JP6635069B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6635069B2
JP6635069B2 JP2017028701A JP2017028701A JP6635069B2 JP 6635069 B2 JP6635069 B2 JP 6635069B2 JP 2017028701 A JP2017028701 A JP 2017028701A JP 2017028701 A JP2017028701 A JP 2017028701A JP 6635069 B2 JP6635069 B2 JP 6635069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
registration
image forming
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137506A (ja
Inventor
剛 村川
剛 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017028701A priority Critical patent/JP6635069B2/ja
Publication of JP2018137506A publication Critical patent/JP2018137506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635069B2 publication Critical patent/JP6635069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置は、ドライバープログラムがインストールされた端末装置から印刷データを受信し、前記印刷データに基づく画像をシートに形成する印刷処理を実行する。この場合、前記端末装置は、ユーザーによる印刷開始操作に応じて、予め作成された文書データに基づいて前記印刷データを生成し、さらに前記印刷データを前記画像形成装置へ送信する。
また、前記画像形成装置などのデバイスが、ホスト装置からの要求に応じて、前記デバイスにおいて発生したイベントを前記ホスト装置へ通知することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2013/115188号
ところで、文書の作成者は、前記文書に含まれる複数の文書構成要素の内容およびレイアウトを確認するために、前記文書の印刷物を参照したい場合が多い。前記文書構成要素は、例えば文章または図などである。
一方、前記シートの消費量を低減するために、会議資料のように複数のメンバーが参照する必要がある共用文書は、前記複数のメンバーへ電子データとして配信されることが望ましい。この場合、前記電子データが、前記印刷物における出力画像を表すPDF(Portable Document Format)データなどのように、再現性の高い描画データであることが望ましい。これにより、前記複数のメンバーが使用する端末装置の環境の違いの影響を受けずに、前記出力画像が、前記端末装置においてより忠実に再現される。
しかしながら、前記共用文書の作成者にとって、前記印刷開始操作と、前記文書データを前記描画データへ変換するプログラムを起動する操作と、変換対象の前記文書データを指定する操作と、前記描画データを送信するプログラムを起動する操作と、配信対象とする前記描画データおよび前記複数のメンバーの宛先を指定する操作とを個別に行うことは煩雑である。
本発明の目的は、共用文書を印刷する段階から前記共用文書の印刷物の画像を表す描画データを複数の配信先へ配信する段階までに要する操作を簡素化できる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、複数の端末装置と通信可能でありサーバー装置へデータ伝送可能な装置である。前記画像形成装置は、ジョブ受信部と、登録データ取得部と、配信先受信部と、画像形成部と、描画データ生成部と、描画データ登録部と、配信判定部と、配信通知送信部と、を備える。前記ジョブ受信部は、前記複数の端末装置の1つである印刷要求端末から、印刷データと予め定められた配信要求コマンドとを含むジョブデータを受信する。前記登録データ取得部は、前記複数の端末装置へのデータ送信の宛先を表す複数の登録宛先のデータを含む登録データを予め記憶する不揮発性の登録データ記憶部から、前記登録データを取得する。前記配信先受信部は、前記ジョブデータごとに前記複数の登録宛先の一部または全部を表す配信先指定データを前記印刷要求端末から受信する。前記画像形成部は、前記印刷データに基づいて出力画像をシートに形成する印刷処理を実行する。前記描画データ生成部は、前記出力画像を表す描画データを生成する。前記描画データ登録部は、前記描画データを前記配信先指定データおよび前記描画データを識別するデータ識別情報に対応付けて不揮発性の描画データ記憶部に記憶させる処理を、前記サーバー装置に実行させる。前記配信判定部は、操作部に対する予め定められた確認操作、または、前記印刷要求端末から受信される予め定められた確認通知に従って、前記ジョブデータに対応する前記描画データの配信許否を判定する。前記配信通知送信部は、配信許可と判定された前記描画データに対応する前記配信先指定データにより指定される宛先へ、前記サーバー装置へのアクセス先情報および配信許可と判定された前記描画データを識別する前記データ識別情報を含む配信通知を送信する。
本発明によれば、共用文書を印刷する段階から前記共用文書の印刷物の画像を表す描画データを複数の配信先へ配信する段階までに要する操作を簡素化できる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムのブロック図である。 図2は、画像形成システムに含まれるサーバー装置のブロック図である。 図3は、画像形成システムに含まれる端末装置のブロック図である。 図4は、第1実施形態に係る画像形成装置における印刷制御の手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、サーバー装置にけるPDFデータ登録処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、サーバー装置にけるデータ配信処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、第1実施形態に係る画像形成装置の二次記憶部に予め記憶された主登録データの構成の一例を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る画像形成装置の二次記憶部に予め記憶されたグループ登録データの構成の一例を示す図である。 図9は、第1実施形態に係る画像形成装置が受信する印刷ジョブデータの構成の一例を示す図である。 図10は、第2実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 図11は、第3実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1実施形態:画像形成システムの構成]
図1に示されるように、第1実施形態に係る画像形成装置1は、サーバー装置7および複数の端末装置8とともに画像形成システム10を構成している。
画像形成装置1は、ネットワーク800を通じてサーバー装置7および複数の端末装置8と通信可能である。従って、画像形成装置1は、ネットワーク800を通じてサーバー装置7へデータ伝送可能である。
例えば、ネットワーク800は、LAN(Local Area Network)801およびインターネット802を含む。図1に示される例では、画像形成装置1は、LAN801を通じて一部の端末装置8と通信可能であり、LAN801およびインターネット802を通じて、サーバー装置7および他の一部の端末装置8と通信可能である。
[画像形成装置1の構成]
画像形成装置1は、端末装置8から印刷ジョブデータJ0を受信し、印刷ジョブデータJ0に含まれる印刷データDp0に基づく印刷処理を実行する装置である。前記印刷処理は、印刷データDp0に基づく出力画像をシート9に形成する処理である。例えば、画像形成装置1は、プリンター、複写機、ファクシミリ装置または複合機などである。
図1に示されるように、画像形成装置1は、画像形成部2,二次記憶部3、操作表示部4、制御部5および通信部6などを備える。
操作表示部4は、操作部4aおよび表示部4bを含むユーザーインターフェイスである。例えば、操作部4aがタッチパネルおよび操作ボタンを含み、表示部4bが、液晶パネルなどの表示パネルを含むことが考えられる。
通信部6は、ネットワーク800を通じてサーバー装置7および端末装置8各々との間でデータの受け渡しを行う通信インターフェイスデバイスである。制御部5は、サーバー装置7および端末装置8各々との間のデータの送信および受信の全てを通信部6を通じて行う。
画像形成部2は、予め定められた方式で前記印刷処理を実行する装置である。例えば、画像形成部2が電子写真方式で前記印刷処理を実行する装置である場合、画像形成部2は、シート搬送機構2a、ドラム状の感光体2b、帯電装置2c、レーザースキャニングユニット2d、現像装置2e、転写装置2fおよび定着装置2gなどを備える。
シート搬送機構2aは、予め定められた経路に沿ってシート9を搬送する。帯電装置2cは、回転する感光体2bの表面を帯電させる。レーザースキャニングユニット2dは、帯電した感光体2bの表面に静電潜像を書き込む。
現像装置2eは、感光体2b上の前記静電潜像をトナー像へ現像する。転写装置2fは、感光体2b上の前記トナー像をシート9に転写する。定着装置2gは、シート9上の前記トナー像を加熱することにより、前記トナー像をシート9に定着させる。
なお、画像形成部2が、インクジェット方式で前記印刷処理を実行する装置であることも考えられる。
二次記憶部3は、コンピューター読み取り可能な不揮発性のデータ記憶装置である。二次記憶部3は、プログラムおよび各種のデータを記憶可能である。例えば、ハードディスクドライブおよびSSD(Solid State Drive)の一方または両方の組合せが、二次記憶部3として採用されることが考えられる。
制御部5は、各種の演算、データ処理および画像形成装置1が備える各種の電気機器の制御を実行する。制御部5は、バスなどの信号伝送媒体を通じて二次記憶部3へのデータの書き込みおよび二次記憶部3からのデータの読み出しが可能である。さらに、制御部5は、前記信号伝送媒体を通じて通信部6との間でデータおよび制御信号の受け渡しが可能である。
制御部5は、画像形成部2を制御する主制御部51と、各種の画像処理を実行する画像処理部52と、操作表示部4を制御するUI(User Interface)制御部53とを含む。
例えば、制御部5は、予め二次記憶部3などに記憶されたプログラムを実行するMPU(Micro Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサーによって実現される。
主制御部51は、端末装置8から通信部6を通じて印刷ジョブデータJ0を受信し、その印刷ジョブデータJ0に含まれる印刷データDp0に基づく前記印刷処理を画像形成部2に実行させる。
本実施形態において、印刷データDp0は、画像処理部52が対応可能なページ記述言語で表記されたデータを含む。画像処理部52は、印刷用のラスタデータを生成するラスタライズ部52aを含む。
ラスタライズ部52aは、前記印刷処理が行われる前に、印刷データDp0において前記ページ記述言語で表記されたデータが表す画像をビットマップ化することによって前記ラスタデータを生成する。
主制御部51は、前記ラスタデータに基づいてレーザースキャニングユニット2dを制御する。これにより、前記ラスタデータに対応する前記静電潜像が、感光体2bの表面に書き込まれる。
UI制御部53は、表示部4bに各種のメニュー画面を表示させ、前記メニュー画面に対応するジョブ指令または入力データを操作部4aを通じて取得する。
[サーバー装置7]
サーバー装置7は、画像形成装置1から提供されるデータを保存し、保存したデータを、要求に応じて端末装置8へ配信するサーバーコンピューターである。サーバー装置7が、ファイルサーバーまたはストレージサーバーなどと称される場合がある。
図2に示されるように、サーバー装置7は、CPU(Central Processing Unit)71、RAM(Random Access Memory)72、補助記憶部73および通信部74などを備える。
CPU71は、予め補助記憶部73に記憶されたプログラムを実行することにより、各種の演算およびデータ処理を実行するプロセッサーである。RAM72は、CPU71が実行するプログラムを一時記憶するコンピューター読み取り可能な揮発性の主記憶装置である。
補助記憶部73は、CPU71が参照する各種のデータおよびCPU71が実行する各種のプログラムを記憶するコンピューター読取可能な不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶部73がハードディスクドライブまたはSSDなどであることが考えられる。
通信部74は、ネットワーク800を通じて画像形成装置1およびサーバー装置7との間でデータの受け渡しを行う通信インターフェイスデバイスである。CPU81は、画像形成装置1およびサーバー装置7との間のデータの送信および受信の全てを通信部74を通じて行う。
例えば、CPU71は、データ登録プログラムPr11を実行することにより、画像形成装置1から伝送されて来るデータを受信し、受信したデータを補助記憶部73に記憶させる。
本実施形態において、画像形成装置1からサーバー装置7へ伝送されて来るデータは、PDFデータDx0を含む。このPDFデータDx0は、画像形成装置1の前記印刷処理によってシート9に形成された前記出力画像を表すデータである。画像形成装置1がPDFデータDx0を生成する。
さらに、CPU71は、データ配信プログラムPr12を実行することにより、端末装置8からのダウンロード要求に応じて、補助記憶部73に記憶されているPDFデータDx0を端末装置8へ送信する。
[端末装置8]
端末装置8は、画像形成装置1に前記印刷処理を実行させる。端末装置8は、パーソナルコンピューターまたは携帯型情報端末などの情報処理装置である。
図3に示されるように、端末装置8は、データ処理部8a、操作部8bおよび表示部8cを備える。データ処理部8aは、CPU81、RAM82、補助記憶部83および通信部84などを含む。
操作部8bおよび表示部8cは、ユーザーインターフェイスデバイスである。例えば、操作部4aがキーボード、マウスおよびタッチパネルのうちの1つまたは複数を含むことが考えられる。また、表示部8cが、液晶パネルなどの表示パネルを含むことが考えられる。
CPU81は、予め補助記憶部83に記憶されたプログラムを実行することにより、各種の演算およびデータ処理を実行するプロセッサーである。RAM82は、CPU81が実行するプログラムを一時記憶するコンピューター読み取り可能な揮発性の主記憶装置である。
補助記憶部83は、CPU81が参照する各種のデータおよびCPU81が実行する各種のプログラムを記憶するコンピューター読取可能な不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶部83がハードディスクドライブまたはSSDなどであることが考えられる。
通信部84は、ネットワーク800を通じて画像形成装置1およびサーバー装置7との間でデータの受け渡しを行う通信インターフェイスデバイスである。CPU81は、画像形成装置1およびサーバー装置7との間のデータの送信および受信の全てを通信部84を通じて行う。
例えば、CPU81は、文書作成プログラムPr21を実行することにより、文書データDd0の生成および編集を行い、その文書データDd0を補助記憶部83に記憶させる。例えば、文書作成プログラムPr21が、ワードプロセッサープログラムまたはデスクトップパブリッシングプログラムなどを含むことも考えられる。
さらに、CPU81は、画像形成装置1の機種に対応するドライバープログラムPr22を実行することにより、文書データDd0に基づく前記印刷処理を画像形成装置1に実行させる印刷制御を実行可能である。ドライバープログラムPr22は、例えばプリンタードライバーなどと称される。
ドライバープログラムPr22を実行するCPU81は、ユーザーによる印刷開始操作に応じて、予め作成された文書データDd0に基づいて印刷データDp0を生成し、さらにその印刷データDp0を含む印刷ジョブデータJ0を画像形成装置1へ送信する。
ところで、文書の作成者は、前記文書に含まれる複数の文書構成要素の内容およびレイアウトを確認するために、前記文書の印刷物を参照したい場合が多い。前記文書構成要素は、例えば文章または図などである。前記印刷物は、画像が形成されたシート9である。
一方、シート9の消費量を低減するために、会議資料のように複数のメンバーが参照する必要がある共用文書は、前記複数のメンバーへ電子データとして配信されることが望ましい。この場合、前記電子データが、前記印刷物における出力画像を表すPDFデータDx0などのように、再現性の高い描画データであることが望ましい。これにより、前記複数のメンバーが使用する端末装置8の環境の違いの影響を受けずに、前記出力画像が、端末装置8においてより忠実に再現される。
しかしながら、前記共用文書の作成者にとって、前記印刷開始操作と、文書データDd0を前記描画データへ変換するプログラムを起動する操作と、変換対象の文書データDd0を指定する操作と、前記描画データを送信するプログラムを起動する操作と、配信対象とする前記描画データおよび前記複数のメンバーの宛先を指定する操作とを個別に行うことは煩雑である。
画像形成装置1は、前記ユーザーの操作の煩雑さを解消するために、後述する印刷−配信制御を実行する。これにより、前記共用文書を印刷する段階から前記共用文書の印刷物の画像を表す前記描画データを複数の配信先へ配信する段階までに要する操作を簡素化できる。
画像形成装置1の二次記憶部3には、予め登録データD0が記憶されている。本実施形態において、登録データD0は、主登録データD1とグループ登録データD2とを含む。なお、二次記憶部3は、登録データD0を予め記憶する不揮発性の登録データ記憶部の一例である。
図7に示されるように、主登録データD1は、複数のユーザー番号D10、複数のEメールアドレスD11、複数のパスワードD12および複数のユーザー名D13などを含む。複数のEメールアドレスD11、複数のパスワードD12および複数のユーザー名D13は、複数のユーザー番号D10をキーとして対応付けられている。
ユーザー番号D10は、複数の端末装置8を操作する複数のユーザー各々の識別番号である。EメールアドレスD11は、複数の端末装置8を操作する複数のユーザー各々に対応している。換言すれば、EメールアドレスD11は、複数の端末装置8へのデータ送信の宛先を表す。なお、EメールアドレスD11は登録宛先のデータの一例である。
また、複数組のEメールアドレスD11およびパスワードD12は、複数の登録認証データD14を構成している。即ち、EメールアドレスD11は、端末装置8へのデータ送信の宛先と、登録認証データD14の一部とを兼ねる。登録認証データD14は、後述するユーザー認証処理に用いられる。複数の登録認証データD14は、複数のEメールアドレスD11に対応付けられている。
図8に示されるように、グループ登録データD2は、1つ以上のグループ名D21と、グループ名D21に対応付けられたメンバーデータD22とを含む。メンバーデータD22は、複数のユーザー番号D10のリストである。グループ名D21は、複数のユーザー番号D10を介して複数のEメールアドレスD11に対応付けられている。
グループ名D21各々には、全てのユーザー番号D10のうちの一部を含むメンバーデータD22が対応付けられている。即ち、グループ登録データD2は、全てのEメールアドレスD11の一部に対応づけられた1つ以上のグループ名D21を含む。
主登録データD1に含まれる複数のEメールアドレスD11の一部または全部が、グループ登録データD2に含まれるグループ名D21によってグループ化されている。
[印刷−配信制御]
以下、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、画像形成装置1の制御部5が実行する前記印刷−配信制御の手順の一例について説明する。以下の説明において、S101,S102,…は、前記印刷−配信制御における工程の識別符号を表す。
前記印刷−配信制御は、通信部6が、画像形成装置1から送信された印刷ジョブデータJ0の到達を検知したときに開始される。
<工程S101>
前記印刷−配信制御において、主制御部51のジョブ受信部51aが、複数の端末装置の1つから印刷ジョブデータJ0を受信する。以下の説明において、画像形成装置1が通信可能な複数の端末装置8のうち、印刷ジョブデータJ0の送信元のことを印刷要求端末8xと称する(図1参照)。
図9に示されるように、本実施形態における印刷ジョブデータJ0は、印刷データDp0と、要求コマンドDc0と、フォルダデータDf0とを含む。
要求コマンドDc0は、予め定められた通常要求コマンド、または、予めさだめられた配信要求コマンドのいずれか一方である。
前記通常要求コマンドは、画像形成装置1に対し、前記印刷処理の実行のみを要求するコマンドである。前記配信要求コマンドは、画像形成装置1に対し、前記印刷処理および配信準備処理を要求するコマンドである。前記配信準備処理は、後述する工程S103〜S109の処理である。
フォルダデータDf0は、印刷要求端末8xがアクセス可能な不揮発性の記憶装置において印刷データDp0の基礎になる文書データDd0が保存されていたデータフォルダーの名称を表すデータである。以下の説明は、印刷データDp0の基礎になる文書データDd0が、印刷要求端末8xの補助記憶部83に記憶されていた場合を想定する。この場合、補助記憶部83は端末データ記憶部の一例である。
補助記憶部83は、印刷要求端末8xがアクセス可能な不揮発性の記憶装置の一例である。なお、文書データDd0が、印刷要求端末8xがネットワーク800を通じてアクセス可能な記憶装置に保存されることも考えられる。
例えば、フォルダデータDf0が表す前記データフォルダーの名称は、補助記憶部83において文書データDd0が保存されていたフォルダー位置に応じて、階層構造を有する。図9に示される例において、各階層のフォルダー名が"\"マークを介して連結されている。
<工程S102>
次に、主制御部51の作像制御部51bが、印刷ジョブデータJ0に含まれる印刷データDp0に基づく前記印刷処理を画像形成部2に実行させる。工程S102の処理により、印刷データDp0に基づく前記出力画像がシート9に形成される。
工程S102において、作像制御部51bは、画像処理部52のラスタライズ部52aに、前記ページ記述言語で表記された印刷データDp0に基づく前記ラスタデータを生成させる。さらに、作像制御部51bは、前記ラスタデータに基づいてレーザースキャニングユニット2dを制御し、さらに、帯電装置2c、現像装置2e、転写装置2fおよび定着装置2gを制御する。
<工程S103>
次に、主制御部51のジョブ解析部51cが、印刷ジョブデータJ0に含まれる要求コマンドDc0の内容に応じて次の処理を制御する。
即ち、要求コマンドDc0が前記通常要求コマンドである場合、ジョブ解析部51cは、前記印刷−配信制御を終了させる。一方、要求コマンドDc0が前記配信要求コマンドである場合、ジョブ解析部51cは、次の処理を前記配信準備処理(S104〜S109)へ移行させる。
<工程S104>
工程S104において、ジョブ解析部51cは、階層構造を有するフォルダデータDf0から、グループ登録データD2に含まれるグループ名D21と一致する文字列を指定グループ名Dg0として抽出する(図9参照)。
具体的には、ジョブ解析部51cは、フォルダデータDf0における最下位層フォルダー名から最上位層フォルダー名へ向けて、複数の階層のフォルダー名を順次検索することにより、グループ名D21と一致する指定グループ名Dg0を抽出する。
また、フォルダデータDf0が予め定められた全指定文字列を含む場合、ジョブ解析部51cは、前記全指定文字列を前記指定文字列として抽出する。前記全指定文字列は、主登録データD1に含まれる全てのEメールアドレスD11を宛先とすることを表す。例えば、前記全指定文字列は"ALL#MEMBERS"などである。
工程S104において抽出される指定グループ名Dg0は、印刷ジョブデータJ0ごとに登録データD0に含まれる複数のEメールアドレスD11の一部または全部を表す配信先指定データの一例である。
<工程S105>
さらに、ジョブ解析部51cは、工程S104で抽出された指定グループ名Dg0に対応するEメールアドレスD11を配信先として特定する。
即ち、ジョブ解析部51cは、グループ登録データD2において指定グループ名Dg0と一致するグループ名D21に対応付けられた複数のEメールアドレスD11を前記配信先として特定する。
なお、指定グループ名Dg0が前記全指定文字列である場合、ジョブ解析部51cは、主登録データD1に含まれる全てのEメールアドレスD11を前記配信先として特定する。
<工程S106>
また、前記配信準備処理において、主制御部51の配信判定部51dが、印刷要求端末8xから受信される予め定められた確認通知に従って、印刷ジョブデータJ0に対応するPDFデータDx0の配信許否を判定する。
例えば、配信判定部51dが、印刷要求端末8xに対して印刷ジョブデータJ0に対応する確認入力要求を送信し、前記確認入力要求に対する応答として前記確認通知を受信することが考えられる。
上記の場合、印刷要求端末8xにおいて、ドライバープログラムPr22を実行するCPU81が、通信部84を通じて前記確認入力要求を受信する。さらに、CPU81は、表示部8cにPDFデータDx0の配信を許可するか否かを選択する操作を受け付ける確認画面を出力する。さらに、CPU81は、操作部8bに対する選択操作に従ってPDFデータDx0の配信を許可するか否かを選択し、選択結果を表す前記確認通知を画像形成装置1へ送信する。
なお、印刷要求端末8xにおいて、CPU81が、前記確認入力要求を受信することなく、表示部8cに前記確認画面を出力し、操作部8bに対する前記選択操作に対応する前記確認通知を画像形成装置1へ送信することも考えられる。この場合、配信判定部51dは、前記確認入力要求を送信しなくてよい。
配信判定部51dは、PDFデータDx0について配信許可と判定した場合、処理を次の工程S107へ移行させ、そうでない場合、前記印刷−配信制御を終了させる。
また、UI制御部53が、画像形成装置1の操作部4aに対する予め定められた確認操作に従って、印刷ジョブデータJ0に対応するPDFデータDx0の配信許否を判定することも考えられる。この場合、UI制御部53が、配信判定部51dに相当する。
<工程S107>
工程S107において、画像処理部52のPDFデータ生成部52bが、印刷データDp0により特定される画像、即ち、シート9に形成された前記出力画像を表すPDFデータDx0を生成する。
なお、PDFデータDx0は前記出力画像を表す描画データの一例である。また、PDFデータ生成部52bは描画データ生成部の一例である。
<工程S108>
続いて、主制御部51のPDFデータ登録部51eが、PDFデータ登録処理をサーバー装置7に実行させる。前記PDFデータ登録処理は、PDFデータDx0を配信先登録情報Dx1およびデータ識別情報Dx2に対応付けて補助記憶部73に記憶させる処理である。
本実施形態において、補助記憶部73は、不揮発性の描画データ記憶部の一例である。また、PDFデータ登録部51eは描画データ登録部の一例である。
配信先登録情報Dx1は、工程S105で特定された前記配信先と前記配信先に対応するパスワードD12とを含む。従って、配信先登録情報Dx1は、工程S105で特定された前記配信先に対応する登録認証データD14である。
データ識別情報Dx2は、PDFデータDx0を識別する情報である。データ識別情報Dx2が、PDFデータDx0の名称である場合、PDFデータDx0がデータ識別情報Dx2を含むことになる。
工程S108において、PDFデータ登録部51eは、工程S107で生成されたPDFデータDx0と、工程S105で特定された前記配信先および前記配信先に対応するパスワードD12とを、サーバー装置7に送信する。
<工程S109>
次に、主制御部51の配信通知送信部51fが、工程S105で特定された前記配信先へ、配信通知Ms0を送信する。本実施形態において、配信通知送信部51fは、配信通知Ms0を電子メールとして送信する。配信通知送信部51fは、工程S109の処理の終了後に、前記印刷−配信制御を終了させる。
工程S109の処理が行われる場合、工程S105で特定された前記配信先は、配信許可と判定されたPDFデータDx0に対応する指定グループ名Dg0により指定されるEメールアドレスD11である。
配信通知Ms0は、サーバー装置7へのアクセス先情報および配信許可と判定されたPDFデータDx0を識別するデータ識別情報Dx2を含む。前記アクセス先情報は、例えば、ネットワーク800におけるサーバー装置7のURL(Uniform Resource Locator)などである。
例えば、配信通知Ms0が、サーバー装置7のURLに前記データ識別情報が引数として付加された引数付URLを、ハイパーリンクの形式で含むことが考えられる。この場合、端末装置8において、配信通知Ms0における前記引数付URLを指示するワンクリック操作が行われる。端末装置8は、前記ワンクリック操作に応じて、サーバー装置7にアクセスするとともに前記データ識別情報をサーバー装置7に送信する。
また、データ識別情報Dx2は、例えばPDFデータDx0の名称であることが考えられる。この場合、PDFデータ生成部52bは、生成したPDFデータDx0に対してユニークな名称を付与する。
また、データ識別情報Dx2が、PDFデータDx0ごとに割り振られる識別符号であることも考えられる。この場合、工程S108において、PDFデータ登録部51eは、PDFデータDx0とともに前記識別符号もサーバー装置7へ送信する。サーバー装置7は、PDFデータDx0を前記識別符号に対応付けて補助記憶部73に記憶させる。
なお、工程S104において、ジョブ解析部51cは、フォルダデータDf0に含まれる文字列と比較するグループ名D21を二次記憶部3から取得する。工程S105において、ジョブ解析部51cは、指定グループ名Dg0と比較するグループ名D21およびそのグループ名D21に対応するEメールアドレスD11を二次記憶部3から取得する。工程S108において、PDFデータ登録部51eが、前記配信先に含まれるEメールアドレスD11および前記配信先に対応するパスワードD12を二次記憶部3から取得する。
上記のように、二次記憶部3にアクセスするジョブ解析部51cおよびPDFデータ登録部51eは、二次記憶部3から登録データD0を取得する登録データ取得部の一例である。
[PDFデータ登録処理]
次に、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、サーバー装置7のCPU71が実行する前記PDFデータ登録処理の手順の一例について説明する。
CPU71は、データ登録プログラムPr11を実行することにより、前記PDFデータ登録処理を実現する。
前記PDFデータ登録処理は、サーバー装置7の通信部74が、画像形成装置1から送信されたPDFデータDx0および配信先登録情報Dx1の到達を検知したときに開始される。以下の説明において、S201,S202,…は、前記PDFデータ登録処理における工程の識別符号を表す。
<工程S201>
まず、CPU71は、PDFデータDx0、配信先登録情報Dx1およびデータ識別情報Dx2を画像形成装置1から受信する。
<工程S202>
さらに、CPU71は、受信したPDFデータDx0、配信先登録情報Dx1およびデータ識別情報Dx2を対応付けて補助記憶部73に記憶させる。これにより、サーバー装置7は、PDFデータDx0を端末装置8へ配信可能な状態になる。CPU71は、工程S202の処理の終了後、前記PDFデータ登録処理を終了させる。
[データ配信処理]
次に、図6に示されるフローチャートを参照しつつ、サーバー装置7のCPU71が実行するデータ配信処理の手順の一例について説明する。
前記データ配信処理は、端末装置8からの要求に応じて、PDFデータDx0を端末装置8へ送信する処理である。CPU71は、データ配信プログラムPr12を実行することにより、前記データ配信処理を実現する。
前述したように、画像形成装置1は、図4の工程S109の処理によって配信通知Ms0を端末装置8へ送信する。画像形成装置1から配信通知Ms0を受信した端末装置8は、操作部8bに対するユーザーの操作に従って、ダウンロード要求処理を実行する。
前記ダウンロード要求処理は、配信通知Ms0に含まれる前記アクセス先情報に基づいて、ネットワーク800を通じてサーバー装置7にアクセスし、配信通知Ms0に含まれるデータ識別情報Dx2に対応するPDFデータDx0のダウンロードを要求する処理である。
前記データ配信処理は、サーバー装置7の通信部74が、端末装置8から前記ダウンロード要求処理によるアクセスを受けたときに開始される。以下の説明において、S301,S302,…は、前記データ配信処理における工程の識別符号を表す。
<工程S301>
まず、サーバー装置7のCPU71は、端末装置8からデータ識別情報Dx2を受信する。データ識別情報Dx2は、端末装置8が受信した配信通知Ms0に含まれていた情報である。
<工程S302>
次に、CPU71は、補助記憶部73に記憶されている配信先登録情報Dx1を検索し、工程S301で受信したデータ識別情報Dx2に対応するデータである特定認証データを取得する。
前記特定認証データは、登録データD0に含まれる複数の登録認証データD14のうち、工程S301で受信されたデータ識別情報Dx2に対応する指定グループ名Dg0に対応するデータである。
<工程S303>
さらに、CPU71は、PDFデータDx0をダウンロードする権限を確認するために用いる入力認証データDx3を端末装置8に要求し、端末装置8から入力認証データDx3を受信する。
本実施形態において、入力認証データDx3は、EメールアドレスD11およびパスワードD12を表すデータである。なお、CPU71が、入力認証データDx3におけるEメールアドレスD11を表すデータを、工程S301においてデータ識別情報Dx2とともに受信することも考えられる。
<工程S304>
次に、CPU71は、ユーザー認証処理を実行する。前記ユーザー認証処理は、工程S302で得られた前記特定認証データと工程S303で得られた入力認証データDx3とを照合することにより、前記ダウンロード要求の認証の成否を判定する処理である。
CPU71は、前記ダウンロード要求の認証に成功した場合、処理を工程S305へ移行させ、認証に失敗した場合、処理を工程S308へ移行させる。
<工程S305>
前記ユーザー認証処理が成功した場合、CPU71は、前記ダウンロード要求に対応するPDFデータDx0を、前記ダウンロード要求の送信元へ送信する。
なお、前記ダウンロード要求に対応するPDFデータDx0は、工程S301で得られたデータ識別情報Dx2に対応するPDFデータDx0である。
<工程S306>
さらに、CPU71は、PDFデータDx0の送信履歴Dx4を補助記憶部73に記録する(図2参照)。送信履歴Dx4は、PDFデータDx0各々がいずれの宛先に送信されたかの実績を表す。
<工程S307>
さらに、CPU71は、補助記憶部73に記憶されたPDFデータDx0のうちの配信完了データを削除する。CPU71は、工程S307の処理の終了後に、前記データ配信処理を終了させる。なお、工程S307の処理を実行するCPU71は、描画データ削除部の一例である。
前記配信完了データは、補助記憶部73に記憶されたPDFデータDx0のうち、対応する配信先登録情報Dx1が表す全ての宛先への送信が完了したデータである。配信先登録情報Dx1が表す宛先は、指定グループ名Dg0が表す宛先であり、即ち、前記配信先指定データが宛先である。
CPU71は、送信履歴Dx4に基づいて、補助記憶部73に記憶されたPDFデータDx0がそれぞれ前記配信完了データであるか否かを判定する。
<工程S308>
一方、CPU71は、工程S304において前記ダウンロード要求の認証に失敗した場合、予め定められたエラー通知を前記ダウンロード要求の要求元へ送信した上で、処理を工程S303へ移行させる。
なお、前記ダウンロード要求の認証の失敗回数が予め定められた上限回数を超えた場合、CPU71は、前記データ配信処理を終了させる。
画像形成装置1が採用されれば、複数のメンバーが参照する必要がある共用文書などに関し、文書データDd0を印刷する段階から文書データDd0の印刷物の画像を表すPDFデータDx0を複数の配信先へ配信する段階までに要する操作を簡素化できる。
また、印刷ジョブデータJ0が、印刷要求端末8xの補助記憶部83において文書データDd0が保存されていたデータフォルダーの名称であるフォルダデータDf0を含む。そして、画像形成装置1のジョブ解析部51cが、グループ登録データD2に含まれるグループ名D21と一致する文字列を指定グループ名Dg0として抽出する。
本実施形態において、画像形成装置1のジョブ受信部51aは、フォルダデータDf0に含まれる指定グループ名Dg0を前記配信先指定データとして印刷要求端末8xから受信する配信先受信部を兼ねる。
一般に、印刷要求端末8xで動作する文書作成プログラムPr21の機能により、印刷対象の文書データDd0を選択する操作が、フォルダデータDf0を入力する操作を兼ねる。従って、文書データDd0が保存されるデータフォルダーの名称が、グループ登録データD2のグループ名D21を表す名称に設定されていれば、指定グループ名Dg0を入力する操作が不要となる。
さらに、本実施形態において、画像形成装置1は、図5に示される前記データ配信処理を実行する機能を備える必要がない。そのため、画像形成装置1は、比較的簡素な構成によって実現される。
[第2実施形態:画像形成装置1A]
次に、図10を参照しつつ、第2実施形態に係る画像形成装置1Aについて説明する。以下、画像形成装置1Aにおける画像形成装置1と異なる点について説明する。
画像形成装置1Aは、画像形成装置1に主制御部51の宛先選択肢送信部51gおよび配信先受信部51hが追加された構成を備える。
宛先選択肢送信部51gおよび配信先受信部51hは、例えば図4における工程S104の処理の代わりに、それぞれ宛先選択肢送信処理および配信先受信処理を実行する。
前記宛先選択肢送信処理は、登録データD0に含まれる複数のEメールアドレスD11または1つ以上のグループ名D21の一部または全部の選択肢を表す宛先選択肢データを印刷要求端末8xへ送信する処理である。
例えば、宛先選択肢送信部51gは、前記宛先選択肢データを含む選択メニュー画面のデータを印刷要求端末8xへ送信する。印刷要求端末8xは、前記選択メニュー画面に対応する操作部8bへの操作に従って、前記配信先指定データを設定する。
即ち、本実施形態において、前記配信先指定データは、印刷要求端末8xにおいて前記宛先選択肢データに基づく選択処理によって設定されたデータである。宛先選択肢送信部51gが、グループ名D21の一部または全部の選択肢を表す前記宛先選択肢データを送信する場合、前記配信先指定データは、グループ名D21を指定するデータである。
前記配信先受信処理は、印刷ジョブデータJ0ごとに前記配信先指定データを印刷要求端末8xから受信する処理である。前記配信先指定データは、複数のEメールアドレスD11またはグループ名D21の一部または全部を表すデータである。本実施形態において、前記配信先指定データは、前記宛先選択肢データを受信した印刷要求端末8xから返信される。
画像形成装置1Aが採用される場合、図4の工程S105において、配信先受信部51hが、前記配信先受信処理によって得られる前記配信先指定データに対応するEメールアドレスD11を配信先として特定する。
画像形成装置1Aが採用される場合も、画像形成装置1が採用される場合と同様の効果が得られる。
[第3実施形態:画像形成装置1B]
次に、図11を参照しつつ、第3実施形態に係る画像形成装置1Bについて説明する。以下、画像形成装置1Bにおける画像形成装置1と異なる点について説明する。
画像形成装置1Bは、画像形成装置1に主制御部51のダウンロード要求受信部51p、認証部51q、データ配信部51rおよびPDFデータ削除部51sが追加された構成を備える。
本実施形態において、ダウンロード要求受信部51p、認証部51q、データ配信部51rおよびPDFデータ削除部51sが、図6における工程S301〜S308の処理を実行する。これにより、画像形成装置1Bが、サーバー装置7を兼ねる。
画像形成装置1BのPDFデータ登録部51eは、図4の工程S108において、PDFデータDx0を配信先登録情報Dx1およびデータ識別情報Dx2に対応付けて二次記憶部3に記憶させる。
また、画像形成装置1Bの配信通知送信部51fは、図4の工程S109において、サーバー装置7へのアクセス先情報の代わりに、画像形成装置1Bへのアクセス先情報を含む配信通知Ms0を送信する。
さらに、ダウンロード要求受信部51pは、図6の工程S301,S303の処理を実行する。さらに、認証部51qは、図6の工程S302,S304およびS308の処理を実行する。さらに、データ配信部51rは、図6の工程S305の処理を実行する。さらに、PDFデータ削除部51sが、図6の工程S306,S307の処理を実行する。
画像形成装置1Bが採用される場合も、画像形成装置1が採用される場合と同様に、文書データDd0を印刷する段階からPDFデータDx0を配信する段階までに要する操作を簡素化できる。
[応用例]
以上に示された画像形成装置1,1A,1Bにおいて、登録データD0が、端末装置8がネットワーク800を通じてアクセス可能な記憶装置に記憶されていることも考えられる。
なお、本発明に係る画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1,1A,1B:画像形成装置
2 :画像形成部
2a :シート搬送機構
2b :感光体
2c :帯電装置
2d :レーザースキャニングユニット
2e :現像装置
2f :転写装置
2g :定着装置
3 :二次記憶部
4 :操作表示部
4a :操作部
4b :表示部
5 :制御部
6 :通信部
7 :サーバー装置
8 :端末装置
8a :データ処理部
8b :操作部
8c :表示部
8x :印刷要求端末
9 :シート
10 :画像形成システム
51 :主制御部
51a :ジョブ受信部
51b :作像制御部
51c :ジョブ解析部
51d :配信判定部
51e :PDFデータ登録部(描画データ登録部)
51f :配信通知送信部
51g :宛先選択肢送信部
51h :配信先受信部
51p :ダウンロード要求受信部
51q :認証部
51r :データ配信部
51s :PDFデータ削除部(描画データ削除部)
52 :画像処理部
52a :ラスタライズ部
52b :PDFデータ生成部(描画データ生成部)
53 :UI制御部
71 :CPU
72 :RAM
73 :補助記憶部
74 :通信部
81 :CPU
82 :RAM
83 :補助記憶部
84 :通信部
800 :ネットワーク
801 :LAN
802 :インターネット
D0 :登録データ
D1 :主登録データ
D10 :ユーザー番号
D11 :Eメールアドレス
D12 :パスワード
D13 :ユーザー名
D14 :登録認証データ
D2 :グループ登録データ
D21 :グループ名
D22 :メンバーデータ
Dc0 :要求コマンド
Dd0 :文書データ
Df0 :フォルダデータ
Dg0 :指定グループ名
Dp0 :印刷データ
Dx0 :PDFデータ(描画データ)
Dx1 :配信先登録情報
Dx2 :データ識別情報
Dx3 :入力認証データ
Dx4 :送信履歴
J0 :印刷ジョブデータ
Ms0 :配信通知
Pr11 :データ登録プログラム
Pr12 :データ配信プログラム
Pr21 :文書作成プログラム
Pr22 :ドライバープログラム

Claims (4)

  1. 複数の端末装置と通信可能でありサーバー装置へデータ伝送可能な画像形成装置であって、
    前記複数の端末装置の1つである印刷要求端末から、印刷データと予め定められた配信要求コマンドとを含むジョブデータを受信するジョブ受信部と、
    前記複数の端末装置へのデータ送信の宛先を表す複数の登録宛先のデータを含む登録データを予め記憶する不揮発性の登録データ記憶部から、前記登録データを取得する登録データ取得部と、
    前記ジョブデータごとに前記複数の登録宛先の一部または全部を表す配信先指定データを前記印刷要求端末から受信する配信先受信部と、
    前記印刷データに基づいて出力画像をシートに形成する印刷処理を実行する画像形成部と、
    前記出力画像を表す描画データを生成する描画データ生成部と、
    前記描画データを前記配信先指定データおよび前記描画データを識別するデータ識別情報に対応付けて不揮発性の描画データ記憶部に記憶させる処理を、前記サーバー装置に実行させる描画データ登録部と、
    操作部に対する予め定められた確認操作、または、前記印刷要求端末から受信される予め定められた確認通知に従って、前記ジョブデータに対応する前記描画データの配信許否を判定する配信判定部と、
    配信許可と判定された前記描画データに対応する前記配信先指定データにより指定される宛先へ、前記サーバー装置へのアクセス先情報および配信許可と判定された前記描画データを識別する前記データ識別情報を含む配信通知を送信する配信通知送信部と、を備え
    前記登録データが、前記複数の登録宛先の一部に対応づけられた1つ以上のグループ名を含み、
    前記ジョブデータが、前記印刷要求端末がアクセス可能な不揮発性の端末データ記憶部において前記印刷データの基礎になるデータが保存されていたデータフォルダーの名称を含み、
    前記ジョブ受信部が、前記データフォルダーの名称に含まれる前記グループ名と一致する文字列を前記配信先指定データとして前記印刷要求端末から受信する前記配信先受信部を兼ねる、画像形成装置。
  2. 前記印刷データがページ記述言語で表記されたデータを含み、
    前記描画データがPDFデータである、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記データ識別情報および入力認証データを、前記描画データのダウンロード要求として受信するダウンロード要求受信部と、
    前記登録データが前記複数の登録宛先に対応付けられた複数の登録認証データを含む状況下において、前記複数の登録認証データにおける特定認証データと前記入力認証データとを照合することにより、前記ダウンロード要求の認証の成否を判定する認証部と、
    前記認証が成功した前記ダウンロード要求に対応する前記描画データを、前記ダウンロード要求の送信元へ送信するデータ配信部と、をさらに備え、
    前記特定認証データは、前記複数の登録認証データのうち、前記ダウンロード要求受信部により受信された前記データ識別情報に対応する前記配信先指定データに対応するデータであり、
    当該画像形成装置が前記サーバー装置を兼ねる、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 対応する前記配信先指定データが表す全ての宛先への送信が完了した前記描画データを前記描画データ記憶部から削除する描画データ削除部をさらに備える、請求項に記載の画像形成装置。
JP2017028701A 2017-02-20 2017-02-20 画像形成装置 Active JP6635069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028701A JP6635069B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028701A JP6635069B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137506A JP2018137506A (ja) 2018-08-30
JP6635069B2 true JP6635069B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=63365737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028701A Active JP6635069B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6635069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018137506A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154742B2 (en) Print interruption processing
JP6502637B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びその制御方法とプログラム
US8196190B2 (en) Authentication server, authentication system and account maintenance method
JP6092533B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US9176699B2 (en) Printing system, printing device, method for controlling the printing device, and computer-readable storage medium for computer program, for executing a plurality of print jobs based on group information
JP2013003943A (ja) 印刷システム、印刷ジョブデータ配信サーバー、印刷ジョブ再実行方法、およびコンピュータープログラム
JP2010277524A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5120334B2 (ja) 画像形成装置
US20120272299A1 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium
US11290451B2 (en) Information processing apparatus, management server, service provision server, image processing apparatus, and information processing system
JP5335461B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP2007018030A (ja) 情報処理装置およびジョブ処理方法および認証情報生成方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP6060573B2 (ja) 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム
JP2007249327A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、画像処理システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP6635069B2 (ja) 画像形成装置
JP4375347B2 (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法
JP5286232B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2009087127A (ja) 画像処理システム、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2006093875A (ja) デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
JP7047504B2 (ja) ジョブシステム、ジョブ実行方法、情報処理装置、プログラム
JP2010214725A (ja) 印刷装置及び印刷システムと、印刷装置の制御方法
JP2012054728A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、スキャンチケットサーバ、画像処理方法、およびそのプログラム
JP2014160390A (ja) 出力制御装置、出力システム及びプログラム
JP7059534B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150