JP6627742B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6627742B2
JP6627742B2 JP2016248600A JP2016248600A JP6627742B2 JP 6627742 B2 JP6627742 B2 JP 6627742B2 JP 2016248600 A JP2016248600 A JP 2016248600A JP 2016248600 A JP2016248600 A JP 2016248600A JP 6627742 B2 JP6627742 B2 JP 6627742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting value
setting
items
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018099861A (ja
Inventor
修 廣川
修 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016248600A priority Critical patent/JP6627742B2/ja
Priority to US15/808,166 priority patent/US10244132B2/en
Publication of JP2018099861A publication Critical patent/JP2018099861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627742B2 publication Critical patent/JP6627742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

本開示は、段階的に可変な設定可能な項目に対して、特定の設定値を適用して、画像を処理することが可能な情報処理装置及びプログラムに関する。
段階的に可変な設定値を設定可能な項目(例えば、解像度、色の濃淡、明度、彩度、透明度、ぼかし、シャープネス等)に対して、特定の設定値を適用して、画像を処理する技術が知られている(特許文献1及び2参照)。
特開2004−70661号公報 特開2006−302003号公報
段階的に可変な設定値を設定可能な項目に対して、特定の設定値を適用して、画像を処理する技術においては、益々ユーザーフレンドリーであることが望まれる。
以上のような事情に鑑み、本開示の目的は、段階的に可変な設定値を設定可能な項目に対して、特定の設定値を適用して、画像を処理する技術において、益々ユーザーフレンドリーとすることにある。
本開示の一形態に係る情報処理装置は、
画像のデータを取得する画像取得部と、
前記画像の処理に適用される、段階的に可変な設定値を設定可能な項目に対して、複数の設定値を選択する複数設定値選択部と、
前記選択された複数の設定値に基づき、前記項目に対して、1個の設定値を算出する設定値算出部と、
前記算出された設定値を前記項目に適用して、前記画像の処理を制御する画像処理制御部と
を具備する。
本形態によれば、設定値算出部は、選択された複数の設定値に基づき、段階的に可変な設定値を設定可能な項目に対して、1個の設定値を算出する。これにより、ユーザーが設定値を再度、マニュアルで入力することなく、ユーザーの理想に近い設定値を算出することができる。
前記複数設定値選択部は、前記設定値算出部が算出した設定値を、前記複数の設定値のうちの1つとして選択する。
これにより、よりユーザーの理想にあう可能性の高い設定値を算出することができる。
前記設定値算出部は、前記選択された複数の設定値のうち、最小の設定値以上かつ最大の設定値以下の値を、前記設定値として算出する。
例えば、設定値算出部は、選択された複数の設定値の平均値を、設定値として算出してもよい。
前記設定値算出部は、前記選択された複数の設定値のうち、少なくとも1つの設定値に重みづけをして、前記設定値を算出する。
これにより、よりユーザーの理想にあう可能性の高い設定値を算出することができる。
前記項目は、複数の項目であり、
前記複数設定値選択部は、前記複数の項目それぞれに対して、複数の設定値を選択し、
前記設定値算出部は、前記複数の項目それぞれに対して選択された、前記複数の設定値に基づき、前記複数の項目それぞれに対して、1個ずつの設定値を算出し、
前記画像処理制御部は、前記算出された設定値を、それぞれ、前記項目に適用して、前記画像の処理を制御する。
画像の処理に適用される、段階的に可変な設定値を設定可能な項目は、少なくとも1個あればよいが、複数でもよい。複数とすることで、よりユーザーの理想にあう可能性の高い設定値を算出することができる。
前記複数設定値選択部は、前記複数の項目それぞれに対する設定値のグループである設定値グループを複数選択することにより、前記複数の項目それぞれに対して、複数の設定値を選択し、
前記設定値算出部は、前記選択された複数の設定値グループに含まれる、前記複数の設定値に基づき、前記複数の項目それぞれに対して、1個ずつの設定値を算出する。
複数の項目それぞれに対する設定値をまとめて1つの設定値グループとして扱うことで、複数の項目それぞれに対する設定値を容易に選択できる。
前記複数設定値選択部は、前記設定値算出部が算出した設定値を含む設定値グループを、前記複数の設定値グループのうちの1つとして選択する。
これにより、よりユーザーの理想にあう可能性の高い設定値を算出することができる。
前記設定値算出部は、前記選択された複数の設定値グループのうち、少なくとも1つの設定値グループに重みづけをして、前記複数の項目それぞれに対して、1個ずつの設定値を算出する。
これにより、よりユーザーの理想にあう可能性の高い設定値を算出することができる。
前記情報処理装置は、画像形成装置である。
本開示の一形態に係るプログラムは、
情報処理装置のコンピューターを、
画像のデータを取得する画像取得部と、
前記画像の処理に適用される、段階的に可変な設定値を設定可能な項目に対して、複数の設定値を選択する複数設定値選択部と、
前記選択された複数の設定値に基づき、前記項目に対して、1個の設定値を算出する設定値算出部と、
前記算出された設定値を前記項目に適用して、前記画像の処理を制御する画像処理制御部と
して機能させる。
本開示によれば、段階的に可変な設定値を設定可能な項目に対して、特定の設定値を適用して、画像を処理する技術において、益々ユーザーフレンドリーとすることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す。 画像形成装置の機能的構成を示す。 画像形成装置の動作フローを示す。 本開示の第2の実施形態に係る端末装置のハードウェア構成を示す。 端末装置の機能的構成を示す。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
I.第1の実施形態
第1の実施形態では、情報処理装置の一例として、画像形成装置(Multifunction Peripheral、以下単にMFPと称する)を説明する。
1.画像形成装置のハードウェア構成
図1は、本開示の第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す。
MFP10は、制御部11を備える。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、MFP10の全体的な動作制御を司る。MFP10を各機能部(後述)として機能させるコンピュータプログラムは、ROM等の非一過性のコンピューター読み取り可能な記憶媒体に記憶される。
制御部11は、画像読取部12、画像処理部14、画像メモリー15、画像形成部16、操作部17、記憶部18、通信制御部13等と接続されている。制御部11は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部11は、ユーザーから、操作部17またはネットワーク接続されたパーソナルコンピュータ(図示せず)等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナー機能、印刷機能及びコピー機能機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
画像読取部12は、原稿から画像を読み取るスキャナーである。
画像処理部14は、段階的に可変な設定値を設定可能な項目(例えば、解像度、色の濃淡、明度、彩度、透明度、ぼかし、シャープネス等)に対して、特定の設定値を適用して、画像を処理する。また、画像処理部14は、画像読取部12で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部14は、画像読取部12により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー15は、画像読取部12による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部16での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域を有する。
画像形成部16は、画像読取部12で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部17は、MFP10が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部17aを備えている。
通信制御部13は、ネットワークNに接続するためのインターフェースである。
記憶部18は、画像読取部12によって読み取られた原稿画像等を記憶する、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置である。
2.画像形成装置の機能的構成
図2は、画像形成装置の機能的構成を示す。
MFP10は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記憶媒体の一例であるROMに記憶された情報処理プログラムをRAMにロードして実行することで、画像取得部101と、設定値取得部102と、複数設定値選択部104と、設定値算出部105と、画像処理制御部106と、印刷実行部103として機能する。
画像取得部101は、画像読取部12又は通信制御部13を介して、印刷対象である画像のデータを取得する。
設定値取得部102は、操作部17に対するユーザーによる特定の操作を、段階的に可変な設定値を設定可能な複数の項目それぞれに対する設定値として取得する。設定値取得部102は、取得した複数の設定値を含む設定値グループを生成する。
複数設定値選択部104は、画像の処理に適用される、段階的に可変な設定値を設定可能な複数の項目それぞれに対する設定値のグループである設定値グループを複数選択する。
設定値算出部105は、複数設定値選択部104により選択された複数の設定値グループに含まれる、複数の設定値に基づき、複数の項目それぞれに対して、1個ずつの設定値を算出する。
画像処理制御部106は、設定値グループに含まれる、複数の項目それぞれに対する設定値を適用して、画像処理部14による画像の処理を制御する。
印刷実行部103は、画像処理部14による処理後の画像を、画像形成部16に出力し、印刷する。
3.画像形成装置の動作フロー
図3は、画像形成装置の動作フローを示す。
画像取得部101は、画像読取部12が原稿から読み取った画像のデータを取得する。あるいは、画像取得部101は、外部のパーソナルコンピューター等(図示せず)から通信制御部13を介して、画像のデータを取得する(ステップS101)。画像取得部101は、取得した画像のデータを、画像メモリー15に記憶させる。
設定値取得部102は、操作部17に対するユーザーによる特定の操作を、設定値グループを入力するための操作として検出する。「設定値グループ」は、画像の処理に適用される、段階的に可変な設定値を設定可能な複数の項目それぞれに対する設定値のグループである。「画像の処理に適用される、段階的に可変な設定値を設定可能な複数の項目」とは、例えば、解像度、色の濃淡、明度、彩度、透明度、ぼかし、シャープネス等である。「段階的に可変」とは、例えば、0%〜100%のうちのいずれかの値を1%刻みで可変としてもよいし(段階数が比較的多数)、あるいは、10%や20%刻み等で可変としてもよい(段階数が比較的少数)。あるいは、「段階的に可変」とは、複数の固定的な値のうち何れかを選択するものであってもよい。これらの「段階」は、複数の項目ごとに、同じでもよいし異なってもよい。
設定値取得部102は、操作部17に対してユーザーにより入力された複数の設定値を含む設定値グループを生成する(ステップS102)。言い換えれば「設定値グループ」は、複数の項目それぞれに対する設定値のグループである。例えば、「設定値グループ」は、解像度に対する1個の設定値、色の濃淡に対する1個の設定値、明度に対する1個の設定値、彩度に対する1個の設定値、透明度に対する1個の設定値、ぼかしに対する1個の設定値及びシャープネスに対する1個の設定値を含むグループである。設定値取得部102は、生成した設定値グループを、RAM内の設定値テーブル201に書き込む。設定値テーブル201には、設定値グループを固有に識別するIDと、複数の項目それぞれに対する設定値とが、互いに関連付けて書き込まれている。設定値取得部102は、生成した設定値グループに含まれる、複数の項目それぞれに対する設定値を、画像処理制御部106に通知する。
画像処理制御部106は、設定値取得部102が生成した設定値グループに含まれる、複数の項目それぞれに対する設定値を画像処理部14に供給する。また、画像処理制御部106は、画像取得部101が取得した画像を、画像メモリー15から読み出し、画像処理部14に供給する。すなわち、画像処理制御部106は、設定値取得部102が生成した設定値グループに含まれる、複数の項目それぞれに対する設定値を適用して、画像処理部14による画像の処理を制御する。
画像処理部14は、画像処理制御部106から取得した画像に、画像処理制御部106から取得した複数の項目それぞれに対する設定値を適用して、画像を処理する(ステップS103)。画像処理部14は、処理後の画像を、画像処理制御部106に供給する。
画像処理制御部106は、処理後の画像のデータを、設定値グループのIDと関連付けて、画像メモリー15に記憶させる。また、画像処理制御部106は、処理後の画像を、表示部17aにプレビュー表示する(ステップS104)。
ユーザーは、表示部17aにプレビュー表示された処理後の画像を目視し、処理後の画像が印刷対象として満足するものでなければ、再び、新たな設定値グループを入力するため、操作部17に対して特定の操作を行う。設定値取得部102は、操作部17に対するユーザーによる特定の操作を、再び設定値グループを入力するための操作として検出する(ステップS105、YES)。すると、設定値取得部102は、操作部17に対するユーザーによる操作に従って、再び設定値グループを生成する(ステップS102)。その後、MFP10はステップS103及びS104の動作を再び実行し、画像処理制御部106は、生成済みの全ての処理後の画像を、表示部17aにプレビュー表示する(ステップS104)。その後、MFP10はステップS105の判断を再び行う。
設定値取得部102が、再び設定値グループを入力するための操作を検出しなければ(ステップS105、NO)、結果的に、処理回数分(N個とする)の処理後の画像が、表示部17aにプレビュー表示される。また、設定値テーブル201には、N個の設定値グループのIDと、複数の項目それぞれに対する設定値とが、互いに関連付けて書き込まれている。また、画像メモリー15は、N個の処理後の画像のデータを、N個の設定値グループのIDと関連付けて、記憶する。
ユーザーは、表示部17aにプレビュー表示されたN個の処理後の画像を目視し、何れか1個の処理後の画像が印刷対象として満足するものであるとする。この場合、ユーザーは、その処理後の画像を選択して印刷するため、操作部17に対して特定の操作を行う。
印刷実行部103は、操作部17に対するユーザーによる特定の操作を、何れか1個の処理後の画像を選択して印刷するための操作として検出する(ステップS106、YES)。すると、印刷実行部103は、選択された処理後の画像を、画像メモリー15から読み出し、画像形成部16に出力し、印刷する(ステップS107)。
一方、ユーザーは、表示部17aにプレビュー表示されたN個の処理後の画像のうち、印刷対象として満足するものが無いとする。この場合、ユーザーは、複数(即ち、2個以上。以下同じ)の処理後の画像(典型的には、理想の処理結果に近い画像)を選択するため、操作部17に対して特定の操作を行う。
複数設定値選択部104は、操作部17に対するユーザーによる特定の操作を、表示部17aにプレビュー表示された複数の処理後の画像を選択するための操作として検出する。複数設定値選択部104は、検出した操作に基づき、複数の処理後の画像を選択する。複数設定値選択部104は、選択した複数の処理後の画像にそれぞれ関連付けられた複数の設定値グループを選択し、その設定値グループのIDを、設定値算出部105に通知する(ステップS108)。
設定値算出部105は、複数設定値選択部104から通知された複数の設定値グループのIDにそれぞれ関連付けられた複数の項目それぞれに対する設定値を、設定値テーブル201から読み出す。設定値算出部105は、選択された複数の設定値グループに含まれる、複数の設定値に基づき、複数の項目それぞれに対して、1個ずつの設定値を算出する。
具体例を挙げて説明する。設定値算出部105は、2個の設定値グループが選択された場合、1個目の設定値グループに含まれる項目「明度」の設定値と、2個目の設定値グループに含まれる項目「明度」の設定値との、例えば平均値を、項目「明度」の設定値として算出する。設定値算出部105は、項目「明度」のほか、設定値グループに含まれる全ての項目について、同様に設定値を算出する。設定値算出部105は、算出した設定値をすべて含む、新たな設定値グループを生成する(ステップS109)。
なお、それぞれの項目について算出する設定値は、複数の設定値グループに含まれる設定値の平均値に限定されない。算出する設定値は、選択された複数の設定値のうち、最小の設定値以上かつ最大の設定値以下の値であればよい。例えば、選択された複数の設定値グループのうち、少なくとも1つの設定値グループに重みづけをして、設定値を算出してもよい。あるいは、一部の項目の設定値は、各設定値グループに含まれる設定値をそのまま使い、残りの項目の設定値は、少なくとも1つの設定値グループに含まれる設定値に重みづけをして算出した値を使ってもよい。あるいは、一部の項目の設定値は、1個目の設定値グループに含まれる設定値をそのまま使い、残りの項目の設定値は、2個目の設定値グループに含まれる設定値をそのまま使ってもよい。あるいは、一部の項目の設定値は、1個目の設定値グループに含まれる設定値をそのまま使い、残りの項目の設定値は、複数の設定値グループに含まれる設定値に基づき算出した値(平均値や、片方に重みづけした算出値)を使ってもよい。設定値グループ又は設定値に重みづけをする際、操作部17を介して、ユーザーから重みづけの程度(例えば、複数の設定値グループ(又は設定値)の各々に対する重みづけの割合)を受け付けてもよい。
設定値算出部105は、生成した設定値グループを、設定値テーブル201に書き込む。設定値算出部105は、生成した設定値グループに含まれる、複数の項目それぞれに対する設定値を、画像処理制御部106に通知する。
画像処理制御部106は、設定値算出部105が生成した設定値グループに含まれる、複数の項目それぞれに対する設定値を画像処理部14に供給する。また、画像処理制御部106は、画像取得部101が取得した画像を、画像メモリー15から読み出し、画像処理部14に供給する。すなわち、画像処理制御部106は、設定値算出部105が生成した設定値グループに含まれる、複数の項目それぞれに対する設定値を適用して、画像処理部14による画像の処理を制御する。
画像処理部14は、画像処理制御部106から取得した画像に、画像処理制御部106から取得した複数の項目それぞれに対する設定値を適用して、画像を処理する(ステップS110)。画像処理部14は、処理後の画像を、画像処理制御部106に供給する。
画像処理制御部106は、処理後の画像のデータを、設定値グループのIDと関連付けて、画像メモリー15に記憶させる。また、画像処理制御部106は、処理後の画像を、表示部17aにプレビュー表示して(ステップS111)、処理をステップS106に移行する。
なお、ステップS109で生成された設定値グループに含まれる全ての設定項目の設定値が、既に生成されている設定値グループに含まれる設定値と同一である場合、設定値算出部105は、生成された設定値グループを、設定値テーブル201に書き込まなくてもよい。この場合、設定値算出部105は、ステップS109で生成された設定値グループ全ての設定項目の設定値と同一と判断した既存の設定値グループを表示部17aに明示(例えば、該当する設置値グループのプレビューの点滅、該当する設定値グループの設定値が同一である旨のメッセージ表示)してもよい。そして、ステップS110及びステップS111は実行されず、処理をステップS106に移行させる。
ユーザーは、表示部17aにプレビュー表示されたN+1個の処理後の画像を目視し、何れか1個の処理後の画像が印刷対象として満足するものであれば、その処理後の画像を選択して印刷するため、操作部17に対して特定の操作を行う。
印刷実行部103は、操作部17に対するユーザーによる特定の操作を、何れか1個の処理後の画像を選択して印刷するための操作として検出する(ステップS106、YES)。すると、印刷実行部103は、画像メモリー15から選択された処理後の画像を読み出し、画像形成部16に出力し、印刷する(ステップS107)。
一方、ユーザーは、表示部17aにプレビュー表示されたN+1個の処理後の画像のうち、印刷対象として満足するものが無いとする。この場合、ユーザーは、複数の処理後の画像(典型的には、理想の処理結果に近い画像)を選択するため、操作部17に対して特定の操作を行う。そして、ステップS108以下の処理が繰り返される。
なお、N+1回目以降は、先に設定値算出部105が生成した設定値グループを選択することも可能である。設定値算出部105が生成した設定値グループは、ユーザーの選択に基づくものであるため、よりユーザーの理想にあう可能性の高い画像を生成することができる。
4.変形例
本実施形態では、段階的に可変な設定値を設定可能な複数の項目それぞれに対する設定値を含む設定値グループに基づき、画像を処理したり、新たな設定値グループを算出により生成した。これに替えて、段階的に可変な設定値を設定可能な少なくとも1個の項目に対する設定値に基づき、画像を処理したり、新たな設定値を算出により生成してもよい。要するに、画像の処理に適用される、段階的に可変な設定値を設定可能な項目は、少なくとも1個あればよい。
あるいは、段階的に可変な設定値を設定可能な複数の項目それぞれに対する設定値をに基づき、画像を処理したり、複数の項目それぞれに対する新たな設定値を算出により生成してもよい。要するに、画像の処理に適用される、段階的に可変な設定値を設定可能な項目が複数の場合、まとめて1つの設定値グループとして取り扱わず、独立した複数の項目それぞれに対する新たな設定値として取り扱ってもよい。
本実施形態では、設定値取得部102は、操作部17に対するユーザーによる特定の操作を、段階的に可変な設定値を設定可能な複数の項目それぞれに対する設定値として取得し、取得した複数の設定値を含む設定値グループを複数生成した。これに替えて、設定値取得部102は、ユーザーの入力に拠る設定値グループでは無く、予めMFP10が記憶している設定値グループを、記憶部から取得してもよい。また、設定値取得部102は、一部の設定値グループをユーザーの入力に拠るものとし、その他の設定値グループを予めMFP10が記憶しているとしてもよい。
5.まとめ
ユーザーが入力した設定値に基づいて画像を処理し、その処理後の画像を選択して印刷する技術において、ユーザーは、印刷対象として満足のいく画像が生成されるまで、何度も、設定値を入力してプレビュー画像を確認し続ける必要がある。また、場合によっては、入力した設定値や、それに基づくプレビュー画像を覚えておく必要もあり、ユーザーとって、煩わしく時間が掛かることもある。
これに対して、本実施形態によれば、プレビュー表示された処理後の画像のうち、印刷対象としてユーザーが満足するものが無いとする。この場合、ユーザーは、複数の処理後の画像(典型的には、理想の処理結果に近い画像)を選択する。複数設定値選択部104は、検出した操作に基づき、複数の処理後の画像を選択する。設定値算出部105は、選択された複数の設定値グループに含まれる、複数の設定値に基づき、設定値グループに含まれる全ての項目について設定値を算出し、新たな設定値グループを生成する。このように、ユーザーが選択した複数の設定値グループに基づき新たな設定値グループを生成し、この新たな設定値グループに基づき画像を処理する。これにより、ユーザーが設定値を再度、マニュアルで入力することなく、ユーザーの理想に近い処理結果の画像を生成することができる。
II.第2の実施形態
以下の実施形態において、既に説明した構成及び動作等と同様の構成及び動作等は説明を省略し、異なる点を主に説明する。
第1の実施形態では、情報処理装置の一例として、画像形成装置(MFP)を説明した。これに対して、第2の実施形態では、情報処理装置の一例として、パーソナルコンピューター、タブレットコンピューター、スマートフォン等の端末装置を説明する。
1.端末装置のハードウェア構成
図4は、本開示の第2の実施形態に係る端末装置のハードウェア構成を示す。
端末装置20は、制御部21と、制御部21とバス27を介して接続された表示部22、通信制御部23、操作部25及び記憶部26とを有する。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)等を含む。制御部21のCPU(Central Processing Unit)は、コンピューター読み取り可能な非一過性の記憶媒体の一例であるROM(Read Only Memory)に記録されたプログラムをRAM(Random Access Memory)にロードして実行する。プログラムの1つとして、プリンタードライバーが有る。制御部21は、コンピューター読み取り可能な非一過性の記憶媒体の一例であるROMに記録されたプリンタードライバーをRAMにロードして実行することで、ネットワークNを介して接続されたMFPを駆動する。
記憶部26は、ROM(Read Only Memory)と、RAMと、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置とを含む。ROMは、制御部21が実行するプログラムやデータなどを固定的に格納する。RAMには、ROMに格納されたプログラムがロードされる。
表示部22は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等を含む。表示部22は、制御部21から受け取った情報に基づいて演算処理を行い、生成した画像信号を画面に表示する。表示部22は外付けの表示装置でもよい。
操作部25は、キーボード、マウス及び各種スイッチ等を含む。操作部25は、ユーザからの操作を検出して制御部21に出力する。
通信制御部23は、ネットワークNに接続するためのインタフェースである。
2.端末装置の機能的構成及び動作
図5は、端末装置の機能的構成を示す。
端末装置20は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記憶媒体の一例であるROMに記憶された情報処理プログラム(プリンタードライバー)をRAMにロードして実行することで、画像取得部101と、設定値取得部102と、複数設定値選択部104と、設定値算出部105と、画像処理制御部106と、印刷実行部103として機能する。
端末装置20の機能的構成(図5)及び動作は、以下の点を除いて、第1の実施形態のMFP10の機能的構成(図2)及び動作(図3)と同様である。
第1の実施形態で画像処理部14が実行した画像処理は、第2の実施形態では、端末装置20の制御部21においてCPUが実行する。第1の実施形態の画像メモリー15は、第2の実施形態では、端末装置20の制御部21においてRAMが同様の機能を持つ。
第2の実施形態では、端末装置20は、画像読取部12を有さない。画像取得部101は、通信制御部13を介して、外部装置から、印刷対象である画像のデータを取得する。あるいは、画像取得部101は、記憶部26が記憶する画像のデータを、印刷対象として取得する(ステップS101)。
第2の実施形態では、端末装置20は、画像形成部16を有さない。印刷実行部103は、印刷対象の画像の印刷データを生成し、生成した印刷データをネットワークNを通じてMFPに供給し、印刷させる(ステップS107)。
3.変形例
本実施形態では、端末装置20は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記憶媒体の一例であるROMに記憶された情報処理プログラム(プリンタードライバー)をRAMにロードして実行することで、各機能部101〜106として機能した。プリンタードライバーに替えて、端末装置20は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記憶媒体の一例であるROMに記憶された画像処理プログラムをRAMにロードして実行することで、各機能部101〜106(ただし、印刷実行部103を除く)として機能することもできる。
第2の実施形態及び変形例によっても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10…MFP(画像形成装置)
20…端末装置
101…画像取得部
102…設定値取得部
103…印刷実行部
104…複数設定値選択部
105…設定値算出部
106…画像処理制御部

Claims (6)

  1. 画像のデータを取得する画像取得部と、
    前記画像の処理に適用される、段階的に可変な設定値を設定可能な複数の項目それぞれに対する設定値を取得し、
    前記複数の項目それぞれに対する前記複数の設定値を含む設定値グループであって、複数の前記設定値グループを生成し、
    前記複数の設定値グループをそれぞれ識別するIDと、前記複数の設定値グループそれぞれに含まれる、前記複数の項目それぞれに対する前記複数の設定値とを、設定値テーブルに記憶する
    設定値取得部と、
    生成された前記複数の設定値グループから、一部の複数の設定値グループを選択する複数設定値選択部と、
    選択された前記一部の複数の設定値グループをそれぞれ識別するIDに関連付けられた、前記複数の項目それぞれに対する前記複数の設定値を、前記設定値テーブルから読み出し、
    前記設定値テーブルから読み出した、前記複数の項目それぞれに対して選択された前記複数の設定値に基づき、前記複数の項目それぞれに対して、1個ずつの設定値を算出し、
    前記複数の項目それぞれに対して1個ずつ算出された前記設定値を全て含む新たな設定値グループを生成し、
    前記新たな設定値グループを識別するIDと、前記新たな設定値グループに含まれる、前記複数の項目それぞれに対する前記複数の設定値とを、前記設定値テーブルに記憶する
    設定値算出部と、
    生成された前記新たな設定値グループに含まれる前記算出された設定値を、それぞれ、前記複数の項目に適用して、前記画像の処理を制御する画像処理制御部と
    を具備し、
    前記複数設定値選択部は、前記設定値算出部が生成した前記新たな設定値グループを含む前記新たな複数の設定値グループから、一部の新たな複数の設定値グループを選択することが可能である
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    1個の前記設定値グループに含まれる前記複数の設定値の前記複数の項目は、3個以上の項目である
    情報処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理装置であって、
    前記設定値算出部は、前記選択された一部の複数の設定値グループにそれぞれ含まれる前記複数の設定値のうち、最小の設定値以上かつ最大の設定値以下の値を、前記設定値として算出する
    情報処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記設定値算出部は、前記選択された複数の設定値グループのうち、少なくとも1つの設定値グループに重みづけをして、前記複数の項目それぞれに対して、1個ずつの設定値を算出する
    情報処理装置。
  5. 請求項1乃至の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記情報処理装置は、画像形成装置である
    情報処理装置。
  6. 情報処理装置のコンピューターを、
    画像のデータを取得する画像取得部と、
    前記画像の処理に適用される、段階的に可変な設定値を設定可能な複数の項目それぞれに対する設定値を取得し、
    前記複数の項目それぞれに対する前記複数の設定値を含む設定値グループであって、複数の前記設定値グループを生成し、
    前記複数の設定値グループをそれぞれ識別するIDと、前記複数の設定値グループそれぞれに含まれる、前記複数の項目それぞれに対する前記複数の設定値とを、設定値テーブルに記憶する
    設定値取得部と、
    生成された前記複数の設定値グループから、一部の複数の設定値グループを選択する複数設定値選択部と、
    選択された前記一部の複数の設定値グループをそれぞれ識別するIDに関連付けられた、前記複数の項目それぞれに対する前記複数の設定値を、前記設定値テーブルから読み出し、
    前記設定値テーブルから読み出した、前記複数の項目それぞれに対して選択された前記複数の設定値に基づき、前記複数の項目それぞれに対して、1個ずつの設定値を算出し、
    前記複数の項目それぞれに対して1個ずつ算出された前記設定値を全て含む新たな設定値グループを生成し、
    前記新たな設定値グループを識別するIDと、前記新たな設定値グループに含まれる、前記複数の項目それぞれに対する前記複数の設定値とを、前記設定値テーブルに記憶する
    設定値算出部と、
    生成された前記新たな設定値グループに含まれる前記算出された設定値を、それぞれ、前記複数の項目に適用して、前記画像の処理を制御する画像処理制御部と
    して機能させ、
    前記複数設定値選択部は、前記設定値算出部が生成した前記新たな設定値グループを含む前記新たな複数の設定値グループから、一部の新たな複数の設定値グループを選択することが可能である
    プログラム。
JP2016248600A 2016-12-22 2016-12-22 情報処理装置及びプログラム Active JP6627742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248600A JP6627742B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 情報処理装置及びプログラム
US15/808,166 US10244132B2 (en) 2016-12-22 2017-11-09 Information processing device that facilitates setting of image processing and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248600A JP6627742B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099861A JP2018099861A (ja) 2018-06-28
JP6627742B2 true JP6627742B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=62630176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248600A Active JP6627742B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10244132B2 (ja)
JP (1) JP6627742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114846832A (zh) 2019-10-25 2022-08-02 三星电子株式会社 用于与外部电子装置进行通信的方法及其电子装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070661A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc 印刷制御方法、情報処理装置および画像処理装置
JP4695915B2 (ja) 2005-04-21 2011-06-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 処理モードを設定するユーザインタフェース装置及びそのユーザインタフェース装置を備えた画像処理装置並びにユーザインタフェース方法
JP2010016804A (ja) * 2008-06-05 2010-01-21 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体
JP5179559B2 (ja) * 2010-11-12 2013-04-10 シャープ株式会社 画像処理システムを制御する制御装置、画像形成装置、画像読取装置、制御方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180183956A1 (en) 2018-06-28
US10244132B2 (en) 2019-03-26
JP2018099861A (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10027825B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US9665322B2 (en) Image forming apparatus for executing print job and method for controlling the same
US10440226B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium with performing smoothing on object other than character
JP2016117158A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
US10216459B2 (en) Printing system for printing data stored in storage device, and method for controlling printing system, using a registered print workflow to print same data multiple times with different print settings
JP2016007715A5 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータ実行可能な命令を記憶した記憶媒体に関するものである。
JP6627742B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6589483B2 (ja) プリンタ、記憶媒体及び方法
JP2017200767A5 (ja)
JP2021064832A5 (ja)
JP6614045B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP2019072894A5 (ja) 画像形成装置、制御方法、および、プログラム
US10768876B2 (en) Display device, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium with changing process action interface based on process object selection
JP2014035575A (ja) 画像処理装置及びその制御プログラム
US10635367B2 (en) Server apparatus, information processing system, and image forming apparatus
JP6610897B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017065128A5 (ja)
JP6889524B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
US9465564B2 (en) Printing control apparatus that controls switching between color mode and monochrome mode
JP5957979B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像形成装置
JP6015478B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプリンタードライバプログラム
JP2019077060A5 (ja)
JP2019041164A5 (ja)
JP6459068B2 (ja) 画像形成装置及び表示プログラム
JP2011086121A (ja) 印刷システムおよび印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150