JP6631637B2 - 冷却器の製造方法 - Google Patents

冷却器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6631637B2
JP6631637B2 JP2017547602A JP2017547602A JP6631637B2 JP 6631637 B2 JP6631637 B2 JP 6631637B2 JP 2017547602 A JP2017547602 A JP 2017547602A JP 2017547602 A JP2017547602 A JP 2017547602A JP 6631637 B2 JP6631637 B2 JP 6631637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
brazing
cooling plate
cooler
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073021A1 (ja
Inventor
智将 平山
智将 平山
優一 菊池
優一 菊池
竜昇 秋本
竜昇 秋本
和仁 関
和仁 関
章宏 茂木
章宏 茂木
崇雄 大瀧
崇雄 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Publication of JPWO2017073021A1 publication Critical patent/JPWO2017073021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631637B2 publication Critical patent/JP6631637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/002Soldering by means of induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/05Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/14Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等の車両用バッテリの冷却に使用される冷却器の製造方法に関するものである。
一般に、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両において、車両を駆動させるモータの電源にバッテリが使用されており、車両のスタート時や走行時にモータを駆動して車両を加速させる他、急停車時にブレーキをかけて車両を制御するため、大容量のものが使用される。
そこで、バッテリの温度が上昇することにより、性能が低下するのを抑制するために、強制的に冷却器を用いてバッテリを冷却する必要がある。
内部に冷媒流路を有する冷却器の場合、発熱対象物(バッテリ)を均一に冷却するために、冷却器の気密性や平坦度が求められると共に、冷却器を構成する部材の強度や熱伝導率などが求められる。
従来のこの種の冷却器として、バッテリの底部に配置される冷却プレートの内部に冷媒流路を設けて、冷媒流路に供給される冷媒の気化熱で冷却プレートを冷却し、冷却された冷却プレートにバッテリの熱を伝達してバッテリを冷却する構造の電池温調装置(冷却器)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1における電池温調装置(冷却器)は、冷媒流路を形成するために、リブによって仕切られた流路を有する上下一対のプレートを重ね合わせた扁平状熱交換器と、冷媒供給用パイプと、冷媒排出用パイプとを炉中ろう付けにて一体(一括)ろう付けされている。
しかしながら、特許文献1に記載のろう付け方法においては、冷媒流路の形成のために、組み立て時に厳格な寸法管理が必要であり、また、ろう付け加熱による材料の軟化や、ろう付け後の冷却時に生じる熱歪みの影響によって平坦度が損なわれる懸念がある。
また、必要な部分のみ加熱してろう付けする方法として、トーチろう付け方法(例えば、特許文献2参照)や高周波ろう付け方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
このトーチろう付け方法や高周波ろう付け方法においては、加熱部位が限定されるので、以下のような特徴が得られる。すなわち、
・被接合部材全体の強度低下を起こさない。
・炉中ろう付けに比べ、設備費用及び設備規模が小さい。
・短時間で作業可能であり、自動化が図りやすい。
等の特徴が得られる。
また、特許文献2に記載のろう付け方法では、ろう材の状態変化を撮像によって判別し、そのデータに基づいて加熱条件を制御している。
また、特許文献3に記載の高周波ろう付け方法では、温度上昇に起因する損傷等を防止するために、誘導コイル内に冷却媒体を流して冷却している。
特開2012−199149号公報(段落0024,0028、図4,図5) 特開2002−263879号公報(図1) 特開平10−216930号公報(特許請求の範囲、図9,図10)
しかしながら、アルミニウムのろう付けは、ろう材の溶融温度(約577℃)と母材の溶融温度(610℃〜)が近いため、加熱状況によって局部的に温度が上昇し過ぎてしまい、母材溶融欠陥が発生する懸念がある。
このように、母材溶融欠陥が発生すると、冷却器の気密性や平坦度の維持が図れない上、冷却器を構成する部材の強度や熱伝導率が低下する懸念がある。
特許文献3に記載のものにおいては、強度を損なわない温度以下に冷却するために、誘導コイル内に冷却媒体を流しているが、この方法ではろう付け部の加熱源のみの冷却は可能であるが、加熱源に近い部位は冷却されないため、当該部位の温度に起因する強度低下に懸念がある。
また、誘導コイルに冷却用冷媒を流すための流路を事前に確保する必要があるため、被接合部材(製品)の形状が制限される懸念がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、低温のろう付け温度によりろう付けを可能にすることで、ろう付け時の温度制御を容易にし、冷却器の気密性及び平坦度の維持が図れ、かつ、冷却器を構成する部材の強度及び熱伝導率の向上を図れるようにした冷却器の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を達成するために、この発明は、長手方向に沿う複数の冷媒流路を有すると共に、対峙する上下片が平坦な断面略扁平矩形状に形成される、Mg:0.35〜0.9質量%,Si:0.2〜0.9質量%を含有するアルミニウム合金製の冷却プレートと、 上記冷却プレートの長手方向の端部に接続するアルミニウム合金製の第1及び第2の冷媒誘導部材と、 上記第1及び第2の冷媒誘導部材の一方に設けられた冷媒流入口及び冷媒流出口に接続するアルミニウム合金製の冷媒供給管及び冷媒排出管と、をろう付けする冷却器の製造方法であって、 上記冷却プレートを押出形材にて形成し、 上記冷却プレートの長手方向の一端に、幅方向の両側壁と一つの区画壁を残して上方及び長手方向端部が開放する第1の切欠部を形成すると共に、上記第1の切欠部における上記上片の開口端に段部を形成し、上記両側壁の上端に側壁段部を形成し、かつ、上記区画壁の上端に区画壁段部を形成し、 上記冷却プレートの長手方向の他端に、幅方向の両側壁を残して上方及び長手方向端部が開放する第2の切欠部を形成すると共に、上記第2の切欠部における上記上片の開口端に段部を形成し、上記両側壁の上端に側壁段部を形成し、 Cu:27〜37質量%,Si:5〜10質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金ろう材及び、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックスを用いて、 上記第1の切欠部における上記段部、上記側壁段部、区画壁段部及び上記両側壁の一端側端部に、上記冷媒流入口を設けた水平片を有する上記第1の冷媒誘導部材を構成する冷媒流入側半体を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けすると共に、上記冷媒流出口を設けた水平片を有する上記第1の冷媒誘導部材を構成する冷媒流出側半体を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けし、 上記第2の切欠部における上記段部及び上記両側壁の他端側端部に、水平片を有する上記第2の冷媒誘導部材を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けする、ことを特徴とする(請求項1)。
ここで、冷却プレートの組成範囲を限定した理由は、バッテリに冷却器を取り付ける際に、冷却効率を損なわないように隙間なく取り付ける必要があり、そのためにある程度の強度が必要となる。そのため、Mg:0.35〜0.9質量%とした。含有量が0.35質量%未満であると、十分な強度が得られない。しかし、Mgは550℃近傍で蒸発してろう付け性を阻害するため、0.9質量%、好ましくは0.6質量%より多量に含有させると、ろう付け性が低下してしまう。これにより、Mgの含有量は0.35〜0.9質量%が好ましい。更には、Mgの含有量は0.35〜0.6質量%がより好ましい。
また、冷却プレートのSiの含有量を0.2〜0.9質量%とした理由は、含有量が0.2質量%未満であると、十分な強度が得られない。一方、0.9質量%より多量に含有させると、素材(母材)の融点が低下してしまい、ろう付け時に局部溶融を生じる。これにより、Siの含有量は0.2〜0.9質量%が好ましい。
また、フラックスにおけるCsFの含有量を11質量%以上とした理由は、CsFの含有量が11質量%未満であると、フラックスの溶融温度が充分に低下しないため、530℃のろう付けが不可能となるからである。
このように構成することにより、Cu:27〜37質量%,Si:5〜10質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金ろう材と、CsFを含むフッ化物系フラックスを用いることで、ろう付け温度を通常のろう付け温度(580℃以上)より低い温度(530℃以上)でろう付けが可能となる。これにより、母材である冷却プレートとの溶融温度差が拡大するので、ろう付け時の温度制御を容易にすることができ、局部的に温度が上昇し過ぎて、冷却プレートに溶融欠陥が発生するのを抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記高周波ろう付けする際、ろう付け部に近接する部位を、冷却用冷媒を用いた冷却手段により冷却しながらろう付けすることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、長手方向に沿う複数の冷媒流路を有すると共に、対峙する上下片が平坦な断面略扁平矩形状に形成される、Mg:0.35〜0.9質量%,Si:0.2〜0.9質量%を含有するアルミニウム合金製の冷却プレートと、 上記冷却プレートの長手方向の端部に接続するアルミニウム合金製の第1及び第2の冷媒誘導部材と、 上記第1及び第2の冷媒誘導部材の一方に設けられた冷媒流入口及び冷媒流出口に接続するアルミニウム合金製の冷媒供給管及び冷媒排出管と、をろう付けする冷却器の製造方法であって、 上記冷却プレートを押出形材にて形成し、 上記冷却プレートの長手方向の一端に、幅方向の両側壁と一つの区画壁を残して上方及び長手方向端部が開放する第1の切欠部を形成すると共に、上記第1の切欠部における上記上片の開口端に段部を形成し、上記両側壁の上端に側壁段部を形成し、かつ、上記区画壁の上端に区画壁段部を形成し、 上記冷却プレートの長手方向の他端に、幅方向の両側壁を残して上方及び長手方向端部が開放する第2の切欠部を形成すると共に、上記第2の切欠部における上記上片の開口端に段部を形成し、上記両側壁の上端に側壁段部を形成し、 上記第1の切欠部における上記段部、上記側壁段部、区画壁段部及び上記両側壁の一端側端部に、上記冷媒流入口を設けた水平片を有する上記第1の冷媒誘導部材を構成する冷媒流入側半体を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けすると共に、上記冷媒流出口を設けた水平片を有する上記第1の冷媒誘導部材を構成する冷媒流出側半体を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けする際、及び上記第2の切欠部における上記段部及び上記両側壁の他端側端部に、水平片を有する上記第2の冷媒誘導部材を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けする際、ろう付け部に近接する部位を、冷却用冷媒を用いた冷却手段により冷却しながらろう付けする、ことを特徴とする。
請求項2,3に記載の発明において、上記冷却用冷媒は、水,アルコール類,又はこれらの混合液、圧縮空気、あるいは、ゲル状媒体のいずれかであるのがよい(請求項4)。また、上記ろう付け部に近接する部位の冷却温度が200℃以下であるのが好ましい(請求項5)。
このように構成することにより、高周波ろう付けによる加熱部に近い特定部位、例えば冷却プレートの長手方向の端部側のろう付け部に近接する部位を、冷却プレートの外部から冷却して、強度を損なわない温度以下に維持することができる。
また、請求項1ないし3のいずれかに記載の発明において、上記冷却プレートは、該冷却プレートの幅方向の両側壁に、冷却プレートの長手方向に沿って延在される取付用の鍔部が形成されているのがよい(請求項)。
請求項1,3に記載の発明によれば、押出形材にて形成された冷却プレートにおける長手方向の一端に設けられた第1の切欠部に、該第1の切欠部に設けられた段部、側壁段部及び区画壁段部を介して第1の冷媒誘導部材を構成する冷媒流入口を設けた水平片を有する冷媒流入側半体冷媒流出口を設けた水平片を有する冷媒流出側半体を高周波ろう付けし、長手方向の他端に設けられた第2の切欠部に、該第2の切欠部に設けられた段部を介して水平片を有する第2の冷媒誘導部材を高周波ろう付けすることができる。
また、この発明において、ろう付け前に、上記冷却プレートを溶体化処理後焼入れし、人工時効硬化処理するのが好ましい(請求項)。
このように構成することにより、人工時効硬化処理による高強度化効果が得られる。
この発明によれば、上記のように構成されているので、以下のような効果が得られる。
(1)請求項1に記載の発明によれば、低温のろう付け温度によりろう付けを可能にすることで、ろう付け時の温度制御を容易にし、冷却器の気密性及び平坦度の維持が図れ、かつ、冷却器を構成する部材の強度及び熱伝導率の向上が図れる。
(2)請求項2〜5に記載の発明によれば、高周波ろう付けによる加熱部に近い特定部位を、冷却プレートの外部から冷却して、強度を損なわない温度以下に維持ことができるので、更にろう付け時の温度制御を容易にし、冷却器を構成する部材の強度の向上及び平坦度の維持が図れる。
(3)請求項1,6に記載の発明によれば、上記(1),(2)に加えて、更に冷却器の気密性及び平坦度の維持が図れ、かつ、冷却器を構成する部材の強度及び熱伝導率の向上が図れる。
(4)請求項に記載の発明によれば、上記(1)〜(3)に加えて、更に冷却プレートの強度を高めることができると共に、冷却器の強度を高めることができる。
この発明に係る冷却器の一部を断面で示す斜視図である。 図1のI−I線に沿う断面図(a)、(a)の右半分を示す拡大断面図(b)及び(a)の左半分を示す拡大断面図(c)である。 図1のII−II線に沿う断面図(a)及び(a)の一部を省略した拡大断面図(b)である。 この発明に係る冷却器の要部を示す概略横断面図である。 この発明における冷却プレートと第1の冷媒誘導部材を構成する冷媒流入側半体及び冷媒流出側半体を示す分解斜視図である。 この発明における冷却プレートと第2の冷媒誘導部材を示す分解斜視図である。 この発明における冷却プレートと第1の冷媒誘導部材の接合部分を示す平面図(a)及び側面図(b)である。 この発明における冷却プレートと第2の冷媒誘導部材の接合部分を示す平面図(a)及び側面図(b)である。 この発明に係る冷却器の製造工程を示すフローチャートである。 この発明におけるろう付け部の近接部位の冷却方法の一例を示す概略平面図である。 図9Aの冷却部を示す一部断面拡大図である。 引張強さと冷却温度(到達温度)の関係を示すグラフである。 この発明における冷却器を代表例とした平坦度の評価領域と強度の評価点を示す説明図である。 この発明における冷却器の実施例と比較例1,2の平坦度を示すグラフである。
以下に、この発明を実施するための形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。
<冷却器>
この発明に係る冷却器1は、図1ないし図3に示すように、車両を駆動するモータの電源用に使用されるバッテリ2の底部に配置される冷却プレート10と、該冷却プレート10の長手方向の一端に形成される第1の切欠部11に接合される第1の冷媒誘導部材20と、冷却プレート10の長手方向の他端に形成される第2の切欠部12に接合される第2の冷媒誘導部材30とを具備している。
冷却プレート10は、長手方向に沿う互いに平行な複数の区画壁13によって区画される複数の冷媒流路14を有する平面視が略矩形状の扁平状のアルミニウム合金製、具体的には、Mg:0.35〜0.9質量%,Si:0.2〜0.9質量%を含有するアルミニウム合金製の押出形材にて形成されている。この場合、中央の区画壁13Aは他の区画壁13より肉厚に形成されており、この中央の区画壁13Aに対して両側の冷媒流路14が冷媒流入側と冷媒流出側に分けられている。
また、冷却プレート10の長手方向の一端に、幅方向の両側壁10c,10dと一つの区画壁すなわち中央の区画壁13Aを残して上方及び長手方向端部が開放する第1の切欠部11が形成されている。
この場合、図4に示すように、第1の切欠部11は、中央の区画壁13Aと一方の側壁10cとで冷媒流入側空間15が形成され、中央の区画壁13Aと他方の側壁10dとで冷媒流出側空間16が形成されている。
第1の切欠部11に接合される第1の冷媒誘導部材20は、第1の切欠部11の冷媒流入側空間15を塞ぐようにして接合される冷媒流入側半体21と、第1の切欠部11の冷媒流出側空間16を塞ぐようにして接合される冷媒流出側半体22とで構成されている。
冷媒流入側半体21と冷媒流出側半体22は、冷媒流入側空間15又は冷媒流出側空間16の上方を塞ぐ水平片23と、長手方向端部を塞ぐ垂直片24とからなるアルミニウム合金製の板材にて形成されている。
なお、冷媒流入側半体21の水平片23には冷媒流入口25が設けられ、この冷媒流入口25にアルミニウム合金製の冷媒供給管26が後述する高周波ろう付けによって接合される。また、冷媒流出側半体22の水平片23には冷媒流出口27が設けられ、この冷媒流出口27にアルミニウム合金製の冷媒排出管28が後述する高周波ろう付けによって接合される。
上記冷媒流入側半体21と冷媒流出側半体22は、図5に示すように、冷却プレート10の上片10aの開口端に形成された段部17aと、両側壁10c,10dの上端に形成された側壁段部17bと、中央の区画壁13Aの上端に形成された区画壁段部17c及び両側壁10c,10dの一端側端部に後述する高周波ろう付けによって接合される。これにより、冷却プレート10の上片10aと冷媒流入側半体21及び冷媒流出側半体22の水平片23とが同一平面状になる。
一方、冷却プレート10の長手方向の他端に、幅方向の両側壁10c,10dを残して上方及び長手方向端部が開放する第2の切欠部12が形成されている。
第2の切欠部12に接合される第2の冷媒誘導部材30は、両側壁10c,10dの上方を塞ぐ水平片31と、長手方向端部を塞ぐ垂直片32とからなるアルミニウム合金製の板材にて形成されている。
第2の冷媒誘導部材30は、図6に示すように、冷却プレート10の上片10aの開口端に形成された段部17aと、両側壁10c,10dの上端に形成された側壁段部17b及び両側壁10c,10dの他端側端部に後述する高周波ろう付けによって接合される。これにより、冷却プレート10の上片10aと第2の冷媒誘導部材30の水平片31とが同一平面状になる。また、第2の切欠部12に第2の冷媒誘導部材30を接合することにより、冷却プレート10との間に冷媒流入側と冷媒流出側を連通する流路空間35が形成される。
なお、冷却プレート10の幅方向の両端には鍔部40が長手方向に沿って延在されており、鍔部40の適宜箇所に固定ねじ50が挿通可能な取付孔41が設けられている。この取付孔41を挿通する固定ねじ50をスペーサ52を介してバッテリ2を支持するブラケット3に設けられた取付孔(図示せず)に挿通させ、固定ねじ50にナット51を螺合して、冷却器1をバッテリ2の底部に配置することができる(図2(a)参照)。
したがって、鍔部40は、冷却器1をバッテリ2に確実に配置するために強度を有すると共に、取付精度が要求されるために平面度を有する。
上記のように構成される実施形態の冷却器によれば、扁平状の冷却プレート10の一端に設けられた第1の切欠部11に、冷媒流入側と冷媒流出側にそれぞれ連通する冷媒流入口25と冷媒流出口27を有する第1の冷媒誘導部材20を接合し、冷却プレート10の他端に設けられた第2の切欠部12に、冷媒流入側と冷媒流出側を連通する流路空間35を形成する第2の冷媒誘導部材30をろう付け接合するので、接合部材を用いて冷媒供給管冷媒排出管を接合するものに比べて、構成部材の削減が図れると共に、省スペース化が図れる。
また、第1の冷媒誘導部材20を構成する冷媒流入側半体21と冷媒流出側半体22を、冷却プレート10の上片の開口端に形成された段部17aと、両側壁10c,10dの上端に形成された側壁段部17bと、区画壁13Aの上端に形成された区画壁段部17c及び両側壁10c,10dの一端側端部に接合し、第2の冷媒誘導部材30を、冷却プレート10の上片10aの開口端に形成された段部17aと、両側壁10c,10dの上端に形成された側壁段部17b及び両側壁の他端側端部に接合することで、冷却プレート10と第1の冷媒誘導部材20(冷媒流入側半体21、冷媒流出側半体22)の接合と冷却プレート10と第2の冷媒誘導部材30の接合を容易かつ強固にすることができる。
<冷却器の製造方法>
この発明に係る冷却器の製造方法は、図9に示すように、まず、Mg:0.35〜0.9質量%,Si:0.2〜0.9質量%を含有するアルミニウム合金を押出成形によって冷却プレート10を作製する(ステップS1)。
ここで、Mg:0.35〜0.9質量%とした理由は、含有量が0.35質量%未満であると、後述する人工時効硬化処理による高強度化効果が得られない。しかし、Mgは550℃近傍で蒸発してろう付け性を阻害するため、0.9質量%、好ましくは0.6質量%より多量に含有させると、ろう付け性が低下するからである。なお、上述したろう付け性を阻害する要因とは、Mgは550℃近傍で蒸発し、フッ化マグネシウム(MgF2)生成によるフラックスの減耗や、酸化マグネシウム(MgO)生成による濡れ性の低下など、ろう付け性を低下させる要因をいう。
また、冷却プレート10のSiの含有量を0.2〜0.9質量%とした理由は、含有量が0.2質量%未満であると、後述する人工時効硬化処理による高強度化効果が得られない。一方、0.9質量%より多量に含有させると、冷却プレート10(母材)の融点が低下してしまい、ろう付け時に局部溶融が生じるからである。
次に、冷却プレート10を溶体化処理(ステップS2)した後、焼入れして人工時効硬化処理する(ステップS3)。この場合、150℃以上の温度で人工時効硬化処理する。これにより、冷却プレート10は、人工時効硬化処理による高強度化効果が得られる。
人工時効硬化処理された冷却プレート10は、加工によって、上述したように、長手方向の一端に第1の切欠部11が形成され、他端に第2の切欠部12が形成されると共に、冷媒流入側空間15,冷媒流出側空間16及び段部17a,17b,17c等が形成される。
次に、上記のように形成された冷却プレート10と、予め用意された第1の冷媒誘導部材20、第2の冷媒誘導部材30、冷媒供給管26及び冷媒排出管28を組み付ける(ステップS4)。そして、冷却プレート10、第1の冷媒誘導部材20、第2の冷媒誘導部材30、冷媒供給管26及び冷媒排出管28の接続部に、Cu:27〜37質量%,Si:5〜10質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなる粉末状のアルミニウム合金ろう材及び、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックスを用いて、上記冷却プレート10、第1及び第2の冷媒誘導部材20,30、冷媒供給管26及び冷媒排出管28の接続部に位置する高周波加熱コイルに高周波電流を流すことにより加熱して高周波ろう付けする(ステップS5)。
ここで、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックスを用いる理由は、CsFの含有量が11質量%未満であると、フラックスの溶融温度が充分に低下しないため、530℃のろう付けが不可能となるからである。
高周波ろう付けの際は、制御部により周波数(kHz),電流(A)、加熱時間(sec)等が制御されて、530℃以上の温度でろう付けする。
高周波ろう付けの際に、ろう付け部に近接する部位の強度や平面度を必要とする場合は、当該近接部位がろう付け部(加熱部)からの熱伝導による温度上昇によって軟化するのを防止するために、冷却用冷媒を用いて冷却しながらろう付けするのがよい(ステップ5a)。
この場合の冷却方法の一例について、図9A,図9Bを参照して説明する。図9Aは、ろう付け部70に近接する冷却プレート10の長手方向の端部及び鍔部40の端部40aを冷却手段60によって冷却する場合を示す。
冷却手段60は、冷媒流入口62aと冷媒流出口62bとを連通する冷媒流路62を有するノズルブロック61と、ノズルブロック61の冷媒流入口62aにバルブVを介設した冷媒供給管63を介して接続される冷媒供給源64とを具備する。この場合、ノズルブロック61は耐熱性を有し、かつ高周波を誘引しない材質、例えば四フッ化エチレン樹脂製部材にて形成されている。したがって、ノズルブロック61は、高周波を誘引しない素材であるため、素材自身が発熱する心配もないことから、加熱コイル近傍で使用することが可能である。
上記のように構成される冷却手段60のノズルブロック61の冷媒流出口62bを、上記ブラケット3の長手方向端部3a側に向けて配設した状態で、冷媒流出口62bから流出される冷却用冷媒を鍔部40の端部40a側に流して鍔部40の端部40aの温度を例えば200℃以下に維持する。
なお、ノズルブロック61の冷媒流出口62b側には、冷却用冷媒がろう付け部70に拡散するのを防止するための上下一対の拡散防止用ガード板65が設けられている。
この場合、冷却用冷媒として、水,アルコール類又はこれらの混合液等の水分、あるいは、圧縮空気を使用することができる。
例えば、水分の場合は、100℃で蒸発する時の気化熱によって抜熱するため、蒸発によって冷却用冷媒(水分)が枯渇しない程度に供給していれば鍔部40の高熱による軟化を防止することができる。
また、圧縮空気の場合は、冷媒流出口62b側(空気を射出する側)の空気流量によって温度を制御することが可能となる。例えば、図9A,図9Bに示す実施形態では、0.1MPa以上の圧力にて冷却すればよい。
なお、上記実施形態では、冷却用冷媒が水,アルコール類又はこれらの混合液等の水分、あるいは、圧縮空気である場合について説明したが、これらに代えてゲル状の冷却用冷媒、例えばCOOLGEL(登録商標:LA−CO社製)を、噴霧式ノズル(図示せず)を用いて鍔部40の端部40aに付着させて冷却することができる。
冷却用冷媒が圧縮空気である場合は、拡散防止用ガード板65は、図9Bに示すような簡易的な構造でもよいが、冷却用冷媒が上記水分又はゲル状媒体である場合は、冷却用冷媒が冷却対象部位に溜まるように、下部側の拡散防止用ガード板65を例えば皿状に形成するのがよい。
上記のようにして、ろう付け部70に近接する鍔部40の端部40aを、外部の冷却手段60によって冷却することで、ろう付け部70に近接する冷却プレート10の長手方向の端部及び鍔部40の端部40aが、ろう付け部70(加熱部)からの熱伝導による温度上昇によって軟化するのを防止することができる。
この場合、図9Cに示すように、鍔部40の端部40aの冷却温度(到達温度)が200℃を超えると、引張強さが低下するので、冷却温度(到達温度)が200℃を超えない条件で冷却することが望ましい。
上記実施形態の冷却器の製造方法によれば、冷却プレート10(母材)との溶融温度(610℃〜)との差が拡大するので、ろう付け時の温度制御が容易となる。また、高周波を用いることで、ろう付けに要する時間の短縮化が図れる。
また、Mgが蒸発する550℃近傍より低い温度(530℃)でろう付けすることができるので、ろう付け加熱による材料の軟化や熱歪みを抑制し、冷却器1の気密性や平坦度を高めることができる。したがって、冷却器1を構成する部材の強度及び熱伝導率の向上が図れる。
また、Mg含有の冷却プレート10のろう付けが容易となるので、強度の向上が図れる。
更に、高周波ろう付けによるろう付け部70(加熱部)に近い特定部位、例えば冷却プレート10の長手方向の端部及び鍔部40の端部40aを冷却して、強度を損なわない温度以下に維持ことができるので、更にろう付け時の温度制御を容易にし、冷却器1を構成する冷却プレート10及び鍔部40の強度の向上及び平坦度の維持が図れる。
また、外部の冷却手段60によって冷却することができるので、上記特定部位、例えば冷却プレート10の長手方向の端部及び鍔部40の端部40aの形状に影響を受けることなく、適正に冷却することができる。
次に、この発明に係る製造方法によって作製された冷却器1(実施例)と従来の炉中ろう付けされた冷却器(比較例1)及びトーチろう付けされた冷却器(比較例2)について、ろう付け性、平坦度及び強度を調べるための試験について説明する。
<試験片(冷却器)>
同一寸法の試験片(Mg:0.35〜0.9質量%,Si:0.2〜0.9質量%を含有するアルミニウム合金製押出加工品、溶体化処理後に150℃以上で熱処理)
<ろう材>
実施例:Cu:27〜37質量%,Si:5〜10質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなる粉末状アルミニウム合金ろう材
比較例1:クラッド材
比較例2:クラッド材
<フラックス>
実施例:固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックス
比較例1:KF−AlF3系フラックス
比較例2:KF−AlF3系フラックス
<評価>
ろう付け性:目視により接合部を観察した。
平坦度:図10に示す領域T内について、3次元測定器を用いて測定した。
強度:図10に示す6点(P1,P2,P3,P4,P5,P6)より、JIS−5号引張試験片を採取し、50kNオートグラフを用いて、引張強さを測定した。
上記の条件で実施例と比較例1,2について試験を行ったところ、図11及び表1に示すような評価結果が得られた。
Figure 0006631637
上記試験の結果、ろう付け性については、実施例と比較例1においては良好であったが、比較例2では母材(冷却プレート)が溶融した。平坦度については、実施例においては、0.2mmであった。これに対して、比較例1においては、1mmであり、比較例2においては、1.5mmであった。また、強度については、実施例と比較例2においては、185MPa以上であったが、比較例1においては、150MPa以下であった。
上記より、実施例すなわちこの発明に係る冷却器の製造方法においては、ろう付け性、平坦度及び強度等のいずれも充分満足できるものであることが判った。
なお、上記実施形態では、Cu:27〜37質量%,Si:5〜10質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金ろう材及び、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックスを用いて、高周波ろう付けする場合について説明したが、CsFを含むフッ化物系フラックスやCuを含有するろう材を用いなくとも、KF−AlF3系フラックスとクラッド材を用いて高周波ろう付けする際、上記実施形態と同様に、ろう付け部に近接する部位を、冷却用冷媒を用いた冷却手段60により冷却しながらろう付けすることが可能である。
なお、この場合、高周波加熱コイルの形状,加熱位置,周波数・電流などを制御する必要がある。
この実施形態においても、高周波ろう付けによるろう付け部70(加熱部)に近い特定部位、例えば冷却プレート10の長手方向の端部及び鍔部40の端部40aを冷却して、強度を損なわない温度以下に維持ことができるので、更にろう付け時の温度制御を容易にし、冷却器1を構成する冷却プレート10及び鍔部40の強度の向上及び平坦度の維持が図れる。
また、外部の冷却手段60によって冷却することができるので、上記特定部位、例えば冷却プレート10の長手方向の端部及び鍔部40の端部40aの形状に影響を受けることなく、適正に冷却することができる。
10 冷却プレート
11 第1の切欠部
12 第2の切欠部
13,13A 区画壁
14 冷媒流路
15 冷媒流入側空間
20 第1の冷媒誘導部材
25 冷媒流入口
26 冷媒供給管
27 冷媒流出口
28 冷媒排出管
30 第2の冷媒誘導部材
35 流路空間
40 鍔部
40a 鍔部端部(ろう付け部近接部位)
60 冷却手段
61 ノズルブロック
62 冷媒流路
62a 冷媒流入口
62b 冷媒流出口
64 冷媒供給源
70 ろう付け部

Claims (7)

  1. 長手方向に沿う複数の冷媒流路を有すると共に、対峙する上下片が平坦な断面略扁平矩形状に形成される、Mg:0.35〜0.9質量%,Si:0.2〜0.9質量%を含有するアルミニウム合金製の冷却プレートと、
    上記冷却プレートの長手方向の端部に接続するアルミニウム合金製の第1及び第2の冷媒誘導部材と、
    上記第1及び第2の冷媒誘導部材の一方に設けられた冷媒流入口及び冷媒流出口に接続するアルミニウム合金製の冷媒供給管及び冷媒排出管と、をろう付けする冷却器の製造方法であって、
    上記冷却プレートを押出形材にて形成し、
    上記冷却プレートの長手方向の一端に、幅方向の両側壁と一つの区画壁を残して上方及び長手方向端部が開放する第1の切欠部を形成すると共に、上記第1の切欠部における上記上片の開口端に段部を形成し、上記両側壁の上端に側壁段部を形成し、かつ、上記区画壁の上端に区画壁段部を形成し、
    上記冷却プレートの長手方向の他端に、幅方向の両側壁を残して上方及び長手方向端部が開放する第2の切欠部を形成すると共に、上記第2の切欠部における上記上片の開口端に段部を形成し、上記両側壁の上端に側壁段部を形成し、
    Cu:27〜37質量%,Si:5〜10質量%を含み、残部がAl及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金ろう材及び、固形分として11質量%以上のCsFを含むフッ化物系フラックスを用いて、
    上記第1の切欠部における上記段部、上記側壁段部、区画壁段部及び上記両側壁の一端側端部に、上記冷媒流入口を設けた水平片を有する上記第1の冷媒誘導部材を構成する冷媒流入側半体を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けすると共に、上記冷媒流出口を設けた水平片を有する上記第1の冷媒誘導部材を構成する冷媒流出側半体を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けし、
    上記第2の切欠部における上記段部及び上記両側壁の他端側端部に、水平片を有する上記第2の冷媒誘導部材を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けする、
    ことを特徴とする冷却器の製造方法。
  2. 請求項1に記載の冷却器の製造方法において、
    上記高周波ろう付けする際、ろう付け部に近接する部位を、冷却用冷媒を用いた冷却手段により冷却しながらろう付けする、ことを特徴とする冷却器の製造方法。
  3. 長手方向に沿う複数の冷媒流路を有すると共に、対峙する上下片が平坦な断面略扁平矩形状に形成される、Mg:0.35〜0.9質量%,Si:0.2〜0.9質量%を含有するアルミニウム合金製の冷却プレートと、
    上記冷却プレートの長手方向の端部に接続するアルミニウム合金製の第1及び第2の冷媒誘導部材と、
    上記第1及び第2の冷媒誘導部材の一方に設けられた冷媒流入口及び冷媒流出口に接続するアルミニウム合金製の冷媒供給管及び冷媒排出管と、をろう付けする冷却器の製造方法であって、
    上記冷却プレートを押出形材にて形成し、
    上記冷却プレートの長手方向の一端に、幅方向の両側壁と一つの区画壁を残して上方及び長手方向端部が開放する第1の切欠部を形成すると共に、上記第1の切欠部における上記上片の開口端に段部を形成し、上記両側壁の上端に側壁段部を形成し、かつ、上記区画壁の上端に区画壁段部を形成し、
    上記冷却プレートの長手方向の他端に、幅方向の両側壁を残して上方及び長手方向端部が開放する第2の切欠部を形成すると共に、上記第2の切欠部における上記上片の開口端に段部を形成し、上記両側壁の上端に側壁段部を形成し、
    上記第1の切欠部における上記段部、上記側壁段部、区画壁段部及び上記両側壁の一端側端部に、上記冷媒流入口を設けた水平片を有する上記第1の冷媒誘導部材を構成する冷媒流入側半体を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けすると共に、上記冷媒流出口を設けた水平片を有する上記第1の冷媒誘導部材を構成する冷媒流出側半体を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けする際、及び上記第2の切欠部における上記段部及び上記両側壁の他端側端部に、水平片を有する上記第2の冷媒誘導部材を高周波加熱コイルにより加熱して高周波ろう付けする際、ろう付け部に近接する部位を、冷却用冷媒を用いた冷却手段により冷却しながらろう付けする、
    ことを特徴とする冷却器の製造方法。
  4. 請求項2又は3に記載の冷却器の製造方法において、
    上記冷却用冷媒は、水,アルコール類,又はこれらの混合液、圧縮空気、あるいは、ゲル状媒体のいずれかである、ことを特徴とする冷却器の製造方法。
  5. 請求項2ないし4のいずれかに記載の冷却器の製造方法において、
    上記ろう付け部に近接する部位の冷却温度が200℃以下である、ことを特徴とする冷却器の製造方法。
  6. 請求項1ないし3のいずれかに記載の冷却器の製造方法において、
    上記冷却プレートは、該冷却プレートの幅方向の両側壁、冷却プレートの長手方向に沿って延在される取付用の鍔部が形成されている、ことを特徴とする冷却器の製造方法。
  7. 請求項1,2,3又は6に記載の冷却器の製造方法において、
    ろう付け前に、上記冷却プレートを溶体化処理後焼入れし、人工時効硬化処理する、ことを特徴とする冷却器の製造方法。
JP2017547602A 2015-10-26 2016-10-07 冷却器の製造方法 Active JP6631637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209726 2015-10-26
JP2015209726 2015-10-26
PCT/JP2016/004519 WO2017073021A1 (ja) 2015-10-26 2016-10-07 冷却器の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094336A Division JP6828767B2 (ja) 2015-10-26 2019-05-20 冷却器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073021A1 JPWO2017073021A1 (ja) 2018-07-12
JP6631637B2 true JP6631637B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58630018

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547602A Active JP6631637B2 (ja) 2015-10-26 2016-10-07 冷却器の製造方法
JP2019094336A Active JP6828767B2 (ja) 2015-10-26 2019-05-20 冷却器の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094336A Active JP6828767B2 (ja) 2015-10-26 2019-05-20 冷却器の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10835976B2 (ja)
EP (1) EP3369512B1 (ja)
JP (2) JP6631637B2 (ja)
CN (1) CN108349035B (ja)
WO (1) WO2017073021A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3553876B1 (en) * 2018-04-09 2020-07-22 Samsung SDI Co., Ltd. Coolant distributor
DE102020000543A1 (de) 2020-01-24 2021-07-29 Voltabox Ag Verfahren zum thermischen und insbesondere stoffschlüssigen Verbinden, vorzugsweise Verschweißen, zweier Bauteile
WO2020233829A1 (de) * 2019-05-17 2020-11-26 Voltabox Ag VERFAHREN ZUM THERMISCHEN UND INSBESONDERE STOFFSCHLÜSSIGEN VERBINDEN, VORZUGSWEISE VERSCHWEIßEN, ZWEIER BAUTEILE
KR20200141157A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 현대자동차주식회사 배터리 모듈용 냉각블록 및 그 제조방법
US11728540B2 (en) * 2021-02-10 2023-08-15 Textron Innovations Inc. Double sided battery mounting apparatus
DE102021133489B4 (de) 2021-12-16 2024-02-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung der Ebenheit eines flächigen Bauteils, insbesondere einer Kühlplatte einer Traktionsbatterie eines Elektrofahrzeugs
CN115011848B (zh) * 2022-05-11 2023-03-28 北京理工大学 一种高纯铝合金导线及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2981520A (en) * 1959-11-09 1961-04-25 Borg Warner Plate-type heat-exchangers
US3087046A (en) * 1959-11-16 1963-04-23 Ryan Aeronautical Co Brazing and heat treating apparatus for honeycomb core panels
JP2742535B2 (ja) * 1989-06-20 1998-04-22 ワールド工業株式会社 ろう付方法とその装置
US5197539A (en) * 1991-02-11 1993-03-30 Modine Manufacturing Company Heat exchanger with reduced core depth
JPH05125502A (ja) 1991-11-08 1993-05-21 Showa Alum Corp 曲げ加工用アルミニウム合金材の製造方法
JPH1078295A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Nippon Light Metal Co Ltd 熱交換器
JPH10216930A (ja) 1997-02-12 1998-08-18 Keiji Matsumoto 熱交換器におけるチューブと継手管の接合方法
JP3483860B2 (ja) 2001-03-08 2004-01-06 株式会社大進工業研究所 ろう付け方法及びろう付け装置
JP2004198004A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Showa Denko Kk 熱交換器およびその製造方法
US20050061804A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Norman Golm Induction flux concentrator utilized for forming heat exchangers
DE10353577A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-16 Behr Gmbh & Co. Kg Hochtemperaturgelöteter Abgaswärmetauscher
JP4360309B2 (ja) 2004-10-19 2009-11-11 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金ろう付け混合スラリー及びそれを用いたサンドイッチパネル製造方法
JP4635796B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-23 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金鋳物のろう付け方法及びろう付けされた液冷部品
FR2933177B1 (fr) * 2008-06-26 2018-05-25 Valeo Systemes Thermiques Branche Thermique Moteur Echangeur de chaleur et carter pour l'echangeur
JP2010185647A (ja) 2009-01-13 2010-08-26 Mitsubishi Alum Co Ltd フィンチューブ型エアコン熱交換器用アルミニウム合金押出チューブ
JP5656706B2 (ja) 2011-03-22 2015-01-21 株式会社豊田自動織機 電池温調装置
JP5511778B2 (ja) 2011-12-16 2014-06-04 株式会社デンソー 熱交換器の製造方法、ならびに、当該製造方法により製造された熱交換器
JP2013254787A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP5532462B2 (ja) * 2013-04-15 2014-06-25 昭和電工株式会社 アルミ合金製塑性加工品の製造方法
JP2015065091A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 株式会社東芝 誘導加熱装置および誘導加熱方法
US10557188B2 (en) * 2014-03-19 2020-02-11 Rio Tinto Alcan International Limited Aluminum alloy composition and method
US10549458B2 (en) * 2014-04-14 2020-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Mold, method for producing mold, anti-reflection film and method for producing anti-reflection film
JP6513427B2 (ja) * 2015-02-27 2019-05-15 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP6363555B2 (ja) * 2015-04-28 2018-07-25 株式会社デンソー アルミニウム製熱交換器
JP2016222958A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社神戸製鋼所 高強度アルミニウム合金板
EP3333966B1 (en) * 2015-08-05 2020-03-04 Nikkei Heat Exchanger Company, Ltd. Cooler

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017073021A1 (ja) 2018-07-12
JP6828767B2 (ja) 2021-02-10
JP2019193948A (ja) 2019-11-07
EP3369512A1 (en) 2018-09-05
CN108349035B (zh) 2020-08-11
US10835976B2 (en) 2020-11-17
EP3369512A4 (en) 2019-06-12
CN108349035A (zh) 2018-07-31
EP3369512B1 (en) 2021-06-02
US20180304390A1 (en) 2018-10-25
WO2017073021A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631637B2 (ja) 冷却器の製造方法
CN107851867B (zh) 冷却器
US7464460B2 (en) Method of metallurgically bonding a stator bar
KR101431550B1 (ko) 배터리 냉각 장치 및 배터리 냉각 장치의 제조 방법
JP2014179563A (ja) 熱交換器
US20130112369A1 (en) Power semiconductor module cooling apparatus
JP2017052090A (ja) 緊締ジョーおよび緊締ジョーを製造する方法
US20220102778A1 (en) Cooling block for a battery module and a manufacturing method thereof
TW201714684A (zh) 一種用以鑄造電池構件之設備
US11031257B2 (en) Method for manufacturing power device cooler
KR102265422B1 (ko) 정수기의 제빙장치 및 그 제조방법
JP6851431B2 (ja) 車両の冷却構造
KR20130081633A (ko) 본딩장치
WO2023053580A1 (ja) パワーデバイス用冷却器
WO2009149017A1 (en) Air-cooled copper shoes for electroslag welding applications
JP2013219125A (ja) 熱交換器
US8748772B1 (en) Rigid serrated surface for welding shoes
TWM636414U (zh) 散熱器焊接結構
CN118020196A (zh) 用于冷却板冷却剂歧管的接口
JP2013219126A (ja) 熱交換器
JP2024066768A (ja) バッテリ冷却用熱交換器
JP2023030967A (ja) 金型の冷却構造
KR101375114B1 (ko) 자동차용 공기조화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150