JP6627427B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6627427B2
JP6627427B2 JP2015215163A JP2015215163A JP6627427B2 JP 6627427 B2 JP6627427 B2 JP 6627427B2 JP 2015215163 A JP2015215163 A JP 2015215163A JP 2015215163 A JP2015215163 A JP 2015215163A JP 6627427 B2 JP6627427 B2 JP 6627427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
inner column
column
hole
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081516A (ja
Inventor
丈田 雅也
雅也 丈田
大輝 折原
大輝 折原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2015215163A priority Critical patent/JP6627427B2/ja
Publication of JP2017081516A publication Critical patent/JP2017081516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627427B2 publication Critical patent/JP6627427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。
ステアリングホイールの回転に伴って車輪に舵角を付与するステアリング装置の支持構造として、カプセルを用いた技術が広く知られている。例えば、特許文献1には、車体にカプセルを介して取り付けられたステアリングコラムに過大荷重が加わり、ステアリングコラムが車体前方に押されると、カプセルの一部が切断されることでステアリングコラムが車体前方に移動して、運転者(操作者)をステアリングホイールの突き上げ(2次衝突)から保護するようになっている技術が記載されている。
特開2007−69800号公報
特許文献1に記載の技術のようにステアリングコラムがカプセルを介して車体に取り付けられている場合、カプセルが切断されるとステアリングコラムが落下する。このため、体重の軽い操作者を2次衝突からより保護するために、ステアリングコラムが車体前方に移動する離脱荷重の設定値を下げた場合、誤動作によるステアリングコラムの落下が起こりやすくなる。誤動作によってステアリングコラムが落下すると、以後ステアリング操作を行うことが困難になる。このため、離脱荷重の設定値を下げることが困難であった。
また、テレスコ位置が調整可能なステアリング装置においては、締付けロッドがテレスコ調整用長溝の端部に接すると、テレスコ調整時に加えられる力がカプセルに伝達する可能性がある。このため、テレスコ位置の調整が過大な力によって行われた場合、カプセルが切断されてしまう可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、誤動作によるステアリングコラムの落下を抑制でき且つテレスコ調整時において離脱機構を保護できるステアリング装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係るステアリング装置は、ステアリングホイールに連結される入力軸を回転可能に支持し、第1孔が開けられた筒状のインナーコラムと、前記インナーコラムの少なくとも一部が内側に挿入される筒状であって、前記インナーコラムの挿入側の一端を切り欠いたスリットを有するアウターコラムと、車体側部材に固定され、前記アウターコラムを支持し、板材であるテレスコ摩擦板と共に前記アウターコラムを締め付けるアウターコラムブラケットと、前記テレスコ摩擦板に支持され、第2孔が開けられたインナーコラムブラケットと、前記第1孔と前記第2孔とに跨る位置にあって、前記インナーコラム及び前記インナーコラムブラケットを離脱可能に連結するシェアピンと、前記スリットの端部の内壁である端部内壁に取り付けられた第1ダンパーと、前記インナーコラムブラケットに取り付けられて、前記第1ダンパーと対向する第2ダンパーと、を備えることを特徴とする。
これにより、2次衝突時にステアリングホイールに加わる荷重は、入力軸を介してインナーコラムに伝わることで、インナーコラムを前方に移動させる。一方、第1テレスコ摩擦板に支持されているインナーコラムブラケットは移動しない。このため、シェアピンにせん断力が加わるので、荷重がシェアピンの許容せん断力を超える場合、シェアピンは切断される。シェアピンが切断されると、インナーコラムとインナーコラムブラケットとの連結が解除される。これにより、インナーコラムは、インナーコラムとアウターコラムとの間に生じている摩擦力によって軸方向に支持される状態となる。このため、インナーコラムが車体前方に移動できるようになる。また、シェアピンが切断されても、アウターコラムは、車体側部材に固定されたアウターコラムブラケットによって支持されたままである。また、インナーコラムは、アウターコラムによって支持されたままである。このため、シェアピンが切断されても、ステアリングコラムは落下しない。さらに、テレスコ位置の調整が行われる際、テレスコ位置が最前方になると第2ダンパーが第1ダンパーに接する。これにより、インナーコラムに加えられた荷重の一部が、第1ダンパー及び第2ダンパーの変形に消費される。このため、テレスコ位置の調整時にシェアピンに作用するせん断力のピークが、シェアピンの許容せん断力を超えにくくなる。したがって、ステアリング装置は、誤動作によるステアリングコラムの落下を抑制でき且つテレスコ調整時において離脱機構を保護できる。
本発明の望ましい態様として、前記第1ダンパーは、前記第2ダンパーに対向する平坦面を備え、前記第2ダンパーは、前記平坦面に対向する複数の突起を備え、前記第2ダンパーのヤング率は、前記第1ダンパーのヤング率よりも大きいことが好ましい。
これにより、隣り合う突起の間には隙間があるため、平坦面が隙間に入り込むように変形する。このため、第1ダンパーは、単純に軸方向に圧縮される場合に比較して変形しやすくなる。したがって、テレスコ位置の調整時にシェアピンに作用するせん断力のピークが小さくなりやすいので、シェアピンがより切断されにくい。
本発明の望ましい態様として、前記インナーコラムブラケットは、前記インナーコラムの径方向に貫通する貫通孔を備え、前記第2ダンパーは、前記貫通孔を貫通する抜止部を備えることが好ましい。
これにより、テレスコ調整時に第2ダンパーに加わる力の方向と、第2ダンパーがインナーコラムブラケットに対して抜け止めされる方向とが相違する。このため、第2ダンパーに繰り返し力が加えられた場合でも、抜止部に磨耗が生じにくいので、抜止部がインナーコラムブラケットから抜け落ちにくい。したがって、第2ダンパーのインナーコラムブラケットからの脱落が抑制される。
本発明の望ましい態様として、前記インナーコラムブラケットは、前記インナーコラムに対して車体下方側に配置されており、前記インナーコラムに対向する表面であるダンパー保持部を備え、前記第2ダンパーは、前記ダンパー保持部に取り付けられていることが好ましい。
これにより、第2ダンパーがダンパー保持部に収納されるので、インナーコラムブラケットと第2ダンパーとが一体となった装置としての大きさが小型化する。また、第2ダンパーがインナーコラムブラケットの上方に載置されている状態となるため、第2ダンパーのインナーコラムブラケットからの脱落が抑制される。
本発明の望ましい態様として、前記第1ダンパー及び前記第2ダンパーは、合成ゴムであることが好ましい。
合成ゴムは高弾性材料であるため、第1ダンパー及び第2ダンパーの弾性限界が大きくなる。このため、第1ダンパー及び第2ダンパーに繰り返し力が加えられた場合でも、第1ダンパー及び第2ダンパーに塑性変形が生じにくい。したがって、第1ダンパー及び第2ダンパーの塑性変形によってテレスコの最前方位置が所定位置からずれることが抑制される。
本発明によれば、誤動作によるステアリングコラムの落下を抑制でき且つテレスコ調整時において離脱機構を保護できるステアリング装置を提供することができる。
図1は、本実施形態に係るステアリング装置の周辺を模式的に示す図である。 図2は、本実施形態に係るステアリング装置の側面図である。 図3は、本実施形態に係るステアリング装置の平面図である。 図4は、本実施形態に係るステアリング装置の底面図である。 図5は、本実施形態に係るステアリング装置を車体上方側から見た斜視図である。 図6は、本実施形態に係るステアリング装置を車体下方側から見た斜視図である。 図7は、本実施形態に係るステアリング装置を車体下方側から見た斜視図である。 図8は、図2におけるA−A断面図である。 図9は、図2におけるB−B断面図である。 図10は、図5のうちストッパーの周辺を拡大して示す図である。 図11は、図2におけるC−C断面図である。 図12は、図3におけるD−D断面図である。 図13は、図12のうちインナーコラムブラケットの周辺を拡大して示す図である。 図14は、図13のうちシェアピンの周辺を拡大して示す図である。 図15は、切断された後のシェアピンの状態を説明するための図である。 図16は、比較例について、ステアリングコラムの変位量とステアリングコラムを移動させるために必要な荷重との関係を示すグラフである。 図17は、本実施形態について、ステアリングコラムの変位量とステアリングコラムを移動させるために必要な荷重との関係を示す図である。 図18は、本実施形態に係る第1ダンパーの斜視図である。 図19は、本実施形態に係る第2ダンパーの側面図である。 図20は、本実施形態に係る第2ダンパーの斜視図である。 図21は、本実施形態に係る第2ダンパーの斜視図である。 図22は、比較例について、インナーコラムブラケットがダンパーに接触した状態を示す図である。 図23は、比較例について、インナーコラムの位置とシェアピンに加わるせん断力との関係を示すグラフである。 図24は、本実施形態において、第2ダンパーが第1ダンパーに接触した状態を示す図である。 図25は、本実施形態について、インナーコラムの位置とシェアピンに加わるせん断力との関係を示すグラフである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態)
図1は、本実施形態に係るステアリング装置の周辺を模式的に示す図である。図2は、本実施形態に係るステアリング装置の側面図である。図3は、本実施形態に係るステアリング装置の平面図である。図4は、本実施形態に係るステアリング装置の底面図である。図5は、本実施形態に係るステアリング装置を車体上方側から見た斜視図である。図6は、本実施形態に係るステアリング装置を車体下方側から見た斜視図である。図7は、本実施形態に係るステアリング装置を車体下方側から見た斜視図である。以下の説明において、ステアリング装置100を車体VBに取り付けた場合の車体VBの前方は、単に前方と記載され、ステアリング装置100を車体VBに取り付けた場合の車体VBの後方は、単に後方と記載される。また、ステアリング装置100を車体VBに取り付けた場合の車体VBの上方は、単に上方と記載され、ステアリング装置100を車体VBに取り付けた場合の車体VBの下方は、単に下方と記載される。図2において、図中の左側が前方であり、図中の右側が後方であり、図中の上側が上方であり、図中の下側が下方である。
(ステアリング装置)
ステアリング装置100は、操作者から与えられる力が伝達する順に、ステアリングホイール14と、ステアリングシャフト15と、ユニバーサルジョイント16と、ロアシャフト17と、ユニバーサルジョイント18と、を備え、ピニオンシャフト19と接合している。
ステアリングシャフト15は、入力軸151と、出力軸152とを含む。入力軸151は、一方の端部がステアリングホイール14に連結され、他方の端部が出力軸152に連結される。例えば、入力軸151の表面には樹脂コーティングが施されている。これにより、入力軸151は樹脂を介して出力軸152に連結されている。出力軸152は、一方の端部が入力軸151に連結され、他方の端部がユニバーサルジョイント16に連結される。本実施形態では、入力軸151及び出力軸152は、機械構造用炭素鋼(いわゆるSC材)又は機械構造用炭素鋼鋼管(いわゆるSTKM材)等の一般的な鋼材等から形成される。
ロアシャフト17は、一方の端部がユニバーサルジョイント16に連結され、他方の端部がユニバーサルジョイント18に連結される。ピニオンシャフト19は、一方の端部がユニバーサルジョイント18に連結される。
また、ステアリング装置100は、入力軸151を回転中心軸Zrを中心に回転可能に支持する筒状のインナーコラム51と、インナーコラム51の少なくとも一部が内側に挿入される筒状のアウターコラム54と、を含むステアリングコラム5を備える。インナーコラム51は、アウターコラム54よりも後方に配置されている。以下の説明において、回転中心軸Zrに平行な方向は、単に軸方向と記載される。
ステアリング装置100は、車体側部材13に固定されてアウターコラム54を支持するアウターコラムブラケット52を備える。アウターコラムブラケット52は、車体側部材13に固定される取付板部522と、取付板部522に一体に形成された枠状支持部521と、を備えている。アウターコラムブラケット52の取付板部522は、図3に示すように取付孔522hを有しており、取付孔522h及びボルト等の固定部材を用いて車体側部材13に固定される。アウターコラムブラケット52の枠状支持部521は、アウターコラム54の両側に配置され、アウターコラム54を締め付けている。また、枠状支持部521には、上下方向に長い長穴であるチルト調整孔521hが設けられている。
また、アウターコラム54は、前方端部にピボットブラケット55を有する。ピボットブラケット55は、回転軸551を中心として回転可能に車体側部材12に支持されている。回転軸551は、例えば水平方向に平行である。これにより、アウターコラム54は、鉛直方向に揺動可能に支持されている。
図8は、図2におけるA−A断面図である。図8に示すように、アウターコラム54は、2つのロッド貫通部31と、第1スリット541と、第2スリット542を有する。ロッド貫通部31は、例えばインナーコラム51の外壁から下方に突出する部分であり、丸孔であるロッド貫通孔31hを有する。2つのロッド貫通部31が有するそれぞれのロッド貫通孔31hは、第1スリット541を挟んで対向している。また、ロッド貫通部31の一部は、枠状支持部521と対向している。ロッド33は、2つのロッド貫通孔31hを貫通すると共に枠状支持部521のチルト調整孔521hを貫通し、操作レバー53と連結されている。
第1スリット541は、アウターコラム54のうちインナーコラム51の挿入側の一端を切り欠いた長穴である。第1スリット541は、2つのロッド貫通部31の間の位置に設けられている。アウターコラム54は、第1スリット541を有するので、締め付けられると内径が小さくなる。これにより、アウターコラム54が締め付けられている状態では、アウターコラム54がインナーコラム51を覆う部分において、アウターコラム54の内壁とインナーコラム51の外壁とは接触している。このため、アウターコラム54とインナーコラム51との間に摩擦力が生じている。例えば本実施形態においては、インナーコラム51の外壁にアウターコラム54との摩擦を低減するための低摩擦材によるコーティングが施されている。
図8に示すように、ステアリング装置100は、ステアリングコラム5に対する締付保持力を強固にするために、第1テレスコ摩擦板21と、第2テレスコ摩擦板22と、を有する。第1テレスコ摩擦板21は、軸方向を長手方向とする長穴であるテレスコ調整孔21hを有する板状部材である。第1テレスコ摩擦板21は、例えば、枠状支持部521とロッド貫通部31との間の位置に2つずつ重ねて配置される。第2テレスコ摩擦板22は、例えば、板材を曲げて形成された部材であって、回転中心軸Zr方向から見て略U字形状である。第2テレスコ摩擦板22は、2つの第1テレスコ摩擦板21の間に配置される2つの摩擦部221と、2つの摩擦部221を連結する連結部222と、連結部222に設けられる屈曲部223と、を含む。
摩擦部221は、丸孔であるロッド貫通孔22hを有する。ロッド33は、テレスコ調整孔21h及びロッド貫通孔22hを貫通している。連結部222が2つの摩擦部221を連結して一体にしているので、摩擦部221を2つの第1テレスコ摩擦板21の間に配置する作業が容易になる。また、連結部222は、屈曲部223を有することで、たわんだ状態を保つことができる。これにより、連結部222は、アウターコラムブラケット52の締め付け状態が変化して2つの摩擦部221同士の距離が変化した場合でも、摩擦部221を引っ張りにくくなっている。このため、摩擦部221が連結部222に引っ張られることによって摩擦部221と第1テレスコ摩擦板21との間に隙間が生じる可能性が抑制される。
枠状支持部521が締め付けられると、第1テレスコ摩擦板21及び第2テレスコ摩擦板22の摩擦部221は、枠状支持部521によってアウターコラム54のロッド貫通部31に押し付けられる。これにより、枠状支持部521と第1テレスコ摩擦板21との間、第1テレスコ摩擦板21と第2テレスコ摩擦板22の摩擦部221との間、第1テレスコ摩擦板21とロッド貫通部31との間においてそれぞれ摩擦力が生じる。このため、第1テレスコ摩擦板21及び第2テレスコ摩擦板22がない場合に比較して、摩擦力が生じる面が増加する。枠状支持部521は、第1テレスコ摩擦板21及び第2テレスコ摩擦板22によってより強固にアウターコラム54を締め付けることができる。
操作レバー53が回転させられると、枠状支持部521に対する締め付け力が緩められ、枠状支持部521とアウターコラム54との間の摩擦力がなくなる又は小さくなる。これにより、アウターコラム54のチルト位置の調整が可能となる。本実施形態において、ステアリング装置100は、図5に示すように第1バネ56と、第2バネ57と、を備える。第1バネ56及び第2バネ57は、例えばコイルバネである。第1バネ56の一端は取付板部522に取り付けられ、第1バネ56の他端はアウターコラム54に取り付けられている。第1バネ56は、チルト調整時におけるステアリングコラム5の上下動を補助するとともに、ステアリングコラム5の落下を抑制している。第2バネ57の一端は取付板部522に取り付けられ、第2バネ57の他端は操作レバー53に取り付けられている。第2バネ57は、操作レバー53を介してロッド33に予圧を加えている。具体的には、第2バネ57は、チルト調整孔521hの長手方向に対して交差する方向の予圧をロッド33に加えている。これにより、チルト調整時におけるロッド33のガタツキが抑制される。
また、操作レバー53が回転させられると、枠状支持部521に対する締め付け力が緩められ、アウターコラム54の第1スリット541の幅が大きくなる。これにより、アウターコラム54がインナーコラム51を締め付ける力がなくなるため、インナーコラム51が摺動する際の摩擦力がなくなる。これにより、操作者は、操作レバー53を回転させた後、ステアリングホイール14を介してインナーコラム51を押し引きすることで、テレスコ位置を調整することができる。
なお、第1テレスコ摩擦板21は、必ずしも枠状支持部521とロッド貫通部31との間の位置に配置されていなくてもよい。例えば、第1テレスコ摩擦板21は、枠状支持部521の外側に配置されていてもよい、すなわち枠状支持部521を挟んでロッド貫通部31と反対側に配置されていてもよい。
なお、ステアリングコラム5に対する締付保持力を強固にするための部材は、必ずしもテレスコ摩擦板(第1テレスコ摩擦板21及び第2テレスコ摩擦板22)でなくてもよい。例えば、ギア噛み合い式等の公知の手段が用いられてもよい。
図9は、図2におけるB−B断面図である。図10は、図5のうちストッパーの周辺を拡大して示す図である。図9及び図10に示すように、ステアリング装置100は、ストッパー7を備える。ストッパー7は、インナーコラム51のうち第2スリット542で露出する位置に取り付けられている。
ストッパー7は、例えば、ボルト71と、当て板72と、座金73と、スペーサー74と、通電プレート75と、を備える。当て板72は、円筒状の突起部を備えた金属製の板状部材である。当て板72の円筒状の突起部が、インナーコラム51のうち第2スリット542で露出する位置に設けられた貫通孔に対してインナーコラム51の内側から嵌め込まれている。当て板72は、円筒状の突起部の内壁に雌ネジを有する。ボルト71は、当て板72の雌ネジに締結される。座金73は、ボルト71のボルト頭部と当て板72との間に配置されている。座金73の底面は、インナーコラム51の外壁の形状に沿う形状となっている。これにより、ボルト71の姿勢が安定する。スペーサー74は、第2スリット542の内壁とボルト71との隙間及び第2スリット542の内壁と当て板72との隙間を埋めるための部材である。スペーサー74は、例えば貫通孔を備える樹脂製部材である。ボルト71及び当て板72がスペーサー74の貫通孔の内側に配置されている。通電プレート75は、例えば金属製の板状部材である。通電プレート75は、例えばボルト71の頭部とスペーサー74に挟まれて固定され、且つアウターコラム54に接している。これにより、インナーコラム51は、当て板72、ボルト71及び通電プレート75を介してアウターコラム54と通電状態となっている。本実施形態において、例えばホーンのためにボディアースを行う場合、入力軸151から車体VB側に電気を流す必要がある。しかし、入力軸151が樹脂コーティングを介して出力軸152に連結されているので、入力軸151から出力軸152へ電気が流れない。また、インナーコラム51の外壁に低摩擦材によるコーティングが施されているので、インナーコラム51の外壁からアウターコラム54には電気が流れない。そこで、本実施形態においては、入力軸151からインナーコラム51に伝達した電気をアウターコラム54に流す機能をストッパー7が担っている。
ストッパー7は、インナーコラム51に取り付けられており、テレスコ調整が行われる際には第2スリット542の内壁に対向した状態で摺動することができる。スペーサー74が樹脂製であることにより、ストッパー7は、第2スリット542に対して滑らかに摺動する。ストッパー7は、テレスコ位置の調整時に第2スリット542の後方側端部である第2端部内壁542eに接することで、テレスコ位置の調整範囲を規制している。また、スペーサー74が第2スリット542の内壁に接することで、ストッパー7は、回転中心軸Zrを中心としたインナーコラム51の回転を抑制している。
図11は、図2におけるC−C断面図である。図12は、図3におけるD−D断面図である。図13は、図12のうちインナーコラムブラケットの周辺を拡大して示す図である。ステアリング装置100は、例えばアルミニウム合金又は鋼材等の金属で形成されたインナーコラムブラケット4を備える。例えば、図12に示すように、インナーコラムブラケット4は、インナーコラム51の下方に配置されている。図4に示すように、インナーコラムブラケット4は、例えば、腕部41と、首部44と、脚部43と、を含む。腕部41は、アウターコラム54の両側で対向する2組の第1テレスコ摩擦板21を接続する棒状の部分である。首部44は、腕部41の一部からインナーコラム51に近付く方向に突出する部材である。脚部43は、首部44の腕部41とは反対側の端部に設けられる板状の部材であって、インナーコラム51に接触している。図13に示す脚部43のインナーコラム側表面431は、インナーコラム51の外壁の形状に沿った形状である。
また、インナーコラムブラケット4は、図13に示すように、ダンパー保持部46と、凹部48と、貫通孔47と、を備える。ダンパー保持部46は、腕部41のインナーコラム51に対向する表面である。凹部48は、例えばダンパー保持部46に形成された略直方体状の窪みである。貫通孔47は、凹部48の底に設けられており、腕部41をインナーコラム51の径方向に貫通している。
インナーコラムブラケット4は、図4に示すように、アウターコラム54の両側に配置された第1テレスコ摩擦板21に腕部41によって連結されている。また、インナーコラムブラケット4は、脚部43によってインナーコラム51に連結されている。また、インナーコラムブラケット4は、少なくとも一部がアウターコラム54の第1スリット541に嵌まるように配置されている。具体的には、インナーコラムブラケット4の脚部43が第1スリット541の内壁に対向するように嵌まっている。
インナーコラムブラケット4とインナーコラム51とを離脱可能に連結するため、図13に示すようにインナーコラム51には第1孔51hが開けられ、脚部43には第2孔43hが開けられている。第1孔51h及び第2孔43hは連通している。例えば本実施形態において、第1孔51h及び第2孔43hは、それぞれ2つずつ設けられており、内周は全て同じである。第1孔51hと第2孔43hとに跨る位置にシェアピン8が挿入されることで、インナーコラムブラケット4とインナーコラム51とが離脱可能に連結されている。シェアピン8は、いわゆるメカニカルヒューズである。また、第1孔51h及び第2孔43hは、アウターコラム54の両側に配置されたそれぞれの第1テレスコ摩擦板21からの距離が等しい位置に配置される。
インナーコラムブラケット4は、テレスコ調整が行われる際には第1スリット541の内壁に対向した状態で摺動することができる。インナーコラムブラケット4は、テレスコ位置の調整時に第1スリット541の前方端部の内壁である第1端部内壁541eに接することで、テレスコ位置の調整範囲を規制している。また、図12に示すように、ストッパー7から第2スリット542の前方端部までの距離が、インナーコラムブラケット4から第1端部内壁541eまでの距離よりも長くなっている。これにより、インナーコラムブラケット4がインナーコラム51から離脱した後において、インナーコラム51の前方への移動量(ストローク量)が所定量以上に確保される。したがって、本実施形態においては、テレスコ位置の前方側の限界がインナーコラムブラケット4及び第1端部内壁541eで規制されており、テレスコ位置の後方側の限界がストッパー7及び第2端部内壁542eで規制されている。
図14は、図13のうちシェアピンの周辺を拡大して示す図である。本実施形態において、シェアピン8は、アウターピン81と、インナーピン82と、を備える。アウターピン81及びインナーピン82は、例えばポリアセタール等の樹脂で形成されている。
図14に示すように、アウターピン81は、第1孔51h及び第2孔43hを貫通する筒状の部材である。アウターピン81は、例えば、本体部811と、抜止部812と、フランジ部813と、ガイド孔81hと、を備える。本体部811は、円筒状であって、第1孔51h及び第2孔43hを貫通している。抜止部812は、本体部811の一端に設けられ、インナーコラム51の内側に位置している。抜止部812は、円筒状であって、第1孔51hの内周及び第2孔43hの内周よりも大きな外周を有する。これにより、抜止部812がインナーコラム51の内壁に接するので、アウターピン81が第1孔51h及び第2孔43hから抜け落ちにくくなる。フランジ部813は、本体部811の他端に設けられ、インナーコラム51の径方向で第2孔43hよりも外側に位置している。フランジ部813は、例えば円盤状であって、第1孔51hの内周及び第2孔43hの内周よりも大きな外周を有する。これにより、フランジ部813が凹部45の底面に接するので、アウターピン81が第1孔51h及び第2孔43hから抜け落ちにくくなる。ガイド孔81hは、フランジ部813から抜止部812までを貫通する貫通孔である。
アウターピン81は、例えば圧入により第1孔51h及び第2孔43hに挿入されている。アウターピン81が第1孔51h及び第2孔43hに挿入されることで、第1孔51h及び第2孔43hが位置決めされる。例えば、抜止部812が第2孔43h側から第1孔51h及び第2孔43hに挿入される。
なお、アウターピン81は、第1孔51h側から第1孔51h及び第2孔43hに挿入されてもよい。また、アウターピン81は、本体部811の外壁にリブ等を設けた上で圧入されてもよい。
アウターピン81が第1孔51h及び第2孔43hを貫通している状態においては、本体部811は、弾性変形により第1孔51hの内壁及び第2孔43hの内壁を押している。このため、本体部811と第1孔51hの内壁との間の隙間及び本体部811と第2孔43hの内壁との間の隙間が生じにくくなっている。これにより、アウターピン81のガタつきが抑制されている。
インナーピン82は、アウターピン81のガイド孔81hに挿入される部材である。インナーピン82は、例えば、胴体部821と、大径部822と、を備える。胴体部821は、円柱状であってガイド孔81hを貫通している。大径部822は、胴体部821の両端に設けられて、ガイド孔81hの外部に位置している。大径部822は、ガイド孔81hの内周よりも大きな外周を有する。これにより、大径部822がガイド孔81hの両端の縁に接するので、インナーピン82がアウターピン81から抜け落ちにくくなる。
なお、ガイド孔81hは、端部に内周を拡大した段差部を備えていてもよい。この場合、大径部822が段差部の縁に接するので、インナーピン82がガイド孔81hの端部から突出しにくくなる。
本実施形態において、インナーピン82は、圧入によりガイド孔81hに挿入されている。例えば、大径部822がフランジ部813側からガイド孔81hに挿入される。インナーピン82は、両端に同じ大径部822を備えているので、どちらの端部からでもガイド孔81hに挿入することができる。これにより、シェアピン8の組み立てが容易になっている。
インナーピン82がガイド孔81hを貫通している状態においては、胴体部821は、弾性変形によりガイド孔81hの内壁を径方向外側に押している。このため、胴体部821とガイド孔81hの内壁との間の隙間が生じにくくなっている。これにより、インナーピン82のガタつきが抑制されている。
ステアリング装置100は、アウターピン81によって第1孔51h及び第2孔43hの位置決めをした後にインナーピン82を挿入して組み立てられるので、容易に組み立てることができる。
なお、シェアピン8は、必ずしも上述したアウターピン81及びインナーピン82で構成されていなくてもよい。例えば、シェアピン8は、第1孔51h及び第2孔43hに跨る位置に充填された樹脂等が固まることによって形成されていてもよい。すなわち、シェアピン8は、インナーコラムブラケット4とインナーコラム51とを離脱可能に連結する連結部材であればよい。
ステアリングホイール14に過大荷重が加えられると、この荷重は、入力軸151を介してインナーコラム51に伝わることで、インナーコラム51を前方に移動させる。一方、第1テレスコ摩擦板21に支持されているインナーコラムブラケット4は移動しない。このため、シェアピン8にせん断力が加わるので、荷重がシェアピン8の許容せん断力を超える場合、シェアピン8は切断される。シェアピン8が切断されると、インナーコラム51とインナーコラムブラケット4との連結が解除される。これにより、インナーコラム51は、インナーコラム51とアウターコラム54との間に生じている摩擦力によって軸方向に支持される状態となる。よって、2次衝突時に操作者がステアリングホール14に衝突して過大荷重が加わった場合、過大荷重が加わった直後にインナーコラム51を移動させるための力が低減し衝撃を吸収する。
また、シェアピン8が切断されても、アウターコラム54は、車体側部材13に固定されたアウターコラムブラケット52によって支持されたままである。また、インナーコラム51は、アウターコラム54によって支持されたままである。このため、シェアピン8が切断されても、ステアリングコラム5は落下しない。
図15は、切断された後のシェアピンの状態を説明するための図である。図15に示すように、シェアピン8は切断面BKで切断される。切断面BKは、シェアピン8のうち第1孔51h及び第2孔43hに跨る部分に生じる。図15で示す断面において、切断面BKは、インナーコラム51の外壁の延長線上、すなわち脚部43のインナーコラム側表面431の延長線上に位置している。アウターピン81は本体部811で切断され、インナーピン82は胴体部821で切断される。このため、シェアピン8の許容せん断力は、切断面BKにおける本体部811の断面積及び胴体部821の断面積に依存する。
また、シェアピン8が切断された後において、インナーコラム51が軸方向に対して真っ直ぐ移動することが望ましい。インナーコラム51の移動する方向がアウターコラム54の軸方向に対して角度をなす方向である場合、インナーコラム51の移動が妨げられる可能性又はインナーコラム51とアウターコラム54との間に生じる摩擦力が所定値よりも大きくなる可能性が高くなるためである。
本実施形態において、インナーコラムブラケット4は、図4に示したようにアウターコラム54の両側に配置された第1テレスコ摩擦板21に接合されている。これにより、インナーコラムブラケット4に軸方向荷重が加わったとき、インナーコラムブラケット4は、アウターコラム54の両側からの締付力を受ける。このため、シェアピン8が切断されるときのインナーコラムブラケット4の姿勢が安定する。したがって、インナーコラム51が移動を始める際の姿勢は、軸方向に対して真っ直ぐに保たれやすくなる。よって、インナーコラム51が軸方向に対して真っ直ぐ移動しやすくなる。
また、第1孔51h及び第2孔43hは、インナーコラムブラケット4を挟んだ両側で対向する第1テレスコ摩擦板21からの距離が等しい位置に配置されている。これにより、インナーコラムブラケット4に軸方向荷重が加わったとき、インナーコラムブラケット4は、アウターコラム54の両側からの締付力をより均等に受けるので、シェアピン8が切断されるときのインナーコラムブラケット4の姿勢が安定する。したがって、インナーコラム51が移動を始める際の姿勢は、軸方向に対してより真っ直ぐに保たれやすくなる。よって、インナーコラム51が軸方向に対してより真っ直ぐ移動しやすくなる。
また、仮にインナーコラムブラケット4が、アウターコラム54の両側からの締付力を均等に受けることができなかった場合であっても、ストッパー7が第2スリット542に嵌まっているので、インナーコラム51は、第2スリット542の長手方向すなわち軸方向に案内される。このため、シェアピン8が切断されるときのインナーコラムブラケット4の姿勢が安定する。
また、図13に示すように、第1孔51h及び第2孔43hは、それぞれ2つずつ軸方向で異なる位置に設けられている。このため、シェアピン8は、軸方向で異なる位置に2つ配置されている。仮に、第1孔51h及び第2孔43hがそれぞれ1つずつ設けられる場合、すなわちシェアピン8が1つ配置される場合には、インナーコラムブラケット4がシェアピン8を中心に回転する可能性がある。これに対して、本実施形態においては、シェアピン8が軸方向で異なる位置に2つ配置されていることにより、インナーコラムブラケット4の回転が抑制される。このため、シェアピン8が切断されるときのインナーコラムブラケット4の姿勢がより安定する。
なお、シェアピン8の許容せん断力は、第1孔51h及び第2孔43hの個数、第1孔51h及び第2孔43hの断面積、シェアピン8の材料を変更することで調節することができる。例えば、第1孔51h及び第2孔43hの個数は、それぞれ1個でもよいし3個以上であってもよい。また、シェアピン8は、例えば、非鉄金属を含む金属、又はゴム等で形成されていてもよい。
図16は、比較例について、ステアリングコラムの変位量とステアリングコラムを移動させるために必要な荷重との関係を示すグラフである。図17は、本実施形態について、ステアリングコラムの変位量とステアリングコラムを移動させるために必要な荷重との関係を示す図である。図16及び図17において、横軸はステアリングコラムの前方への変位量であり、縦軸はステアリングコラムを前方へ移動させるために必要な荷重である。
比較例は、特許文献1に記載の技術のように、アウターコラムがカプセルを介して車体に取り付けられている場合の例である。比較例においては、アウターコラムがインナーコラムよりも後方側に配置されており、アウターコラムに過大荷重が加わると、アウターコラムと一体に設けられたテレスコ調整孔の端部にロッドが接触し、ブラケットを介して荷重がカプセルに伝わるようになっている。図16に示す力F2cは、カプセルの許容せん断力を示している。
比較例において、アウターコラムは、ブラケットの締め付けによってインナーコラムとの間に生じる摩擦力によって軸方向に支持されている。図16で示す力F1cは、アウターコラムを支持している当該摩擦力を示している。力F1cは、力F2cよりも小さい。通常使用において加わるような荷重によってアウターコラムが移動しないようにするために、力F1cは、所定値以上に保たれる必要がある。
比較例において、アウターコラムに力F2c以上の荷重が加わると、カプセルが切断されアウターコラムが車体から離脱する。その後、アウターコラムが、インナーコラムとの摩擦力で衝撃を吸収しながら軸方向に移動する。しかし、上述したように、力F1cが所定値以上に保たれているので、アウターコラムの移動を滑らかにして操作者を2次衝突からより保護しやすくすることが難しい。
一方、本実施形態において、インナーコラム51は、アウターコラムブラケット52の締め付けによってアウターコラム54との間に生じる第1摩擦力と、第1テレスコ摩擦板21と第1テレスコ摩擦板21に接触する部材(アウターコラムブラケット52、第2テレスコ摩擦板22、アウターコラム54)との間に生じる第2摩擦力と、によって軸方向に支持されている。図17に示す力F1は、第1摩擦力を示しており、力F3は、第1摩擦力と第2摩擦力との和を示している。また、図17に示す力F2は、シェアピン8の許容せん断力を示している。力F2は、力F3より小さくかつ力F1よりも大きい。
本実施形態において、インナーコラム51に力F2以上の荷重が加わると、シェアピン8が切断され、インナーコラム51がインナーコラムブラケット4から離脱する。これにより、インナーコラム51と第1テレスコ摩擦板21との連結が解除されるので、上述した第2摩擦力がインナーコラム51に対して作用しなくなる。このため、シェアピン8が切断された後において、インナーコラム51は、上述した第1摩擦力で衝撃を吸収しながら軸方向に移動する。本実施形態に係るステアリング装置100は、第1摩擦力を小さく設定すると、インナーコラム51の移動を滑らかにして操作者を2次衝突からより保護しやすくすることができる。
本実施形態においては、仮に第1摩擦力の設定値を小さくしたとしても、インナーコラム51を軸方向に支持するための力のうち、第1摩擦力を小さくした分を第2摩擦力が補完することができる。このため、本実施形態に係るステアリング装置100は、第1摩擦力の設定値と第2摩擦力の設定値を調節することで、通常使用において加わるような荷重によってインナーコラム51が移動することを抑制でき、かつ操作者を2次衝突からより保護しやすくすることができる。
ところで、通常使用において、操作レバー53を操作してからテレスコ調整を行う際、インナーコラムブラケット4が第1端部内壁541eに接すると、シェアピン8にはせん断力が作用する。このため、テレスコ調整時にインナーコラム51に加えられる力が過大である場合、テレスコ調整によってシェアピン8が切断される可能性がある。そこで、本実施形態に係るステアリング装置100は、第1ダンパー6及び第2ダンパー9を備える。図12及び図13に示すように、第1ダンパー6は第1端部内壁541eに取り付けられており、第2ダンパー9はインナーコラムブラケット4に取り付けられている。
図18は、本実施形態に係る第1ダンパーの斜視図である。第1ダンパー6は、例えば合成ゴムで形成されており、図18に示すように矩形の板状部材である。第1ダンパー6は、平坦面61と、切欠き62と、を備える。平坦面61は、例えば軸方向に対して直交する表面である。切欠き62は、例えば軸方向から見て矩形の窪みである。第1ダンパー6は、例えば接着剤によって第1端部内壁541eに固定されている。具体的には、第1ダンパー6は、切欠き62が上方に位置するように第1端部内壁541eに固定されている。
図19は、本実施形態に係る第2ダンパーの側面図である。図20は、本実施形態に係る第2ダンパーの斜視図である。図21は、本実施形態に係る第2ダンパーの斜視図である。図19において破線で示されているのは、インナーコラムブラケット4である。第2ダンパー9は、例えば合成ゴムで形成されている。より具体的には、第2ダンパー9のヤング率は、第1ダンパー6のヤング率よりも大きい。すなわち、第2ダンパー9の剛性が第1ダンパー6の剛性よりも大きい。図19から図21に示すように、第2ダンパー9は、基部91と、複数の突起92と、抜止部99と、を備える。例えば基部91、複数の突起92及び抜止部99は一体に形成されている。
基部91は、ダンパー保持部46に接する略直方体状である。突起92は、基部91から前方に向かって突出する部材であって、例えば軸方向に対する直交方向を長手方向とする略三角柱状である。突起92の数は例えば5つであり、5つの突起92が第1スリット541の短手方向に向かって、互いに平行に並べられている。隣り合う突起92の間には、隙間921が形成されている。
なお、突起92は、複数であればよく、4つ以下であってもよいし、6つ以上であってもよい。また、突起92は、必ずしも略三角柱状でなくてもよく、例えば略直方体状、略円柱状、略円錐状又は略半球状等の形状であってもよい。また、突起92は、基部91から後方に向かって突出していてもよい。また、基部91及び突起92は、内部に空洞を備えていてもよい。すなわち、基部91及び突起92は中空部材であってもよい。
抜止部99は、第2ダンパー9のインナーコラムブラケット4からの脱落を防ぐための部材である。抜止部99は、第1嵌合部94と、第2嵌合部95と、位置決め部96と、ガイド部97と、を備える。第1嵌合部94は、基部91の後方に設けられており、インナーコラムブラケット4の首部44に接している。第1嵌合部94は、インナーコラムブラケット4の凹部48に嵌まっている。第2嵌合部95は、第1嵌合部94から下方に突出しており、例えば円柱状である。第2嵌合部95は、インナーコラムブラケット4の貫通孔47を貫通している。第2嵌合部95の外周は貫通孔47の内周に略等しい。位置決め部96は、第2嵌合部95の下端部から下方に突出しており、例えば第2嵌合部95側から下方に向かって外周が小さくなる略円錐状である。位置決め部96の上端部すなわち最大外周部は、インナーコラムブラケット4の腕部41の表面に接している。位置決め部96の上端部(最大外周部)における外周は、貫通孔47の内周よりも大きく、且つ位置決め部96の下端部(最小外周部)における外周は、貫通孔47の内周よりも小さい。ガイド部97は、位置決め部96の下端部から下方に突出しており、例えば円柱状である。ガイド部97の外周は、貫通孔47の内周よりも小さい。
第2ダンパー9がインナーコラムブラケット4に取り付けられる際、抜止部99が凹部48側から貫通孔47に挿入される。ガイド部97の外周が貫通孔47の内周よりも小さいので、ガイド部97は容易に貫通孔47に進入できる。その後、例えば位置決め部96が貫通孔47の縁に接してから、位置決め部96が貫通孔47に圧入される。位置決め部96は、ガイド部97が予め貫通孔47内に挿入された状態で、貫通孔47に押し込まれ変形しながら貫通孔47を通過する。位置決め部96は、貫通孔47を通過後に弾性変形することで腕部41の表面に接する。このため、第2ダンパー9のインナーコラムブラケット4からの脱落が防がれる。
抜止部99が貫通孔47に押し込まれる際、抜止部99が倒れる可能性がある。しかしながら、本実施形態においては、仮に抜止部99が倒れた場合であっても、ガイド部97が貫通孔47の内壁に接触する。これにより、抜止部99の倒れる角度が所定の角度以下に規制される。これにより、貫通孔47内に押し込まれるときの抜止部99の姿勢が安定しやすくなる。このため、インナーコラムブラケット4に対する第2ダンパー9の取り付けが容易である。
図22は、比較例について、インナーコラムブラケットが第1端部内壁に接触した状態を示す図である。図23は、比較例について、インナーコラムの位置とシェアピンに加わるせん断力との関係を示すグラフである。比較例においては、第1端部内壁541eに合成ゴムであるダンパー6cが設けられる一方で、インナーコラムブラケット4cにはダンパーが設けられていない。図22及び図23において、インナーコラム51の軸方向の位置はxで示され、インナーコラム51の位置が前方へ移動にするにつれてxの値が増加する。図23において、インナーコラムブラケット4cの前方端部が第1端部内壁541eに接したときのxは、x1として示されている。
比較例において、操作レバー53を操作してからテレスコ調整を行う際、テレスコ位置が最前方(x=x1)になると、インナーコラムブラケット4cの前方端部がダンパー6cに接する。インナーコラムブラケット4cがダンパー6cに接した状態で力f1がインナーコラム51に加えられている場合、第1端部内壁541eからの反力としてダンパー6cに力f1が加わる。合成ゴムであるダンパー6cがある程度変形するので、力f1の一部はダンパー6cの変形に消費される。このため、力f1よりも小さい力f2cが、インナーコラムブラケット4cを介してシェアピン8にせん断力fcとして作用する。しかしながら、第1端部内壁541eに取り付けられるダンパー6cの大きさには限界があるため、力f2cが十分に小さくならない可能性がある。このため、図23に示すように、力f1がシェアピン8の許容せん断力faよりも大きい場合、シェアピン8に作用する力f2cがシェアピン8の許容せん断力faよりも大きくなる可能性がある。したがって、比較例においては、テレスコ調整を行う際に、シェアピン8の許容せん断力faよりも大きな力でインナーコラムブラケット4cが第1端部内壁541eに衝突すると、図23中でx=x2となる時点でシェアピン8が切断される。
図24は、本実施形態において、第2ダンパーが第1ダンパーに接触した状態を示す図である。図25は、本実施形態について、インナーコラムの位置とシェアピンに加わるせん断力との関係を示すグラフである。図24及び図25において、インナーコラム51の軸方向の位置はxで示され、インナーコラム51の位置が前方へ移動にするにつれてxの値が増加する。図25において、第2ダンパー9が第1ダンパー6に接したときのxは、x1として示されている。
本実施形態においては、操作レバー53を操作してからテレスコ調整を行う際、テレスコ位置が最前方(x=x1)になると第2ダンパー9が第1ダンパー6に接する。第2ダンパー9の突起92が第1ダンパー6の平坦面61に接する。上述したように、第2ダンパー9のヤング率は第1ダンパー6のヤング率よりも大きい。このため、第2ダンパー9が第1ダンパー6に押し付けられると、第1ダンパー6の方が大きく変形する。隣り合う突起92の間には隙間921があるため、平坦面61が隙間921に入り込むように変形する。また、第2ダンパー9も軸方向に変形する。第1ダンパー6、突起92、基部91、第1嵌合部94のバネ定数をそれぞれk6、k92、k91、k94とし、第1ダンパー6、突起92、基部91及び第1嵌合部94を合わせた全体でのバネ定数をKとした場合、Kは、以下の数式(1)で定義される。本実施形態に係る第1ダンパー6及び第2ダンパー9は、k6、k92、k91及びk94が適宜調整されることで、所定のバネ定数Kすなわち所定の衝撃吸収能力を有する。
1/K=(1/k6)+(1/k92)+(1/k91)+(1/k94)・・・(1)
第1ダンパー6及び第2ダンパー9の両方が変形するので、図22に示した比較例に対して、シェアピン8に加わるせん断力fがピークである力f2に至るまでのインナーコラム51の移動量が大きくなる。すなわち、図25に示すx3は、図23に示したx2と比較して大きい値となる。また、平坦面61が隙間921に入り込むように変形するので、第1ダンパー6は、図22に示した比較例のように単純に軸方向に圧縮される場合に比較して変形しやすい。このため、本実施形態においては、シェアピン8に加わるピークせん断力が比較例よりも小さくなる。すなわち、図25に示す力f2は、図23に示した力f2cよりも小さくなる。したがって、本実施形態においては、テレスコ調整を行う際に、シェアピン8の許容せん断力faよりも大きな力がインナーコラム51に作用しても、シェアピン8の切断が抑制されやすい。
上述したように、本実施形態に係るステアリング装置100は、インナーコラム51と、アウターコラム54と、アウターコラムブラケット52と、インナーコラムブラケット4と、シェアピン8と、第1ダンパー6と、第2ダンパー9と、を備える。インナーコラム51は、ステアリングホイール14に連結される入力軸151を回転可能に支持し、第1孔51hが開けられた筒状の部材である。アウターコラム54は、インナーコラム51の少なくとも一部が内側に挿入される筒状であって、インナーコラム51の挿入側の一端を切り欠いた第1スリット541を有する。アウターコラムブラケット52は、車体側部材13に固定され、アウターコラム54を支持し、板材であるテレスコ摩擦板(第1テレスコ摩擦板21)と共にアウターコラム54を締め付ける。インナーコラムブラケット4は、テレスコ摩擦板(第1テレスコ摩擦板21)に支持され、第2孔43hが開けられている。シェアピン8は、第1孔51hと第2孔43hとに跨る位置にあって、インナーコラム51及びインナーコラムブラケット4を離脱可能に連結する。第1ダンパー6は、第1スリット541の端部の内壁である第1端部内壁541eに取り付けられる。第2ダンパー9は、インナーコラムブラケット4に取り付けられて、第1ダンパー6と対向する。
これにより、2次衝突時にステアリングホイール14に加わる荷重は、入力軸151を介してインナーコラム51に伝わることで、インナーコラム51を前方に移動させる。一方、第1テレスコ摩擦板21に支持されているインナーコラムブラケット4は移動しない。このため、シェアピン8にせん断力が加わるので、荷重がシェアピン8の許容せん断力を超える場合、シェアピン8は切断される。シェアピン8が切断されると、インナーコラム51とインナーコラムブラケット4との連結が解除される。これにより、インナーコラム51は、インナーコラム51とアウターコラム54との間に生じている摩擦力によって軸方向に支持される状態となる。このため、インナーコラム51が車体前方に移動できるようになる。また、シェアピン8が切断されても、アウターコラム54は、車体側部材13に固定されたアウターコラムブラケット52によって支持されたままである。また、インナーコラム51は、アウターコラム54によって支持されたままである。このため、シェアピン8が切断されても、ステアリングコラム5は落下しない。さらに、テレスコ位置の調整が行われる際、テレスコ位置が最前方になると第2ダンパー9が第1ダンパー6に接する。これにより、インナーコラム51に加えられた荷重の一部が、第1ダンパー6及び第2ダンパー9の変形に消費される。このため、テレスコ位置の調整時にシェアピン8に作用するせん断力のピークが、シェアピン8の許容せん断力を超えにくくなる。したがって、ステアリング装置100は、誤動作によるステアリングコラム5の落下を抑制でき且つテレスコ調整時において離脱機構を保護できる。
本実施形態に係るステアリング装置100において、第1ダンパー6は、第2ダンパー9に対向する平坦面61を備える。第2ダンパー9は、平坦面61に対向する複数の突起62を備える。第2ダンパー9のヤング率は、第1ダンパー6のヤング率よりも大きい。
これにより、隣り合う突起92の間には隙間921があるため、平坦面61が隙間921に入り込むように変形する。このため、第1ダンパー6は、単純に軸方向に圧縮される場合に比較して変形しやすくなる。したがって、テレスコ位置の調整時にシェアピン8に作用するせん断力のピークが小さくなりやすいので、シェアピン8がより切断されにくい。
本実施形態に係るステアリング装置100において、インナーコラムブラケット4は、インナーコラム51の径方向に貫通する貫通孔47を備える。第2ダンパー9は、貫通孔47を貫通する抜止部99を備える。
これにより、テレスコ調整時に第2ダンパー9に加わる力の方向と、第2ダンパー9がインナーコラムブラケット4に対して抜け止めされる方向とが相違する。このため、第2ダンパー9に繰り返し力が加えられた場合でも、抜止部99に磨耗が生じにくいので、抜止部99がインナーコラムブラケット4から抜け落ちにくい。したがって、第2ダンパー9のインナーコラムブラケット4からの脱落が抑制される。
本実施形態に係るステアリング装置100において、インナーコラムブラケット4は、インナーコラム51に対して車体下方側に配置されており、インナーコラム51に対向する表面であるダンパー保持部46を備える。第2ダンパー9は、ダンパー保持部46に取り付けられている。
これにより、第2ダンパー9がダンパー保持部46に収納されるので、インナーコラムブラケット4と第2ダンパー9とが一体となった装置としての大きさが小型化する。また、第2ダンパー9がインナーコラムブラケット4の上方に載置されている状態となるため、第2ダンパー9のインナーコラムブラケット4からの脱落が抑制される。
本実施形態に係るステアリング装置100において、第1ダンパー6及び第2ダンパー9は、合成ゴムである。
合成ゴムは高弾性材料であるため、第1ダンパー6及び第2ダンパー9の弾性限界が大きくなる。このため、第1ダンパー6及び第2ダンパー9に繰り返し力が加えられた場合でも、第1ダンパー6及び第2ダンパー9に塑性変形が生じにくい。したがって、第1ダンパー6及び第2ダンパー9の塑性変形によってテレスコの最前方位置が所定位置からずれることが抑制される。
12、13 車体側部材
14 ステアリングホイール
15 ステアリングシャフト
151 入力軸
152 出力軸
16 ユニバーサルジョイント
17 ロアシャフト
18 ユニバーサルジョイント
19 ピニオンシャフト
100 ステアリング装置
21 第1テレスコ摩擦板
22 第2テレスコ摩擦板
31 ロッド貫通部
33 ロッド
4 インナーコラムブラケット
43h 第2孔
46 ダンパー保持部
47 貫通孔
5 ステアリングコラム
51 インナーコラム
51h 第1孔
52 アウターコラムブラケット
53 操作レバー
54 アウターコラム
541 第1スリット
541e 第1端部内壁
542 第2スリット
542e 第2端部内壁
6 第1ダンパー
61 平坦面
7 ストッパー
8 シェアピン
9 第2ダンパー
91 基部
92 突起
94 第1嵌合部
95 第2嵌合部
96 位置決め部
97 ガイド部
99 抜止部
BK 切断面
VB 車体

Claims (4)

  1. ステアリングホイールに連結される入力軸を回転可能に支持し、第1孔が開けられた筒状のインナーコラムと、
    前記インナーコラムの少なくとも一部が内側に挿入される筒状であって、前記インナーコラムの挿入側の一端を切り欠いたスリットを有するアウターコラムと、
    車体側部材に固定され、前記アウターコラムを支持し、板材であるテレスコ摩擦板と共に前記アウターコラムを締め付けるアウターコラムブラケットと、
    前記テレスコ摩擦板に支持され、第2孔が開けられたインナーコラムブラケットと、
    前記第1孔と前記第2孔とに跨る位置にあって、前記インナーコラム及び前記インナーコラムブラケットを離脱可能に連結するシェアピンと、
    前記スリットの端部の内壁である端部内壁に取り付けられた第1ダンパーと、
    前記インナーコラムブラケットに取り付けられて、前記第1ダンパーと対向する第2ダンパーと、
    を備え、
    前記第1ダンパーは、前記第2ダンパーに対向する平坦面を備え、
    前記第2ダンパーは、前記平坦面に対向する複数の突起を備え、
    前記第2ダンパーのヤング率は、前記第1ダンパーのヤング率よりも大きいことを特徴とするステアリング装置。
  2. ステアリングホイールに連結される入力軸を回転可能に支持し、第1孔が開けられた筒状のインナーコラムと、
    前記インナーコラムの少なくとも一部が内側に挿入される筒状であって、前記インナーコラムの挿入側の一端を切り欠いたスリットを有するアウターコラムと、
    車体側部材に固定され、前記アウターコラムを支持し、板材であるテレスコ摩擦板と共に前記アウターコラムを締め付けるアウターコラムブラケットと、
    前記テレスコ摩擦板に支持され、第2孔が開けられたインナーコラムブラケットと、
    前記第1孔と前記第2孔とに跨る位置にあって、前記インナーコラム及び前記インナーコラムブラケットを離脱可能に連結するシェアピンと、
    前記スリットの端部の内壁である端部内壁に取り付けられた第1ダンパーと、
    前記インナーコラムブラケットに取り付けられて、前記第1ダンパーと対向する第2ダンパーと、
    を備え、
    前記インナーコラムブラケットは、前記インナーコラムの径方向に貫通する貫通孔を備え、
    前記第2ダンパーは、前記貫通孔を貫通する抜止部を備えることを特徴とするステアリング装置。
  3. ステアリングホイールに連結される入力軸を回転可能に支持し、第1孔が開けられた筒状のインナーコラムと、
    前記インナーコラムの少なくとも一部が内側に挿入される筒状であって、前記インナーコラムの挿入側の一端を切り欠いたスリットを有するアウターコラムと、
    車体側部材に固定され、前記アウターコラムを支持し、板材であるテレスコ摩擦板と共に前記アウターコラムを締め付けるアウターコラムブラケットと、
    前記テレスコ摩擦板に支持され、第2孔が開けられたインナーコラムブラケットと、
    前記第1孔と前記第2孔とに跨る位置にあって、前記インナーコラム及び前記インナーコラムブラケットを離脱可能に連結するシェアピンと、
    前記スリットの端部の内壁である端部内壁に取り付けられた第1ダンパーと、
    前記インナーコラムブラケットに取り付けられて、前記第1ダンパーと対向する第2ダンパーと、
    を備え、
    前記インナーコラムブラケットは、前記インナーコラムに対して車体下方側に配置されており、前記インナーコラムに対向する表面であるダンパー保持部を備え、
    前記第2ダンパーは、前記ダンパー保持部に取り付けられていることを特徴とするステアリング装置。
  4. 前記第1ダンパー及び前記第2ダンパーは、合成ゴムであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のステアリング装置。
JP2015215163A 2015-10-30 2015-10-30 ステアリング装置 Active JP6627427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215163A JP6627427B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215163A JP6627427B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081516A JP2017081516A (ja) 2017-05-18
JP6627427B2 true JP6627427B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=58712623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215163A Active JP6627427B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6627427B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11273859B2 (en) 2018-03-27 2022-03-15 Nsk Ltd. Steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017081516A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016035515A1 (ja) ステアリング装置
JP5999283B1 (ja) ステアリング装置
JP6037092B1 (ja) ステアリング装置
JP5983890B2 (ja) ステアリング装置
JPWO2007046436A1 (ja) ステアリングコラム装置
WO2015064395A1 (ja) ステアリング装置
JP2011168190A (ja) ステアリング位置調整装置
WO2015064397A1 (ja) ステアリング装置
JP6627427B2 (ja) ステアリング装置
JP5874874B1 (ja) ステアリング装置
JP6651887B2 (ja) ステアリング装置
JP6673457B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP6503864B2 (ja) ステアリング装置
JP2016137734A (ja) ステアリング装置
JP2016137828A (ja) ステアリング装置
JP6500580B2 (ja) ステアリング装置
JP6819241B2 (ja) ステアリング装置
JP6558081B2 (ja) ステアリング装置
JP2016210203A (ja) ステアリング装置
JP5045593B2 (ja) ステアリング装置
JP2017013622A (ja) ステアリング装置
JP2017154716A (ja) ステアリング装置
JP5360048B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置及びその組立方法
KR20180088251A (ko) 차량의 조향컬럼
JP2018052210A (ja) 車両のステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150