JP6637623B2 - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6637623B2
JP6637623B2 JP2018567395A JP2018567395A JP6637623B2 JP 6637623 B2 JP6637623 B2 JP 6637623B2 JP 2018567395 A JP2018567395 A JP 2018567395A JP 2018567395 A JP2018567395 A JP 2018567395A JP 6637623 B2 JP6637623 B2 JP 6637623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
capillary
electrode
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147164A1 (ja
Inventor
一昭 長野
一昭 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Publication of JPWO2018147164A1 publication Critical patent/JPWO2018147164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637623B2 publication Critical patent/JP6637623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は、超音波ホーンの共振周波数に基づいて圧電素子に供給する電力、キャピラリがワイヤを電極に押圧する荷重を算出し、算出した結果に基づいて圧電素子に供給する電力、キャピラリがワイヤを電極に押圧する荷重を調整するワイヤボンディング装置に関する。
半導体ダイの電極と基板の電極を金、アルミ、銅等のワイヤで接続するワイヤボンディング装置が多く用いられている。ワイヤボンディング装置は、キャピラリ等のボンディングツールでワイヤを各電極に押圧すると共にワイヤを超音波加振してワイヤを電極の表面に接合する。ワイヤの超音波加振は、超音波振動子によって超音波ホーンを共振させ、その振動をキャピラリ等のボンディングツールによってワイヤに伝達し、ボンディングツールでワイヤを電極に押圧する際にボンディングツールからワイヤに超音波振動を伝達することによって行う。ワイヤボンディング装置において、良好なボンディングを行うためには、ワイヤの押圧荷重、超音波振動子に入力するエネルギ等の制御パラメータを調整することが必要となる。
このため、ワイヤボンディングされた圧着ボールの直径、ワイヤボンドのせん断強度に基づいてワイヤの押圧荷重、超音波振動子に入力するエネルギ等の制御パラメータを調整することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体ダイの大きさ、半導体ダイを基板に接着している接着材の弾性率、厚さ、ボンディング位置、ボンディング温度に基づいて、ボンディング荷重、超音波振動の出力を補正する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−74699号公報 特開平11−176866号公報
High-Frequency Enhancement For Ambient Temperature Ball Bonding (Ultrasonic energy makes ball bonding at room temperature possible)、Thomas H. Ramesy Ceasar Alfaro Frequency Characteristics of Ultrasonic Wire Bonding Using High Frequency Vibration Systems f 40 kHz to 780 kHz, Jiromaru Tsujino, Koichi Hasegawa
ところで、発明者らの研究により、ワイヤボンディング装置の制御パラメータは、超音波ホーンの共振周波数に依存することがわかってきている。しかし、特許文献1、2に記載された従来技術では、制御パラメータの調整、補正において超音波ホーンの共振周波数を考慮していない。このため、特許文献1、2に記載された従来技術では、異なる共振周波数の超音波ホーンを取り付けてワイヤボンディングを行う際に、制御パラメータを好適に調整、補正することができず、良好なワイヤボンディングを行うことが難しい場合があった。
そこで、本発明は、異なる共振周波数の超音波ホーンを用いて好適なワイヤボンディングが可能なワイヤボンディング装置を提供することを目的とする。
本発明のワイヤボンディング装置は、ワイヤを電極に接合するワイヤボンディング装置であって、圧電素子と、圧電素子によって加振され、固有の共振周波数で超音波振動する超音波ホーンと、超音波ホーンの先端に取り付けられてワイヤを電極に押圧すると共にワイヤに超音波振動を印加するキャピラリと、超音波ホーン及びキャピラリを電極に対して上下方向に駆動させ、キャピラリによりワイヤを電極に押圧する駆動部と、超音波ホーンの共振周波数を含む第1ボンディングパラメータ、及び、圧電素子に供給する電力値、又はキャピラリがワイヤを電極に押圧する荷重値を含む第2ボンディングパラメータを取得する取得手段と、取得した第2ボンディングパラメータに電力値が含まれているか否か、キャピラリがワイヤを荷重値が含まれているか否かを判断し、第2ボンディングパラメータに電力値が含まれている場合には、荷重値を第1パラメータ及び電力値に基づいて算出し、第2ボンディングパラメータに荷重値が含まれている場合には、荷重値を第1パラメータ及び荷重値に基づいて電力値を算出し、算出した電力値及び荷重値に基づいて、圧電素子に供給する第1電流値を調整するとともに、駆動部に供給する第2電流値を調整する制御部とを備えることを特徴とする。
本発明のワイヤボンディング方法は、ワイヤを電極に接合するワイヤボンディング方法であって、圧電素子と、圧電素子によって加振され、固有の共振周波数で超音波振動する超音波ホーンと、超音波ホーンの先端に取り付けられてワイヤを電極に押圧すると共にワイヤに超音波振動を印加するキャピラリと、超音波ホーン及びキャピラリを電極に対して上下方向に駆動させ、キャピラリによりワイヤを電極に押圧する駆動部と、を備えるワイヤボンディング装置を準備する工程と、超音波ホーンの共振周波数を含む第1ボンディングパラメータ、及び、圧電素子に供給する電力値、又はキャピラリがワイヤを電極に押圧する荷重値を含む第2ボンディングパラメータを取得する工程と、取得した第2ボンディングパラメータに電力値が含まれているか否か、キャピラリがワイヤを荷重値が含まれているか否かを判断する工程と、第2ボンディングパラメータに電力値が含まれている場合には、荷重値を第1パラメータ及び電力値に基づいて算出し、第2ボンディングパラメータに荷重値が含まれている場合には、荷重値を第1パラメータ及び荷重値に基づいて電力値を算出する工程と、算出した電力値及び荷重値に基づいて、圧電素子に供給する第1電流値を調整するとともに、駆動部に供給する第2電流値を調整する工程とを有すること、を特徴とする。
本発明は、異なる共振周波数の超音波ホーンを用いて好適なワイヤボンディングが可能なワイヤボンディング装置を提供可能である。
本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の構成を示す系統図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置のワイヤボンディング工程中のフリーエアボールの形成工程を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置のワイヤボンディング工程中の接合工程を示す説明図である。 ]本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置のワイヤボンディング工程中のルーピング工程を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置のワイヤボンディング工程中の接合工程を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるワイヤボンディング装置の動作を示すフローチャートである。
<ワイヤボンディング装置の構成>
以下、図面を参照しながら実施形態のワイヤボンディング装置100について説明する。図1に示すように、本実施形態のワイヤボンディング装置100は、フレーム10と、フレーム10の上に取り付けられたXYテーブル11と、XYテーブル11の上に取り付けられたボンディングヘッド12と、ボンディングヘッド12に取り付けられたボンディングアーム13と、ボンディングアーム13の先端に取り付けられた超音波ホーン14と、超音波ホーン14を超音波振動させる圧電素子16と、超音波ホーン14の先端に取り付けられたキャピラリ15と、半導体ダイ19が取り付けられた基板20を加熱吸着するヒートブロック17と、制御部50と、演算部60とを備えている。なお、図1において、XY方向は水平方向、Z方向は上下方向を示す。
ボンディングヘッド12は、XYテーブル11によってXY方向に移動する。ボンディングヘッド12の内部には、ボンディングアーム13を上下方向(Z方向)に駆動するZ方向モータ30が設けられている。Z方向モータ30は、ボンディングヘッド12に固定された固定子31と、回転軸35の周りに回転する可動子32とで構成されている。可動子32は、ボンディングアーム13の後部と一体になっており、可動子32が回転移動するとボンディングアーム13の先端が上下方向に移動する。可動子32の回転軸35の回転中心33(図1中で一点鎖線37と一点鎖線36の交点で示す)の高さはボンディング面と略同一の高さとなっている。したがって、可動子32が回転移動すると、キャピラリ15の先端は、半導体ダイ19の電極19a(図2Aに示す)の上面に対して略垂直方向に上下に移動する。ボンディングアーム13の先端には、超音波ホーン14のフランジ14aがボルト14bで固定されている。また、ボンディングアーム13の先端部分の下側の面には、圧電素子16を収容する凹部13aが設けられている。
超音波ホーン14は、超音波振動を伸長させるためにフランジ14aから先端に向かって断面が細くなっている。超音波ホーン14の先端にはキャピラリ15が取り付けられている。キャピラリ15は、中心にワイヤ21を通す為の孔が設けられている円筒形で、先端に向かうにつれて外径が小さくなっている。ヒートブロック17は、フレーム10の上に取り付けられている。ヒートブロック17には、ヒートブロック17を加熱するヒータ18が取り付けられており、その上面に基板20を吸着固定する。
Z方向モータ30の固定子31には、モータドライバ42を介して電源41から駆動電力が供給されている。また、圧電素子16には、圧電素子ドライバ44を介して電源43から駆動電力が供給されている。
演算部60は、内部に演算処理を行うCPUとプログラム等を格納するメモリとを有するコンピュータである。図1に示すように、演算部60は、超音波ホーン14の共振周波数frに基づいてボンディングに必要な圧電素子16に供給する電力Powerreqを算出する第1演算ブロック61と、超音波ホーン14の共振周波数frに基づいてボンディングに必要なキャピラリ15がワイヤ21を半導体ダイ19または基板20の電極19a,20aに押圧する荷重Freqとを算出する第2演算ブロック62と、図示しない入力装置からのデータ入力を受ける入力部63とを備えている。
制御部50は、内部に演算処理を行うCPU52と、制御プログラム、データ等を格納するメモリ53と、機器、センサとの入出力を行う機器・センサインターフェース51とを備えるコンピュータである。CPU52とメモリ53と機器・センサインターフェース51とはデータバス54で接続されている。
制御部50は、演算部60が算出した圧電素子16に供給する電力Powerreqまたは、キャピラリ15がワイヤ21を半導体ダイ19または基板20の電極19a、20aに押圧する荷重Freqが入力され、圧電素子16に供給する電力Power、または、キャピラリ15がワイヤ21を半導体ダイ19または基板20の電極に押圧する荷重Fを調整する。ここで、制御部50は、Z方向モータ30への供給電力を調整することにより、キャピラリ15がワイヤ21を半導体ダイ19または基板20の電極に押圧する荷重Fを調整する。
以下、図2Aから図2Dを参照しながら、図1に示すワイヤボンディング装置100によって半導体ダイ19の電極19aと基板20の電極20aとの間をワイヤ21によって接続するワイヤボンディングの工程について簡単に説明する。
図2Aに示すように、キャピラリ15に貫通させたワイヤ21の先端を球状のフリーエアボール21aに形成する。フリーエアボール21aの形成は、トーチ電極22とキャピラリ15の先端から延出したワイヤ21の先端との間にスパークを発生させ、その熱によりワイヤ21を球状に形成する。また、半導体ダイ19が取り付けられた基板20はヒートブロック17に吸着固定されると共にヒータ18によって所定の温度に加熱されている。
次に、図2Bに示すように、Z方向モータ30を駆動してボンディングアーム13を回転させ、キャピラリ15の先端を半導体ダイ19の電極19aに向かって下降させる。そして、半導体ダイ19の電極19aの上にフリーエアボール21aを押圧すると同時に圧電素子16に交番方向の電力を供給する。すると、交番電力は、圧電素子16の逆圧電効果により厚み方向に伸長・収縮の機械運動に変換される。そのときの周波数と超音波ホーン14の固有周波数が同調すると超音波ホーン14全体が軸方向に伸縮するように共振する。超音波ホーン14の先端に取り付けられたキャピラリ15は超音波ホーン14との締結部を基準として曲げ方向に連成的に超音波共振する。キャピラリ15によるフリーエアボール21aの電極19aへの押圧と超音波振動によってフリーエアボール21aと半導体ダイ19の電極19aとが接合する。
図2Cに示すように、フリーエアボール21aを半導体ダイ19の電極19aの上に接合したら、ワイヤ21を繰り出しながらワイヤ21をルーピングして基板20の電極20aの上にキャピラリ15を移動させる。そして、図2Dに示すように、キャピラリ15を下降させてワイヤ21を基板20の電極20aに押圧して接合する。
<フォノン伝導効果と、超音波ホーンの共振周波数に基づいて圧電素子に供給する電力とキャピラリがワイヤを電極に押圧する荷重の計算式の導入>
本実施形態のワイヤボンディング装置100の動作について説明する前に、フォノン伝導効果について説明する。フォノンは結晶内を音速で伝播する波動の振る舞いをするとびとびの量子と定義されている。ピエゾ素子(圧電素子16)の振動をある物質の表面に、または、ある水晶の表面に照射することにより生成される。フォノン生成の相互作用によって、熱伝導、熱膨張、拡散移動が発現する。熱エネルギがある物質の全体のバルクで吸収されるのと異なり、フォノンは転位や格子欠陥などの格子の不完全性を有する部位のみに集中し、熱的変化と機械的変化をもたらす。ワイヤボンディングにおいては、フォノンの振動周波数を高めることによって、フォノンの生成を増やし、ワイヤ21と電極19a,20aとの接合界面での転位移動において、金属間の不純物・欠陥による移動阻害極小部の温度上昇を促進させる効果がある。(例えば、非特許文献1参照)。
フォノン伝導効果によれば、超音波振動を応用したワイヤボンディング装置100において、要求される接合界面におけるせん断強度を得るために必要なキャピラリ15の先端における超音波振動の片振幅yreq(μm)は、以下の式(4)で表される。
Figure 0006637623
ここで、Aは形状寸法a、ボンディングパッドの材質b、ボンディングスピードc、接合部温度dによって定まる係数である(例えば、非特許文献2参照)。すなわち、Aは関数fを用いて下記の式(2)のように表される。
Figure 0006637623
Bは、ワイヤ21の材質によって決まる係数である。
frは、超音波ホーン14の共振周波数fr、すなわち、ワイヤボンディングにおける超音波振動の周波数(Hz)である。
圧電素子16に供給する電気エネルギ(電力量、単位はmWs)をE、接合界面において必要せん断強度を得るための必要電力量(単位はmWs)をEreqとする。界面の接合はキャピラリ15の振幅運動の力学的作用によって達成されるので、そのときの必要振動速度(単位はm/s)をvreqとすると、必要電力量Ereqは以下の式(5)式で示される。
Figure 0006637623
ここで、Treqは接合に要するプロセス時間(ms)、Powerreqは、圧電素子16に供給する電力(mW)、Freqは、キャピラリ15がワイヤ21またはフリーエアボール21aを半導体ダイ19の電極19aに押圧する荷重(N)を示す(以下、ボンド荷重Freqという)。式(5)は、ワイヤボンディングプロセスにおいて、変調による皮相電力やキャピラリ15による摩擦熱が発現していないと仮定した場合に成立つ。
ここで、必要電力量Ereq(mWs)とワイヤボンディングプロセスとの関係性を調べる。式(5)において、プロセス時間を0に極限まで近づけて、Treq→0としたとき、エネルギは“0”であるから、以下の式(6)が成り立つ。
Figure 0006637623
式(6)を時間Tで微分すると、圧電素子16に供給する電力Powerreq(mW)は、以下の式(7)で表される。
Figure 0006637623
ここで、振動速度vreq(m/s)は、以下の式(8)で表される。
Figure 0006637623
式(8)に式(4)、式(2)を代入すると、以下の式(9)となる。
Figure 0006637623
式(7)に式(9)、式(2)を代入すると、圧電素子16に供給する電力Powerreq(mW)は、以下の式(1)で表される。
Figure 0006637623
また、キャピラリ15がワイヤ21を半導体ダイ19の電極19aに押圧する荷重であるボンド荷重Freq(N)は、下記の式(3)により表される。
Figure 0006637623
<超音波ホーンの共振周波数に基づいて圧電素子に供給する電力とキャピラリがワイヤを電極に押圧する荷重の計算例>
以下に、先に導入した式を用いて超音波ホーン14の共振周波数frに基づいて圧電素子16に供給する電力Powerとキャピラリ15がワイヤ21を電極19aに押圧する荷重Fの計算例を示す。
各式中の係数A、Bはワイヤ21の材質、直径等により様々な数値を取りうるが、一例を示すと、直径30(μm)の金のワイヤ21を用い、直径55(μm)のフリーエアボール21aを0.8(μm)のアルミ蒸着した半導体ダイ19の電極の上にボンディングする場合、係数Aは1.85、係数Bは、0.0016となる。以下の例では、係数A、係数Bをそれぞれ1.85、0.0016とした場合の計算例を示す。
係数A、係数Bをそれぞれ1.85、0.0016、超音波ホーン14の共振周波数frが120(kHz)、ボンド荷重Freq=0.147(N)の場合、圧電素子16に供給が必要な電力Powerreq(mW)は、式(1)から、30(mW)と計算される。また、超音波ホーン14の共振周波数frを120(kHz)から150(kHz)に変更し、圧電素子16に供給する電力Powerreqを30(mW)に保った場合、必要なボンド荷重Freq(N)は、式(3)により、0.19(N)と計算される。
このように、式(1)により、超音波ホーン14の共振周波数fr(kHz)に基づいて、ボンド荷重Freq(N)を規定した場合に圧電素子16に供給が必要な電力Powerreq(mW)を計算することができる。また、式(3)により、超音波ホーン14の共振周波数fr(kHz)に基づいて、圧電素子16に供給する電力Powerreq(mW)を規定した場合の必要ボンド荷重Freq(N)を計算することができる。従って、共振周波数fr(kHz)の異なる超音波ホーン14を用いた場合でも、圧電素子16に供給が必要な電力Powerreq(mW)、あるいは、必要なボンド荷重Freq(N)を好適に調整することが可能となる。
<ワイヤボンディング装置の動作>
以下、図3を参照しながら、本実施形態のワイヤボンディング装置100の動作について説明する。
図3のステップS101に示すように、演算部60の入力部63は、図示しない外部の入力装置から、超音波ホーン14の共振周波数fr(kHz)、圧電素子16への供給電力Powerreq(mW)、ボンド荷重Freq(N)、形状寸法a、ボンディングパッドの材質b、ボンディングスピードc、接合部温度d、係数Bを取得する。ここで、形状寸法aとしては、いろいろな値を考慮することが可能であるが、例えば、ワイヤ21の直径、フリーエアボール21aの直径等としてもよい。
入力部63は、図3のステップS102に示すように、入力されたデータに基づいて、圧電素子16への供給電力Powerreq(mW)の調整を行うのか、ボンド荷重Freq(N)の調整を行うのかを判断する。入力部63は、ボンド荷重Freq(N)のデータが入力されており、圧電素子16への供給電力Powerreq(m)が入力されていない場合には、圧電素子16への供給電力Powerreq(mW)の調整を行うと判断して図3のステップS103に進む。逆に、圧電素子16への供給電力Powerreq(m)が入力されており、ボンド荷重Freq(N)のデータが入力されていない場合には、ボンド荷重Freq(N)の調整を行うと判断して図3のステップS105に進む。
入力部63は、図3のステップS103において、入力された、超音波ホーン14の共振周波数fr(kHz)、ボンド荷重Freq(N)、形状寸法a、ボンディングパッドの材質b、ボンディングスピードc、接合部温度d、係数Bを第1演算ブロック61に出力する。第1演算ブロック61は、入力部63から入力されたデータを用いて、式(2)により係数Aを計算し、式(1)により圧電素子への供給電力Powerreq(mW)を算出して制御部50に出力する。
図3のステップS104に示すように、制御部50は、圧電素子16への供給電力Power(mW)が第1演算ブロック61から入力された圧電素子16への供給電力Powerreq(mW)となるように、圧電素子ドライバ44を調整して圧電素子16に供給する電力を調整する。
また、入力部63は、図3のステップS105において、入力された、超音波ホーン14の共振周波数fr(kHz)、圧電素子16への供給電力Powerreq(mW)、形状寸法a、ボンディングパッドの材質b、ボンディングスピードc、接合部温度d、係数Bを第2演算ブロック62に出力する。第2演算ブロック62は、入力部63から入力されたデータを用いて、式(2)により係数Aを計算し、式(3)によりボンド荷重Freq(N)を算出して制御部50に出力する。
図3のステップS106に示すように、制御部50は、ボンド荷重F(N)が第2演算ブロック62から入力されたボンド荷重Freq(N)となるように、モータドライバ42を調整してZ方向モータ30に供給する電流を調整する。電流の調整は、例えば、電流値とボンド荷重Fとの関係を規定したマップをメモリ53の内部に格納しておき、このマップに基づいて電流値を調整するようにしてもよい。
<本実施形態のワイヤボンディング装置の効果>
以上説明したように、本実施形態のワイヤボンディング装置100は、超音波ホーン14の共振周波数fr(kHz)に基づいて、ボンド荷重Freq(N)を規定した場合に圧電素子16に供給が必要な電力Powerreq(mW)を調整する。また、超音波ホーン14の共振周波数fr(kHz)に基づいて、圧電素子16に供給する電力Powerreq(mW)を規定した場合の必要ボンド荷重Freq(N)を調整することができる。従って、共振周波数fr(kHz)の異なる超音波ホーン14を用いた場合でも、圧電素子16に供給する電力Powe(mW)、あるいは、ボンド荷重F(N)を調整し、好適にワイヤボンディングを行うことが可能となる。
<変形例>
以上、説明した実施形態では、第1演算ブロック61、第2演算ブロック62は、入力された式(2)により係数Aを計算することとして説明したが、これに限らず、例えば、形状寸法a、ボンディングパッドの材質b、ボンディングスピードc、接合部温度dと係数Aとの相関関係を規定したマップ、あるいは、表等を用いて係数Aを決定するようにしてもよい。また、ワイヤボンディング工程の途中で共振周波数frの異なる超音波ホーン14に交換したような場合には、係数Aの数値に変化がないので、それ以前の計算で用いていた係数Aの値をそのまま用いるようにしてもよい。
また、実施形態のワイヤボンディング装置100の演算部60は、第1演算ブロック61、第2演算ブロック62の2つの演算ブロックを有することとして説明したが、1つの演算ブロックにおいて、演算プログラムを変更することにより、同様の演算を行うように構成してもよい。
また、実施形態では、演算に用いるデータは外部の入力装置から入力されることとして説明したが、これに限らず、例えば、各データを演算部60の内部のメモリに格納しておき、超音波ホーン14の共振周波数frを検出する振動センサを備え、振動センサによって検出した超音波ホーン14の共振周波数frを入力データとして入力部63から演算部60に入力し、メモリに格納したデータを用いて圧電素子16に供給が必要な電力Powerreq(mW)、あるいは、ボンド荷重Freq(N)を算出し、制御部50によって圧電素子16に供給する電力Power、あるいは、ボンド荷重F算出した電力を計算した電力Powerreq(mW)、あるいは、ボンド荷重Freq(N)に調整するようにしてもよい。この場合、超音波ホーン14を共振周波数frが異なるものに変更した場合でも、自動的に圧電素子16に供給する電力Power、あるいは、ボンド荷重Fを好適な値に調整でき、自動的に好適なワイヤボンディングを実行することが可能となる。なお、超音波ホーン14の共振周波数frは、制御部50が圧電素子ドライバ44に出力する交番電力の指令と同じ周波数であるから、制御部50の圧電素子ドライバ44の制御信号を演算部60に入力することにより検出するようにしてもよい。
10 フレーム、11 XYテーブル、12 ボンディングヘッド、13 ボンディングアーム、13a 凹部、14 超音波ホーン、14a フランジ、14b ボルト、15 キャピラリ、16 圧電素子、17 ヒートブロック、18 ヒータ、19 半導体ダイ、19a、20a 電極、20 基板、21 ワイヤ、21a フリーエアボール、22 トーチ電極、30 Z方向モータ、31 固定子、32 可動子、33 回転中心、35 回転軸、41、43 電源、42 モータドライバ、44 圧電素子ドライバ、50 制御部、51 機器・センサインターフェース、52 CPU、53 メモリ、54 データバス、60 演算部、61 第1演算ブロック、62 第2演算ブロック、63 入力部。

Claims (2)

  1. ワイヤを電極に接合するワイヤボンディング装置であって、
    圧電素子と、
    前記圧電素子によって加振され、固有の共振周波数で超音波振動する超音波ホーンと、
    前記超音波ホーンの先端に取り付けられて前記ワイヤを前記電極に押圧すると共に前記ワイヤに超音波振動を印加するキャピラリと、
    前記超音波ホーン及び前記キャピラリを前記電極に対して上下方向に駆動させ、前記キャピラリにより前記ワイヤを前記電極に押圧する駆動部と、
    前記超音波ホーンの共振周波数を含む第1ボンディングパラメータ、及び、前記圧電素子に供給する電力値、又は前記キャピラリが前記ワイヤを前記電極に押圧する荷重値を含む第2ボンディングパラメータを取得する取得手段と、
    取得した前記第2ボンディングパラメータに前記電力値が含まれているか否か、前記キャピラリが前記ワイヤを前記荷重値が含まれているか否かを判断し、前記第2ボンディングパラメータに前記電力値が含まれている場合には、前記荷重値を第1パラメータ及び前記電力値に基づいて算出し、前記第2ボンディングパラメータに前記荷重値が含まれている場合には、前記荷重値を前記第1パラメータ及び前記荷重値に基づいて前記電力値を算出し、算出した前記電力値及び前記荷重値に基づいて、前記圧電素子に供給する第1電流値を調整するとともに、前記駆動部に供給する第2電流値を調整する制御部とを備える、
    ワイヤボンディング装置。
  2. ワイヤを電極に接合するワイヤボンディング方法であって、
    圧電素子と、前記圧電素子によって加振され、固有の共振周波数で超音波振動する超音波ホーンと、前記超音波ホーンの先端に取り付けられて前記ワイヤを前記電極に押圧すると共に前記ワイヤに超音波振動を印加するキャピラリと、前記超音波ホーン及び前記キャピラリを前記電極に対して上下方向に駆動させ、前記キャピラリにより前記ワイヤを前記電極に押圧する駆動部と、を備えるワイヤボンディング装置を準備する工程と、
    前記超音波ホーンの共振周波数を含む第1ボンディングパラメータ、及び、前記圧電素子に供給する電力値、又は前記キャピラリが前記ワイヤを前記電極に押圧する荷重値を含む第2ボンディングパラメータを取得する工程と、
    取得した前記第2ボンディングパラメータに前記電力値が含まれているか否か、前記キャピラリが前記ワイヤを前記荷重値が含まれているか否かを判断する工程と、
    前記第2ボンディングパラメータに前記電力値が含まれている場合には、前記荷重値を第1パラメータ及び前記電力値に基づいて算出し、前記第2ボンディングパラメータに前記荷重値が含まれている場合には、前記荷重値を前記第1パラメータ及び前記荷重値に基づいて前記電力値を算出する工程と、
    算出した前記電力値及び前記荷重値に基づいて、前記圧電素子に供給する第1電流値を調整するとともに、前記駆動部に供給する第2電流値を調整する工程とを有する、
    ワイヤボンディング方法。
JP2018567395A 2017-02-09 2018-02-01 ワイヤボンディング装置 Active JP6637623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017022116 2017-02-09
JP2017022116 2017-02-09
PCT/JP2018/003450 WO2018147164A1 (ja) 2017-02-09 2018-02-01 ワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147164A1 JPWO2018147164A1 (ja) 2019-07-04
JP6637623B2 true JP6637623B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=63108342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567395A Active JP6637623B2 (ja) 2017-02-09 2018-02-01 ワイヤボンディング装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6637623B2 (ja)
TW (1) TWI692043B (ja)
WO (1) WO2018147164A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102411252B1 (ko) * 2019-03-08 2022-06-22 가부시키가이샤 신가와 와이어 본딩 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201454A (en) * 1991-09-30 1993-04-13 Texas Instruments Incorporated Process for enhanced intermetallic growth in IC interconnections
JP2725117B2 (ja) * 1992-07-21 1998-03-09 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置及びその方法
US5660319A (en) * 1995-01-17 1997-08-26 Texas Instruments Incorporated Ultrasonic bonding process
JP3897937B2 (ja) * 1999-09-06 2007-03-28 松下電器産業株式会社 ボンディング方法
US8151266B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-03 Qualcomm Incorporated Operating system fast run command
TWM369265U (en) * 2009-06-18 2009-11-21 Tong Yah Electronic Technology Co Ltd Signal box for virtual vehicular oxygen-content sensor
TWI506710B (zh) * 2009-09-09 2015-11-01 Renesas Electronics Corp 半導體裝置之製造方法
SG11201503764YA (en) * 2012-11-16 2015-06-29 Shinkawa Kk Wire-bonding apparatus and method of wire bonding

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018147164A1 (ja) 2019-07-04
TW201834092A (zh) 2018-09-16
WO2018147164A1 (ja) 2018-08-16
TWI692043B (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7819158B2 (en) Ultrasonic press using servo motor with integrated linear actuator
CN103028835B (zh) 主动控制振动的焊接系统和方法
JPH05218147A (ja) 制御システム
CN105263695B (zh) 包括振动解耦配对工具的超声波焊接设备
WO2000013229A1 (fr) Dispositif pour evaluer un assemblage par bosses et procede y relatif, et dispositif de production d'un composant a semiconducteur et procede y relatif
JP6637623B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH07221141A (ja) 超音波ワイヤボンディング装置
JPH0964081A (ja) 半導体実装方法およびその装置
US20210272927A1 (en) Wire bonding apparatus
TWI226853B (en) Method for determining optimum bonding parameters for bonding with a wire bonder
JP4595020B2 (ja) ボンディング装置及びボンディングツール振巾測定方法ならびにボンディングツール振巾較正方法
JP6594522B2 (ja) 超音波溶着装置および超音波溶着方法
JP3487162B2 (ja) ボンディングツールおよびボンディング装置
JP4002170B2 (ja) ボンディング用超音波ホーン及びこれを備えたボンディング装置
JP2003258021A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3897937B2 (ja) ボンディング方法
JP4646862B2 (ja) 半導体チップの超音波接合方法およびその超音波接合装置
JP2005230845A (ja) 超音波接合装置および電子デバイスの製造方法
JP2006128487A (ja) 電子部品の超音波実装方法および超音波実装装置
JP2005238268A (ja) 超音波接合方法と装置及び超音波振幅制御方法
JP3399679B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JP2004158583A (ja) 金属電極形成方法及び金属電極形成装置
JP2976602B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP4155199B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS59203675A (ja) 超音波発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250