JP6628945B1 - 無線通信システム、無線通信装置、受信装置、制御回路、およびプログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置、受信装置、制御回路、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6628945B1
JP6628945B1 JP2019536247A JP2019536247A JP6628945B1 JP 6628945 B1 JP6628945 B1 JP 6628945B1 JP 2019536247 A JP2019536247 A JP 2019536247A JP 2019536247 A JP2019536247 A JP 2019536247A JP 6628945 B1 JP6628945 B1 JP 6628945B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bits
reliability
unit
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019536247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020170443A1 (ja
Inventor
東中 雅嗣
雅嗣 東中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6628945B1 publication Critical patent/JP6628945B1/ja
Publication of JPWO2020170443A1 publication Critical patent/JPWO2020170443A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/256Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with trellis coding, e.g. with convolutional codes and TCM
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/19Single error correction without using particular properties of the cyclic codes, e.g. Hamming codes, extended or generalised Hamming codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6325Error control coding in combination with demodulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • H04L1/006Trellis-coded modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

無線通信システム(1)は、情報ビットを符号化率に基づいて畳み込み符号化することにより、第1のビット列を生成する符号化部と、第1のビット列からあらかじめ定められた第1のビット数ごとに1つ以上のビットを消去し、第2のビット列を生成するビット消去部と、第2のビット列を用いて変調することでシンボルを生成する変調部と、を備える送信装置(100)と、シンボルが取り得る複数のビット列の信頼度である複数の第1の信頼度を算出する復調部と、第1のビット数のビットで構成されるビット列である複数の拡張ビット列を生成し、複数の拡張ビット列の信頼度に、複製した複数の第1の信頼度を割り当てることで、複数の第2の信頼度を生成する尤度拡張部と、符号化率と複数の拡張ビット列とを用いてトレリス線図を作成し、複数の第2の信頼度をトレリス線図の複数のブランチにそれぞれ割り当てる復号部と、を備える受信装置(200)と、を備える。

Description

本発明は、トレリス線図を用いて復号する無線通信システム、無線通信装置、送信装置、および受信装置に関する。
近年、端末から遠隔に設置される機器への制御、または端末から遠隔に設置される機器へのデータ収集が行われている。これらを行うために、無線通信を用いたセンサネットワーク、または無線通信を用いたM2M(Machine-To-Machine)通信が普及してきている。センサネットワークまたはM2M通信では、コストおよびネットワーク構築の柔軟性の観点から、無線通信する端末間は長距離で通信できることが望ましい。
長距離の無線通信を実現するためには、長距離の伝搬によって減衰した微弱電波でも受信可能な感度性能の良い通信方式を用いる必要がある。感度性能の良い通信方式として、直交FSK(Frequency Shift Keying)方式が挙げられる。直交FSK方式とは、周波数の異なる互いに直交した搬送波にデータを割り当てて信号を変調する方式である。また、長距離の無線通信を実現するためには、長距離の伝搬路を介することによってデータに誤りが発生しても、誤ったデータの訂正ができるように、データが誤り訂正符号化されて送信されることが望ましい。誤り訂正符号化されたデータは、受信装置が備える復号装置によって復号される。特許文献1は、誤り訂正符号化として畳み込み符号化され、M値FSK方式によって変調されたデータを復号する復号装置を開示する。Mは変調多値数である。
特許文献1に記載の復号装置は、変調多値数Mと、畳み込み符号の符号化率Rとを用いて、1シンボル当たりのビット数logMと符号化率Rの逆数1/Rとの公倍数Cを算出する。特許文献1に記載の復号装置は、1ブランチ当たりの符号化ビット数が公倍数Cとなるように構成したトレリス線図を用いて復号する。これにより、特許文献1に記載の復号装置は、M値FSK方式によって変調された信号のように、1ビット当たりの尤度を正確に算出できない場合であっても1シンボル当たりの尤度を用いて復号を行うことができる。
特許第5586504号公報
しかしながら、特許文献1に記載される復号装置では、トレリス線図における1ブランチ当たりの符号化ビットのビット数が、1シンボル当たりのビット数と符号化率の逆数との公倍数Cとなるように構成されたトレリス線図を用いる必要がある。このため、例えば、符号化率R=3/4のような符号化率Rの逆数1/Rが自然数とならない場合には、特許文献1に記載される復号装置を用いることができない。このように、特許文献1に記載の復号装置を用いる場合、畳み込み符号の符号化率に制約が生じる。符号化率に制約が生じるため、特許文献1に記載の復号装置を用いると、伝送速度を柔軟に設定できないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、伝送速度を柔軟に設定することができる無線通信システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる無線通信システムは、情報ビットを符号化率に基づいて畳み込み符号化することにより、第1のビット列を生成する符号化部と、第1のビット列からあらかじめ定められた第1のビット数ごとに1つ以上のビットを消去することで、第2のビット列を生成するビット消去部と、第2のビット列を用いて変調することによりシンボルを生成する変調部と、を備える送信装置と、シンボルが取り得る複数のビット列の信頼度である複数の第1の信頼度を算出する復調部と、第1のビット数のビットで構成されるビット列である複数の拡張ビット列を生成し、複数の拡張ビット列の信頼度に、複製した複数の第1の信頼度をそれぞれ割り当てることで、複数の拡張ビット列の信頼度である複数の第2の信頼度を生成する尤度拡張部と、符号化率と複数の拡張ビット列とを用いてトレリス線図を作成し、複数の第2の信頼度をトレリス線図の複数のブランチにそれぞれ割り当てることで復号する復号部と、を備える受信装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、伝送速度を柔軟に設定することができる無線通信システムを得ることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる無線通信システムの構成を示す図 実施の形態にかかる送信装置の構成を示す図 実施の形態にかかる変調部が第2のビット列と対応付ける、周波数の異なる信号を周波数領域で示した図 実施の形態にかかる受信装置の構成を示す図 実施の形態にかかる無線通信システムの一連の処理を示すフローチャート 実施の形態にかかる制御回路を示す図 拘束長が3、符号化率R=1/2の一般的なトレリス線を示す図 実施の形態にかかる復号部が用いるトレリス線を示す図 実施の形態にかかる尤度拡張部が第1の信頼度を複製する処理を適用したときのトレリス線を示す図 図8のトレリス線図に対して、最短でマージする2つのパスを一点鎖線で表した図
以下に、本発明の実施の形態にかかる無線通信システム、無線通信装置、送信装置、および受信装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、実施の形態にかかる無線通信システムの構成を示す図である。無線通信システム1は、送信装置100と、受信装置200とを備える。送信装置100と受信装置200とは、無線通信を行う。送信装置100は、データを畳み込み符号化し、畳み込み符号化したデータを変調し受信装置200に送信する。受信装置200は、送信装置100から送信されたデータを受信する。なお、本実施の形態では、無線通信システム1が送信装置100と受信装置200とを備えるとしているが、無線通信装置が送信装置100と受信装置200とを備える構成としてもよい。
図2は、実施の形態にかかる送信装置100の構成を示す図である。送信装置100は、符号化部101と、ビット消去部102と、変調部103と、送信処理部104と、送信アンテナ105と、を備える。
符号化部101は、情報ビットをあらかじめ定められた符号化率に基づいて畳み込み符号化することにより、第1のビット列を生成する。また、符号化部101は、第1のビット列をビット消去部102へ出力する。本実施の形態では、畳み込み符号の具体例として、拘束長が3、符号化率R=1/2の畳み込み符号を用いて説明する。符号化率R=1/2であるため、符号化部101は、情報ビット1ビット当たり、2ビットの符号化されたビット列を出力する。
ビット消去部102は、第1のビット列から、あらかじめ定められた連続する第1のビット数ごとに1つ以上のビットを消去することで第2のビット列を生成し、変調部103に出力する。ビット消去部102がビットを周期的に消去することで、第1のビット列は、符号化部101にて用いられた符号化率Rよりも符号化率が高い新たな符号化率Vの第2のビット列に変換される。例えば、ビット消去部102は、連続した4ビットの第1のビット列の中の1ビットを消去して第2のビット列を出力することで、符号化率R=1/2の第1のビット列を符号化率V=2/3の第2のビット列に変換する。連続した4ビットの符号化ビット列を[a,b,c,d]と表した場合、ビット消去部102は、[a,b,c,d]の3ビット目のcを消去し、[a,b,d]である3ビットを変調部103に出力する。符号化ビット列の1周期内の定められた位置のビットを周期的に消去することで、単位時間および単位周波数当たりのデータの伝送効率を、ビットを消去しない場合に比べて高くすることができる。第1のビット列は、1周期分のビット列であり、上記具体例を用いて表すと、[a,b,c,d]で表されるビット列である。第2のビット列は、第1のビット列から1ビット以上消去された1周期分のビット列であり、上記具体例を用いて表すと、[a,b,d]で表されるビット列である。符号化ビット列は、第1のビット数のビットで構成される符号化されたビット列である。
変調部103は、第2のビット列を1つ以上用いて、直交信号を用いた変調処理を行い、シンボルを生成する。一例として、変調部103が生成する1つのシンボルが、1周期分の第2のビット列から生成される場合を例に挙げて説明する。第2のビット列が[a,b,d]で表されるとすると、変調部103が生成する1つのシンボルは[a,b,d]を示すシンボルとなる。変調部103が行う直交信号を用いた変調処理の例として、例えば、周波数の異なる互いに直交した8つの信号を用いる直交8FSKを用いて変調処理を行うことが挙げられる。変調部103は、第2のビット列を構成する3ビットが取り得る8つのビットパターンと直交した周波数の異なる8つの信号との対応付けを、ビットパターンと周波数の信号との1対1の組み合わせとして、8つの組み合わせをあらかじめ決めておく。また、変調部103は、自身に入力された第2のビット列のビットパターンに対応する周波数の信号を、あらかじめ決められた8つの組み合わせを用いて選択し、選択された周波数の信号を、送信処理部104に出力する。変調部103が生成する1つのシンボルによって伝送されるビットの数は、第2のビット列を構成する3ビット、言い換えればあらかじめ定められた周期のビット数と同じ3ビットである。
図3は、実施の形態にかかる変調部103が第2のビット列と対応付ける、周波数の異なる信号を周波数領域で示した図である。図3では、横軸を周波数、縦軸を信号の強さとして表す。信号11〜18はそれぞれ周波数の異なる互いに直交した信号である。例えば、変調部103は、ビット列[0,0,0]と信号11とを対応付ける。また、変調部103は、ビット列[0,0,1]と信号12とを対応付ける。同様に変調部103は、ビット列[0,1,0]、[0,1,1]、[1,0,0]、[1,0,1]、[1,1,0]、[1,1,1]をそれぞれ信号13〜18と対応付ける。また、変調部103は、自身に入力された第2のビット列のビットパターンに対応する信号11〜18のいずれか1つを送信処理部104に出力する。変調部103が生成するシンボルは、信号11〜18のいずれか1つの信号である。
信号11〜18のいずれか1つを生成する処理を1周期とする場合の2周期分の送信装置100の処理について説明する。前述したように、ビット消去部102は、入力された4ビットに対して1ビットを消去した3ビットを変調部103に出力する。このビット消去部102の処理は、連続した第1のビット列に対して周期的に行われる。変調部103は、ビット消去部102から周期的に出力される3ビットの信号を信号11〜18のいずれか1つに対応付ける。例えば、符号化部101から8ビットの2つの第1のビット列[a,b,c,d,e,f,g,h]が得られ、ビット消去部102において[a,b,d,e,f,h]のようにビットを周期的に消去し、2つの第2のビット列を生成したとする。このビット消去部102の処理は、ビット消去部102がビットを消去する処理を2周期分行ったことに相当する。このとき、変調部103は、1周期目の処理結果に相当する[a,b,d]に対応する信号11〜18のいずれか1つを選択し、選択した信号の周波数のシンボルを1つ生成する。また、変調部103は、2周期目の処理結果に相当する[e,f,h]に対応する信号11〜18のいずれか1つを選択し、選択した信号の周波数のシンボルを1つ生成する。
送信処理部104は、変調部103によって選択された周波数の信号を用いて、あらかじめ定められた波形整形処理、DA(Digital/Analog)変換処理、アップコンバート処理、電力増幅処理などを行い、あらかじめ定められたキャリア周波数を用いた高周波アナログ信号を生成する。高周波アナログ信号は、送信アンテナ105から送信される。
受信装置200の動作について説明する。図4は、実施の形態にかかる受信装置200の構成を示す図である。受信装置200は、受信アンテナ201と、受信処理部202と、復調部203と、尤度拡張部204と、復号部205と、を備える。
受信アンテナ201は、送信装置100が送信した信号を受信する。受信処理部202は、受信アンテナ201が受信した受信信号にフィルタ処理、ダウンコンバート処理、AD(Analog/Digital)処理などを施し、ベースバンド信号に変換する。また、受信処理部202は、変換したベースバンド信号を復調部203に出力する。
復調部203は、受信したベースバンド信号を用いて、受信装置200が受信した信号のシンボルが取り得る複数のビット列の信頼度である複数の第1の信頼度を算出する。復調部203は、例えば、変調部103で用いた周波数の異なる8つの信号と同一の信号の情報を復調部203に保持しておき、ベースバンド信号に、周波数の異なる8つの信号のそれぞれと相関処理を行うことで算出された相関電力値を信頼度とする。周波数の異なる8つの信号は互いに直交しているため、変調部103が出力した信号の周波数と一致する周波数の信号の相関電力値は、復調部203で算出された8通りの相関電力値のなかで最も大きくなり、変調部103が出力した信号の周波数と一致しない7通りの相関電力値は、雑音に近い小さな値をとることが期待される。復調部203の処理は、送信装置100から送信されるシンボルの個数に応じたベースバンド信号に対して実施することとなる。復調部203は、算出した1つのシンボル当たり8通りの複数の信頼度を、尤度拡張部204に出力する。復調部203が算出した8通りの信頼度は複数の第1の信頼度とも呼ばれる。
尤度拡張部204は、複数の第1の信頼度を用いて、復号部205が畳み込み符号を復号する処理を行うときに必要な複数の第2の信頼度を算出する。尤度拡張部204と復号部205との処理内容を詳細に説明する。
復号部205は、符号化部101による符号化で用いられた拘束長が3、符号化率R=1/2の畳み込み符号を復号する処理を行う。前述したように、ビット消去部102は、第1のビット列から1ビットを消去している。一方、復調部203が尤度拡張部204に出力する第1の信頼度は、1ビットを消去した後の第2のビット列を用いて変調処理が行われたシンボルに対する信頼度であるため、復号部205は、第1の信頼度をこのまま用いても消去された1ビットを考慮した復号処理を行うことができない。
復号部205は、ビット消去部102が第1のビット列からビットを消去するときに用いた第1のビット数と、符号化部101が用いた符号化率の逆数1/Rとの間の最小公倍数Xを算出する。また、復号部205は、最小公倍数Xと1ブランチ当たりの符号化ビット列のビット数とが一致するように構成したトレリス線図を用いて復号を行う。本実施の形態の場合、ビット消去部102が用いた第1のビット数は4であり、符号化部101が用いた符号化率は1/2であるため、最小公倍数Xは4となる。このため、復号部205は、1ブランチ当たりの符号化ビット列のビット数が4となるようにトレリス線図を構成する。1ブランチ当たりの符号化ビット列は拡張ビット列とも呼ばれる。復号部205は、構成したトレリス線図を用いてビタビ復号を行うことで、符号化部101が用いた情報ビットを生成することができる。
図5は、実施の形態にかかる無線通信システム1の一連の処理を示すフローチャートである。符号化部101は、情報ビットをあらかじめ定められた符号化率に基づいて畳み込み符号化することにより、第1のビット列を生成する(ステップS1)。ビット消去部102は、第1のビット列を用いて、あらかじめ定められた連続する第1のビット数ごとに1つ以上のビットを消去して第2のビット列を生成し、変調部103に出力する(ステップS2)。変調部103は、第2のビット列を用いて、直交信号を用いた変調処理を行い、シンボルを生成する(ステップS3)。送信処理部104は、シンボルを用いて高周波アナログ信号を生成する(ステップS4)。送信アンテナ105は、高周波アナログ信号を受信アンテナ201に送信する(ステップS5)。受信アンテナ201は、送信アンテナ105が送信した信号を受信する(ステップS6)。受信処理部202は、受信した信号をベースバンド信号に変換する(ステップS7)。復調部203は、ベースバンド信号を用いて、複数の第1の信頼度を算出する(ステップS8)。尤度拡張部204は、複数の第1の信頼度を用いて複数の第2の信頼度を算出する(ステップS9)。復号部205は、複数の第2の信頼度を用いてトレリス線図を構成し、ビタビ復号を用いて復号する(ステップS10)。
無線通信システム1のハードウェア構成について説明する。符号化部101、ビット消去部102、変調部103、送信処理部104、受信処理部202、復調部203、尤度拡張部204、および復号部205は、各処理を行う電子回路である処理回路により実現される。
本処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリ及びメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央演算装置)を備える制御回路であってもよい。ここでメモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスクなどが該当する。図6は、実施の形態にかかる制御回路を示す図である。本処理回路がCPUを備える制御回路である場合、この制御回路は例えば、図6に示す構成の制御回路300となる。
図6に示すように、制御回路300は、CPUであるプロセッサ300aと、メモリ300bとを備える。図6に示す制御回路300により実現される場合、プロセッサ300aがメモリ300bに記憶された、各処理に対応するプログラムを読みだして実行することにより実現される。また、メモリ300bは、プロセッサ300aが実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
図7は、拘束長が3、符号化率R=1/2の一般的なトレリス線を示す図である。図7は、4回分の状態遷移に対応した一般的なトレリス線図を示す。図7の状態番号401〜404はそれぞれトレリス線図における状態番号「00」,「01」,「10」,「11」を示す。なお、図7の各ブランチに付記される0または1の数値は、それぞれ情報ビットと符号化ビット列との対応付けを示している。例えば、「0/00」と付したブランチは、情報ビットとしてビット0が符号化部101に入力されており、第1のビット列として、ビットが00である2ビットが符号化部101から出力されることを示す。なお、図7のトレリス線図は、一般的なトレリス線図を説明するものであり、復号部205が用いるトレリス線図ではない。
図8は、実施の形態にかかる復号部205が用いるトレリス線を示す図である。図8は、図7における2回分の状態遷移を1回分にまとめたものに相当する。図8では、状態番号は図の左端にのみ付している。復号部205が行う復号処理は、図8の左端から右端に向かって、状態番号を接続しているブランチに沿って状態遷移することで行われる。図8において、状態番号501〜504は、図7と同様にトレリス線図における状態番号を示している。このため、図7では1回の状態遷移当たり、情報ビット1ビット、符号化ビット2ビットが各ブランチに割当たっているのに対し、図8では1回の状態遷移当たり、情報ビット2ビット、符号化ビット4ビットが各ブランチに割当たっている。つまり、図8は、復号部205が用いる最小公倍数Xと1ブランチ当たりの符号化ビット列のビット数とが一致するように構成したトレリス線図である。
図8のトレリス線図が示すように、復号部205では、1回の状態遷移当たり、4ビット分の符号化ビット列に対する信頼度が必要となることがわかる。すなわち、復号部205は、1回の状態遷移あたり、16通りの信頼度が必要である。一方、復調部203は、ビット消去部102で1ビットが消去された後に変調されたシンボルに対応する8通りの信頼度しか出力することができない。尤度拡張部204は、復調部203が出力する8つの第1の信頼度を用いて、以下のように復号部205が必要とする16通りの第2の信頼度を生成する処理を行う。
尤度拡張部204は、第2のビット列と、8通りの第1の信頼度とを用いて16通りの第2の信頼度を生成する。前述した、符号化部101が8ビットの第1のビット列[a,b,c,d,e,f,g,h]を生成し、ビット消去部102が[a,b,d,e,f,h]のように第1のビット列である4ビットから1ビットを周期的に消去し、第2のビット列を生成する場合を例にして説明する。
ビット消去部102が出力する第2のビット列[a,b,d,e,f,h]は、変調部103でそれぞれ、[a,b,d]の3ビットと、[e,f,h]の3ビットとに対応した2シンボル分のシンボルに変換される。これに対して復調部203では、[a,b,d]に基づいて生成されたシンボルと、[e,f,h]に基づいて生成されたシンボルの各々に対して、それぞれ、8通りの第1の信頼度を算出する。つまり、復調部203が、8通りの第1の信頼度を尤度拡張部204に出力する時点では、ビット消去部102で用いた第1のビット数である4ビット分の符号化ビット列のうち、シンボルで構成された3ビット分にのみ対応した信頼度が得られていることになる。
尤度拡張部204は、複数の第1の信頼度を複製する。また、尤度拡張部204は、第1のビット数のビットで構成されるビット列である複数の拡張ビット列を生成し、複数の拡張ビット列の信頼度に、複製した複数の第1の信頼度をそれぞれ割り当てることで、複数の拡張ビット列の信頼度である、複数の第2の信頼度を生成する。第1のビット数は4であり、拡張ビット列は、[a,b,c,d]であるため、例えば、尤度拡張部204は、[a,b,c,d]=[0,0,0,0]、および[a,b,c,d]=[0,0,1,0]の信頼度に、第1の信頼度のうち、[a,b,d]=[0,0,0]の第1の信頼度をそれぞれ割り当て、第2の信頼度を生成し復号部205に出力する。
図9は、実施の形態にかかる尤度拡張部204が第1の信頼度を複製する処理を適用したときのトレリス線を示す図である。図9において、破線で示した1回の状態遷移当たり2本のブランチは、復調部203で算出した[a,b,d]=[0,0,0]に対する信頼度が複製される先のブランチを示す。
復号部205は、符号化率Rと複数の拡張ビット列とを用いてトレリス線図を作成し、16通りの第2の信頼度をそれぞれ対応するブランチに割り当てて、ビタビアルゴリズムを動作させることで復号処理を行い、符号化部101が用いた情報ビットを生成する。
本実施の形態にかかる発明の特徴を詳細に説明する。畳み込み符号の復号の性能を左右する要素として、トレリス線図上でマージするパス同士の関係性が挙げられる。図10は、図8のトレリス線図に対して、最短でマージする2つのパスを一点鎖線で表した図である。図10において、ブランチ701およびブランチ702は、最短でマージする2つのパスの一方(以降、パスAと呼ぶ)を形成するブランチを示す。ブランチ703およびブランチ704は、最短でマージする2つのパスの他方(以降、パスBと呼ぶ)を形成するブランチを示している。また、図10には、ブランチ701〜704と同一の信頼度のブランチを、ブランチ801〜804として破線で示している。ブランチ701と同一の信頼度のブランチはブランチ801である。同様に、ブランチ702〜704と同一の信頼度のブランチは、それぞれブランチ802〜804である。
パスAおよびパスBは、左端の状態番号00から出発し、2回の状態遷移を経て再度状態番号00でマージする遷移を経ている。したがって、パスAおよびパスBは復号誤りが生じやすいパスの組み合わせの一つである。ビタビアルゴリズムでは、パスAの信頼度は、符号化ビット列0000に対応するブランチ701の信頼度と、符号化ビット列0000に対応するブランチ702の信頼度との和として求められる。また、パスBの信頼度は、符号化ビット列1101に対応するブランチ703の信頼度と、符号化ビット列1100に対応するブランチ704の信頼度との和として求められる。一方、本実施の形態では、尤度拡張部204が、復調部203で算出した8通りの信頼度を複製して、16通りの信頼度を生成する処理を行っている。つまり、尤度拡張部204が、第1の信頼度を用いて第2の信頼度を生成している。このため、復号部205は、同一の信頼度を割り当てられたブランチ間で確からしさが判別できなくなり、信頼度を複製しない復号方法に比べて復号誤りが増大するおそれがある。
しかしながら、図10の破線で示される、ブランチ701〜704と同一の信頼度が割り当てられたブランチ801〜804は、いずれもパスAとパスBの判別に関与しない全く別な状態遷移を形成するブランチに割り当てられている。これは、最短でマージするパスAとパスBとの間の復号誤りに対して尤度拡張部204の処理が影響しないことを表している。尤度拡張部204で複製した第2の信頼度が、トレリス線図のどのブランチに割り当てられるかは、符号化部101で用いる誤り訂正符号の構造と、ビット消去部102が行うビットの消去パターンとに依存する。本実施の形態では、符号化部101は、誤り訂正符号として畳み込み符号を用いており、パスAとパスBのような誤りが発生しやすいパスの判別に関与しない誤り訂正符号の構造となっている。すなわち、本実施の形態におけるトレリス線図の構成方法を用いることで、ビット消去部102で行ったビット消去による復号性能の劣化を抑制することができることがわかる。
なお、本実施の形態では、ビット消去部102が、4ビットごとに1ビットを消去することで符号化率V=2/3とする場合について例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、6ビットごとに2ビットを消去することで符号化率V=3/4とするような場合でも本発明は適用できる。この場合、例えば、ビット消去部102は、符号化部101の出力[a,b,c,d,e,f]から、2ビット[d,e]を消去して[a,b,c,f]のビットを出力することが考えられる。変調部103は、4ビットが1シンボルとなる16FSKを用いてシンボルを構成する。復調部203では、16FSKに対応した16通りの信頼度を算出し、尤度拡張部204では、16通りの信頼度から、64通りの信頼度を計算して復号部205へ出力する。復号部205では、ビット消去部102で用いている第1のビット数6と、符号化部101で用いる符号化率の逆数3/2との最小公倍数X=6を求め、これと一致するようにブランチ当たりの符号化ビット列のビット数が6となるように構成したトレリス線図を用いて復号する。
また、本実施の形態では、変調部103は、ビット消去部102で用いた第1のビット数と、1シンボル当たりのビット数が一致するように構成したが、本発明はこれに限定されず、ビット消去部102で用いた第1のビット数が、1シンボル当たりのビット数の倍数の関係となれば、これらの値は一致しなくてもよい。例えば、変調部103は、本実施の形態で例示した3ビットの出力ビットを8FSKで構成するのに代えて、2周期分の6ビットを64FSKでシンボルを構成してもよい。この場合、復号部205において、ブランチ当たりの符号化ビット列のビット数が8となるように構成したトレリス線図を用いて復号すればよい。この場合、復調部203は、64通りの信頼度を算出する。尤度拡張部204は、64通りの信頼度に基づいて、256通りの信頼度を算出し、復号部205に出力する。
また、本実施の形態では、変調部103の変調方式としてFSKを用いる構成としたが、本発明はこれに限定されず、シンボル単位で信頼度を算出可能な方式であればFSKに限られない。本発明は、特にビット当たりの信頼度を正確に算出することが困難なFSK、M−ary伝送方式などの直交信号に基づいて変調信号を生成する方式に適用されることが好ましい。変調信号を生成する方式について、例えば、本実施の形態で用いた8FSKに代えて、長さ8のアダマール系列を用いるM−ary伝送方式(M=8)を適用した場合について説明する。M−ary伝送方式を適用する場合、変調部103は、周波数の異なる互いに直交した8つの信号に代えて、アダマール行列から生成される互いに直交した8つの直交系列を用いてシンボルを生成する。また、変調部103は、8FSKを用いる場合と同様に、第2のビット列と8つの直交系列との対応付けをあらかじめ決めておき、入力された第2のビット列に応じて直交系列を選択出力する。復調部203は、変調部103で用いる8つの直交系列と同じものを保持しておき、ベースバンド信号に、8つの直交系列のそれぞれと相関処理を行うことで相関電力値を算出する。また、復調部203は、8FSKの場合と同様に、相関電力値を信頼度として出力する。その他の処理は実施の形態1と同様である。
また、本実施の形態では、復号部205は、ビット消去部102における第1のビット数と、符号化部101で用いる符号化率の逆数1/Rとの最小公倍数Xを求め、最小公倍数Xと1ブランチ当たりのビット数とが一致するブランチのトレリス線図を構成するようにしたが、復号部205は、1ブランチ当たりのビット数が最小公倍数X以外の公倍数のトレリス線図を構成しても同等の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、復調部203が第1の信頼度を生成する方法として、ベースバンド信号と、周波数の信号との相関電力値を用いるように構成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、復調部203は、ベースバンド信号と、周波数の信号との複素相関値を算出し、算出された複素相関値の実数成分を第1の信頼度として出力することが挙げられる。この複素相関値を用いて第1の信頼度を算出する処理は、同期検波FSK処理に相当し、相関電力値を用いる場合と比較して雑音に強い信頼度を生成することができる。
以上説明したように、本実施の形態では、ビット消去部102は、あらかじめ定められた第1のビット数に従って第1のビット列から少なくとも1つのビットを消去し、第2のビット列を生成する。変調部103は、第2のビット列を用いて、シンボルを生成する。復調部203は、変調部103が出力したシンボルに対する第1の信頼度を求める。尤度拡張部204は、第1の信頼度を用いて、復号部205が復号処理で用いる第2の信頼度を生成する。復号部205は、第2の信頼度を用いて1ブランチ当たりの符号化ビット列のビット数と、最小公倍数Xとが一致するトレリス線図を作成し、トレリス線図を用いて畳み込み符号の復号処理を行う。このため、送信装置100が符号化率V=2/3のような符号化率の逆数が自然数とならないような符号化率で符号化した場合でも、受信装置200は、シンボル単位の信頼度を用いた復号が可能となる。したがって、受信装置200は、柔軟な伝送速度の設定をすることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 無線通信システム、11〜18 信号、100 送信装置、101 符号化部、102 ビット消去部、103 変調部、104 送信処理部、105 送信アンテナ、200 受信装置、201 受信アンテナ、202 受信処理部、203 復調部、204 尤度拡張部、205 復号部、300 制御回路、300a プロセッサ、300b メモリ、401〜404,501〜504 状態番号、701〜704,801〜804 ブランチ。

Claims (9)

  1. 情報ビットを符号化率に基づいて畳み込み符号化することにより、第1のビット列を生成する符号化部と、
    前記第1のビット列からあらかじめ定められた第1のビット数ごとに1つ以上のビットを消去することで、第2のビット列を生成するビット消去部と、
    前記第2のビット列を用いて変調することによりシンボルを生成する変調部と、
    を備える送信装置と、
    前記シンボルが取り得る複数のビット列の信頼度である複数の第1の信頼度を算出する復調部と、
    前記第1のビット数のビットで構成されるビット列である複数の拡張ビット列を生成し、前記複数の拡張ビット列の信頼度に、複製した複数の第1の信頼度をそれぞれ割り当てることで、前記複数の拡張ビット列の信頼度である複数の第2の信頼度を生成する尤度拡張部と、
    前記符号化率と前記複数の拡張ビット列とを用いてトレリス線図を作成し、前記複数の第2の信頼度を前記トレリス線図の複数のブランチにそれぞれ割り当てることで復号する復号部と、
    を備える受信装置と、
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記ブランチのビット数は、
    前記符号化率の逆数と前記第1のビット数との公倍数であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記ブランチのビット数は、
    前記符号化率の逆数と前記第1のビット数との最小公倍数であることを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記シンボルのビット数は、
    前記第1のビット数の倍数であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の無線通信システム。
  5. 前記シンボルのビット数は、
    前記第1のビット数と同じであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の無線通信システム。
  6. 情報ビットを符号化率に基づいて畳み込み符号化することにより、第1のビット列を生成する符号化部と、
    前記第1のビット列からあらかじめ定められた第1のビット数ごとに1つ以上のビットを消去することで、第2のビット列を生成するビット消去部と、
    前記第2のビット列を用いて変調することによりシンボルを生成する変調部と、
    を備える送信装置と、
    前記シンボルが取り得る複数のビット列の信頼度である複数の第1の信頼度を算出する復調部と、
    前記第1のビット数のビットで構成されるビット列である複数の拡張ビット列を生成し、前記複数の拡張ビット列の信頼度に、複製した複数の第1の信頼度をそれぞれ割り当てることで、前記複数の拡張ビット列の信頼度である複数の第2の信頼度を生成する尤度拡張部と、
    前記符号化率と前記複数の拡張ビット列とを用いてトレリス線図を作成し、前記複数の第2の信頼度を前記トレリス線図の複数のブランチにそれぞれ割り当てることで復号する復号部と、
    を備える受信装置と、
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  7. 情報ビットを符号化率に基づいて畳み込み符号化することにより、第1のビット列を生成する符号化部と、前記第1のビット列からあらかじめ定められた第1のビット数ごとに1つ以上のビットを消去することで、第2のビット列を生成するビット消去部と、前記第2のビット列を用いて変調することにより送信シンボルを生成する変調部と、を備える送信装置が送信するシンボルが取り得る複数のビット列の信頼度である複数の第1の信頼度を算出する復調部と、
    あらかじめ定められたビット数のビットで構成されるビット列である複数の拡張ビット列を生成し、前記複数の拡張ビット列の信頼度に、複製した複数の第1の信頼度をそれぞれ割り当てることで、前記複数の拡張ビット列の信頼度である複数の第2の信頼度を生成する尤度拡張部と、
    前記複数の拡張ビット列を用いてトレリス線図を作成し、前記複数の第2の信頼度を前記トレリス線図の複数のブランチにそれぞれ割り当てることで復号する復号部と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  8. 送信装置と受信装置とを制御する制御回路であって、
    情報ビットを符号化率に基づいて畳み込み符号化することにより、第1のビット列を生成する第1のステップと、
    前記第1のビット列からあらかじめ定められた第1のビット数ごとに1つ以上のビットを消去することで、第2のビット列を生成する第2のステップと、
    前記第2のビット列を用いて変調することによりシンボルを生成する第3のステップと、
    を前記送信装置に実施させ、
    前記シンボルが取り得る複数のビット列の信頼度である複数の第1の信頼度を算出する第4のステップと、
    前記第1のビット数のビットで構成されるビット列である複数の拡張ビット列を生成し、前記複数の拡張ビット列の信頼度に、複製した複数の第1の信頼度をそれぞれ割り当てることで、前記複数の拡張ビット列の信頼度である複数の第2の信頼度を生成する第5のステップと、
    前記符号化率と前記複数の拡張ビット列とを用いてトレリス線図を作成し、前記複数の第2の信頼度を前記トレリス線図の複数のブランチにそれぞれ割り当てることで復号する第6のステップと、
    を前記受信装置に実施させることを特徴とする制御回路。
  9. 送信装置と受信装置とを制御するプログラムであって、
    情報ビットを符号化率に基づいて畳み込み符号化することにより、第1のビット列を生成する第1のステップと、
    前記第1のビット列からあらかじめ定められた第1のビット数ごとに1つ以上のビットを消去することで、第2のビット列を生成する第2のステップと、
    前記第2のビット列を用いて変調することによりシンボルを生成する第3のステップと、
    を前記送信装置に実施させ、
    前記シンボルが取り得る複数のビット列の信頼度である複数の第1の信頼度を算出する第4のステップと、
    前記第1のビット数のビットで構成されるビット列である複数の拡張ビット列を生成し、前記複数の拡張ビット列の信頼度に、複製した複数の第1の信頼度をそれぞれ割り当てることで、前記複数の拡張ビット列の信頼度である複数の第2の信頼度を生成する第5のステップと、
    前記符号化率と前記複数の拡張ビット列とを用いてトレリス線図を作成し、前記複数の第2の信頼度を前記トレリス線図の複数のブランチにそれぞれ割り当てることで復号する第6のステップと、
    を前記受信装置に実施させることを特徴とするプログラム。
JP2019536247A 2019-02-22 2019-02-22 無線通信システム、無線通信装置、受信装置、制御回路、およびプログラム Active JP6628945B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006879 WO2020170443A1 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 無線通信システム、無線通信装置、送信装置、および受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6628945B1 true JP6628945B1 (ja) 2020-01-15
JPWO2020170443A1 JPWO2020170443A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=69146662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536247A Active JP6628945B1 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 無線通信システム、無線通信装置、受信装置、制御回路、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12003321B2 (ja)
EP (1) EP3910800B1 (ja)
JP (1) JP6628945B1 (ja)
TW (1) TW202032924A (ja)
WO (1) WO2020170443A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022162721A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 三菱電機株式会社 無線通信システム、無線通信装置、制御回路、記憶媒体および無線通信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025226B2 (ja) * 2003-03-20 2007-12-19 松下電器産業株式会社 誤り訂正伝送装置
US7224743B2 (en) * 2003-04-24 2007-05-29 Northrop Grumman Corporation Efficient decoding of trellis coded modulation waveforms
CN1209922C (zh) 2003-08-01 2005-07-06 清华大学 一种多码率纠错编码方法
EP2186200B1 (en) * 2007-08-28 2016-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving data in a communication system using low density parity check codes
EP2139119A1 (en) 2008-06-25 2009-12-30 Thomson Licensing Serial concatenation of trellis coded modulation and an inner non-binary LDPC code
JP5586504B2 (ja) * 2011-02-28 2014-09-10 三菱電機株式会社 復号装置
SG11201510593PA (en) 2014-05-30 2016-01-28 Forevertrust Internat S Pte Ltd Seedling iron-supplement and root-control container

Also Published As

Publication number Publication date
EP3910800A4 (en) 2022-02-16
US20210344443A1 (en) 2021-11-04
US12003321B2 (en) 2024-06-04
TW202032924A (zh) 2020-09-01
JPWO2020170443A1 (ja) 2021-03-11
WO2020170443A1 (ja) 2020-08-27
EP3910800A1 (en) 2021-11-17
EP3910800B1 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10666391B2 (en) Method for encoding information bit sequence in communication network
KR102206307B1 (ko) 폴라 코드를 사용하여 데이터를 인코딩하는 방법 및 장치
JP4836962B2 (ja) マルチレベル低密度パリティ検査符号化変調
JP6541918B2 (ja) 信号整形装置、整形終端装置、信号整形方法および光伝送方法
JP2019013014A (ja) 増強された船舶自動識別システム
JP4177824B2 (ja) 符号化方法、復号化方法および符号化システム
JP5764670B2 (ja) デコード方法およびデコーダ
KR100904810B1 (ko) 디지털 신호 전송 장치
KR20060056414A (ko) 부분적 코히어런트 시스템을 위한 부호화 적용 변조기법
CN108540259B (zh) 一种极化码编译码方法及装置
JP6628945B1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、受信装置、制御回路、およびプログラム
JP5764671B2 (ja) スタッフィングビットを含むメッセージを訂正するための方法
Abadi et al. Zero-error codes for multi-type molecular communication in random delay channel
JP7233626B1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、制御回路、記憶媒体、無線通信方法および送信装置
US7975212B2 (en) Sequential decoding method and apparatus thereof
US9641195B2 (en) Trellis coded modulation
US20220321149A1 (en) Soft-decision decoding
JP6537321B2 (ja) 送信装置及び受信装置
KR0171383B1 (ko) 순환컨벌루션널코드의복호화방법
Vinck Coding for a terrible channel
JP3854617B2 (ja) 誤り訂正符号器及び誤り訂正復号器並びに誤り訂正方式の伝送装置
JP2019193185A (ja) インターリーブ方法及び通信システム
JP2008533891A (ja) 誤り処理方法
JPH05336180A (ja) 多値変調用符号変換方法
Husni Reed Solomon coded MPSK modulation for a Gaussian channel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190702

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250