JP6629426B2 - キャップ組立体 - Google Patents

キャップ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6629426B2
JP6629426B2 JP2018506331A JP2018506331A JP6629426B2 JP 6629426 B2 JP6629426 B2 JP 6629426B2 JP 2018506331 A JP2018506331 A JP 2018506331A JP 2018506331 A JP2018506331 A JP 2018506331A JP 6629426 B2 JP6629426 B2 JP 6629426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
vent
safety vent
safety
cap assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522388A (ja
Inventor
ハンカプ ソン
ハンカプ ソン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018522388A publication Critical patent/JP2018522388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629426B2 publication Critical patent/JP6629426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/375Vent means sensitive to or responsive to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本出願は、2015年8月21日付けの韓国特許出願第2015−0118022号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、キャップ組立体に関し、特に、ガス放出が容易なキャップ組立体に関する。
通常、二次電池(secondary battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なって、充電及び放電が可能な電池のことであり、かかる二次電池は、フォン、ノートパソコン、及びカムコーダなどの先端電子機器分野で広く用いられている。
従来技術による二次電池は、電極組立体と、電解液と、前記電極組立体及び電解液が収容される缶と、前記缶の開口部に実装されるキャップ組立体と、を含む。
ここで、上記の従来技術による二次電池は、缶の内部でガスの圧力が上昇すると、前記キャップ組立体の安全ベントを介してガスを外部に放出する。しかしながら、缶の内部のガスの圧力が低い状態で温度のみが上昇する場合、前記安全ベントが開放されず、これによって爆発などの事故が発生するという問題があった。
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、缶の内部の温度が上昇する際にも安全ベントを開放させ、缶の内部のガスとともに高温の熱を外部に放出することで、事故を予め防止するキャップ組立体を提供することにある。
本発明による缶の開口部に実装されるキャップ組立体は、トップキャップと、前記トップキャップの下部に備えられる安全素子と、前記安全素子の下部に備えられ、切開部が形成された安全ベントと、前記安全ベントの下部に備えられるダウンキャップと、前記トップキャップ、前記安全素子、前記安全ベント、及びダウンキャップの縁を囲み、前記缶の開口部に実装されるガスケットと、前記安全ベントと前記ダウンキャップとの間に備えられ、前記缶の内部から伝達される高温のガスによって膨張しながら前記安全ベントを上昇させて前記切開部を切開させることで、前記高温のガスを外部に放出させる上昇誘導部と、を含むことができる。
前記安全ベントは、ガスケットに結合されるベント結合部と、前記上昇誘導部によって支持されるベント上昇部と、を含み、前記切開部の切開時に、前記ベント結合部と前記上昇誘導部が分離されることができる。
前記上昇誘導部は、温度に応じて膨張した後原形に復元するように、形状記憶合金素材からなることができる。
前記上昇誘導部は、前記安全ベントと前記ダウンキャップとの間に少なくとも2個以上備えられ、前記安全ベントに形成された切開部の少なくとも2ヶ所以上を切開させることができる。
前記上昇誘導部の両端部は、前記安全ベントと前記ダウンキャップにそれぞれ接着することができる。
本発明は、下記のような効果を奏することができる。
第一に、キャップ組立体に上昇誘導部を含むことで、缶の内部のガスの圧力が上昇した場合や高温の熱が発生した場合にも、キャップ組立体の安全ベントを開放させてガスまたは高温の熱を外部に迅速に放出することができるため、安全事故を防止することができる。
第二に、上昇誘導部を形状記憶合金素材で構成することで、高温の熱によって膨張しながら安全ベントを上昇させ、安全ベントに形成された切開部を容易に開放することができる。
第三に、上昇誘導部を少なくとも2個以上備えることで、前記安全ベントの少なくとも2ヶ所以上を開放させることができるため、より迅速にガスまたは熱を放出することができる。
本発明によるキャップ組立体が備えられた二次電池を示した断面図である。 本発明によるキャップ組立体が備えられた二次電池の作動状態を示した断面図である。 本発明による安全ベントを示した斜視図である。 本発明による安全ベントの他の実施形態を示した斜視図である。
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態に実現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面においては、本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略している。また、明細書全体にわたって、類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
本発明による二次電池は、図1に示されているように、電極組立体110と、電解液(不図示)と、前記電極組立体110と電解液が開口部121を介して収容される缶120と、前記缶120の開口部121に実装されるキャップ組立体130と、を含む。
ここで、キャップ組立体130は、缶の開口部に実装されて缶を密閉するものであって、缶120の開口部121の上部に備えられるトップキャップ131と、トップキャップ131の下部に備えられる安全素子132と、安全素子132の下部に備えられ、切開部133aが形成された安全ベント133と、安全ベント133の下部に備えられるダウンキャップ134と、トップキャップ131、安全素子132、安全ベント133、及びダウンキャップ134の縁を囲み、缶120の開口部121に実装されるガスケット135と、を含む。
一方、前記切開部133aは、安定して切開されるように切開溝で形成される。
ここで、本発明による二次電池は、充放電時に電極組立体及び電解液によって高温のガスが発生し、このガスによって缶120の内部の圧力が上昇することになるが、この際、缶120の内部の圧力が所定圧力以上に上昇すると、安全ベント133が加圧され、これによって切開部133aが切開されながら缶120の内部のガスが外部に放出される。
しかし、缶120の内部の圧力が所定圧力以上に上昇していない状態で、ガスの温度のみが上昇する場合には、安全ベント133の切開部133aが切開されず、二次電池が爆発するなどの事故が発生する恐れがある。
このような問題を解決するために、本発明による二次電池は、ガスの圧力だけでなくガスの温度が上昇する場合にも安全ベント133の切開部133aが切開されるように、温度に応じて伸縮する上昇誘導部136を含む。
上昇誘導部136は、図2に示されているように、高温によって膨張する素材からなり、安全ベント133とダウンキャップ134との間に備えられる。すなわち、上昇誘導部136は、缶120の内部から伝達される高温のガスによって膨張しながら安全ベント133を上昇させ、この際、強度の弱い切開部133aが切開されることにより、缶120の内部のガスが外部に放出される。
より詳細に説明すると、上昇誘導部136は、高温の熱によって膨張しながら安全ベント133とダウンキャップ134を互いに開く方向に加圧することになり、この際、強度の弱い安全ベント133の切開部133aが切開されながら、缶120の内部のガスが切開部133aによって形成される穴を介して外部に放出されることができる。
したがって、本発明による二次電池は、缶の内部のガスの圧力だけでなく高熱によっても開放されるため、安全性を高めることができる。
一方、安全ベント133は、図3に示されているように、ガスケット135に結合されるベント結合部133bと、上昇誘導部136によって支持されるベント上昇部133cと、を含み、ベント結合部133bとベント上昇部133cとの間に切開部133aが形成される。すなわち、切開部133aの切開時に、ベント結合部133bとベント上昇部133cが分離されながら、多くのガス及び高熱がより迅速に外部に放出されることができる。
一方、上昇誘導部136は、温度に応じて膨張した後原形に復元するように、形状記憶合金素材からなる。すなわち、形状記憶合金は、高熱によって変形しても、元の形状を記憶して、温度が下がると元の状態に復元する金属のことである。このような形状記憶合金としては、ニッケル‐チタン合金、銅‐亜鉛合金、金‐カドミウム合金、及びインジウム‐タリウム合金などが挙げられる。
このように形状記憶合金素材で上昇誘導部136を構成することで、缶の内部の温度変化に対して迅速に対応することができるため、二次電池の安全性を高めることができる。
一方、キャップ組立体130は、図4に示されているように、安全ベント133の強度弱化によって切開部133aを帯状に形成することができない場合、少なくとも安全ベント133とダウンキャップ134との間に少なくとも2個以上備える。これにより、缶の内部温度が上昇した際に、安全ベント133に形成された切開部133aの少なくとも2ヶ所以上が切開され、両方向にガスまたは高熱が迅速に放出されることができる。
一方、上昇誘導部136の両端部は安全ベント133とダウンキャップ134にそれぞれ接着されている。これにより、二次電池の流動時に安全ベント133とダウンキャップ134との間で上昇誘導部136が流動する問題を解決し、特に、上昇誘導部136の膨張時に、常に安全ベント133を正確な位置に上昇させることで切開部133aが迅速に切開されるようにすることができる。
このような構成を有する本発明によるキャップ組立体は、高熱によって膨張する上昇誘導部136を含むことで、二次電池のガスの圧力だけでなく高熱によっても、別の外部制御なしにキャップ組立体を能動的に開放させ、缶の内部のガス及び高熱を外部に迅速に放出することができる。
本発明の範囲は、上記の詳細な説明よりは添付の特許請求の範囲によって表され、特許請求の範囲の意味及び範囲、並びにその均等概念から導出される全ての変更若しくは変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。

Claims (4)

  1. 缶の開口部に実装されるキャップ組立体であって、
    トップキャップと、
    前記トップキャップの下部に備えられる安全素子と、
    前記安全素子の下部に備えられ、切開部が形成された安全ベントと、
    前記安全ベントの下部に備えられるダウンキャップと、
    前記トップキャップ、前記安全素子、前記安全ベント、及びダウンキャップの縁を囲み、前記缶の開口部に実装されるガスケットと、
    前記安全ベントと前記ダウンキャップとの間に備えられ、前記缶の内部から伝達される高温のガスによって膨張しながら前記安全ベントを上昇させて前記切開部を切開させることで、前記高温のガスを外部に放出させる上昇誘導部とを含み、
    前記上昇誘導部は、温度に応じて膨張した後原形に復元するように、形状記憶合金素材からなることを特徴とする、キャップ組立体。
  2. 前記安全ベントは、前記ガスケットに結合されるベント結合部と、前記上昇誘導部によって支持されるベント上昇部と、を含み、
    前記切開部の切開時に、前記ベント結合部と前記上昇誘導部が分離されることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  3. 前記上昇誘導部は、前記安全ベントと前記ダウンキャップとの間に少なくとも2個以上備えられ、前記安全ベントに形成された切開部の少なくとも2ヶ所以上を切開させることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
  4. 前記上昇誘導部の両端部は、前記安全ベントと前記ダウンキャップにそれぞれ接着されることを特徴とする、請求項1に記載のキャップ組立体。
JP2018506331A 2015-08-21 2016-08-22 キャップ組立体 Active JP6629426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150118022A KR101917411B1 (ko) 2015-08-21 2015-08-21 캡 조립체
KR10-2015-0118022 2015-08-21
PCT/KR2016/009252 WO2017034266A1 (ko) 2015-08-21 2016-08-22 캡 조립체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522388A JP2018522388A (ja) 2018-08-09
JP6629426B2 true JP6629426B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58100316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506331A Active JP6629426B2 (ja) 2015-08-21 2016-08-22 キャップ組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10388980B2 (ja)
EP (1) EP3252849B1 (ja)
JP (1) JP6629426B2 (ja)
KR (1) KR101917411B1 (ja)
CN (1) CN107996005B (ja)
WO (1) WO2017034266A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836695B1 (ko) * 2016-09-12 2018-03-08 현대자동차주식회사 개방압력 조정이 가능한 냉각시스템의 압력캡
KR20180092444A (ko) 2017-02-09 2018-08-20 주식회사 엘지화학 원통형 리튬 이차전지
KR102308423B1 (ko) * 2017-04-24 2021-10-05 주식회사 엘지에너지솔루션 형상 기억 합금체가 형성되어 있는 탑 캡을 구비하는 전지셀
KR102331123B1 (ko) 2017-09-22 2021-11-26 주식회사 엘지에너지솔루션 탄성 부재를 포함하는 원통형 전지셀의 캡 어셈블리
KR102351247B1 (ko) * 2018-01-12 2022-01-17 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
KR102176427B1 (ko) * 2018-02-06 2020-11-09 주식회사 엘지화학 원통형 리튬 이차전지
CN111490190B (zh) * 2019-01-25 2021-08-10 比亚迪股份有限公司 电池盖板、电池及车辆
KR20230039263A (ko) * 2021-09-14 2023-03-21 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 이를 포함하는 전지 모듈

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739047A3 (en) 1995-04-21 1999-04-07 Wako Electronics Co., Ltd. Safety device for use in secondary battery
JPH09129214A (ja) 1995-11-07 1997-05-16 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JPH09106804A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
KR19980045826U (ko) 1996-12-27 1998-09-25 배순훈 리튬전지
JP3599967B2 (ja) * 1997-09-09 2004-12-08 松下電器産業株式会社 密閉型電池
JP2000277063A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
JP4097445B2 (ja) * 2002-03-28 2008-06-11 三洋電機株式会社 密閉型電池
KR100958649B1 (ko) 2002-12-27 2010-05-20 삼성에스디아이 주식회사 전지부와, 이의 감는 방법과, 이를 채용하여 제조된 리튬이차 전지
JP4612321B2 (ja) 2003-04-04 2011-01-12 株式会社東芝 非水電解質二次電池
KR100496302B1 (ko) * 2003-05-19 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 안전벤트를 가지는 각형 리튬 이차 전지
KR100591421B1 (ko) * 2004-09-07 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 형상기억 안전벤트를 갖는 리튬 이온 이차 전지
KR100659836B1 (ko) 2005-03-30 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 기능성 센터 핀을 갖는 원통형 리튬 이온 이차 전지
WO2010125755A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 パナソニック株式会社 組立封口体およびそれを用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3252849A1 (en) 2017-12-06
EP3252849B1 (en) 2018-11-21
CN107996005A (zh) 2018-05-04
JP2018522388A (ja) 2018-08-09
US10388980B2 (en) 2019-08-20
US20180053961A1 (en) 2018-02-22
KR20170022702A (ko) 2017-03-02
CN107996005B (zh) 2020-11-13
EP3252849A4 (en) 2018-04-18
WO2017034266A1 (ko) 2017-03-02
KR101917411B1 (ko) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629426B2 (ja) キャップ組立体
JP4468290B2 (ja) 二次電池の防爆構造
KR101881627B1 (ko) 전지 케이스용의 덮개체
EP3361526B1 (en) Pressure release mechanism for battery pack
JP6162899B2 (ja) 過電圧保護装置を備えたバッテリセル
JP4605823B1 (ja) 密閉型電池の安全弁及びそれを用いた密閉型電池
US9820397B2 (en) Housing for receiving electronic components
KR101704129B1 (ko) 스웰링 cid
JP5204973B2 (ja) 二次電池用安全弁構造及びその製造方法
WO2014171293A1 (ja) 電池ケース
JP4247831B2 (ja) 密閉角形電池
KR20180000115A (ko) 이차 전지 및 이차 전지의 전류 차단 방법
US20120003517A1 (en) Secondary battery
JP5542192B2 (ja) 電池ケース用の蓋体
JP2014197463A (ja) 電池
JP6851058B2 (ja) フィルム外装電池
JP4676947B2 (ja) 密閉型電池の安全弁
JP4121130B2 (ja) 密閉型電池
KR101970650B1 (ko) 이차전지
JP6275621B2 (ja) 容器の防爆弁の構造
CN114883708A (zh) 电池的盖板和电池
EP3231728A1 (en) Lidded container
JP5530882B2 (ja) バッテリパック
JP2020126859A (ja) フィルム外装電池
JP7037014B2 (ja) パウチ型二次電池に適用される電流の遮断構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250