JP6633569B2 - 繊維−マトリックス半完成製品 - Google Patents

繊維−マトリックス半完成製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6633569B2
JP6633569B2 JP2017116645A JP2017116645A JP6633569B2 JP 6633569 B2 JP6633569 B2 JP 6633569B2 JP 2017116645 A JP2017116645 A JP 2017116645A JP 2017116645 A JP2017116645 A JP 2017116645A JP 6633569 B2 JP6633569 B2 JP 6633569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
semi
matrix
component
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017222859A (ja
Inventor
シュテファン・サイデル
マティアス・ビーンミュラー
ヨッヒェン・エントナー
Original Assignee
ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2017222859A publication Critical patent/JP2017222859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633569B2 publication Critical patent/JP6633569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34928Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/5205Salts of P-acids with N-bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/285Phosphines; Phosphine oxides; Phosphine sulfides; Phosphinic or phosphinous acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0881Titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0893Zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/387Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、単一層であり、難燃性であり、かつポリアミドベースである繊維−マトリックス半完成製品、その製造のためのプロセス、およびその使用に関する。
本発明に関連して、繊維−マトリックス半完成製品とは、その中で半完成繊維製品プライとして供せられた繊維、繊維束、またはフィラメントの形態の繊維材料が保護用およびプライの位置決め用(ply-determining)の熱可塑性プラスチックマトリックスによって包み込まれている半完成繊維製品から作られた複合材料である。そのような繊維−マトリックス半完成製品は、繊維複合材料、複合材料、またはオルガノシートなどの各種の用語でも呼ばれている。
繊維−マトリックス半完成製品は、例えばBond−Laminates GmbH(Brilon,Germany)により、Tepex(登録商標)の名称のシートの形状で今日でも大量生産されている。これらのシートの形態の繊維−マトリックス半完成製品は、それらから製造される構成材に要求される技術的性能を既にすべて備えている。最終的には、例えば、自動車で採用される最終構成材を得るためのシートの形態の繊維−マトリックス半完成製品の加工は、さらなる加工工程、特に成形、分割、接合、補強などで実施される。
繊維−マトリックス半完成製品の織物補強では、織物の半完成製品が採用され、そこでは無数の個別のフィラメントが適切に相互連結されている。それらは、具体的には、エンドレス繊維および任意選択の長繊維をベースとする、シート様の織物半完成製品、好ましくは布である。
織物半完成製品のために使用されるエンドレス繊維は、軽量で高い機械的性能を特徴としている。それらは、好ましくは工業用繊維、特にガラス繊維および炭素繊維である。
高い異方性が、繊維−マトリックス半完成製品中で織物補強として採用される織物半完成製品の特色である。特に構造および半構造用途で使用するための極めて軽量な構成要素となり得る繊維−マトリックス半完成製品の製造を可能とするのは、まさにこの異方性、すなわち織物半完成製品の方向特異性のある性質、例えば高い質量特異性の強度およびねじれ剛性である。
しかしながら、(特許文献1)によれば、従来技術のプロセスでは、より細かく検査すると層構造を明らかに示す繊維−マトリックス半完成製品が得られていた。そこでは、それを用いて相互貫入ネットワークを形成するために織物半完成製品を包み込み、埋め込まれていたマトリックス樹脂組成物が、表面の樹脂組成物とは異なっている。後者は、繊維材料を含まないか、または(特許文献1)にあるように、異なるポリアミドを含んでいるかのいずれかである。
(特許文献2)では、繊維−マトリックス半完成製品において、表面樹脂組成物とマトリックス樹脂組成物とを区別している。
最後に、(特許文献3)または他に(特許文献4)では、その実施例において、フィルムから複合材料を層状に構成したことが記載されている。
しかしながら、その出願のさらなる文脈において複合材料としてさらに記載されている、精密に層化された繊維−マトリックス半完成製品の構成は、機械的な応力がかかる物品の製造に採用すると層間剥離を起こす可能性があり、これは、ISO 178に従う曲げ試験で曲げ強度が低下することからも明らかである。採用されるマトリックス樹脂中の添加剤、例えば難燃用添加剤が原因で、マトリックスポリマーの繊維材料に対する接着性が不十分または低下する危険性も存在する。
国際公開第2010/132 335A1号パンフレット 国際公開第2012/132 399A1号パンフレット 欧州特許出願公開第1923420A1号明細書 国際公開第2012/058 379A1号パンフレット
したがって、従来技術から進めて、本発明が対象とする問題は、層間剥離を起こしにくい難燃性の繊維−マトリックス半完成製品を提供することであり、そこでは、難燃用添加剤を使用してもマトリックスポリマーの繊維材料に対する接着性が保持され、ここで、接合性の判定基準は同等以上の曲げ強度であり、ここでの「同等」という用語は、非難燃性の組成物の参照値から偏差が±3%を超えないことを意味していると理解されたい。
その問題の解決法および本発明の主題は、繊維−マトリックス半完成製品であって、
エンドレス繊維から作られた1〜100の半完成繊維製品プライ、好ましくはエンドレス繊維から作られた2〜40の半完成繊維製品プライ、特に好ましくはエンドレス繊維から作られた2〜10の半完成繊維製品プライであって、それぞれ5g/m〜3000g/mの範囲、好ましくは100g/m〜900g/mの範囲、特に好ましくは150g/m〜750g/mの範囲の基本重量を有する半完成繊維製品プライを含み、および
すべての半完成繊維製品プライの全体が、マトリックスポリマーとしての、成分A)DIN EN ISO 307に従って25℃で測定されて2.0〜4.0の範囲のm−クレゾール中相対溶液粘度を有する少なくとも1種のポリアミドを含むコンパウンド物で含浸させ、および
この繊維−マトリックス半完成製品が、25%〜65%の範囲のDIN 1310に従って定義された繊維材料の容積分率および15%未満の空気またはガスの容積分率を有し、
成分A)の100質量部を基準にして、そのコンパウンド物が、成分B)として5〜100質量部、好ましくは10〜65質量部、特に好ましくは20〜60質量部の少なくとも1種の式(I)の有機ホスフィン酸塩および/もしくは式(II)のジホスフィン酸塩
Figure 0006633569
(式中、
およびRが、同一であるかまたは異なっており、かつ直鎖状または分岐状のC〜C−アルキルおよび/またはC〜C10−アリールを表し、
が、直鎖状もしくは分岐状のC〜C10−アルキレン、C〜C10−アリーレン、もしくはC〜C−アルキルアリーレン、またはアリール−C〜C−アルキレンを表し、
Mが、アルミニウム、亜鉛、もしくはチタン、および/またはプロトン化された窒素塩基であり、
mが、1〜4の整数であり、
nが、1〜3の整数であり、
xが、1および2であり、および
式(II)中のn、xおよびmが同時に整数のみを取り得、それにより、式(II)のジホスフィン酸塩が全体として電荷を有さず、およびその半完成繊維製品プライが、織布、非捲縮布、多軸非捲縮布、ステッチ布、ブレイド、バット、フェルト、マット、および一方向繊維ストランド、またはこれらの材料の混合物の形態のエンドレス繊維を含む)
ならびに/またはそれらのポリマーをさらに含む、繊維−マトリックス半完成製品である。
従来技術とは対照的に、本発明による難燃性の繊維−マトリックス半完成製品では、その半完成繊維製品プライがマトリックスポリマーを用いて均質に含浸および圧密化され、その結果、それらの層の層間剥離がほとんど回避される。圧密化のレベルが高いため、マトリックス樹脂組成物と表面樹脂組成物との間を区別することはもはや不可能であり、マトリックスポリマーの繊維材料に対する接着性は、本発明で採用される難燃剤を添加しても大きく低下しない。
本出願に関連して、ISO 178に従う曲げ強度を層間剥離の目安として使用する。80mm×10mm×1mmの寸法を有する試験片を、それらの両末端を2つの支持上に置き、その中心に曲げ用のラムで荷重をかける(Bodo Carlowitz:Tabellarische Uebersicht ueber die Pruefung von Kunststoffen,6th edition,Giesel−Verlag fuer Publizitaet,1992,pp.16−17)。そこで、曲げ強度での高い値は、マトリックスポリマーの繊維材料に対する付着性が良好であり、そのために層間剥離が少ないことを表している。
疑問を避けるために注記すれば、層の単一性は、繊維−マトリックス半完成製品全体、すなわち上側表面と下側表面との間の領域についての半完成繊維製品プライに付随する特性の全部、それらの基本重量、ポリアミド化合物、繊維の容積分率および空気またはガスの容積分率によって定義される。本発明で使用するための繊維マトリックス半完成製品では、含浸プロセスおよび圧密化の結果として、それらの特性がその中に均質に存在しているという特徴を有しているのが好ましい。均質な含浸/圧密化とは、具体的には、本発明による繊維−マトリックス半完成製品の内部、すなわち2つの表面間の領域において、先に引用/主張した範囲から外れた空気またはガスの容積分率または繊維材料の容積分率を有する領域または区分が存在しないという事実を意味していると理解されたい(ここで、表面から深さ50μmまでの領域が特に適切である)。
疑問を避けるためにさらなる注記をすれば、一般的な事項または好ましい範囲内ということで言及されたすべての定義およびパラメーターは、任意の希望の組合せで取り込まれる。本出願に関連して、引用される標準は、出願日に施行されている版を意味していると理解されたい。
本発明で使用するためのポリアミドは、1種のモノマーのみから構成されていてもよく、または少なくとも2種のポリアミドの混合物(コポリマー、ターポリマーなど)から構成されていてもよい。しかしながら、本発明では、「ポリアミド」という用語には、少なくとも2種の異なるポリアミドの物理的混合物も包含される。
しかしながら、本発明は、単一層繊維−マトリックス半完成製品を製造するためのプロセスもさらに提供し、それは、
a)エンドレス繊維から作られた1〜100の半完成繊維製品プライ、好ましくは2〜40の半完成繊維製品プライ、特に好ましくは2〜10の半完成繊維製品プライであって、それぞれ5g/m〜3000g/mの範囲、好ましくは100g/m〜900g/mの範囲、特に好ましくは150g/m〜750g/mの範囲の基本重量を有する半完成繊維製品プライを準備する工程、
b)成分A)として、DIN EN ISO 307に従って25℃で測定されて2.0〜4.0の範囲、好ましくは2.2〜3.5の範囲、極めて特に好ましくは2.4〜3.1の範囲のm−クレゾール中相対溶液粘度を有する少なくとも1種のポリアミドを含むコンパウンド物を準備する工程、
c)前記コンパウンド物をすべての半完成繊維製品プライの全体に適用する工程、
d)ポリアミドのコンパウンド物を備えたすべての半完成繊維製品プライの全体に対して、そのコンパウンド物中の少なくとも1種のポリアミドの溶融温度以上の温度および追加の圧力を作用させることにより、そのコンパウンド物を備えたすべての半完成繊維製品プライの全体を含浸および圧密化させて、25%〜65%の範囲、好ましくは30%〜55%の範囲、特に好ましくは40%〜50%の範囲のDIN 1310に従って定義された繊維材料の容積分率、および15%未満、好ましくは10%未満、特に好ましくは5%未満の空気またはガスの容積分率を有する複合材料を得る工程、
e)冷却/固化させて、繊維−マトリックス半完成製品を得る工程
を含み、
成分A)の100質量部を基準にして、そのコンパウンド物が、成分B)として5〜100質量部、好ましくは10〜65質量部、特に好ましくは20〜60質量部の少なくとも1種の式(I)の有機ホスフィン酸塩および/もしくは式(II)のジホスフィン酸塩
Figure 0006633569
(式中、
およびRが、同一であるかまたは異なっており、直鎖状または分岐状のC〜C−アルキルおよび/またはC〜C10−アリールを表し、
が、直鎖状もしくは分岐状のC〜C10−アルキレン、C〜C10−アリーレン、もしくはC〜C−アルキルアリーレン、またはアリール−C〜C−アルキレンを表し、
Mが、アルミニウム、亜鉛、もしくはチタン、および/またはプロトン化された窒素塩基を表し、
mが、1〜4の整数であり、
nが、1〜3の整数であり、
xが、1および2であり、および
式(II)中のn、xおよびmが同時に整数のみを取り得、それにより、式(II)のジホスフィン酸塩が全体として電荷を有さず、およびその半完成繊維製品プライが、織布、非捲縮布、多軸非捲縮布、ステッチ布、ブレイド、バット、フェルト、マット、および一方向繊維ストランド、またはこれらの材料の混合物の形態のエンドレス繊維を含む)
ならびに/またはそれらのポリマーをさらに含む。
成分B)を含む − かつ代替実施形態では任意選択的に成分Cおよび/または成分D)および/または成分E)および/または成分F)を含む − ポリアミド化合物を、そのポリアミド/コンパウンド物の融点と同じか、またはそれよりも高い温度および加圧下でその繊維材料に作用させることにより、そのポリアミド/コンパウンド物の可塑化と、それにより繊維材料の含浸とがもたらされ、それは、それに続くかまたは同時に起きる圧密化に関連して、コンパウンド物中に難燃剤が存在していても、そのマトリックスポリマーの繊維への例外的に良好な付着性を確保する。
しかしながら、本発明は、少なくとも1種の難燃性の単一層繊維−マトリックス半完成製品を含む製品もさらに提供し、その層の単一性は、半完成繊維製品プライ、基本重量、採用されるポリアミドの粘度、繊維の容積分率、および空気の容積分率に関連する先に定義された特性を総合して決められる。
しかしながら、本発明は、その単一層繊維−マトリックス半完成製品が射出成形材料と共にオーバーモールディング、アンダーモールディング、もしくはサラウンドモールディングされたか、またはモールドオンされた機能要素を有する製品もさらに提供する。後者は、圧密化の過程、または追加のプロセス工程の過程、好ましくは成形工程の過程のいずれかで、本発明による単一層繊維−マトリックス半完成製品から製造することが可能であり、補強材、好ましくはリブ形状の補強構造物または機能要素を射出成形または流動成形によって繊維−マトリックス半完成製品に組み合わせる。
ISO 1133に従うコンパウンド物のMVR(溶融物体積流量)は、好ましくは1cm/10分〜100cm/10分の範囲、特に好ましくは50cm/10分〜100cm/10分の範囲である。ISO 1133に従うMVRは、キャピラリー粘度計によって測定され、材料(ペレットまたは粉体)を加熱可能な円筒内で溶融させ、荷重を加えて生じる圧力下で所定のノズル(キャピラリー)内を強制的に通過させる。押し出されるポリマーの溶融物(いわゆる押出し物)の体積/質量を時間の関数として測定する。溶融物体積流量の重要な利点は、公知のピストン直径に対してピストンの移動距離を測定して、押し出された溶融物の体積が決められる単純さにある。MVRの単位はcm/10分である。
成分C)
好ましい実施形態では、そのコンパウンド物には、A)およびB)に加えて、成分C)少なくとも1種のメラミンと縮合リン酸との塩が、それぞれの場合に成分A)の100質量部を基準にして、好ましくは1〜40質量部の範囲の量、特に好ましくは4〜30質量部の範囲の量、極めて特に好ましくは6〜18質量部の範囲の量で含まれる。
好ましいのは、ポリリン酸メラミン、またはメラミンがインターカレートされた縮合リン酸のアルミニウム、亜鉛もしくはマグネシウムの塩である。後者は、例えば国際公開第2012/025362A1号パンフレットに従って得ることが可能であり、ジンコ二リン酸ビスメラミン(欧州特許出願公開第2 609 173A1号明細書)、アルモ三リン酸ビスメラミン(欧州特許出願公開第2 609 173A1号明細書)またはポリリン酸メラミンが特に好ましい。極めて特に好ましいのは、ポリリン酸メラミン[CAS No.218768−84−4]の使用である。ポリリン酸メラミンは、広く各種の製品品質で市販されている。その例としては、Melapur(登録商標)200/70(BASF(Ludwigshafen,Germany)製)、およびBudit(登録商標)3141(Budenheim(Budenheim,Germany)製)が挙げられる。
成分C)を採用する場合、成分B)対成分C)の重量比が95:5〜60:40の範囲となるようにするのが好ましく、ここで、重量比を90:10〜70:30の範囲とするのが好ましく、重量比を85:15〜75:25の範囲とするのが特に好ましい(それぞれの場合に成分B)と成分C)とを合計したものの100重量部を基準にしている)。
成分D)
さらなる好ましい実施形態では、そのコンパウンド物には、成分A)〜C)に加えて、またはC)に代えて、成分D)ホウ酸亜鉛が、それぞれの場合に成分A)の100質量部を基準にして、好ましくは0.1〜20質量部の範囲の量、特に好ましくは0.4〜10質量部の範囲の量、極めて特に好ましくは1〜4質量部の範囲の量でさらに含まれる。
本発明に関連して、「ホウ酸亜鉛」という用語は、酸化亜鉛およびホウ酸から得ることが可能な物質を意味していると理解されたい。成分D)として使用するためのホウ酸亜鉛は、結晶水を含まないホウ酸亜鉛、特にZnO・Bと、各種のホウ酸亜鉛の水和物、特にZnO・B・2HOおよび2ZnO・3B・3.5HOとの両方を包含し、結晶水を含まないホウ酸亜鉛の品質が好ましい。採用することが可能なホウ酸亜鉛の例は、以下の文献に記載されている:Gmelin Syst.−Nr.32,Zn,1924,p.248;Erg.−Bd.,1956,pp.971−972;Kirk−Othmer(4.)4,407−408,10,942;Ullman(5.)A 4,276;Winnacker−Kuechler(4.)2,556。市販されているホウ酸亜鉛品質としては、Firebrake 500およびFirebrake ZB(Deutsche Borax GmbH(Sulzbach,Germany)製)が挙げられる。
成分E)
さらなる好ましい実施形態では、そのコンパウンド物に、成分A)〜D)に加えて、またはC)および/もしくはD)に代えて、E)タルクが、それぞれの場合に成分A)の100質量部を基準にして、好ましくは0.01〜50質量部の範囲の量、特に好ましくは0.5〜20質量部の範囲の量、極めて特に好ましくは1〜10質量部の範囲の量でさらに含まれ、微晶質タルクが特に好ましい。
タルク[CAS No.14807−96−6]は、化学組成Mg[Si10(OH)]を有する層状ケイ酸塩であり、多形であるため、三斜晶系のタルク−1Aとしてまたは単斜晶系のタルク−2Mとして結晶化する(http://de.wikipedia.org/wiki/Talkum)。本発明で使用するためのタルクは、例えば、Imerys Talc Group(Toulouse,France)(Rio Tinto Group)からMistron(登録商標)R10の名称で市販されている。
本発明に関連して、微晶質タルクは、国際公開第2014/001158A1号パンフレットに記載されている(その内容はすべて本開示に包含される)。本発明の1つの実施形態では、0.5〜10μmの範囲、好ましくは1.0〜7.5μmの範囲、特に好ましくは1.5〜5.0μmの範囲、極めて特に好ましくは1.8〜4.5μmの範囲のSediGraphにより求めた中央粒径d50を有する微晶質タルクが採用される。
国際公開第2014/001158A1号パンフレットに記載されているように、本発明に関連して、本発明で使用するためのタルクの粒径は、Micrometrics Instruments Corporation(Norcross,Georgia,USA)によって供給される「Sedigraph 5100」を使用し、水性媒体中に完全に分散させた状態での沈降によって測定する。Sedigraph 5100は、当技術分野で「球相当径(esd)と呼ばれているサイズから所定のesd値を引いたサイズを有する粒子の累積重量パーセントの測定値およびプロットを与える。中央粒径d50は、粒子の50重量%がそこでd50値よりも小さい球相当径を有する、粒子esdから求めた数値である。ベースとなっている標準はISO 13317−3である。
1つの実施形態では、微晶質タルクがBET表面積で規定される。本発明で使用するための微晶質タルクは、好ましくは5〜25m・g−1の範囲、特に好ましくは10〜18m・g−1の範囲、極めて特に好ましくは12〜15m・g−1の範囲のDIN ISO 9277に従って求めることが可能なBET表面積を有している。
成分F)
さらなる好ましい実施形態では、そのコンパウンド物には、成分A)〜E)に加えて、またはC)および/もしくはD)および/もしくはE)に代えて、F)成分B)、C)、D)、E)と異なる少なくとも1種のさらなる添加剤が、それぞれの場合に成分A)の100質量部を基準にして、好ましくは0.01〜100質量部の範囲の量、特に好ましくは0.1〜50質量部の範囲の量、極めて特に好ましくは0.3〜25質量部の範囲の量でさらに含まれる。
本発明に関連して、好ましいさらなる添加剤としては、以下のものが挙げられる:UV安定剤、熱安定剤、染料および顔料、さらなる難燃剤(ハロゲンフリーの難燃剤が好ましい)、潤滑剤および離型剤、タルク以外の充填剤および補強剤、レーザー吸収剤、二官能または多官能の分岐または鎖延長用添加剤、ガンマ線安定剤、加水分解安定剤、酸捕捉剤、帯電防止剤、乳化剤、成核剤、可塑剤、加工助剤、流動助剤、ならびにエラストマー変性剤。成分F)として使用するための添加剤は、それぞれ単独で使用してもよく、または混合物の形態もしくはマスターバッチの形態で使用してもよい。
本発明に関連して、単一層繊維−マトリックス半完成製品の技術的優秀性を、クロステンションサンプルを使用したリブ引張試験を用いて示し、この試験法は、W.Siebenpfeiffer,Leichtbau−Technologien im Automobilbau,Springer−Wieweg,2014,p.118−120からも当業者に公知であり、実施例でも示している。
定義
当業者の理解するように、「コンパウンディング」は、「プラスチックの加工」と同等に考えることができ、特定の性能プロファイル(本発明の場合には難燃性)の最適化のために添加物質(充填剤、添加剤など)を混ぜ込むことによるプラスチックの品質向上プロセスを表す、プラスチック技術の用語を意味している。コンパウンド物を得るための出発物質のコンパウンディングは、エクストルーダー、特に好ましくは同方向回転2軸エクストルーダー、異方向回転2軸スクリューエクストルーダー、プラネタリーローラーエクストルーダー、またはコニーダー内で実施するのが好ましく、移送、溶融、分散、混合、脱気、および加圧のプロセス操作が含まれる(http://de.wikipedia.org/wiki/Compoundierungを参照されたい)。
本明細書の記述で使用される「より上」、「における」、または「約」という用語は、その大きさまたは数値が特定の値であってもよく、またはほぼ等しい値であってもよいことを意味していると理解されたい。その用語は、同等の値により、本発明では均等な結果または効果が得られ、本発明に包含されることを伝えることを意図されている。
本発明に関連して、「繊維」は、長さ対断面積の高い比率を有する微視的に均質な物体である。その繊維の断面は、所望されるいかなる形状であってもよいが、通常は円形または楕円形である。
「http://de.wikipedia.org/wiki/Faser−Kunststoff−Verbund」によれば、次のような区別がある:
− チョップト繊維、短繊維とも呼ばれ、0.1〜1mmの範囲の長さを有する、
− 長繊維、1〜50mmの範囲の長さを有する、および
− エンドレス繊維、L>50mmの長さを有する。
繊維の長さは、例えば微小焦点X線コンピュータートモグラフィー(μ−CT)によって求めることができる(DGZfP annual conference,2007−lecture 47)。1つの実施形態では、本発明で使用するためのエンドレス繊維含有半完成繊維製品には、長繊維がさらに含まれる。
本発明で使用するための半完成繊維製品では、そのエンドレス繊維が、少なくとも1本の繊維または1本の繊維ストランドが、少なくとも1本の他の繊維または1本の他の繊維ストランドと接触するように配列される。
「基本重量」という用語は、本発明で使用するための半完成繊維製品プライの面積の関数としての質量を表しており、および本発明に関連して乾燥繊維の層に関連している。基本重量は、DIN EN ISO 12127に従って測定する。
特に断らない限り、本発明に関連して、機械的パラメーターは、DIN EN ISO 14125に従って測定している。本出願に関連して引用される標準はすべて、出願日に適用可能な版に関連している。
本発明に関連して、「含浸された」という用語は、その少なくとも1種の熱可塑性プラスチックが、その繊維材料/半完成繊維製品のくぼみおよび空洞内に貫入して、その繊維材料を濡らすことを意味していると理解されたい。「圧密化された」という用語は、本発明に関連して、その繊維−マトリックス半完成製品中に、空気が、15%未満、好ましくは10%未満、特に好ましくは5%未満の容積分率でのみ存在していることを意味していると理解されたい。含浸(少なくとも1種の熱可塑性プラスチックによる繊維材料の濡れ)と圧密化(包含されているガスの割合を最小限にする)とは、同時的および/または逐次的に、実施することができる。
好ましい成分B)の難燃剤
式(I)または(II)において、Mがアルミニウムであるのが好ましい。「プロトン化された窒素塩基」は、好ましくは、1,3,5−トリアジン化合物、特に好ましくはメラミンのプロトン化された塩基を意味していると理解されたい。式(I)および(II)において、RおよびRが同一または異なっており、かつ直鎖状または分岐状のC〜Cアルキルおよび/またはフェニルを表しているのが好ましい。RおよびRが同一であるかまたは異なっており、かつメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルおよび/またはフェニルを表しているのが特に好ましい。
式(II)のRが、メチレン、エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、tert−ブチレン、n−ペンチレン、n−オクチレン、n−ドデシレン、フェニレン、ナフチレン、メチルフェニレン、エチルフェニレン、tert−ブチルフェニレン、メチルナフチレン、エチルナフチレン、tert−ブチルナフチレン、フェニルメチレン、フェニルエチレン、フェニルプロピレン、またはフェニルブチレンを表しているのが特に好ましい。Rがフェニレンまたはナフチレンであれば特に好ましい。好適なホスフィン酸塩は、国際公開第A97/39053号パンフレットに記載されている(ホスフィン酸塩に関連するその内容は本出願に包含される)。本発明に関連して、特に好ましいホスフィン酸塩は、ジメチルホスフィン酸、エチルメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、およびメチル−n−プロピルホスフィン酸、さらにはそれらの混合物のアルミニウム塩および亜鉛塩である。
式(I)において、mは、好ましくは2および3、特に好ましくは3である。
式(II)において、nは、好ましくは1および3、特に好ましくは3である。
式(II)において、xは、好ましくは1および2、特に好ましくは2である。
難燃剤のアルミニウムトリス(ジエチルホスフィネート)[CAS No.225789−38−8]を使用するのが極めて特に好ましく、これは、例えば、Clariant International Ltd.(Muttenz,Switzerland)からExolit(登録商標)OP1230またはExolit(登録商標)OP1240の商品名で得ることが可能である。
プロセス工程a)
プロセス工程a)で得られる半完成繊維製品には、エンドレス繊維が含まれる。1つの実施形態では、長繊維がさらに存在していてもよい。本発明における半完成繊維製品には、微粉砕された繊維または粒子、特に短繊維が含まれていないのが好ましく、後者は0.1〜1mmの範囲の長さを有するものである。
プロセス工程a)で使用するための半完成繊維製品プライには、本発明で使用するためのエンドレス繊維が織布、非捲縮布、多軸非捲縮布、ステッチ布、ブレイド、バット、フェルト、マット、および一方向繊維ストランド、またはそれらの材料の混合物の形態で含まれている。織布が特に好ましい。ロービングから製造した織布が極めて特に好ましい。それらにより、それらから製造される製品において、特に強度の面で最高の機械的パラメーターを達成することが可能となる。
ガラス繊維および/または炭素繊維、特に好ましくはガラス繊維のエンドレス繊維を採用するのが好ましい。しかしながら、他の繊維、特に金属繊維、人工繊維、鉱物質繊維、天然繊維を、ガラス繊維および/または炭素繊維との混合物としてか、または織布、非捲縮布、多軸非捲縮布、ステッチ布、ブレイド、バット、フェルト、マット、および一方向繊維ストランドの群から選択される個別の材料としてかのいずれかで使用することも可能である。
本発明で使用するための布は、好ましくは、150g/m以上の基本重量を有する炭素繊維の布である。
炭素繊維の布は、炭素繊維のロービングを使用して製造される。それらは、繊維束またはケーブル内に多数の糸を使用していることを特徴としている。糸の数は、繊維束1本あたり好ましくは1000(1k)本〜50000(50k)本のフィラメントの範囲である。特に好ましいサイズは、繊維束1本あたり1000(1k)フィラメント、繊維束1本あたり3000(3k)フィラメント、繊維束1本あたり12000(12k)フィラメント、繊維束1本あたり24000(24k)フィラメント、繊維束1本あたり48000(48k)フィラメント、または繊維束1本あたり50000(50k)フィラメントである。糸の数は、DIN EN 1049−2/ISO 7211−2に従って測定する。
本発明で使用するための布は、好ましくは200g/m以上、特に好ましくは300g/m以上の基本重量を有するガラス繊維の布である。
ガラス繊維の布を製造するための本発明で使用されるガラスロービングは、一般的に、それらのフィラメント数で特徴付けられる。ISO 1144およびDIN 60905,part 1:“Tex−System;Grundlagen”に従ったTex系列が国内でかつ国際的に導入されている。テックスは単位名であり、Tex系列の基本的なパラメーターである。1テックスは、ロービング長さ1000mあたり1gの重量に相当する。本発明で使用するためのガラスロービングについての本発明で好ましい数値は、300テックス〜2400テックスの範囲、特に好ましくは600テックス〜1200テックスの範囲である。極めて特に好ましいのは、300テックス、600テックス、1100テックス、1200テックス、および2400テックス、特に600テックス、および1200テックスのガラスロービングである。
本発明の1つの実施形態では、その半完成繊維製品プライ繊維は、特に好ましくは接着促進剤系を用いて表面変性されている。
本発明で使用するための炭素繊維は、接着促進剤の存在下または非存在下で採用してもよい。この場合、好ましい接着促進剤は、ウレタン、エポキシ、またはアクリレート系をベースとするものである。
本発明において極めて特に好ましいガラス繊維の場合、シランベースの接着促進剤/接着促進剤系を採用するのが好ましい。本発明で採用できるシランベースの接着促進剤は、欧州特許出願公開第2468810A1号明細書に記載されている(その内容はすべて参照により本明細書に組み込まれる)。
ガラス繊維を使用する場合、シランに加えて、特にポリマー分散体、乳化剤、成膜剤(特にポリエポキシ、ポリエーテル、ポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリレート、もしくはポリウレタン樹脂、またはそれらの混合物)、分岐化剤、さらなる接着促進剤、潤滑剤、pH緩衝液および/またはガラス繊維加工助剤(例えば濡れ剤および/または帯電防止剤)を使用するのが好ましい。さらなる接着促進剤、潤滑剤、および他の補助原料、サイズを製造するための方法、ガラス繊維のサイジングおよび後加工の方法は、当業者には公知であり、例えば次の文献に記載されている:K.L.Loewenstein,“The Manufacturing Technology of Continuous Glass Fibres”,Elsevier Scientific Publishing Corp.,Amsterdam,London,New York,1983。ガラス繊維は、所望のいかなる方法でサイジングしてもよく、好ましくは適切な装置、特にスプレーまたはローラーアプリケーターを使用する。紡糸口金から高速で引き出されるガラスフィラメントは、それらが固化した直後、すなわち巻取りまたは切断前に接着促進剤系をそれらに塗布することからなるサイジングを有していてもよい。しかしながら、紡糸プロセス後、接着促進剤系からなる浴に浸漬させて、繊維をサイジングすることも可能である。
半完成繊維製品プライで使用するのに特に好適なガラス繊維は、好ましくは、円形の切断面積で6〜18μmの範囲、好ましくは9〜17μmの範囲の平均フィラメント直径を有しているか、またはフラットな形状であり、非円形の切断面積であり、主断面軸で6〜40μmの範囲の平均幅および副断面軸で3〜20μmの範囲の平均幅を有しているかのいずれかである。ガラス繊維は、E−ガラス繊維、A−ガラス繊維、C−ガラス繊維、D−ガラス繊維、S−ガラス繊維、および/またはR−ガラス繊維の群から選択するのが好ましく、特に好ましいのはE−ガラスである。
繊維は、特に、適切なシランベースのサイズ系/接着促進剤系を用いて仕上げ加工される。
ガラス繊維を前処理するのに特に好ましいシランベースの接着促進剤は、一般式(III)
(X−(CH−Si−(O−C2r+14−k (III)
(式中、置換基は以下のように定義される:
Xが、NH−、HO−、または
Figure 0006633569
を表し
qが、2〜10、好ましくは3または4の整数であり、
rが、1〜5の整数、好ましくは1または2であり、および
kが、1〜3の整数、好ましくは1である)
のシラン化合物である。
極めて特に好ましい接着促進剤は、モノマー性の有機官能性シラン、特に以下のものである:3−アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノブチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノブチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリスメトキシエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−メチル−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−メチル−2−アミノエチル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−メチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(Dynasilan Damo、Huels AG製)、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン。
シラン化合物は、表面コーティングのために、充填剤を基準にして一般的に0.05〜5重量%の範囲の量、好ましくは0.1〜1.5重量%の範囲の量、特に0.25〜1重量%の範囲の量で使用される。
本発明の1つの実施形態では、炭素繊維から作られた布とガラス繊維から作られた布との組合せ、またはガラス繊維と炭素繊維との両方を含む布が採用される。外側プライ中に炭素繊維の布、少なくとも1層の内側プライ中にガラス繊維の布を含むプライ構成を有する布の組合せが、難燃性で単層の本発明による繊維−マトリックス半完成製品で好ましい。
本発明で使用するのに好適な布では、使用される繊維は、少なくとも1本の繊維または1本の繊維ストランドが少なくとも1本の他の繊維または1本の他の繊維ストランドと接触するように配列される。本明細書で使用される織物組織およびそれらを使用するためのコードは、DIN 61101−1およびDIN ISO 9354に規定されている。
本発明で使用するのに好適な布は、平織り、綾織り、朱子織り、アトラス織り、または絽織りの織物組織を有している。特に好ましいのは、平織りまたは綾織りの織物組織を有する布である。
綾織りの織物組織を有する好ましい布は、均質ラインの綾織り、混繊綾織り、ワイド綾織り、急斜綾織り、緩斜綾織り、ジグザグ綾織り、杉綾織り、交叉綾織り、朱子織りまたはアトラス織り織物組織との交ざりである。特に好ましい綾織りの織物組織は、2/2綾織り、2/1綾織り、または3/1綾織りである。
プロセス工程b)
本発明で採用されるマトリックスポリマーは、m−クレゾール中25℃で2.0〜4.0の範囲、好ましくは2.2〜3.5の範囲、極めて特に好ましくは2.4〜3.1の範囲の相対溶液粘度を有する少なくとも1種のポリアミド[成分A)]をベースとするコンパウンド物である。相対溶液粘度ηrelの測定は、EN ISO 307に従って実施される。25℃におけるm−クレゾール中に溶解させたポリアミドの流出時間tの、溶媒であるm−クレゾールの流出時間t(0)に対する比率から、式ηrel=t/t(0)に従って相対溶液粘度が得られる。
成分A)として使用されるポリアミド(PA)は、各種の構成単位から合成したり、各種のプロセスで製造したりしてもよく、および特定の用途では、単独で使用することもでき、または当業者には公知の方法で転換させて、特別に調整した性質の組合せを有する構成材料としてもよい。同様に好適であるのは、ある割合で他のポリマー、好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン、ABSを含むPAのブレンド物であり、ここで、任意選択的に、1種または複数の相溶化剤を用いてもよい。エラストマーを添加することにより、ポリアミドの性質を必要に応じて改良することができる。
PAを製造するための多くの手順が公知となっており、所望の最終製品に合わせて、各種のモノマー構成単位または各種の連鎖移動剤を使用して目標の分子量とするか、またはそうでなければ、その後実施される後処理のための反応性基を有するモノマーを使用する。
好適に使用されるPAは、溶融状態で重縮合させることによって製造され、本発明に関連して、ラクタムの加水分解的重合も重縮合であると理解するべきである。
本発明で使用するのに好適なPAは、ジアミンおよびジカルボン酸から、および/または少なくとも5個の環メンバーを有するラクタムから、または相当するアミノ酸から誘導される。好適と考えられる反応剤としては、以下のものが挙げられる:脂肪族および/または芳香族ジカルボン酸、特に好ましくはアジピン酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、2,4,4−トリメチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、脂肪族および/または芳香族ジアミン、特に好ましくはテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナン−1,9−ジアミン、2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、異性体のジアミノジシクロヘキシルメタン、ジアミノジシクロヘキシルプロパン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、アミノカルボン酸、特にアミノカプロン酸、またはそれらに相当するラクタム。複数の上述のモノマーのコポリアミドも含まれる。
特に好ましいのは、ラクタムからなるPAを採用することであり、極めて特に好ましいのがカプロラクタム、特に好ましいのがε−カプロラクタムである。
本発明においてさらに採用されるのは、活性化アニオン重合によって製造されたPA、または主成分としてポリカプロラクタムを含む活性化アニオン重合によって製造されたコポリアミドである。ポリアミドを得るためのラクタムの活性化アニオン重合は、工業的スケールで実施され、そこでは、第一に、任意選択的に添加剤、特に耐衝撃性改良剤と共に触媒のラクタム中の溶液を製造し、第二に、活性化剤のラクタム中溶液を製造し、この場合、典型的には、両方の溶液は、同じ量比で組み合わせたときに所望の全体としての処方が得られるような組成を有している。任意選択的に、そのラクタム溶融物にさらなる添加剤を加えてもよい。80℃〜200℃の温度範囲、好ましくは100℃〜140℃の温度範囲で、総合的な処方が得られるように個々の溶液を混合することにより、重合を実施する。好適なラクタムとしては、6〜12個の炭素原子を有する環状ラクタム、好ましくはラウロラクタムまたはε−カプロラクタム、特に好ましくはε−カプロラクタムが挙げられる。その触媒は、好ましくはラクタム中の溶液の形態のアルカリ金属またはアルカリ土類金属のラクタメート、特に好ましくはε−カプロラクタム中のナトリウムカプロラクタメートである。本発明に関連して採用することが可能な活性化剤としては、N−アシルラクタム、または酸塩化物、または好ましくは脂肪族イソシアネート、特に好ましくはヘキサメチレンジイソシアネートのオリゴマーである。活性化剤は純物質として使用することもでき、好ましくは溶液として、好ましくはN−メチルピロリドン中の溶液として使用される。
マトリックスポリマーのためのコンパウンド物には、半晶質のポリアミドを採用するのが好ましい。独国特許出願公開第10 2011 084 519A1号明細書によれば、半晶質のポリアミドは、ISO 11357に従うDSC法で、第二加熱における融解ピークを積分することによって測定して、4〜25J/gの範囲の融解エンタルピーを有している。それとは対照的に、非晶質のポリアミドは、ISO 11357に従うDSC法で、第二加熱における融解ピークを積分することによって測定して、4J/g未満の融解エンタルピーのみを有している。特に好適であるのは、25〜90mmol/kgの範囲、好ましくは30〜70mmol/kgの範囲、極めて特に好ましくは35〜60mmol/kgの範囲のアミノ末端基数を有するポリアミドである。
マトリックスポリマーとして、ポリアミド6、またはポリアミド66、またはポリマー鎖中でポリアミド基1個あたり3〜11個のメチレン基を有する脂肪族および/または芳香族ポリアミド/コポリアミドをベースとするコンパウンド物を採用するのが極めて特に好ましい。マトリックスポリマーとして、ポリアミド6[CAS No.25038−54−4]またはポリアミド66[CAS No.32131−17−2]をベースとするコンパウンド物を採用するのが特に好ましい。本出願に関連して使用されるポリアミドの命名法は、国際標準EN ISO 1874−1:2010に相当するものであり、第一の数字が出発ジアミン中の炭素原子数を表し、および最後の数字がジカルボン酸中の炭素原子数を表している。例えばPA6の場合のように、1つのみの数字が記されている場合、これは、出発物質が、α,ω−アミノカルボン酸、またはそれから誘導されるラクタム、すなわちPA6の場合、ε−カプロラクタムであったことを意味している。
コンパウンディングの際、成分B)ならびに任意選択的に採用することが可能な成分C)、および/または成分D)、および/または成分E)、および/または成分F)を少なくとも1種のポリアミド中に分散させるのが好ましい。この分散は、溶融混合プロセスの手段で実施するのが好ましい。そのような溶融混合プロセスで使用するための混合装置は、好ましくは単軸もしくは2軸スクリューエクストルーダー、またはBanburyミキサーである。それぞれの[成分]/[成分B)として使用するための難燃剤]は、単一ステージですべてを同時に添加してもまたは段階的に添加してもよく、その後、ポリアミドの溶融物中へ混合する。ポリアミドへ添加剤を段階的に添加する場合、最初に添加剤の一部をそれに添加して、その溶融物中で混合する。次いで、さらなる添加剤を添加し、均質なポリアミド調製物になるまでその混合物を混合すると、本発明で使用するためのコンパウンド物が得られる。この混合物を押出加工し、ペレット化が可能になるまで冷却し、次いでペレット化する。
そのコンパウンド物を半完成繊維製品プライの全体に適用することは、溶媒を使用するか、フィルムを使用するか、溶融物の形態か、または粉体の形態で実施するのが好ましい。マトリックスとして使用するためのコンパウンド物がプロセス工程b)において粉体の形態またはフィルムの形態、特に好ましくは粉体の形態で得られれば特に好ましい。
好適に粉体の形態で適用する場合、そのコンパウンド物は、一般的に、ペレットとして、フレークとして、または他の巨視的断片の形態で存在させる。粉体を得るためのコンパウンド物の粉砕は、低温においていわゆる極低温粉砕で実施するのが好ましい。フィルムの形態で適用する場合、コンパウンド物を押出しプロセスにかける。
別の実施形態では、エンドレス繊維を含む半完成繊維製品プライ上へ適用するために、コンパウンド物を溶融物の形態または溶媒中の分散体の形態で提供してもよい。
別のプロセスでは、粉体の形態において少なくとも成分A)およびB)を含んで既に存在しているコンパウンド物を、さらなる微粉状成分と混合してもよい。粉体の形態で存在しているコンパウンド物を他の微粉状成分と粉体ミキサー内で混合するのが好ましい。溶融混合プロセスで成分の一部のみを混合し、その後、その残りを粉砕して粉体としたコンパウンド物と混合することも同様に可能である。
プロセス工程c)
プロセス工程c)において、コンパウンド物を半完成繊維製品プライ(半完成織物製品とも呼ばれる)の全体に適用することは、好ましくは以下の慣用される手段によって実施される:ブロードキャスティング法、パーコレート法、プリント法、スプレー法、含浸法、溶融浴内での湿潤法、加熱スプレー法もしくは火炎スプレー法、または流動床コーティングプロセス。1つの実施形態では、コンパウンド物の複数の層をすべての半完成製品プライの全体に適用してもよい。1つの実施形態では、そのコンパウンド物をフィルムの形態で半完成繊維製品プライの全体に適用する。
コンパウンド物のすべての半完成繊維製品プライの全体への適用は、繊維−マトリックス半完成製品中のDIN 1310に従って定義された繊維材料の容積分率が、DIN 1310に従って25%〜65%の範囲、好ましくは30%〜55%の範囲、特に好ましくは40%〜50%の範囲となるような量で実施するのが好ましい。
1つの実施形態では、粉体を適用した後に焼結工程を設け、そこで、すべての半完成繊維製品プライの全体上の微粉状コンパウンド物を焼結させる。焼結工程では、任意選択的に加圧下で微粉状コンパウンド物粉体を加熱するが、その温度は、コンパウンド物に採用されたポリアミドの溶融温度よりも低く保つ。これにより、通常、収縮がもたらされ、その理由は、粉体粒子に高密度化が起きて、すべての半完成繊維製品プライの全体(半完成織物製品とも呼ばれる)の細孔スペースが充満されるからである。
コンパウンド物と組み合わされた半完成繊維製品に、次いで、プロセス工程d)において圧力と熱とを加える。これは、好ましくは、コンパウンド物と組み合わされた半完成織物製品を加圧ゾーン外で予備加熱することにより実施される。
プロセス工程d)
プロセス工程d)では、コンパウンド物と組み合わされた半完成織物製品を加熱して、その含浸および圧密化を開始させる。最後に圧力も加える。
圧力と熱との影響によりコンパウンド物の溶融が起きて、半完成織物製品の繊維プライ中に貫入し、それによりその繊維が含浸される。存在していた空気またはプロセス工程d)において生成したガスを、半完成織物製品のキャビティからだけではなく、コンパウンド物と繊維材料との間のキャビティからも逃がすことで圧密化が起きるようになる。それらのガスには、好ましくは、環境からのガス、特に空気または窒素、および/または好ましくは蒸気の形の水、および/または採用したポリアミドの熱分解反応生成物が含まれる。
プロセス工程d)では、2〜100barの範囲、特に好ましくは10〜40barの範囲の圧力を採用するのが好ましい。
プロセス工程d)で採用される温度は、少なくとも1種のポリアミド/少なくともポリアミドおよび難燃剤を含むコンパウンド物の溶融温度以上である。1つの実施形態では、プロセス工程d)で採用される温度が、少なくとも1種のポリアミドの溶融温度よりも少なくとも10℃上である。さらなる実施形態では、採用される温度が、少なくとも1種のポリアミドの溶融温度よりも少なくとも20℃上である。加熱は多くの手段で実施することができ、好ましくは以下の手段を用いる:接触加熱法、放射ガス加熱法、赤外線加熱法、対流もしくは強制対流法、誘導加熱法、マイクロ波加熱法、またはそれらの組合せ。圧密化はその直後に起きる。
含浸および圧密化の手順は、特にパラメーターの温度および圧力に依存する。1つの実施形態では、採用される圧力がさらに時間に依存する。
引用されたパラメーターをこの方法で採用して、得られる繊維−マトリックス半完成製品が15容積%未満、好ましくは10容積%未満、特に5容積%未満の空気またはガス含量を有するようにする。100℃を超える温度で、特に好ましくは100℃〜350℃の範囲の温度で、10分未満にわたり空気またはガスの容量、すなわちキャビティの容量が5%未満になるようにするのが特に好ましい。20barよりも高い圧力を採用するのが好ましい。
加圧は、静的プロセスで実施してもまたは連続プロセス(動的プロセスとも呼ばれる)で実施してもよく、速度の点から連続プロセスが好ましい。
1つの実施形態では、製造する対象の繊維−マトリックス半完成製品は、プロセス工程d)において、同時に採用される成形プロセスにより、所望の形状寸法、すなわち形状に成形してもよい。繊維−マトリックス半完成製品を形状寸法に成形するための好ましい成形プロセスは、圧縮成形法、スタンピング成形法、加圧成形法、または熱および/または圧力を使用する各種の成形法である。加圧成形法が特に好ましい。成形プロセスでは、油圧圧縮金型を使用して圧力をかけるのが好ましい。圧縮成形法には、ポリアミド/コンパウンド物の溶融温度より高い温度に予熱すること、および本発明による単一層の繊維−マトリックス半完成製品から製造される製品で所望の形状/寸法を達成するための、成形装置または成形工具、特に少なくとも1種の圧縮金型を使用することが含まれる。
製造される難燃性で単一層の繊維−マトリックス半完成製品において最適な機械的性質を達成するために、本発明で使用される半完成繊維製品プライで可能な最も完全な含浸をさせるのが望ましい。含浸の程度は、理想的に低いキャビティ容積/ガスの比率から、特にDIN EN ISO 1183−1(2013−04)に従った密度測定によるか、または研磨した断片の顕微鏡写真により、測定することができる。
含浸の原理は、熱可塑性プラスチック/熱可塑性調製物からなるマトリックスを用いて、乾燥繊維構造を充満させることである。半完成繊維製品中への流れは、多孔質のベース媒体中へ非圧縮性の流体を流すことに例えられる。その流れは、Navier−Stokes式を用いて表現される:
Figure 0006633569
(式中、ρは密度であり、νは速度ベクトルであり、▽Pは圧力勾配であり、およびηは使用した流体の粘度である)。補強構造中での本発明で使用するためのコンパウンド物(マトリックスとも呼ばれている)の流動速度が「低」に分類されるべきであると仮定すれば、上述の式中の慣性力(式の左辺)は無視することができる。したがって、この式は、Stokes式として知られている形式に簡略化される。
0=−▽P+η▽ν
圧密化(これは、封じ込められた空気および他のガスの圧搾と理解されるべきである)は、含浸と同時または含浸後に起きる。圧密化は、さらに、特にパラメーターの温度および圧力に依存するか、または時間に依存する可能性がある。
含浸の程度および圧密化の程度のいずれの性質も、機械的パラメーターを測定することにより、特に繊維−マトリックス半完成製品の試験片の引張強度を測定することにより測定/チェックすることができる。引張強度は、プラスチックの場合、ISO 527−4または−5に従って実施される引張試験(準静的な破壊試験方法)を用いて測定される。
含浸操作および圧密化操作のいずれもパラメーターの温度および圧力に依存するため、当業者は、それぞれの場合にこれらのパラメーターを使用されるポリアミドに適合させることになるであろう。当業者はさらに、使用されるポリアミドに合わせて、圧力をかける時間も適合させることになるであろう。
含浸および圧密化で本発明による単一層繊維−マトリックス半完成製品を得るために、プロセス工程d)を連続圧縮成形金型法、ダブルベルトプレス法、または間欠加熱プレス法の少なくとも1種で実施するのが好ましい。ダブルベルトプレス法を使用するのが特に好ましい。
好ましい含浸法は積層である。好ましい積層法としては、カレンダー法、フラットベッド積層法、およびダブルベルトプレス積層法が挙げられるが、それらに限定される訳ではない。含浸プロセスを積層法として実施する場合、冷却ダブルベルトプレス法(欧州特許第0 485 895B1号明細書を参照されたい)または間欠加熱プレス法を採用するのが好ましい。
本発明における含浸プロセスは、急速な含浸と高い生産性を示し、高速で、気孔または空気の混在割合が低い単一層繊維−マトリックス半完成製品を製造することが可能となる。
プロセス工程e)
圧密化工程後、製造された繊維−マトリックス半完成製品を放冷して、マトリックスポリマー/ポリアミドおよび難燃剤を含むコンパウンド物の溶融温度よりも低い温度とし(これを固化と呼ぶ)、プレスから抜き出す。「固化」という用語は、繊維構造物と液体のマトリックスとの混合物が、冷却または固体物体を与えるための化学的架橋によって硬化されることを表している。本発明による単一層の繊維−マトリックス半完成製品は、プレス操作後にシートの形態で得られるのが好ましい。同時成形の場合、特定される成形操作で本発明による単一層の繊維−マトリックス半完成製品を得てもよい。
しかしながら、プロセス工程d)で成形操作も同時に実施する場合、繊維−マトリックス半完成製品を、マトリックスポリマー/ポリアミドおよび難燃剤を含むコンパウンド物の溶融温度より低い温度、好ましくは室温(23±2℃)に冷却してから、金型から抜き出す。
本発明による繊維−マトリックス半完成製品などの熱可塑性FPC半完成シートの製造では、達成するべき処理量に合わせて、フィルムスタッキング法、プレプレグ法、および直接プロセスの間に区別がある(FPC=繊維−プラスチック複合材料)。直接プロセスの場合で高い処理量を得るために、マトリックスと織物成分とを同時にプレスプロセスへの原料フィードの領域に直接持ち込む。これは、一般的に、プラントの高度の複雑さを伴う。少量から中程度の量では、プレプレグ法プロセスに加えて、フィルムスタッキング法プロセスが使用されることも多い。この場合、交互に配列されたフィルムと織物プライとからなる構成物が加圧プロセスを通過する。加圧プロセスの特性は、必要とされる生産量および原料の多様性によって決まる。この場合、処理量を増大させる目的で、静的プロセス、半連続プロセス、連続プロセスの間に区別がある。処理量が増えるにつれて、プラントの複雑さが増し、プラントコストが高くなる(AKV−Industievereinigung Verstaerkte Kunststoffe e.V.,Handbuch Faserverbund−Kunststoffe,3rd edition,2010,Vieweg−Teubner,236)。
本発明による単一層でかつ難燃性の繊維−マトリックス半完成製品は、多くの用途で使用することができる。それらは、乗用車、大型輸送車のための構成要素として自動車分野で、民間航空機で、宇宙空間で、鉄道で、さらには庭園および家庭電化製品のために、コンピューターハードウェアとして、携帯用電子デバイスで、レジャー用物品およびスポーツ用具で、機械のための構造構成要素として、建築で、太陽光発電系で、または機械装置で好適に使用される。それぞれの用途で半完成繊維製品を得るには、適切に添加物を加えたコンパウンド物が必要とされる。
オーバーモールディング、サラウンドモールディング、アンダーモールディング、またはモールドオンの変形形態
1つの実施形態では、本発明による単一層の繊維−マトリックス半完成製品は、オーバーモールディング、サラウンドモールディング、アンダーモールディングされるか、機能要素がモールドオンされる。オーバーモールディング、サラウンドモールディング、アンダーモールディング、またはさらなる機能要素のモールドオンは、注入成形または射出成形、好ましくは射出成形で実施される。これは、全体的もしくは部分的または循環的な方法で実施することができる。射出成形は、アンダーモールディング、および/またはモールドオン、および/またはサラウンドモールディングであってよい。この技術は、インモールド成形(IMF)として知られ、異なる構造原料からハイブリッド構造部材を製造するために使用される組込み型の特殊な射出成形プロセスである(http://www.industrieanzeiger.de/home/−/article/12503/11824771/を参照されたい)。IMFにより、繊維−マトリックス半完成製品の縁の部分に露出した補強繊維を含ませることが可能となる。これにより、構造部材が特に滑らかな縁を有するようになる。しかしながら、IMFでは、オンフォーミングのための機能要素を成形し、それと同時に、特にさらなる接着剤を使用せずに繊維−マトリックス半完成製品の構成要素に接合させることが可能となる。IMFの原理は、独国特許出願公開第4101106A1号明細書、米国特許第6036908B号明細書、米国特許第6475423B1号明細書、または国際公開第2005/070647A1号パンフレットからも公知である。
本発明による単一層の繊維−マトリックス半完成製品中でマトリックスポリマーとして既に採用されているのと同じプラスチック、すなわち、この場合、ポリアミド、好ましくは半晶質のポリアミドは、好ましくは、本発明において好適なIMF用途で使用するための射出成形組成物として好適である。射出成形材料として特に好ましいのは、PA6もしくはPA66、またはこれらのポリアミドをベースとするコンパウンド物の使用である。
極めて特に好ましい実施形態では、IMFで使用するための繊維−マトリックス半完成製品成分と射出成形成分との両方が同一のポリアミドから製造されている。
射出成形成分から製造される好ましい機能要素は、固定具または支持具ならびに繊維−マトリックス半完成製品成分によってではなく、形状的な複雑さが起こり得るために、IMFにより射出成形成分で成形しなければならない他の用途である。
IMFを実施するには、本発明による単一層の繊維−マトリックス半完成製品を、適切な形状の金型キャビティを有する金型、好ましくは射出成形金型内に置く。次いで射出成形成分を射出する。ここでの目的は、繊維−マトリックス半完成製品成分のポリマーと射出成形成分のポリマーとの間で凝集的な接合を起こすことである。そのような凝集的な接合は、両方のプラスチックが同一のポリマーベースを有している場合に最も良好に達成される。本発明では、両方の成分がポリアミド6ベースであるのが好ましく、IMFも溶融温度および圧力などのプロセスパラメーターに依存する。
本発明は、好ましくは、繊維−マトリックス半完成製品であって、
1〜100の半完成繊維製品プライ、好ましくは2〜40の半完成繊維製品プライ、特に好ましくはエンドレス繊維から作られた2〜10の半完成繊維製品プライであって、それぞれ5g/m〜3000g/mの範囲、好ましくは100g/m〜900g/mの範囲、特に好ましくは150g/m〜750g/mの範囲の基本重量を有する半完成繊維製品プライを含み、および
すべての半完成繊維製品プライの全体が、成分A)としてのポリアミド6を含むコンパウンド物を用いて含浸され、および
その繊維−マトリックス半完成製品が、25%〜65%の範囲、好ましくは30%〜55%の範囲、特に好ましくは40%〜50%の範囲のDIN 1310に従って定義された繊維材料の容積分率、および15%未満、好ましくは10%未満、特に好ましくは5%未満の空気またはガスの容積分率を有し、
そのコンパウンド物が、成分B)として、成分A)の100質量部を基準にして、5〜100質量部のアルミニウムトリス(ジエチルホスフィネート)をさらに含み、およびその半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む、繊維−マトリックス半完成製品に関する。
本発明は、特に好ましくは、繊維−マトリックス半完成製品であって、
1〜100の半完成繊維製品プライ、好ましくは2〜40の半完成繊維製品プライ、特に好ましくはエンドレス繊維から作られた2〜10の半完成繊維製品プライであって、それぞれ5g/m〜3000g/mの範囲、好ましくは100g/m〜900g/mの範囲、特に好ましくは150g/m〜750g/mの範囲の基本重量を有する半完成繊維製品プライを含み、および
すべての半完成繊維製品プライの全体が、成分A)としてマトリックスポリマーとしてのポリアミド6を含むコンパウンド物を用いて含浸され、および
その繊維−マトリックス半完成製品が、25%〜65%の範囲、好ましくは30%〜55%の範囲、特に好ましくは40%〜50%の範囲のDIN 1310に従って定義された繊維材料の容積分率、および15%未満、好ましくは10%未満、特に好ましくは5%未満の空気またはガスの容積分率を有し、
そのコンパウンド物が、成分B)として、成分A)の100質量部を基準にして、5〜100質量部のアルミニウムトリス(ジエチルホスフィネート)、およびさらに成分C)として、成分A)の100質量部を基準にして、好ましくは1〜40質量部の範囲の量のポリリン酸メラミンをさらに含み、およびその半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む、繊維−マトリックス半完成製品に関する。
本発明は、極めて特に好ましくは、繊維−マトリックス半完成製品であって、
1〜100の半完成繊維製品プライ、好ましくは2〜40の半完成繊維製品プライ、特に好ましくはエンドレス繊維から作られた2〜10の半完成繊維製品プライであって、それぞれ5g/m〜3000g/mの範囲、好ましくは100g/m〜900g/mの範囲、特に好ましくは150g/m〜750g/mの範囲の基本重量を有する半完成繊維製品プライを含み、および
すべての半完成繊維製品プライの全体が、成分A)としてのポリアミド6を含むコンパウンド物を用いて含浸され、および
その繊維−マトリックス半完成製品が、25%〜65%の範囲、好ましくは30%〜55%の範囲、特に好ましくは40%〜50%の範囲のDIN 1310に従って定義された繊維材料の容積分率、および15%未満、好ましくは10%未満、特に好ましくは5%未満の空気またはガスの容積分率を有し、
そのコンパウンド物が、成分A)の100質量部を基準にして、成分B)として5〜100質量部のアルミニウムトリス(ジエチルホスフィネート)、成分C)として好ましくは1〜40質量部の範囲の量のポリリン酸メラミン、およびさらに成分D)として好ましくは0.1〜20質量部の範囲の量のホウ酸亜鉛を含み(それぞれの場合に成分A)の100質量部を基準にしている)、およびその半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む、繊維−マトリックス半完成製品に関する。
本発明は、特別に好ましくは、繊維−マトリックス半完成製品であって、
1〜100の半完成繊維製品プライ、好ましくは2〜40の半完成繊維製品プライ、特に好ましくはエンドレス繊維から作られた2〜10の半完成繊維製品プライであって、それぞれ5g/m〜3000g/mの範囲、好ましくは100g/m〜900g/mの範囲、特に好ましくは150g/m〜750g/mの範囲の基本重量を有する半完成繊維製品プライを含み、および
すべての半完成繊維製品プライの全体が、成分A)としてのポリアミド6を含むコンパウンド物を用いて含浸され、および
その繊維−マトリックス半完成製品が、25%〜65%の範囲、好ましくは30%〜55%の範囲、特に好ましくは40%〜50%の範囲のDIN 1310に従って定義された繊維材料の容積分率、および15%未満、好ましくは10%未満、特に好ましくは5%未満の空気またはガスの容積分率を有し、
そのコンパウンド物が、成分A)の100質量部を基準にして、成分B)として5〜100質量部のアルミニウムトリス(ジエチルホスフィネート)、成分C)として好ましくは1〜40質量部の範囲の量のポリリン酸メラミン、成分D)として好ましくは0.1〜20質量部の範囲の量のホウ酸亜鉛、およびさらに成分E)として好ましくは0.01〜50質量部の範囲の量のタルクをさらに含み(それぞれの場合に成分A)の100質量部を基準にしている)、およびその半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む、繊維−マトリックス半完成製品に関する。
本発明は、単一層であり、ポリアミド(成分A))ベースであるエンドレス繊維−強化繊維−マトリックス半完成製品を難燃性とするための成分B)として、少なくとも1種の式(I)の有機ホスフィン酸塩、および/または式(II)のジホスフィン酸塩、および/またはそれらのポリマーの使用にもさらに関し、その半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む。
本発明は、好ましくは、単一層であり、ポリアミドベースであるエンドレス繊維−強化繊維−マトリックス半完成製品を難燃性とするための、少なくとも1種の成分B)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分C)のコンパウンド物とを組み合わせた使用に関し、その半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む。
本発明は、特に好ましくは、単一層、ポリアミドベースの、エンドレス繊維−強化繊維−マトリックス半完成製品を難燃性とするための、少なくとも1種の成分B)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分C)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分D)のコンパウンド物とを組み合わせた使用に関し、その半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む。
本発明は、極めて特に好ましくは、単一層であり、ポリアミドベースであるエンドレス繊維−強化繊維−マトリックス半完成製品を難燃性とするための、少なくとも1種の成分B)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分C)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分D)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分E)のコンパウンド物とを組み合わせた使用に関し、その半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む。
本発明は、さらに、成分B)として少なくとも1種の式(I)の有機ホスフィン酸塩および/もしくは式(II)のジホスフィン酸塩、ならびに/またはそれらのポリマーを使用することにより、繊維の付着を低減させることなく、単一層であり、ポリアミド(成分A))ベースであるエンドレス繊維−強化繊維−マトリックス半完成製品を難燃性とするためのプロセスにも関し、その半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む。
本発明は、好ましくは、少なくとも1種の成分B)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分C)のコンパウンド物とを組み合わせることにより、繊維の付着性を低減させることなく、単一層であり、ポリアミドベースであるエンドレス繊維−強化繊維−マトリックス半完成製品を難燃性とするためのプロセスにも関し、その半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む。
本発明は、特に好ましくは、少なくとも1種の成分B)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分C)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分D)のコンパウンド物とを組み合わせることにより、繊維の付着性を低減させることなく、単一層であり、ポリアミドベースであるエンドレス繊維−強化繊維−マトリックス半完成製品を難燃性とするためのプロセスにも関し、その半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む。
本発明は、特に好ましくは、少なくとも1種の成分B)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分C)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分D)のコンパウンド物と、少なくとも1種の成分E)のコンパウンド物とを組み合わせることにより、繊維の付着性を低減させることなく、単一層であり、ポリアミドベースであるエンドレス繊維−強化繊維−マトリックス半完成製品を難燃性とするためのプロセスにも関し、その半完成繊維製品プライが織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態のエンドレス繊維を含む。
熱可塑性プラスチックマトリックス
熱可塑性プラスチックマトリックスは、コンパウンディングにより調製した。この目的のために、個々の成分を2軸スクリューエクストルーダー(ZSK 26 Compounder、Coperion Werner&Pfleiderer(Stuttgart,Germany)製)中250℃〜310℃の範囲の温度で混合し、そのようにして得られた混合物を押出加工し、ペレット化が可能になるまで冷却し、ペレット化し、次いで粉砕した。
熱可塑性プラスチックマトリックスi)として採用した実験物質:
成分A):ポリアミド6、m−クレゾール中25℃で2.5の相対溶液粘度を有する(Durethan(登録商標)B26、Lanxess Deutschland GmbH(Leverkusen,Germany)製)
成分B):アルミニウムトリス(ジエチルホスフィネート)、[CAS No.225789−38−8](Exolit(登録商標)OP1240、Clariant SE(Muttenz,Switzerland)製)
成分C):ポリリン酸メラミン[CAS No.218768−84−4](Melapur(登録商標)200/70、BASF(Ludwigshafen,Germany)製)
成分D):ホウ酸亜鉛、[CAS No.12767−90−7](Firebrake(登録商標)500、Deutsche Borax GmbH(Sulzbach,Germany)製)
成分E):タルク(微晶質)、[CAS No.14807−96−6]、Mistron(登録商標)R10、Imerys Talc Group(Toulouse,France)(Rio Tinto Group)製
成分F):以下のものから選択されるさらなる添加剤:顔料(カーボンブラック[CAS No.1333−86−4])、離型剤(エチレンビスステアリルアミド[CAS No.110−30−5]、Loxiol(登録商標)EBS、Emery Oleochemicals製)、および熱安定剤(1,6−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルアミノ]ヘキサン[Cas−No.23128−74−7]、Irganox(登録商標)1098、BASF(Ludwigshafen,Germany)製)。成分F)の組成はすべての実施例で同じである。
半完成繊維製品
実施例および比較例において複合材料のために使用されたエンドレス繊維を含む半完成繊維製品プライは、ガラスフィラメントから作られた綾織り布であり、0.2重量%シランサイジング剤を含み、基本重量が200g/mの2/2綾織り織物組織を有していた。採用されたガラスの密度は2.56g/cmであった。
半完成複合材料製品
実施例および比較例の半完成複合材料製品は、静的熱盤プレスで製造した。420mm×420mmのエッジ長さを有する繊維−マトリックス半完成製品が、2または4つの半完成繊維製品プライならびに1つのケースではポリアミド化合物マトリックスM1、他のケースではポリアミド化合物マトリックスM2からなっており、それらのマトリックスは、すべての半完成繊維製品プライの全体上に均質に適用および分布され、それぞれの場合に平均の繊維の容積含量が45%、厚みが2プライの半完成繊維製品では0.5mm、4プライでは1mmとなった。繊維−マトリックス半完成製品を得るための圧密化および含浸をさせるために、それぞれの場合に24barの表面圧力と300℃の温度とを240秒間かけた。次いで、一定圧力で300秒かけて冷却して室温とした。それにより、その半完成繊維製品プライは、生成したシートの形状の繊維−マトリックス半完成製品中に均質に埋め込まれ、均質な単一層マトリックス系であるため、そのマトリックスには材料/相の境界は形成されず、物質的には、内側の埋め込み材料と表面との間を区別することはできなかった。
半完成複合材料製品2(ISO 178に従う機械的試験のための試験片)
比較のため、420mm×420mmのエッジ長さを有する繊維−マトリックス半完成製品を、4つの半完成繊維製品プライおよびポリアミドマトリックスM3から製造し、それは平均の繊維の容積含量が45%、厚みが1mmであり、均質に製造された。この場合も圧密化および含浸を達成するため、24barの表面圧力を300℃の温度で240秒間かけた。次いで、一定圧力で300秒かけて冷却して室温とした。それにより、その半完成繊維製品プライは、生成したシートの形状の半完成複合材料製品2に均質に埋め込まれ、均質な単一層マトリックス系であるため、そのマトリックスには材料/相の境界は形成されず、物質的には、内側の埋め込み材料と表面との間を区別することはできなかった。
繊維容積含量は、いずれの場合にもDIN 1310に従って分析した。統計的な理由から、それぞれの場合に5本の試験片について分析した。
タイプ1および2の半完成複合材料製品を、細孔含量、すなわち空気またはガスの混入について実験的分析にかけた。この目的のために、General Electric Micro CT nanotom S装置を使用して、半完成複合材料製品1および半完成複合材料製品2の断面の断層撮影を解析した。統計的な理由から、それぞれの場合に3片の試験片を分析し、それぞれについて5回の繰り返し測定を実施して解析した。光学的評価ソフトウェアを使用すると、すべての半完成複合材料製品で4〜5%の細孔含量が認められた。統計的な理由から、それぞれの場合に3片の試験片を分析し、それぞれについて5回の繰り返し測定を実施して解析した。
タイプ1およびタイプ2の半完成複合材料製品も局所的繊維容積含量のための実験的分析にかけた。この目的のために、General Electric Micro CT nanotom S装置を使用して、半完成複合材料製品1および半完成複合材料製品2の断面の断層撮影を解析した。試料の内側のガラス繊維含量を50μmの深さまで評価した。統計的な理由から、半完成複合材料製品それぞれについて3片の試験片を分析し、それぞれについて5回の繰り返し測定を実施して解析した。タイプ2の半完成複合材料製品では、深さ50μmまでガラス繊維が検出されなかった。その理由は、前記繊維が表面から離れており、未充填の表面層で覆われていたからである。したがって、この領域における繊維容積分率は0%であった。タイプ1の半完成複合材料製品では、分離した被覆層は検出されなかったが、むしろガラス繊維束が均質に包埋され、表面に至るまで中断されておらず、そのため、表面から深さ50μmまでの間の領域にさえ、主張された繊維容積分率が見出された。
繊維−マトリックス半完成製品の難燃性は、UL94V法に従って測定した(Underwriters Laboratories Inc.,Standard of Safety,“Test for Flammability of Plastic Materials for Parts in Devices and Appliances”,p.14−18,Northbrock,1998)。そのために使用する125mm*13mm*0.5mm厚みの寸法を有する試験片を、事前に作成した繊維−マトリックス半完成製品(「半完成複合材料製品」)から水ジェット切断装置を用いて切り出した。
機械的規格値は、ISO 178に従う曲げ試験からの曲げ強度から得た。80mm*10mm*1mmの寸法を有するこの最終試験片は、事前に作成した繊維−マトリックス半完成製品(「半完成複合材料製品」)から水ジェット切断装置を用いて切り出した。
結果は、それぞれの場合に45%の繊維容積分率を基準にした曲げ強度(単位MPa)の大きさにより評価され、ここで「o]は、評価のために使用する難燃用添加剤なしでの参照値に相当する。「+」は、参照値と比べて同等以上の曲げ強度を示し、ここで「同等」という用語は、測定の精度を考慮すると、参照値から±3%以内に入る平均値を意味していると理解されたい。「−」は、参照値よりも3%を超えて低い曲げ強度を表している。
Figure 0006633569
Figure 0006633569
試験結果は、本発明の熱可塑性プラスチックマトリックスを使用すると、より良好な難燃性が得られるだけでなく、驚くべきことに、少なくとも同等の曲げ強度も得られることを示し、これは、複数の成分を特定の組合せとした結果、マトリックスポリマーの繊維材料に対する付着性が維持され、したがって本発明の繊維−マトリックス半完成製品が層間剥離を起こしにくいことを示す。

Claims (13)

  1. 繊維−マトリックス半完成製品であって、
    エンドレス繊維から作られた1〜100の半完成繊維製品プライを含み、
    前記半完成繊維製品プライが、それぞれ5g/m〜3000g/mの範囲の基本重量を有し;
    すべての半完成繊維製品プライの全体が、マトリックスポリマーとしての、
    成分A)DIN EN ISO 307に従って25℃で測定して2.0〜4.0の範囲のm−クレゾール中相対溶液粘度を有する少なくとも1種のポリアミド
    を含むコンパウンド物で含浸されており;
    前記繊維−マトリックス半完成製品が、25%〜65%の範囲のDIN 1310に従って定義された繊維材料の容積分率および15%未満の空気またはガスの容積分率を有し;かつ、
    成分A)の100重量部を基準にして、前記コンパウンド物が、
    成分B)として、5〜100重量部の、少なくとも1種の式(I)の有機ホスフィン酸塩および/もしくは式(II)のジホスフィン酸塩:
    Figure 0006633569
    (式中、
    およびRが、同一であるかまたは異なっており、かつ直鎖状または分岐状のC〜C−アルキルおよび/またはC〜C10−アリールを表し、
    が、直鎖状もしくは分岐状のC〜C10−アルキレン、C〜C10−アリーレン、もしくはC〜C−アルキルアリーレン、またはアリール−C〜C−アルキレンを表し、
    Mが、アルミニウム、亜鉛、もしくはチタン、および/またはプロトン化された窒素塩基を表し、
    mが、1〜4の整数であり、
    nが、1〜3の整数であり、
    xが、1および2であり、かつ、
    式(II)中のn、xおよびmが同時に整数のみを取り得、それにより、式(II)の前記ジホスフィン酸塩が全体として電荷を有さない)ならびに/またはそれらのポリマー
    さらに成分C)としてポリリン酸メラミン、および、成分D)としてホウ酸亜鉛を含み、
    前記半完成繊維製品プライが、織布、非捲縮布、多軸非捲縮布、ステッチ布、ブレイド、バット、フェルト、マット、および一方向繊維ストランド、またはこれらの材料の混合物の形態の、ガラス繊維である前記エンドレス繊維を含むものである、
    繊維−マトリックス半完成製品。
  2. 繊維−マトリックス半完成製品であって、
    エンドレス繊維から作られた1〜100の半完成繊維製品プライを含み、
    前記半完成繊維製品プライが、それぞれ5g/m〜3000g/mの範囲の基本重量を有し;
    半完成繊維製品の曲げ強度が、マトリックスポリマーとしての、成分A)DIN EN ISO 307に従って25℃で測定して2.0〜4.0の範囲のm−クレゾール中相対溶液粘度を有する少なくとも1種のポリアミドを含むコンパウンド物で維持されており;
    前記繊維−マトリックス半完成製品が、25%〜65%の範囲のDIN 1310に従って定義された繊維材料の容積分率および15%未満の空気またはガスの容積分率を有し;かつ、
    成分A)の100重量部を基準にして、前記コンパウンド物が、
    成分B)として、5〜100重量部の、少なくとも1種の式(I)の有機ホスフィン酸塩および/もしくは式(II)のジホスフィン酸塩:
    Figure 0006633569
    (式中、
    およびRが、同一であるかまたは異なっており、かつ直鎖状または分岐状のC〜C−アルキルおよび/またはC〜C10−アリールを表し、
    が、直鎖状もしくは分岐状のC〜C10−アルキレン、C〜C10−アリーレン、もしくはC〜C−アルキルアリーレン、またはアリール−C〜C−アルキレンを表し、
    Mが、アルミニウム、亜鉛、もしくはチタン、および/またはプロトン化された窒素塩基を表し、
    mが、1〜4の整数であり、
    nが、1〜3の整数であり、
    xが、1および2であり、かつ、
    式(II)中のn、xおよびmが同時に整数のみを取り得、それにより、式(II)の前記ジホスフィン酸塩が全体として電荷を有さない)、ならびに/またはそれらのポリマー
    さらに成分C)としてポリリン酸メラミン、および、成分D)としてホウ酸亜鉛を含み、
    前記半完成繊維製品プライが、織布、非捲縮布、多軸非捲縮布、ステッチ布、ブレイド、バット、フェルト、マット、および一方向繊維ストランド、またはこれらの材料の混合物の形態の、ガラス繊維である前記エンドレス繊維を含むものである、
    繊維−マトリックス半完成製品。
  3. 前記コンパウンド物が、1cm/10分〜100cm/10分の範囲のISO 1133に従うMVRを有し、かつ、ISO 1133に従う前記MVRが、キャピラリー粘度計により測定されたものであることを特徴とする、請求項1または2に記載の繊維−マトリックス半完成製品。
  4. 前記コンパウンド物が、成分A)〜D)に加えて、E)タルクをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の繊維−マトリックス半完成製品。
  5. 前記式(I)または(II)において、Mがアルミニウムであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の繊維−マトリックス半完成製品。
  6. 採用される前記プロトン化された窒素塩基が、1,3,5−トリアジン化合物のプロトン化された塩基であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の繊維−マトリックス半完成製品。
  7. 前記式(I)および(II)において、RおよびRが、同一または異なっており、かつ直鎖状または分岐状のC〜C−アルキルおよび/またはフェニルを表すことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の繊維−マトリックス半完成製品。
  8. オーバーモールディングされているか、アンダーモールディングされているか、もしくはサラウンドモールディングされているか、またはモールドオンされた機能要素を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の繊維−マトリックス半完成製品。
  9. 機能要素のサラウンドモールディング、アンダーモールディング、オーバーモールディング、またはモールドオンが、インモールドプロセス(IMF)により実施されたものであることを特徴とする、請求項に記載の繊維−マトリックス半完成製品。
  10. 前記半完成繊維製品が、織布または非捲縮布、好ましくは織布の形態の前記エンドレス繊維を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の繊維−マトリックス半完成製品。
  11. 単一層繊維−マトリックス半完成製品を製造するためおよびこのような半完成製品の繊維−マトリックスの曲げ強度を維持するための含浸プロセスであって、
    a)エンドレス繊維から作られた1〜100の半完成繊維製品プライであって、それぞれ5g/m〜3000g/mの範囲の基本重量を有する半完成繊維製品プライを準備する工程、
    b)マトリックスポリマーとしての、成分A)DIN EN ISO 307に従って25℃で測定されて2.0〜4.0の範囲のm−クレゾール中相対溶液粘度を有する少なくとも1種のポリアミド、を含むコンパウンド物を準備する工程、
    c)前記コンパウンド物をすべての半完成繊維製品プライの全体に適用する工程、
    d)ポリアミドのコンパウンド物を備えたすべての半完成繊維製品プライの全体に対して、前記コンパウンド物中の前記少なくとも1種のポリアミドの溶融温度以上の温度および追加の圧力を作用させることにより、前記コンパウンド物を備えたすべての半完成繊維製品プライの全体を含浸および圧密化させて、25%〜65%の範囲のDIN 1310に従って定義された繊維材料の容積分率、および15%未満の空気またはガスの容積分率を有する複合材料を得る工程、
    e)冷却/固化させて、前記繊維−マトリックス半完成製品を得る工程
    を含み、
    成分A)の100重量部を基準にして、前記コンパウンド物が、成分B)として、5〜100重量部の、少なくとも1種の式(I)の有機ホスフィン酸塩および/もしくは式(II)のジホスフィン酸塩:
    Figure 0006633569
    (式中、
    およびRが、同一であるかまたは異なっており、かつ直鎖状または分岐状のC〜C−アルキルおよび/またはC〜C10−アリールを表し、
    が、直鎖状もしくは分岐状のC〜C10−アルキレン、C〜C10−アリーレン、もしくはC〜C−アルキルアリーレン、またはアリール−C〜C−アルキレンを表し、
    Mが、アルミニウム、亜鉛、もしくはチタン、および/またはプロトン化された窒素塩基を表し、
    mが、1〜4の整数であり、
    nが、1〜3の整数であり、
    xが、1および2であり、かつ、
    式(II)中のn、xおよびmが同時に整数のみを取り得、それにより、式(II)の前記ジホスフィン酸塩が全体として電荷を有さない)ならびに/またはそれらのポリマー、さらに成分C)としてポリリン酸メラミン、および、成分D)としてホウ酸亜鉛を含み、
    前記半完成繊維製品プライが、織布、非捲縮布、多軸非捲縮布、ステッチ布、ブレイド、バット、フェルト、マット、および一方向繊維ストランド、または前記材料の混合物の形態の、ガラス繊維である前記エンドレス繊維を含むものである、含浸プロセス。
  12. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の少なくとも1種の繊維−マトリックス半完成製品を含む製品。
  13. 請求項1に記載の製品の使用であって、乗用車、大型輸送車のための構成要素としての自動車分野での、民間航空機での、宇宙空間での、鉄道での、さらには庭園および家庭電化製品のための、コンピューターハードウェアとしての、携帯用電子デバイスでの、レジャー用物品およびスポーツ用具での、機械構造要素としての、建築物での、太陽光発電系での、または機械装置での使用。
JP2017116645A 2016-06-15 2017-06-14 繊維−マトリックス半完成製品 Active JP6633569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16174524.5 2016-06-15
EP16174524 2016-06-15
EP16186750.2 2016-09-01
EP16186750 2016-09-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104530A Division JP6734440B2 (ja) 2016-06-15 2019-06-04 繊維−マトリックス半完成製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222859A JP2017222859A (ja) 2017-12-21
JP6633569B2 true JP6633569B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58672539

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116645A Active JP6633569B2 (ja) 2016-06-15 2017-06-14 繊維−マトリックス半完成製品
JP2019104530A Active JP6734440B2 (ja) 2016-06-15 2019-06-04 繊維−マトリックス半完成製品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104530A Active JP6734440B2 (ja) 2016-06-15 2019-06-04 繊維−マトリックス半完成製品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10494496B2 (ja)
EP (1) EP3257893B1 (ja)
JP (2) JP6633569B2 (ja)
KR (1) KR102380396B1 (ja)
CN (1) CN107523043B (ja)
HU (1) HUE042257T2 (ja)
TW (1) TWI728127B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017003886U1 (de) 2017-07-21 2017-08-17 Lanxess Deutschland Gmbh Türmodul
EP3546510A1 (de) 2018-03-26 2019-10-02 LANXESS Deutschland GmbH Polyamidzusammensetzungen
US20200384704A1 (en) 2018-04-25 2020-12-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Continuous-Fiber-Reinforced Resin Molding and Method for Manufacturing Same
EP3868553A1 (de) 2020-02-18 2021-08-25 LANXESS Deutschland GmbH Mehrschichtverbundwerkstoff
EP3868552A1 (de) 2020-02-18 2021-08-25 LANXESS Deutschland GmbH Mehrschichtverbundwerkstoff
DE202020005721U1 (de) 2020-06-08 2022-03-08 Lanxess Deutschland Gmbh Mehrschichtverbundwerkstoff
EP3922452A1 (de) 2020-06-08 2021-12-15 LANXESS Deutschland GmbH Mehrschichtverbundwerkstoff
EP4245494A1 (en) 2020-11-10 2023-09-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Continuous fiber-reinforced resin composite material and method for producing same
KR102321837B1 (ko) * 2020-11-24 2021-11-08 한국생산기술연구원 탄소섬유 복합소재 펠렛 제조 방법 및 제조 장치, 그리고 이를 이용하여 태양광발전 구조체, 자동차 부품, 건설 자재 부품 제조 방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4035872A1 (de) 1990-11-12 1992-05-14 Hoechst Ag Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen folienverbundes
DE4101106A1 (de) 1991-01-16 1992-07-23 Krauss Maffei Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen laminierter formteile
DE19614424A1 (de) 1996-04-12 1997-10-16 Hoechst Ag Synergistische Flammschutzmittel-Kombination für Polymere
JP2997875B2 (ja) 1996-11-19 2000-01-11 博敏 西田 樹脂封止成形品の射出成形方法
DE19736573A1 (de) * 1997-08-22 1999-02-25 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zum Imprägnieren von endlosen Fasern mit einem Thermoplasten sowie nach diesem Verfahren hergestellte Faser-Matrix-Verbunde
US6475423B1 (en) 1999-12-10 2002-11-05 Slipmate Company Hybrid injection molding process for enhancing exterior appearance of molded articles by molding fabric thereto
FR2864097B1 (fr) * 2003-12-19 2006-03-10 Rhodia Enginnering Plastics Composition ignifugee a base de matrice thermoplastique
WO2005070647A1 (en) 2003-12-31 2005-08-04 Collins & Aikman Products Co. In mold lamination of decorative products
US8092733B2 (en) 2003-12-31 2012-01-10 International Automotive Components Group North America, Inc. In mold lamination of decorative products
DE102004048876A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-30 Bayer Ag Halogenfreie flammgeschützte thermoplastische Formmassen auf Basis von Polyamid mit erhöhter Glühdrahtbeständigkeit
ATE423804T1 (de) 2006-11-14 2009-03-15 Bond Laminates Gmbh Faserverbund-werkstoff und verfahren zu dessen herstellung
US8193263B2 (en) * 2007-09-07 2012-06-05 Unitika Ltd. Flame-retardant glass fiber-reinforced polyamide resin composition
US8334046B2 (en) 2009-05-12 2012-12-18 E I Du Pont De Nemours And Company Overmolded polyamide composite structures and processes for their preparation
JP5280982B2 (ja) * 2009-10-21 2013-09-04 帝人株式会社 繊維強化複合材料
US8585864B2 (en) * 2010-04-16 2013-11-19 Florida State University Research Foundation, Inc. Fire and smoke retardant composite materials
DE102010035103A1 (de) 2010-08-23 2012-02-23 Catena Additives Gmbh & Co. Kg Flammschutzmittelzusammensetzungen enthaltend Triazin-interkalierte Metall-Phosphate
EP2439068A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-11 Lanxess Deutschland GmbH Mehrschichtiges thermoplastisches Faser-Matrix-Halbzeug
US20140044943A1 (en) * 2010-10-08 2014-02-13 Lanxess Deutschland Gmbh Multilayer thermoplastic semi-finished fiber matrix product
WO2012058366A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite structures having improved heat aging and interlayer bond strength
EP2468809A1 (de) 2010-12-23 2012-06-27 LANXESS Deutschland GmbH Zusammensetzungen
KR101823740B1 (ko) * 2011-03-03 2018-01-30 미쯔비시 케미컬 주식회사 매트릭스 수지 조성물, 프리프레그와 그의 제조 방법, 및 섬유 강화 복합 재료
JP5822503B2 (ja) 2011-03-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
DE102011084519A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Evonik Industries Ag Verwendung einer Mehrschichtfolie für die Herstellung photovoltaischer Module
EP2679621B1 (en) 2012-06-29 2017-05-24 Imerys Talc Europe Nucleation efficiency of talc in the foaming behaviour and cellular structure of polymer based foams
US20140011925A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 E I Du Pont De Nemours And Company Halogen free flame retardant polyamide composition
CN104822741B (zh) * 2012-11-27 2017-11-10 三菱化学株式会社 纤维增强热塑性树脂预浸料及其成型体、以及纤维增强热塑性树脂预浸料的制造方法
DE102013201388A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-31 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoff-Hybridbauteils
DE102013004046A1 (de) * 2013-03-08 2014-09-11 Clariant International Ltd. Flammhemmende Polyamidzusammensetzung
EP2886605B2 (de) * 2013-12-20 2021-09-01 Ems-Chemie Ag Kunststoffformmasse und deren Verwendung
JP6511226B2 (ja) 2014-05-29 2019-05-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 繊維強化樹脂材料、樹脂成形品および繊維強化樹脂材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HUE042257T2 (hu) 2019-06-28
CN107523043B (zh) 2020-12-01
EP3257893B1 (de) 2018-12-26
TW201819484A (zh) 2018-06-01
JP2017222859A (ja) 2017-12-21
JP2019143165A (ja) 2019-08-29
TWI728127B (zh) 2021-05-21
JP6734440B2 (ja) 2020-08-05
CN107523043A (zh) 2017-12-29
US10494496B2 (en) 2019-12-03
EP3257893A1 (de) 2017-12-20
US20170362401A1 (en) 2017-12-21
KR20170141602A (ko) 2017-12-26
KR102380396B1 (ko) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633569B2 (ja) 繊維−マトリックス半完成製品
JP6140862B2 (ja) 複合ポリアミド物品
JP5878544B2 (ja) ポリアミド複合構造体及びその製造方法
EP3010713B1 (en) Hybrid glass fibers carbon fibers thermoplastic composites
CN108138408B (zh) 用于生产纤维基质半成品的方法
JP2017531575A (ja) 半芳香族ポリアミドを含有する複合材料のアコースティックエミッション減少

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250