JP6631537B2 - 送信装置、受信装置、および通信システム - Google Patents

送信装置、受信装置、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6631537B2
JP6631537B2 JP2016563567A JP2016563567A JP6631537B2 JP 6631537 B2 JP6631537 B2 JP 6631537B2 JP 2016563567 A JP2016563567 A JP 2016563567A JP 2016563567 A JP2016563567 A JP 2016563567A JP 6631537 B2 JP6631537 B2 JP 6631537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
symbol
signals
transmission
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016092968A1 (ja
Inventor
横川 峰志
峰志 横川
弘展 小西
弘展 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016092968A1 publication Critical patent/JPWO2016092968A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631537B2 publication Critical patent/JP6631537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4923Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • H04L25/0282Provision for current-mode coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • H04L25/0294Provision for current-mode coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0298Arrangement for terminating transmission lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本開示は、信号を送信する送信装置、信号を受信する受信装置、および信号を送受信する通信システムに関する。
近年の電子機器の高機能化および多機能化に伴い、電子機器には、半導体チップ、センサ、表示デバイスなどの様々なデバイスが搭載される。これらのデバイス間では、多くのデータのやり取りが行われ、そのデータ量は、電子機器の高機能化および多機能化に応じて多くなってきている。そこで、しばしば、例えば数Gbpsでデータを送受信可能な高速インタフェースを用いて、データのやりとりが行われる。
より伝送容量を高める方法について、様々な技術が開示されている。例えば、特許文献1,2には、3つの電圧レベルを有する3つの信号を用いてデータのやりとりを行う通信システムが開示されている。
特表2011−517159号公報 特表2010−520715号公報
このように、通信システムでは、伝送容量が高いことが望まれており、さらなる伝送容量の増加が期待されている。
したがって、伝送容量を高めることができる送信装置、受信装置、および通信システムを提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態における送信装置は、生成部と、出力制御部と、ドライバ部とを備えている。生成部は、制御信号に基づいて、送信シンボルのシーケンスを示す送信シンボル信号を生成するものである。出力制御部は、送信シンボル信号に基づいて出力制御信号を生成するものである。ドライバ部は、出力制御信号に基づいて第1の出力信号、第2の出力信号、および第3の出力信号を生成するものである。第1の出力信号、第2の出力信号、および第3の出力信号は、第1の電圧、第2の電圧、および第1の電圧と第2の電圧との間の第3の電圧のうちの互いに異なる電圧を含む。送信シンボルは、第1の出力信号、第2の出力信号、および第3の出力信号における電圧の組み合わせに対応する。上記生成部は、制御信号に基づいて、第1の出力信号と、第2の出力信号と、第3の出力信号との間で、信号パターンを入れ替えるように、送信シンボル信号を生成するものである。
本開示の一実施の形態における受信装置は、レシーバ部と、処理部とを備えている。レシーバ部は、第1の入力信号、第2の入力信号、および第3の入力信号に基づいて、シンボルのシーケンスを示す第1のシンボル信号を生成するものである。処理部は、制御信号および第1のシンボル信号に基づいて、第1の入力信号と、第2の入力信号と、第3の入力信号との間で、信号パターンを入れ替えたときに生成されるであろう第1のシンボル信号を、第2のシンボル信号として生成するものである。第1の入力信号、第2の入力信号、および第3の入力信号は、第1の電圧、第2の電圧、および第1の電圧と第2の電圧との間の第3の電圧のうちの互いに異なる電圧を含む。シンボルは、第1の入力信号、第2の入力信号、および第3の入力信号における電圧の組み合わせに対応する。
本開示の一実施の形態における通信システムは、送信装置と、受信装置とを備えている。送信装置は、制御信号に基づいて、3つの出力信号を複数組生成するものである。受信装置は、複数組の出力信号を受信するものである。各組において、3つの出力信号は、第1の電圧、第2の電圧、および第1の電圧と第2の電圧との間の第3の電圧のうちの互いに異なる電圧を含む。上記送信装置は、制御信号に基づいて、各組において、3つの出力信号間で信号パターンを入れ替え可能に構成されたものである。
本開示の一実施の形態における送信装置では、制御信号に基づいて、送信シンボル信号が生成され、この送信シンボル信号に基づいて、第1の出力信号、第2の出力信号、および第3の出力信号が生成される。この送信シンボル信号は、第1の出力信号と、第2の出力信号と、第3の出力信号との間で、信号パターンを入れ替えるように生成される。
本開示の一実施の形態における受信装置では、第1の入力信号、第2の入力信号、および第3の入力信号に基づいて、第1のシンボル信号が生成され、その第1のシンボル信号と制御信号に基づいて、第2のシンボル信号が生成される。その際、第1の入力信号と、第2の入力信号と、第3の入力信号との間で、信号パターンを入れ替えたときに生成されるであろう第1のシンボル信号が、第2のシンボル信号として生成される。
本開示の一実施の形態における通信システムでは、複数組の出力信号が生成され、送信装置から受信装置に送信される。その際、送信装置では、制御信号に基づいて、各組において、3つの出力信号間で信号パターンが入れ替え可能に構成されている。
本開示の一実施の形態における送信装置によれば、第1の出力信号と、第2の出力信号と、第3の出力信号との間で、信号パターンを入れ替えるように、第1の送信シンボル信号を生成するようにしたので、伝送容量を高めることができる。
本開示の一実施の形態における受信装置によれば、第1の入力信号と、第2の入力信号と、第3の入力信号との間で、信号パターンを入れ替えたときに生成されるであろう第1のシンボル信号を、第2のシンボル信号として生成するようにしたので、伝送容量を高めることができる。
本開示の一実施の形態における通信システムによれば、制御信号に基づいて、各組において、3つの出力信号間で信号パターンを入れ替え可能に構成したので、伝送容量を高めることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
本開示の一実施の形態に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図1に示した通信システムが送受信する信号の電圧状態を表す説明図である。 第1の実施の形態に係る送信装置の一構成例を表すブロック図である。 シンボルの遷移を表す説明図である。 図3に示した送信シンボル生成部の一構成例を表すブロック図である。 図3に示した送信シンボル生成部の一動作例を表す表である。 図3に示した送信装置を用いた他の通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図3に示した送信装置を用いた他の通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図3に示した送信装置を用いた他の通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図3に示した送信装置を用いた他の通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図3に示した送信装置を用いた他の通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図3に示したモード処理部の一構成例を表すブロック図である。 図3に示したモード処理部の一動作例を表す表である。 図3に示したシリアライザの一動作例を表すタイミング波形図である。 図3に示した送信装置の一動作例を表す表である。 図1に示した受信装置の一構成例を表すブロック図である。 図12に示した受信装置の受信動作の一例を表す説明図である。 図3に示した送信装置の一動作例を表す他の表である。 通信システムの一動作例を表す表である。 第1の実施の形態の変形例に係る送信装置の一構成例を表すブロック図である。 図16に示したモード処理部の一動作例を表す表である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る送信装置の要部の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る受信装置の一構成例を表すブロック図である。 図19に示したモード処理部の一動作例を表す表である。 図19に示した受信装置の一動作例を表す表である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態に係る送信装置の一構成例を表すブロック図である。 図24に示したモード処理部の一構成例を表すブロック図である。 図24に示した送信シンボル生成部の一構成例を表すブロック図である。 図24に示したモード処理部および送信シンボル生成部の一動作例を表す表である。 第2の実施の形態に係る送信装置の一構成例を表す他のブロック図である。 図28に示したモード処理部の一構成例を表すブロック図である。 図28に示したモード処理部および送信シンボル生成部の一動作例を表す表である。 図28に示したモード処理部および送信シンボル生成部の他の動作例を表す表である。 図28に示したモード処理部および送信シンボル生成部の他の動作例を表す表である。 通信システムの一動作例を表す表である。 通信システムの他の動作例を表す表である。 通信システムの他の動作例を表す表である。 シンボルの遷移を表す説明図である。 シンボルの遷移を表す説明図である。 シンボルの遷移を表す説明図である。 シンボルの遷移を表す説明図である。 通信システムの他の動作例を表す表である。 通信システムの他の動作例を表す表である。 シンボルの遷移を表す説明図である。 シンボルの遷移を表す説明図である。 シンボルの遷移を表す説明図である。 シンボルの遷移を表す説明図である。 通信システムの他の動作例を表す表である。 通信システムの他の動作例を表す表である。 一実施の形態に係る通信システムが適用されたスマートフォンの外観構成を表す斜視図である。 一実施の形態に係る通信システムが適用されたアプリケーションプロセッサの一構成例を表すブロック図である。 一実施の形態に係る通信システムが適用されたイメージセンサの一構成例を表すブロック図である。 変形例に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係る送信装置が適用された通信システム(通信システム1)の一構成例を表すものである。通信システム1は、3つの電圧レベルを有する信号を用いて通信を行うものである。
通信システム1は、送信装置10と、受信装置50とを備えている。送信装置10は、3つの出力端子P0〜P2を有し、受信装置50は、3つの入力端子PA〜PCを有している。そして、送信装置10の出力端子P0および受信装置50の入力端子PAは、伝送路100を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P1および受信装置50の入力端子PBは、伝送路101を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P2および受信装置50の入力端子PCは、伝送路102を介して互いに接続されている。送信装置10は、出力端子P0から信号SIG0を出力し、出力端子P1から信号SIG1を出力し、出力端子P2から信号SIG2を出力する。そして、受信装置50は、入力端子PAを介して信号SIG0を受信し、入力端子PBを介して信号SIG1を受信し、入力端子PCを介して信号SIG2を受信するようになっている。これらの信号を伝送する伝送路100〜102の特性インピーダンスは、この例では50[Ω]である。信号SIG0,SIG1,SIG2は、それぞれ3つの電圧レベル(高レベル電圧VH、中レベル電圧VM、および低レベル電圧VL)の間で遷移するものである。送信装置10は、後述するように、入力端子PA〜PCの順番が異なる様々な受信装置50に対して信号を送信することができるように構成されたものである。
図2は、図1のように送信装置10と受信装置50とを接続したときの、信号SIG0,SIG1,SIG2の電圧状態を表すものである。送信装置10は、3つの信号SIG0,SIG1,SIG2を用いて、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”を送信する。例えば、シンボル“+x”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIG0を高レベル電圧VHにし、信号SIG1を低レベル電圧VLにし、信号SIG2を中レベル電圧VMにする。シンボル“−x”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIG0を低レベル電圧VLにし、信号SIG1を高レベル電圧VHにし、信号SIG2を中レベル電圧VMにする。シンボル“+y”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIG0を中レベル電圧VMにし、信号SIG1を高レベル電圧VHにし、信号SIG2を低レベル電圧VLにする。シンボル“−y”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIG0を中レベル電圧VMにし、信号SIG1を低レベル電圧VLにし、信号SIG2を高レベル電圧VHにする。シンボル“+z”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIG0を低レベル電圧VLにし、信号SIG1を中レベル電圧VMにし、信号SIG2を高レベル電圧VHにする。シンボル“−z”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIG0を高レベル電圧VHにし、信号SIG1を中レベル電圧VMにし、信号SIG2を低レベル電圧VLにするようになっている。
図3は、送信装置10の一構成例を表すものである。送信装置10は、クロック生成部17と、分周回路18と、遷移信号生成部20と、送信シンボル生成部30と、モード設定部19と、モード処理部40と、シリアライザ11〜13と、出力制御部14と、プリドライバ部150〜152と、ドライバ部160〜162とを有している。
クロック生成部17は、クロックTxCKを生成するものである。クロックTxCKの周波数は、例えば約2[GHz]である。クロック生成部17は、例えばPLL(Phase Locked Loop)により構成され、例えば送信装置10の外部から供給されるリファレンスクロック(図示せず)に基づいてクロックTxCKを生成する。そして、クロック生成部17は、このクロックTxCKを、分周回路18、シリアライザ11〜13、および出力制御部14に供給するようになっている。
分周回路18は、クロックTxCKに基づいて分周動作を行い、クロックCKを生成するものである。分周回路18は、この例では、7分周動作を行うものである。すなわち、クロックCKの周波数は、この例では、約285[MHz](=2[GHz]/7)である。そして、分周回路18は、このクロックCKを、遷移信号生成部20および送信シンボル生成部30に供給するようになっている。
遷移信号生成部20は、入力された信号およびクロックCKに基づいて、遷移信号TxF0〜TxF6,TxR0〜TxR6,TxP0〜TxP6を生成するものである。ここで、1組の遷移信号TxF0,TxR0,TxP0は、送信装置10が送信するシンボルのシーケンスにおけるシンボルの遷移を示すものである。同様に、1組の遷移信号TxF1,TxR1,TxP1はシンボルの遷移を示し、1組の遷移信号TxF2,TxR2,TxP2はシンボルの遷移を示し、1組の遷移信号TxF3,TxR3,TxP3はシンボルの遷移を示し、1組の遷移信号TxF4,TxR4,TxP4はシンボルの遷移を示し、1組の遷移信号TxF5,TxR5,TxP5はシンボルの遷移を示し、1組の遷移信号TxF6,TxR6,TxP6はシンボルの遷移を示すものである。すなわち、遷移信号生成部20は、7組の遷移信号を生成するものである。以下、7組の遷移信号のうちの任意の一組を表すものとして、遷移信号TxF,TxR,TxPを適宜用いる。
図4は、遷移信号TxF,TxR,TxPとシンボルの遷移との関係を表すものである。各遷移に付した3桁の数値は、遷移信号TxF,TxR,TxPの値をこの順で示したものである。
遷移信号TxF(Flip)は、“+x”と“−x”との間でシンボルを遷移させ、“+y”と“−y”との間でシンボルを遷移させ、“+z”と“−z”との間でシンボルを遷移させるものである。具体的には、遷移信号TxFが“1”である場合には、シンボルの極性を変更するように(例えば“+x”から“−x”へ)遷移し、遷移信号TxFが“0”である場合には、このような遷移を行わないようになっている。
遷移信号TxR(Rotation),TxP(Polarity)は、遷移信号TxFが“0”である場合において、“+x”と“−x”以外との間、“+y”と“−y”以外との間、“+z”と“−z”以外との間でシンボルを遷移させるものである。具体的には、遷移信号TxR,TxPが“1”,“0”である場合には、シンボルの極性を保ったまま、図4において右回りに(例えば“+x”から“+y”へ)遷移し、遷移信号TxR,TxPが“1”,“1”である場合には、シンボルの極性を変更するとともに、図4において右回りに(例えば“+x”から“−y”へ)遷移する。また、遷移信号TxR,TxPが“0”,“0”である場合には、シンボルの極性を保ったまま、図4において左回りに(例えば“+x”から“+z”へ)遷移し、遷移信号TxR,TxPが“0”,“1”である場合には、シンボルの極性を変更するとともに、図4において左回りに(例えば“+x”から“−z”へ)遷移する。
遷移信号生成部20は、このような遷移信号TxF,TxR,TxPを7組生成する。そして、遷移信号生成部20は、この7組の遷移信号TxF,TxR,TxP(遷移信号TxF0〜TxF6,TxR0〜TxR6,TxP0〜TxP6)を送信シンボル生成部30に供給するようになっている。
送信シンボル生成部30は、遷移信号TxF0〜TxF6,TxR0〜TxR6,TxP0〜TxP6およびクロックCKに基づいて、シンボル信号Tx10〜Tx16,Tx20〜Tx26,Tx30〜Tx36を生成するものである。ここで、1組のシンボル信号Tx10,Tx20,Tx30は、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”のうちのいずれか一つを示すものである。同様に、1組のシンボル信号Tx11,Tx21,Tx31は6つのシンボルのうちのいずれか一つを示し、1組のシンボル信号Tx12,Tx22,Tx32は6つのシンボルのうちのいずれか一つを示し、1組のシンボル信号Tx13,Tx23,Tx33は6つのシンボルのうちのいずれか一つを示し、1組のシンボル信号Tx14,Tx24,Tx34は6つのシンボルのうちのいずれか一つを示し、1組のシンボル信号Tx15,Tx25,Tx35は6つのシンボルのうちのいずれか一つを示し、1組のシンボル信号Tx16,Tx26,Tx36は6つのシンボルのうちのいずれか一つを示すものである。すなわち、送信シンボル生成部30は、7組の遷移信号に基づいて、7組のシンボル信号を生成するものである。
図5は、送信シンボル生成部30の一構成例を表すものである。送信シンボル生成部30は、7つの信号生成部31〜37と、フリップフロップ(F/F)38とを有している。
信号生成部31は、1組の遷移信号TxF0,TxR0,TxP0および1組のシンボル信号D16,D26,D36に基づいて、1組のシンボル信号Tx10,Tx20,Tx30を生成するものである。具体的には、信号生成部31は、1組のシンボル信号D16,D26,D36が示すシンボルNS7と、1組の遷移信号TxF0,TxR0,TxP0とに基づいて、図4に示したように、遷移後のシンボルNS0を求める。言い換えれば、1組の遷移信号TxF0,TxR0,TxP0は、シンボルNS7からシンボルNS0への遷移を示している。そして、信号生成部31は、生成したシンボルNS0を、1組のシンボル信号Tx10,Tx20,Tx30として出力するようになっている。
図6は、シンボル信号Tx10,Tx20,Tx30の一構成例を表すものである。この例では、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”は、図6に示すように、3ビットのシンボル信号Tx10,Tx20,Tx30と対応づけられている。
同様に、信号生成部32は、1組の遷移信号TxF1,TxR1,TxP1および1組のシンボル信号Tx10,Tx20,Tx30(シンボルNS0)に基づいて、1組のシンボル信号Tx11,Tx21,Tx31(シンボルNS1)を生成するものである。信号生成部33は、1組の遷移信号TxF2,TxR2,TxP2および1組のシンボル信号Tx11,Tx21,Tx31(シンボルNS1)に基づいて、1組のシンボル信号Tx12,Tx22,Tx32(シンボルNS2)を生成するものである。信号生成部34は、1組の遷移信号TxF3,TxR3,TxP3および1組のシンボル信号Tx12,Tx22,Tx32(シンボルNS2)に基づいて、1組のシンボル信号Tx13,Tx23,Tx33(シンボルNS3)を生成するものである。信号生成部35は、1組の遷移信号TxF4,TxR4,TxP4および1組のシンボル信号Tx13,Tx23,Tx33(シンボルNS3)に基づいて、1組のシンボル信号Tx14,Tx24,Tx34(シンボルNS4)を生成するものである。信号生成部36は、1組の遷移信号TxF5,TxR5,TxP5および1組のシンボル信号Tx14,Tx24,Tx34(シンボルNS4)に基づいて、1組のシンボル信号Tx15,Tx25,Tx35(シンボルNS5)を生成するものである。信号生成部37は、1組の遷移信号TxF6,TxR6,TxP6および1組のシンボル信号Tx15,Tx25,Tx35(シンボルNS5)に基づいて、1組のシンボル信号Tx16,Tx26,Tx36(シンボルNS6)を生成するものである。このように、信号生成部31〜37は、順次接続されている。
フリップフロップ38は、クロックCKに基づいて1組のシンボル信号Tx16,Tx26,Tx36をサンプリングして、そのサンプリング結果を1組のシンボル信号D16,D26,D36としてそれぞれ出力するものである。すなわち、フリップフロップ38は、1組のシンボル信号Tx16,Tx26,Tx36が示すシンボルNS6を、クロックCKの1クロック分遅延させ、1組のシンボル信号D16,D26,D36(シンボルNS7)として出力するものである。
この構成により、送信シンボル生成部30では、クロックCKのあるサイクル期間において、信号生成部31〜37が、シンボルNS0〜NS6を順次生成する。そして、フリップフロップ38は、信号生成部37が生成したシンボルNS6を、次のサイクル期間において、シンボルNS7として信号生成部31に供給するようになっている。
モード設定部19(図3)は、モード信号Smodeをモード処理部40に供給することにより、送信装置10の動作モードを設定するものである。
モード処理部40は、モード信号Smodeおよびシンボル信号Tx10〜Tx16,Tx20〜Tx26,Tx30〜Tx36に基づいて、シンボル信号Tx110〜Tx116,Tx120〜Tx126,Tx130〜Tx136を生成するものである。具体的には、モード処理部40は、モード信号Smodeに応じて信号SIG0,SIG1,SIG2の間で信号パターンが入れ替わるように、シンボル信号Tx110〜Tx116,Tx120〜Tx126,Tx130〜Tx136を生成するようになっている。
すなわち、送信装置10および受信装置50は、様々なベンダから供給されるため、出力端子P0〜P2の順番と、入力端子PA〜PCの順番とこの順でそれぞれ対応しない場合がある。また、例えば、送信装置10をプリント基板の表面に実装し、受信装置50をプリント基板の裏面に実装する場合において、出力端子P0〜P2の順番と、入力端子PA〜PCの順番とがこの順でそれぞれ対応しない場合もある。そこで、通信システム1では、モード処理部40が、信号SIG0,SIG1,SIG2の間で信号パターンが入れ替わるように、シンボル信号Tx10〜Tx16,Tx20〜Tx26,Tx30〜Tx36に基づいて、シンボル信号Tx110〜Tx116,Tx120〜Tx126,Tx130〜Tx136を生成する。これにより、通信システム1では、受信装置50の入力端子PA〜PCの順番に依らず、送信装置10と受信装置50との間の配線が交差することなく、信号を伝送することができるようになっている。
モード設定部19は、例えば、レジスタを含んで構成され、図示しないコントローラからの指示に基づいて、モード処理部40の動作モードM1〜M6を設定する。
動作モードM1は、受信装置50の入力端子が、入力端子PA,PB,PCの順に並んでいる場合(図1)に用いるモードである。
動作モードM2は、受信装置50の入力端子が、入力端子PC,PA,PBの順に並んでいる場合(図7A)に用いるモードである。この場合には、送信装置10の出力端子P0および受信装置50の入力端子PCは、伝送路100を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P1および受信装置50の入力端子PAは、伝送路101を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P2および受信装置50の入力端子PBは、伝送路102を介して互いに接続されている。
動作モードM3は、受信装置50の入力端子が、入力端子PB,PC,PAの順に並んでいる場合(図7B)に用いるモードである。この場合には、送信装置10の出力端子P0および受信装置50の入力端子PBは、伝送路100を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P1および受信装置50の入力端子PCは、伝送路101を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P2および受信装置50の入力端子PAは、伝送路102を介して互いに接続されている。
動作モードM4は、受信装置50の入力端子が、入力端子PB,PA,PCの順に並んでいる場合(図7C)に用いるモードである。この場合には、送信装置10の出力端子P0および受信装置50の入力端子PBは、伝送路100を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P1および受信装置50の入力端子PAは、伝送路101を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P2および受信装置50の入力端子PCは、伝送路102を介して互いに接続されている。
動作モードM5は、受信装置50の入力端子が、入力端子PC,PB,PAの順に並んでいる場合(図7D)に用いるモードである。この場合には、送信装置10の出力端子P0および受信装置50の入力端子PCは、伝送路100を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P1および受信装置50の入力端子PBは、伝送路101を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P2および受信装置50の入力端子PAは、伝送路102を介して互いに接続されている。
動作モードM6は、受信装置50の入力端子が、入力端子PA,PC,PBの順に並んでいる場合(図7E)に用いるモードである。この場合には、送信装置10の出力端子P0および受信装置50の入力端子PAは、伝送路100を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P1および受信装置50の入力端子PCは、伝送路101を介して互いに接続され、送信装置10の出力端子P2および受信装置50の入力端子PBは、伝送路102を介して互いに接続されている。
モード設定部19は、これらの動作モードM1〜M6のうち、送信装置10の出力端子P0,P1,P2と、受信装置50の入力端子PA,PB,PCとの接続に応じた動作モードを、モード信号Smodeを用いてモード処理部40に伝えるようになっている。
図8は、モード処理部40の一構成例を表すものである。モード処理部40は、処理回路41〜47を有している。処理回路41は、シンボル信号Tx10,Tx20,Tx30(シンボルNS0)およびモード信号Smodeに基づいて、シンボル信号Tx110,Tx120,Tx130(シンボルNS10)を生成するものである。同様に、処理回路42は、シンボル信号Tx11,Tx21,Tx31(シンボルNS1)およびモード信号Smodeに基づいて、シンボル信号Tx111,Tx121,Tx131(シンボルNS11)を生成するものである。処理回路43は、シンボル信号Tx12,Tx22,Tx32(シンボルNS2)およびモード信号Smodeに基づいて、シンボル信号Tx112,Tx122,Tx132(シンボルNS12)を生成するものである。処理回路44は、シンボル信号Tx13,Tx23,Tx33(シンボルNS3)およびモード信号Smodeに基づいて、シンボル信号Tx113,Tx123,Tx133(シンボルNS13)を生成するものである。処理回路45は、シンボル信号Tx14,Tx24,Tx34(シンボルNS4)およびモード信号Smodeに基づいて、シンボル信号Tx114,Tx124,Tx134(シンボルNS14)を生成するものである。処理回路46は、シンボル信号Tx15,Tx25,Tx35(シンボルNS5)およびモード信号Smodeに基づいて、シンボル信号Tx115,Tx125,Tx135(シンボルNS15)を生成するものである。処理回路47は、シンボル信号Tx16,Tx26,Tx36(シンボルNS6)およびモード信号Smodeに基づいて、シンボル信号Tx116,Tx126,Tx136(シンボルNS16)を生成するものである。
図9は、処理回路41の一動作例を表すものである。処理回路41は、動作モードM1では、シンボル信号Tx10をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx20をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx30をシンボル信号Tx130として出力する。また、処理回路41は、動作モードM2では、シンボル信号Tx30をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx10をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx20をシンボル信号Tx130として出力する。また、処理回路41は、動作モードM3では、シンボル信号Tx20をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx30をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx10をシンボル信号Tx130として出力する。また、処理回路41は、動作モードM4では、シンボル信号Tx10の反転信号をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx30の反転信号をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx20の反転信号をシンボル信号Tx130として出力する。また、処理回路41は、動作モードM5では、シンボル信号Tx20の反転信号をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx10の反転信号をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx30の反転信号をシンボル信号Tx130として出力する。また、処理回路41は、動作モードM6では、シンボル信号Tx30の反転信号をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx20の反転信号をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx10の反転信号をシンボル信号Tx130として出力するようになっている。
このように、処理回路41は、動作モードM1〜M3では、シンボル信号Tx10,Tx20,Tx30を入れ替えることにより、シンボル信号Tx110,Tx120,Tx130を生成する。また、処理回路41は、動作モードM4〜M6では、シンボル信号Tx10の反転信号、シンボル信号Tx20の反転信号、シンボル信号Tx30の反転信号を入れ替えることにより、シンボル信号Tx110,120,130を生成するようになっている。
なお、この例では、処理回路41の動作を例に説明したが、処理回路42〜47についても同様である。
シリアライザ11(図3)は、シンボル信号Tx110〜Tx116およびクロックTxCKに基づいて、シンボル信号Tx110〜Tx116をこの順にシリアライズして、シンボル信号Tx1を生成するものである。シリアライザ12は、シンボル信号Tx120〜Tx126およびクロックTxCKに基づいて、シンボル信号Tx120〜Tx126をこの順にシリアライズして、シンボル信号Tx2を生成するものである。シリアライザ13は、シンボル信号Tx130〜Tx136およびクロックTxCKに基づいて、シンボル信号Tx130〜Tx136をこの順にシリアライズして、シンボル信号Tx3を生成するものである。
図10は、シリアライザ11〜13の動作を表すものであり、(A)はシンボル信号Tx1の波形を示し、(B)はシンボル信号Tx2の波形を示し、(C)はシンボル信号Tx3の波形を示す。シリアライザ11は、シンボル信号Tx110〜Tx116をこの順に繰り返し出力し、シリアライザ12は、シンボル信号Tx120〜Tx126をこの順に繰り返し出力し、シリアライザ13は、シンボル信号Tx130〜Tx136をこの順に繰り返し出力する。これにより、シリアライザ11〜13は、シンボルNS10〜NS16を、この順に繰り返し出力するようになっている。
出力制御部14は、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3およびクロックTxCKに基づいて、6つの信号PU0,PD0,PU1,PD1,PU2,PD2を生成するものである。そして、出力制御部14は、信号PU0,PD0をプリドライバ部150に供給し、信号PU1,PD1をプリドライバ部151に供給し、信号PU2,PD2をプリドライバ部152に供給するようになっている。
プリドライバ部150は、信号PU0,PD0に基づいてドライバ部160を駆動するものであり、プリドライバ部151は、信号PU1,PD1に基づいてドライバ部161を駆動するものであり、プリドライバ部152は、信号PU2,PD2に基づいてドライバ部162を駆動するものである。
プリドライバ部150は、プリドライバ回路DU,DDを有している。プリドライバ回路DUは、信号PU0に基づいてドライバ部160のトランジスタMU(後述)を駆動するものであり、プリドライバ回路DDは、信号PD0に基づいてドライバ部160のトランジスタMD(後述)を駆動するものである。プリドライバ部151,152についても同様である。
ドライバ部160は、信号SIG0を生成するものであり、ドライバ部161は、信号SIG1を生成するものであり、ドライバ部162は、信号SIG2を生成するものである。
ドライバ部160は、トランジスタMU,MDと、抵抗素子RU,RDとを有している。トランジスタMU,MDは、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のFET(Field Effect Transistor)である。トランジスタMUのドレインには電源電圧VDDが供給され、ゲートにはプリドライバ部150のプリドライバ回路DUの出力信号が供給され、ソースは抵抗素子RUの一端に接続されている。トランジスタMDのドレインは抵抗素子RDの一端に接続され、ゲートにはプリドライバ部150のプリドライバ回路DDの出力信号が供給され、ソースは接地されている。抵抗素子RU,RDは、終端抵抗として機能するものであり、この例ではそれぞれ50[Ω]である。抵抗素子RUの一端はトランジスタMUのソースに接続され、他端は抵抗素子RDの他端に接続されるとともに出力端子P0に接続されている。抵抗素子RDの一端はトランジスタMDのドレインに接続され、他端は抵抗素子RUの他端に接続されるとともに出力端子P0に接続されている。ドライバ部161,162についても同様である。
この構成により、出力制御部14、プリドライバ部150〜152、およびドライバ部160〜162は、シンボル信号Tx1〜Tx3に基づいて、出力端子P0〜P2の電圧を、互いに異なる3つの電圧(高レベル電圧VH、中レベル電圧VM、および低レベル電圧VL)にそれぞれ設定するようになっている。
図11は、送信装置10の一動作例を表すものである。例えば、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3が“100”である場合には、出力制御部14は、信号PU0,PD0,PU1,PD1,PU2,PD2を“100100”にする。これにより、ドライバ部160では、トランジスタMUがオン状態になるとともにトランジスタMDがオフ状態になるため、出力端子P0の電圧(信号SIG0)が高レベル電圧VHに設定される。また、ドライバ部161では、トランジスタMUがオフ状態になるとともにトランジスタMDがオン状態になるため、出力端子P1の電圧(信号SIG1)が低レベル電圧VLに設定される。そして、ドライバ部162では、トランジスタMU,MDともにオフ状態になるため、出力端子P2の電圧(信号SIG2)は、後述する受信装置50の抵抗素子51A〜51Cにより、中レベル電圧VMに設定されるようになっている。
図12は、受信装置50の一構成例を表すものである。受信装置50は、抵抗素子51A,51B,51Cと、アンプ52A,52B,52Cと、クロック生成部53と、フリップフロップ54,55と、信号生成部56とを有している。
抵抗素子51A,51B,51Cは、通信システム1における終端抵抗として機能するものである。抵抗素子51Aの一端は入力端子PAに接続され、他端は抵抗素子51B,51Cの他端に接続されている。抵抗素子51Bの一端は入力端子PBに接続され、他端は抵抗素子51A,51Cの他端に接続されている。抵抗素子51Cの一端は入力端子PCに接続され、他端は抵抗素子51A,51Bの他端に接続されている。
アンプ52A,52B,52Cは、それぞれ、正入力端子における信号と負入力端子における信号の差分に応じた信号を出力するものである。アンプ52Aの正入力端子は、アンプ52Cの負入力端子および抵抗素子51Aの一端に接続され、負入力端子は、アンプ52Bの正入力端子および抵抗素子51Bの一端に接続される。アンプ52Bの正入力端子は、アンプ52Aの負入力端子および抵抗素子51Bの一端に接続され、負入力端子は、アンプ52Cの正入力端子および抵抗素子51Cの一端に接続される。アンプ52Cの正入力端子は、アンプ52Bの負入力端子および抵抗素子51Cの一端に接続され、負入力端子は、アンプ52Aの正入力端子および抵抗素子51Aの一端に接続される。
この構成により、アンプ52Aは、入力端子PAが受け取った信号と入力端子PBが受け取った信号との差分に応じた信号を出力し、アンプ52Bは、入力端子PBが受け取った信号と入力端子PCが受け取った信号との差分に応じた信号を出力し、アンプ52Cは、入力端子PCが受け取った信号と入力端子PAが受け取った信号との差分に応じた信号を出力するようになっている。
図13は、アンプ52A,52B,52Cの一動作例を表すものである。この例では、入力端子PAが受け取った信号は高レベル電圧VHであり、入力端子PBが受け取った信号は低レベル電圧VLである。このとき、入力端子PCの電圧は、抵抗素子51A〜51Cにより、中レベル電圧VMに設定される。この場合には、入力端子PA、抵抗素子51A、抵抗素子51B、入力端子PBの順に電流Iinが流れる。そして、アンプ52Aの正入力端子には高レベル電圧VHが供給されるとともに負入力端子には低レベル電圧VLが供給され、差分は正になるため、アンプ52Aは“1”を出力する。また、アンプ52Bの正入力端子には低レベル電圧VLが供給されるとともに負入力端子には中レベル電圧VMが供給され、差分は負になるため、アンプ52Bは“0”を出力する。また、アンプ52Cの正入力端子には中レベル電圧VMが供給されるとともに負入力端子には高レベル電圧VHが供給され、差分は負になるため、アンプ52Cは“0”を出力するようになっている。
クロック生成部53は、アンプ52A,52B,52Cの出力信号に基づいて、クロックRxCKを生成するものである。
フリップフロップ54は、アンプ52A,52B,52Cの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力するものである。このフリップフロップ54の出力信号は、シンボルRSを示すものである。ここで、シンボルRSは、シンボルNS0〜NS6と同様に、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”のうちのいずれか一つを示すものである。
フリップフロップ55は、フリップフロップ54の3つの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力するものである。すなわち、フリップフロップ55は、シンボルRSをクロックRxCKの1クロック分遅延させることにより、シンボルRS2を生成している。このシンボルRS2は、前に受信したシンボルであり、シンボルRSと同様に、6つのシンボル“+x”,“−x”,“+y”,“−y”,“+z”,“−z”のうちのいずれか一つを示すものである。
信号生成部56は、フリップフロップ54,55の出力信号、およびクロックRxCKに基づいて、遷移信号RxF,RxR,RxPを生成するものである。この遷移信号RxF,RxR,RxPは、送信装置10における遷移信号TxF,TxR,TxPにそれぞれ対応するものであり、シンボルの遷移を表すものである。信号生成部56は、フリップフロップ54の出力信号が示すシンボルRSと、フリップフロップ55の出力信号が示す前のシンボルRS2に基づいて、シンボルの遷移(図4)を特定し、遷移信号RxF,RxR,RxPを生成するようになっている。
ここで、遷移信号生成部20、送信シンボル生成部30、モード処理部40、およびシリアライザ11〜13は、本開示における「生成部」の一具体例に対応する。モード処理部40は、本開示における「処理部」の一具体例に対応する。送信シンボル生成部30は、本開示における「シンボル生成部」の一具体例に対応する。シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3は、本開示における「送信シンボル信号」の一具体例に対応する。信号PU0,PD0,PU1,PD1,PU2,PD2は、本開示における「出力制御信号」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の通信システム1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図3,12などを参照して、通信システム1の全体動作概要を説明する。送信装置10(図3)において、クロック生成部17は、クロックTxCKを生成する。分周回路18は、クロックTxCKに基づいて分周動作を行い、クロックCKを生成する。遷移信号生成部20は、入力された信号およびクロックCKに基づいて、遷移信号TxF0〜TxF6,TxR0〜TxR6,TxP0〜TxP6を生成する。送信シンボル生成部30は、遷移信号TxF0〜TxF6,TxR0〜TxR6,TxP0〜TxP6およびクロックCKに基づいて、シンボル信号Tx10〜Tx16,Tx20〜Tx26,Tx30〜Tx36を生成する。モード設定部19は、モード信号Smodeをモード処理部40に供給することにより、送信装置10の動作モードを設定する。モード処理部40は、モード信号Smodeおよびシンボル信号Tx10〜Tx16,Tx20〜Tx26,Tx30〜Tx36に基づいて、シンボル信号Tx110〜Tx116,Tx120〜Tx126,Tx130〜Tx136を生成する。シリアライザ11は、シンボル信号Tx110〜Tx116およびクロックTxCKに基づいて、シンボル信号Tx110〜Tx116をこの順にシリアライズして、シンボル信号Tx1を生成する。シリアライザ12は、シンボル信号Tx120〜Tx126およびクロックTxCKに基づいて、シンボル信号Tx120〜Tx126をこの順にシリアライズして、シンボル信号Tx2を生成する。シリアライザ13は、シンボル信号Tx130〜Tx136およびクロックTxCKに基づいて、シンボル信号Tx130〜Tx136をこの順にシリアライズして、シンボル信号Tx3を生成する。出力制御部14は、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3およびクロックTxCKに基づいて、6つの信号PU0,PD0,PU1,PD1,PU2,PD2を生成する。プリドライバ部150は、信号PU0,PD0に基づいてドライバ部160を駆動し、ドライバ部160は、信号SIG0を生成する。プリドライバ部151は、信号PU1,PD1に基づいてドライバ部161を駆動し、ドライバ部161は、信号SIG1を生成する。プリドライバ部152は、信号PU2,PD2に基づいてドライバ部162を駆動し、ドライバ部162は、信号SIG2を生成する。
受信装置50(図12)において、アンプ52Aは、入力端子PAが受け取った信号と入力端子PBが受け取った信号との差分に応じた信号を出力し、アンプ52Bは、入力端子PBが受け取った信号と入力端子PCが受け取った信号との差分に応じた信号を出力し、アンプ52Cは、入力端子PCが受け取った信号と入力端子PAが受け取った信号との差分に応じた信号を出力する。クロック生成部53は、アンプ52A,52B,52Cの出力信号に基づいて、クロックRxCKを生成する。フリップフロップ54は、アンプ52A,52B,52Cの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力する。フリップフロップ55は、フリップフロップ54の3つの出力信号を、クロックRxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力する。信号生成部56は、フリップフロップ54,55の出力信号、およびクロックRxCKに基づいて、遷移信号RxF,RxR,RxPを生成する。
(送信シンボル生成部30の詳細動作)
送信シンボル生成部30(図5)は、遷移信号TxF0〜TxF6,TxR0〜TxR6,TxP0〜TxP6およびクロックCKに基づいて、シンボル信号Tx10〜Tx16,Tx20〜Tx26,Tx30〜Tx36を生成する。以下に、この動作について、詳細に説明する。
送信シンボル生成部30において、まず、信号生成部31は、1組の遷移信号TxF0,TxR0,TxP0および1組のシンボル信号D16,D26,D36(クロックCKの1つ前のサイクル期間におけるシンボルNS6)に基づいて、1組のシンボル信号Tx10,Tx20,Tx30(シンボルNS0)を生成する。信号生成部32は、1組の遷移信号TxF1,TxR1,TxP1および1組のシンボル信号Tx10,Tx20,Tx30(シンボルNS0)に基づいて、1組のシンボル信号Tx11,Tx21,Tx31(シンボルNS1)を生成する。信号生成部33は、1組の遷移信号TxF2,TxR2,TxP2および1組のシンボル信号Tx11,Tx21,Tx31(シンボルNS1)に基づいて、1組のシンボル信号Tx12,Tx22,Tx32(シンボルNS2)を生成する。信号生成部34は、1組の遷移信号TxF3,TxR3,TxP3および1組のシンボル信号Tx12,Tx22,Tx32(シンボルNS2)に基づいて、1組のシンボル信号Tx13,Tx23,Tx33(シンボルNS3)を生成する。信号生成部35は、1組の遷移信号TxF4,TxR4,TxP4および1組のシンボル信号Tx13,Tx23,Tx33(シンボルNS3)に基づいて、1組のシンボル信号Tx14,Tx24,Tx34(シンボルNS4)を生成する。信号生成部36は、1組の遷移信号TxF5,TxR5,TxP5および1組のシンボル信号Tx14,Tx24,Tx34(シンボルNS4)に基づいて、1組のシンボル信号Tx15,Tx25,Tx35(シンボルNS5)を生成する。信号生成部37は、1組の遷移信号TxF6,TxR6,TxP6および1組のシンボル信号Tx15,Tx25,Tx35(シンボルNS5)に基づいて、1組のシンボル信号Tx16,Tx26,Tx36(シンボルNS6)を生成する。
そして、フリップフロップ38は、1組のシンボル信号Tx16,Tx26,Tx36(シンボルNS6)を、クロックCKの1クロック分遅延させ、1組のシンボル信号D16,D26,D36として出力する。
このように、送信シンボル生成部30では、クロックCKのあるサイクル期間において、信号生成部31〜37が、シンボルNS0〜NS6を順次生成し、フリップフロップ38が、信号生成部37が生成したシンボルNS6を、次のサイクル期間において信号生成部31に供給する。すなわち、7つの信号生成部31〜37および1つのフリップフロップ38がループを構成しており、低い周波数のクロックCKの各サイクル期間において、これらの回路が動作する。これにより、送信シンボル生成部30では、クロックCK(クロックTxCK)の周波数が高い場合でも、誤動作が生じるおそれを低減することができる。
(モード処理部40の詳細動作)
モード処理部40は、モード信号Smodeおよびシンボル信号Tx10〜Tx16,Tx20〜Tx26,Tx30〜Tx36に基づいて、シンボル信号Tx110〜Tx116,Tx120〜Tx126,Tx130〜Tx136を生成する。具体的には、モード処理部40は、モード信号Smodeに応じて信号SIG0,SIG1,SIG2の間で信号パターンが入れ替わるように、シンボル信号Tx110〜Tx116,Tx120〜Tx126,Tx130〜Tx136を生成する。
図10に示したように、シリアライザ11は、シンボル信号Tx110〜Tx116をこの順にシリアライズしてシンボル信号Tx1を生成し、シリアライザ12は、シンボル信号Tx120〜Tx126をこの順にシリアライズしてシンボル信号Tx2を生成し、シリアライザ13は、シンボル信号Tx130〜Tx136をこの順にシリアライズしてシンボル信号Tx3を生成する。具体的には、例えば、期間PP(図10)において、シリアライザ11,12,13は、モード処理部40(処理回路41)から出力されたシンボル信号Tx110,Tx120,Tx130を、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3としてそれぞれ出力する。出力制御部14、プリドライバ部150〜152、およびドライバ部160〜162は、このシンボル信号Tx1,Tx2,Tx3に基づいて、信号SIG0,SIG1,SIG2を生成する。
図14は、出力制御部14、プリドライバ部150〜152、およびドライバ部160〜162の動作を表すものである。この図14は、図11において、高レベル電圧VHを“1”とし、低レベル電圧VLを“0”とし、中レベル電圧VMを“1/2”としたものである。この場合、信号SIG0,SIG1,SIG2は、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3を用いて、以下の式により表すことができる。
SIG0 = {1+(Tx1−Tx3)}/2
SIG1 = {1+(Tx2−Tx1)}/2
SIG2 = {1+(Tx3−Tx2)}/2
上述したように、期間PP(図10)では、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3は、それぞれシンボル信号Tx110,Tx120,Tx130である。よって、この期間PPでは、信号SIG0,SIG1,SIG2は、シンボル信号Tx110,Tx120,Tx130を用いて、以下の式により表すことができる。
SIG0 = {1+(Tx110−Tx130)}/2
SIG1 = {1+(Tx120−Tx110)}/2
SIG2 = {1+(Tx130−Tx120)}/2
モード処理部40の処理回路41は、図9に示したように、シンボル信号Tx10,Tx20,Tx30およびモード信号Smodeに基づいて、これらのシンボル信号Tx110,Tx120,Tx130(シンボルNS10)を生成する。以下に、各動作モードにおけるモード処理部40の動作を、処理回路41を例に説明する。
図15は、各動作モードにおける通信システム1の一動作例を表すものである。ここで、信号SIGA,SIGB,SIGCは、入力端子PA,PB,PCが受け取る信号をそれぞれ示している。
動作モードM1では、処理回路41は、図9に示したように、シンボル信号Tx10をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx20をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx30をシンボル信号Tx130として出力する。よって、信号SIG0〜SIG2は、シンボル信号Tx10,Tx20,Tx30を用いて、以下の式により表すことができる。
SIG0 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
SIG1 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
SIG2 = {1+(Tx30−Tx20)}/2
この動作モードM1では、図1に示したように、受信装置50の入力端子が、入力端子PA,PB,PCの順に並んでいるので、入力端子PA,PB,PCが受け取る信号SIGA,SIGB,SIGCは、以下の式により表すことができる。
SIGA = SIG0 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
SIGB = SIG1 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
SIGC = SIG2 = {1+(Tx30−Tx20)}/2
動作モードM2では、処理回路41は、図9に示したように、シンボル信号Tx30をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx10をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx20をシンボル信号Tx130として出力する。よって、信号SIG0〜SIG2は、シンボル信号Tx10,Tx20,Tx30を用いて、以下の式により表すことができる。
SIG0 = {1+(Tx30−Tx20)}/2
SIG1 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
SIG2 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
この動作モードM2では、図7Aに示したように、受信装置50(受信装置50A)の入力端子が、入力端子PC,PA,PBの順に並んでいるので、入力端子PA,PB,PCが受け取る信号SIGA,SIGB,SIGCは、以下の式により表すことができる。
SIGA = SIG1 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
SIGB = SIG2 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
SIGC = SIG0 = {1+(Tx30−Tx20)}/2
このように、動作モードM2では、受信装置50(受信装置50A)の入力端子PA,PB,PCは、動作モードM1の場合と同じ信号を受け取ることができる。
動作モードM3では、処理回路41は、図9に示したように、シンボル信号Tx20をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx30をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx10をシンボル信号Tx130として出力する。よって、信号SIG0〜SIG2は、シンボル信号Tx10,Tx20,Tx30を用いて、以下の式により表すことができる。
SIG0 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
SIG1 = {1+(Tx30−Tx20)}/2
SIG2 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
この動作モードM3では、図7Bに示したように、受信装置50(受信装置50B)の入力端子が、入力端子PB,PC,PAの順に並んでいるので、入力端子PA,PB,PCが受け取る信号SIGA,SIGB,SIGCは、以下の式により表すことができる。
SIGA = SIG2 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
SIGB = SIG0 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
SIGC = SIG1 = {1+(Tx30−Tx20)}/2
このように、動作モードM3では、受信装置50(受信装置50B)の入力端子PA,PB,PCは、動作モードM1等の場合と同じ信号を受け取ることができる。
動作モードM4では、処理回路41は、図9に示したように、シンボル信号Tx10の反転信号をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx30の反転信号をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx20の反転信号をシンボル信号Tx130として出力する。よって、信号SIG0〜SIG2は、シンボル信号Tx10,Tx20,Tx30を用いて、以下の式により表すことができる。
SIG0 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
SIG1 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
SIG2 = {1+(Tx20−Tx30)}/2
この動作モードM4では、図7Cに示したように、受信装置50(受信装置50C)の入力端子が、入力端子PB,PA,PCの順に並んでいるので、入力端子PA,PB,PCが受け取る信号SIGA,SIGB,SIGCは、以下の式により表すことができる。
SIGA = SIG1 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
SIGB = SIG0 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
SIGC = SIG2 = {1+(Tx30−Tx20)}/2
このように、動作モードM4では、受信装置50(受信装置50C)の入力端子PA,PB,PCは、動作モードM1等の場合と同じ信号を受け取ることができる。
動作モードM5では、処理回路41は、図9に示したように、シンボル信号Tx20の反転信号をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx10の反転信号をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx30の反転信号をシンボル信号Tx130として出力する。よって、信号SIG0〜SIG2は、シンボル信号Tx10,Tx20,Tx30を用いて、以下の式により表すことができる。
SIG0 = {1+(Tx30−Tx20)}/2
SIG1 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
SIG2 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
この動作モードM5では、図7Dに示したように、受信装置50(受信装置50D)の入力端子が、入力端子PC,PB,PAの順に並んでいるので、入力端子PA,PB,PCが受け取る信号SIGA,SIGB,SIGCは、以下の式により表すことができる。
SIGA = SIG2 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
SIGB = SIG1 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
SIGC = SIG0 = {1+(Tx30−Tx20)}/2
このように、動作モードM5では、受信装置50(受信装置50D)の入力端子PA,PB,PCは、動作モードM1等の場合と同じ信号を受け取ることができる。
動作モードM6では、処理回路41は、図9に示したように、シンボル信号Tx30の反転信号をシンボル信号Tx110として出力し、シンボル信号Tx20の反転信号をシンボル信号Tx120として出力し、シンボル信号Tx10の反転信号をシンボル信号Tx130として出力する。よって、信号SIG0〜SIG2は、シンボル信号Tx10,Tx20,Tx30を用いて、以下の式により表すことができる。
SIG0 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
SIG1 = {1+(Tx30−Tx20)}/2
SIG2 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
この動作モードM6では、図7Eに示したように、受信装置50(受信装置50E)の入力端子が、入力端子PA,PC,PBの順に並んでいるので、入力端子PA,PB,PCが受け取る信号SIGA,SIGB,SIGCは、以下の式により表すことができる。
SIGA = SIG0 = {1+(Tx10−Tx30)}/2
SIGB = SIG2 = {1+(Tx20−Tx10)}/2
SIGC = SIG1 = {1+(Tx30−Tx20)}/2
このように、動作モードM6では、受信装置50(受信装置50E)の入力端子PA,PB,PCは、動作モードM1等の場合と同じ信号を受け取ることができる。
このように、送信装置10では、モード処理部40を設け、信号SIG0,SIG1,SIG2の間で信号パターンを入れ替えることができるようにしたので、伝送容量を高めることができる。すなわち、仮に、モード処理部40を設けない場合には、送信装置10と受信装置50A〜50E(図7)との間の配線は、一部が互いに交差し、配線パターンが複雑になるおそれがある。この場合には、信号の反射などが生じ、波形品質が低下するおそれがあり、伝送容量を高めにくくなる。一方、送信装置10では、モード処理部40を設けるようにしたので、送信装置10と受信装置50との間の配線を交差させることなく、信号を伝送することができる。その結果、通信システム1では、信号の反射などにより波形品質が低下するおそれを低減することができるため、伝送容量を高めることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、モード処理部を設けるようにしたので、送信装置と受信装置との間の配線を交差させることなく、信号を伝送することができるため、伝送容量を高めることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、シリアライザ11〜13の前にモード処理部40を設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図16に示す送信装置10Aのように、シリアライザ11〜13の後にモード処理部40Aを設けてもよい。この送信装置10Aは、モード処理部40Aを有している。モード処理部40Aは、図17に示すように、シリアライザ11〜13から出力されるシンボル信号Tx01,Tx02,Tx03およびモード信号Smodeに基づいて、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3を生成するものである。送信装置10Aでは、上記実施の形態の場合(図8)に比べて、モード処理部の回路規模を小さくすることができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、送信シンボルを生成した後にシンボル信号をシリアライズしたが、これに限定されるものではない。例えば、図18に示す送信装置10Bのように、遷移信号をシリアライズした後に送信シンボルを生成してもよい。なお、この図18では、出力制御部14以降のブロックを省略している。送信装置10Bは、シリアライザ11B,12B,13Bと、送信シンボル生成部30Bと、モード処理部40Aとを有している。
シリアライザ11Bは、遷移信号TxF0〜TxF6およびクロックTxCKに基づいて、遷移信号TxF0〜TxF6をこの順にシリアライズして、遷移信号TxF8を生成するものである。シリアライザ12Bは、遷移信号TxR0〜TxR6およびクロックTxCKに基づいて、遷移信号TxR0〜TxR6をこの順にシリアライズして、遷移信号TxR8を生成するものである。シリアライザ13Bは、遷移信号TxP0〜TxP6およびクロックTxCKに基づいて、遷移信号TxP0〜TxP6をこの順にシリアライズして、遷移信号TxP8を生成するものである。
送信シンボル生成部30Bは、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8およびクロックCKに基づいて、シンボル信号Tx01,Tx02,Tx03を生成するものである。送信シンボル生成部30Bは、信号生成部31Bと、フリップフロップ(F/F)38Bとを有している。信号生成部31Bは、信号生成部31等と同様に、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8およびシンボル信号D1,D2,D3に基づいて、シンボル信号Tx01,Tx02,Tx03を生成するものである。具体的には、信号生成部31Bは、シンボル信号D1,D2,D3が示すシンボルと、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8とに基づいて、図4に示したように遷移後のシンボルを求め、シンボル信号Tx01,Tx02,Tx03として出力するようになっている。フリップフロップ38Bは、クロックTxCKに基づいてシンボル信号Tx01,Tx02,Tx03をサンプリングして、そのサンプリング結果をシンボル信号D1,D2,D3としてそれぞれ出力するものである。
モード処理部40Aは、図18に示すように、シンボル信号Tx01,Tx02,Tx03およびモード信号Smodeに基づいて、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3を生成するものである。
上述したように、送信装置10Bは、送信装置10(図3)における、送信シンボルを生成する処理と、シリアライズする処理との順番を入れ替えたものである。すなわち、シリアライザ11B〜13Bは、送信装置10におけるシリアライザ11〜13に対応するものであり、モード処理部40Aは、送信装置10におけるモード処理部40に対応するものである。また、送信シンボル生成部30Bは、送信装置10における送信シンボル生成部30に対応するものである。送信装置10Bでは、上記実施の形態の場合(図8)に比べて、モード処理部の回路規模を小さくすることができる。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、送信装置10にモード処理部40を設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図19に示す受信装置50Gのように、受信装置に設けてもよい。受信装置50Gは、モード設定部57と、モード処理部58とを有している。モード設定部57は、図示しないコントローラからの指示に基づいて、モード信号Smodeをモード処理部58に供給することにより、受信装置50Gの動作モードを設定するものである。モード処理部58は、図20に示したように、上記実施の形態に係る処理回路41等と同様に、動作モードM1〜M3では、アンプ52A,52B,52Cから供給される3つの信号Rx1,Rx2,Rx3を入れ替えることにより3つの信号Rx11,Rx12,Rx13を生成し、フリップフロップ54に供給する。また、モード処理部58は、動作モードM4〜M6では、アンプ52A,52B,52Cから供給される3つの信号Rx1,Rx2,Rx3の反転信号を入れ替えることにより3つの信号Rx11,Rx12,Rx13を生成し、フリップフロップ54に供給する。
図21は、各動作モードにおける受信装置50Gの一動作例を表すものである。ここで、“SIG0−SIG1”は、アンプ52(52A,52B,52C)の正入力端子にSIG0が入力され、負入力端子にSIG1が入力されたときの、そのアンプ52の出力信号を示している。“SIG1−SIG2”,“SIG2−SIG0”,“SIG1−SIG0”,“SIG2−SIG1”,“SIG0−SIG2”についても同様である。
動作モードM1では、図1に示したように、送信装置10の出力端子P0と受信装置50Gの入力端子PAとが互いに接続され、送信装置10の出力端子P1と受信装置50Gの入力端子PBとが互いに接続され、送信装置10の出力端子P2と受信装置50Gの入力端子PCとが互いに接続されているので、信号Rx1,Rx2,Rx3は、以下の式により表すことができる。
Rx1 = SIG0−SIG1
Rx2 = SIG1−SIG2
Rx3 = SIG2−SIG0
この動作モードM1では、図20に示したように、信号Rx1を信号Rx11として出力し、信号Rx2を信号Rx12として出力し、信号Rx3を信号Rx13として出力する。よって、信号Rx11〜Rx13は、以下の式により表すことができる。
Rx11 = SIG0−SIG1
Rx12 = SIG1−SIG2
Rx13 = SIG2−SIG0
動作モードM2では、図7Aに示したように、送信装置10の出力端子P0と受信装置50Gの入力端子PCとが互いに接続され、送信装置10の出力端子P1と受信装置50Gの入力端子PAとが互いに接続され、送信装置10の出力端子P2と受信装置50Gの入力端子PBとが互いに接続されているので、信号Rx1,Rx2,Rx3は、以下の式により表すことができる。
Rx1 = SIG1−SIG2
Rx2 = SIG2−SIG0
Rx3 = SIG0−SIG1
この動作モードM2では、図20に示したように、信号Rx3を信号Rx11として出力し、信号Rx1を信号Rx12として出力し、信号Rx2を信号Rx13として出力する。よって、信号Rx11〜Rx13は、以下の式により表すことができる。
Rx11 = SIG0−SIG1
Rx12 = SIG1−SIG2
Rx13 = SIG2−SIG0
このように、動作モードM2では、モード処理部58は、動作モードM1の場合と同じ信号Rx11〜Rx13を出力することができる。
他の動作モードM3〜M6についても同様である。このように構成しても、送信装置と受信装置との間の配線を交差させることなく、信号を伝送することができるため、伝送容量を高めることができる。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、モード設定部19は、図示しないコントローラからの指示に基づいてモード信号Smodeを生成したが、このコントローラは、送信装置10に設けてもよいし、図22に示す通信システム1Fのように、受信装置に設けてもよい。通信システム1Fは、送信装置10Fと、受信装置50Fとを備えている。受信装置50Fは、コントローラ59Fを有している。コントローラ59Fは、例えば通信システム1Fの電源起動時などにおいて、制御信号CTLを、送信装置10Fのモード設定部19に供給するものである。モード設定部19は、この制御信号CTLに基づいてモード信号Smodeを生成する。この制御信号CTLを伝えるインタフェースは、例えば、I2C(Inter-Integrated Circuit)インタフェースを用いることができる。また、例えば、イメージャデバイスに送信装置10Fを設けた場合には、カメラ制御インタフェース(CCI)を用いることができる。
同様に、変形例1−3に係る受信装置50Gのモード処理部57は、図示しないコントローラからの指示に基づいてモード信号Smodeを生成したが、このコントローラは、受信装置50Gに設けてもよいし、図23に示す通信システム1Gのように、送信装置に設けてもよい。通信システム1Gは、送信装置10Gと、受信装置50Gとを備えている。送信装置10Gは、コントローラ19Gを有している。コントローラ19Gは、例えば通信システム1Gの電源起動時などにおいて、制御信号CTLを、受信装置50Gのモード設定部57に供給するものである。モード設定部57は、この制御信号CTLに基づいてモード信号Smodeを生成する。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る通信システム2について説明する。本実施の形態は、信号SIG0,SIG1,SIG2の間で信号パターンを入れ替える方法が、上記第1の実施の形態と異なるものである。なお、上記第1の実施の形態に係る通信システム1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1に示したように、通信システム2は、送信装置60を備えている。送信装置60は、信号SIG0,SIG1,SIG2の間で信号パターンを入れ替えることができるように構成されたものである。
図24は、送信装置60の一構成例を表すものである。送信装置60は、モード設定部69と、モード処理部61と、送信シンボル生成部70とを有している。
モード設定部69は、第1の実施の形態に係るモード設定部19と同様に、モード信号Smode1をモード処理部61に供給するとともに、モード信号Smode2を送信シンボル生成部70に供給することにより、送信装置60の動作モードM1〜M6を設定するものである。
モード処理部61は、モード信号Smode1および遷移信号TxR0〜TxR6に基づいて、遷移信号TxR10〜TxR16を生成するものである。
図25は、モード処理部61の一構成例を表すものである。モード処理部61は、インバータIV0〜IV6と、セレクタSEL0〜SEL6とを有している。インバータIV0〜IV6は、遷移信号TxR0〜TxR6の反転信号をそれぞれ生成するものである。セレクタSEL0は、モード信号Smode1に基づいて、遷移信号TxR0およびインバータIV0の出力信号(遷移信号TxR0の反転信号)のうちの一方を選択して、その選択した信号を遷移信号TxR10として出力するものである。セレクタSEL1は、モード信号Smode1に基づいて、遷移信号TxR1およびインバータIV1の出力信号(遷移信号TxR1の反転信号)のうちの一方を選択して、その選択した信号を遷移信号TxR11として出力するものである。セレクタSEL2は、モード信号Smode1に基づいて、遷移信号TxR2およびインバータIV2の出力信号(遷移信号TxR2の反転信号)のうちの一方を選択して、その選択した信号を遷移信号TxR12として出力するものである。セレクタSEL3は、モード信号Smode1に基づいて、遷移信号TxR3およびインバータIV3の出力信号(遷移信号TxR3の反転信号)のうちの一方を選択して、その選択した信号を遷移信号TxR13として出力するものである。セレクタSEL4は、モード信号Smode1に基づいて、遷移信号TxR4およびインバータIV4の出力信号(遷移信号TxR4の反転信号)のうちの一方を選択して、その選択した信号を遷移信号TxR14として出力するものである。セレクタSEL5は、モード信号Smode1に基づいて、遷移信号TxR5およびインバータIV5の出力信号(遷移信号TxR5の反転信号)のうちの一方を選択して、その選択した信号を遷移信号TxR15として出力するものである。セレクタSEL6は、モード信号Smode1に基づいて、遷移信号TxR6およびインバータIV6の出力信号(遷移信号TxR6の反転信号)のうちの一方を選択して、その選択した信号を遷移信号TxR16として出力するものである。
送信シンボル生成部70は、遷移信号TxF0〜TxF6,TxR10〜TxR16,TxP0〜TxP6およびクロックCKに基づいて、シンボル信号Tx10〜Tx16,Tx20〜Tx26,Tx30〜Tx36を生成するものである。
図26は、送信シンボル生成部70の一構成例を表すものである。送信シンボル生成部70は、フリップフロップ(F/F)78を有している。フリップフロップ78は、第1の実施の形態に係るフリップフロップ38と同様に、クロックCKに基づいて1組のシンボル信号Tx16,Tx26,Tx36(シンボルNS6)をサンプリングして、そのサンプリング結果を1組のシンボル信号D16,D26,D36(シンボルNS7)としてそれぞれ出力するものである。また、フリップフロップ78は、モード信号Smode2に基づいて、1組のシンボル信号D16,D26,D36(シンボルNS7)の初期値(初期シンボル)を設定するようになっている。
図27は、セレクタSEL0およびフリップフロップ78の一動作例を表すものである。セレクタSEL0は、動作モードM1〜M3では、遷移信号TxR0を遷移信号TxR10として出力する。また、セレクタSEL0は、動作モードM4〜M6では、遷移信号TxR0の反転信号を遷移信号TxR10として出力する。フリップフロップ78は、動作モードM1では、初期シンボルをシンボル“+x”に設定し、動作モードM2では、初期シンボルをシンボル“+y”に設定し、動作モードM3では、初期シンボルをシンボル“+z”に設定する。また、フリップフロップ78は、動作モードM4では、初期シンボルをシンボル“−x”に設定し、動作モードM5では、初期シンボルをシンボル“−y”に設定し、動作モードM6では、初期シンボルをシンボル“−z”に設定するようになっている。
なお、この例では、セレクタSEL0の動作を例に説明したが、セレクタSEL1〜SEL6についても同様である。
ここで、遷移信号生成部20、モード処理部61、送信シンボル生成部70、およびシリアライザ11〜13は、本開示における「生成部」の一具体例に対応する。モード処理部61は、本開示における「処理部」の一具体例に対応する。送信シンボル生成部70は、本開示における「シンボル生成部」の一具体例に対応する。
次に、送信装置60の動作について詳細に説明する。以下、説明を容易にするために、送信装置60(図24)における、送信シンボルを生成する処理と、シリアライズする処理との順番を入れ替えた送信装置80を用いて説明を行う。
図28は、送信装置80の要部の一構成例を表すものである。なお、この図28では、出力制御部14以降のブロックを省略している。送信装置80は、シリアライザ81〜83と、モード処理部84と、送信シンボル生成部90とを有している。
シリアライザ81は、遷移信号TxF0〜TxF6およびクロックTxCKに基づいて、遷移信号TxF0〜TxF6をこの順にシリアライズして、遷移信号TxF8を生成するものである。シリアライザ82は、遷移信号TxR0〜TxR6およびクロックTxCKに基づいて、遷移信号TxR0〜TxR6をこの順にシリアライズして、遷移信号TxR8を生成するものである。シリアライザ83は、遷移信号TxP0〜TxP6およびクロックTxCKに基づいて、遷移信号TxP0〜TxP6をこの順にシリアライズして、遷移信号TxP8を生成するものである。
モード処理部84は、モード信号Smode1および遷移信号TxR8に基づいて、遷移信号TxR9を生成するものである。
図29は、モード処理部84の一構成例を表すものである。モード処理部84は、インバータ85と、セレクタ86とを有している。インバータ85は、遷移信号TxR8の反転信号を生成するものである。セレクタ86は、モード信号Smode1に基づいて、遷移信号TxR8およびインバータ85の出力信号(遷移信号TxR8の反転信号)のうちの一方を選択して、その選択した信号を遷移信号TxR9として出力するものである。
送信シンボル生成部90は、遷移信号TxF8,TxR9,TxP8およびクロックCKに基づいて、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3を生成するものである。送信シンボル生成部90は、信号生成部91と、フリップフロップ(F/F)92とを有している。信号生成部91は、信号生成部31等と同様に、遷移信号TxF8,TxR9,TxP8およびシンボル信号D1,D2,D3に基づいて、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3を生成するものである。具体的には、信号生成部91は、シンボル信号D1,D2,D3が示すシンボルNS22と、遷移信号TxF8,TxR9,TxP8とに基づいて、図4に示したように遷移後のシンボルNS21を求め、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3として出力するようになっている。フリップフロップ92は、クロックTxCKに基づいてシンボル信号Tx1,Tx2,Tx3をサンプリングして、そのサンプリング結果をシンボル信号D1,D2,D3としてそれぞれ出力するものである。また、フリップフロップ92は、モード信号Smode2に基づいて、シンボル信号D1,D2,D3(シンボルNS22)の初期値(初期シンボル)を設定するようになっている。
上述したように、送信装置80は、送信装置60(図24)における、送信シンボルを生成する処理と、シリアライズする処理との順番を入れ替えたものである。すなわち、シリアライザ81〜83は、送信装置60におけるシリアライザ11〜13に対応するものであり、モード処理部84は、送信装置60におけるモード処理部61に対応するものである。また、送信シンボル生成部90は、送信装置60における送信シンボル生成部70に対応するものであり、フリップフロップ92は、送信装置60におけるフリップフロップ78(図26)に対応するものである。
図30は、セレクタ86およびフリップフロップ92の一動作例を表すものである。この図30は、送信装置60の場合における図27に対応するものである。セレクタ86は、動作モードM1〜M3では、遷移信号TxR8を遷移信号TxR9として出力し、動作モードM4〜M6では、遷移信号TxR8の反転信号を遷移信号TxR9として出力する。フリップフロップ92は、動作モードM1では、初期シンボルをシンボル“+x”に設定し、動作モードM2では、初期シンボルをシンボル“+y”に設定し、動作モードM3では、初期シンボルをシンボル“+z”に設定し、動作モードM4では、初期シンボルをシンボル“−x”に設定し、動作モードM5では、初期シンボルをシンボル“−y”に設定し、動作モードM6では、初期シンボルをシンボル“−z”に設定するようになっている。
図31Aは、動作モードM1〜M3におけるモード処理部84および送信シンボル生成部90の動作を表すものであり、図31Bは、動作モードM4〜M6におけるモード処理部84および送信シンボル生成部90の動作を表すものである。この図31A,31Bは、シンボル信号D1,D2,D3が示すシンボルNS22および遷移信号TxF8,TxR8,TxP8に基づいて生成されるシンボルNS21(送信シンボル)を示している。図31Aは、図4に示した状態遷移図に対応したものである。すなわち、動作モードM1〜M3では、モード処理部84は、遷移信号TxR8を遷移信号TxR9として出力するため、図31Aに示した動作は、送信シンボル生成部90の動作と同じである。また、図31Bは、図31Aにおいて、遷移信号TxR8を反転させたものである。すなわち、動作モードM4〜M6では、モード処理部84は、遷移信号TxR8の反転信号を遷移信号TxR9として出力することを考慮し、遷移信号TxR8を反転させている。
図32は、通信システム2の一動作例を表すものである。この図32において、“送信側状態”は、出力端子P0〜P2における電流の流れを示すものである。具体的には、“P0toP1”は、出力端子P0から受信装置50を介して出力端子P1に電流が流れることを示し、“P1toP0”は、出力端子P1から受信装置50を介して出力端子P0に電流が流れることを示し、“P1toP2”は、出力端子P1から受信装置50を介して出力端子P2に電流が流れることを示し、“P2toP1”は、出力端子P2から受信装置50を介して出力端子P1に電流が流れることを示し、“P2toP0”は、出力端子P2から受信装置50を介して出力端子P0に電流が流れることを示し、“P0toP2”は、出力端子P0から受信装置50を介して出力端子P2に電流が流れることを示す。また、“受信側状態”は、入力端子PA〜PCにおける電流のながれを示すものである。具体的には、“AtoB”は、入力端子PAから入力端子PBに電流が流れることを示し、“BtoA”は、入力端子PBから入力端子PAに電流が流れることを示し、“BtoC”入力端子PBから入力端子PCに電流が流れることを示し、“CtoB”は、入力端子PCから入力端子PBに電流が流れることを示し、“CtoA”は、入力端子PCから入力端子PAに電流が流れることを示し、“AtoC”は、入力端子PAから入力端子PCに電流が流れることを示す。
送信装置80は、例えば、送信シンボル(シンボルNS21)が“+x”である場合には、信号SIG0を高レベル電圧VHにし、信号SIG1を低レベル電圧VLにし、信号SIG2を中レベル電圧VMにする。このように、出力端子P0の電圧が高レベル電圧VHであり、出力端子P1の電圧が低レベル電圧VLであるため、送信装置80の状態(送信側状態)は“P0toP1”である。同様に、送信シンボルが“−x”である場合には送信側状態は“P1toP0”になり、送信シンボルが“+y”である場合には送信側状態は“P1toP2”になり、送信シンボルが“−y”である場合には送信側状態は“P2toP1”になり、送信シンボルが“+z”である場合には送信側状態は“P2toP0”になり、送信シンボルが“−z”である場合には送信側状態は“P0toP2”になる。
受信装置50では、以下に説明するように、動作モードM1〜M6および送信側状態(送信シンボル)に応じたシンボル(受信シンボル)を受け取る。
(動作モードM1)
図33は、動作モードM1における通信システム2のデータ伝送を表すものである。この例では、送信装置80は、受信装置50に対して、31個のシンボルを伝送している。
まず、送信シンボル生成部90のフリップフロップ92は、送信シンボル(シンボルNS21)の初期値(初期シンボル)をシンボル“+x”に設定する。その後、モード処理部84および送信シンボル生成部90には、この例では、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8の組が30組、順次供給される。モード処理部84および送信シンボル生成部90は、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8および一つ前の送信シンボル(シンボルNS22)に基づいて、送信シンボル(シンボルNS21)を順次生成する。具体的には、1組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“+x”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Aに示したように、送信シンボルNS21は“+z”になる。また、2組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“+z”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Aに示したように、送信シンボルNS21は“+y”になる。以下、同様である。送信側状態は、送信シンボルに対応して、図33に示したようになる。
動作モードM1では、図1に示したように、受信装置50の入力端子が、入力端子PA,PB,PCの順に並んでいる。よって、図32に示したように、送信側状態が“P0toP1”である場合には受信側状態は“AtoB”(受信シンボル“+x”)になり、送信側状態が“P1toP0”である場合には受信側状態は“BtoA”(受信シンボル“−x”)になり、送信側状態が“P1toP2”である場合には受信側状態は“BtoC”(受信シンボル“+y”)になり、送信側状態が“P2toP1”である場合には受信側状態は“CtoB”(受信シンボル“−y”)になり、送信側状態が“P2toP0”である場合には受信側状態は“CtoA”(受信シンボル“+z”)になり、送信側状態が“P0toP2”である場合には受信側状態は“AtoC”(受信シンボル“−z”)になる。よって、受信側状態(受信シンボル)は、送信側状態(送信シンボル)に対応して、図33に示したようになる。その結果、図33に示したように、送信シンボルは、受信シンボルと互いに等しくなる。
(動作モードM2)
図34は、動作モードM2における通信システム2のデータ伝送を表すものである。
まず、送信シンボル生成部90のフリップフロップ92は、送信シンボル(シンボルNS21)の初期値(初期シンボル)をシンボル“+y”に設定する。その後、モード処理部84および送信シンボル生成部90には、この例では、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8の組が30組、順次供給される。この遷移信号TxF8,TxR8,TxP8は、動作モードM1の場合(図33)と同じである。モード処理部84および送信シンボル生成部90は、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8および一つ前の送信シンボル(シンボルNS22)に基づいて、送信シンボル(シンボルNS21)を順次生成する。具体的には、1組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“+y”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Aに示したように、送信シンボルNS21は“+x”になる。また、2組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“+x”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Aに示したように、送信シンボルNS21は“+z”になる。以下、同様である。送信側状態は、送信シンボルに対応して、図34に示したようになる。
動作モードM2では、図7Aに示したように、受信装置50の入力端子が、入力端子PC,PA,PBの順に並んでいる。よって、図32に示したように、送信側状態が“P0toP1”である場合には受信側状態は“CtoA”(受信シンボル“+z”)になり、送信側状態が“P1toP0”である場合には受信側状態は“AtoC”(受信シンボル“−z”)になり、送信側状態が“P1toP2”である場合には受信側状態は“AtoB”(受信シンボル“+x”)になり、送信側状態が“P2toP1”である場合には受信側状態は“BtoA”(受信シンボル“−x”)になり、送信側状態が“P2toP0”である場合には受信側状態は“BtoC”(受信シンボル“+y”)になり、送信側状態が“P0toP2”である場合には受信側状態は“CtoB”(受信シンボル“−y”)になる。よって、受信側状態(受信シンボル)は、送信側状態(送信シンボル)に対応して、図34に示したようになる。その結果、図34に示したように、受信シンボルは、動作モードM1(図33)における受信シンボルと同じになる。
図35A〜35Dは、この動作モードM2における動作を、状態遷移図を用いて表したものである。図35Aは、図4に示した状態遷移図より簡略化して示したものである。また、この図35Aでは、シンボルに加えて受信側状態をも示している。図35Bは、動作モードM1における受信装置50の入力端子の順番を考慮して、図35Aにおいて、受信側状態を送信側状態で置き換えたものである。動作モードM1では、初期シンボルがシンボル“+x”であることを考慮して、図35Bでは、シンボル“+x”に印をつけている。図35Cは、図35Bを左回りに120度回転させたものである。この図35Cでは、図35Bにおいてシンボル“+x”が配置されていた場所に配置されたシンボル“+y”に印をつけている。図35Dは、図35Cにおいて、送信側状態を、図35Aにおける対応する場所に配置された受信側状態で置き換えたものである。この置き換えは、出力端子P0が入力端子PCに対応し、出力端子P1が入力端子PAに対応し、出力端子P2が入力端子PBに対応することを意味する。また、図35Dにおいて、初期シンボルは“+y”になる。
(動作モードM3)
図36は、動作モードM3における通信システム2のデータ伝送を表すものである。
まず、送信シンボル生成部90のフリップフロップ92は、送信シンボル(シンボルNS21)の初期値(初期シンボル)をシンボル“+z”に設定する。モード処理部84および送信シンボル生成部90は、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8および一つ前の送信シンボル(シンボルNS22)に基づいて、送信シンボル(シンボルNS21)を順次生成する。具体的には、1組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“+z”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Aに示したように、送信シンボルNS21は“+y”になる。また、2組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“+y”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Aに示したように、送信シンボルNS21は“+x”になる。以下、同様である。送信側状態は、送信シンボルに対応して、図36に示したようになる。
動作モードM3では、図7Bに示したように、受信装置50の入力端子が、入力端子PB,PC,PAの順に並んでいる。よって、図32に示したように、送信側状態が“P0toP1”である場合には受信側状態は“BtoC”(受信シンボル“+y")になり、送信側状態が“P1toP0”である場合には受信側状態は“CtoB”(受信シンボル“−y”)になり、送信側状態が“P1toP2”である場合には受信側状態は“CtoA”(受信シンボル“+z”)になり、送信側状態が“P2toP1”である場合には受信側状態は“AtoC”(受信シンボル“−z”)になり、送信側状態が“P2toP0”である場合には受信側状態は“AtoB”(受信シンボル“+x”)になり、送信側状態が“P0toP2”である場合には受信側状態は“BtoA”(受信シンボル“−x”)になる。よって、受信側状態(受信シンボル)は、送信側状態(送信シンボル)に対応して、図36に示したようになる。その結果、図36に示したように、受信シンボルは、動作モードM1(図33)における受信シンボルと同じになる。
(動作モードM4)
図37は、動作モードM4における通信システム2のデータ伝送を表すものである。
まず、送信シンボル生成部90のフリップフロップ92は、送信シンボル(シンボルNS21)の初期値(初期シンボル)をシンボル“−x”に設定する。モード処理部84および送信シンボル生成部90は、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8および一つ前の送信シンボル(シンボルNS22)に基づいて、送信シンボル(シンボルNS21)を順次生成する。具体的には、1組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“−x”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Bに示したように、送信シンボルNS21は“−y”になる。また、2組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“−y”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Bに示したように、送信シンボルNS21は“−z”になる。以下、同様である。送信側状態は、送信シンボルに対応して、図37に示したようになる。
動作モードM4では、図7Cに示したように、受信装置50の入力端子が、入力端子PB,PA,PCの順に並んでいる。よって、図32に示したように、送信側状態が“P0toP1”である場合には受信側状態は“BtoA”(受信シンボル“−x")になり、送信側状態が“P1toP0”である場合には受信側状態は“AtoB”(受信シンボル“+x”)になり、送信側状態が“P1toP2”である場合には受信側状態は“AtoC”(受信シンボル“−z”)になり、送信側状態が“P2toP1”である場合には受信側状態は“CtoA”(受信シンボル“+z”)になり、送信側状態が“P2toP0”である場合には受信側状態は“CtoB”(受信シンボル“−y”)になり、送信側状態が“P0toP2”である場合には受信側状態は“BtoC”(受信シンボル“+y”)になる。よって、受信側状態(受信シンボル)は、送信側状態(送信シンボル)に対応して、図37に示したようになる。その結果、図37に示したように、受信シンボルは、動作モードM1(図33)における受信シンボルと同じになる。
図38A〜38Dは、この動作モードM4における動作を、状態遷移図を用いて表したものである。図38A,38Bは、図35A,35Bと同様である。図38Cは、図38Bにおいて、シンボル“+x”,“+y”,“+z”とシンボル“−x”,“−y”,“−z”とを入れ替えるとともに、シンボル“+y”,“−y”とシンボル“+z”,“−z”とを入れ替えたものである。この図38Cでは、図38Bにおいてシンボル“+x”が配置されていた場所に配置されたシンボル“−x”に印をつけている。図38Dは、図38Cにおいて、送信側状態を、図38Aにおける対応する場所に配置された受信側状態で置き換えたものである。この置き換えは、出力端子P0が入力端子PBに対応し、出力端子P1が入力端子PAに対応し、出力端子P2が入力端子PCに対応することを意味する。また、図38Dにおいて、初期シンボルは“−x”になる。
(動作モードM5)
図39は、動作モードM5における通信システム2のデータ伝送を表すものである。
まず、送信シンボル生成部90のフリップフロップ92は、送信シンボル(シンボルNS21)の初期値(初期シンボル)をシンボル“−y”に設定する。モード処理部84および送信シンボル生成部90は、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8および一つ前の送信シンボル(シンボルNS22)に基づいて、送信シンボル(シンボルNS21)を順次生成する。具体的には、1組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“−y”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Bに示したように、送信シンボルNS21は“−z”になる。また、2組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“−z”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Bに示したように、送信シンボルNS21は“−x”になる。以下、同様である。送信側状態は、送信シンボルに対応して、図39に示したようになる。
動作モードM5では、図7Dに示したように、受信装置50の入力端子が、入力端子PC,PB,PAの順に並んでいる。よって、図32に示したように、送信側状態が“P0toP1”である場合には受信側状態は“CtoB”(受信シンボル“−y")になり、送信側状態が“P1toP0”である場合には受信側状態は“BtoC”(受信シンボル“+y”)になり、送信側状態が“P1toP2”である場合には受信側状態は“BtoA”(受信シンボル“−x”)になり、送信側状態が“P2toP1”である場合には受信側状態は“AtoB”(受信シンボル“+x”)になり、送信側状態が“P2toP0”である場合には受信側状態は“AtoC”(受信シンボル“−z”)になり、送信側状態が“P0toP2”である場合には受信側状態は“CtoA”(受信シンボル“+z”)になる。よって、受信側状態(受信シンボル)は、送信側状態(送信シンボル)に対応して、図39に示したようになる。その結果、図39に示したように、受信シンボルは、動作モードM1(図33)における受信シンボルと同じになる。
(動作モードM6)
図40は、動作モードM6における通信システム2のデータ伝送を表すものである。
まず、送信シンボル生成部90のフリップフロップ92は、送信シンボル(シンボルNS21)の初期値(初期シンボル)をシンボル“−z”に設定する。モード処理部84および送信シンボル生成部90は、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8および一つ前の送信シンボル(シンボルNS22)に基づいて、送信シンボル(シンボルNS21)を順次生成する。具体的には、1組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“−z”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Bに示したように、送信シンボルNS21は“−x”になる。また、2組目の遷移信号が供給されたときは、シンボルNS22が“−x”であり、遷移信号TxF8,TxR8,TxP8が“0”,“0”,“0”であるので、図31Bに示したように、送信シンボルNS21は“−y”になる。以下、同様である。送信側状態は、送信シンボルに対応して、図40に示したようになる。
動作モードM6では、図7Eに示したように、受信装置50の入力端子が、入力端子PA,PC,PBの順に並んでいる。よって、図32に示したように、送信側状態が“P0toP1”である場合には受信側状態は“AtoC”(受信シンボル“−z")になり、送信側状態が“P1toP0”である場合には受信側状態は“CtoA”(受信シンボル“+z”)になり、送信側状態が“P1toP2”である場合には受信側状態は“CtoB”(受信シンボル“−y”)になり、送信側状態が“P2toP1”である場合には受信側状態は“BtoC”(受信シンボル“+y”)になり、送信側状態が“P2toP0”である場合には受信側状態は“BtoA”(受信シンボル“−x”)になり、送信側状態が“P0toP2”である場合には受信側状態は“AtoB”(受信シンボル“+x”)になる。よって、受信側状態(受信シンボル)は、送信側状態(送信シンボル)に対応して、図40に示したようになる。その結果、図40に示したように、受信シンボルは、動作モードM1(図33)における受信シンボルと同じになる。
以上のように構成しても、送信装置と受信装置との間の配線を交差させることなく、信号を伝送することができるため、伝送容量を高めることができる。
[変形例2−1]
上記実施の形態では、図24に示したように、送信シンボルを生成した後にシンボル信号をシリアライズしたが、これに限定されるものではなく、図28に示したように、遷移信号をシリアライズした後に送信シンボルを生成してもよい。
[変形例2−2]
上記実施の形態では、送信装置60(送信装置80)においてモード処理を行ったが、これに限定されるものではなく、これに代えて、受信装置においてモード処理を行うようにしてもよい。
<3.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した通信システムの適用例について説明する。
図41は、上記実施の形態等の通信システムが適用されるスマートフォン300(多機能携帯電話)の外観を表すものである。このスマートフォン300には、様々なデバイスが搭載されており、それらのデバイス間でデータのやり取りを行う通信システムにおいて、上記実施の形態等の通信システムが適用されている。
図42は、スマートフォン300に用いられるアプリケーションプロセッサ310の一構成例を表すものである。アプリケーションプロセッサ310は、CPU(Central Processing Unit)311と、メモリ制御部312と、電源制御部313と、外部インタフェース314と、GPU(Graphics Processing Unit)315と、メディア処理部316と、ディスプレイ制御部317と、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)インタフェース318とを有している。CPU311、メモリ制御部312、電源制御部313、外部インタフェース314、GPU315、メディア処理部316、ディスプレイ制御部317は、この例では、システムバス319に接続され、このシステムバス319を介して、互いにデータのやり取りをすることができるようになっている。
CPU311は、プログラムに従って、スマートフォン300で扱われる様々な情報を処理するものである。メモリ制御部312は、CPU311が情報処理を行う際に使用するメモリ501を制御するものである。電源制御部313は、スマートフォン300の電源を制御するものである。
外部インタフェース314は、外部デバイスと通信するためのインタフェースであり、この例では、無線通信部502およびイメージセンサ410と接続されている。無線通信部502は、携帯電話の基地局と無線通信をするものであり、例えば、ベースバンド部や、RF(Radio Frequency)フロントエンド部などを含んで構成される。イメージセンサ410は、画像を取得するものであり、例えばCMOSセンサを含んで構成される。
GPU315は、画像処理を行うものである。メディア処理部316は、音声や、文字や、図形などの情報を処理するものである。ディスプレイ制御部317は、MIPIインタフェース318を介して、ディスプレイ504を制御するものである。MIPIインタフェース318は画像信号をディスプレイ504に送信するものである。画像信号としては、例えば、YUV形式やRGB形式などの信号を用いることができる。このMIPIインタフェース318とディスプレイ504との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。
図43は、イメージセンサ410の一構成例を表すものである。イメージセンサ410は、センサ部411と、ISP(Image Signal Processor)412と、JPEG(Joint Photographic Experts Group)エンコーダ413と、CPU414と、RAM(Random Access Memory)415と、ROM(Read Only Memory)416と、電源制御部417と、I2C(Inter-Integrated Circuit)インタフェース418と、MIPIインタフェース419とを有している。これらの各ブロックは、この例では、システムバス420に接続され、このシステムバス420を介して、互いにデータのやり取りをすることができるようになっている。
センサ部411は、画像を取得するものであり、例えばCMOSセンサにより構成されるものである。ISP412は、センサ部411が取得した画像に対して所定の処理を行うものである。JPEGエンコーダ413は、ISP412が処理した画像をエンコードしてJPEG形式の画像を生成するものである。CPU414は、プログラムに従ってイメージセンサ410の各ブロックを制御するものである。RAM415は、CPU414が情報処理を行う際に使用するメモリである。ROM416は、CPU414において実行されるプログラムを記憶するものである。電源制御部417は、イメージセンサ410の電源を制御するものである。I2Cインタフェース418は、アプリケーションプロセッサ310から制御信号を受け取るものである。また、図示していないが、イメージセンサ410は、アプリケーションプロセッサ310から、制御信号に加えてクロック信号をも受け取るようになっている。具体的には、イメージセンサ410は、様々な周波数のクロック信号に基づいて動作できるよう構成されている。MIPIインタフェース419は、画像信号をアプリケーションプロセッサ310に送信するものである。画像信号としては、例えば、YUV形式やRGB形式などの信号を用いることができる。このMIPIインタフェース419とアプリケーションプロセッサ310との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態等では、遷移信号生成部20は、7組の遷移信号TxF,TxR,TxPを生成したが、これに限定されるものではなく、例えば、6組以下の複数組の遷移信号を生成してもよいし、8組以上の遷移信号を生成してもよい。例えば、遷移信号生成部20が8組の遷移信号を生成した場合には、分周回路18は、8分周動作を行うことによりクロックCKを生成し、送信シンボル生成部30は、この8組の遷移信号に基づいて8組のシンボル信号を生成するのが望ましい。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、例えば出力端子の電圧を中レベル電圧VMに設定する場合には、トランジスタMU,MDをともにオフ状態にしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、トランジスタMU,MDをともにオン状態にしてもよい。これにより、テブナン終端が実現され、出力端子の電圧を中レベル電圧VMに設定することができる。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、送信装置は、受信装置に対して3つの信号を送信したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図44に示したように、このような3つの信号を複数組(この例では4組)送信するようにしてもよい。この通信システム600は、送信装置610と、受信装置620とを有している。送信装置610は、4つのデータレーンDL1〜DL4を介して、受信装置620に対してデータを送信する。データレーンDL1〜DL4のそれぞれにおいて、送信装置610は、3つの信号SIG0〜SIG2を送信する。その際、例えば、送信装置610が、送信装置10,60(図3,24)のようにモード処理部を有し、データレーンDL1〜DL4のそれぞれにおいて、3つの信号SIG0〜SIG2の間で信号パターンを入れ替える。なお、これに限定されるものではなく、受信装置620が、受信装置50G(図19)のようにモード処理部を有してもよい。この場合でも、送信装置610と受信装置620との間の配線を交差させることなく、信号を伝送することができるため、伝送容量を高めることができる。さらに、送信装置610がモード処理部を有する場合には、例えばピン配置が異なる様々な仕様の受信装置を用いることができる。また、受信装置を設計する場合には、ピン配置を気にすることなく設計することができるため、設計自由度を高めることができる。受信装置620がモード処理部を有する場合についても同様である。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)制御信号に基づいて、送信シンボルのシーケンスを示す送信シンボル信号を生成する生成部と、
前記送信シンボル信号に基づいて出力制御信号を生成する出力制御部と、
前記出力制御信号に基づいて第1の出力信号、第2の出力信号、および第3の出力信号を生成するドライバ部と
を備え、
前記生成部は、前記制御信号に基づいて、前記第1の出力信号と、前記第2の出力信号と、前記第3の出力信号との間で、信号パターンを入れ替えるように、前記送信シンボル信号を生成する
送信装置。
(2)前記生成部は、
所定数の第1のシンボル信号および前記制御信号に基づいて前記所定数と同じ数の第2のシンボル信号を生成する処理部と、
前記所定数の第2のシンボル信号をシリアライズして、前記送信シンボル信号を生成するシリアライザ部と
を有する
前記(1)に記載の送信装置。
(3)前記所定数の第2のシンボル信号は、前記所定数の第1のシンボル信号とそれぞれ対応づけられ、
前記所定数の第1のシンボル信号のそれぞれは、3つの信号を含み、
前記所定数の第2のシンボル信号のそれぞれは、3つの信号を含み、
前記処理部は、前記制御信号に基づいて、前記所定数の第1のシンボル信号のうちの一の第1のシンボル信号に含まれる3つの信号を入れ替えることにより、または、前記一の第1のシンボル信号に含まれる3つの信号の反転信号を入れ替えることにより、前記一の第1のシンボル信号に対応する一の第2のシンボル信号を生成する
前記(2)に記載の送信装置。
(4)前記送信シンボル信号は3つの信号を含み、
前記シリアライザ部は、前記所定数の第2のシンボル信号に含まれる3つの信号をそれぞれシリアライズすることにより、前記送信シンボル信号に含まれる3つの信号をそれぞれ生成する
前記(3)に記載の送信装置。
(5)前記生成部は、それぞれが前記送信シンボルのシーケンスにおける遷移を示す前記所定数と同じ数の遷移信号に基づいて、前記所定数の第1のシンボル信号を生成するシンボル生成部をさらに有する
前記(2)から(4)のいずれかに記載の送信装置。
(6)前記生成部は、第1のシンボル信号および前記制御信号に基づいて前記送信シンボル信号を生成する処理部を有する
前記(1)に記載の送信装置。
(7)前記第1のシンボル信号は、3つの信号を含み、
前記送信シンボル信号は、3つの信号を含み、
前記処理部は、前記制御信号に基づいて、前記第1のシンボル信号に含まれる3つの信号を入れ替えることにより、または、前記第1のシンボル信号に含まれる3つの信号の反転信号を入れ替えることにより、前記送信シンボル信号を生成する
前記(6)に記載の送信装置。
(8)前記生成部は、所定数の第2のシンボル信号をシリアライズして、前記第1のシンボル信号を生成するシリアライザ部をさらに有する
前記(6)または(7)に記載の送信装置。
(9)前記生成部は、
それぞれが前記送信シンボルのシーケンスにおける遷移を示す所定数の第1の遷移信号をシリアライズして、第2の遷移信号を生成するシリアライザ部と、
前記第2の遷移信号に基づいて、前記第1のシンボル信号を生成するシンボル生成部と
をさらに有する
前記(6)または(7)に記載の送信装置。
(10)前記生成部は、
それぞれが前記送信シンボルのシーケンスにおける遷移を示す所定数の第1の遷移信号に基づいて、前記所定数と同じ数の第1のシンボル信号を生成し、前記制御信号に基づいて、前記シーケンスにおける最初の送信シンボルを設定可能に構成されたシンボル生成部と、
前記所定数の第1のシンボル信号をシリアライズして、前記送信シンボル信号を生成するシリアライザ部と
を有する
前記(1)に記載の送信装置。
(11)前記生成部は、前記所定数と同じ数の第2の遷移信号および前記制御信号に基づいて前記所定数の第1の遷移信号を生成する処理部をさらに有する
前記(10)に記載の送信装置。
(12)前記所定数の第1の遷移信号は、前記所定数の第2の遷移信号とそれぞれ対応づけられ、
前記所定数の第2の遷移信号のそれぞれは、3つの信号を含み、
前記所定数の第1の遷移信号のそれぞれは、3つの信号を含み、
前記処理部は、前記制御信号に基づいて、前記所定数の第2の遷移信号のうちの一の第2の遷移信号に含まれる3つの信号のうちの1つを反転するか否かを制御することにより、前記一の第2の遷移信号に対応する一の第1の遷移信号を生成する
前記(11)に記載の送信装置。
(13)前記生成部は、前記送信シンボルのシーケンスにおける遷移を示す第1の遷移信号に基づいて前記送信シンボル信号を生成し、前記制御信号に基づいて、前記シーケンスにおける最初の送信シンボルを設定可能に構成されたシンボル生成部を有する
前記(1)に記載の送信装置。
(14)前記生成部は、
所定数の第2の遷移信号をシリアライズして、第3の遷移信号を生成するシリアライザ部と、
前記第3の遷移信号および前記制御信号に基づいて前記所定数の第1の遷移信号を生成する処理部と
をさらに有する
前記(13)に記載の送信装置。

(15)送信シンボルのシーケンスにおける遷移を示す遷移信号に基づいてシンボル信号を生成し、前記シーケンスにおける最初の送信シンボルを設定可能に構成されたシンボル生成部と、
前記シンボル信号に基づいて、第1の出力信号、第2の出力信号、および第3の出力信号を生成する出力部と
を備えた送信装置。
(16)第1の入力信号、第2の入力信号、および第3の入力信号に基づいて、シンボルのシーケンスを示す第1のシンボル信号を生成するレシーバ部と、
制御信号および前記第1のシンボル信号に基づいて、前記第1の入力信号と、前記第2の入力信号と、前記第3の入力信号との間で、信号パターンを入れ替えたときに生成されるであろう前記第1のシンボル信号を、第2のシンボル信号として生成する処理部と
を備えた受信装置。
(17)前記第1のシンボル信号は、第1の信号、第2の信号、および第3の信号を含み、
前記第2のシンボル信号は、第4の信号、第5の信号、および第6の信号を含み、
前記レシーバ部は、前記第1の入力信号および前記第2の入力信号に基づいて前記第1の信号を生成し、前記第2の入力信号および前記第3の入力信号に基づいて前記第2の信号を生成し、前記第1の入力信号および前記第3の入力信号に基づいて前記第3の信号を生成し、
前記処理部は、前記制御信号に基づいて、前記第1の信号と、前記第2の信号と、前記第3の信号とを入れ替えることにより、または、前記第1の信号の反転信号と、前記第2の信号の反転信号と、前記第3の信号の反転信号とを入れ替えることにより、前記第4の信号、前記第5の信号、および前記第6の信号を生成する
前記(16)に記載の受信装置。
(18)制御信号に基づいて、3つの出力信号を複数組生成する送信装置と、
前記複数組の出力信号を受信する受信装置と
を備え、
前記送信装置は、前記制御信号に基づいて、各組において、前記3つの出力信号間で信号パターンを入れ替え可能に構成された
通信システム。
(19)前記受信装置は、前記制御信号を生成する
前記(18)に記載の通信システム。
(20)前記送信装置は、イメージセンサであり、
前記受信装置は、前記イメージセンサが取得した画像を処理するプロセッサである
前記(18)または(19)に記載の通信システム。
本出願は、日本国特許庁において2014年12月9日に出願された日本特許出願番号2014−249340号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (19)

  1. 制御信号に基づいて、送信シンボルのシーケンスを示す送信シンボル信号を生成する生成部と、
    前記送信シンボル信号に基づいて出力制御信号を生成する出力制御部と、
    前記出力制御信号に基づいて第1の出力信号、第2の出力信号、および第3の出力信号を生成するドライバ部と
    を備え、
    前記第1の出力信号、前記第2の出力信号、および前記第3の出力信号は、第1の電圧、第2の電圧、および前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の第3の電圧のうちの互いに異なる電圧を含み、
    前記送信シンボルは、前記第1の出力信号、前記第2の出力信号、および前記第3の出力信号における電圧の組み合わせに対応し、
    前記生成部は、前記制御信号に基づいて、前記第1の出力信号と、前記第2の出力信号と、前記第3の出力信号との間で、信号パターンを入れ替えるように、前記送信シンボル信号を生成する
    送信装置。
  2. 前記生成部は、
    所定数の第1のシンボル信号および前記制御信号に基づいて前記所定数と同じ数の第2のシンボル信号を生成する処理部と、
    前記所定数の第2のシンボル信号をシリアライズして、前記送信シンボル信号を生成するシリアライザ部と
    を有する
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記所定数の第2のシンボル信号は、前記所定数の第1のシンボル信号とそれぞれ対応づけられ、
    前記所定数の第1のシンボル信号のそれぞれは、3つの信号を含み、
    前記所定数の第2のシンボル信号のそれぞれは、3つの信号を含み、
    前記処理部は、前記制御信号に基づいて、前記所定数の第1のシンボル信号のうちの一の第1のシンボル信号に含まれる3つの信号を入れ替えることにより、または、前記一の第1のシンボル信号に含まれる3つの信号の反転信号を入れ替えることにより、前記一の第1のシンボル信号に対応する一の第2のシンボル信号を生成する
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 前記送信シンボル信号は3つの信号を含み、
    前記シリアライザ部は、前記所定数の第2のシンボル信号に含まれる3つの信号をそれぞれシリアライズすることにより、前記送信シンボル信号に含まれる3つの信号をそれぞれ生成する
    請求項3に記載の送信装置。
  5. 前記生成部は、それぞれが前記送信シンボルのシーケンスにおける遷移を示す前記所定数と同じ数の遷移信号に基づいて、前記所定数の第1のシンボル信号を生成するシンボル生成部をさらに有する
    請求項2に記載の送信装置。
  6. 前記生成部は、第1のシンボル信号および前記制御信号に基づいて前記送信シンボル信号を生成する処理部を有する
    請求項1に記載の送信装置。
  7. 前記第1のシンボル信号は、3つの信号を含み、
    前記送信シンボル信号は、3つの信号を含み、
    前記処理部は、前記制御信号に基づいて、前記第1のシンボル信号に含まれる3つの信号を入れ替えることにより、または、前記第1のシンボル信号に含まれる3つの信号の反転信号を入れ替えることにより、前記送信シンボル信号を生成する
    請求項6に記載の送信装置。
  8. 前記生成部は、所定数の第2のシンボル信号をシリアライズして、前記第1のシンボル信号を生成するシリアライザ部をさらに有する
    請求項6に記載の送信装置。
  9. 前記生成部は、
    それぞれが前記送信シンボルのシーケンスにおける遷移を示す所定数の第1の遷移信号をシリアライズして、第2の遷移信号を生成するシリアライザ部と、
    前記第2の遷移信号に基づいて、前記第1のシンボル信号を生成するシンボル生成部と
    をさらに有する
    請求項6に記載の送信装置。
  10. 前記生成部は、
    それぞれが前記送信シンボルのシーケンスにおける遷移を示す所定数の第1の遷移信号に基づいて、前記所定数と同じ数の第1のシンボル信号を生成し、前記制御信号に基づいて、前記シーケンスにおける最初の送信シンボルを設定可能に構成されたシンボル生成部と、
    前記所定数の第1のシンボル信号をシリアライズして、前記送信シンボル信号を生成するシリアライザ部と
    を有する
    請求項1に記載の送信装置。
  11. 前記生成部は、前記所定数と同じ数の第2の遷移信号および前記制御信号に基づいて前記所定数の第1の遷移信号を生成する処理部をさらに有する
    請求項10に記載の送信装置。
  12. 前記所定数の第1の遷移信号は、前記所定数の第2の遷移信号とそれぞれ対応づけられ、
    前記所定数の第2の遷移信号のそれぞれは、3つの信号を含み、
    前記所定数の第1の遷移信号のそれぞれは、3つの信号を含み、
    前記処理部は、前記制御信号に基づいて、前記所定数の第2の遷移信号のうちの一の第2の遷移信号に含まれる3つの信号のうちの1つを反転するか否かを制御することにより、前記一の第2の遷移信号に対応する一の第1の遷移信号を生成する
    請求項11に記載の送信装置。
  13. 前記生成部は、前記送信シンボルのシーケンスにおける遷移を示す第1の遷移信号に基づいて前記送信シンボル信号を生成し、前記制御信号に基づいて、前記シーケンスにおける最初の送信シンボルを設定可能に構成されたシンボル生成部を有する
    請求項1に記載の送信装置。
  14. 前記生成部は、
    所定数の第2の遷移信号をシリアライズして、第3の遷移信号を生成するシリアライザ部と、
    前記第3の遷移信号および前記制御信号に基づいて前記所定数の第1の遷移信号を生成する処理部と
    をさらに有する
    請求項13に記載の送信装置。
  15. 第1の入力信号、第2の入力信号、および第3の入力信号に基づいて、シンボルのシーケンスを示す第1のシンボル信号を生成するレシーバ部と、
    制御信号および前記第1のシンボル信号に基づいて、前記第1の入力信号と、前記第2の入力信号と、前記第3の入力信号との間で、信号パターンを入れ替えたときに生成されるであろう前記第1のシンボル信号を、第2のシンボル信号として生成する処理部と
    を備え
    前記第1の入力信号、前記第2の入力信号、および前記第3の入力信号は、第1の電圧、第2の電圧、および前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の第3の電圧のうちの互いに異なる電圧を含み、
    前記シンボルは、前記第1の入力信号、前記第2の入力信号、および前記第3の入力信号における電圧の組み合わせに対応する
    受信装置。
  16. 前記第1のシンボル信号は、第1の信号、第2の信号、および第3の信号を含み、
    前記第2のシンボル信号は、第4の信号、第5の信号、および第6の信号を含み、
    前記レシーバ部は、前記第1の入力信号および前記第2の入力信号に基づいて前記第1の信号を生成し、前記第2の入力信号および前記第3の入力信号に基づいて前記第2の信号を生成し、前記第1の入力信号および前記第3の入力信号に基づいて前記第3の信号を生成し、
    前記処理部は、前記制御信号に基づいて、前記第1の信号と、前記第2の信号と、前記第3の信号とを入れ替えることにより、または、前記第1の信号の反転信号と、前記第2の信号の反転信号と、前記第3の信号の反転信号とを入れ替えることにより、前記第4の信号、前記第5の信号、および前記第6の信号を生成する
    請求項15に記載の受信装置。
  17. 制御信号に基づいて、3つの出力信号を複数組生成する送信装置と、
    前記複数組の出力信号を受信する受信装置と
    を備え、
    各組において、前記3つの出力信号は、第1の電圧、第2の電圧、および前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の第3の電圧のうちの互いに異なる電圧を含み、
    前記送信装置は、前記制御信号に基づいて、各組において、前記3つの出力信号間で信号パターンを入れ替え可能に構成された
    通信システム。
  18. 前記受信装置は、前記制御信号を生成する
    請求項17に記載の通信システム。
  19. 前記送信装置は、イメージセンサであり、
    前記受信装置は、前記イメージセンサが取得した画像を処理するプロセッサである
    請求項17に記載の通信システム。
JP2016563567A 2014-12-09 2015-10-29 送信装置、受信装置、および通信システム Active JP6631537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249340 2014-12-09
JP2014249340 2014-12-09
PCT/JP2015/080516 WO2016092968A1 (ja) 2014-12-09 2015-10-29 送信装置、受信装置、および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092968A1 JPWO2016092968A1 (ja) 2017-09-21
JP6631537B2 true JP6631537B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56107163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563567A Active JP6631537B2 (ja) 2014-12-09 2015-10-29 送信装置、受信装置、および通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11233680B2 (ja)
EP (1) EP3232624B1 (ja)
JP (1) JP6631537B2 (ja)
CN (1) CN107005501B (ja)
TW (1) TW201622362A (ja)
WO (1) WO2016092968A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201622362A (zh) * 2014-12-09 2016-06-16 Sony Corp 發送裝置、發送方法、及通訊系統
JP2018164121A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置および通信システム
CN110334044B (zh) * 2019-05-29 2022-05-20 深圳市紫光同创电子有限公司 一种mipi dphy发送电路及设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6070085A (en) 1997-08-12 2000-05-30 Qualcomm Inc. Method and apparatus for controlling transmit power thresholds based on classification of wireless communication subscribers
GB0108188D0 (en) * 2001-04-02 2001-08-15 Secr Defence Communication system for underwater use
US7416112B2 (en) 2006-04-05 2008-08-26 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Automated banking machine system and method
US8064535B2 (en) * 2007-03-02 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Three phase and polarity encoded serial interface
KR101514476B1 (ko) 2007-09-03 2015-04-22 삼성전자주식회사 단일 반송파 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서의 시퀀스 홉핑
US8848810B2 (en) 2008-03-05 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Multiple transmitter system and method
JP5440836B2 (ja) 2009-03-24 2014-03-12 ソニー株式会社 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
US9106220B2 (en) * 2010-05-20 2015-08-11 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for high bandwidth chip-to-chip communications interface
JP5348263B2 (ja) 2012-02-29 2013-11-20 富士通株式会社 データ伝送装置、データ伝送システムおよびデータ伝送方法
US20140112401A1 (en) * 2012-06-15 2014-04-24 Qualcomm Incorporated 3dynamic configuration of an n-phase polarity data communications link
US8996740B2 (en) 2012-06-29 2015-03-31 Qualcomm Incorporated N-phase polarity output pin mode multiplexer
TW201622362A (zh) * 2014-12-09 2016-06-16 Sony Corp 發送裝置、發送方法、及通訊系統

Also Published As

Publication number Publication date
EP3232624B1 (en) 2021-03-31
CN107005501A (zh) 2017-08-01
US20220060357A1 (en) 2022-02-24
US11765004B2 (en) 2023-09-19
CN107005501B (zh) 2021-05-04
EP3232624A1 (en) 2017-10-18
EP3232624A4 (en) 2018-08-22
US11233680B2 (en) 2022-01-25
WO2016092968A1 (ja) 2016-06-16
JPWO2016092968A1 (ja) 2017-09-21
US20170338982A1 (en) 2017-11-23
TW201622362A (zh) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220060357A1 (en) Transmission device, reception device, and communication system
CN111800355A (zh) 传输器、成像系统以及通信系统
US10523259B2 (en) Transmitter and communication system
US20230254186A1 (en) Decision feedback equalizer and a device including the same
JP6451737B2 (ja) 送信装置および通信システム
JP2006287163A (ja) 半導体集積回路
CN107113259B (zh) 发送装置、发送方法及通信系统
US9698972B2 (en) Voltage mode drivers and electronic apparatus having the same
TWI826675B (zh) 發送裝置及通訊系統
CN106797354B (zh) 发射器和通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151