JP6631956B2 - Vehicle occupant protection device - Google Patents
Vehicle occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6631956B2 JP6631956B2 JP2016070783A JP2016070783A JP6631956B2 JP 6631956 B2 JP6631956 B2 JP 6631956B2 JP 2016070783 A JP2016070783 A JP 2016070783A JP 2016070783 A JP2016070783 A JP 2016070783A JP 6631956 B2 JP6631956 B2 JP 6631956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- seat
- deployed
- embracing
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車両の乗員保護装置に関する。 The present invention relates to a vehicle occupant protection device.
自動車といった車両では、衝突時に乗員を保護するために、シートベルト装置やエアバッグ装置が用いられている。
そして、エアバッグ装置には、特許文献1のように乗員の前側から後向きに展開するフロントエアバッグがある。フロントエアバッグは、たとえば車両が前方から衝突する場合に展開され、前方衝突の際に前へ移動しようとする乗員を受け止めて支える。
また、特許文献2のように車両側面内側に沿って前後方向に展開するカーテンエアバッグがある。カーテンエアバッグは、たとえば車両の側方から衝突があった場合に展開され、側方衝突の際に車幅方向外側へ向かって移動しようとする乗員を受け止めて支える。
また、カーテンエアバッグの下側において、車両側面内側と乗員との間で展開するサイドエアバッグがある。サイドエアバッグは、カーテンエアバッグとともに、側方衝突の際に車幅方向外側へ向かって移動しようとする乗員を受け止めて支える。
In a vehicle such as an automobile, a seat belt device or an airbag device is used to protect an occupant in the event of a collision.
The airbag device includes a front airbag that deploys rearward from the front side of the occupant, as disclosed in Patent Document 1. The front airbag is deployed, for example, when a vehicle collides from the front, and receives and supports an occupant trying to move forward in the case of a front collision.
Further, there is a curtain airbag that deploys in the front-rear direction along the inside of a vehicle side surface as disclosed in
In addition, there is a side airbag that is deployed between the vehicle side inner side and an occupant below the curtain airbag. The side airbag, together with the curtain airbag, receives and supports an occupant trying to move outward in the vehicle width direction in the event of a side collision.
このように、車両では、複数の衝突形態に対応するために、複数のエアバッグを設けている。エアバッグの個数は、対処しようとする衝突形態の数に応じて、略比例的に増加している。 Thus, the vehicle is provided with a plurality of airbags in order to cope with a plurality of collision modes. The number of airbags increases substantially proportionally according to the number of collision modes to be dealt with.
車両では、エアバッグの個数増加を抑制しつつ、複数の衝突形態に対処できるようにすることが求められている。 Vehicles are required to be able to cope with a plurality of collision modes while suppressing an increase in the number of airbags.
本発明に係る車両の乗員保護装置は、車両に乗車した乗員が着座するシートと、前記シートに着座した乗員の身体の後側から脇下または上体側面の近くを通過して身体上部の前側に回り込むように湾曲または屈曲して展開される抱込エアバッグを有するエアバッグ装置と、を有し、前記エアバッグ装置は、展開した状態で前記抱込エアバッグと接触する接触面を有する支持エアバッグを有し、前記接触面は、前記抱込エアバッグについての湾曲方向または屈曲方向と反対側の部分において前記抱込エアバッグと接触する。 An occupant protection device for a vehicle according to the present invention includes a seat on which an occupant seated in the vehicle is seated, and a front side of an upper part of the body which passes from the rear side of the occupant seated on the seat to near the armpit or the side of the upper body. And an airbag device having a wrapped airbag that is bent or bent so as to wrap around the airbag device, wherein the airbag device has a contact surface that comes into contact with the wrapped airbag in a deployed state. The airbag has an airbag, and the contact surface comes into contact with the airbag at a portion opposite to a bending direction or a bending direction of the airbag.
好適には、前記エアバッグ装置は、前記シートに着座した乗員の左右に一対で設けられ、左右の肩、左右の鎖骨、または左右の上腕の前側に回り込んで羽交い締めする、とよい。 Preferably, the airbag device is provided as a pair on the left and right sides of the occupant seated on the seat, and wraps around the left and right shoulders, the left and right collarbones, or the front sides of the left and right upper arms and fastens the wings.
好適には、前記抱込エアバッグは、前記シートの背部から前方へ向かって展開する前方展開部と、前記前方展開部の先端部から上方または上後方へ向かって屈曲して展開する上方展開部と、を有し、前記上方展開部は、前記前方展開部が展開してから展開する、とよい。 Preferably, the embracing airbag includes a front deploying portion that deploys forward from a back portion of the seat, and an upper deploying portion that flexes and deploys upward or upward and rearward from a tip portion of the front deploying portion. And the upper deploying part is preferably deployed after the front deploying part is deployed.
好適には、前記支持エアバッグは、前記前方展開部の展開位置に沿って前記シートの背部から前方へ向かって展開し、前記接触面は、前記前方展開部の先端が当たるように前記支持エアバッグの先端部分において後上に向けて傾斜して設けられる、とよい。 Preferably, the support airbag is deployed forward from the back of the seat along a deployment position of the front deployment section, and the contact surface is configured to contact the support airbag with a front end of the front deployment section. It is good to be provided in the front-end | tip part of a bag inclining toward back upper.
好適には、前記支持エアバッグは、前記シートから前記接触面へ向かって案内凹部が形成され、前記抱込エアバッグの前記前方展開部は、先に展開された前記支持エアバッグの前記案内凹部に沿って展開する、とよい。 Preferably, the support airbag has a guide recess formed from the seat toward the contact surface, and the front deployment portion of the embracing airbag is provided with the guide recess of the support airbag deployed earlier. It is good to develop along.
本発明では、抱込エアバッグが、シートに着座した乗員の身体の後側から脇下または上体側面の近くを通過して身体上部の前側に回り込むように湾曲または屈曲して展開される。よって、衝突の際にシートから離れる方向へ移動しようとする乗員の上体は、湾曲または屈曲して展開している抱込エアバッグに引っ掛かり、それ以上に移動し難くなる。これにより、たとえば前方衝突、側方衝突などの複数の衝突形態において、乗員の上体が移動し難くできる。
しかも、本発明では更に、展開した状態で抱込エアバッグと接触する接触面を有する支持エアバッグを有し、この接触面が、抱込エアバッグについての湾曲方向と反対側の部分において抱込エアバッグと接触する。よって、乗員の上体がシートから離れる方向へ移動することにより抱込エアバッグがその湾曲方向または屈曲方向と反対側へ向かって荷重変形しようとしても、この荷重変形を支持エアバッグにより支えて抑制でき、荷重が作用している状態において抱込エアバッグが原形を維持し易くなる。
その結果、乗員の荷重が作用しても抱込エアバッグが原形の湾曲形状または屈曲形状を維持し、乗員がシートから離れ難くなるように好適に支えることができる。
特に、乗員の荷重が直接作用する抱込エアバッグの下側においてそれと別体の支持エアバッグが接触するので、たとえば着座する乗員の体形等の違いで抱込エアバッグに作用する荷重の大きさや向きが異なることになっても、抱込エアバッグが支持エアバッグに作用させる荷重が接触部分で分散し、支持エアバッグが変形し難くなる。それゆえ、支持エアバッグにより支持される抱込エアバッグも変形し難くなる。
In the present invention, the embracing airbag is deployed by bending or bending so as to pass from the rear side of the body of the occupant seated on the seat, pass under the armpits or the side of the upper body, and wrap around to the front side of the upper body. Therefore, in the event of a collision, the upper body of the occupant who attempts to move away from the seat is caught by the curved or bent deployed airbag, and is more difficult to move. This makes it difficult for the occupant's body to move in a plurality of collision modes such as a frontal collision and a side collision.
In addition, the present invention further includes a support airbag having a contact surface that comes into contact with the embed airbag in a deployed state, and the contact surface is embraced at a portion opposite to the bending direction of the embed airbag. Contact airbag. Therefore, even if the occupant's upper body moves in the direction away from the seat and the embracing airbag attempts to deform the load in the bending direction or in the direction opposite to the bending direction, the load deformation is supported by the supporting airbag and suppressed. This makes it easier for the embracing airbag to maintain its original shape when a load is applied.
As a result, even if the load of the occupant is applied, the embracing airbag can maintain the original curved shape or the bent shape, and can suitably support the occupant so that it is difficult for the occupant to separate from the seat.
In particular, since a separate supporting airbag comes into contact with the lower side of the embracing airbag on which the load of the occupant directly acts, for example, the magnitude of the load acting on the embracing airbag due to the difference in the body shape of the seated occupant, etc. Even if the directions are different, the load applied to the supporting airbag by the embracing airbag is dispersed at the contact portion, and the supporting airbag is hardly deformed. Therefore, the hugging airbag supported by the supporting airbag is also less likely to be deformed.
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る自動車1の側面透視図である。自動車1は、車両の一例である。図1には、この他にも自動車1の前を走行する他の自動車が図示されている。 FIG. 1 is a side perspective view of an automobile 1 according to an embodiment of the present invention. The automobile 1 is an example of a vehicle. FIG. 1 shows another vehicle running in front of the vehicle 1.
図1の自動車1は、前室2、乗員室3、および後室4からなる車体を有する。前室2には、エンジン、電気モータ等の動力ユニットが配置される。後室4には、ラッゲージスペースが設けられる。乗員室3には、乗車した乗員が着座するシート5が設けられる。また、乗員室3において運転者用のシート5の前には、アクセルペダル、ブレーキペダル、ハンドルなどの操作部材が設けられる。自動車1は、運転者の操作に基づいて走行、停止、右左折する。
The vehicle 1 shown in FIG. 1 has a vehicle body including a
図2は、各種のエアバッグ装置による乗員保護状態の説明図である。 FIG. 2 is an explanatory diagram of an occupant protection state by various airbag devices.
図2(A)には、シート5に着座した乗員の前から、乗員へ向かって後向きにフロントエアバッグ12を展開するフロントエアバッグ装置11が図示されている。フロントエアバッグ装置11は、インフレータ、未展開のフロントエアバッグ12、およびこれらを収容する本体13、を有する。本体13は、たとえばダッシュボードやハンドルに配置される。インフレータが点火されると、フロントエアバッグ12が後方へ向かって展開する。フロントエアバッグ12が、シート5に着座した乗員の前で展開することにより、たとえば前側からの衝突の際に前へ移動しようとする乗員を受け止めて支えることができる。
図2(B)には、シート5に着座した乗員の外側において、前後方向に沿ってカーテンエアバッグ17を展開するカーテンエアバッグ装置16と、カーテンエアバッグ17の下側で前後方向に沿ってサイドエアバッグ22を展開するサイドエアバッグ装置21と、が図示されている。カーテンエアバッグ装置16の本体18は、たとえばルーフレールに配置される。カーテンエアバッグ装置16は、AピラーからCピラーまでの範囲で、窓ガラスに沿って展開する。サイドエアバッグ装置21の本体23は、たとえばシート5の背部の外側部分に配置される。サイドエアバッグ装置21は、シート5の背部の外側部分から前へ向かってサイドエアバッグ22を展開する。カーテンエアバッグ17およびサイドエアバッグ22が、シート5に着座した乗員の車幅方向外側で展開することにより、たとえば側方からの衝突の際に車幅方向外側へ移動しようとする乗員を受け止めたり、乗員とドアとの間の空間を確保したりできる。
図2(C)には、フロントエアバッグ装置11と、サイドエアバッグ装置21とが図示されている。フロントエアバッグ12およびサイドエアバッグ22が、シート5に着座した乗員の前側および車幅方向外側で展開することにより、たとえば斜め前方からの衝突の際に前斜め外側へ移動しようとする乗員を受け止めて支えることができる。
このように、自動車1では、複数の衝突形態に対応するために、複数のエアバッグを設けている。エアバッグの個数は、対処しようとする衝突形態の数に応じて、略比例的に増加している。今後衝突安全基準が強化されたり見直されたりすることにより、より多くのエアバッグを、設ける必要に迫られる。
このため、自動車1では、エアバッグの個数増加を抑制しつつ、複数の衝突形態に対処できるようにすることが求められている。
FIG. 2A illustrates a
FIG. 2B shows a
FIG. 2C shows the
As described above, the automobile 1 is provided with a plurality of airbags to cope with a plurality of collision modes. The number of airbags increases substantially proportionally according to the number of collision modes to be dealt with. As collision safety standards are strengthened and reviewed in the future, more airbags will need to be provided.
For this reason, the automobile 1 is required to be able to cope with a plurality of collision modes while suppressing an increase in the number of airbags.
図3は、本実施形態の羽交締エアバッグ装置31による乗員保護状態の説明図である。図3(A)は側面図であり、図3(B)は正面図であり、図3(C)は上面図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an occupant protection state by the wing
図3の羽交締エアバッグ装置31は、右エアバッグ装置と、左エアバッグ装置とを有する。シート5に着座した乗員の左右に一対で設けられる。
3 includes a right airbag device and a left airbag device. A pair is provided on the left and right sides of the occupant sitting on the
右エアバッグ装置は、右側の抱込エアバッグ32、右側の支持エアバッグ36、およびこれらとともにインフレータを収容する右側の本体39、を有する。
右エアバッグ装置の本体39は、たとえばシート5の背部の右側に配置される。本体39は、シート5の座部の右側部分に配置されてもよい。ここで、右側は、車幅方向内側である。
右側の抱込エアバッグ32は、略U字形状に湾曲した展開形状を有する。抱込エアバッグ32は、本体39から前へ向かって展開し、略U字形状が上側となり、かつ略U字形状によるU字凹部41が後向きとなる姿勢に展開する。以下、展開した抱込エアバッグ32において本体39から前方へ向かって直線状に展開する部分を前方展開部33とよび、前方展開部33の先端部から上方向へ更に上後方へ向かって屈曲して展開する部分を上方展開部34とよぶ。
右側の支持エアバッグ36は、前方展開部33と同等または長い略直線状の展開形状を有する。また、略直線状の支持エアバッグ36には、案内凹部37が形成される。案内凹部37は、支持エアバッグ36の先端以外の部分において、シート5側の上部に形成される。これにより、支持エアバッグ36は、略L字の断面形状を有する。支持エアバッグ36は、抱込エアバッグ32の下側において、前方展開部33の展開位置に沿って、本体39から前方へ向かって直線状に展開する。展開した状態において、支持エアバッグ36の先端部分の後面には、前方展開部33の先端部が接触する。この支持エアバッグ36の先端部分の接触面38は、後上に向けて傾斜して形成されている。また、支持エアバッグ36の後端から先端部にかけて、前方展開部33の下面が接触する。略L字形状の支持エアバッグ36は、前方展開部33の下部およびシート5から離れた外側の部分に面接触する。
The right airbag device includes a right embracing
The
The
The
左エアバッグ装置は、左側の抱込エアバッグ32、左側の支持エアバッグ36、およびこれらとともにインフレータを収容する左側の本体39、を有する。ここで、左側は、車幅方向外側である。
左エアバッグ装置の本体39は、たとえばシート5の背部の左側部分に配置される。本体39は、シート5の座部の左側部分に配置されてもよい。
左側の抱込エアバッグ32および支持エアバッグ36の形状および展開状態は、右側のものと同様であり説明を省略する。
The left airbag device includes a left embracing
The
The shapes and deployed states of the left embracing
図4は、図3の羽交締エアバッグ装置31の制御系のブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a control system of the blade
図4の制御系は、撮像デバイス51、加速度センサ52、速度センサ53、ブレーキ操作センサ54、角速度センサ55、ベルト張力センサ56、ベルト巻取量センサ57、着座センサ58、タイマ59、およびこれらが接続された制御部60、を有する。また、図4には、制御部60に接続された制御対象であるシートベルト装置とエアバッグ装置とが併せて図示されている。ここでのエアバッグ装置には、羽交締エアバッグ装置31が含まれる。
4 includes an
撮像デバイス51は、たとえば一対の撮像素子であり、図に示すように乗員室3のルーフやフロントガラスに前向きに設けられ、自動車1の前方の周辺状況を撮像により観測する。制御部60は、撮像された画像から、自動車1の周辺状況として、たとえば自動車1前方の他の自動車などの障害物を特定し、該障害物の衝突の可能性を判断し得る。これにより、衝突前の自動車1の走行状況を検出し得る。
The
加速度センサ52は、車体に固定して設けられ、自動車1の走行状況として自動車1に作用する加速度を検出する。これにより、衝突前の自動車1の減速を検出し得る。また、衝突時には大きな減速が生じることから、自動車1の衝突を検出し得る。
The
速度センサ53は、車体に固定して設けられ、自動車1の走行状況として自動車1の速度を検出する。
The
ブレーキ操作センサ54は、乗員室3内に設けられ、乗員によるブレーキペダルの踏み込み操作を検出する。これにより、衝突前の自動車1の減速操作を検出し得る。
The
角速度センサ55は、車体に固定して設けられ、自動車1の走行状況として自動車1の速度を検出する。
The
ベルト張力センサ56は、たとえばリトラクタ装置に設けられ、ストラップに作用する張力を検出する。これより、追突時に相対的に前へ移動する乗員の身体の動き、または、その身体の動きによりストラップに作用する張力を検出し得る。
The
ベルト巻取量センサ57は、たとえばリトラクタ装置に設けられ、ストラップの巻取量を検出する。
The belt winding
着座センサ58は、たとえばシート5の座面に設けられ、乗員のシート5への着座、着座位置を検出する。
The
タイマ59は、時間を計測する。
制御部60は、これらセンサの検出信号に基づいて、シートベルト装置およびエアバッグ装置による乗員保護動作を制御する。制御部60は、たとえば、衝突予想に基づいて衝突前制御を実施し、衝突検出に基づいて衝突時制御を実施する。
The
図5は、図3の羽交締エアバッグ装置31の動作例の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an operation example of the wing-clamping
図5(A)に示すように、衝突前には、乗員はシート5に着座している。
制御部60は、たとえば撮像デバイス51の画像に基づいて衝突の可能性を周期的に予測する。そして、衝突の可能性がある場合、制御部60は、シートベルト装置を作動させ、乗員の上体をシート5に引き付ける。
その後、制御部60が、たとえば加速度センサ52の検出値などに基づいて衝突を検出する。そして、衝突が検出された場合、制御部60は、エアバッグ装置を作動させる。
As shown in FIG. 5A, the occupant is seated on the
The
Thereafter, the
羽交締エアバッグ装置31は、まず、図5(B)に示すように、支持エアバッグ36を展開させる。支持エアバッグ36は、シート5の背部の左右両側面から前へ向かって展開する。支持エアバッグ36は、シート5に着座した乗員の脇下または上体側面の近くを通過し、乗員の前へ突出するように展開する。この際、乗員の上肢が下りていた場合、支持エアバッグ36は上肢と体幹との間に入り込み、これらの間を広げることができる。
The wing-
次に、羽交締エアバッグ装置31は、図5(C)に示すように、抱込エアバッグ32を展開させる。抱込エアバッグ32では、まず前方展開部33が展開する。前方展開部33は、シート5の背部の左右両側面から、前後方向に延在するように先に展開された支持エアバッグ36の上側の案内凹部37に沿って、前へ向かって展開する。前方展開部33の先端は、支持エアバッグ36の先端部の後側の面に当たる。
Next, as shown in FIG. 5C, the wing-clamping
このように前方展開部33が展開してから、抱込エアバッグ32の上方展開部34が展開し始める。上方展開部34は、図5(D)に示すように、乗員の肩の前側において上へ展開し、さらに乗員の肩の上側へ回り込むように上後向きに展開する。
これにより、抱込エアバッグ32は、乗員の脇下から前へ突出し、さらに上後へ向かって湾曲するように展開する。左右一対の抱込エアバッグ32により、乗員の左右の肩を羽交い締めするように抱え込むことができる。この状態において、上へ向かって湾曲する抱込エアバッグ32の前方展開部33の下側およびシート5幅方向外側の面は、支持エアバッグ36の案内凹部37と接触する。また、上へ向かって湾曲する抱込エアバッグ32の前方展開部33の先端部分は、支持エアバッグ36の先端部分の後側で傾斜する接触面38に接触する。抱込エアバッグ32は、湾曲方向と反対側の部分において支持エアバッグ36と接触する。
After the
As a result, the embracing
以上のように、本実施形態では、抱込エアバッグ32が、シート5に着座した乗員の身体の後側から脇下または上体側面の近くを通過して身体上部の前側に回り込むように湾曲または屈曲して展開される。よって、衝突の際にシート5から離れる方向へ移動しようとする乗員の上体は、湾曲または屈曲して展開している抱込エアバッグ32に引っ掛かり、それ以上に移動し難くなる。これにより、たとえば前方衝突、側方衝突、斜め前方衝突、さらには後方衝突などの複数の衝突形態において、乗員の上体がシート5から離れ難くできる。
しかも、本発明は、更に、展開した状態で抱込エアバッグ32と接触する接触面38を有する支持エアバッグ36を有し、この接触面38が、抱込エアバッグ32についての湾曲方向と反対側の部分において抱込エアバッグ32と接触する。よって、乗員の上体がシート5から離れる方向へ移動することにより抱込エアバッグ32がその湾曲方向または屈曲方向と反対側へ向かって荷重変形しようとしても、この荷重変形を支持エアバッグ36により支えて抑制でき、荷重が作用している状態において抱込エアバッグ32が原形を維持し易くなる。
その結果、乗員の荷重が作用しても抱込エアバッグ32が原形の湾曲形状または屈曲形状を維持し、乗員がシート5から離れ難くなるように好適に支えることができる。
As described above, in the present embodiment, the embracing
In addition, the present invention further includes a
As a result, even if the load of the occupant acts, the embracing
また、本実施形態では、左右の肩を羽交い締めにするので、シート5に着座した乗員の上体は、左右の後側から羽交い締めされて全体的にシート5から離れ難くなる。
Further, in the present embodiment, since the left and right shoulders are feathered tight, the upper body of the occupant sitting on the
また、本実施形態において、抱込エアバッグ32は、まず前方展開部33がシート5の背部から前方へ向かって展開し、その後に上方展開部34が前方展開部33の先端部から上方または上後方へ向かって展開する。シート5に乗員が着座している状態において抱込エアバッグ32を展開させても、抱込エアバッグ32は、その乗員の身体の後側から脇下または上体側面の近くを通過して身体上部の前側に回り込むように展開することができる。
In the present embodiment, the embracing
また、本実施形態において、前方展開部33は、展開すると、その先端部分が支持エアバッグ36の接触面38に当たる。接触面38は、後上に向けて傾斜して設けられているので、その後に展開する上方展開部34は、前方展開部33の先端部から、上方または上後方へ向かって展開し易くなる。上方展開部34の展開方向を、接触面38により方向づけることができる。
Further, in the present embodiment, when the front deploying
また、本実施形態において、抱込エアバッグ32の前方展開部33は、先に展開された支持エアバッグ36についてのシート5から傾斜面へ向かって形成される案内凹部37に沿って展開する。これにより、支持エアバッグ36が先に展開されることにより、シート5に着座した乗員の上体側面と腕との間に隙間を形成し、その隙間を通して抱込エアバッグ32を、乗員の身体の後側から前側へ展開することができる。しかも、抱込エアバッグ32の前方展開部33は、支持エアバッグ36の案内凹部37にガイドされながら展開するので展開の方向および状態が安定する。その結果、上方展開部34は、身体上部の所望の部位の前側に対して安定的に展開できる。
Further, in the present embodiment, the
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。 The above embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications or changes can be made without departing from the spirit of the invention.
図6は、抱込エアバッグ32と支持エアバッグ36との接触部分の変形例の説明図である。
図6(A)は、実施形態と同様に、展開した状態において、抱込エアバッグ32の前方展開部33の下側およびシート5幅方向外側の面は、支持エアバッグ36の案内凹部37と接触する。また、前方展開部33の先端部分は、支持エアバッグ36の先端部分の後側で傾斜した接触面38に接触する。特に、傾斜している接触面38は、乗員の肩が前下へ移動する方向に対して略垂直な面となっている。これにより、乗員の荷重により抱込エアバッグ32が前下方向へ移動しようとする場合に、この移動を支持エアバッグ36により効果的に抑えることができる。
図6(B)は、展開した状態において、抱込エアバッグ32の前方展開部33の下側およびシート5幅方向外側の面は、部分的に、支持エアバッグ36の案内凹部37と接触する。また、前方展開部33の先端部分は、支持エアバッグ36の先端部分の後側で傾斜した接触面38に接触する。特に、傾斜している接触面38は、乗員の肩が前下へ移動する方向に対して略垂直な面となっている。
図6(C)は、展開した状態において、抱込エアバッグ32の前方展開部33の下側およびシート5幅方向外側の面は、支持エアバッグ36の案内凹部37から離れている。
図6(D)は、展開した抱込エアバッグ32と支持エアバッグ36との接触状態は図6(A)と同様である。ただし、支持エアバッグ36の先端部分は薄く形成されている。
そして、これらの場合でも、乗員の荷重により抱込エアバッグ32が前下方向へ移動しようとする場合に、この移動を支持エアバッグ36により効果的に抑えることができる。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a modified example of a contact portion between the
6A, similarly to the embodiment, in the deployed state, the lower side of the
FIG. 6B shows that, in the deployed state, the lower side of the
FIG. 6C shows a state in which the lower side of the
FIG. 6D shows the state of contact between the deployed
And even in these cases, when the embracing
図7は、抱込エアバッグ32の構造の変形例の説明図である。
図7(A)では、抱込エアバッグ32は、仕切り部材61により、前方展開部33用の気室と、上方展開部34用の気室とに分かれている。これらの気室の間には、弁が設けられる。この場合、抱込エアバッグ32は、まず前方展開部33が展開し、その後に前方展開部33の圧力が弁の閾値を超えると、上方展開部34が展開するようにできる。
図7(B)では、抱込エアバッグ32は、テザー62を有する。テザー62は、前方展開部33の下面と、上方展開部34の上面との間に掛け渡される。この場合、前方展開部33が展開して更に上方展開部34に高圧ガスが流入し始めると、テザー62が切れ、上方展開部34が上へ展開できるようになる。
これらの場合でも、抱込エアバッグ32は、まず前方展開部33が展開し、その後に上方展開部34が展開するようになる。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a modified example of the structure of the embracing
In FIG. 7A, the embracing
In FIG. 7B, the embracing
Also in these cases, in the embracing
図8は、支持エアバッグ36の変形例の説明図である。
図8の支持エアバッグ36の先端部の後側の接触面38は、摩擦係数が低い材料によりコーティングされている。これにより、後から展開する抱込エアバッグ32が、展開途中において先に展開した支持エアバッグ36に引っ掛かり難くなる。なお、コーティングは、案内凹部37に塗布しても、抱込エアバッグ32に塗布してもよい。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a modified example of the
The
図9は、抱込エアバッグ32の形状の変形例の説明図である。
図9では、抱込エアバッグ32は、左右の肩ではなく、左右の鎖骨の前側に展開している。この他にも、抱込エアバッグ32は、左右の上腕の前側に回り込んでもよい。これらの場合でも、抱込エアバッグ32により乗員の両肩を羽交い締めにできる。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a modification of the shape of the embracing
In FIG. 9, the embracing
1…自動車(車両)
2…前室
3…乗員室
4…後室
5…シート
11…フロントエアバッグ装置
12…フロントエアバッグ
13…本体
16…カーテンエアバッグ装置
17…カーテンエアバッグ
18…本体
21…サイドエアバッグ装置
22…サイドエアバッグ
23…本体
31…羽交締エアバッグ装置
32…抱込エアバッグ
33…前方展開部
34…上方展開部
36…支持エアバッグ
37…案内凹部
38…接触面
39…本体
41…U字凹部
51…撮像デバイス
52…加速度センサ
53…速度センサ
54…ブレーキ操作センサ
55…角速度センサ
56…ベルト張力センサ
57…ベルト巻取量センサ
58…着座センサ
59…タイマ
60…制御部
61…仕切り部材
62…テザー
1 ... Car (vehicle)
2 front room 3
Claims (5)
前記シートに着座した乗員の身体の後側から脇下または上体側面の近くを通過して身体上部の前側に回り込むように湾曲または屈曲して展開される抱込エアバッグを有するエアバッグ装置と、
を有し、
前記エアバッグ装置は、
展開した状態で前記抱込エアバッグと接触する接触面を有する支持エアバッグを有し、
前記接触面は、前記抱込エアバッグについての湾曲方向または屈曲方向と反対側の部分において前記抱込エアバッグと接触する、
車両の乗員保護装置。 A seat on which the occupant of the vehicle sits,
An airbag device having an embracing airbag that is bent or bent and deployed so as to pass near the underarm or upper body side from the rear side of the occupant seated on the seat and pass around the front side of the upper body; ,
Has,
The airbag device,
Having a support airbag having a contact surface that comes into contact with the embedment airbag in a deployed state,
The contact surface is in contact with the embed airbag at a portion opposite to the bending direction or the bending direction of the embed airbag,
Vehicle occupant protection device.
請求項1記載の車両の乗員保護装置。 The airbag device is provided as a pair on the left and right sides of the occupant seated on the seat, wraps around the front of the left and right shoulders, the left and right collarbones, or the left and right upper arms and tightens the wings.
The vehicle occupant protection device according to claim 1.
前記上方展開部は、前記前方展開部が展開してから展開する、
請求項1または2記載の車両の乗員保護装置。 The embracing airbag has a front deploying portion that deploys forward from the back of the seat, and an upper deploying portion that flexes and deploys upward or upward and backward from the distal end of the front deploying portion. And
The upper deployment portion is deployed after the front deployment portion is deployed,
The vehicle occupant protection device according to claim 1 or 2.
前記接触面は、前記前方展開部の先端が当たるように前記支持エアバッグの先端部分において後上に向けて傾斜して設けられる、
請求項3記載の車両の乗員保護装置。 The support airbag is deployed forward from the back of the seat along the deployment position of the front deployment section,
The contact surface is provided so as to be inclined rearward and upward at a front end portion of the support airbag so that a front end of the front deployment portion hits.
The vehicle occupant protection device according to claim 3.
前記抱込エアバッグの前記前方展開部は、先に展開された前記支持エアバッグの前記案内凹部に沿って展開する、
請求項3記載の車両の乗員保護装置。
The support airbag has a guide recess formed from the sheet toward the contact surface,
The front deploying portion of the embracing airbag deploys along the guide concave portion of the support airbag deployed earlier,
The vehicle occupant protection device according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070783A JP6631956B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Vehicle occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070783A JP6631956B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Vehicle occupant protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017178146A JP2017178146A (en) | 2017-10-05 |
JP6631956B2 true JP6631956B2 (en) | 2020-01-15 |
Family
ID=60003382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016070783A Active JP6631956B2 (en) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | Vehicle occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6631956B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7032209B2 (en) * | 2018-03-30 | 2022-03-08 | 株式会社Subaru | Vehicle occupant protection device |
JP7116573B2 (en) * | 2018-03-30 | 2022-08-10 | 株式会社Subaru | vehicle occupant protection |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19538657A1 (en) * | 1995-10-17 | 1997-04-24 | Trw Repa Gmbh | Airbag side impact protection device |
JP2009154812A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toyota Central R&D Labs Inc | Occupant protection device |
DE102008030380A1 (en) * | 2008-06-26 | 2009-01-22 | Daimler Ag | Restraint system for occupant on seat of vehicle, has seat construction and/or vehicle seat comprising restraint device completely enclosing occupant, where construction and/or seat is formed with cushion for absorbing kinetic energy |
US8616579B2 (en) * | 2010-01-12 | 2013-12-31 | Mitsubishi Jodosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Side airbag |
CN106687339B (en) * | 2014-09-08 | 2019-02-01 | 奥托立夫开发公司 | Driver and passenger's restraint device |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016070783A patent/JP6631956B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017178146A (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6623103B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
US10501040B2 (en) | Occupant protection apparatus for vehicle | |
JP6631957B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
CN108657110B (en) | Occupant protection device | |
CN110979240B (en) | Airbag system for a vehicle | |
US20180281730A1 (en) | Passenger protection apparatus for vehicle | |
JP6623104B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
GB2424628A (en) | Vehicle trim retaining assembly | |
JP6784502B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2018161966A (en) | Occupant protection device | |
JP6631956B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
KR20180094911A (en) | An airbag device for an automobile, and an airbag cushion for an airbag device | |
JP6626763B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP6409038B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP6626764B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP6626765B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2018171991A (en) | Occupant protection device of vehicle | |
JP6631958B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP6860394B2 (en) | Crew protection device | |
JP6937145B2 (en) | Crew protection device | |
JP2018172005A (en) | Occupant protection device of vehicle | |
JP6937144B2 (en) | Crew protection device | |
JP6839012B2 (en) | Crew protection device | |
JP2002079900A (en) | Automobile | |
JP6836438B2 (en) | Crew protection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6631956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |