JP6631163B2 - 分離膜エレメント - Google Patents
分離膜エレメント Download PDFInfo
- Publication number
- JP6631163B2 JP6631163B2 JP2015214052A JP2015214052A JP6631163B2 JP 6631163 B2 JP6631163 B2 JP 6631163B2 JP 2015214052 A JP2015214052 A JP 2015214052A JP 2015214052 A JP2015214052 A JP 2015214052A JP 6631163 B2 JP6631163 B2 JP 6631163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- side flow
- permeation
- separation membrane
- permeate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
また、流路抵抗をより小さくするため、この隣り合う突起部どうしを接続する部分は、厚みを極力薄くすることで、流路部分の断面積を多く確保し、エレメントの濾過流量性能の向上を図っている。
(1)原流体が接する供給側の面と、原流体を分離濾過して得られる透過流体が接する透過側の面とを有する分離膜と、前記透過側の面に挟まれるように配置される透過側流路材と、を備え、前記分離膜によって原流体を透過流体と濃縮流体とに分離し、透過流体を集水管に集水する分離膜エレメントであって、
前記透過側流路材が以下の(a)〜(d)の全てを満足することを特徴とする分離膜エレメント。
(a)片側面に突起部を有し、もう一方の面は平面である。
(b)前記流路材を挟む前記分離膜の透過側の面の両方でかつ、前記透過流体を前記集水管に集水する箇所を除いた端部(縁部で略4辺の内の実質3辺)が接着剤により固定されている。
(c)前記接着剤で固定された端部(縁部で略4辺の内の実質3辺)を除く端部(実質1辺)に、前記集水管が接続されている。
(d)前記突起を有する側の面が外側を向くよう、前記分離膜と共に、前記集水管周りに、巻き付け形成されている。
(3)前記透過側流路材と、前記集水管の接続が、前記流路材の前記突起の無い側の面を前記集水管へ接着固定されている、上記(1)または(2)に記載の分離膜エレメント。
(4)前記突起部が、前記集水管長手方向に対し、複数配置されてなる上記(1)〜(3)のいずれかに記載の分離膜エレメント。
ある上記(1)〜(4)のいずれかに記載の分離膜エレメント。
(6)前記透過側流路材が、基材と、突起部とからなり、前記突起部が、前記基材面に固着形成された上記(1)〜(5)のいずれかに記載の分離膜エレメント。
1.分離膜エレメントの構成
図1〜図2に本実施形態の分離膜エレメント1の構成を示す。
また、分離膜2の幅WQ(集水管5の長手方向における幅)は、50mm〜3000mmの範囲であればよい。
供給側流路材3は、分離膜2の間で、供給水101および濃縮水102が流れる空間を確保する。供給側流路材3としては、例えばネットなど、分離膜エレメントの供給側流路材として従来公知の部材が適用可能である。
確保できる程度の大きさであればよい。透過側流路材4の幅WS(集水管5長手方向の寸法)は例えば、50mm〜3000mmの範囲であることが好ましい。また透過側流路材4の長さLR(巻回方向の寸法)は、100mm〜4000mmの範囲であることが好ましい。
図2に示すように、分離膜2の透過側の面は、隣接する透過側流路材4と、透過側流路材4の4辺のうち、巻回方向内側の1辺を除いた3つの辺に沿ったコの字型の接着部7で、シールされている。接着部7は硬化した接着剤である。接着剤としては、反応系接着剤(つまり乾燥接着剤)、ホットメルトなど、硬化する前は液状であるものが、好適に用いられる。
また、接着部7は、2枚の分離膜2の透過側の面の間を接着する。接着部7は、2枚の分離膜2間に介在する透過側流路材4と分離膜2との間も接着する。具体的には、接着部7は、供給水101および濃縮水103から透過流体102を隔離するように、集水管5に隣接し、集水管5の長手方向に平行な1辺を除いて、分離膜2の3辺に沿って設けられる。
透過側流路材4の具体的な例として、図3に示すように、透過側流路材4は、基材44と基材44の片側面に設けられた突起部45とを備える。基材44としては、例えば不織布が適用される。その材質は、具体的な化合物に限定されない。ただし、透過側流路材4の基材44は、流体浸透性を有するものが適しており、
例えばネット、トリコット等の繊維の編み物や型成型されたネット、その他不織布など、流体浸透性を有する構造体または材料であれば限定されない。
また、基材44の厚みT1は、0.001mmから0.5mmの範囲であることが好ましく、0.005mm〜0.1mmの範囲であることがより好ましい。これらの範囲の規定理由としては、T1がある程度の寸法を有することで部材としての強度が得られ、エレメント1としての耐久性がより向上することや製造面でも取り扱いが容易になること、またT1は極力小さくすることで、規格のエレメント外径に対し、後述する突起部45の高さを高く、すなわち、透過流体の流路空間を大きくできるため、より高造水のエレメントが形成できることにある。
突起部45は、基材44の面方向における形状は集水管5の長手方向に略垂直な方向に延びる略直線状であることが好ましい。複数の突起部45は、集水管5の長手方向において、間隔をおいて基材44の片側面上に配列されている。透過流路材4の突起部45は、透過流体の流路空間を形成することができればよく、その形状および数は、適宜設定される。
本実施形態の突起部45の断面形状は、略長方形形状であり、基材44の片側面の全面に渡り設けられている。突起部45の断面形状は、正方形形状でも台形形状でも、円形状、半円形状等、どのような形状でもよく、基材44と密着していて、隣り合う突起部45どうしの間に透過流体の流路空間が確保できる形態であれば、断面形状についての限定はしない。
また突起部45の高さは、0.02mm〜1mmの範囲であることが好ましく、突起部45の配列ピッチPPは、0.1mm〜3mmの範囲であることが好ましい。配列ピッチPPとは、透過側流路材4の幅方向(集水管長手方向)における、各突起部45の中心と、隣り合う突起部45の中心までの距離を指す。また、突起部45の幅TLは、0.1〜2.0mmの範囲であることが好ましく、高さTTは、0.1mm〜2.0mmの範囲であることが好ましい。
突起部45は、基材44の上に、ホットメルト等で突起を固着することで実現可能である。
具体的には、溶融した樹脂を口金から基材上に吐出し、この樹脂を基材の上で硬化させればよい。この場合、突起としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステルなどが適用されるが、特にこれらに限定はしない。また本実施形態では、基材44の面上に、後で、突起部45となる素材を付加しているが、熱可塑性樹脂で形成されたシートを、金型を用いて、加熱賦型することやシートに溝を掘る方法で、突起部を付すこともできる。すなわち、突起部45と、隣り合う突起部45を接続する基材44とは、別の素材から構成されるものでもよく、同じ素材から構成されるものでもよい。更には別の構造体として、例えば繊維の編み物の構造体として、見かけ片側面に突起を設けた形態にした構造のものでもよい。但し、いずれの構造のものも、少なくとも突起の無い部分(溝となる流路部)については、流体浸透性があることが好ましく、流体浸透性を有しない素材の場合は、少なくとも基材44には、微細孔加工などを実施し、流体浸透性をもたせることが好ましい。
本実施形態では、基材44と突起部45は、別部材のものを使用しており、基材44の片側面上に突起部45を設けているが、このような場合、必ずしも突起部45は、基材44の上に形成されている必要はなく、高さが異なる突起部45(図示せず)同士を連結接続することで、見かけ上、連結した形態が、透過側流路材4として、片側面のみに突起(凹凸形態)があり、もう一方の面は、略平面状態であれば良い。
本実施形態で、突起部45は基材44の片側面の全面積に渡り設けているが、分離膜2と接着する接着部7と対応する箇所近傍は、接着剤により、透過流体流路が封鎖されるため、この部分への突起部45は、設けても設けなくてもどちらでも良い。さらには、同部分について、基材44も無く、透過側流路材4を間に介在させず、分離膜2どうしを直接接着部7で接着封鎖する構成でも良い。
図4および図5では、集水管5と透過側流路材4の接続方向と集水管5への積層体11の巻き付け状況を説明するための簡略図として、積層体11は、最も積層数の少ない、1リーフ構成(膜−供給側流路材ユニット30および透過側流路材4b(際下層以外は記号4で表記)が、各1組積層された構成)としている。
図4に示すよう、透過側流路材4は、集水管5に対し、突起部45の無い基材44側の面を、両面テープ等の接着手段(図示せず,接着手段は、他の方法でも良い)で接合し、集水管5の外周面に対し、基材44側の面が対面する状態で、集水管5の周りに、膜−供給側流路材ユニット30と共に、巻きつけることで、積層体11を、巻囲体12に形成するものである。
透過側流路材4bの基材44側の面は、凹凸がない略平面であり、また、集水管5の外周面および、分離膜2の透過流体側の面も同様に略平面であり、図5に示すよう、集水管5を矢印S方向に回転させ、集水管5の外周に透過側流路材4bを巻きつけることで、集水管5の外周面と、透過側流路材4bの基材44側の面が接する構成のものである。また、集水管5および分離膜2との対面する面どうしは、それぞれ平面どうしとなる構成である。
集水管5の外周に透過側流路材4bおよび膜−供給側流路材ユニット30を巻きつける際は、接着剤により、接着部7が確実に封鎖されるよう、ある程度、接着部7に対応する部分の分離膜2および透過側流路材4が密着するように、集水管5の外周面方向(矢印J方向)に向け、適度な接圧力を透過側流路材4にもたせることが好ましい。
その手段として、集水管5の透過側流路材4bとの接合部側の端部から、透過側流路材4bの巻囲方向(集水管5の長手方向に対し垂直な方向)である矢印K方向に張力を付与したり、また、巻きつける外周側から、集水管5の外周面方向である矢印J方向に直接圧接力を加える方法等がとられる。
この際に、透過側流路材4と集水管5または分離膜2の平面どうしが対面する状態であれば、透過側流路材4は、集水管5(または分離膜2)の長手方向に渡り、平面部全体が均一に接触しようとして、仮に巻き付ける前に透過側流路材4bが、集水管5の長手方向に上下に波打つような、うねりが生じている場合も、平面どうしの接触/接圧力で、集水管5の長手方向に渡り均一にされ、シワなく、均一に巻きつけられた巻囲体12が形成される。
本実施形態に係る分離膜エレメントは、
(A)分離膜2の供給側の面の間に供給側流路材6を挟み込むことで、膜−供給側流路材ユニット30を作製する工程
(B)透過側流路材4と膜−供給側流路材ユニット30とを交互に重ねる工程、
(C)液状の接着剤を透過側流路材4の少なくとも一方の面と分離膜2との間に塗布する工程
(D)積層体11を集水管5の周囲に巻囲する工程
(E)接着剤を硬化させることで、接着部を形成する工程
を含む方法によって製造可能である。
図10Aに示すように、工程Aでは、分離膜2を折り畳むか、2枚の分離膜2を貼り合わせることで、集水管5に近い端部が封止された、2枚一組の分離膜対を作製する。供給側流路材3を分離膜2に重ねてから折り畳みまたは貼り合わせを行ってもよいし、分離膜対を作製してから供給側流路材3を分離膜2間に挿入してもよい。
図10C、図10Dに示すように、工程Bでは、こうして作製された膜−供給側流路材ユニット30と透過側流路材4とを重ねることで、分離膜2の透過側の面の間に透過側流路材4を挿入しながら、積層体11を形成する。
を含む、ともいえる。接着剤71の浸透は、接着剤を塗布してから硬化するまで進行し得る。つまり、接着剤の塗布中、積層体11の構成要素を重ねる間および積層体11を巻囲する間、接着剤を透過側流路材4へ浸透させる工程が行われることになる。 接着剤71の粘度は、0.1Pa・s〜50Pa・sの範囲であることで、透過側流路材4に浸透しやすい。
また、集水管5の外周に積層体11を巻きつける際は、接着剤71により、接着部7が確実に接着・封鎖されるよう、ある程度、接着部の分離膜2および透過側流路材4が密着する(接着部に透過側流路材4が、接着部7部分に無い場合は、分離膜2どうしを密着する)ように、集水管5の外周面方向に向け、積層体11に適度な接圧力を加えることが好ましく、図4に示すよう、その手段として、集水管5の透過側流路材41との接合部側の端部から、透過側流路材4bの長手方向(矢印K方向)に張力を付与したり、また、巻き付ける集水管5の外周面方向(矢印J方向)に向け、接圧機構等により、直接圧接する方法がとられる。透過側流路材4bの長手方向(矢印J方向)に張力を付与した場合も、実質は集水管5の外周面方向(矢印J方向)に向け圧接する方向に力が加わることになる。
本実施形態における、透過側流路材4の巻囲時の突起部の向きと、その向きが、エレメント巻囲形態に及ぼす、影響について、図4〜図6を用いて説明する(図4〜図6は、説明の便宜上、エレメントに使用する各基材を1セット(1リーフ)としている)。
図4に示すよう、本実施形態においては、透過側流路材4は、突起部45の無い基材44側の面が、内側になるよう、積層体11の最下の透過側流路材4bにおいては、集水管5への接続は、基材44側の面を集水管5の外周面に接着固定(下側面が突起部45になる配置とする)し、複数枚積層する場合の他の透過側流路材4も、同様に下側面が突起部45となる構成とする。
これにより、図5に示すよう、積層体11を集水管5を矢印S方向に巻囲を始めた際、まず最初に、透過側流路材4bの基材44側の面(平面側)と集水管5の外周面(概ね平面)のお互い突起のない平らな面どうしが、接圧され、ついで、透過側流路材4bの基材44側の面(平面側)は、膜−供給側流路材ユニット30の透過側の面(概ね平面)と、お互い突起のない平らな面どうしが、適度に接圧されながら、巻囲体12が形成される。
この平らな面どうしが、接圧された場合の透過側流路材4bの挙動について、図5の矢印X方向から見た、透過側流路材4bの状態を図6A,Bに示す。
この平らな面どうしの接圧が、透過側流路材4の特に基材44の厚みがより小さいものを使用した場合に、その剛性が弱く、図6Aに示すよう、巻囲前に過側流路材4が部分的な弛みや、波打ち状にうねっている場合があるが、矢印J方向に接圧力を加えた場合、図6Bに示すよう、平面どうしの接圧であることにより、集水管5の外周面上に全面密着しようとする作用が働き、基材44の弛みや、うねりは、集水管5の長手方向すなわち矢印Y1,Y2方向に均一にされ、弛み、うねりが無くなり、その結果、透過側流路材4(特に基材44)は、シワ無く巻囲することができるのである。
逆に、透過側流路材4bの突起部45が内側になるよう、巻囲した場合について、図6と同じ矢視から見た場合の透過側流路材4bの挙動について、図7A,Bに示す。
図7Aで突起部45が、集水管5の突起のない外周面(概ね平面)および、膜−供給側流路材ユニット30の透過側の面(概ね平面)に接圧された際、突起部45部分のみが接圧され、基材44は接圧されないため、巻囲前に弛みやうねりを生じていた透過側流路材4bは、巻囲された後も、基材44の突起部45の無い部分で、弛み、うねりが、シワ46となり残る場合がある。この部分が、接着部7に対応する箇所で生じた場合、シール不良が生じるのである。
図7Bでシワ46は、透過側流路材4の突起部45の無い基材44で、突起部45の間に均等に複数個所で発生している例を示しているが、実際には、透過側流路材4の集水管5長手方向で、部分的に集中して発生することが多く、その際のシワ46は、均等に複数個所で発生する場合よりも、大きな「弛み」、「拠れ」、からタック状になり、巻囲体12の外周面の周方向に、大きなスジ状の突起を形成し、酷い場合は、エレメント1の外観を損ねる場合もある。
図8では、上述した巻囲体12の巻囲時の分離膜2と透過側流路材4とを確実に接着部7で接着させるため、積層体11の最下部の透過側流路材4bに対し、集水管5方向(図5の矢印J方向)に接圧を加える手段の具体例として、接圧ローラ83を用いた形態を示す。
集水管5に巻かれる積層体11を外周方向から、集水管5の外周面方向であるJ1方向に接圧ローラ83を接圧した状態を示す。この接圧ローラ83は、巻囲が完了すると、待避するものである。このような接圧ローラ83を用いた方法においては、接圧ローラ83の接圧力は、強すぎると、逆に接触による摩擦力が、透過側流路材4が、均一にされようとする作用の力を上回り、シワが生じる場合があるため、適度な接圧力である必要がある。接圧ローラ83の接圧力は、接圧ローラ83長手方向の透過側流路材4の寸法100mmあたり、2kg以下が好ましく、より好ましくは、同1kg以下が好ましい。
また、図9では、別の手段の具体例として、テンションローラ84を用いた形態を示す。
集水管5に巻かれる積層体11の最下部の透過側流路材4bを規定長に切断せず、透過側流路材4bの送り出し部に設けたテンションローラ84を矢印K1方向に移動させる力を加えることで付与することで、透過側流路材4bに矢印K方向の張力を付与するものであり、巻囲が完了した時点で、カッター85を矢印Y方向に作動させることにより、透過側流路材4bを切断する構成のものである。このようなテンションローラ84を用いた方法においては、テンションローラ84により透過側流路材4bにかかる張力が強すぎると、逆に、透過側流路材4が集水管5長手方向で、波打ち状にうねりが入り易くなる場合があるため、適度な張力である必要がある。テンションローラ84による張力付与は、テンションローラ84長手方向の透過側流路材4の寸法100mmあたり、2kg以下が好ましく、より好ましくは、同1kg以下が好ましい。
上記2つの具体例を図8と図9を用いて説明したが、この両者の手段は同時に使用してもよい。
以上のような、具体例の手段は、ほんの一部の例であり、透過側流路材4b(および積層体11)に対し、集水管5の外周面方向に力を付与する手段は、これらに関わらずどのような手段でも構わない。
透過側流路材として、基材に流体浸透性を有する幅WPが950mm,長さLPが800mm、厚み50μmの不織布を用い、その上に突起部をホットメルトで形成し、突起の断面は略四角形状であり、高さは0.2mmであり,幅は0.3mmであり,配列ピッチは0.8mmで、基材面の全面に設けられ、巻囲方向(集水管長手方向に対し、略垂直方向)に、同じ断面寸法で、密に並ぶ連続的な突起を有するものを使用した。
また、透過側流路材は、巻囲時に突起部が外側に向く(平面な基材部が内側を向く)ように、集水管との接続は、突起部の設けていない平面側を接続した構成としている。
分離膜は、分離機能層、多孔質層および支持体から構成される3層構造の逆浸透膜を分離膜として使用した。分離機能層はポリアミドで形成された層であり、多孔質層はポリスルホンで形成された層であり、基材はポリエステル不織布材である。
を有する接着剤を塗布し、間に透過側流路材を挟んで、26枚の膜−供給側流路材ユニットを重ねた。積層ピッチ(P2)は4mmとした。
この分離膜エレメントについて、供給流体(原流体)として食塩水を用いた試験運転を実施し、得られた透過水について脱塩率と造水量を測定したところ、脱塩率は98.2%、造水量は35.8m3/dayであり、良好な性能が得られた。
脱塩率(%)=100×〔1−(透過水中のTDS濃度/供給水中のTDS濃度)〕
また、評価後の分離膜エレメントを分解してみると、透過側流路材にシワが入ることなく、透過側流路材とその上下に接する分離膜との間の接着部の状態は、完全に封鎖されており、リークするような箇所は見られなかった。
透過側流路材の突起部のある面が内側になるよう、巻囲した以外は、実施例1と同様にして、8インチサイズのスパイラル型分離膜エレメントを製作した。
脱塩率が低下したのは、そこから原流体が透過側流路に入り込んでいるからであると考えられた。
2 分離膜
3 供給側流路材
4 透過側流路材
4b 積層体の最下部に位置する透過側流路材
5 集水管
7 接着部
11 積層体
12 巻囲体
30 膜-供給側流路材ユニット
30a 積層体の最上部に位置する膜-供給側流路材ユニット
30b 積層体の最下部に位置する膜-供給側流路材ユニット
44 透過側流路材の基材
45 透過側流路材の突起部
53,55 端板
7 接着部
71 接着剤
71a 積層体の最上部の接着剤
83 接圧ローラ
84 テンションローラ
85 カッター
LP 分離膜の長さ(2つ折り状態)
WQ 分離膜の幅
L1,L2 折り畳み長さ
LR 透過側流路材の長さ
WS 透過側流路材の幅
PP 突起の配列ピッチ
P2 膜−供給側流路材ユニットの積層ピッチ
101 供給流体
102 濃縮流体
103 透過流体
700 塗布装置
Claims (6)
- 原流体が接する供給側の面と、原流体を分離濾過して得られる透過流体が接する透過側の面とを有する分離膜と、前記透過側の面に挟まれるように配置される透過側流路材と、を備え、前記分離膜によって原流体を透過流体と濃縮流体とに分離し、透過流体を集水管に集水する分離膜エレメントであって、
前記透過側流路材が以下の(1)〜(4)の全てを満足することを特徴とする分離膜エレメント。
(1)片側面に突起部を有し、もう一方の面は平面である。
(2)前記透過側流路材を挟む前記分離膜の透過側の面の両方でかつ、前記透過流体を前記集水管に集水する箇所を除いた端部(縁部で略4辺の内の3辺)が接着剤により固定されている。
(3)前記接着剤で固定された端部(縁部で略4辺の内の3辺)を除く端部(1辺)に、前記集水管が接続されている
(4)前記突起を有する側の面が外側を向くよう、前記分離膜と共に、前記集水管周りに、巻き付け形成されている。 - 前記透過側流路材が流体浸透性を有することを特徴とする請求項1に記載の分離膜エレメント。
- 前記透過側流路材と、前記集水管の接続が、前記透過側流路材の前記突起の無い側の面を前記集水管へ接着固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の分離膜エレメント。
- 前記突起部が、前記集水管長手方向に対し、複数配置されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の分離膜エレメント。
- 前記透過側流路材の前記突起の無い部分の厚みが、0.001mmから0.5mmの範囲であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の分離膜エレメント。
- 前記透過側流路材が、基材と、突起部とからなり、前記突起部が、前記基材面に固着形成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の分離膜エレメント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214052A JP6631163B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 分離膜エレメント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214052A JP6631163B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 分離膜エレメント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017080709A JP2017080709A (ja) | 2017-05-18 |
JP6631163B2 true JP6631163B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=58710190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015214052A Expired - Fee Related JP6631163B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 分離膜エレメント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6631163B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114096341A (zh) * | 2019-07-12 | 2022-02-25 | 斯瓦蒙卢森堡公司 | 氟塑料支撑膜 |
KR20230028293A (ko) * | 2020-06-23 | 2023-02-28 | 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 | 나선형 권취 멤브레인 접합을 위한 핫 멜트 접착제 |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015214052A patent/JP6631163B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017080709A (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8673148B2 (en) | Multifiltration cartridge filtration apparatus | |
KR101788534B1 (ko) | 나선형 권취 모듈의 외주부에 테이프층을 도포하기 위한 방법 | |
US10583400B2 (en) | Material efficiency and fabrication of membrane elements | |
JP4936435B2 (ja) | スパイラル型膜エレメント及びその製造方法 | |
JP2004522569A (ja) | クロスフロー濾過材およびカートリッジ | |
JP2013544642A (ja) | 膜分離モジュール | |
JPH10137558A (ja) | スパイラル型分離膜エレメントおよびその製造方法 | |
JP2004202382A (ja) | スパイラル型膜エレメントの製造方法 | |
US9050564B2 (en) | Filter module and system having spirally wound membrane filters, and method for the production thereof | |
WO2011058778A1 (ja) | 分離膜ユニット及びこれを備えた分離膜エレメント | |
JP6631163B2 (ja) | 分離膜エレメント | |
JP2006247629A (ja) | スパイラル型膜エレメント及びその製造方法 | |
JP2006218345A (ja) | スパイラル型膜エレメント及びその製造方法 | |
JP2004202371A (ja) | スパイラル型膜エレメントの製造方法 | |
JP2010099591A (ja) | 分離膜エレメント | |
KR102617616B1 (ko) | 분리막 엘리먼트 및 그 사용 방법, 그리고 수 처리 장치 | |
JP2004202442A (ja) | スパイラル型膜エレメント及びその製造方法 | |
JP4070002B2 (ja) | スパイラル型膜エレメント及びその製造方法 | |
JP2016144795A (ja) | 分離膜エレメント | |
JP2006136839A (ja) | スパイラル型膜エレメント | |
JP5081217B2 (ja) | 分離膜ユニット及びこれを備えた分離膜エレメント | |
JP4222243B2 (ja) | スパイラル型膜エレメント | |
JPH10137559A (ja) | スパイラル型分離膜エレメントおよびその製造方法 | |
JP2023020051A (ja) | 分離膜エレメントの製造方法および装置 | |
JP5136738B2 (ja) | スパイラル型膜モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6631163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |