を洗浄し、フェノールレッド不含DMEM培地2mLをディッシュに加えた。なお、比較例2〜4の化合物は以下の構造であり、公知の合成方法により得た。
蛍光顕微鏡観察
蛍光顕微鏡は、オプティカルブロック(Hamamatsu Photonics K. K.)を用いて作成した。光源にはフェムト秒チタンサファイヤレーザー(Mira900、Coherent)を用いた。蛍光の検出には光電子増倍管(R928、Hamamatsu Photonics K. K.)を用い、印加電圧1000Vでプリアンプ(5MHz)付きソケットを経てDC検出した。サンプルステージにはKZG0620-Gを用い、対物レンズは倍率40倍、NA=1.15の無限遠補正対物レンズを用いた。観察により得られた画像を図2〜7に示す。
なお、膜電位の調整、すなわち、膜電位の低下への誘導は、脱共役剤であるカルボニルシアニド−m−クロロフェニルヒドラゾン(CCCP)を用いた。CCCPは、ミトコンドリアのプロトン透過性を増加させてミトコンドリア膜電位を崩壊させる化合物である。CCCPをDMSOに溶解させ、10mmol dm−3の溶液を調製した。調製したCCCPのDMSO溶液を、培地に対して0.1%(v/v)となるよう添加した(最終CCCP濃度 10(mol dm−3)。添加して5分後、蛍光顕微鏡により観察した。
図10〜12に示されるように、膜電位低下の前と後で、比較例2〜4の化合物は蛍光の強度や場所は変化していない。一方、図6〜9に示されるように、ナフタレン誘導体(I)、アントラセン誘導体(II)、ピレン誘導体(III)及び式(2−1)で表される化合物は、膜電位の低下前はミトコンドリアで蛍光が検出され、核では蛍光が検出されなかったが、膜電位の低下後は核での蛍光が検出されるようになり、蛍光が検出される場所が変化した。したがって、本発明の化合物は、ミトコンドリア膜電位に応じて局在場所が変化する化合物である。
本発明の化合物は、蛍光性があり、また、ミトコンドリア膜電位に応じて局在場所をミトコンドリアから核に移す性質を有していることから、ミトコンドリアの膜電位の変化を検出することができる。また、本発明の化合物を蛍光色素として用いることにより、生きた細胞の観察が可能で一般的な蛍光顕微鏡によって、簡単に細胞の観察ができる。さらに、蛍光顕微鏡によって、蛍光の発せられる場所の情報を得ることができ、簡単に細胞の生死を判別することができる。本発明の蛍光色素組成物は、ミトコンドリアの機能障害に起因する疾患の予防研究や疾患の発生メカニズム解明の研究、例えば、治療候補薬の投与による薬剤の効果、ミトコンドリア活力や細胞の生死への影響等を試験するときに使用できる。

Claims (5)

  1. 式(1)で表される化合物。
    [式中、Rは置換基を有しないC1〜C10のアルキル基を表し、Zはピリジニウムカチオンに対するカウンターアニオンを表し、Xは、
    (式中、波線は隣接するピリジン環への結合部位を表す。)で表される縮合多環基のいずれかを表す。]
  2. カウンターアニオンが、ハロゲン化物イオン、スルホネートであることを特徴とする請求項に記載の化合物。
  3. 請求項1又は2に記載の化合物の1又は2以上を含有することを特徴とする蛍光色素組成物。
  4. 請求項1及び2に記載の化合物及び以下の式(2−1)で表される化合物;
    からなる群より選ばれる少なくとも一つを用いることを特徴とする、ミトコンドリア膜電位の変化の検出方法。
  5. 請求項1及び2に記載の化合物及び以下の式(2−1)で表される化合物;
    からなる群より選ばれる少なくとも一つを用いることを特徴とする、ミトコンドリア膜電位の変化の検出を利用して細胞の生死を判別する方法。
JP2015047426A 2015-03-10 2015-03-10 ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物 Active JP6638876B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047426A JP6638876B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物
PCT/JP2016/001281 WO2016143335A1 (ja) 2015-03-10 2016-03-09 ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物
KR1020177020226A KR20170126861A (ko) 2015-03-10 2016-03-09 미토콘드리아 막 전위 응답성 형광성 화합물
AU2016230561A AU2016230561A1 (en) 2015-03-10 2016-03-09 Fluorescent compound responding to mitochondrial membrane potential

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047426A JP6638876B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166154A JP2016166154A (ja) 2016-09-15
JP6638876B2 true JP6638876B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=56880352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047426A Active JP6638876B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6638876B2 (ja)
KR (1) KR20170126861A (ja)
AU (1) AU2016230561A1 (ja)
WO (1) WO2016143335A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6284225B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-28 国立大学法人山口大学 二光子吸収化合物
CN106966961B (zh) * 2017-03-22 2019-06-28 贵州大学 一种2,6-二(4-吡啶乙烯)萘烷烃衍生物及其制备方法和应用
KR102114160B1 (ko) * 2018-08-02 2020-05-22 한국과학기술연구원 미토콘드리아 표지를 위한 근적외선 형광 프로브
WO2020054824A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 ルカ・サイエンス株式会社 ミトコンドリア呼吸系複合体活性を測定する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816069B2 (ja) * 2005-12-26 2011-11-16 ソニー株式会社 エレクトロクロミック装置
ITPD20060128A1 (it) * 2006-04-06 2007-10-07 Univ Milano Bicocca Uso di fluorofori per la localizzazione selettiva di mitocondri
JP5481839B2 (ja) * 2008-11-13 2014-04-23 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物とこれを担持したエレクトロクロミック組成物およびこれらを有する表示素子
JP6255711B2 (ja) * 2012-11-01 2018-01-10 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170126861A (ko) 2017-11-20
JP2016166154A (ja) 2016-09-15
AU2016230561A1 (en) 2017-08-17
WO2016143335A1 (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alam et al. Red AIE‐active fluorescent probes with tunable organelle‐specific targeting
JP6638876B2 (ja) ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物
JP2021063089A (ja) カルボキシxローダミン類似体
CN109053549B (zh) 一种定位线粒体检测粘度的双光子荧光探针及其合成方法和应用
JP6284225B2 (ja) 二光子吸収化合物
CN107407672B (zh) 用于准确和灵敏检测s-期dna合成和细胞增殖的光稳定aie荧光团
Patil et al. ESIPT-inspired benzothiazole fluorescein: Photophysics of microenvironment pH and viscosity
JP6675758B2 (ja) ホスファフルオレセイン化合物若しくはその塩、又はそれを用いた蛍光色素
Papalia et al. Cell internalization of BODIPY-based fluorescent dyes bearing carbohydrate residues
WO2005085811A1 (ja) 蛍光プローブ
Kong et al. A novel DA type terpyridine-based carbazole Zn (II) complex with enhanced two-photon absorption and its bioimaging application
Jiao et al. A highly selective and pH-tolerance fluorescent probe for Cu2+ based on a novel carbazole-rhodamine hybrid dye
Woo et al. Fluorescence ratiometric zinc sensors based on controlled energy transfer
Capodilupo et al. A series of diphenylamine-fluorenone derivatives as potential fluorescent probes for neuroblastoma cell staining
Yang et al. BODIPY derivatives bearing borneol moieties: Enhancing cell membrane permeability for living cell imaging
Blázquez-Moraleja et al. A general modular approach for the solubility tagging of BODIPY dyes
Safir Filho et al. Visualization of intracellular lipid droplets using lipophilic benzothiazole-based push-pull fluorophores at ultralow concentration
Huang et al. A series of iridophosphors with tunable excited states for hypoxia monitoring via time-resolved luminescence microscopy
Proverbio et al. Luminescent conjugates between dinuclear rhenium complexes and 17α-ethynylestradiol: synthesis, photophysical characterization, and cell imaging
CN111440143B (zh) 基于含氮杂环的中性线粒体荧光标记物及其制备方法与应用
JP7254300B2 (ja) ミトコンドリア膜電位応答性蛍光性化合物
Yamagami et al. Syntheses and properties of second-generation V-shaped xanthene dyes with piperidino groups
Xu et al. Mitochondria-targeted ruthenium (II) polypyridyl complexes with benzofuran group for live cell imaging
Zhang et al. Boronic acid derived salicylidenehydrazone complexes for wash-free fluorescence imaging of cellular organelles
Li et al. Two pH-responsive fluorescence probes based on indole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250