JP6632768B2 - 下位無線基地局、上位無線基地局および無線基地局システム - Google Patents

下位無線基地局、上位無線基地局および無線基地局システム Download PDF

Info

Publication number
JP6632768B2
JP6632768B2 JP2019526430A JP2019526430A JP6632768B2 JP 6632768 B2 JP6632768 B2 JP 6632768B2 JP 2019526430 A JP2019526430 A JP 2019526430A JP 2019526430 A JP2019526430 A JP 2019526430A JP 6632768 B2 JP6632768 B2 JP 6632768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile terminal
terminal
transmission path
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003298A1 (ja
Inventor
西本 浩
浩 西本
明▲徳▼ 平
明▲徳▼ 平
内田 繁
繁 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019003298A1 publication Critical patent/JPWO2019003298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632768B2 publication Critical patent/JP6632768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Description

本発明は、Multi-User Multiple-Input Multiple-Output方式が適用される無線通信システムにおける下位無線基地局、上位無線基地局および無線基地局システムに関する。
近年、第五世代移動体通信システムを適用した技術の研究、および第五世代移動体通信システムの標準化に向けた活動が活発化している。移動体通信システムのトラフィック量は、2020年代には2010年の1000倍以上になると想定されている。このため、広い周波数幅を確保することで、伝送量を増やすことができる第五世代移動体通信システムの実現に向けて、無線リソースの有効活用および伝送効率の向上への関心が高まってきている。
第五世代移動体通信システムの無線リソースの有効活用および伝送効率の向上の方法の一例として、非特許文献1に記載の技術が挙げられる。非特許文献1には、限られた周波数帯域で高速伝送を実現する無線通信システムとして、送受信機双方に複数のアンテナを設置したMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)システムに、空間分割多元接続(SDMA:Space Division Multiple Access)方式を適用したマルチユーザMIMO(MU(Multi-User)−MIMO)システムが開示されている。MU−MIMOシステムは、複数のアンテナを備える基地局と、複数のアンテナを備える複数の端末とを備え、基地局が同一の無線周波数帯において複数の端末に対して同時伝送を行うシステムである。
Hiroshi Nishimoto、Akinori Taira、Hiroki Iura、Shigeru Uchida、Akihiro Okazaki、Atsushi Okamura、「Nonlinear Block Multi-Diagonalization Precoding for High SHF Wide-band Massive MIMO in 5G」、Proc. IEEE PIMRC 2016、pp.667-673、Sept. 2016.
しかしながら、第五世代移動体通信では、従来の移動体通信、すなわち第四世代移動体通信以前よりも高い周波数帯の電波の活用が見込まれている。周波数が高くなると電波は直進性が強くなり、伝搬距離に対する減衰が大きくなる。高い周波数の電波は、ビルなどの建物にぶつかると遮蔽されてしまうことと、1つの基地局が受信可能に送信できる伝搬距離が短くなることから、第五世代移動体通信では、1つの基地局がカバーする通信エリア、すなわちセルは従来よりも小さくなり、基地局の数は、第四世代移動体通信以前より増加すると見込まれる。このため、各セルを形成する基地局、すなわち移動端末と無線接続可能な基地局は簡素な構成で実現されることが望ましい。したがって、移動端末と無線接続可能な基地局が実施する処理の負荷の抑制が課題となると想定される。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、移動端末と無線接続可能な基地局における処理負荷を抑制することができる下位無線基地局を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る下位無線基地局は、1つ以上の移動端末との間の伝送路状態を示す伝送路情報を取得する取得部と、伝送路情報を上位無線基地局へ送信し、上位無線基地局により通知される1つ以上の移動端末のなかから選択された移動端末である送信先端末と送信先端末のデータ伝送速度とに基づいて、送信先端末の信号ストリーム数および変調符号化方式を決定するスケジューラ部と、移動端末に対してMulti User−Multiple Input Multiple Outputプリコーディングを行う信号処理部と、を備える。
本発明にかかる下位無線基地局は、移動端末と無線接続可能な基地局における処理負荷を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる無線基地局システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる上位基地局の構成例を示す図 実施の形態1にかかる下位基地局の構成例を示す図 実施の形態1の制御回路の構成例を示す図 実施の形態2にかかる無線基地局システムの構成例を示す図 実施の形態2にかかる下位基地局の構成例を示す図 実施の形態2にかかるRRHの構成例を示す図
以下に、下位無線基地局、上位無線基地局および無線基地局システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる無線基地局システムの構成例を示す図である。無線基地局システム100は、上位基地局10と、下位基地局20−1〜20−M(Mは1以上の整数)と、を備える。上位基地局10は、後述する上位スケジューリングを行う。下位基地局20−1〜20−Mを区別せずに示すときは、適宜、下位基地局20と称する。下位基地局20は、後述する下位スケジューリングを行う。
無線基地局システム100は、MBH(Mobile Back Haul)と接続し、MBHとの間でデータの送受信を行う。MBHとは、SGSN(Serving General-packet-radio-service Support Node)などの上位ネットワーク装置が設置されたサイトの間と、基地局とを接続するネットワークである。SGSNは、移動端末のコアネットワークを構成するノードの1つで、パケット通信時のユーザの認証、IP(Internet Protocol)アドレスなどの情報の制御を行う。
無線基地局システム100が備える各下位基地局20が形成するセルには、移動端末90−1−1〜移動端末90−M−Kが存在している。下位基地局20−m(mは1≦m≦Mの整数)が形成するセルには、K(Kは1以上の整数)台の移動端末90−m−1〜90−m−Kが存在している。各端末のダウンリンクデータ、すなわち基地局から端末へ向かう方向の通信のデータは、MBHから無線基地局システム100へ入力され、無線基地局システム100から各端末へ送信される。本実施の形態の無線基地局システム100は、MU−MIMO方式が適用されている。
ここで、一般的なMU−MIMOシステムについて説明する。MU−MIMOシステムにおけるダウンリンク(以下、MU−MIMOダウンリンクという)では、基地局から各端末へ同時に信号を送る。なお、アップリンクは本発明ではMU−MIMO方式の対象外とする。
MU−MIMOダウンリンクの通信性能は、基地局と端末との間の伝送路状態に大きく依存する。そのため、基地局は、MU−MIMOダウンリンクの伝送を行う端末の組み合わせと、各端末にダウンリンクを伝送する信号ストリーム数、すなわち、ランク数(RI:Rank Indicator)と、各信号のストリームの変調方式と、誤り訂正符号化方式であるMCS(Modulation and Coding Scheme)とを決定する必要がある。なぜならば、RIとMCSは伝送路状態に応じて決定される必要があるからである。信号ストリームとは、基地局が各端末に伝送する空間多重信号系列のことである。なお、RIは、IEEE802.11n、LTE−Advancedなどの規格で用いられる信号ストリーム数を示し、MCSは信号ストリーム数、データレートなどの組み合わせを示すインデックスである。
基地局は、決定されたMCSの変調方式と誤り訂正符号化方式とを用いて、データ伝送速度を決定する。MU−MIMOダウンリンクの伝送を行う端末の組み合わせと、各端末にダウンリンクを伝送する信号ストリーム数RIと、各信号ストリームのMCSとを決定する処理は、一般にスケジューリングと呼ばれ、スケジューリングを行う処理部は一般にスケジューラと呼ばれる。
また、基地局には、スケジューリングに必要な端末毎の伝送路状態を示す伝送路情報、すなわち、CSI(Channel State Information)を取得するCSI取得部が備えられている。ここで、CSIとは、基地局アンテナポートと端末アンテナポートとの間のMIMO伝送路行列を複素数で表現したものを指すが、これに限らず、例えば伝送路行列を実数表現したものであってもよい。
基地局は、端末から基地局へ送信されるアップリンクの信号を用いてCSIを推定することによって、各端末のCSIを取得可能である。基地局が各端末のCSIを取得する方法は、これに限らず、例えば、端末側で推定したCSI推定値が、端末側から基地局へフィードバックされる方法であってもよい。
基地局では、スケジューラで決定した情報に基づき、MU−MIMOダウンリンクのための無線信号処理、すなわち、MU−MIMO信号処理を行い、基地局が備える複数のアンテナからMU−MIMOダウンリンクの信号を送信する。MU−MIMO信号処理としては、各端末向けのデータ信号に対する誤り訂正符号化および一次変調により生成された複数の信号ストリームについて全端末分を空間多重化するプリコーディングが挙げられる。しかしプリコーディングに限らず、MU−MIMO信号処理は、MU−MIMOダウンリンクを実現する無線信号処理であればいかなる処理であってもよい。
これまでに説明した一般的なMU−MIMOシステムでは、基地局は、階層化されていないが、本実施の形態の無線基地局システム100では、一般的なMU−MIMOシステムの基地局のスケジューラの機能を、上位基地局10と下位基地局20とに振り分ける。すなわち、一般的なMU−MIMOシステムの基地局のスケジューラを、上位基地局10の上位スケジューラ部12と下位基地局20の下位スケジューラ部21とに分ける。一般的なMU−MIMOシステムの基地局に備えられているCSI取得部は、下位基地局20に備えられる。MU−MIMO信号処理は下位基地局20で行う。なお、本実施の形態の上位基地局10および下位基地局20の詳細な説明は後述する。
図2は、本実施の形態1にかかる上位基地局10の構成例を示す図である。上位基地局10はリソース制御部11を有する。リソース制御部11は、M台の下位基地局20それぞれに対応するM個の上位スケジューラ部12−1〜12−Mを有する。上位スケジューラ部12−1〜12−Mを区別せずに示すときは、適宜、上位スケジューラ部12と称する。
上位スケジューラ部12−mは、K台の移動端末から実際にデータ伝送を行うL(Lは1以上K以下の整数)台の移動端末を選定する。選定する方法は、下位基地局20−mから通知されたK台分の端末容量指標またはCSIと、MBHから入力されるK台分の移動端末に対するデータ伝送速度またはデータ伝送量の要求値(またはデータ伝送のための待機バッファ量)とを考慮し選定する方法である。また、上位スケジューラ部12−mは、各移動端末のデータ伝送速度、またはデータ伝送量を決定する。この処理を上位スケジューリングと称する。なお、各移動端末の端末容量指標は実数スカラ量であり、詳細については後述する。
上位スケジューラ部12−mは、選定した送信先端末と、各送信先端末の要求データ伝送速度とを、下位基地局20−mに通知する。なお送信先端末とは、上位スケジューラ部12−mが選定したL台の移動端末である。上位スケジューリングの具体的なアルゴリズムとしては、例えば、上位スケジューラ部12−mは、K台の移動端末のうち所要の端末容量指標以上となる移動端末から、データ伝送要求値の大きいものから順にL台の送信先端末を選定する方法がある。選定された送信先端末の要求データ伝送速度は、当該送信先端末の端末容量指標を超えないもののうち最大となるデータ伝送速度を用いることができるが、この限りではない。
図3は、本実施の形態1にかかる下位基地局20の構成例を示す図である。ここでは、M台の下位基地局20のうち下位基地局20−mを例に挙げて説明する。下位基地局20−1〜20−Mは全て同じ構成である。下位基地局20−mが備えるアンテナの数はT(Tは1以上の整数)、下位基地局20−mが形成するセルに存在する移動端末数はKとする。
下位基地局20−mは、下位スケジューラ部21と、無線ベースバンド信号処理部22と、無線RF(Radio Frequency)信号処理部23と、T本のアンテナ24−1〜24−Tとを備える。無線ベースバンド信号処理部22は、CSI取得部221とMU−MIMO信号処理部222とを備える。また、CSI取得部221を単に取得部とも称する。MU−MIMO信号処理部222を単に信号処理部とも称する。無線RF信号処理部23を単に無線信号処理部とも称する。
CSI取得部221は、移動端末90−m−1〜90−m−Kの下位基地局20−mのアップリンク信号から推定することにより、CSIを取得し、このCSIを下位スケジューラ部21に入力する。推定方法については特に限定されず、一般的な方法でよい。MU−MIMO信号処理部222は、上位スケジューラ部12で選定されたL台の送信先端末のMU−MIMOダウンリンク用ベースバンド信号を生成する。無線RF信号処理部23は、MU−MIMOダウンリンク用ベースバンド信号を無線RF周波数の無線信号に変換する。アンテナ24−1〜24−Tは無線RF信号を各送信先端末に送出する。
下位スケジューラ部21は、CSI取得部221から入力されるK台の端末のCSIを、上位スケジューラ部12−mが取扱い易いように端末の伝送路能力として値を抽象化、すなわち単一の実数スカラ量に変換する。伝送路能力とは、当該端末に対してダウンリンク伝送可能なデータ容量を示す。伝送路能力は、一般に伝送路情報から算出可能である。今後は端末数およびアンテナ数が増加することが予想され、これにより伝送路情報自体の情報量が増え、伝送路情報自体を送信すると回線が逼迫する可能性がある。伝送路情報自体の代わりに端末に対してダウンリンク伝送可能なデータ容量を示す単一の実数スカラ量を用いると回線の逼迫を抑制することができる。下位スケジューラ部21は単一の実数スカラ量に変換されたCSIである端末容量指標を上位スケジューラ部12へ送信する。なお、下位スケジューラ部21は端末容量指標ではなく、CSIを上位スケジューラ部12に送信することも可能である。
CSIの特徴を表現可能な、すなわち抽象化可能なスカラ量として、MIMO伝送容量が挙げられる。MIMO伝送容量は、通信容量、チャネル容量、またはShannon容量とも呼ばれる。
本実施の形態では、MIMO伝送容量にパラメータα(0≦α≦1)、β(0≦β≦1)を取り入れ、端末容量指標として定義する。下位基地局20−mと、移動端末90−m−j(1≦j≦K)との間の無線RF周波数fにおけるCSI、すなわちMIMO伝送路行列をHm,j(f)(行列サイズ:行数は移動端末90−m−jの受信アンテナ数、列数はT)とするとき、下位スケジューラ部21は、下記の数式により移動端末90−m−jの端末容量指標Cm,j(f)を算出する。無線RF周波数は、下位基地局20−mが使用することが定められている無線周波数である。なお、本明細書では、数式においては行列を示す文字を太字で表すが、本文中では通常文字で示す。
Figure 0006632768
ここで、P(f)は下位基地局20−mから送信する無線RF周波数fにおける送信電力、B(f)はプリコーディング行列(行列サイズ:行数はT、列数は総ランク数)、Ω(f)は移動端末90−m−jの被干渉成分の伝送路情報から求められる共分散行列(移動端末90−m−jの受信アンテナポート数を行列次数とするエルミート行列)、σ2 jは移動端末90−m−jの熱雑音電力、Iは移動端末90−m−jの受信アンテナポート数を行列次数とする単位行列である。端末容量指標Cm,j(f)は端末に伝送可能なデータ速度を示す指標となる。
(f)はプリコーディング方法により定まる行列であり、例えば非特許文献1に記載されているブロック対角化法(Block Diagonalization)、ブロック多重対角化法(Block Multi-diagonalization)などにおけるプリコーディング行列である。Bm,j(f)は、B(f)の部分行列であり、移動端末90−m−j向けプリコーディング部分行列(行列サイズ:行数はT、列数は移動端末90−m−jの受信アンテナポート数)である。Ω(f)は例えば以下の式(2)により算出することができる。Ω(f)は、全移動端末向けプリコーディング行列B(f)を適用した際のCSIで求めた受信相関行列から、移動端末90−m−j向けプリコーディング部分行列Bm,j(f)を適用した際のCSIで求めた受信相関行列成分を除いたものである。σ2 jは、例えば、端末にて計測して求めておく。
Figure 0006632768
α及びβは、下位基地局20−mの要求条件によって定められる固定係数である。αを大きくすると、端末容量指標は理想値であるMIMO伝送容量値に近づく。αを小さくすると、端末容量指標は、理想値であるMIMO伝送容量値よりも低く見積られることになる。また、βを大きくすると干渉の影響が強く反映され、βを小さくすると干渉の影響が低く見積られることになる。
下位基地局20がCSIを上位基地局10へ通知する場合、CSIを端末毎にMIMO伝送路行列Hm,j(f)の行列要素数分だけ上位基地局10に通知する必要があったが、式(1)でCSIを実数スカラ量であるCm,j(f)に抽象化することにより、当該通知に係る情報伝送量を(Hm,j(f)の行列要素数×2)分の1に削減することができる。例えば、移動端末90−m−jの受信アンテナポート数が4、下位基地局20−mのアンテナポート数をN=16とすると、本抽象化(CSIを単一の実数スカラ量に変換すること)により、CSI(複素数行列)がそのまま通知される場合に比べて情報伝送量を1/128に削減できる。
下位スケジューラ部21は、上位基地局10の上位スケジューラ部12−mから通知されるL台の送信先端末について、併せて通知された各送信先端末の要求データ伝送速度に基づき、各送信先端末のRIとMCSを決定する。この処理手続きを下位スケジューリングと称する。また下位スケジューリングは、上位基地局10により通知される前記1つ以上の移動端末のなかから選択された移動端末である送信先端末と送信先端末のデータ伝送速度とに基づいて、送信先端末の信号ストリーム数および変調符号化方式を決定するスケジューラであるともいえる。
具体的な下位スケジューリング方法を例示する。1つ目の例として、通知された要求データ伝送速度の小さい端末から順に、要求データ伝送速度を満たすようRIとMCSとを決定する。このとき、RIは当該送信先端末が受信可能なストリーム数のうち、なるべく小さな値とし、全L端末のRIの総数が下位基地局20−mのアンテナポート数Nを超えないことを制約条件とする。このように各送信先端末について順にRIとMCSとを決定していく。
下位スケジューリング方法の2つ目の例として、L台の送信先端末についてMU−MIMOプリコーディングを適用した場合の、各送信先端末の各ストリームのSNR(Signal-to-Noise power Ratio)あるいはSINR(Signal-to-Interference-and-Noise power Ratio)を推定し、各送信先端末について要求データ伝送速度を満たすようRIとMCSとを決定する。ここでは2つの下位スケジューリング方法を例示したが、この限りではなく、他の下位スケジューリングアルゴリズムを用いても良い。
MU−MIMO信号処理部222では、MU−MIMOプリコーディングを行うが、プリコーディング方法に制限は無く、ブロック対角化に代表される線形プリコーディングを行っても良いし、THP(Tomlinson Harashima Precoding)に代表される非線形プリコーディングを行っても良い。非線形プリコーディングを適用する場合、下位スケジューラ部21では、L台の送信先端末の順序も決定する。決定する規範として、例えば端末容量指標の大きさの順とする、下位基地局20から見た端末の角度の順とする、端末間の位置関係が地理的に近い順、または遠い順とする、端末の移動速度の順とする、などが挙げられるが、これらの限りではない。
実施の形態1にかかる無線基地局システム100のハードウェア構成について説明する。リソース制御部11、上位スケジューラ部12、下位スケジューラ部21、無線ベースバンド信号処理部22、CSI取得部221、およびMU−MIMO信号処理部222は、各処理を行う電子回路である処理回路により実現される。無線RF信号処理部23は、送信機および受信機である。
本処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリ及びメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央演算装置)を備える制御回路であってもよい。ここでメモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスクなどが該当する。この制御回路は例えば、図4に示す構成の制御回路400となる。処理回路が、専用のハードウェアである場合、処理回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。
図4に示すように、制御回路400は、CPUであるプロセッサ400aと、メモリ400bとを備える。図4に示す制御回路400により実現される場合、プロセッサ400aがメモリ400bに記憶された、各処理に対応するプログラムを読みだして実行することにより実現される。また、メモリ400bは、プロセッサ400aが実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
第四世代移動体通信では、基地局は、1基でMU−MIMOダウンリンクの伝送を行う端末の組み合わせと、各端末にダウンリンクを伝送する信号ストリーム数RIと、各信号ストリームのMCSと、を決定する処理をしていた。第五世代移動体通信では、第四世代移動体通信より高い周波数の電波を用いるため各セルを形成する基地局数の増加が見込まれる。したがって、各基地局は簡易な構成で実現されることが望ましく、このためには各基地局における処理負荷の抑制が課題となる。本実施の形態では、第四世代移動体通信において1基の基地局が行っていた処理を、上位基地局10と下位基地局20とで分けている。詳細には、上位基地局10が、MU−MIMOダウンリンクの伝送を行う端末の組み合わせを決定する処理を行い、下位基地局20が、各端末にダウンリンクを伝送する信号ストリーム数RIと、各信号ストリームのMCSとを決定する処理を行う。このように、第四世代移動体通信において1基の基地局が行っていた処理を、上位基地局10と下位基地局20とで分担して実施することで、処理の負荷が分散される。これによって、各セルを形成する基地局である下位基地局20における処理負荷を抑制することができる。
また、上位スケジューラ部12ではK台の端末からL台を選定し各端末のデータ伝送速度を決定し、下位スケジューラ部21ではL台の端末についてRIとMCSを決定する。上位スケジューラ部12と下位スケジューラ部21との間の情報通知に、実数スカラ量である端末容量指標を用いることで、CSIを通知する場合に比べて情報伝送量を削減可能となる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2にかかる無線基地局システムの構成例を示す図である。無線基地局システム100と無線基地局システム100aとの違いは、無線基地局システム100の下位基地局20を構成する無線RF信号処理部23とアンテナ24とが、複数のRRH(Remote Radio Head)30として独立し、下位基地局20aの外部にある構成となっている点である。共通部分は省略し異なる部分を中心に説明する。RRH30は、無線信号の送受信をする無線装置である。
実施の形態1における下位基地局20−mは、本実施の形態では下位基地局20a−mとU(Uは1以上の整数)台のRRH30−m−1〜30−m−Uと、に分離される。ここで、RRH30−m−u(uは1以上U以下の整数)はV(Vは1以上T以下の整数)本のアンテナ32−m−1〜32−m−Vを有し、Vの総和は実施の形態1で述べたTに一致(T=Σ)する。以下において、RRH30−m−1〜30−m−Uはそれぞれ同様の構成を有する。RRH30−m−1〜30−m−Uを区別せずに示すときは、RRH30と記載する。
図6は、実施の形態2にかかる下位基地局20aの構成例を示す図である。下位基地局20aは下位スケジューラ部21と、無線ベースバンド信号処理部22とで構成されており、各部は実施の形態1における下位スケジューラ部21と、無線ベースバンド信号処理部22と同一の機能を果たす。無線ベースバンド信号処理部22で生成された無線ベースバンド信号は、外部のRRH30へ出力される。
図7は、実施の形態2にかかるRRH30の構成例を示す図である。RRH30は、無線RF信号処理部31と、V(Vは1以上の整数)個のアンテナ32−1〜32−Vと、を備える。無線RF信号処理部31は下位基地局20aから無線ベースバンド信号を受け、無線RF信号に変換し、アンテナ32−1〜32−Vから送出する。
以上述べたように、本実施の形態では、実施の形態1に基づき、アンテナ32−1〜アンテナ32−VがRRH30として下位基地局20aの外部にある構成、すなわち分散アンテナの形態を述べた。RRH30が下位基地局20aの外部にある構成においても、実施の形態1と同様の効果を得つつ、分散アンテナの形態にすることによって、屋外基地局から電波が飛来しにくい建物内などの屋内環境における、移動通信システムのエリア品質を向上する効果も合わせて得ることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
10 上位基地局、11 リソース制御部、12−1〜12−M 上位スケジューラ部、20−1〜20−M 下位基地局、21 下位スケジューラ部、22 無線ベースバンド信号処理部、221 CSI取得部、222 MU−MIMO信号処理部、23 無線RF信号処理部、24−1〜24−T,32−1〜32−V アンテナ、30−m−1〜30−m−U RRH、90−1−1〜90−M−K 移動端末、100,100a 無線基地局システム。

Claims (7)

  1. 1つ以上の移動端末との間の伝送路状態を示す伝送路情報を取得する取得部と、
    前記伝送路情報を上位無線基地局へ送信し、前記上位無線基地局により通知される前記1つ以上の移動端末のなかから選択された移動端末である送信先端末と前記送信先端末のデータ伝送速度とに基づいて、前記送信先端末の信号ストリーム数および変調符号化方式を決定するスケジューラ部と、
    前記移動端末に対してMulti User−Multiple Input Multiple Outputプリコーディングを行う信号処理部と、
    を備えることを特徴とする、下位無線基地局。
  2. 前記伝送路情報は、前記移動端末との間の伝送路の状態を実数スカラ量で表した値であることを特徴とする、請求項1に記載の下位無線基地局。
  3. 前記伝送路情報は、前記移動端末の送信電力、前記移動端末のアンテナ数、前記移動端末における熱雑音電力、および前記移動端末との間の伝送路の状態を示す伝送路行列に基づいて算出されることを特徴とする、請求項2に記載の下位無線基地局。
  4. 前記伝送路情報であるCm,j(f)は、下位基地局20−mと、移動端末90−m−jとの間の無線周波数fにおける伝送路行列であるHm,j(f)と、移動端末90−m−jの送信電力であるP(f)と、プリコーディング行列であるB(f)と、移動端末90−m−jの被干渉成分の伝送路情報から求められる共分散行列であるΩ(f)と、移動端末90−m−jの熱雑音電力であるσ2 jと、移動端末90−m−jの受信アンテナポート数を行列次数とする単位行列であるIと、重みを付ける値であるαおよびβとを用いて、次式(1)から算出されることを特徴とする、請求項3に記載の下位無線基地局。
    Figure 0006632768
  5. 移動端末に送信される伝送データの待機バッファ量と、下位無線基地局から通知される、前記移動端末との間の伝送路状態を示す伝送路情報とに基づき、前記下位無線基地局のデータの送信対象となる送信先端末と前記送信先端末のデータ伝送速度とを決定し、前記送信先端末と前記データ伝送速度とを前記下位無線基地局へ通知するスケジューラ部、を備えることを特徴とする、上位無線基地局。
  6. 請求項1から4のいずれか1つに記載の下位無線基地局と、
    請求項5に記載の上位無線基地局と、
    を備えることを特徴とする、無線基地局システム。
  7. 請求項1から4のいずれか1つに記載の下位無線基地局と、
    請求項5に記載の上位無線基地局と、
    前記下位無線基地局から受信したベースバンド信号を無線信号に変換し、前記無線信号を移動端末へ送信する無線装置と、
    を備えることを特徴とする、無線基地局システム。
JP2019526430A 2017-06-27 2017-06-27 下位無線基地局、上位無線基地局および無線基地局システム Active JP6632768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023567 WO2019003298A1 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 下位無線基地局、上位無線基地局および無線基地局システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003298A1 JPWO2019003298A1 (ja) 2019-12-19
JP6632768B2 true JP6632768B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=64741277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526430A Active JP6632768B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 下位無線基地局、上位無線基地局および無線基地局システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11184137B2 (ja)
EP (1) EP3624360B1 (ja)
JP (1) JP6632768B2 (ja)
KR (1) KR102105298B1 (ja)
CN (1) CN110785944B (ja)
WO (1) WO2019003298A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003324B2 (ja) * 2019-03-25 2022-01-20 三菱電機株式会社 下位無線基地局、空間多重ストリーム数の制御方法、制御回路およびプログラム
CN112637943B (zh) * 2020-12-17 2023-06-09 Oppo广东移动通信有限公司 射频组件工作模式控制方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005422A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Nec Corp 移動通信システム、無線基地局、移動通信方法および移動通信プログラム
JP2006352371A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局装置
EP1976317A4 (en) * 2006-01-18 2014-02-19 Ntt Docomo Inc BASIC STATION, COMMUNICATION ENERGY, TRANSMISSION PROCEDURE AND RECEIVING PROCEDURE
JP4620774B2 (ja) * 2006-04-27 2011-01-26 三菱電機株式会社 基地局装置、基地局上位装置及び通信システム
KR101088191B1 (ko) 2006-10-31 2011-11-30 콸콤 인코포레이티드 역방향 링크 전송들을 위한 동적 simo, su-simo 및 mu-mimo 동작에 대한 통합 설계 및 중앙집중형 스케줄링
KR20080084092A (ko) * 2007-03-14 2008-09-19 삼성전자주식회사 다중안테나 시스템에서 피드백 정보 제공 장치 및 방법
US9887754B2 (en) * 2010-05-04 2018-02-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for optimizing power distribution between symbols
JP5555546B2 (ja) * 2010-05-27 2014-07-23 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局、及び基地局パラメータ調整方法
US9124460B2 (en) 2010-08-31 2015-09-01 Qualcomm, Incorporated Rules for multiplexing data of different access categories in multi user MIMO wireless systems
RU2556081C1 (ru) 2011-05-17 2015-07-10 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Система связи и способ управления ею
JP5642102B2 (ja) * 2012-03-27 2014-12-17 ソフトバンクモバイル株式会社 Ofdm伝送システムにおける受信装置及び無線通信制御方法
JP5878134B2 (ja) * 2013-01-09 2016-03-08 株式会社Nttドコモ 上位基地局、下位基地局、および無線通信システム
US20150327287A1 (en) * 2013-01-22 2015-11-12 Lg Electronics Inc. Method for supporting coordinated multi-point transmission and reception scheme in wireless communication system and device for the same
JP2016105526A (ja) * 2013-03-13 2016-06-09 シャープ株式会社 フィードバック情報通知方法、端末装置、基地局装置、無線通信システムおよび集積回路
JP6227908B2 (ja) * 2013-06-25 2017-11-08 株式会社Nttドコモ 移動局
JP2015082751A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、送信方法、及び送信プログラム
JP2015089028A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社Nttドコモ 中央制御局、無線基地局及び無線通信制御方法
US9467269B2 (en) * 2014-01-06 2016-10-11 Intel IP Corporation Systems and methods for modulation and coding scheme selection and configuration
EP3163974B1 (en) 2014-06-30 2022-06-15 Nec Corporation Wireless communication system
US9698889B2 (en) * 2014-09-24 2017-07-04 Intel Corporation Scheduling in a multiple user multiple-input and multiple output communications network
JP6398612B2 (ja) * 2014-10-29 2018-10-03 富士通株式会社 基地局及びセル選択方法
JP6369756B2 (ja) * 2015-02-26 2018-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 基地局及び送信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3624360A1 (en) 2020-03-18
EP3624360A4 (en) 2020-04-01
CN110785944A (zh) 2020-02-11
EP3624360B1 (en) 2021-12-29
US11184137B2 (en) 2021-11-23
JPWO2019003298A1 (ja) 2019-12-19
WO2019003298A1 (ja) 2019-01-03
KR102105298B1 (ko) 2020-04-28
US20210126757A1 (en) 2021-04-29
KR20200003212A (ko) 2020-01-08
CN110785944B (zh) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542300B2 (ja) 分散入力分散出力無線システムにおけるドップラー効果に対処するためのシステム及び方法
RU2707735C1 (ru) Система и способ передачи информации о выборе подпространства
JP5129346B2 (ja) コラボラティブ多入力多出力通信システムにおけるプリコーディングされた信号を送信する方法
EP3753123A1 (en) Method, system and apparatus to provide individual antenna configuration selections within a mimo antenna array
AU2021316062B2 (en) Localization and auto-calibration in a wireless network
KR20150134520A (ko) Mu­mimo 간섭 채널 네트워크 환경에서의 간섭정렬 송수신 신호처리 장치 및 방법
CN110120830B (zh) 一种基站、用户设备中的用于无线通信的方法和装置
CN113287265B (zh) 能够进行模拟预编码和模拟组合的方法
Papathanasiou et al. Dynamic radio resource and interference management for MIMO–OFDMA mobile broadband wireless access systems
JP6632768B2 (ja) 下位無線基地局、上位無線基地局および無線基地局システム
US11411632B2 (en) Method to estimate SNR for MU-MIMO based on channel orthogonality
JP7003324B2 (ja) 下位無線基地局、空間多重ストリーム数の制御方法、制御回路およびプログラム
KR20160046229A (ko) 분산 안테나 시스템에서 다중 사용자 다중 안테나 송수신을 위한 기지국의 통신 장치 및 통신 방법
WO2019235979A1 (en) A radio node and methods in a wireless communications network
US11742904B2 (en) Method and apparatus for multi-user multi-antenna transmission
KR101188996B1 (ko) 무선 통신 시스템의 협력 전송 방법
US9887746B1 (en) Optimizing LTE transmit diversity implementation based on wireless device transmit power and power headroom
US11901978B1 (en) Performing multi-user multiple-input-multiple-output (MU-MIMO) in wireless networks
Zhao et al. Massive MIMO Technology
KR20160044948A (ko) 듀얼 모드 빔포밍 방법 및 장치
CN116601877A (zh) 用于mu-mimo配对的信道状态变化估计和sinr惩罚计算
de Azevedo Performance Comparison of Hybrid Architectures for Millimeter Wave Communicatins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250