JP6627671B2 - Vehicle door lock device - Google Patents

Vehicle door lock device Download PDF

Info

Publication number
JP6627671B2
JP6627671B2 JP2016140598A JP2016140598A JP6627671B2 JP 6627671 B2 JP6627671 B2 JP 6627671B2 JP 2016140598 A JP2016140598 A JP 2016140598A JP 2016140598 A JP2016140598 A JP 2016140598A JP 6627671 B2 JP6627671 B2 JP 6627671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lever
latch
vehicle
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016140598A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018009422A (en
Inventor
正晴 高木
正晴 高木
敏志 山路
敏志 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ansei Corp
Original Assignee
Ansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ansei Corp filed Critical Ansei Corp
Priority to JP2016140598A priority Critical patent/JP6627671B2/en
Priority to CN201710115391.5A priority patent/CN107620529B/en
Priority to US15/456,770 priority patent/US11180935B2/en
Priority to TW106108915A priority patent/TWI728070B/en
Priority to US15/813,700 priority patent/US20180073282A1/en
Publication of JP2018009422A publication Critical patent/JP2018009422A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6627671B2 publication Critical patent/JP6627671B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は車両用ドアロック装置に関する。   The present invention relates to a vehicle door lock device.

特許文献1に従来の車両用ドアロック装置が開示されている。この車両用ドアロック装置は、車体と、車体に対して開閉可能なドアとの間に固定され、車体に対してドアを閉じた状態で保持可能である。この車両用ドアロック装置は、ラッチハウジングと、ラッチ機構と、作動ハウジングと、作動機構とを備えている。   Patent Document 1 discloses a conventional vehicle door lock device. The vehicle door lock device is fixed between a vehicle body and a door that can be opened and closed with respect to the vehicle body, and can be held with the door closed with respect to the vehicle body. This vehicle door lock device includes a latch housing, a latch mechanism, an operation housing, and an operation mechanism.

ラッチハウジングは、内部にラッチ室が形成されている。ラッチ機構は、ラッチ室内に収納されている。ラッチ機構は、車体に対してドアを閉じた状態で保持可能である。作動ハウジングは、ラッチハウジングに組み付けられている。作動ハウジングは、内部に収納室が形成されている。作動機構は、収納室内に収納されている。作動機構は、ラッチ機構を作動可能である。   The latch housing has a latch chamber formed therein. The latch mechanism is housed in the latch chamber. The latch mechanism can hold the vehicle body with the door closed. The working housing is assembled to the latch housing. The working housing has a storage chamber formed therein. The operating mechanism is stored in the storage room. The actuation mechanism is capable of actuating the latch mechanism.

特許文献1の図3及び図4に示されているように、作動ハウジングは、第1ハウジングとしてのハウジング本体と、第2ハウジングとしての第2カバー体とを有している。第2カバー体は、ハウジング本体に組み付けられてハウジング本体とともに内部に収納室を形成する。   As shown in FIGS. 3 and 4 of Patent Document 1, the operating housing has a housing main body as a first housing and a second cover body as a second housing. The second cover body is assembled to the housing main body to form a storage chamber inside together with the housing main body.

特許文献1の図5に示されているように、ラッチハウジングは、ベースプレートと、第3ハウジングとしての第1カバー体とを有している。ベースプレートは、ドアに固定される。第1カバー体は、ベースプレートに組み付けられて、ベースプレートとともに内部にラッチ室を形成する。   As shown in FIG. 5 of Patent Document 1, the latch housing includes a base plate and a first cover body as a third housing. The base plate is fixed to the door. The first cover body is assembled to the base plate and forms a latch chamber inside together with the base plate.

特許文献1の図4に示されているように、第1カバー体は、ハウジング本体と第2カバー体とに挟まれた状態で、2本のネジによって、上下2箇所でハウジング本体と第2カバー体とに共締めされている。   As shown in FIG. 4 of Patent Literature 1, the first cover body is sandwiched between the housing body and the second cover body by two screws at two positions above and below the housing body and the second cover body. It is fastened together with the cover body.

特開2014−015717号公報JP 2014-015717 A

しかし、上記従来の車両用ドアロック装置では、組み付け作業時、第1カバー体をハウジング本体及び第2カバー体に組み付ける際に、ネジによる締結作業が必要であり、組み付け作業の簡素化が難しい。   However, in the above-described conventional vehicle door lock device, when assembling the first cover body to the housing body and the second cover body, fastening work with screws is required, and it is difficult to simplify the assembling work.

本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、組み付け作業の簡素化を実現できる車両用ドアロック装置を提供することを解決すべき課題としている。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and has as an object to solve the problem of providing a vehicle door lock device that can simplify the assembling work.

本発明の車両用ドアロック装置は、車体と、前記車体に対して開閉可能なドアとの間に固定され、前記車体に対して前記ドアを閉じた状態で保持可能な車両用ドアロック装置であって、
内部にラッチ室が形成されたラッチハウジングと、
前記ラッチ室内に収納され、前記車体に対して前記ドアを閉じた状態で保持可能なラッチ機構と、
前記ラッチハウジングに組み付けられ、内部に収納室が形成された作動ハウジングと、
前記収納室内に収納され、前記ラッチ機構を作動可能な作動機構とを備え、
前記作動ハウジングは、樹脂製の第1ハウジングと、前記第1ハウジングに組み付けられて前記第1ハウジングとともに内部に前記収納室を形成する樹脂製の第2ハウジングとを有し、
前記ラッチハウジングは、前記ドアに固定される金属製のベースプレートと、前記ベースプレートに組み付けられて前記ベースプレートとともに内部に前記ラッチ室を形成する樹脂製の第3ハウジングとを有し、
前記第1ハウジングには、基端部位から中間部位を経て先端部位まで前記第2ハウジングに向かって延びる少なくとも2本の支持部が形成され、
前記第3ハウジングには、前記各支持部を前記中間部位で挿通させる挿通孔が形成され、
前記第2ハウジングには、前記先端部位と整合する抜止部位が形成されていることを特徴とする。
A vehicle door lock device according to the present invention is a vehicle door lock device fixed between a vehicle body and a door that can be opened and closed with respect to the vehicle body, and capable of holding the door closed with respect to the vehicle body. So,
A latch housing having a latch chamber formed therein,
A latch mechanism housed in the latch chamber and capable of holding the door closed with respect to the vehicle body;
An operation housing assembled to the latch housing and having a storage chamber formed therein;
An operating mechanism that is stored in the storage chamber and that can operate the latch mechanism.
The operating housing includes a first housing made of resin, and a second housing made of resin that is assembled to the first housing and forms the storage chamber inside together with the first housing,
The latch housing includes a metal base plate fixed to the door, and a third resin housing assembled to the base plate and forming the latch chamber inside together with the base plate.
The first housing is formed with at least two support portions extending toward the second housing from a base end portion to a front end portion through an intermediate portion,
An insertion hole is formed in the third housing to insert the respective support portions at the intermediate portion,
The second housing is formed with a retaining portion that is aligned with the distal end portion.

本発明の車両用ドアロック装置では、第1ハウジングに形成された各支持部の中間部位を第3ハウジングに形成された各挿通孔に挿通させ、第2ハウジングを第1ハウジングに組み付ける。これにより、第2ハウジングに形成された抜止部位が各支持部の先端部位と整合し、先端部位を抜け止めする。つまり、この車両用ドアロック装置では、第3ハウジングを第1、2ハウジングに組み付ける際に、ネジによる締結作業を省略できる。   In the vehicle door lock device of the present invention, an intermediate portion of each support portion formed in the first housing is inserted into each insertion hole formed in the third housing, and the second housing is assembled to the first housing. Thereby, the retaining portion formed on the second housing is aligned with the distal end portion of each support portion, and the distal end portion is prevented from coming off. That is, in this vehicle door lock device, when assembling the third housing to the first and second housings, the fastening operation using screws can be omitted.

したがって、本発明の車両用ドアロック装置では、組み付け作業の簡素化を実現できる。   Therefore, in the vehicle door lock device of the present invention, the assembling work can be simplified.

第1ハウジング及び第2ハウジングの一方は光吸収性材料により形成されていることが望ましい。また、第1ハウジング及び第2ハウジングの他方は光透過性材料により形成されていることが望ましい。この場合、第3ハウジングを第1、2ハウジングに組み付ける際、第1ハウジングと第2ハウジングとをレーザ透過溶着によって組み付けることができる。また、第1ハウジングの各支持部の先端部位と第2ハウジングの抜止部位とをレーザ透過溶着することもできる。その結果、この車両用ドアロック装置では、組み付け作業を一層簡素化できるとともに、第3ハウジングを第1、2ハウジングに強固に一体化することができる。   It is desirable that one of the first housing and the second housing is formed of a light absorbing material. Further, it is desirable that the other of the first housing and the second housing is formed of a light transmitting material. In this case, when assembling the third housing to the first and second housings, the first housing and the second housing can be assembled by laser transmission welding. Further, the tip end portion of each support portion of the first housing and the retaining portion of the second housing can be welded by laser transmission. As a result, in this vehicle door lock device, the assembling work can be further simplified, and the third housing can be firmly integrated with the first and second housings.

車体にはストライカが固定されていることが望ましい。ドアには車両用ドアロック装置が固定されていることが望ましい。ラッチハウジングにはストライカが進入可能な進入口が形成されていることが望ましい。ラッチ機構は、ラッチハウジングに揺動可能に設けられ、進入口内にストライカを保持するラッチ位置と、進入口内からストライカが離反することを許容するアンラッチ位置とに変位するフォークと、ラッチハウジングに揺動可能に設けられ、フォークを固定又は開放するポールとを有していることが望ましい。第1ハウジングには、基端部位から先端部位まで第3ハウジングに向かって延びるレバー軸が形成されていることが望ましい。作動機構は、レバー軸周りで揺動可能に設けられ、一端側がドアハンドルに連結され、ドアハンドルに対する開操作により揺動してポールに作用し、ポールにフォークを開放させることが可能なオープンレバーを有していることが望ましい。そして、第3ハウジングには、先端部位と嵌合する嵌合部位を有してレバー軸を固定する軸受部が形成されていることが望ましい。   It is desirable that the striker be fixed to the vehicle body. It is desirable that a vehicle door lock device be fixed to the door. It is desirable that the latch housing is formed with an entrance through which a striker can enter. The latch mechanism is swingably provided on the latch housing, and the fork is displaced between a latch position for holding the striker in the entrance and an unlatched position for allowing the striker to be separated from the entrance, and a swing on the latch housing. It is desirable to have a pole that is provided so as to be able to fix or open the fork. It is preferable that the first housing is formed with a lever shaft extending toward the third housing from a base end portion to a distal end portion. The operating mechanism is provided so as to be swingable around a lever axis, and one end side is connected to the door handle. The open lever is capable of swinging upon opening of the door handle and acting on the pole, thereby allowing the pole to open the fork. It is desirable to have. It is preferable that the third housing is formed with a bearing portion having a fitting portion for fitting with the distal end portion and fixing the lever shaft.

この場合、第3ハウジングを第1、2ハウジングに組み付ける際、第1ハウジングに形成されたレバー軸の先端部位が第3ハウジングに形成された軸受部の嵌合部位と嵌合することにより、レバー軸に支持されたオープンレバーを抜け止めしつつ、レバー軸を固定できる。その結果、この車両用ドアロック装置では、組み付け作業を一層簡素化できる。   In this case, when assembling the third housing to the first and second housings, the distal end portion of the lever shaft formed in the first housing is fitted to the fitting portion of the bearing portion formed in the third housing, so that the lever is formed. The lever shaft can be fixed while keeping the open lever supported by the shaft from coming off. As a result, in the vehicle door lock device, the assembling work can be further simplified.

第1ハウジングには、第3ハウジングを案内して各支持部を各挿通孔に挿通させるガイド部が形成されていることが望ましい。この場合、ガイド部により、各支持部を各挿通孔に挿通させる作業を容易に実施できる。   It is preferable that the first housing is formed with a guide portion for guiding the third housing and inserting each support portion into each insertion hole. In this case, the operation of inserting each support portion into each insertion hole can be easily performed by the guide portion.

本発明の車両用ドアロック装置によれば、組み付け作業の簡素化を実現できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the vehicle door lock device of this invention, simplification of an assembling operation can be realized.

図1は、実施例の車両用ドアロック装置の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a vehicle door lock device according to an embodiment. 図2は、実施例の車両用ドアロック装置の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the vehicle door lock device of the embodiment. 図3は、ラッチハウジング及びラッチ機構の斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of the latch housing and the latch mechanism. 図4は、ラッチハウジング及びラッチ機構の分解斜視図である。FIG. 4 is an exploded perspective view of the latch housing and the latch mechanism. 図5は、第1ハウジング及び作動機構の正面図である。FIG. 5 is a front view of the first housing and the operating mechanism. 図6は、第1ハウジング及び作動機構の分解斜視図である。FIG. 6 is an exploded perspective view of the first housing and the operation mechanism. 図7は、第1ハウジングの斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of the first housing. 図8は、第2ハウジングの斜視図である。FIG. 8 is a perspective view of the second housing. 図9は、ウォームホイール、I/Sロックレバー及び直動ロックレバーの分解斜視図である。FIG. 9 is an exploded perspective view of the worm wheel, the I / S lock lever, and the linear motion lock lever. 図10は、第1ハウジング及び作動機構の正面図である。FIG. 10 is a front view of the first housing and the operating mechanism. 図11は、O/Sオープンレバー、慣性レバー、フォーク及びポールの動作を説明する模式図である。FIG. 11 is a schematic diagram illustrating the operation of the O / S open lever, the inertia lever, the fork, and the pawl. 図12は、O/Sオープンレバー、慣性レバー、フォーク及びポールの動作を説明する模式図である。FIG. 12 is a schematic diagram illustrating the operation of the O / S open lever, the inertia lever, the fork, and the pawl. 図13は、O/Sオープンレバー、慣性レバー、フォーク及びポールの動作を説明する模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram illustrating the operation of the O / S open lever, the inertial lever, the fork, and the pawl. 図14は、O/Sオープンレバー、慣性レバー、フォーク及びポールの動作を説明する模式図である。FIG. 14 is a schematic diagram illustrating the operation of the O / S open lever, the inertia lever, the fork, and the pawl. 図15は、アジャSWレバーの動作を説明する模式図である。FIG. 15 is a schematic diagram illustrating the operation of the adjuster SW lever. 図16は、O/Sロックレバーの動作を説明する模式図である。FIG. 16 is a schematic diagram illustrating the operation of the O / S lock lever. 図17は、第1ハウジングの第1周縁部と、第2ハウジングの第2周縁部とがレーザ透過溶着された状態を示す模式断面図である。FIG. 17 is a schematic cross-sectional view showing a state where the first peripheral edge of the first housing and the second peripheral edge of the second housing are laser-transmissively welded. 図18は、第1ハウジングの突部の先端部位と、第2ハウジングの受部の当接部位とがレーザ透過溶着された状態を示す模式断面図である。FIG. 18 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the distal end portion of the protrusion of the first housing and the contact portion of the receiving portion of the second housing are laser-transmitted and welded. 図19は、第1ハウジングの支持部の中間部位が第3ハウジングの挿通孔に挿通され、支持部の先端部位と、第2ハウジングの抜止部位とがレーザ透過溶着された状態を示す模式断面図である。FIG. 19 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the intermediate portion of the support portion of the first housing is inserted into the insertion hole of the third housing, and the distal end portion of the support portion and the retaining portion of the second housing are laser-transmitted and welded. It is. 図20は、変形例の車両用ドアロック装置に係り、第1ハウジングの第1周縁部に別部材が嵌合され、その第1周縁部と、第2ハウジングの第2周縁部とがレーザ透過溶着された状態を示す模式断面図である。FIG. 20 relates to a vehicle door lock device according to a modification, in which another member is fitted to a first peripheral portion of a first housing, and the first peripheral portion and the second peripheral portion of the second housing transmit laser light. It is a schematic cross section which shows the state which was welded.

以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(実施例)
図1及び図2に示すように、実施例の車両用ドアロック装置1(以下、単に「ドアロック装置1」と呼ぶ。)は、本発明の車両用ドアロック装置の具体的態様の一例である。ドアロック装置1は、図示は省略するが、自動車、バス、産業車両等の車両の車体に対して開閉可能なドアに固定されている。そして、ドアロック装置1は、車体に固定されたストライカを保持することによって、車体に対してドアを閉じた状態で保持可能である。
(Example)
As shown in FIGS. 1 and 2, a vehicle door lock device 1 (hereinafter, simply referred to as a “door lock device 1”) of an embodiment is an example of a specific embodiment of the vehicle door lock device of the present invention. is there. Although not shown, the door lock device 1 is fixed to a door that can be opened and closed with respect to the body of a vehicle such as an automobile, a bus, or an industrial vehicle. The door lock device 1 can hold the striker fixed to the vehicle body with the door closed with respect to the vehicle body.

図1及び図2では、車体の左側面に設けられたドアの後端側の内部に配設されたドアロック装置1を図示している。なお、ドアロック装置1が車体の右側面に設けられたドアの後端側に固定される場合には、勝手違いになるだけである。さらに、ドアロック装置1は、テールゲート等にも設けられ得る。   FIGS. 1 and 2 show a door lock device 1 provided inside a rear end of a door provided on a left side surface of a vehicle body. When the door lock device 1 is fixed to the rear end of the door provided on the right side surface of the vehicle body, it is only a mistake. Further, the door lock device 1 may be provided in a tailgate or the like.

図1及び図2に示す前後方向及び上下方向は、車両の前後方向及び上下方向を基準としている。また、図1及び図2に示す車両内外方向は、車両の車室内に搭乗する者を基準として、車両の左側面側を車両外側とし、その反対側を車両内側としている。図3以降に示す前後方向、上下方向及び車両内外方向は、図1及び図2に対応させて表示している。   1 and 2 are based on the front-rear direction and the up-down direction of the vehicle. In addition, in the vehicle inside and outside directions shown in FIGS. 1 and 2, the left side of the vehicle is defined as the vehicle outside, and the opposite side is defined as the vehicle inside with respect to a person who gets in the vehicle interior of the vehicle. The front-rear direction, the up-down direction, and the inside / outside direction of the vehicle shown in FIG. 3 and subsequent figures are displayed corresponding to FIGS. 1 and 2.

図1に示すように、ドアロック装置1が固定された図示しないドアの外面には、外側ドアハンドルH1及びキーシリンダH2が配設されている。ドアの車室内に露出する内面には、室内ロックノブH3及び内側ドアハンドルH4が配設されている。外側ドアハンドルH1は、本発明の「ドアハンドル」の一例である。   As shown in FIG. 1, an outer door handle H1 and a key cylinder H2 are provided on an outer surface of a door (not shown) to which the door lock device 1 is fixed. An interior lock knob H3 and an inside door handle H4 are provided on an inner surface of the door that is exposed inside the vehicle. The outer door handle H1 is an example of the “door handle” of the present invention.

外側ドアハンドルH1には、伝達ロッドC1の上端部が連結されている。ドアロック装置1は、ドアの内部において外側ドアハンドルH1よりも下方に配設されている。伝達ロッドC1の下端部は、ドアロック装置1のO/Sオープンレバー20に連結されている。   The upper end of the transmission rod C1 is connected to the outer door handle H1. The door lock device 1 is disposed below the outer door handle H1 inside the door. The lower end of the transmission rod C1 is connected to the O / S open lever 20 of the door lock device 1.

キーシリンダH2は、ドアロック装置1の上端部に回動可能に設けられたキーシリンダ保持部C2Aに一体回転可能に保持されている。図2に示すように、キーシリンダ保持部C2Aには、リンクロッドC2Bの上端部が連結されている。リンクロッドC2Bの下端部は、リンクレバーC2Cを介し、図5等を示して後述するO/Sロックレバー30に接続されている。   The key cylinder H2 is integrally rotatably held by a key cylinder holding portion C2A rotatably provided at an upper end portion of the door lock device 1. As shown in FIG. 2, an upper end portion of a link rod C2B is connected to the key cylinder holding portion C2A. The lower end of the link rod C2B is connected via a link lever C2C to an O / S lock lever 30, which will be described later with reference to FIG.

図1に示すように、室内ロックノブH3には、伝達ケーブルC3の一端部が接続されている。内側ドアハンドルH4には、伝達ケーブルC4の一端部が接続されている。図2に示すように、伝達ケーブルC3の他端部は、ドアロック装置1内に引き込まれており、図5等を示して後述するI/Sロックレバー35に接続されている。伝達ケーブルC4の他端部は、ドアロック装置1内に引き込まれており、図5等を示して後述するI/Sオープンレバー25に接続されている。   As shown in FIG. 1, one end of a transmission cable C3 is connected to the indoor lock knob H3. One end of a transmission cable C4 is connected to the inner door handle H4. As shown in FIG. 2, the other end of the transmission cable C3 is drawn into the door lock device 1, and is connected to an I / S lock lever 35 described later with reference to FIG. The other end of the transmission cable C4 is drawn into the door lock device 1 and is connected to an I / S open lever 25 described later with reference to FIG.

ドアロック装置1は、図1〜図4に示すラッチハウジング9と、図1、図2及び図5〜図8に示す作動ハウジング7とを備えている。図1及び図2に示すように、作動ハウジング7は、ラッチハウジング9に組み付けられている。   The door lock device 1 includes a latch housing 9 shown in FIGS. 1 to 4 and an operation housing 7 shown in FIGS. 1, 2 and 5 to 8. As shown in FIGS. 1 and 2, the operation housing 7 is assembled to the latch housing 9.

図6〜図8等に示すように、作動ハウジング7は、それぞれ樹脂製である第1ハウジング70及び第2ハウジング80を有している。図7に示すように、第1ハウジング70は、第1基壁部71と、第1基壁部71を囲む第1周縁部73とを有している。図8に示すように、第2ハウジング80は、第2基壁部81と、第2基壁部81を囲む第2周縁部83とを有している。第2ハウジング80が第1ハウジング70に組み付けられることにより、作動ハウジング7の内部に、収納室7Aが形成されている。収納室7A内には、図5、図6及び図9〜図16に示す作動機構6が収納されている。   As shown in FIGS. 6 to 8 and the like, the operation housing 7 has a first housing 70 and a second housing 80 each made of resin. As shown in FIG. 7, the first housing 70 has a first base wall 71 and a first peripheral portion 73 surrounding the first base wall 71. As shown in FIG. 8, the second housing 80 has a second base wall 81 and a second peripheral part 83 surrounding the second base wall 81. When the second housing 80 is assembled to the first housing 70, a storage chamber 7A is formed inside the operation housing 7. The operation mechanism 6 shown in FIGS. 5, 6, and 9 to 16 is stored in the storage room 7A.

図4に示すように、ラッチハウジング9は、樹脂製である第3ハウジング90と、それぞれ鋼板製であるベースプレート99及びバックプレート98とを有している。第3ハウジング90にフォーク揺動軸11S及びポール揺動軸12Sを挿通し、第3ハウジング90の後方にベースプレート99を配置し、第3ハウジング90の前方にバックプレート98を配置する。そして、フォーク揺動軸11S及びポール揺動軸12Sのそれぞれの後端部をベースプレート99に加締め固定し、フォーク揺動軸11S及びポール揺動軸12Sのそれぞれの前端部をバックプレート98に加締め固定することによって、ラッチハウジング9の内部に、ラッチ室9Aが形成されている。ラッチ室9Aには、図2、図4及び図11〜図14に示すラッチ機構8が収納されている。   As shown in FIG. 4, the latch housing 9 has a third housing 90 made of resin, and a base plate 99 and a back plate 98 made of steel plates, respectively. The fork swing shaft 11S and the pole swing shaft 12S are inserted into the third housing 90, the base plate 99 is arranged behind the third housing 90, and the back plate 98 is arranged in front of the third housing 90. Then, the rear ends of the fork swing shaft 11S and the pole swing shaft 12S are swaged and fixed to the base plate 99, and the front ends of the fork swing shaft 11S and the pole swing shaft 12S are swaged to the back plate 98. The latch chamber 9 </ b> A is formed inside the latch housing 9 by tightening and fixing. The latch mechanism 8 shown in FIGS. 2, 4, and 11 to 14 is housed in the latch chamber 9A.

ベースプレート99には、複数の固定穴99Hと、進入口99Aとが形成されている。図示しない複数の止めネジがドアの後端面に挿通され、さらに、ベースプレート99の各固定穴99Hに捩じ込まれることによって、ドアロック装置1は、進入口99Aをドアの後端面に露出させた状態でドアに固定される。進入口99Aには、ドアの開閉に伴ってドアロック装置1が移動する際、車体に固定されたストライカが相対的に進入又は離脱する。   The base plate 99 has a plurality of fixing holes 99H and entrances 99A. By inserting a plurality of setscrews (not shown) through the rear end face of the door and further screwing into the fixing holes 99H of the base plate 99, the door lock device 1 exposed the entrance 99A to the rear end face of the door. Fixed to the door in state. When the door lock device 1 moves with the opening and closing of the door, the striker fixed to the vehicle body relatively enters or leaves the entrance 99A.

ここで、第1ハウジング70、第2ハウジング80及び第3ハウジング90の組み付け構成について説明する。   Here, an assembly configuration of the first housing 70, the second housing 80, and the third housing 90 will be described.

本実施例では、第1ハウジング70は、光吸収性の樹脂材料により形成されている。その一方、第2ハウジング80は、光透過性の樹脂材料により形成されている。なお、同じ樹脂材料であっても、添加物や着色料等を調整することによって、光吸収性になったり、光透過性となったりする。   In this embodiment, the first housing 70 is formed of a light-absorbing resin material. On the other hand, the second housing 80 is formed of a light transmitting resin material. In addition, even if the same resin material is used, it becomes light-absorbing or light-transmitting by adjusting additives, coloring agents, and the like.

図7及び図17に示すように、第1周縁部73は、第1基壁部71の周縁に接続し、車両外側に向かって延びている。第1周縁部73は、第1基壁部71から離間する方向にフランジ状に延びる第1溶着部73Mを含んでいる。   As shown in FIGS. 7 and 17, the first peripheral portion 73 is connected to the peripheral edge of the first base wall portion 71 and extends toward the outside of the vehicle. The first peripheral portion 73 includes a first welded portion 73M extending like a flange in a direction away from the first base wall portion 71.

図8及び図17に示すように、第2周縁部83は、第2基壁部81の周縁に接続し、車両内側に向かって延びている。第2周縁部83は、第2基壁部81から離間する方向にフランジ状に延びる第2溶着部83Mを含んでいる。   As shown in FIGS. 8 and 17, the second peripheral portion 83 is connected to the peripheral edge of the second base wall portion 81 and extends toward the inside of the vehicle. The second peripheral portion 83 includes a second welded portion 83M extending like a flange in a direction away from the second base wall portion 81.

そして、図17を示すように、第1基壁部71と第2基壁部81とが対向し、第1周縁部73の第1溶着部73Mと、第2周縁部83の第2溶着部83Mとが対面する状態で、第1溶着部73Mと第2溶着部83Mとがレーザ透過溶着されることによって、第2ハウジング80と第1ハウジング70が接合される。   As shown in FIG. 17, the first base wall 71 and the second base wall 81 face each other, and a first welded portion 73M of the first peripheral portion 73 and a second welded portion of the second peripheral portion 83 are provided. The second housing 80 and the first housing 70 are joined by laser transmission welding of the first welded portion 73M and the second welded portion 83M in a state where the second welded portion 83M faces the second welded portion 73M.

図7、図8及び図17に示す領域RM1は、レーザ透過溶着の際に溶融部が形成される領域を示している。領域RM1は、一繋がりの曲線状に形成されている。第1溶着部73M及び第2溶着部83Mにおける領域RM1以外の領域は、互いに溶融せずに当接して、第1基壁部71と第2基壁部81との間隔W1を設定する。なお、第1基壁部71及び第2基壁部81は平坦でないので、間隔W1は、第1基壁部71及び第2基壁部81の部位毎に異なる値となる。   A region RM1 shown in FIGS. 7, 8, and 17 shows a region where a fusion zone is formed during laser transmission welding. The region RM1 is formed in a continuous curved shape. Regions other than the region RM1 in the first welded portion 73M and the second welded portion 83M abut without melting each other, and set the distance W1 between the first base wall portion 71 and the second base wall portion 81. Since the first base wall 71 and the second base wall 81 are not flat, the distance W1 is different for each of the first base wall 71 and the second base wall 81.

図5〜図7に示すように、第1ハウジング70の第1基壁部71における後方かつ下方の部位には、第1軸部75Pが形成されている。第1基壁部71における第1軸部75Pよりも前方の部位には、第2軸部75Qが形成されている。第1基壁部71の略中央に位置する部位には、第3軸部75Rと第4軸部75Sとが形成されている。第3軸部75Rは、第4軸部75Sよりも前方に位置している。   As shown in FIGS. 5 to 7, a first shaft portion 75 </ b> P is formed at a rearward and lower portion of the first base wall portion 71 of the first housing 70. A second shaft portion 75Q is formed in a portion of the first base wall portion 71 ahead of the first shaft portion 75P. A third shaft portion 75R and a fourth shaft portion 75S are formed at a position substantially at the center of the first base wall portion 71. The third shaft portion 75R is located forward of the fourth shaft portion 75S.

図18に示すように、第1軸部75P、第2軸部75Q、第3軸部75R及び第4軸部75Sはそれぞれ、基端部位75Aから先端部位75Bまで第2ハウジング80の第2基壁部81に向かって延びている。   As shown in FIG. 18, the first shaft portion 75P, the second shaft portion 75Q, the third shaft portion 75R, and the fourth shaft portion 75S are respectively formed from the base end portion 75A to the front end portion 75B of the second housing 80. It extends toward the wall 81.

図8に示すように、第2ハウジング80の第2基壁部81における第1軸部75Pに対応する部位には、第1軸受部85Pが形成されている。第2基壁部81における第2軸部75Qに対応する部位には、第2軸受部85Qが形成されている。第2基壁部81における第3軸部75Rに対応する部位には、第3軸受部85Rが形成されている。第2基壁部81における第4軸部75Sに対応する部位には、第4軸受部85Sが形成されている。   As shown in FIG. 8, a first bearing portion 85P is formed in a portion of the second base wall portion 81 of the second housing 80 corresponding to the first shaft portion 75P. A second bearing portion 85Q is formed in a portion of the second base wall portion 81 corresponding to the second shaft portion 75Q. A third bearing portion 85R is formed in a portion of the second base wall portion 81 corresponding to the third shaft portion 75R. A fourth bearing portion 85S is formed in a portion of the second base wall portion 81 corresponding to the fourth shaft portion 75S.

図18に示すように、第1軸受部85P、第2軸受部85Q、第3軸受部85R及び第4軸受部85Sはそれぞれ、当接部位85Aと、当接部位85Aを囲むように形成された嵌合部位85Bとを有している。嵌合部位85Bは、円筒形状であったり、円筒の一部が切り欠かれた形状であったり、角筒形状であったりする。   As shown in FIG. 18, the first bearing portion 85P, the second bearing portion 85Q, the third bearing portion 85R, and the fourth bearing portion 85S are respectively formed so as to surround the contact portion 85A and the contact portion 85A. And a fitting portion 85B. The fitting portion 85B has a cylindrical shape, a shape in which a part of a cylinder is cut away, or a rectangular tube shape.

第1軸部75P、第2軸部75Q、第3軸部75R及び第4軸部75Sには、後述するI/Sオープンレバー25、I/Sロックレバー35、ウォームホイール39及び直動ロックレバー40が予め装着される。   The first shaft portion 75P, the second shaft portion 75Q, the third shaft portion 75R, and the fourth shaft portion 75S have an I / S open lever 25, an I / S lock lever 35, a worm wheel 39, and a linear motion lock lever described later. 40 is mounted in advance.

第2ハウジング80が第1ハウジング70に組み付けられた状態では、第1軸受部85Pは、当接部位85Aが第1軸部75Pの先端部位75Bに当接することによって、第1軸部75Pを固定する。第2軸受部85Qは、当接部位85Aが第2軸部75Qの先端部位75Bに当接することによって、第2軸部75Qを固定する。第3軸受部85Rは、当接部位85Aが第3軸部75Rの先端部位75Bに当接することによって、第3軸部75Rを固定する。第4軸受部85Sは、当接部位85Aが第4軸部75Sの先端部位75Bに当接することによって、第4軸部75Sを固定する。   In a state where the second housing 80 is assembled to the first housing 70, the first bearing portion 85P fixes the first shaft portion 75P by the contact portion 85A contacting the tip portion 75B of the first shaft portion 75P. I do. The second bearing portion 85Q fixes the second shaft portion 75Q by the contact portion 85A abutting on the distal end portion 75B of the second shaft portion 75Q. The third bearing portion 85R fixes the third shaft portion 75R by the contact portion 85A contacting the distal end portion 75B of the third shaft portion 75R. The fourth bearing portion 85S fixes the fourth shaft portion 75S by bringing the contact portion 85A into contact with the distal end portion 75B of the fourth shaft portion 75S.

この際、第1軸受部85P、第2軸受部85Q、第3軸受部85R及び第4軸受部85Sのそれぞれの嵌合部位85Bは、対応する第1軸部75P、第2軸部75Q、第3軸部75R及び第4軸部75Sの先端部位75Bと嵌合し、先端部位75Bを精度良く位置決めする。   At this time, the fitting portions 85B of the first bearing portion 85P, the second bearing portion 85Q, the third bearing portion 85R, and the fourth bearing portion 85S correspond to the corresponding first shaft portion 75P, second shaft portion 75Q, The third shaft portion 75R and the front end portion 75B of the fourth shaft portion 75S are fitted to each other to accurately position the front end portion 75B.

そして、図17に示すように、第1ハウジング70の第1溶着部73Mと、第2ハウジング80の第2溶着部83Mとがレーザ透過溶着される工程において、同時に、図18に示すように、第1軸部75Pの先端部位75Bと第1軸受部85Pの当接部位85Aとがレーザ透過溶着され、第2軸部75Qの先端部位75Bと第2軸受部85Qの当接部位85Aとがレーザ透過溶着され、第3軸部75Rの先端部位75Bと第3軸受部85Rの当接部位85Aとがレーザ透過溶着され、第4軸部75Sの先端部位75Bと第4軸受部85Sの当接部位85Aとがレーザ透過溶着される。   Then, as shown in FIG. 17, in the step of laser welding the first welded portion 73M of the first housing 70 and the second welded portion 83M of the second housing 80, as shown in FIG. The distal end portion 75B of the first shaft portion 75P and the contact portion 85A of the first bearing portion 85P are laser-transmitted and welded, and the distal end portion 75B of the second shaft portion 75Q and the contact portion 85A of the second bearing portion 85Q are laser-welded. The tip portion 75B of the third shaft portion 75R and the contact portion 85A of the third bearing portion 85R are laser-transmitted and welded, and the contact portion of the tip portion 75B of the fourth shaft portion 75S and the fourth bearing portion 85S. 85A is laser transmission welded.

図18に示す領域RM2は、レーザ透過溶着の際に溶融部が形成される領域を示している。領域RM2は、例えば、円環状に形成されてもよいし、円形状、多角形状に形成されてもよい。先端部位75B及び当接部位85Aにおける領域RM1以外の領域には、間隔設定面75W、85Wが設けられている。間隔設定面75W、85Wは、互いに溶融せずに当接して、第1基壁部71と第2基壁部81との間隔W1を設定する。なお、間隔W1は、第1軸部75P、第2軸部75Q、第3軸部75R及び第4軸部75Sが設けられる部位毎に異なる値となる。   A region RM2 shown in FIG. 18 indicates a region where a fusion zone is formed during laser transmission welding. The region RM2 may be formed in, for example, an annular shape, a circular shape, or a polygonal shape. In regions other than the region RM1 in the distal end portion 75B and the contact portion 85A, interval setting surfaces 75W and 85W are provided. The gap setting surfaces 75W and 85W abut on each other without melting to set a gap W1 between the first base wall 71 and the second base wall 81. Note that the interval W1 has a different value for each portion where the first shaft portion 75P, the second shaft portion 75Q, the third shaft portion 75R, and the fourth shaft portion 75S are provided.

図5〜図7に示すように、第1ハウジング70には、2本の支持部76P、76Qが形成されている。支持部76Pは、第1ハウジング70の第1周縁部73における後方、かつ上方の端部の近傍で、第1基壁部71に凸設されている。支持部76Qは、第1ハウジング70の第1周縁部73における後方、かつ下方の端部の近傍で、第1基壁部71に凸設されている。図19に示すように、支持部76P、76Qは、基端部位76Aから中間部位76Cを経て先端部位76Bまで第2ハウジング80の第2基壁部81に向かって延びている。   As shown in FIGS. 5 to 7, the first housing 70 is formed with two support portions 76P and 76Q. The support portion 76 </ b> P protrudes from the first base wall 71 near the rear and upper end of the first peripheral portion 73 of the first housing 70. The support portion 76 </ b> Q protrudes from the first base wall 71 near the rear and lower end of the first peripheral portion 73 of the first housing 70. As shown in FIG. 19, the support portions 76P and 76Q extend toward the second base wall portion 81 of the second housing 80 from the base end portion 76A to the front end portion 76B via the intermediate portion 76C.

図3及び図4に示すように、第3ハウジング90には、2つの挿通孔96P、96Qが形成されている。挿通孔96Pは、第3ハウジング90の上端側で、車両内外方向に貫設されている。挿通孔96Qは、第3ハウジング90の下端側で、車両内外方向に貫設されている。   As shown in FIGS. 3 and 4, the third housing 90 is formed with two insertion holes 96P and 96Q. The insertion hole 96 </ b> P extends through the inside and outside of the vehicle at the upper end of the third housing 90. The insertion hole 96 </ b> Q extends through the inside and outside of the vehicle at the lower end of the third housing 90.

図8に示すように、第2ハウジング80には、2つの抜止部位86P、86Qが凹設されている。抜止部位86Pは、第2ハウジング70の第2周縁部83における後方、かつ上方の端部の近傍に凹設されている。抜止部位86Pは、支持部76Pの先端部位76Bと整合している。抜止部位86Qは、第2ハウジング70の第2周縁部83における後方、かつ下方の端部の近傍に凹設されている。抜止部位86Qは、支持部76Qの先端部位76Bと整合している。   As shown in FIG. 8, in the second housing 80, two retaining portions 86P and 86Q are recessed. The retaining portion 86P is recessed in the vicinity of the rear and upper end of the second peripheral portion 83 of the second housing 70. The retaining portion 86P is aligned with the distal end portion 76B of the support portion 76P. The retaining portion 86 </ b> Q is recessed in the vicinity of the rear and lower end of the second peripheral portion 83 of the second housing 70. The retaining portion 86Q is aligned with the distal end portion 76B of the support portion 76Q.

第2ハウジング80が第1ハウジング70に組み付けられる前に、第3ハウジング90を第1ハウジング70に仮り組みする。この際、図7等に示すように、第1ハウジング70には、第1基壁部71の後端部に、溝状のガイド部71Jが凹設されている。図4に示すように、第3ハウジング90の車両外側、かつ上方の端面には、リブ90Jが凸設されている。そして、ガイド部71Jによってリブ90Jを案内させながら、第3ハウジング90を第1ハウジング70に接近させることにより、第3ハウジング90が適正位置で第1ハウジング70に仮り組みされる。   Before the second housing 80 is assembled to the first housing 70, the third housing 90 is temporarily assembled to the first housing 70. At this time, as shown in FIG. 7 and the like, a groove-shaped guide portion 71J is recessed at the rear end of the first base wall portion 71 in the first housing 70. As shown in FIG. 4, a rib 90 </ b> J protrudes from an end surface of the third housing 90 on the outer side and on the upper side of the vehicle. The third housing 90 is temporarily assembled to the first housing 70 at an appropriate position by causing the third housing 90 to approach the first housing 70 while guiding the rib 90J by the guide portion 71J.

その結果、図19に示すように、第3ハウジング90の挿通孔96Pは、第1ハウジング70の支持部76Pを中間部位76Cで挿通させる。第3ハウジング90の挿通孔96Qは、第1ハウジング70の支持部76Qを中間部位76Cで挿通させる。   As a result, as shown in FIG. 19, the insertion hole 96P of the third housing 90 allows the support portion 76P of the first housing 70 to be inserted at the intermediate portion 76C. The insertion hole 96Q of the third housing 90 allows the support portion 76Q of the first housing 70 to be inserted at the intermediate portion 76C.

次に、第2ハウジング80が第1ハウジング70に組み付けられる。この状態では、第1ハウジング70の支持部76Pの先端部位76Bを第2ハウジング80の抜止部位86Pに嵌入させることにより、支持部76Pの先端部位76Bを精度良く位置決めする。第1ハウジング70の支持部76Qの先端部位76Bを抜止部位86Qに嵌入させることにより、支持部76Pの先端部位76Bを精度良く位置決めする。支持部76P、76Qの先端部位76Bは、抜止部位86P、86Qの底部に当接した状態となる。   Next, the second housing 80 is assembled to the first housing 70. In this state, the distal end portion 76B of the support portion 76P of the first housing 70 is fitted into the retaining portion 86P of the second housing 80, thereby accurately positioning the distal end portion 76B of the support portion 76P. By fitting the distal end portion 76B of the support portion 76Q of the first housing 70 into the retaining portion 86Q, the distal end portion 76B of the support portion 76P is accurately positioned. The tip portions 76B of the support portions 76P, 76Q are in a state of contacting the bottoms of the retaining portions 86P, 86Q.

そして、図17に示すように、第1ハウジング70の第1溶着部73Mと、第2ハウジング80の第2溶着部83Mとがレーザ透過溶着される工程において、同時に、図19に示すように、支持部76Pの先端部位76Bと、抜止部位86Pとがレーザ透過溶着され、支持部76Qの先端部位76Bと、抜止部位86Qとがレーザ透過溶着される。図19に示す領域RM3は、レーザ透過溶着の際に溶融部が形成される領域を示している。領域RM3は、例えば、円環状に形成されてもよいし、円形状、多角形状に形成されてもよい。   Then, as shown in FIG. 17, in the step of laser welding the first welded portion 73M of the first housing 70 and the second welded portion 83M of the second housing 80, as shown in FIG. The distal end portion 76B of the support portion 76P and the retaining portion 86P are laser-transmitted and welded, and the distal end portion 76B of the support portion 76Q and the retaining portion 86Q are laser-transmitted and welded. A region RM3 shown in FIG. 19 shows a region where a fusion zone is formed during laser transmission welding. The region RM3 may be formed in, for example, an annular shape, a circular shape, or a polygonal shape.

図4に示すように、ラッチ機構8は、フォーク11とポール12とを有している。フォーク11は、進入口99Aに対して上方に位置するフォーク揺動軸11Sに揺動可能に支持されている。フォーク揺動軸11Sには、捩じりコイルバネ11Tが装着されている。ポール12は、進入口99Aに対して下方に位置するポール揺動軸12Sに揺動可能に支持されている。ポール揺動軸12Sには、捩じりコイルバネ12Tが装着されている。   As shown in FIG. 4, the latch mechanism 8 has a fork 11 and a pawl 12. The fork 11 is swingably supported by a fork swing shaft 11S located above the entrance 99A. A torsion coil spring 11T is mounted on the fork swing shaft 11S. The pole 12 is swingably supported by a pole swing shaft 12S located below the entrance 99A. A torsion coil spring 12T is mounted on the pole swing shaft 12S.

図11に示すように、フォーク11は、捩じりコイルバネ11Tにより、フォーク揺動軸11S周りでD11方向に揺動するように付勢されている。フォーク11の進入口99A側に位置する部位は、内側凸部11Aと外側凸部11Bとに分岐している。そして、内側凸部11Aと外側凸部11Bとの間に形成された切り欠き部11Cには、進入口99A内に進入したストライカS1が収まるようになっている。図11に示す状態では、フォーク11が進入口99Aの底部でストライカS1を保持している。内側凸部11Aのポール12に対面する先端側には、後述するストッパ面12Aと当接可能なラッチ面11Dが形成されている。   As shown in FIG. 11, the fork 11 is urged by a torsion coil spring 11T to swing in the direction D11 around the fork swing shaft 11S. A portion located on the entrance 99A side of the fork 11 branches into an inner convex portion 11A and an outer convex portion 11B. The cutout 11C formed between the inner protrusion 11A and the outer protrusion 11B accommodates the striker S1 that has entered the entrance 99A. In the state shown in FIG. 11, the fork 11 holds the striker S1 at the bottom of the entrance 99A. A latch surface 11D that can contact a stopper surface 12A described later is formed on a tip side of the inner convex portion 11A facing the pole 12.

ポール12は、捩じりコイルバネ12Tにより、ポール揺動軸12S周りでD12方向に揺動するように付勢されて、図11に示す姿勢を保持している。   The pole 12 is urged by the torsion coil spring 12T to swing in the direction D12 around the pole swing axis 12S, and maintains the posture shown in FIG.

ポール12における進入口99Aの底部側に位置する部位には、ストッパ面12Aが形成されている。ストッパ面12Aは、上述のラッチ面11Dに対面するように形成されている。ストッパ面12Aを構成する円弧は、フォーク11側で途切れており、そこからポール揺動軸12S側に延びる摺動面12Cが形成されている。一方、ポール12におけるポール揺動軸12Sを挟んでストッパ面12Aとは反対側には、被当接部12Bが形成されている。図4に示すように、被当接部12Bは、前方に向かって柱状に突出している。図3に示すように、被当接部12Bの前端は、ラッチ室9Aから第3ハウジング90を通過して前向きに突出し、収納室7A内に進入している。   A stopper surface 12A is formed at a portion of the pole 12 located on the bottom side of the entrance 99A. The stopper surface 12A is formed so as to face the above-described latch surface 11D. The arc forming the stopper surface 12A is interrupted on the fork 11 side, and a sliding surface 12C extending therefrom toward the pole swing shaft 12S is formed. On the other hand, a contacted portion 12B is formed on the pole 12 on the opposite side of the pole swing shaft 12S from the stopper surface 12A. As shown in FIG. 4, the contacted portion 12B protrudes forward in a columnar shape. As shown in FIG. 3, the front end of the abutted portion 12B projects forward from the latch chamber 9A through the third housing 90, and enters the storage chamber 7A.

図11に示すように、ポール12は、フォーク11が進入口99Aの底部でストライカS1を保持した状態で、内側凸部11Aのラッチ面11Dにストッパ面12Aが当接することにより、フォーク11をD11方向に揺動させないように固定する。図11に示すフォーク11の位置は、進入口99A内にストライカS1を保持するラッチ位置である。   As shown in FIG. 11, the pawl 12 is configured such that the fork 11 holds the striker S <b> 1 at the bottom of the entrance 99 </ b> A and the stopper surface 12 </ b> A abuts against the latch surface 11 </ b> D of the inner convex portion 11 </ b> A. Fix so that it does not swing in the direction. The position of the fork 11 shown in FIG. 11 is a latch position for holding the striker S1 in the entrance 99A.

また、図12に示すように、後述する慣性レバー29がポール12の被当接部12Bに当接して押し上げると、ポール12は、捩じりコイルバネ12Tの付勢力に抗しつつ、ポール揺動軸12S周りでD12方向とは逆方向に揺動する。この際、ストッパ面12Aがラッチ面11Dから離間するので、ポール12がフォーク11の揺動を開放する。そして、フォーク11が捩じりコイルバネ11Tの付勢力によりフォーク揺動軸11S周りでD11方向に揺動して、進入口99A内からストライカS1が離反することを許容するアンラッチ位置に変位する。   As shown in FIG. 12, when an inertia lever 29 described later comes into contact with the contacted portion 12B of the pawl 12 and pushes up, the pawl 12 swings while resisting the urging force of the torsion coil spring 12T. It swings around the axis 12S in the direction opposite to the direction D12. At this time, since the stopper surface 12A is separated from the latch surface 11D, the pawl 12 releases the swing of the fork 11. Then, the fork 11 swings in the direction D11 around the fork swing shaft 11S by the biasing force of the torsion coil spring 11T, and is displaced to the unlatched position that allows the striker S1 to separate from the entrance 99A.

逆に、ストライカS1が進入口99A内に進入する場合、ストライカS1が外側凸部11Bを押すので、フォーク11がD11方向とは逆方向に揺動し、図12に示すアンラッチ位置から図11に示すラッチ位置に復帰する。この際、外側凸部11B及び内側凸部11Aの先端が順次、摺動面12Cに摺接する。そして、内側凸部11Aが摺動面12Cから離間すると、ポール12は、D12方向に揺動して、図11に示す元の姿勢に復帰する。このため、ストッパ面12Aがラッチ面11Dと当接し、ラッチ位置にあるフォーク11の揺動を固定する。その結果、ラッチ機構8は、車体に対してドアを閉じた状態で保持する。   Conversely, when the striker S1 enters the entrance 99A, the striker S1 pushes the outer convex portion 11B, so that the fork 11 swings in the direction opposite to the direction D11, and moves from the unlatched position shown in FIG. Return to the indicated latch position. At this time, the tips of the outer convex portion 11B and the inner convex portion 11A sequentially slide on the sliding surface 12C. Then, when the inner convex portion 11A separates from the sliding surface 12C, the pawl 12 swings in the direction D12 and returns to the original posture shown in FIG. Therefore, the stopper surface 12A comes into contact with the latch surface 11D, and the swing of the fork 11 at the latch position is fixed. As a result, the latch mechanism 8 holds the door closed with respect to the vehicle body.

図3及び図4に示すように、第3ハウジング90の収納室7A側の面の上部には、フォーク追従レバー59が揺動可能に支持されている。図4に示すように、フォーク追従レバー59の一端部には、凸部59Aが形成されている。図11及び図12に示すように、フォーク追従レバー59の凸部59Aは、フォーク11の外周面に当接している。これにより、フォーク追従レバー59は、フォーク11がラッチ位置とアンラッチ位置との間で変位する際に、フォーク11に追従して揺動する。図3及び図4に示すように、フォーク追従レバー59の他端部には、凸部59Bが形成されている。フォーク追従レバー59の凸部59Bは、収納室7A内に突出している。   As shown in FIGS. 3 and 4, a fork following lever 59 is swingably supported on an upper portion of the surface of the third housing 90 on the storage chamber 7A side. As shown in FIG. 4, a protrusion 59A is formed at one end of the fork following lever 59. As shown in FIGS. 11 and 12, the protrusion 59 </ b> A of the fork following lever 59 is in contact with the outer peripheral surface of the fork 11. Accordingly, when the fork 11 is displaced between the latch position and the unlatched position, the fork following lever 59 swings following the fork 11. As shown in FIGS. 3 and 4, a protrusion 59 </ b> B is formed at the other end of the fork following lever 59. The protrusion 59B of the fork following lever 59 projects into the storage chamber 7A.

図5、図6及び図9〜図10に示すように、作動機構6は、O/Sオープンレバー20、I/Sオープンレバー25、慣性レバー29、O/Sロックレバー30、I/Sロックレバー35、直動ロックレバー40、電動モータM1、ウォームホイール39、アジャSWレバー50及びスイッチSW1、SW2、SW3を有している。   As shown in FIGS. 5, 6 and 9 to 10, the operating mechanism 6 includes an O / S open lever 20, an I / S open lever 25, an inertia lever 29, an O / S lock lever 30, and an I / S lock. It has a lever 35, a linear motion lock lever 40, an electric motor M1, a worm wheel 39, an adjuster SW lever 50, and switches SW1, SW2, and SW3.

O/Sオープンレバー20は、本発明の「オープンレバー」の一例である。   The O / S open lever 20 is an example of the “open lever” of the present invention.

図6及び図7に示すように、第1ハウジング70において、第1基壁部71における後方かつ下方の部位には、O/Sオープンレバー揺動軸20Sが後向きに凸設されている。O/Sオープンレバー揺動軸20Sは、本発明の「レバー軸」の一例である。O/Sオープンレバー20は、O/Sオープンレバー揺動軸20Sに揺動可能に支持されている。図6に示すように、O/Sオープンレバー揺動軸20Sには、捩じりコイルバネ20Tが装着されている。図11に示すように、O/Sオープンレバー20は、捩じりコイルバネ20Tにより、O/Sオープンレバー揺動軸20S周りでD20方向に揺動するように付勢されている。   As shown in FIGS. 6 and 7, in the first housing 70, an O / S open lever swing shaft 20 </ b> S is provided to protrude rearward at a rearward and lower part of the first base wall 71. The O / S open lever swing shaft 20S is an example of the “lever shaft” of the present invention. The O / S open lever 20 is swingably supported by an O / S open lever swing shaft 20S. As shown in FIG. 6, a torsion coil spring 20T is mounted on the O / S open lever swing shaft 20S. As shown in FIG. 11, the O / S open lever 20 is biased by a torsion coil spring 20T so as to swing in the direction D20 around the O / S open lever swing shaft 20S.

図7に示すように、O/Sオープンレバー揺動軸20Sには、嵌合溝部24が凹設されている。図3に示すように、第3ハウジング90には、嵌合板部94Lが形成された軸受部94が形成されている。嵌合板部94Lは、本発明の「軸受部の嵌合部位」の一例である。図示は省略するが、O/Sオープンレバー揺動軸20Sの嵌合溝部24と、軸受部94の嵌合板部94Lとが嵌合することにより、O/Sオープンレバー20がO/Sオープンレバー揺動軸20Sに対して抜け止めされている。   As shown in FIG. 7, a fitting groove 24 is formed in the O / S open lever swing shaft 20S. As shown in FIG. 3, the third housing 90 is formed with a bearing portion 94 having a fitting plate portion 94L formed thereon. The fitting plate portion 94L is an example of the “fitting portion of the bearing portion” of the present invention. Although illustration is omitted, the O / S open lever 20 is engaged with the fitting groove portion 24 of the O / S open lever swing shaft 20S and the fitting plate portion 94L of the bearing portion 94, so that the O / S open lever 20 is rotated. The pivot shaft 20S is prevented from falling off.

図1及び図11に示すように、O/Sオープンレバー20の一端部は、作動ハウジング7の外部に突出しており、その一端部に、伝達ロッドC1の下端部が連結されている。   As shown in FIGS. 1 and 11, one end of the O / S open lever 20 protrudes outside the operating housing 7, and the lower end of the transmission rod C1 is connected to the one end.

図5及び図6に示すように、慣性レバー29は、前後方向に延びる揺動軸心X29周りで揺動可能にO/Sオープンレバー20の他端部20Bに支持されている。図11に示すように、慣性レバー29は、図6に示す捩じりコイルバネ29Tにより、揺動軸心X29周りでD29方向に揺動するように付勢されている。   As shown in FIGS. 5 and 6, the inertial lever 29 is supported by the other end 20B of the O / S open lever 20 so as to be swingable around a swing axis X29 extending in the front-rear direction. As shown in FIG. 11, the inertia lever 29 is urged by a torsion coil spring 29T shown in FIG. 6 to swing in the direction D29 around the swing axis X29.

外側ドアハンドルH1が開操作されて伝達ロッドC1が下降すると、図12に示すように、O/Sオープンレバー20の一端部が押し下げられて、O/Sオープンレバー20がD20方向とは逆方向に揺動し、慣性レバー29を上昇させる。   When the outer door handle H1 is opened and the transmission rod C1 is lowered, as shown in FIG. 12, one end of the O / S open lever 20 is pushed down, and the O / S open lever 20 is turned in a direction opposite to the direction D20. And the inertia lever 29 is raised.

図5及び図6に示すように、I/Sオープンレバー25は、第1軸部75Pに揺動可能に支持されている。I/Sオープンレバー25における第1軸部75Pから下方に離間する一端部25Aには、図1及び図2に示す伝達ケーブルC4の他端部が連結されている。つまり、I/Sオープンレバー25は、伝達ケーブルC4を介して、内側ドアハンドルH4に連結されている。   As shown in FIGS. 5 and 6, the I / S open lever 25 is swingably supported by the first shaft portion 75P. The other end of the transmission cable C4 shown in FIGS. 1 and 2 is connected to one end 25A of the I / S open lever 25 that is separated downward from the first shaft portion 75P. That is, the I / S open lever 25 is connected to the inner door handle H4 via the transmission cable C4.

図5及び図6に示すように、I/Sオープンレバー25の一端部25Aよりも上方の部位には、作用部25Bが形成されている。I/Sオープンレバー25は、内側ドアハンドルH4に対する開操作により、図5の紙面に向かって反時計方向に揺動する。これにより、作用部25BがO/Sオープンレバー20の他端部20Bを押し上げ、慣性レバー29を上昇させる。   As shown in FIGS. 5 and 6, an operation portion 25 </ b> B is formed at a position above one end 25 </ b> A of the I / S open lever 25. The I / S open lever 25 swings counterclockwise toward the paper surface of FIG. 5 by the opening operation on the inner door handle H4. As a result, the action portion 25B pushes up the other end portion 20B of the O / S open lever 20, and raises the inertia lever 29.

図6及び図7に示すように、第1ハウジング70において、第1基壁部71における上方の部位には、アジャSWレバー揺動軸50Sが車両内側に向かって凸設されている。そして、アジャSWレバー揺動軸50Sの前端面から、O/Sロックレバー揺動軸30Sが車両内側に向かって凸設されている。   As shown in FIGS. 6 and 7, in the first housing 70, an adjuster SW lever swing shaft 50 </ b> S protrudes toward the inside of the vehicle at an upper portion of the first base wall 71. Then, an O / S lock lever swing shaft 30S protrudes from the front end surface of the adjuster SW lever swing shaft 50S toward the inside of the vehicle.

図5及び図6に示すように、アジャSWレバー50は、アジャSWレバー揺動軸50Sに揺動可能に支持されている。アジャSWレバー50は、図6に示す捩じりコイルバネ50Tにより、図5の紙面に向かって時計方向に付勢されている。図15に示すように、アジャSWレバー50の一端部50Aには、図3に示すフォーク追従レバー59の凸部59Bが連結されている。   As shown in FIGS. 5 and 6, the adjuster SW lever 50 is swingably supported by the adjuster SW lever swing shaft 50S. The adjuster SW lever 50 is urged clockwise in FIG. 5 by a torsion coil spring 50T shown in FIG. As shown in FIG. 15, a convex portion 59B of a fork following lever 59 shown in FIG. 3 is connected to one end 50A of the adjuster SW lever 50.

フォーク追従レバー59がアンラッチ位置に移動するフォーク11に追従して揺動すると、アジャSWレバー50は、図15に二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に揺動して、スイッチSW1をONにする。スイッチSW1のON/OFF信号は、車両の室内灯を点灯又は消灯するための制御に利用される。   When the fork following lever 59 swings following the fork 11 moving to the unlatched position, the adjuster SW lever 50 swings from the position indicated by the two-dot chain line in FIG. 15 to the position indicated by the solid line, and turns on the switch SW1. To The ON / OFF signal of the switch SW1 is used for control for turning on or off the interior light of the vehicle.

図5及び図6に示すように、O/Sロックレバー30は、O/Sロックレバー揺動軸30Sに揺動可能に支持されている。O/Sロックレバー30には、径内方向に凹む係合凹部30Dが凹設されている。O/Sロックレバー30は、車両内側に向かって突出する連結軸部30Jを有している。図2に示すように、連結軸部30Jは、第2ハウジング80の外部に突出している。連結軸部30Jの先端部には、リンクレバーC2Cが一体回転可能に固定されている。   As shown in FIGS. 5 and 6, the O / S lock lever 30 is swingably supported by an O / S lock lever swing shaft 30S. The O / S lock lever 30 is provided with an engagement recess 30D that is recessed in a radially inward direction. The O / S lock lever 30 has a connecting shaft portion 30J protruding toward the inside of the vehicle. As shown in FIG. 2, the connection shaft 30 </ b> J protrudes outside the second housing 80. A link lever C2C is fixed to the distal end of the connecting shaft 30J so as to be integrally rotatable.

O/Sロックレバー30は、キーシリンダH2に対する施錠操作又は開錠操作により、図16に二点鎖線で示す位置と、実線で示す位置との間で揺動する。図16に二点鎖線で示すO/Sロックレバー30の位置は、図5及び図10に示す位置と同じである。O/Sロックレバー30は、キーシリンダH2に対する施錠操作に対応して、図16に実線で示す位置に揺動し、スイッチSW2をONにする。スイッチSW2のON/OFF信号は、ドアの施錠/開錠の制御及びドアロック装置1の状態把握に利用される。   The O / S lock lever 30 swings between a position indicated by a two-dot chain line and a position indicated by a solid line in FIG. 16 by a locking operation or an unlocking operation on the key cylinder H2. The position of the O / S lock lever 30 shown by a two-dot chain line in FIG. 16 is the same as the position shown in FIGS. 5 and 10. The O / S lock lever 30 swings to the position shown by the solid line in FIG. 16 and turns on the switch SW2 in response to the locking operation on the key cylinder H2. The ON / OFF signal of the switch SW2 is used for controlling locking / unlocking of the door and for grasping the state of the door lock device 1.

図5及び図6に示すように、I/Sロックレバー35は、第2軸部75Qに揺動可能に支持されている。I/Sロックレバー35の一端部35Aには、図1及び図2に示す伝達ケーブルC3の他端部が連結されている。つまり、I/Sロックレバー35は、伝達ケーブルC3を介して、室内ロックノブH3に連結されている。I/Sロックレバー35は、室内ロックノブH3に対する施錠操作により、図5に示す位置から、図10に示す位置に揺動する。また、I/Sロックレバー35は、室内ロックノブH3に対する開錠操作により、図10に示す位置から、図5に示す位置に揺動する。   As shown in FIGS. 5 and 6, the I / S lock lever 35 is swingably supported by the second shaft portion 75Q. The other end of the transmission cable C3 shown in FIGS. 1 and 2 is connected to one end 35A of the I / S lock lever 35. That is, the I / S lock lever 35 is connected to the indoor lock knob H3 via the transmission cable C3. The I / S lock lever 35 swings from the position shown in FIG. 5 to the position shown in FIG. 10 by a locking operation on the indoor lock knob H3. Further, the I / S lock lever 35 swings from the position shown in FIG. 10 to the position shown in FIG. 5 by the unlocking operation on the indoor lock knob H3.

図5及び図6に示すように、I/Sロックレバー35の上部には、カム35Cが形成される。図9に示すように、I/Sロックレバー35の車両外側を向く面には、作用部35Bが車両外側を向かって凸設されている。   As shown in FIGS. 5 and 6, a cam 35 </ b> C is formed above the I / S lock lever 35. As shown in FIG. 9, on a surface of the I / S lock lever 35 facing the outside of the vehicle, an action portion 35 </ b> B is provided so as to protrude toward the outside of the vehicle.

図5及び図6に示すように、ウォームホイール39は、第3軸部75Rに回動可能に支持されている。図9に示すように、ウォームホイール39の車両外側を向く面には、I/Sロックレバー35のカム35Cと係合可能なカム部39Cが形成されている。リモコンキー等に対する施錠操作又は開錠操作により、電動モータM1が作動すると、ウォームホイール39は、電動モータM1に回転駆動されて、図5の紙面に向かって時計方向又は反時計方向に回動する。そして、ウォームホイール39は、カム部39Cとカム35Cとの係合により、I/Sロックレバー35を図5に示す位置と、図10に示す位置との間で揺動させる。   As shown in FIGS. 5 and 6, the worm wheel 39 is rotatably supported by the third shaft portion 75R. As shown in FIG. 9, a cam portion 39 </ b> C that can engage with the cam 35 </ b> C of the I / S lock lever 35 is formed on a surface of the worm wheel 39 facing the outside of the vehicle. When the electric motor M1 is operated by a locking operation or an unlocking operation on a remote control key or the like, the worm wheel 39 is driven to rotate by the electric motor M1 and rotates clockwise or counterclockwise toward the paper surface of FIG. . Then, the worm wheel 39 swings the I / S lock lever 35 between the position shown in FIG. 5 and the position shown in FIG. 10 by engaging the cam portion 39C with the cam 35C.

図5及び図6に示すように、直動ロックレバー40は、上下方向に延びる長穴40Hに第4軸部75Sが挿通されることによって、第4軸部75Sに直動可能に支持されている。第4軸部75Sは、断面略「C」字形状とされている。直動ロックレバー40は、長穴40Hよりも上方で二股となる略「Y」字形状である。   As shown in FIGS. 5 and 6, the linear motion lock lever 40 is supported by the fourth shaft portion 75S so as to be linearly movable by inserting the fourth shaft portion 75S into the elongated hole 40H extending in the vertical direction. I have. The fourth shaft portion 75S has a substantially “C” -shaped cross section. The direct-acting lock lever 40 has a substantially “Y” shape that is bifurcated above the elongated hole 40H.

図6及び図9に示すように、直動ロックレバー40における後方かつ上方に分岐する部位には、直動凸部40Eが車両外側に向かって凸設されている。図7に示すように、第1ハウジング70の第1基壁部71には、第4軸部75Sよりも上方かつ後方の位置で上下方向に延びる直動溝部71Eが凹設されている。直動凸部40Eが直動溝部71Eによって案内されることにより、直動ロックレバー40が傾斜することなく上下方向に直動可能となっている。   As shown in FIGS. 6 and 9, at a portion of the linear motion lock lever 40 that branches rearward and upward, a linear motion convex portion 40E is provided so as to protrude toward the outside of the vehicle. As shown in FIG. 7, the first base wall portion 71 of the first housing 70 is provided with a rectilinear groove portion 71E extending vertically in a position above and behind the fourth shaft portion 75S. The linear motion lock lever 40 can move linearly in the vertical direction without tilting by the linear motion convex portion 40E being guided by the linear motion groove portion 71E.

図5及び図6に示すように、直動ロックレバー40の下端部には、凹部40Bが凹設されている。図5に示すように、凹部40Bには、I/Sロックレバー35の作用部35Bが係合している。   As shown in FIGS. 5 and 6, a concave portion 40 </ b> B is provided at the lower end of the linear motion lock lever 40. As shown in FIG. 5, the action portion 35B of the I / S lock lever 35 is engaged with the recess 40B.

図9に示すように、直動ロックレバー40の前方かつ上方に分岐する部位の先端には、係合凸部40Cが車両外側に向かって凸設されている。図5、図10及び図16に示すように、係合凸部40Cは、O/Sロックレバー30の係合凹部30D内に突出している。   As shown in FIG. 9, an engagement protrusion 40 </ b> C protrudes toward the outside of the vehicle at a distal end of a portion that branches forward and upward of the linear motion lock lever 40. As shown in FIGS. 5, 10, and 16, the engagement protrusion 40 </ b> C protrudes into the engagement recess 30 </ b> D of the O / S lock lever 30.

I/Sロックレバー35が室内ロックノブH3に対する施錠操作、又はリモコンキー等に対する施錠操作により、図5に示す位置から、図10に示す位置に揺動すると、凹部40B及び作用部35Bを介して、その変位が直動ロックレバー40に伝達され、直動ロックレバー40が図5に示す位置から図10に示す位置に押し上げられる。   When the I / S lock lever 35 swings from the position shown in FIG. 5 to the position shown in FIG. 10 by a locking operation on the indoor lock knob H3 or a locking operation on a remote control key or the like, through the recess 40B and the action portion 35B, The displacement is transmitted to the linear motion lock lever 40, and the linear motion lock lever 40 is pushed up from the position shown in FIG. 5 to the position shown in FIG.

その一方、I/Sロックレバー35が室内ロックノブH3に対する開錠操作、又はリモコンキー等に対する開錠操作により、図10に示す位置から、図5に示す位置に揺動すると、凹部40B及び作用部35Bを介して、その変位が直動ロックレバー40に伝達され、直動ロックレバー40が図10に示す位置から図5に示す位置に引き下げられる。   On the other hand, when the I / S lock lever 35 swings from the position shown in FIG. 10 to the position shown in FIG. 5 by the unlocking operation on the indoor lock knob H3 or the unlocking operation on the remote control key or the like, the concave portion 40B and the action portion The displacement is transmitted to the linear motion lock lever 40 via 35B, and the linear motion lock lever 40 is pulled down from the position shown in FIG. 10 to the position shown in FIG.

O/Sロックレバー30がキーシリンダH2に対する施錠操作により、図5及び図10に示す位置から、図16に実線で示す位置に揺動すると、係合凹部30D及び係合凸部40Cを介して、その変位が直動ロックレバー40に伝達され、直動ロックレバー40が図5に示す位置から図10に示す位置に引き上げられる。   When the O / S lock lever 30 swings from the position shown in FIGS. 5 and 10 to the position shown by the solid line in FIG. 16 by the locking operation on the key cylinder H2, the engagement concave portion 30D and the engagement convex portion 40C pass through. The displacement is transmitted to the linear motion lock lever 40, and the linear motion lock lever 40 is pulled up from the position shown in FIG. 5 to the position shown in FIG.

その一方、O/Sロックレバー30がキーシリンダH2に対する開錠操作により、図16に実線で示す位置から図5及び図10に示す位置に揺動すると、係合凹部30D及び係合凸部40Cを介して、その変位が直動ロックレバー40に伝達され、直動ロックレバー40が図10に示す位置から図5に示す位置に押し下げられる。   On the other hand, when the O / S lock lever 30 swings from the position shown by the solid line in FIG. 16 to the position shown in FIG. 5 and FIG. 10 by the unlocking operation on the key cylinder H2, the engaging concave portion 30D and the engaging convex portion 40C The displacement is transmitted to the linear motion lock lever 40 via, and the linear motion lock lever 40 is pushed down from the position shown in FIG. 10 to the position shown in FIG.

図9及び図11〜図14に示すように、直動ロックレバー40における長穴40Hと凹部40Bとの間には、第1面44A、第2面44B及び第3面44Cが形成されている。第1面44A、第2面44B及び第3面44Cは、直動ロックレバー40の車両外側を向く面に形成されている。第1面44A及び第3面44Cはそれぞれ、上下方向に延在する平坦面であり、第1面44Aが第3面44Cよりも車両内側にずれている。第2面44Bは、第1面44Aの下端と、第3面44Cの上端とに接続する傾斜面である。   As shown in FIGS. 9 and 11 to 14, a first surface 44 </ b> A, a second surface 44 </ b> B, and a third surface 44 </ b> C are formed between the elongated hole 40 </ b> H and the concave portion 40 </ b> B in the linear motion lock lever 40. . The first surface 44A, the second surface 44B, and the third surface 44C are formed on the surface of the direct-acting lock lever 40 facing the outside of the vehicle. Each of the first surface 44A and the third surface 44C is a flat surface extending in the up-down direction, and the first surface 44A is shifted more inwardly than the third surface 44C. The second surface 44B is an inclined surface connected to the lower end of the first surface 44A and the upper end of the third surface 44C.

図5、図6及び図11〜図14に示すように、慣性レバー29の前面には、突出部29Aが前向きに凸設されている。突出部29Aは、直動ロックレバー40の直動に応じて、第1面44A、第2面44B及び第3面44Cに摺接する。   As shown in FIGS. 5, 6, and 11 to 14, a protrusion 29 </ b> A is provided on the front surface of the inertial lever 29 so as to protrude forward. The protruding portion 29A slides on the first surface 44A, the second surface 44B, and the third surface 44C according to the linear motion of the linear motion lock lever 40.

図3及び図11〜図14に示すように、第3ハウジング90の収納室7A側には、慣性レバー案内面90Gが形成されている。慣性レバー案内面90Gは、ポール12の被当接部12Bよりも車両外側に位置する下向きの平坦面である。慣性レバー案内面90Gは、被当接部12Bから離間するように車両外側に向かって延びている。図11に示すように、O/Sオープンレバー20が揺動していない状態では、慣性レバー案内面90Gは、上下方向において、被当接部12Bの下端と、慣性レバー29の上端との間に位置している。   As shown in FIGS. 3 and 11 to 14, an inertia lever guide surface 90 </ b> G is formed on the storage chamber 7 </ b> A side of the third housing 90. The inertial lever guide surface 90G is a downward flat surface located outside the vehicle with respect to the contacted portion 12B of the pawl 12. The inertial lever guide surface 90G extends toward the outside of the vehicle so as to be separated from the abutted portion 12B. As shown in FIG. 11, when the O / S open lever 20 is not swinging, the inertial lever guide surface 90 </ b> G is vertically positioned between the lower end of the abutted portion 12 </ b> B and the upper end of the inertial lever 29. It is located in.

図11及び図12に示す直動ロックレバー40の位置は、図5に示す直動ロックレバー40の位置と同じである。図13及び図14に示す直動ロックレバー40の位置は、図10に示す直動ロックレバー40の位置と同じである。   The position of the linear motion lock lever 40 shown in FIGS. 11 and 12 is the same as the position of the linear motion lock lever 40 shown in FIG. The position of the linear motion lock lever 40 shown in FIGS. 13 and 14 is the same as the position of the linear motion lock lever 40 shown in FIG.

直動ロックレバー40が図5、図11及び図12に示す位置にある状態では、慣性レバー29の突出部29Aが直動ロックレバー40の第1面44Aに当接することにより、慣性レバー29が上向きに起立する状態に保持される。この場合において、図12に示すように、慣性レバー29が上昇すれば、被当接部12Bに当接して、ポール12にフォーク11を開放させる。   In the state in which the linear motion lock lever 40 is at the position shown in FIGS. 5, 11 and 12, the protrusion 29A of the inertial lever 29 comes into contact with the first surface 44A of the linear motion lock lever 40, so that the inertia lever 29 is moved. It is held in an upright state. In this case, as shown in FIG. 12, when the inertia lever 29 is raised, the inertia lever 29 comes into contact with the contacted portion 12B and causes the pawl 12 to open the fork 11.

その一方、直動ロックレバー40が図10、図13及び図14に示す位置に変位すると、慣性レバー29の突出部29Aが直動ロックレバー40の第2面44Bに摺接し、さらに、第3面44Cに当接することにより、慣性レバー29が車両外側に向かって傾斜する状態に保持される。この場合において、図14に示すように、慣性レバー29が上昇すれば、慣性レバー案内面90Gに当接して、慣性レバー29が被当接部12Bから離間し、ポール12がフォーク11を固定したままとなる。   On the other hand, when the linear lock lever 40 is displaced to the position shown in FIGS. 10, 13 and 14, the protruding portion 29A of the inertial lever 29 comes into sliding contact with the second surface 44B of the linear lock lever 40, By contacting the surface 44C, the inertia lever 29 is held in a state of being inclined toward the outside of the vehicle. In this case, as shown in FIG. 14, when the inertia lever 29 is raised, the inertia lever 29 comes into contact with the inertia lever guide surface 90G, the inertia lever 29 is separated from the contacted portion 12B, and the pole 12 fixes the fork 11. Will remain.

図11及び図12に示す慣性レバー29の位置は、ポール12に作用可能なアンロック位置である。図13及び図14に示す慣性レバー29の位置は、ポール12に作用不能なロック位置である。直動ロックレバー40は、図10、図13及び図14に示す位置では、第3面44Cが突出部29に当接して、慣性レバー29をロック位置に保持する。図10、図13及び図14に示す直動ロックレバー40の位置は、施錠位置である。   The position of the inertial lever 29 shown in FIG. 11 and FIG. The position of the inertial lever 29 shown in FIGS. 13 and 14 is a lock position where the inertial lever 29 cannot act on the pawl 12. In the positions shown in FIGS. 10, 13 and 14, the third surface 44 </ b> C of the linear motion lock lever 40 abuts on the protruding portion 29, and holds the inertia lever 29 at the lock position. The position of the linear motion lock lever 40 shown in FIGS. 10, 13 and 14 is a locked position.

その一方、直動ロックレバー40は、図5、図11及び図12に示す位置では、第3面44Cが突出部29から離間して、慣性レバー29を図13及び図14に示すロック位置に保持しない。慣性レバー29は、捩じりコイルバネ29Tの付勢力によって、突出部29Aを第1面44Aに当接させる。また、慣性レバー29に衝撃が作用する場合、慣性レバー29は、突出部29Aを第1面44Aから離間させて、ロック位置に変位する。図5、図11及び図12に示す直動ロックレバー40の位置は、開錠位置である。   On the other hand, in the position shown in FIG. 5, FIG. 11, and FIG. 12, the linear motion lock lever 40 has the third surface 44C separated from the protruding portion 29, and moves the inertia lever 29 to the lock position shown in FIG. Do not keep. The inertia lever 29 causes the protrusion 29A to abut on the first surface 44A by the urging force of the torsion coil spring 29T. When an impact acts on the inertial lever 29, the inertial lever 29 moves the protruding portion 29A away from the first surface 44A and moves to the locked position. The position of the linear motion lock lever 40 shown in FIGS. 5, 11, and 12 is the unlocked position.

直動ロックレバー40は、図5、図11及び図12に示す開錠位置では、慣性レバー29を起立させて、図11に示すラッチ位置にあるフォーク11を図12に示すアンラッチ位置に変位可能とする。その一方、図10、図13及び図14に示す施錠位置では、慣性レバー29を傾斜させて、図11に示すラッチ位置にあるフォーク11を図12に示すアンラッチ位置に変位不能とする。   In the unlocked position shown in FIGS. 5, 11 and 12, the linear motion lock lever 40 can displace the fork 11 in the latch position shown in FIG. 11 to the unlatched position shown in FIG. And On the other hand, in the locking position shown in FIGS. 10, 13 and 14, the inertial lever 29 is tilted so that the fork 11 in the latch position shown in FIG. 11 cannot be displaced to the unlatched position shown in FIG.

直動ロックレバー40は、図5に示すように、開錠位置に変位すると、スイッチSW3内の一つの接点をONにする。その一方、直動ロックレバー40は、図10に示すように、施錠位置に変位すると、スイッチSW3内の別の接点をONにする。スイッチSW3内の2つの接点のON/OFF信号は、ドアの施錠/開錠の制御及びドアロック装置1の状態把握に利用される。   When the linear motion lock lever 40 is displaced to the unlocked position as shown in FIG. 5, one contact in the switch SW3 is turned on. On the other hand, as shown in FIG. 10, when the direct-acting lock lever 40 is displaced to the locked position, another contact in the switch SW3 is turned on. The ON / OFF signals of the two contacts in the switch SW3 are used for controlling locking / unlocking of the door and for grasping the state of the door lock device 1.

このよう構成であるドアロック装置1は、車両の搭乗者の各種操作に応じて、車体に対してドアを閉じた状態で保持したり、ドアを開放させたり、ドアを閉じた状態で施錠又は開錠したりすることができる。   The door lock device 1 having such a configuration is capable of holding the door closed with respect to the vehicle body, opening the door, locking or closing the door with the door closed, in accordance with various operations by the occupant of the vehicle. Can be unlocked.

<作用効果>
実施例のドアロック装置1では、図19に示すように、第1ハウジング70に形成された支持部76P、76Qの中間部位76Cを第3ハウジング90に形成された挿通孔96P、96Qに挿通させ、第2ハウジング80を第1ハウジング70に組み付ける。これにより、第2ハウジング80に形成された抜止部位86P、86Qが支持部76P、76Qの先端部位76Bと整合し、先端部位76Bを抜け止めする。つまり、このドアロック装置1では、第3ハウジング90を第1、2ハウジング70、80に組み付ける際に、ネジによる締結作業を省略できる。
<Effects>
In the door lock device 1 of the embodiment, as shown in FIG. 19, the intermediate portion 76C of the support portions 76P, 76Q formed in the first housing 70 is inserted into the insertion holes 96P, 96Q formed in the third housing 90. Then, the second housing 80 is assembled to the first housing 70. Thus, the retaining portions 86P, 86Q formed on the second housing 80 are aligned with the distal end portions 76B of the support portions 76P, 76Q, and prevent the distal end portions 76B from coming off. That is, in this door lock device 1, when assembling the third housing 90 to the first and second housings 70 and 80, a fastening operation using screws can be omitted.

したがって、実施例のドアロック装置1では、組み付け作業の簡素化を実現できる。   Therefore, in the door lock device 1 of the embodiment, simplification of the assembling work can be realized.

また、このドアロック装置1では、第1ハウジング70は光吸収性材料により形成されている。また、第2ハウジング80は光透過性材料により形成されている。これにより、図7、図8及び図17に示すように、第3ハウジング90を第1、2ハウジング70、80に組み付ける際、第1ハウジング70の第1周縁部73と第2ハウジング80の第2周縁部83とをレーザ透過溶着によって組み付けることができる。また、図19に示すように、第1ハウジング70の支持部76P、76Qの先端部位76Bと第2ハウジング80の抜止部位86P、86Qとをレーザ透過溶着することもできる。その結果、このドアロック装置1では、組み付け作業を一層簡素化できるとともに、第3ハウジング90を第1、2ハウジング70、80に強固に一体化することができる。   In the door lock device 1, the first housing 70 is formed of a light absorbing material. Further, the second housing 80 is formed of a light transmitting material. Thereby, as shown in FIGS. 7, 8 and 17, when the third housing 90 is assembled to the first and second housings 70 and 80, the first peripheral portion 73 of the first housing 70 and the The two peripheral portions 83 can be assembled by laser transmission welding. Further, as shown in FIG. 19, the distal end portions 76B of the support portions 76P, 76Q of the first housing 70 and the retaining portions 86P, 86Q of the second housing 80 can be welded by laser transmission. As a result, in the door lock device 1, the assembling work can be further simplified, and the third housing 90 can be firmly integrated with the first and second housings 70 and 80.

また、このドアロック装置1では、溶着をレーザ透過溶着としていることにより、超音波溶着と比較して、精密、かつ、自由度の高い溶着を実現できる。   Further, in the door lock device 1, since the welding is performed by laser transmission welding, it is possible to realize welding that is more precise and more flexible than ultrasonic welding.

さらに、このドアロック装置1では、ネジを1本も使用しないで、第1ハウジング70、第2ハウジング80及び第3ハウジング90の組み付け作業を行うことを実現している。その結果、組み付け作業を大幅に簡素化でき、製造コストの低廉化を実現できる。   Furthermore, in the door lock device 1, the first housing 70, the second housing 80, and the third housing 90 can be assembled without using any screw. As a result, the assembling work can be greatly simplified, and the manufacturing cost can be reduced.

また、このドアロック装置1では、第3ハウジング90を第1、2ハウジング70、80に組み付ける際、図7に示すように、第1ハウジング70に形成されたO/Sオープンレバー揺動軸20Sの先端部位に凹設された嵌合溝部24と、図3に示すように、第3ハウジング90に形成された軸受部94の嵌合板部94Lとが嵌合することにより、O/Sオープンレバー揺動軸20Sに支持されたO/Sオープンレバー20を抜け止めしつつ、O/Sオープンレバー揺動軸20Sを固定できる。その結果、このドアロック装置1では、組み付け作業を一層簡素化できる。   In the door lock device 1, when the third housing 90 is assembled to the first and second housings 70 and 80, as shown in FIG. 7, an O / S open lever swing shaft 20S formed on the first housing 70 is provided. The O / S open lever is formed by fitting the fitting groove portion 24 recessed at the tip end portion of the first housing 90 with the fitting plate portion 94L of the bearing portion 94 formed in the third housing 90 as shown in FIG. The O / S open lever swing shaft 20S can be fixed while preventing the O / S open lever 20 supported by the swing shaft 20S from coming off. As a result, in the door lock device 1, the assembling work can be further simplified.

また、このドアロック装置1では、図7等に示すように、第1ハウジング70の第1基壁部71に形成されたガイド部71Jは、図4に示すように、第3ハウジング90に形成されたリブ90Jを案内する。これにより、第1ハウジング70の支持部76P、76Qを第3ハウジング90の挿通孔96P、96Qに挿通させる作業を容易に実施できる。   Further, in the door lock device 1, as shown in FIG. 7 and the like, the guide portion 71J formed on the first base wall portion 71 of the first housing 70 is formed on the third housing 90 as shown in FIG. Guided rib 90J. Thus, the operation of inserting the support portions 76P, 76Q of the first housing 70 into the insertion holes 96P, 96Q of the third housing 90 can be easily performed.

(変形例)
図7に示すように、実施例1に係る第1ハウジング70では、第1周縁部73よりも上方でキーシリンダ保持部C2Aを保持する部位が一体成形されていたが、図20に示すように、この部位を別部材279としてもよい。この場合、別部材279の根元部には、車両外側に向かって突出する接合凸部279Nが形成され、第1周縁部73には、接合凹部273Nが車両外側に向かって凹むように形成される。そして、接合凸部279Nを接合凹部273Nに嵌入させた後、第2ハウジング80の第2周縁部83の第2溶着部83Mを別部材279における接合凸部279Nの周辺に、車両内側から当接させる。その後、第1溶着部73Mと第2溶着部83Mとがレーザ透過溶着されることによって、別部材279が第1周縁部73と第2周縁部83とに挟まれた状態で、第1ハウジング70及び第2ハウジング80に接合される。
(Modification)
As shown in FIG. 7, in the first housing 70 according to the first embodiment, the portion that holds the key cylinder holding portion C2A above the first peripheral portion 73 is integrally formed, but as shown in FIG. This part may be a separate member 279. In this case, a joining protrusion 279N projecting toward the outside of the vehicle is formed at the base of the separate member 279, and a joining recess 273N is formed at the first peripheral portion 73 so as to be recessed toward the outside of the vehicle. . Then, after the joint convex portion 279N is fitted into the joint concave portion 273N, the second welded portion 83M of the second peripheral portion 83 of the second housing 80 abuts on the periphery of the joint convex portion 279N of the separate member 279 from inside the vehicle. Let it. Thereafter, the first welded portion 73M and the second welded portion 83M are subjected to laser transmission welding, so that the separate member 279 is sandwiched between the first peripheral edge 73 and the second peripheral edge 83, so that the first housing 70 And the second housing 80.

変形例のドアロック装置1でも、組み付け作業の簡素化を実現できる。また、別部材279として、形状違いのものを複数用意することにより、ドアロック装置1の品種変更を容易に実施できる。   Also in the door lock device 1 of the modified example, the assembling work can be simplified. Further, by preparing a plurality of different members 279 having different shapes, it is possible to easily change the type of the door lock device 1.

以上において、本発明を実施例及び変形例に即して説明したが、本発明は上記実施例及び変形例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。   In the above, the present invention has been described with reference to the embodiments and the modifications. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments and the modifications, and may be appropriately modified and applied without departing from the gist thereof. Needless to say.

例えば、実施例では、溶着として、レーザ透過溶着を採用しているが、この構成には限定されず、熱板溶着や超音波溶着等であってもよい。   For example, in the embodiment, laser transmission welding is adopted as the welding, but the present invention is not limited to this configuration, and hot plate welding, ultrasonic welding, or the like may be used.

本発明は自動車、バス又は産業車両等の車両に利用可能である。   The present invention is applicable to vehicles such as automobiles, buses, and industrial vehicles.

1…車両用ドアロック装置
9A…ラッチ室
9…ラッチハウジング
8…ラッチ機構
7A…収納室
7…作動ハウジング
6…作動機構
70…第1ハウジング
80…第2ハウジング
99…ベースプレート
90…第3ハウジング
76P、76Q…支持部
76A…支持部の基端部位
76C…支持部の中間部位
76B…支持部の先端部位
96P、96Q…挿通孔
86P、86Q…抜止部位
S1…ストライカ
99A…進入口
11…フォーク
12…ポール
20S…レバー軸(O/Sオープンレバー揺動軸)
20…オープンレバー(O/Sオープンレバー)
H1…ドアハンドル(外側ドアハンドル)
94…軸受部
94L…軸受部の嵌合部位(嵌合板部)
71J…ガイド部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle door lock device 9A ... Latch chamber 9 ... Latch housing 8 ... Latch mechanism 7A ... Storage chamber 7 ... Operating housing 6 ... Operating mechanism 70 ... 1st housing 80 ... 2nd housing 99 ... Base plate 90 ... 3rd housing 76P , 76Q: support portion 76A: base portion of support portion 76C: intermediate portion of support portion 76B: tip portion of support portion 96P, 96Q: insertion holes 86P, 86Q: retaining portion S1: striker 99A: entrance 11: fork 12 ... Pole 20S ... Lever shaft (O / S open lever swing shaft)
20 Open lever (O / S open lever)
H1: Door handle (outside door handle)
94: bearing part 94L: fitting part of the bearing part (fitting plate part)
71J… Guide

Claims (4)

車体と、前記車体に対して開閉可能なドアとの間に固定され、前記車体に対して前記ドアを閉じた状態で保持可能な車両用ドアロック装置であって、
内部にラッチ室が形成されたラッチハウジングと、
前記ラッチ室内に収納され、前記車体に対して前記ドアを閉じた状態で保持可能なラッチ機構と、
前記ラッチハウジングに組み付けられ、内部に収納室が形成された作動ハウジングと、
前記収納室内に収納され、前記ラッチ機構を作動可能な作動機構とを備え、
前記作動ハウジングは、樹脂製の第1ハウジングと、前記第1ハウジングに組み付けられて前記第1ハウジングとともに内部に前記収納室を形成する樹脂製の第2ハウジングとを有し、
前記ラッチハウジングは、前記ドアに固定される金属製のベースプレートと、前記ベースプレートに組み付けられて前記ベースプレートとともに内部に前記ラッチ室を形成する樹脂製の第3ハウジングとを有し、
前記第1ハウジングには、基端部位から中間部位を経て先端部位まで前記第2ハウジングに向かって延びる少なくとも2本の支持部が形成され、
前記第3ハウジングには、前記各支持部を前記中間部位で挿通させる挿通孔が形成され、
前記第2ハウジングには、前記先端部位と整合する抜止部位が形成されていることを特徴とする車両用ドアロック装置。
A vehicle door lock device fixed between a vehicle body and a door that can be opened and closed with respect to the vehicle body, and capable of holding the door closed with respect to the vehicle body,
A latch housing having a latch chamber formed therein,
A latch mechanism housed in the latch chamber and capable of holding the door closed with respect to the vehicle body;
An operation housing assembled to the latch housing and having a storage chamber formed therein;
An operating mechanism that is stored in the storage chamber and that can operate the latch mechanism.
The operating housing includes a first housing made of resin, and a second housing made of resin that is assembled to the first housing and forms the storage chamber inside together with the first housing,
The latch housing includes a metal base plate fixed to the door, and a third resin housing assembled to the base plate and forming the latch chamber inside together with the base plate.
The first housing is formed with at least two support portions extending toward the second housing from a base end portion to a front end portion through an intermediate portion,
An insertion hole is formed in the third housing to insert the respective support portions at the intermediate portion,
A door lock device for a vehicle, wherein the second housing is formed with a retaining portion that matches the tip portion.
前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの一方は光吸収性材料により形成され、
前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの他方は光透過性材料により形成されている請求項1記載の車両用ドアロック装置。
One of the first housing and the second housing is formed of a light absorbing material,
The vehicle door lock device according to claim 1, wherein the other of the first housing and the second housing is formed of a light transmissive material.
前記車体にはストライカが固定され、
前記ドアには前記車両用ドアロック装置が固定され、
前記ラッチハウジングには前記ストライカが進入可能な進入口が形成され、
前記ラッチ機構は、前記ラッチハウジングに揺動可能に設けられ、前記進入口内に前記ストライカを保持するラッチ位置と、前記進入口内から前記ストライカが離反することを許容するアンラッチ位置とに変位するフォークと、
前記ラッチハウジングに揺動可能に設けられ、前記フォークを固定又は開放するポールとを有し、
前記第1ハウジングには、基端部位から先端部位まで前記第3ハウジングに向かって延びるレバー軸が形成され、
前記作動機構は、前記レバー軸周りで揺動可能に設けられ、一端側がドアハンドルに連結され、前記ドアハンドルに対する開操作により揺動して前記ポールに作用し、前記ポールに前記フォークを開放させることが可能なオープンレバーを有し、
前記第3ハウジングには、前記先端部位と嵌合する嵌合部位を有して前記レバー軸を固定する軸受部が形成されている請求項1又は2記載の車両用ドアロック装置。
A striker is fixed to the vehicle body,
The vehicle door lock device is fixed to the door,
The latch housing is formed with an entrance through which the striker can enter,
The latch mechanism is provided swingably on the latch housing, and a fork that is displaced to a latch position for holding the striker in the entrance, and an unlatched position for allowing the striker to separate from the entrance. ,
A pawl that is swingably provided on the latch housing and fixes or releases the fork.
A lever shaft extending toward the third housing from a proximal end portion to a distal end portion is formed in the first housing;
The operating mechanism is provided so as to be swingable around the lever axis, and one end is connected to a door handle, swings by opening the door handle, acts on the pawl, and causes the pawl to open the fork. Has an open lever that can
3. The vehicle door lock device according to claim 1, wherein the third housing is formed with a bearing portion having a fitting portion that fits with the tip end portion and fixing the lever shaft. 4.
前記第1ハウジングには、前記第3ハウジングを案内して前記各支持部を前記各挿通孔に挿通させるガイド部が形成されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の車両用ドアロック装置。   The vehicle door lock according to any one of claims 1 to 3, wherein the first housing is formed with a guide portion that guides the third housing to insert the support portions into the insertion holes. apparatus.
JP2016140598A 2016-07-15 2016-07-15 Vehicle door lock device Active JP6627671B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140598A JP6627671B2 (en) 2016-07-15 2016-07-15 Vehicle door lock device
CN201710115391.5A CN107620529B (en) 2016-07-15 2017-02-28 Door lock device for vehicle
US15/456,770 US11180935B2 (en) 2016-07-15 2017-03-13 Vehicle door lock apparatus
TW106108915A TWI728070B (en) 2016-07-15 2017-03-17 Vehicle door lock apparatus
US15/813,700 US20180073282A1 (en) 2016-07-15 2017-11-15 Vehicle door lock apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140598A JP6627671B2 (en) 2016-07-15 2016-07-15 Vehicle door lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009422A JP2018009422A (en) 2018-01-18
JP6627671B2 true JP6627671B2 (en) 2020-01-08

Family

ID=60995160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140598A Active JP6627671B2 (en) 2016-07-15 2016-07-15 Vehicle door lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6627671B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867333B2 (en) * 2018-05-28 2021-04-28 三井金属アクト株式会社 Door lock device
JP2020128035A (en) 2019-02-08 2020-08-27 アイシン精機株式会社 Case and method for manufacturing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373833B2 (en) * 2004-03-30 2009-11-25 三井金属鉱業株式会社 Door lock device
JP5285524B2 (en) * 2009-07-22 2013-09-11 株式会社アンセイ Vehicle door lock device
JP5365574B2 (en) * 2010-04-22 2013-12-11 アイシン精機株式会社 Vehicle door lock device
JP6037496B2 (en) * 2012-03-14 2016-12-07 アイシン機工株式会社 Mating structure
JP6067979B2 (en) * 2012-03-14 2017-01-25 アイシン機工株式会社 Wall body fixing part structure and vehicle part manufacturing method
JP6003304B2 (en) * 2012-07-06 2016-10-05 株式会社アンセイ Vehicle door lock device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018009422A (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI728070B (en) Vehicle door lock apparatus
JP6627672B2 (en) Vehicle door lock device
JP6627729B2 (en) Vehicle door lock device
TWI732003B (en) Vehicle door lock apparatus
JP6703271B2 (en) Vehicle door lock device
JP4701777B2 (en) Vehicle door lock device
JP5884766B2 (en) Vehicle door lock device
JP6687857B2 (en) Vehicle door lock device
JP6627671B2 (en) Vehicle door lock device
JP6687852B2 (en) Vehicle door lock device
JP4535856B2 (en) Door opener
JP6652709B2 (en) Vehicle door lock device
US20220251886A1 (en) Door latch device and actuator
JP6627920B2 (en) Vehicle door lock device
JP6652710B2 (en) Vehicle door lock device
JP6683936B2 (en) Vehicle door lock device
JP6802508B2 (en) Vehicle door lock device
JP6730635B2 (en) Vehicle door lock device
EP3575523A1 (en) Door lock device
JP2018080496A (en) Door lock device for vehicle
JP2021123933A (en) Door lock device for vehicle
JP2021031961A (en) Cover body closing mechanism for vehicles
JPH0412354B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250