JP6637490B2 - モノリシック集積された波長可変半導体レーザー - Google Patents

モノリシック集積された波長可変半導体レーザー Download PDF

Info

Publication number
JP6637490B2
JP6637490B2 JP2017513043A JP2017513043A JP6637490B2 JP 6637490 B2 JP6637490 B2 JP 6637490B2 JP 2017513043 A JP2017513043 A JP 2017513043A JP 2017513043 A JP2017513043 A JP 2017513043A JP 6637490 B2 JP6637490 B2 JP 6637490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
region
passive
optical
passive region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527121A (ja
Inventor
デイヴィス サム
デイヴィス サム
デイビット ウィットブレッド ニール
デイビット ウィットブレッド ニール
ウォード アンドリュー
ウォード アンドリュー
グリフィン ロバート
グリフィン ロバート
Original Assignee
ルメンタム・テクノロジー・ユーケー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/480,095 external-priority patent/US9209601B2/en
Application filed by ルメンタム・テクノロジー・ユーケー・リミテッド filed Critical ルメンタム・テクノロジー・ユーケー・リミテッド
Publication of JP2017527121A publication Critical patent/JP2017527121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637490B2 publication Critical patent/JP6637490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/163Single longitudinal mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating

Description

本発明は、調整可能な分布ブラッグ反射器を有する、モノリシック集積された波長可変半導体レーザーに係り、特に、電気通信のアプリケーションに利用されるレーザーに関するものである。
モノリシック集積された波長可変半導体レーザーは、光学変調された光を光ファイバーで送信するために、電気通信の分野において広く使用されている。一般に、このような使用時においては、多くのレーザーの光信号は、標準化された送信チャンネル上の、波長分割多重(WDM)や高密度波長分割多重(DWDM)の信号である。
2つの主要な通信バンド、すなわちCバンド(191.6−196.2THz)、及び、Lバンド(186.4−191.6THz)は、国際電気通信連合(ITU)により定義された、100GHz(0.8nm)、50GHz(0.4nm)、あるいは25GHz(0.2nm)間隔の、標準波長チャンネルである。
このような波長多重システムは、送信波長の安定性が要求され、かつ送信レーザーの線幅が小さいことが要求されている。レーザーの線幅は、各伝送路の送信器及び受信器の双方にレーザーが設けられているコヒーレント伝送システムにおいて、特に重要である。
歴史上、短いレーザー光線を発するキャビティを備える単純な単一の縦モードのレーザーが広く設置されていた。そこでは、1つのチャンネル、あるいは少数のチャンネルのみが動作可能であり、各レーザーの動作温度のコントロールを通じて、動作波長は熱的に安定していた。しかしながら、最近は、広範囲に波長を調整しうるレーザーが、ネットワークプロバイダにより支持されている。米国特許US7145923は、そのような広範囲に波長を調整しうるレーザーを開示している。
米国特許第7145923号明細書
広く調整可能なレーザー光線を発するレーザーキャビティは、単一の縦のキャビティモードで作動するために、1対の長く調整可能な分布ブラッグ反射器領域(DBR)、共通の導波管上の利得領域、及び、位相制御領域を必要とする。DBRは、レーザーの光導波路内の回格子によって提供され、レーザーキャビティの発振波長をコントロールするために調整される。しかしながら、これらのDBR領域は、レーザーキャビティの長さを増加させ、それはレーザーキャビティの縦モードの間隔をより密なものにすることに帰着する。光信号の効果的な送信には、望ましくないサイドモードに対して強度の区別のレベルが高く支配的であり、単一かつ波長の安定した縦モードで、中断されない信号の送信を必要とする。
ハイ・レベルのサイドモードの抑制(つまり高いサイドモード抑圧比、SMSR)を提供するには、レーザーの光キャビティの長さを最小限にすることが必要とされてきた。電気的干渉を減少させるために、狭い電気的絶縁領域が、レーザーの隣接した領域上にある制御電極間に設けられている。そのような絶縁領域の(導波路に沿った)長さは、最小限に抑えられ、数μm(特に20μm未満)を超えないようになっている。
本願の発明者は、短いレーザーキャビティを要求することは、大きな線幅のレーザーから光出力を生成するのに不利であり、一般に、線幅は、レーザーキャビティ内の光子の数、及びレーザーキャビティの往復時間によって支配されていることを認識した。
本発明の第1の様相によれば、モノリシック集積された波長可変半導体レーザーは、光導波路を有するモノリシック集積された波長可変半導体レーザーであって、基板上にエピタキシャル層を有するレーザー・チップを含み、光利得領域と、受動領域と、前記利得領域と前記受動領域を間に挟む第1、第2の反射器とを有し、前記反射器の少なくとも1つは、回格子を含み、波長可変反射スペクトルを持つように構成された分布ブラッグ反射器領域であり、前記レーザーには、使用時に電気的にグランドされるように構成された共通の接地電極が形成されており、制御電極が、前記光導波路の上の少なくとも前記光利得領域及び少なくとも1つの前記分布ブラッグ反射器領域に形成されており、前記受動領域は、前記光導波路の前記基板とは反対の側と電気的に接触する受動領域電極を備え、前記受動領域は、少なくとも100μmの長さを有しており、前記受動領域は、電気的な制御信号によっては駆動されないように構成されており、前記受動領域内に回格子は存在せず、前記受動領域は、前記受動領域電極が使用時に電気的にグランドされ前記受動領域と電気的に接続されるグランドされた受動領域であり、前記受動領域電極及び前記共通の接地電極は、電気的に前記光導波の反対側に接触するように構成されている。
本発明のレーザーによると、公知の装置と比較して、線幅/位相雑音が縮小されるので、有利である。
本発明の第2の様相によれば、第1の様相によって共通の光学の出力に光学的につながれている複数のレーザーを含む、モノリシック集積された波長可変半導体レーザーアレイが提供される。
本発明の第3の様相によれば、第1もしくは第2の様相のモノリシック集積された波長可変半導体レーザーもしくはこのレーザーのアレイと、前記レーザーもしくは前記レーザーアレイの動作を制御する制御電子回路とを含む、光発信器モジュールが提供される。
前記グランドされた受動領域は、ショット雑音から前記線幅/位相雑音への影響を低減するという利点を備えている。
前記共通の接地電極は基板上に設けられ、この共通の接地電極は、実装エレメント上で提供される、実装エレメント電極に接合される。また、共通の接地電極は、実装エレメント電極に電気的に接続される。
前記グランドされた受動領域は、p−i−nドープされたエピタキシャル構造を含んでいる。
前記レーザーは、基板上に設けられた下位層と、過成長層と、前記下位層と前記過成長層の間光ガイド層を含み、前記光導波路は前記第1、第2の反射器によって挟まれた光位相制御領域を有しており、前記光位相制御領域及び前記受動領域は、共通の前記過成長層及び又は前記下位層を含んでいる。
前記レーザーは、前記基板上の下位層と、過成長層と、前記下位層と前記過成長層の間の光ガイド層とを含み、前記受動領域の前記光ガイド層は、電気的に駆動可能なレーザー領域の前記光ガイド層よりも高い屈折率を有する。
また、前記レーザーは、複数の受動領域を含んでいる。
反射器は、前記レーザーからの光出力のために形成された出力反射器であり、また、前記受動領域あるいは1つの受動領域は、前記光利得領域と前記出力反射器の間に位置している。
前記光導波路は、第1、第2の反射器によって挟まれた光位相制御領域を有しており、前記受動領域あるいは1つの受動領域は、前記光利得領域と前記光位相制御領域の間に位置している。
前記受動領域あるいは1つの受動領域は、少なくとも150μmの長さを有している。
前記受動領域あるいは1つの受動領域は、少なくとも200μmの長さを有している。
前記受動領域あるいは1つの受動領域は、少なくとも400μmの長さを有している。
前記レーザーは、光位相制御領域を含んでおり、前記第1の反射器は、反射ピークの光コムを生成するのに適した分布ブラッグ反射器であり、前記第2の反射器は、複数の波長の反射に適した調整可能な第2の分布ブラッグ反射器であり、前記第1の分布ブラッグ反射器の1つもしくは複数の反射ピークの波長が、前記第1、第2の各分布ブラッグ反射器が調整される前の前記第2の分布ブラッグ反射器の1つもしくは複数の波長と実質的に一致し、それにより、前記第2の分布ブラッグ反射器は、該第2の分布ブラッグ反射器の1つもしくは複数のセグメントを個別に調整し、第2の分布ブラッグ反射器のさらに他のセグメントをより低波長で反射させるように調整することができ、低波長での反射率を増強することができ、この低波長は、第1の分布ブラッグ反射器のピークと本質的に一致し、それにより、前記レーザーがより低波長でレーザー光線を発することができるように構成されている。
前記制御電極は、前記レーザーもしくは前記レーザーアレイからの光出力の波長をサンプリングし、かつ前記レーザー、もしくは前記レーザーアレイの前記制御電極に、電気的なフィードバックを行う制御ループを含んでいる。
この電気的なフィードバックは、波長を安定させ、及び/または、線幅/位相雑音を活発に抑制する効果がある。
共通の光導波路上で半導体光増幅器と光学的に統合された波長可変半導体レーザーを含み、この波長可変半導体レーザーが受動領域と位相制御領域とを有する、オプトエレクトロニクス半導体チップの模式断面図である。 図1Aの一部の拡大図である。 図1Bの一部の拡大図である。 調整可能な半導体レーザーを含み、この半導体レーザーが、長い電気的絶縁ギャップと位相制御領域とを有する、半導体チップの一部の模式断面図である。 複数の受動領域及び位相制御領域を有する調整可能な半導体レーザーを含む、半導体チップの模式断面図である。 共通の光導波路上で半導体光増幅器と光学的に統合された波長可変半導体レーザーを含み、この波長可変半導体レーザーが受動領域を有する、半導体チップの模式断面図である。 共通の光導波路上で半導体光増幅器と光学的に統合された波長可変半導体レーザーを含み、この波長可変半導体レーザーが位相制御領域を有する、半導体チップの模式断面図である。 波長可変半導体レーザーを含み、この波長可変半導体レーザーが受動領域及び位相制御領域を有し、この受動領域上に絶縁層を有する、半導体チップの模式断面図である。 共通の光導波路上で半導体光増幅器と光学的に統合されたさらに調整可能な波長可変半導体レーザーを含み、この波長可変半導体レーザーが、受動領域及び位相制御領域を有する、半導体チップの模式断面図である。 共通の光導波路上で半導体光増幅器と光学的に統合された波長可変半導体レーザーを含み、この波長可変半導体レーザーがグランドされた受動領域を有する、半導体チップの模式断面図である。 図7Aの一部の拡大図である。 図7Bの一部の拡大図である。 複数のグランドされた受動領域、及び1つの位相制御領域を有する波長可変半導体レーザーを含む、半導体チップの模式断面図である。 複数のグランドされた受動領域、及び1つの位相制御領域を有する波長可変半導体レーザーを含む、半導体チップの模式断面図である。 共通の光導波路に半導体光増幅器に光学的に統合されたさらに調整可能な波長可変半導体レーザーを含み、この波長可変半導体レーザーは、受動領域及び位相制御領域を有する、半導体チップの模式断面図である。
各図面の中で、類似する要素に関しては、100毎に増加する似た数字の符号を使用している。例えば、各図の中で、100、200、300、400、500、600、700、800、800'、ならびに900は、1つのオプトエレクトロニクス半導体チップを示すために使用されている。
図1Aは、共通の光導波路上で半導体光増幅器(SOA)104と光学的に統合された波長可変半導体レーザー102を備え、半導体光増幅器(SOA)104はレーザーキャビティの外にある、オプトエレクトロニクス半導体チップ100の模式断面図である。レーザー102は、区分された、第1と第2の分布ブラッグ反射器(DBR)領域106、108、位相制御領域110、光利得領域112及び受動領域114を有している。これらレーザー102の各領域106、108、110、112及び114は、共通の半導体チップ100上にモノリシックに集積されている。
チップ100には、基板118に対する共通の接地電極(「後部電極」ともいう)116が設けられている。第1のDBR領域106、位相制御領域110、光利得領域112、及びSOA104には、それぞれの電気的な制御電極、106A、110A、112A及び104Aが設けられている。
第1のDBR領域106は、反射ピークの光コムを有する反射スペクトルを生成す反射ブラッグ回格子106Bを含んでいる。第2のDBR領域108は、単調な周波数チャープの回格子ピッチを備えた反射ブラッグ回格子108Bを含んでおり、光導波路に沿って配列された第2のDBR領域のセグメント上にそれぞれのサブ電極108A1、108A2、等を有している。
受動領域114上に対して、電極は形成されない(つまり、受動領域は、この受動領域を通過する光導波路の部分への注入電流により電気的に制御されないように構成されている。)
従来のオプトエレクトロニクス構造と同様に、チップ100は共通の基板118、及び、エピタキシャル成長により基板に形成された一連の連続的な層、すなわち、下位層120、光ガイド層122、及び過成長層124を含んでいる。さらなる層を形成してもよい(例えば、高度にドープされた材料のパターン層が電極の下に配置され、また、電極は、電気的絶縁層でパターン化された窓を通して堆積してもよい。明瞭にするために、両者共に、図1A及び図1Bでは省略されている)。また、各層はそれぞれ複数の層を含んでいてもよい。
少なくとも基板118に対向するチップ100の表面に、リッジをエッチングしてリッジ型光導波路(図示せず)が形成され、このリッジ光導波路は、レーザー102及びSOA104内に光の横方向のガイドを提供する。浅いリッジ導波路の場合は、過成長層124のみをエッチングすればよい。より深いリッジ導波路の場合には、過成長層124、光ガイド層122及び下位層120までエッチングされる。リッジ導波路は、その全長に沿った発振波長の単一の横光学モードだけをサポートする長さであり、あるいは、その中に少なくともDBR領域106及び108、位相制御領域110及び受動領域114のうちの幾つかが存在する長さである。
光ガイド層122はドープされていない真性半導体(つまり意図的にドープされていない、iタイプ)であり、また、光ガイド層は、下位層120あるいは過成長層124よりも高い屈折率を有している。少なくとも、レーザーの電気的に駆動できる領域106、108、110、及び112(すなわち、電流の注入によって電気的に駆動されるように構成された領域であり、電気的に駆動できるように構成されない受動領域114とは対照的である)において、下位層120は第1のタイプのドーパント(例えばn-タイプ)でドープされる。同様に、少なくともレーザーの電気的に駆動できる領域106、108、110及び112の中で、過成長層124は、反対の、第2のタイプ(例えば、pタイプ)のドーパントでドープされる。従って、少なくともレーザーの電気的に駆動できる領域106、108、110及び112は、p−i−nドープされたエピタキシャル構造を含んでいる。
レーザー及びSOA104の光利得領域112は、第1の材料130から形成された、光ガイド層122を含んでいる。第1、第2のDBR領域106、108、及び、位相制御領域110は、それぞれの光学的・電気的なパフォーマンスを最適化するために、第2の材料132から形成された、光ガイド層を含んでいる。
第1の材料130は、キャリアー注入による光子の放射、特に誘導放出、により電気的に駆動されるように構成されており、それにより、対応する領域112や104を通過する光を増幅する。
第2の材料132は、キャリアー注入により対応する領域106、108、110内の屈折率を変更するために、電気的に駆動されるように構成されている。
受動領域114の例外として、レーザー102及びSOA104には、第2のドーパント・タイプ(例えばpタイプ)の共通の第3の材料134を含む、過成長層124が設けられている。
DBR領域106及び108において、回格子106B及び108Bは、1つの材料が異なる材料へ過剰成長する前に、エッチングで波状のパターンを形成してできる、異なる屈折率の材料間に形成された波状の境界によって構成されている。(例えば、図1Aにおいて、第3の材料134がその上の同じ第2のドーパント・タイプの材料135に過剰成長する前に、この第3の材料134に波状のパターンをエッチングする)。
受動領域114は、第2のドーパント・タイプの材料136の過成長層124を含んでいる(例えばpタイプ)。受動領域114は、第1のドーパント・タイプ(例えば、n−タイプ)の材料137の下位層120を含んでいる。
受動領域114内の過成長層124の材料136、及び/または、受動領域114内の下位層120の材料137は、択一的に、あるいは追加的に、ドープしなくても良い(すなわち、意図的にはドープされない)。受動領域114内にドープしていない材料136あるいは137を提供することにより、受動領域内の光吸収を縮小させ、レーザーパフォーマンスを増強させる。
過成長層124の材料136は、特に、電気的に駆動できる領域106、108、110及び112における過成長層の材料と異なる場合、選択的なエリア成長(SAG)エピタキシャル成長プロセスによって成長させてもよい。
使用中、異なる領域の各制御電極112A、110A、106A及び108n(例えば、利得領域112、位相制御領域110、及び、第1のDBR領域106上の各電極、及び第2のDBR領域108のDBRセグメント上のセグメント電極)と、共通の接地電極(後部電極)116との間を、電流が通過する。通常は、光導波路の長さ方向に沿って、数μm(すなわち、20μm未満)伝搬する。電流の広がりの程度は、該当領域のエピタキシャル構造に依存する。従って、利得領域電極112A及び位相制御領域電極110Aは、図1Bにより明確に示されているように、対応する電気的絶縁ギャップ113を考慮に入れて、利得領域112及び位相制御領域110の端の手前で止めるのがよい。
図1Bは、第1、第2のDBR領域106、108の間の境にあるレーザー102の上記部分を示している。
図は模式図であり、正確な縮尺ではない。分かりやすくするために、エピタキシャル成長層の厚さ及び電気的絶縁ギャップ113の幅の両方ともに、誇張して表示されている。基板118に構築されたエピタキシャル層120、122及び124の厚さは、通常は数十ナノメートルであり、一方、レーザーキャビティは、通常は、数ミリメートルの長さがある。
受動領域114は、電気的にコントロールされるようには構成されない、レーザーキャビティ内の光導波路の非駆動部位115であり、つまり、その上部の表面に、電気的なコンタクトは設けられていない。受動領域114は、少なくとも1つのエピタキシャル層に関して、利得領域112とは異なるエピタキシャル構造を有している。さらに、受動領域114は、本質的に、駆動電流が光導波管の受動領域内の光ガイド層122を流れないように構成されている、すなわち、受動領域114は、利得領域電極112Aでカバーされた利得領域112の部分に対して、狭い電気的絶縁ギャップ113によって分離されている。
図示した電気的絶縁ギャップ113は、利得領域112及び位相制御領域110の部分で、かつ、チップ100のエピタキシャル成長した側をカバーする電気的接触が設けられない部分である(例えば、基板と反対側のチップの側で、チップの基板側の面上に設けられる共通の接地電極に対向するものであり、電気的絶縁ギャップを含んでいる)。
従って、利得領域112及び位相制御領域110は、各々、レーザーキャビティ内の光導波路において、駆動領域及び非駆動部位113を含んでおり、同じ領域の駆動領域及び非駆動部位は、同じエピタキシャル構造を有しており、チップ100のエピタキシャル成長した側に、それぞれをカバーする電気的なコンタクト112A及び110A(駆動制御電極)が設けられたり、設けられていなかったりする。
電気的絶縁ギャップ113 (チップのエピタキシャル成長した側)上に電気的なコンタクトは設けられていないが、使用に際しては、利得領域電極110A及び位相制御領域電極112Aから光ガイド層122を経て共通の接地電極116へ向かう若干の電流が、光導波路に沿って広がる。電気的絶縁ギャップ113は、少なくとも駆動電極に隣接する1つの端部へ広がった電流が、(電極からの導波路に沿った) 他の側面で本質的に0になるような、十分な幅を有している。
従って、レーザー102には、レーザーキャビティの反射器間(例えば第1、第2のDBR領域106、108の間)において、導波路内に複合の非駆動部位115がある。複合の非駆動部位115は、受動領域114及び電気的絶縁ギャップ113を含むチップのエピタキシャル成長側に、直接カバーする電気的なコンタクト(制御電極)無しで、設けられている。
分かりやすくするために、図1A及び図1Bでは、電極106A、108An、110A及び112Aが過成長層124の上に直接接触した状態で示してある。しかしながら、通常は、これらの電極は、図1Cに拡大して示すように、高度にドープされた半導体接触層の接触領域117上に設けられ、これらの電極は、電気誘電絶縁層119にエッチングされた窓を介して電気的に接続される。この場合、それぞれの領域への電気的なコンタクトの範囲は、それぞれの接触地域117の(光導波路に沿った)長さで決まる。
従って、第1のDBR領域106及び第2のDBR領域108により制限されて、レーザー102の光キャビティには、非駆動部位115(それは、すべて隣接していないサブ領域113及び114の集合体である)が設けられている。非駆動部位115には、電気的なコンタクト(金属電極あるいは高度にドープされた接触地域のいずれか)や回格子は設けられておらず、電気的絶縁ギャップ113及び受動的導波路領域114で構成されている。図示した具体例において、複合した非駆動部位115は、少なくとも100μmの長さを有している。受動領域114は、単独で少なくとも100μmの長さを有している。
図1A、図1B及び図1Cにおいて、受動領域114は、100μmの長さを有しており、また、各々の電気的絶縁ギャップ113はそれぞれ、10μmの長さを有しており(よって、利得領域電極112Aと位相制御領域電極110Aの間の区切りが20μmであり)、非駆動部位115が140μmの長さを有している。
図1Dは、他の配置例を示したものであり、ここでは、第1、第2のDBR領域'106、108'の間に分離された受動領域は設けられていない。対照的に、電気的絶縁ギャップ113'は、図1Bの電気的絶縁ギャップ113より大きく、それぞれの電極112A'、110Aから広がった電流が、0まで減少するのに必要な幅を越えて伸びている。
従って、非駆動部位115'は、多くの電気的絶縁ギャップ113’を含んでおり、また、エピタキシャル的に別個の受動領域はない。そして、制御電極の下の隣接領域を電気的絶縁するのに必要な距離よりも長い少なくとも1つの電気的隔離ギャップを使用することにより、分離された受動領域の無しに、レーザー102’から狭い線幅の光出力を得るという利益がもたらされる。
非駆動部位は、少なくとも100μmの長さを有しているが、少なくとも150μm、少なくとも200μm、あるいは少なくとも400μmの長さとしてもよい。
受動領域は、少なくとも100μmの長さであるが、少なくとも150μm、少なくとも200μm、あるいは少なくとも400μmの長さでもよい。特に、450μm及び900μmの長さの受動領域とされたレーザーは、レーザーの光キャビティ内に受動領域のない比較例のレーザーよりも、本質的に狭いローレンツ線幅をもたらすことが分かった。
(図1Aに関して)使用中に、第1のDBR 106、位相制御領域110、利得領域112及び第2のDBR 108のいくつかのセグメントは、それぞれの電流Ir、Iφ、Iα、I 及びI n+1で駆動される。SOA104も、電流ISOAで駆動され、光がチップ100の出力面138から放出される前に、部分的に反射する第2のDBR 108によってレーザー102の光キャビティから出力される光の強度を増幅する。
レーザー102の光キャビティは、DBR領域106、108の間に伸びており、各DBR領域の各領域(あるいは、レーザーキャビティの終端反射器のうちの1つがチップの反射面でも良いことが注目される)の中の回格子106B及び108Bの強さに依存する侵入距離に従ってDBR領域に侵入する。
レーザー102のレーザー光線を発するキャビティの内の非駆動部位115(受動領域114を含む)の長さの存在が、レーザーキャビティの光学距離を増大させ、それに伴って、キャビティ内の部分のラウンド・トリップ時間を増加させ、レーザー光線を発するモードに寄与する光子の自然放出割合を減少させ、レーザーキャビティ内の光子の数を増加させる。結果として、受動領域114を含むレーザーキャビティは、非駆動部位115が無く単に電気的な隔離を提供するのに必要以上に長い(例えば受動領域114無しの)比較例のレーザーキャビティと比較して、レーザーキャビティからの縮小されたローレンツ線幅の光の放射に帰着する。
第1、第2のDBR領域106、108は、そのような長い非駆動部位の無い(例えば受動領域無しの)比較例のレーザーのレーザー光線を発するキャビティよりも、長く、単位長さあたりで弱い反射光を有している。これは、単一の縦のキャビティモード・動作を維持するために、より狭い反射ピークでモード選択制を高める、また、受け入れ可能なサイドモード抑圧比を提供する。
図1Aに示された実施例において:
第1のDBR領域(後部DBR領域)106は、米国特許US6345135に記載された回格子のような、狭い反射ピークの光コムを含む反射スペクトルを生成する、相変化回格子106Bを有している。第2のDBR領域(正面のDBR領域)108は、連続的に単調変化するピッチを備えたチャープされた回格子108Bを含んでおり、それが調整されていない状態では、広く、比較的水平な反射スペクトルの反射ピークを生成する。
その比較的水平な反射スペクトルは、第2のDBR領域の異なるセグメントの全ての反射波から形成された複合反射波であり、それらの各々は、第1のDBR領域の反射ピークの各々より著しく広い、反射ピークである。
使用中、第2のDBR領域の1つのセグメントの反射ピークは、強化された反射ピークを生成するように、オーバーラップする別のセグメントの波長との関係で、チューニングされる。
第1のDBR領域の反射ピークが第2のDBR領域の強化された反射ピークの波長と一致するところで、往復光損失の少ない縦方向のキャビティが生成され、また、十分な光学利得が提供された場合、レーザーは、光学ロスの少ない波長範囲内の対応する基本モード上で、主たるレーザー光線を発する。
第2のDBR領域108の回格子108Bは、一連の一定ピッチのステップを含んでいても良い。第2のDBRの各セグメントの数ステップに関して、連続的に変化するピッチに近似するものとして、小さなピッチ・ステップによって分離された、複数の一定ピッチの短い領域を、使用しても良い。あるいは、第2のDBR 108の各セグメント内の回格子は、一定のピッチでも良い。
レーザー光線を発する波長は、次のように調整された波長になる。
極微調整は、熱電冷却機/加熱要素(図示せず)によりチップ100の動作温度をコントロールし、レーザーキャビティの光学距離を調整するサーマルチューニングによってもたらされる。 極微調整は、代わりに、あるいはさらに、位相制御領域110の光学距離を合わせることによって行ってもよい。微調整は、第1のDBR106の反射する光コムの波長を調整して行ってもよい。また、粗調整は、(利得領域112に最も近い)第1のセグメントの波長をさらに調整するか、あるいは、第2のDBR 108のセグメントの異なるコンビネーションを有する強化された反射ピークを形成することによって、もたらされる。各ケースにおいて、レーザー102の各該当箇所、屈折率変更を引き起こすキャリアー注入によってチューニングされる。このチューニングのさらに詳細な構成に関しては、米国特許US7145923に記載されている。
DBRレーザーの動作中に、駆動信号中の荷電粒子の流れや電気的雑音の統計的変化、例えば電磁妨害、及び/または、ショートノイズにより、レーザー領域を通過する電気的な駆動電流の変化が発生する。そのような駆動電流、特に、DBR領域への駆動電流(例えば、Ir、I 及びI n+1)の変化により、出力光の線幅/位相雑音を増加させる、レーザー出力波長の変化をもたらす。
レーザーの支配的な出力波長は、レーザー上の制御電極(例えば、110A、106A及び/または108Ai)に電気的なフィードバックをもたらす、高速コントロールループを含む電気的なコントロールシステムによってモニターされる。通常は、レーザーからの出力光がサンプリングされ、サンプリングされたビームを分離し、分離した1つあるいは両方のビームは、それぞれの光検出器で受光される前に、周波数判別コンポーネント(例えばエタロン)を通過する。光検出器で検知された入射ビームの電気的信号の相対強度が比較され、駆動電流(例えば、Ir、Iφ、Iα、I 及びI n+1)の制御アルゴリズムに使用される。米国特許US7161725及びUS7394838は、レーザーチップ及びレーザー制御装置からの出力光を光学的にサンプリングすることに関して、光学的部品の既知の構成を示している。
レーザー102の位相制御領域110は、コントロールシステムから位相制御領域電極110Aへの、直流電流や可変補正信号を含む駆動電流(Iφ)の(電流の注入)によって電気的に駆動される。図示したレーザー102において、位相制御領域110は、既知のモノリシック波長可変半導体レーザーものよりも短い。図1Aに示す例では、位相制御領域の長さは20μmである。従って、コントロールシステムは、位相制御電極に対して、既知の装置におけるよりも大きな可変補正信号を提供し、それにより、位相制御領域において大きな屈折率変化をもたらし、位相制御領域110に必要な光学距離を短くする。
電流が位相制御領域110を通過する際に、レーザーキャビティの光学的損失を引き起こす。短い位相制御領域110は、既知の装置におけるよりも高いDC電流密度で駆動することができる。より高いDC電流密度で駆動することは、位相制御領域110内におけるキャリアーの寿命(つまり、少数の荷電粒子が再結合するためにかかる平均時間)の縮小に好都合であり、それにより、位相制御領域の周波数レスポンス帯域幅は増大する。
高い周波数レスポンス帯域幅は、コントロールシステムからの急速に変化する補正信号に応答する、短い位相制御領域110を可能にする(例えば、コントロールシステムは、少なくとも50MHz、望ましくは100MHzの、補正信号を提供する)。
従って、可変補正信号の高速フィードバック制御は、電気的な駆動の信号の雑音の結果発生するレーザーの出力波長における変化を補償するために、特に、DBR領域106及び108への電気的な駆動信号(例えばIr、I 及びI n+1)の雑音を補償するために使用してもよい。このような高速補正は、レーザー102からの出力光の、スペクトル線幅/位相のノイズを積極的に抑制する。
位相制御電極110Aは、およそ20μmの長さに沿って(レーザーキャビティの光導波路の長さに沿って)、位相制御領域110と接触し、また、コントロールシステムはおよそ3mAのDC電流の位相制御領域110を駆動するように構成されており、レーザーが少なくとも40DBのサイドモード抑圧比(最大の側モードに対するレーザーの支配的な縦のキャビティモードの相対強度)で動作する場合、およそ150MHzの周波数レスポンス帯域幅がもたらされる。
他の構成として、受動領域114中の過成長層124は、受動領域114中の下位層120の材料137と同じタイプのドーピングを備える材料136、例えば、高度にドープされたn−タイプの材料を含んでいてもよい。さらに、両方の材料136及び137がドープされないものでもよい。
受動領域114中の光ガイド層122は、電気的に駆動可能なレーザー領域106,108、110及び112中の光ガイド層122よりも高い屈折率を有していてもよい。それにより、レーザーキャビティの光学距離がさらに増加する。
図1Aでは、光利得領域112と(第2)DBR領域108の間に位置する単一の受動領域114であって、そこを光が部分的に伝達し、レーザーキャビティを経て切子面138へ光が通過する例を示している。光電界強度が最大の位置は、レーザーキャビティの中にあるので、使用中、受動領域の位置は、特に有利である。
しかし、受動領域は、レーザーキャビティ内の他の場所でもよい(つまり、第1のDBR領域106と第2のDBR領域108の間以外の位置)。さらに、複数の受動領域を設けてもよい。例えば、受動領域は、第1のDBR領域と位相制御領域の間や、位相制御領域と利得領域の間に、置き換えて、あるいは追加して設けてもよい。
図2は、利得領域212の両サイドに2つの受動領域214i及び214iiを有する、モノリシック集積された波長可変半導体レーザー202を備えるチップ200を示している。このチップでは、使用中、2つのレーザーキャビティの位置で、光電界強度が最大になる。さらに、図1の中のレーザー102の受動領域114とは対照的に、2つの受動領域214i及び214iiの過成長層224の材料236は、ドープされていない。通常は、pタイプにドープされた材料は、n−タイプの材料やドープされていない材料よりも大きな光学ロスを生ずる。従って、電気的に駆動できる領域206、208、210及び212中の過成長層がpタイプである場合は、受動領域214i及び214iiの過成長層224におけるn−タイプあるいはドープされていいない材料236の採用は、レーザーキャビティの光学的損失を縮小することができる。
図1Aで説明したレーザー102では、DBR領域108のセグメントの各々にセグメント電極を設けたが、DBR領域の1端あるいは両端セグメントから、1つあるいは複数の電極を省略しても良い。特に、1つの電極(例えば108A1)や複数の電極(例えば108A1と108A2)は、DBRセグメントや(非駆動時に)回格子108Bが最短のピッチのセグメントから省略しても良い。しかし、そのようなDBRセグメントは、セグメント制御がないが、対照的に反射ブラッグ回格子のセグメントを含むので、非駆動電極領域の一部を構成しない。
具体例として、図2では、(非駆動時に)回格子208Bが最短のピッチのDBRセグメントから、1つの電極(アウトライン及び符号208A1で示した)が省略されている。電極は設けられていないが、それにもかかわらず、どれかが電気的にコントロールされるかによって、対応するDBRセグメントはアクティブなDBR領域208の一部と見なされる。それは、1つあるいはそれ以上の他のDBRセグメント(例えば、運転されないかスペクトル的に近接するセグメント、例えば、制御電極208A2の下のセグメント)の反射スペクトルが、それと協調して、調整されるからである。
図1Aは、少なくとも100μmの長さの非駆動部位115(例えば少なくとも100μmの長さの受動領域を有している)と、単一の縦モードのレーザー光線を当てる条件の下で、高い周波数レスポンス帯域幅で操作可能な80μm未満の長さの位相制御領域110の、両方を持っているレーザー102を示している。
しかし、レーザーは、図3及び図4に、モノリシック集積された波長可変半導体レーザー302、402として示しているように、少なくとも100μmの長さの非駆動部位(例えば、少なくとも100μmの長さの受動領域314)だけを備えていてもよく、あるいは、高周波レスポンス帯域幅を有する長さ80μm未満の位相制御領域410だけを備えていてもよい。
図5は、モノリシック集積された波長可変半導体レーザー502の他の配置例を示すものであり、受動領域514の過成長層524が、DBR領域506、508、ならびに位相制御領域510の過成長層524と同じである。チップ500は、さらに、受動領域514を横切る1つの電気的絶縁層(例えば誘電体)540を有している。このような電気的絶縁層540は、電極や受動領域と電気的に相互作用することなしに、受動領域514を横切る電気的なトラッキング542を提供することを可能にしている。
このようなデザインは、チップ500の製造の複雑さを減少させる。例えば、位相制御領域に隣接して受動領域が設けられ、電気的絶縁層が受動領域上に形成され、その後、受動領域及び位相制御領域の両方を覆う、より長い位相制御領域の電極が設けられるが、この長い位相制御領域の電極は、位相制御領域のみでレーザーと電気的にコンタクトする。
図6は、モノリシック集積された半導体レーザー602の他の案として、受動領域614を有するオプトエレクトロニクスのチップ600を示している。
レーザー602は、図1Aのレーザーに対して、第2のDBR領域608が、1個の制御電極608Aによってチューニング可能に構成されている点で、相違している。
この構成は、ヴェルニエ調整されたレーザー602に適しており、第1、第2のDBR領域606、608は、各々狭い反射ピークの光コムを提供している。しかし、それは異なった間隔であってもよく、相対的なチューニングによって、各DBR領域からの反射するピークが同じ波長に調整されるように、各DBR領域を調整することができる。そにより、レーザー発振キャビティをコントロールするために、利得領域612によって十分な光学利得が提供された場合、その波長のキャビティ内における少ない往復光学ロスをもたらす。また、非駆動部位は、電気的絶縁ギャップ613及び受動領域614によって提供される。
図7は、共通の光導波路上で、レーザーキャビティの外にある半導体光増幅器(SOA)704と光学的に統合された、波長可変半導体レーザー702を有する、オプトエレクトロニクス半導体チップ700の模式断面図である。レーザー702は、位相制御領域710、光利得領域712及びアースされた受動領域714を間に挟む、第1、第2の分布ブラッグ反射器(DBR)領域706、708を有している。これら、レーザー702の領域706、708、710、712及び714は、共通の半導体チップ700にモノリシック集積されている。
チップ700には、基板718にグランドされた共通の接地電極716(「後部電極」とも呼ぶ)が設けられている。第1のDBR領域706、位相制御領域710、光利得領域712及びSOA704には、それぞれの電気的制御電極、706A、710A、712A及び704Aが設けられている。グランドされた受動領域714には、共通の接地電極716からの光導波路の対向辺と電気的に接触する、電気的にグランドされた受動領域電極714Aが設けられている。図示した具体例では、受動領域電極が、チップ700の共通の接地電極716の反対側にある(例えば、リッジ導波路レーザーの場合、電気的にグランドされた電極714Aは、リッジ上に設けられる)。グランドされた受動領域714内には、反射ブラッグの回格子は設けられない。第1のDBR領域706は、反射ピークの光コムを備えた反射スペクトルを生成する反射ブラッグ回格子706Bを含んでいる。第2のDBR領域708は、第2のDBR領域のセグメント上で光導波に沿って配列された、単調な周波数チャープの回格子ピッチを有する反射ブラッグ708Bと、サブ電極708A1、708A2などを含んでいる。
従来のオプトエレクトロニクスの構造と同様に、チップ700は、共通の基板718と、この基板に連続的に構築された一連のエピタキシャル成長層の下位層720、光ガイド層722、及び過成長層724を含んでいる。さらなる層を形成してもよい(例えば、高度にドープされた材料のパターン層を電極の下に設けてもよく、また、電気的絶縁層の中にパターン化された窓を通して電極を設けてもよい。図7Aでは、簡明にするために省略してある)。また、各層は、それぞれ多層であってもよい。
リッジ導波路(図示せず)が、少なくとも基板718の反対のチップ700の表面にリッジをエッチングして形成され、そしてこのリッジ導波路が、レーザー702及びSOA 704内で光を横方向にガイドする光導波路を提供する。浅いリッジ導波路の場合には、それは単に過成長層724のみがエッチングされる。より深いリッジ導波路の場合には、過成長層724を経て、光ガイド層722、さらに下位層720までエッチングされる。リッジ導波路は、その全長さに沿った発振波長の単一の横光学モードだけをサポートする長さであり、あるいは、その中に少なくともDBR領域706及び708、位相制御領域710、グランドされた受動領域714のうちの幾つかが存在する長さである。
光ガイド層722は真性で、アンドープの半導体材料(つまり、故意にドープされていなかった、iタイプ)であり、また、光ガイド層は、下位層720や過成長層724よりも高い屈折率を有する。少なくとも電気的に駆動可能なレーザーの領域706、708、710及び712と、グランドされた受動領域714において、下位層720は、第1タイプ(例えばn-タイプ)のドーパントでドープされる。同様に、少なくとも電気的に駆動可能なレーザーの領域706、708、710及び712と、グランドされた受動領域714では、過成長層724は反対のドーパント、第2のタイプ(例えば、pタイプ)でドープされる。従って、少なくとも電気的に駆動可能なレーザーの領域706、708、710及び712は、p−i−nドープされたエピタキシャル構造を含んでおり、光ガイド層720のそれぞれの部分への電流の注入を可能にしている。さらに、図示のグランドされた受動領域714は、p−i−nドープされたエピタキシャル構造を含んでおり、光ガイド層720のそれぞれの部分からの光吸収によって光発生した電荷キャリアー(例えば、電子や正孔)の流れを増強させる。
レーザーの光利得領域712及びSOA 704は、第1の材料730から形成された、光ガイド層722を含んでいる。第1、第2のDBR領域706、708、位相制御領域710及びグランドされた受動領域714は、それぞれの光学・電気的なパフォーマンスの最適化のために、第2の材料732から形成された、光ガイド層を含んでいる。第1の材料730は、光子を放射する、特に誘導放出によって放射するために、キャリアー注入によって電気的に駆動されるように構成されており、それにより、対応する領域712及び704を通過する光を増幅する。第2の材料732は、キャリアー注入によって領域706、708及び710内の屈折率変更をもたらすために、電気的に駆動されるように構成されている。第2の材料732もまた、第1の材料730よりも光吸収が低く、グランドされた受動領域714の光ガイド層の中で使用するのに適している。レーザー702及びSOA704には、第2のドーパント・タイプ(例えばpタイプ)の共通の第3の材料734を含む、過成長層724が設けられている。従って、図示したレーザー702では、グランドされた受動領域714及び位相制御領域710には同じエピタキシャル構造がある。DBR領域706及び708では、回格子706B及び708Bは、第3の材料734と異なる屈折率の他の材料735(例えば、同じ第2のドーパント・タイプの)間に、他の材料735が過成長する前に第3の材料734に波状のパターンをエッチングすることにより、波状の境界を形成している。
図示したグランドされた受動領域714中の導波路は、レーザーキャビティの単一の横モードだけをサポートする長さになっている。
グランドされた受動領域714は、駆動電流で電気的にコントロールされるようには構成されない、レーザーキャビティ内の光導波管の非駆動部位である。しかしながら、グランドされた受動領域714の上側の表面には、グランドされた受動領域電極714Aが形成されており(すなわち、共通の接地電極716に対して光導波管及びチップ700に反対の側にあり)、それは、低い抵抗値のパスを通して電気的に電気的なグランドに(共通の接地電極716として)接続されている。(例えば、このパスは、グランドされた受動領域714中のp−i−nダイオード構造のスイッチオン電圧に達することにより、電気的にグランドされた受動領域電極714Aと共通の接地電極716の間に発生する最大の光生成バイアスを防ぐために、十分に低い抵抗を持っており、例えば、バイアスを0.5V未満、好ましくは、0.25V未満、さらに好ましくは、0.1V未満に維持している)。
例えば、オプトエレクトロニクス半導体チップ700の共通の接地電極716は、基礎のタイル770の上にある電気的にアースされたタイル電極770Aに(例えば、ハンダ772で接合あるいは電気的伝導性のセメントで)接合される。
また、アースされた受動領域714の電極714Aは、ワイヤーボンド774、あるいは電気的導通孔(例えば「ビアホール」、図示略)によって、チップ700を経てタイル電極に電気的に接続してもよい。
従って、レーザー702には、レーザー光線を発するキャビティの終端反射器間(例えば第1、第2のDBR領域706、708の間)に、アースされた受動領域714、及び駆動領域706,708、710及び712内の電気的絶縁ギャップ713を含む、光導波路内の複合非駆動部位715を有している。
分かりやすくするために、図7A及び図7Bにおいては、駆動制御電極706A、708An、710A及び712A、及び、電気的にアースされた受動領域電極714Aは、過成長層724の上に直接接触しているように表示されている。しかしながら、図7Cに示したように、電極は、一般に、高度にドープされた半導体接触層の接触領域717上に設けられ、電気的絶縁の誘電層719にエッチングされた窓を介して、電気的にコンタクトしている。
この場合、それぞれの領域への電気的なコンタクトの程度は、それぞれの(光導波路に沿った)接触領域717の長さによって決められる。
図7A及び図7Bに示すように、受動領域電極714Aは、アースされた受動領域714の端まで延長してもよい。それにより、隣接した駆動制御電極、例えば、712A、708Aから光導波路への迷走電流を減少させる利点が得られる。
従って、レーザー702の光キャビティには、第1のDBR領域706及び第2のDBR領域708によって制限された、(隣接しないサブ領域の集合である)非駆動部位が形成されており、それは(使用中)電気的に駆動されず、回格子は設けられておらず、電気的絶縁ギャップ及びアースされた受動的導波路領域714からなっている。複合された非駆動部位は、少なくとも100μmの長さを有している。アースされた受動領域714は、単独で少なくとも100μmの長さを有している。
図7Aに例示したレーザー702では、アースされた受動領域714は、450μmの長さを有しており、また、各電気的絶縁ギャップは、それぞれ10μmの長さを有している(それにより、非駆動部位は少なくとも500μmの長さを有する)。アースされた受動的な領域714は、少なくとも100μmの長さであり、少なくとも150μm、少なくとも200μm、あるいは少なくとも400μmの長さをであってもよい。特に、製造されたレーザーであって、少なくとも450μm長さのアースされた受動領域714を有するものは、レーザーの光キャビティ内に、アースされた受動領域のない比較例のレーザーに比べて、本質的に総線幅が狭くなることが分かった。
上記の議論(例えば受動領域電極の電気的なアースに関する)とは離れて、図7Aのレーザー702の構造と電気的な動作は、全般的に、図1Aのレーザー102の構造及び電気的な動作に似ている。
(図7Aに関して)使用中、第1のDBR 706、位相制御領域 710、光利得領域712、及び、第2のDBR 708の少なくともいくつかセグメントは、それぞれの電流Ir、Iφ、Iα、I 及びI n+1で駆動され、また、受動領域電極714Aは電気的にアースされ、共通の接地電極 716と協働して、本質的に、光導波管をアースされた受動領域内に留めてグランドし、光生成された電荷キャリアーの除去を増強する。SOA704も、電流のISOAで駆動され、光がチップ700の出力面738から放出される前に、部分的に反射する第2のDBR708を経てレーザー702の光キャビティから出力される光の強度を増幅する。
レーザー702の光キャビティはDBR領域706、708の間に伸び、各DBR領域の浸透距離に応じて、DBR領域に入り込み、それは、各領域中の回格子706B、708Bの強さに依存する(あるいは、レーザーキャビティの終端反射器のうちの1つがチップの反射面となることもあり、重要な意味の浸透距離はない。)
レーザー702のレーザー光線を発するキャビティ内に、駆動されていない領域715(グランドされた受動領域714を含む)の長さの存在は、レーザーキャビティの光学距離を増加させる効果があり、従って、キャビティ内の光子の往復時間が増加し、それが、レーザー光線を発するモードに寄与する光子の自然放出の割合を減少させる。そして、(例えば、グランドされた受動領域714なしに)単に電気的な分離を提供するのに必要以上に長い、比較例である駆動領域715のないレーザーキャビティに対して、レーザーキャビティ内の光子の数を増加させ、縮小されたローレンツ線幅のあるレーザーキャビティの光の放射に有利であるということに帰着する。
グランドされた受動領域の存在は、上下ともにグランドされていない受動領域に比べて、レーザーの光学パフォーマンスをさらに増強させる。グランドされた受動領域内の光吸収は、電気的なキャリアーを生成する。しかしながら、光発生されたキャリアーの存在は、光吸収の割合を縮小させ、受動領域の屈折率を変更し、それにより、放射光λの放射周波数のばらつきのあるサイクルが生ずる。さらに、光発生した荷電粒子が光ガイド層内で、さらに自然に再結合し、放射された光λの位相雑音特性に寄与する。それゆえ、上下にグランドされたp−i−n構造を持っていることにより、グランドされた受動領域は、光発生された電荷キャリアーがグランドされた受動領域から急速に流出し、それにより、放射光λの線幅の全長を縮小し、特に、ショット雑音の低減に寄与するという利点がある。
第1、第2のDBR領域706、708は、そのような長い非駆動部位のない(例えば、グランドされた受動領域のない)比較例のレーザーのレーザーキャビティに比べて、長く、単位長さに当たりでは弱い反射光になっている。これにより、単一の縦のキャビティモード・動作を維持して、受け入れ可能なサイドモード抑圧比を得るために、より狭い反射ピークで、モード選択制を高める。
グランドされた受動領域714内の、下位層720、光ガイド層722、あるいは過成長層724は、DBR領域706、708、あるいは位相制御領域710のうちの1つの対応する層よりも、高い屈折率を有しており、それにより、レーザーキャビティの光学距離の増加は促進させられる。
図7Aに示した実施例の構成で、
第1のDBR領域(後部DBR領域)706は、米国特許US6345135に記載されている回格子のように、狭い反射ピークの光コムを含む反射スペクトルを生成する、相変化回格子706Bを含んでいる。
第2のDBR領域(正面のDBR領域)708は、連続的に単調変化するピッチを有するチャープされた回格子708Bを含んでおり、そしてその調整されていない状態で、広く、比較的水平な反射スペクトルを備えた反射ピークを生成する。その比較的水平な反射スペクトルは、第2のDBR領域の異なるセグメントの全ての反射波から形成された複合反射波であり、それらの各々は、第1のDBR領域の各反射ピークよりも著しく広い、反射ピークを提供する。
使用中、第2のDBR領域の1つのセグメントの反射ピークは、強化された反射ピークを生成するために、別のセグメントのそれぞれの波長とオーバーラップする波長に関して、調整される。第1のDBR領域の反射ピークが第2のDBR領域の増強された反射ピークを備えた波長と一致するところで、より少ない光学ロスを有する縦のキャビティが形成され、光学利得が十分な場合、レーザーは、主として光学ロスの少ない波長範囲内の対応する基本モード上で、レーザー光線を発する。
第2のDBR領域708の回格子708Bは、一連の一定のピッチのステップを含んでいても良い。一定のピッチの短い領域は、第2のDBRの各セグメントの数ステップにおいて、小さなピッチ・ステップによって分離された、連続変化するピッチに近づけるために使用しても良い。あるいは、第2のDBR 708の各セグメント内の回格子は、一定のピッチであっても良い。
発振波長は、以下のように、調整された波長になる。
非常に細かい調整が、チップ700の動作温度をコントロールしてレーザーキャビティの光学距離を調節する、熱電冷却機/加熱要素(図示せず)による熱的チューニングによって提供される。あるいは、
非常に細かい調整が、位相制御領域710の光学距離をコントロールすることにより提供される。
微調整は、第1のDBR 706の反射する光コムの波長をコントロールすることにより提供される。
また、粗調整は、(利得領域712に最も接近している)最初のセグメントを調整するか、あるいは、第2のDBR 708のセグメントの異なる組み合わせによる強化された反射ピークの形成によって、第2のDBR 708の強化されたピークの波長を、さらにチューニングすることにより提供される。
各ケース共に、レーザー702の該当箇所は、キャリアー注入により引き起こされる屈折率変更によって調整される。
DBRレーザーの動作中に、荷電粒子の流れにおける統計的変化及び駆動信号中の電気的雑音、例えば電磁妨害及び/またはショートノイズにより、レーザー領域を通過する電気的な駆動電流の変化が発生する。そのような駆動電流の変化、特に、DBR領域(例えば、Ir、I 及びI n+1)への駆動電流の変化により、レーザー出力の波長が変化し、それらは、出力光の線幅/位相雑音を増加させる結果になる。
レーザーの支配的な出力波長は、レーザー上の制御電極(例えば、710A、706A及び/または708Ai)に、電気的なフィードバックを供給する高速コントロールループを含む、電気的なコントロールシステムによってモニターされる。通常は、レーザーからの出力光がサンプリングされ、サンプリングされたビームは分離され、分離された1つあるいは両方のビームが、それぞれの光検出器で受光される前に、周波数判別コンポーネント(例えばエタロン)を通過する。
光検出器上に検知されたビームの強度によって生成された電気的信号の相対強度が比較され、レーザーの電気的に駆動できる領域に駆動電流(例えばIr、Iφ、Iα、I 及びI n+1)をコントロールする制御アルゴリズムで使用される。
米国特許US7161725及び同US7394838は、レーザーチップ及びレーザー・コントロールシステムからの出力光を光学上サンプリングするための、光学部品の既知の構成の詳細を開示している。
レーザー702の位相制御領域710は、コントロールシステムから位相制御領域電極710Aへの、直流電流や可変補正信号を含む駆動電流(Iφ)により(電流の注入によって)電気的に駆動される。図示したレーザー702の位相制御領域710は、既知の単一体の波長可変半導体レーザーの位相制御領域よりも短い。図7Aに示した配置では、位相制御領域の長さは20μmである。従って、コントロールシステムは、既知の装置におけるよりも、位相制御電極への大きな可変補正信号を提供でき、短い位相制御領域710の光学距離で必要な変化をもたらし、位相制御領域のより大きな屈折率変化をもたらす。
電流が位相制御領域710を通過する場合、それは、レーザーキャビティの光学的損失を引き起こす。より短い位相制御領域710は、レーザーキャビティで同等の光学的損失を引き起こす間に、既知の装置の中でよりも高いDC電流密度で駆動することができる。より高いDC電流密度で駆動することは、位相制御領域710内におけるキャリアーの寿命(少数の荷電粒子が再結合するための平均時間)を縮小させ、位相制御領域の周波数レスポンス帯域幅を増加させる利点がある。
高い周波数レスポンスの帯域幅は、短い位相制御領域710を、コントロールシステムからのより急速に変わる補正信号、 (例えば、コントロールシステムが提供する、帯域幅が少なくとも50MHz、好ましくは帯域幅が少なくとも100MHzある補正信号)に対して応答可能にする。従って、可変補正信号の高速フィードバック制御は、電気的な駆動信号の雑音、特に、DBR領域706、708への電気的な駆動信号(例えばIr、Iφ、Iα、I 及びI n+1)における雑音の結果発生するレーザーの出力波長の変化を補正するために、使用してもよい。そのような高速補正は、レーザー702からの出力光の線幅/位相雑音を積極的に抑える。
位相制御電極710Aは、ほぼ20μmの長さに沿って(レーザーキャビティの光導波路の長さに沿って)、位相制御領域710と接触する。また、コントロールシステムは、およそ3mAのDC電流で位相制御領域710を駆動するように構成され、レーザーが、少なくとも40dBのサイドモード抑圧比(最大のサイドモードに対するレーザーの支配的な縦のキャビティモードの相対強度)で操作される場合、およそ150MHzの周波数レスポンス帯域幅を提供する。
図7Aでは、光利得領域712と(第2の)DBR領域708の間に位置し、光がレーザーキャビティの一部を通過し、出力面738へ向かう、単一のグランドされた受動領域714を示している。グランドされた受動領域の位置は、使用中に、レーザーキャビティ内で最大の光電界強度が存在する位置であるという利点がある。しかしながら、グランドされた受動領域は、レーザーキャビティ内の他の位置(すなわち、第1のDBR領域706と第2のDBR領域708との間以外の位置)に設けてもよい。さらに、複数のグランドされた受動領域を設けてもよい。例えば、グランドされた受動領域を、第1のDBR領域と位相制御領域の間、あるいは、位相制御領域と利得領域の間に設けてもよく、これらの間に追加してもよい。
図8Aは、2つのグランドされた受動領域814i及び814iiを備えたモノリシック集積された半導体レーザー802を有するチップ800の例を示している。光利得領域812の各終端に、それぞれ1つのグランドされた受動領域が光導波路の長さ方向に沿って設けられ、光利得領域812の各終端に隣接する2つの位置で、使用時の光電界強度が特に大きくなる。光利得領域812の両側に、グランドされた受動領域814i、814iiを設けることは、レーザー802の光キャビティの至る所での光子の分配を可能にし、放射光λの総線幅をより一層短縮できる利点がある。
図8Aに示したレーザー802では、DBR領域808の各セグメントに、セグメント電極808Anを設けているが、DBR領域の1端あるいは両端のセグメントから1つあるいは複数の電極を省略しても良い。特に、1つの電極(例えば、808A1)、あるいは複数の電極(例えば808A1と808A2)を、(非駆動時)に回格子808Bが最短のピッチのDBRセグメントから省略しても良い。
しかしながら、セグメント制御電極のないそのようなDBRセグメントは、対照的に、反射ブラッグ回格子のセグメントを含むので、非駆動部位の一部を構成しない。
図8Bの実例例において、1つの電極(輪郭及びラベルが付けられた808A1)は、回格子808Bが(非駆動時に)最短のピッチを有しているDBRセグメントから省略される。対応するDBRセグメントは、電気的にコントロールされる電極がないにもかかわらず、アクティブなDBR領域208の一部と見なされる。それは、1つ以上の他のDBRセグメント(例えば、非駆動時スペクトルが隣接するセグメント、例えば、制御電極808A2の下のセグメント)の反射スペクトルとスペクトル協働するように調整されるからである。
図7Aは、少なくとも100μmの長さの非駆動部位715(例えば、少なくとも100μmの長さの受動領域714を有している)と、80μm未満の長さを有し、単一の縦モードのレーザーの条件で、高い周波数レスポンス帯域幅で動作可能な、位相制御領域710の、両方を持っているレーザー702を示している。しかしながら、レーザーの位相制御領域710を省略しても良い(図示なし)。
図9は、グランドされた受動領域914を備える別の案の、モノリシック集積された半導体レーザー902を有するオプトエレクトロニクスのチップ900を示している。レーザー902は、図7Aのレーザーに対して、第2のDBR領域908が単一の制御電極908Aによって調整可能である点で異なっている。この構成は、第1、第2のDBR領域906、908が、異なった間隔で配置され、各々狭い反射ピークの光コムを提供するは提供する、ヴェルニエ調整されたレーザー902に適している。これにより、DBR領域の相対的なチューニングによって、各DBR領域からの反射ピークが同じ波長に調整され、利得領域912によって十分な光学利得が得られるときの、その波長のキャビティの内の往復路損失を低くすることができる。
ここでも、電気的絶縁ギャップ913及び受動領域914によって、非駆動部位が提供される。
各図では、レーザーキャビティの各端にDBR領域を有するDBRレーザー内に、受動領域を含む(例えば、グランドされた受動領域を含む)例を示している。しかし、レーザーキャビティの1つの端がDBR領域、他端が面光反射の設けられたレーザー内に、(グランドされた、あるいはそうではない)受動領域、あるいは、単一のモードにレーザー光線を当てる条件の下で50MHz以上の周波数レスポンス帯域幅を持っている位相制御領域が含まれていてもよい。
各図では、ブランチのない光導波路があるDBRレーザーを含む例を示してあるが、DBRレーザーがブランチのある光導波路にも適用可能である。例えば、DBRレーザーには、各導波管のアームの端に、光学上共通の反射器(例えば面反射器)に、導波管スプリッター(例えば1x2多モード干渉カプラー)により接続されているDBR反射器を有するY形の光導波路があってもよい。
各図では、レーザー内にブランチのない受動領域を含む例を示してある。しかし、(平面内で)横に枝分かれした受動領域を、レーザー内に含めてもよい。
図示した各図は模式図であり、実際の大きさを表してはいない。
この明細書の記載及びクレームの全体にわたって、「含んでいる("comprise")」、「含む」("contain")」や、それらの変化は、「〜を含み、かつ、これらに限定されない」意味する。また、それらは、他の部分、添加、コンポーネント、完成体、あるいは、ステップを除外するようには意図していない(除外しない)。この明細書の記載及びクレームの全体にわたって、文脈上特に要求されない限り、単数は複数を包含する。不定冠詞が使用される場合、文脈上特に要求されない限り、この明細書では、複数が単数も含むものとする。
実施例あるいは具体例と共に記述された発明の特徴、全体、特性、複合物、化学的部分あるいはグループは、矛盾がなければ、発明の他の様相、実施例あるいは具体例に適用可能である。この明細書(任意の関連するクレーム、アブストラクト及び図面を含む)に示された特徴のすべてや、任意の方法やプロセスのステップの全ては、それらが相互に排他的なものでなければ、任意のコンビネーションで組み合わせてもよい。
本発明は、先に述べたどの実施例の詳細により制限されない。本発明は、この明細書(任意の関連するクレーム、アブストラクト及び図面を含む)に示された特徴の任意の新しいもの、任意の新しいコンビネーション、あるいは任意の方法やプロセスのステップまで及ぶ。
読者の注意は、この明細書と同時に、あるいはこの明細書に先行して出願され、この出願と共に公開されたすべての書類及びドキュメントに向けられるべきである。全てのこのような書類及びドキュメントの内容は、参照用として、ここに組込まれるものとする。
100 オプトエレクトロニクス半導体チップ
102 波長可変半導体レーザ
04 半導体光増幅器(SOA)
104A 制御電極
106 第1の分布ブラッグ反射器(DBR)
106A 制御電極
106B 反射ブラッグ格子
108 第2の分布ブラッグ反射器(DBR)
108 基板電極
108B 反射ブラッグ格子
110 位相制御部
110A 制御電極
112 光利得部
112A 制御電極
113 狭い電気絶縁ギャップ
114 受動領域
115 非駆動部位
116 共通接地電極
117 コンタクト領域
118 共通の基板
119 電気誘電絶縁層
120 下層
122 光ガイド層
124 過成長層
130 第1の材料
132 第2の材料
134 共通の第2の材料
135 ドーパントのタイプ
138 出力ファセット
200 オプトエレクトロニクス半導体チップ
300 オプトエレクトロニクス半導体チップ
400 オプトエレクトロニクス半導体チップ
500 オプトエレクトロニクス半導体チップ
600 オプトエレクトロニクス半導体チップ
700 オプトエレクトロニクス半導体チップ
800 オプトエレクトロニクス半導体チップ
800’ オプトエレクトロニクス半導体チップ
900 オプトエレクトロニクス半導体チップ

Claims (15)

  1. 光導波路を有するモノリシック集積された波長可変半導体レーザーであって、
    基板上にエピタキシャル層を有するレーザー・チップを含み、
    光利得領域と、
    受動領域と、
    前記利得領域と前記受動領域を間に挟む第1、第2の反射器とを有し、
    前記反射器の少なくとも1つは、回格子を含み、波長可変反射スペクトルを持つように構成された分布ブラッグ反射器領域であり、
    前記レーザーには、使用時に電気的にグランドされるように構成された共通の接地電極が形成されており、
    制御電極が、前記光導波路の上の少なくとも前記光利得領域及び少なくとも1つの前記分布ブラッグ反射器領域中形成されており、
    前記受動領域は、前記光導波路の前記基板とは反対の側と電気的に接触する受動領域電極を備え、
    前記受動領域は、少なくとも100μmの長さを有しており、
    前記受動領域は、電気的な制御信号によっては駆動されないように構成されており、前記受動領域内に回格子は存在せず、
    前記受動領域は前記受動領域電極が使用時に電気的にグランドされ前記受動領域と電気的に接続されるグランドされた受動領域であり、
    前記受動領域電極及び前記共通の接地電極は、電気的に前記光導波の反対側に接触するように構成されているレーザー。
  2. 請求項1に記載のレーザーであって、
    前記共通の接地電極は前記基板上に形成されており、前記共通の接地電極は、実装エレメント上に設けられた実装エレメント電極に接合され、前記受動領域電極は、前記実装エレメント電極に電気的に接続されるレーザー。
  3. 請求項1または2のいずれか1項に記載のレーザーであって、
    前記グランドされた受動領域は、p−i−nドープされたエピタキシャル構造を含むレーザー。
  4. 請求項1に記載のレーザーであって、
    前記レーザーは、前記基板上の下位層と、過成長層と、前記下位層と前記過成長層の間の光ガイド層とを含み、
    前記光導波は、前記第1、第2の反射器で挟まれた光位相制御領域を有し、
    前記光位相制御領域と前記受動領域は、共通の前記過成長層及び又は前記下位層とを含むレーザー。
  5. 請求項1〜3のいずれか1つの請求項に記載のレーザーであって、
    前記レーザーは、前記基板上の下位層と、過成長層と、前記下位層と前記過成長層の間の光ガイド層とを含み、
    前記受動領域の前記光ガイド層は、電気的に駆動可能なレーザー領域の前記光ガイド層よりも高い屈折率を有するレーザー。
  6. 請求項1〜のいずれか1つの請求項に記載のレーザーであって、
    前記レーザーは複数の前記受動領域を含んでいるレーザー。
  7. 請求項1〜のいずれか1つの請求項に記載のレーザーであって、
    前記反射器は、前記レーザーからの光出力のために設けられた出力反射器であり、
    前記受動領域あるいは1つの受動領域、前記光利得領域と前記出力反射器の間に位置しているレーザー。
  8. 請求項1〜のいずれか1つの請求項に記載のレーザーであって、
    前記光導波は、前記第1、第2の反射器に挟まれた光位相制御領域を有しており、
    前記受動領域あるいは1つの受動領域、前記光利得領域と前記光位相制御領域の間に位置しているレーザー。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つの請求項に記載のレーザーであって、
    前記受動領域あるいは1つの受動領域、少なくとも150μmの長さを有しているレーザー。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つの請求項に記載のレーザーであって、
    前記受動領域あるいは1つの受動領域、少なくとも200μmの長さを有しているレーザー。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つの請求項に記載のレーザーであって、
    前記受動領域あるいは1つの受動領域、少なくとも400μmの長さを有しているレーザー。
  12. 請求項1〜3のいずれか1つの請求項に記載のレーザーであって、
    光位相制御領域を含んでおり、
    前記第1の反射器は、反射ピークの光コムを生成するのに適した分布ブラッグ反射器であり、
    前記第2の反射器は、複数の波長の反射に適した調整可能な第2の分布ブラッグ反射器であり、
    前記第1の分布ブラッグ反射器の1つもしくは複数の反射ピークの波長、前記第1、第2の各分布ブラッグ反射器が調整される前の前記第2の分布ブラッグ反射器の1つもしくは複数の波長と実質的に一致し、
    それにより、前記第2の分布ブラッグ反射器は、該第2の分布ブラッグ反射器の1つもしくは複数のセグメントを個別に調整し、第2の分布ブラッグ反射器のさらに他のセグメントをより低波長で反射させるように調整することができ、低波長での反射率を増強することができ、この低波長は、第1の分布ブラッグ反射器のピークと本質的に一致し、それにより、前記レーザーがより低波長でレーザー光線を発することができるようにしたレーザー。
  13. 共通の光出力に光学的に接続された請求項1〜1のいずれか1つの請求項に記載の複数のレーザーを含む、モノリシック集積された波長可変半導体レーザーアレイ。
  14. 請求項1〜1のいずれか1つの請求項に記載のモノリシック集積された波長可変半導体レーザーもしくは該レーザーのアレイと、前記レーザーもしくは前記レーザーアレイの動作を制御する制御電子回路を含む光発信器モジュール。
  15. 請求項1に記載のモジュールであって、
    前記レーザーもしくは前記レーザーアレイからの光出力の波長をサンプリングし、かつ前記レーザーもしくは前記レーザーアレイの前記制御電極に電気的なフィードバックを行う制御ループを含むモジュール。
JP2017513043A 2014-09-08 2015-08-28 モノリシック集積された波長可変半導体レーザー Active JP6637490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/480,095 2014-09-08
US14/480,095 US9209601B2 (en) 2011-08-26 2014-09-08 Monolithically integrated tunable semiconductor laser
PCT/GB2015/052497 WO2016038333A1 (en) 2014-09-08 2015-08-28 Monolithically integrated tunable semiconductor laser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527121A JP2017527121A (ja) 2017-09-14
JP6637490B2 true JP6637490B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=54056229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513043A Active JP6637490B2 (ja) 2014-09-08 2015-08-28 モノリシック集積された波長可変半導体レーザー

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3192136B1 (ja)
JP (1) JP6637490B2 (ja)
CN (1) CN107078460B (ja)
WO (1) WO2016038333A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111344917B (zh) * 2017-12-15 2023-09-12 株式会社堀场制作所 半导体激光器、驱动控制装置和半导体激光器的控制方法
CN113424378A (zh) * 2019-02-14 2021-09-21 古河电气工业株式会社 半导体光集成元件
CN111162454B (zh) * 2020-01-02 2021-03-12 中国科学院半导体研究所 一种宽波段调谐系统及调谐方法
WO2022118647A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 パナソニックホールディングス株式会社 光周波数コム装置および計測装置
US20240047941A1 (en) * 2020-12-10 2024-02-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength Tunable Optical Transmitter
JPWO2022130622A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23
US20220299704A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Rockley Photonics Limited Waveguide heater

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299291A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 半導体レ−ザ
JPH06350203A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd 波長可変半導体レーザ
JP3254053B2 (ja) * 1993-08-09 2002-02-04 株式会社日立製作所 光集積回路
JPH07221400A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Fujitsu Ltd 光変調器集積化発光装置及びその製造方法
JPH1084166A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp 集積化光半導体装置
DE69721272T2 (de) * 1997-11-11 2004-02-05 Agilent Technologies Inc., A Delaware Corp., Palo Alto Elektrische Isolierung optoelektronischer Bauelemente
WO2002003516A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif laser a semi-conducteur
AU2002319490A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-17 Bookham Technology Plc Tuneable laser
KR100753816B1 (ko) * 2005-10-25 2007-08-31 한국전자통신연구원 수동 모드 잠김을 일으키는 레이저 다이오드 및 그 다이오드를 이용한 광 펄스 생성 방법
FR2900509B1 (fr) * 2006-04-28 2008-06-06 Alcatel Sa Dispositif d'emission laser a reflecteurs distribues
CN201332218Y (zh) * 2008-11-17 2009-10-21 潘锡光 双波长半导体激光器
GB2493988B (en) * 2011-08-26 2016-01-13 Oclaro Technology Ltd Monolithically integrated tunable semiconductor laser
JP2015109319A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 日本電信電話株式会社 狭線幅レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3192136A1 (en) 2017-07-19
JP2017527121A (ja) 2017-09-14
CN107078460B (zh) 2019-11-19
CN107078460A (zh) 2017-08-18
WO2016038333A1 (en) 2016-03-17
EP3192136B1 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637490B2 (ja) モノリシック集積された波長可変半導体レーザー
US9209602B2 (en) Monolithically integrated tunable semiconductor laser
US9209601B2 (en) Monolithically integrated tunable semiconductor laser
US6822982B2 (en) Device and method for providing a tunable semiconductor laser
US6757499B1 (en) Optical transmitter and optical signal transmitter
US20020090011A1 (en) Laser thermal tuning
US20130094527A1 (en) Wavelength monitor, wavelength lockable laser diode and method for locking emission wavelength of laser diode
US20160276803A1 (en) Optical transmitter emitting light with narrowed linewidth
US7949028B2 (en) Method of tuning a semiconductor laser device having coupled cavities
US9013785B2 (en) Tunable multi-mode laser
US8649410B2 (en) Semiconductor laser and method for manufacturing the same
US20090180501A1 (en) Laser tuning
EP2064785A1 (en) Vernier tuned coupled cavity ld having a ridge with voids for langitudinal mode suppression
JP2010123643A (ja) 半導体アレイ素子、レーザモジュール、光送信モジュール、および光伝送装置
US10243327B2 (en) Optical source
Yoffe et al. Widely-tunable 30mW laser source with sub-500kHz linewidth using DFB array
Moehrle et al. Tunable short cavity 10-gb/s 1550-nm DFB-laser with integrated optical amplifier and taper
Morthier Optical Fibers: Sources
Sarlet et al. Widely tunable edge emitters
JPH11214790A (ja) レーザ
Murakami et al. Proposal of optically pumped tunable surface emitting laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250