JP6627012B1 - 鋳型造型用粘結剤組成物 - Google Patents

鋳型造型用粘結剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6627012B1
JP6627012B1 JP2019120805A JP2019120805A JP6627012B1 JP 6627012 B1 JP6627012 B1 JP 6627012B1 JP 2019120805 A JP2019120805 A JP 2019120805A JP 2019120805 A JP2019120805 A JP 2019120805A JP 6627012 B1 JP6627012 B1 JP 6627012B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
binder composition
mass
composition
saccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020032461A (ja
Inventor
友希 猪狩
友希 猪狩
俊樹 松尾
俊樹 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6627012B1 publication Critical patent/JP6627012B1/ja
Publication of JP2020032461A publication Critical patent/JP2020032461A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/26Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of carbohydrates; of distillation residues therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/14Furfuryl alcohol polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】フルフリルアルコールと代替しても鋳型強度を維持することができる糖類を含有する鋳型造型用粘結剤組成物を提供する。【解決手段】フラン樹脂と、保護基を有する糖類とを含有する、鋳型造型用粘結剤組成物。【選択図】 なし

Description

本発明は、鋳型造型用粘結剤組成物に関する。
一般に、酸硬化性鋳型は、珪砂等の耐火性粒子に、酸硬化性樹脂を含有する鋳型造型用粘結剤組成物と、スルホン酸、硫酸、リン酸等を含有する硬化剤組成物とを添加し、これらを混練した後、得られた混練砂を木型等の原型に充填し、酸硬化性樹脂を硬化させて製造される。酸硬化性樹脂には、フラン樹脂やフェノール樹脂等が用いられており、フラン樹脂には、フルフリルアルコール、フルフリルアルコール・尿素・ホルムアルデヒド樹脂、フルフリルアルコール・ホルムアルデヒド樹脂、フルフリルアルコール・フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、その他公知の変性フラン樹脂等が用いられている。このような鋳型の製造方法は自由度の高い造型作業が可能であり、また鋳型の熱的性質に優れることから高品質の鋳物が製造できるため、機械部品や建設機械部品、あるいは自動車用部品等の鋳物を鋳造する際に広く使用されている。
フルフリルアルコールは酸硬化性樹脂やフラン樹脂の構成成分として用いられており、重要なキーマテリアルであるが、フルフリルアルコールは環境規制に伴い安定に供給されない状況が続いている。そのため、フルフリルアルコールと代替することができる剤が検討されている。
フルフリルアルコールと代替し得る剤として、フルフリルアルコールがとうもろこしの芯の主成分であるC5糖から製造されていることなどから糖類が検討されている(例えば、特許文献1)。
中国特許出願公開第102861867号明細書
しかしながら、フルフリルアルコールの代替を目的とした糖を含有する従来の粘結剤組成物では、鋳型強度が低下するという課題があった。
本発明は、フルフリルアルコールと一部を代替しても鋳型強度を維持することができる糖類を含有する鋳型造型用粘結剤組成物を提供する。
本発明の鋳型造型用粘結剤組成物は、フラン樹脂と、保護基を有する糖類とを含有する。
本発明によれば、鋳型強度を大幅に向上することができる糖類を含有する鋳型造型用粘結剤組成物を提供することができる。
<鋳型造型用粘結剤組成物>
本実施形態の鋳型造型用粘結剤組成物(以下、単に粘結剤組成物ともいう)は、フラン樹脂と、保護基を有する糖類とを含有する。本実施形態の粘結剤組成物によれば、鋳型強度を向上することができる糖類を含有する鋳型造型用粘結剤組成物を提供することができる。本実施形態の粘結剤組成物がこのような効果を奏する理由は定かではないが、以下の様に考えられる。
従来の糖類が水に溶解し易い特徴を持つが、一方、保護基(例えば、アセタール基またはアセチル基)を有する糖類は、水には溶解しにくくフルフリルアルコールに溶解するという特徴を持つ。これは、糖の有する水酸基を保護基で置換させることでフラン樹脂との相溶性が高まり均一化が促進されることになり、局所的な弱い部分が単なる糖の配合に比べて低減されることにより、フルフリルアルコール等が用いられるフラン樹脂として、鋳型強度を向上することができると考えられる。
〔保護基を有する糖類〕
本明細書に置いて、保護基とは糖類の有する水酸基と結合し、疎水化しうる官能基を意味する。このような官能基としては、アセタール基、アセチル基、及びアルコキシ基等が挙げられる。これらの中でも、入手性の観点から、アセタール基やアセチル基が好ましい。
アセタール基を有する糖類としては、クロラロース、6−デオキシ−1,2:3,5−ジ−O−メチレン−α−D−グルコフラノース、1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース、1,2−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース、1,2:5,6−ジ−O−シクロヘキシリデン−α−D−グルコフラノース、1,2:3,5−ジ−O−メチレン−α−D−キシロフラノース、1,2:5,6−ジ−O−メチレン−α−D−グルコフラノース、1,2:3,5−ジ−O−メチレン−β−D−アラビノフラノース、及び1,2:4,6−ジ−O−メチレン−α−D−ガラクトフラノースからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上が例示できる。
アセチル基を有する糖類としては、3−O−アセチル−1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース、1,2,3,4,6−ペンタ−O−アセチル−α−D−グルコピラノース、オクタ−O−アセチル−D−スクロース、ペンタ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノースからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上が例示できる。
前記保護基を有する糖類の中でも、圧縮強度の観点から、アセチル基で置換されたC6糖(6員環構造を有する糖)がより好ましい。また、経済性の観点から、ホルムアルデヒドでアセタール化された糖アルコールが好ましく、1,2:3,5−ジ−O−メチレン−α−D−キシロフラノース、1,2:5,6−ジ−O−メチレン−α−D−グルコフラノース、1,2:3,5−ジ−O−メチレン−β−D−アラビノフラノース、1,2:4,6−ジ−O−メチレン−α−D−ガラクトフラノースからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上が好ましい。
前記保護基を有する糖類は、市販の保護基を有する糖類を用いても良いし、糖類から合成してもよい。アセタール化合物の合成方法としては、例えば、糖類とアルデヒド、ケトン等とを水などの溶媒中で加熱撹拌により混合することで、糖類の水酸基の一部又は全部が脱水反応によりアセタール化される。合成においては、系内をアルカリ性又は酸性にすることで反応が進行する。系がアルカリ性の場合、pHが9付近になるようにNaHCOを投入して調製する。系が酸性の場合、pHが3付近になるようにHCl水を投入して調製する。アセチル化合物の合成方法としては、糖アルコールを無水酢酸によりアセチル化して得られる。
前記粘結剤組成物中の前記保護基を有する糖類の含有量は、フルフリルアルコールの含有量を減らして、供給安定性を向上させる観点から、鋳型強度の低減を抑える観点および溶解性の観点から、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上が更に好ましく、5質量%以上がより更に好ましい。前記粘結剤組成物中の前記保護基を有する糖類の含有量は、高い鋳型強度を維持させる観点から、40質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下が更に好ましく、10質量%以下がより更に好ましい。また、前記粘結剤組成物中の前記保護基を有する糖類の含有量は、以上の観点を踏まえて、0.1〜40質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましく、3〜15質量%が更に好ましく、5〜10質量%がより更に好ましい。
〔フラン樹脂〕
前記フラン樹脂は、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールの縮合物、フルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物、フルフリルアルコールと尿素とアルデヒド類の縮合物(尿素変性フラン樹脂)、尿素とエチレン尿素とアルデヒド類の縮合物(尿素・エチレン尿素共縮合樹脂)、メラミンとアルデヒド類の縮合物、及び尿素とアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種からなるものや、これらの群から選ばれる2種以上の混合物からなるものが例示できる。また、これらの群から選ばれる2種以上の共縮合物からなるものも使用できる。このうち、鋳型の硬化速度向上と鋳型強度向上の観点から、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールの縮合物及びフルフリルアルコールと尿素とアルデヒド類の縮合物から選ばれる1種以上、並びにこれらの共縮合物を使用するのが好ましい。
前記フラン樹脂の合成に用いられるモノマー組成物は、フルフリルアルコールを含有し、目的の縮合物に応じて、例えば、アルデヒド類、尿素、フェノール類、及びメラミンから選ばれる1種以上のモノマーが選択され、使用できる。
前記アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、グリオキザール、フルフラール、テレフタルアルデヒド、ヒドロキシメチルフルフラール等が挙げられ、これらのうち1種以上を適宜使用できる。鋳型強度向上の観点からは、ホルムアルデヒドを用いるのが好ましく、造型時のホルムアルデヒド発生量低減の観点からは、フルフラールやテレフタルアルデヒド、ヒドロキシメチルフルフラールを用いるのが好ましい。
前記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールC、ビスフェノールE、ビスフェノールFなどが挙げられ、これらのうち1種以上を使用できる。
フルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物を製造する場合には、フルフリルアルコール1モルに対して、アルデヒド類を0.01〜1モル使用することが好ましい。また、フルフリルアルコールとアルデヒド類と尿素の縮合物を製造する場合には、フルフリルアルコール1モルに対して、アルデヒド類を0.05〜3モル、尿素を0.03〜1.5モル使用することが好ましい。
フラン樹脂を合成する際の反応温度は、使用する原料により異なり、得られる粘結剤組成物の粘度、アルデヒドの残留量、製造時間短縮、フラン樹脂の暴走反応の防止や、原料の蒸発防止の観点から、50〜150℃が好ましく、70〜130℃がより好ましく、80〜130℃が更に好ましい。同様の観点から、フラン樹脂を合成する際の反応時間は、0.5〜12時間が好ましく、1〜10時間がより好ましく、3〜8時間が更に好ましい。
フラン樹脂を製造する際、フラン樹脂、原料のフルフリルアルコール、原料に含まれる水、反応中に生成する水等が含まれるが、経済性の観点から除去しなくてもよい。フラン樹脂組成物は、フラン樹脂、フルフリルアルコール及びフラン樹脂以外の成分、例えば水等を含有する。
前記粘結剤組成物におけるフラン樹脂の含有量は、鋳型強度向上の観点から、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、65質量%以上が更に好ましい。前記粘結剤組成物におけるフラン樹脂の含有量は、粘度低減の観点から、98質量%以下がより好ましく、95質量%以下が更に好ましい。また、前記粘結剤組成物におけるフラン樹脂の含有量は、鋳型強度向上の観点及び粘度低減の観点から、50〜98質量%が好ましく、60〜95質量%がより好ましく、65〜95質量%が更に好ましい。
〔硬化促進剤〕
本実施形態の粘結剤組成物中には、鋳型の割れを防ぐ観点、及び最終的な鋳型強度を向上させる観点から、硬化促進剤が含まれていてもよい。硬化促進剤としては、最終的な鋳型強度を向上させる観点から、下記一般式(1)で表される化合物(以下、硬化促進剤(1)という)、フェノール誘導体、芳香族ジアルデヒド、及びタンニン類からなる群より選ばれる1種以上が好ましい。
Figure 0006627012
〔式中、X及びXは、それぞれ水素原子、CH又はCの何れかを表す。〕
前記粘結剤組成物中の硬化促進剤の含有量は、鋳型の最終強度を向上させる観点から、0.5質量%以上であることが好ましく、1.8質量%以上であることがより好ましく、2.5質量%以上であることが更に好ましく、3.0質量%以上であることがより更に好ましい。前記粘結剤組成物中の硬化促進剤の含有量は、硬化促進剤のフラン樹脂への溶解性の観点及び鋳型の最終強度を向上させる観点から、63質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることが更に好ましい。
硬化促進剤(1)としては、2,5−ビスヒドロキシメチルフラン、2,5−ビスメトキシメチルフラン、2,5−ビスエトキシメチルフラン、2−ヒドロキシメチル−5−メトキシメチルフラン、2−ヒドロキシメチル−5−エトキシメチルフラン、2−メトキシメチル−5−エトキシメチルフランが挙げられる。なかでも、最終的な鋳型強度を向上させる観点から、2,5−ビスヒドロキシメチルフランを使用するのが好ましい。
フェノール誘導体としては、例えばレゾルシン、クレゾール、ヒドロキノン、フロログルシノール、メチレンビスフェノール等が挙げられる。なかでも、鋳型の深部硬化性の観点及び最終的な鋳型強度を向上させる観点から、レゾルシンが好ましい。粘結剤組成物中の前記フェノール誘導体の含有量は、フェノール誘導体のフラン樹脂への溶解性の観点及び、最終的な鋳型強度を向上させる観点から、1〜25質量%であることが好ましく、2〜15質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることが更に好ましい。なかでも、レゾルシンを用いる場合は、粘結剤組成物中のレゾルシンの含有量は、レゾルシンのフラン樹脂への溶解性の観点、及び最終的な鋳型強度を向上させる観点から、1〜10質量%であることが好ましく、2〜7質量%であることがより好ましく、3〜6質量%であることが更に好ましい。
芳香族ジアルデヒドとしては、テレフタルアルデヒド、フタルアルデヒド及びイソフタルアルデヒド等、並びにそれらの誘導体等が挙げられる。それらの誘導体とは、基本骨格としての2つのホルミル基を有する芳香族化合物の芳香環にアルキル基等の置換基を有する化合物等を意味する。鋳型の割れを防ぐ観点から、テレフタルアルデヒド及びテレフタルアルデヒドの誘導体が好ましく、テレフタルアルデヒドがより好ましい。粘結剤組成物中の芳香族ジアルデヒドの含有量は、芳香族ジアルデヒドをフラン樹脂に十分に溶解させる観点、及び芳香族ジアルデヒド自体の臭気を抑制する観点から、好ましくは0.1〜15質量%であり、より好ましくは0.5〜10質量%であり、更に好ましくは1〜5質量%である。
タンニン類としては、縮合タンニンや加水分解型タンニンが挙げられる。これら縮合タンニンや加水分解型タンニンの例としては、ピロガロール骨格やレゾルシン骨格を持つタンニンが挙げられる。また、これらタンニン類を含有する樹皮抽出物や植物由来の葉、実、種、植物に寄生した虫こぶ等の天然物からの抽出物を添加しても構わない。
<水>
前記粘結剤組成物中には、さらに水が含まれてもよい。例えば、フルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物などの各種縮合物を合成する場合、水溶液状の原料を使用したり縮合水が生成したりするため、縮合物は、通常、水との混合物の形態で得られる。このような縮合物を粘結剤組成物に使用するにあたり、水は必要に応じて、トッピング等で除去しても構わないが、硬化反応速度を維持できる限り、製造の際にあえて除去する必要はない。また、前記粘結剤組成物を取扱いやすい粘度に調整する目的などで、水をさらに添加してもよい。前記粘結剤組成物を取扱いやすい粘度に調整する目的で水をさらに添加する場合、前記粘結剤組成物の水の含有量は0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上が更に好ましい。ただし、硬化反応速度を維持する観点から、前記粘結剤組成物の水の含有量は30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましい。また、前記粘結剤組成物の水の含有量は、前記粘結剤組成物を取扱いやすい粘度に調整する観点、及び硬化反応速度を維持する観点から、0.5〜30質量%が好ましく、1〜25質量%がより好ましく、3〜25質量%が更に好ましい。
<その他の添加剤>
また、前記粘結剤組成物中には、更にシランカップリング剤等の添加剤が含まれていてもよい。例えば、前記粘結剤組成物中にシランカップリング剤が含まれていると、得られる鋳型の最終強度をより向上させることができるため好ましい。シランカップリング剤としては、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシランや、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン、ウレイドシラン、メルカプトシラン、スルフィドシラン、メタクリロキシシラン、アクリロキシシランなどが用いられる。好ましくは、アミノシラン、エポキシシラン、ウレイドシランである。より好ましくはアミノシラン、エポキシシランであり、更に好ましくはアミノシランである。アミノシランの中でも、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。シランカップリング剤の前記粘結剤組成物中の含有量は、鋳型の最終強度を向上させる観点から、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましい。シランカップリング剤の前記粘結剤組成物中の含有量は、同様の観点から、0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましい。
<鋳型用組成物>
前記粘結剤組成物は、耐火性粒子及び硬化剤組成物と混合して鋳型用組成物とすることができる。本実施形態の鋳型用組成物は、前記粘結剤組成物、耐火性粒子及び硬化剤組成物を含有する。
〔耐火性粒子〕
前記耐火性粒子としては、珪砂、クロマイト砂、ジルコン砂、オリビン砂、アルミナ砂、ムライト砂、合成ムライト砂等の従来公知のものを使用でき、また、使用済みの耐火性粒子を回収したものや再生処理したものなども使用できる。
〔硬化剤組成物〕
前記硬化剤組成物は、前記粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含有するものであれば特に限定なく用いることができる。当該硬化剤としては酸系硬化剤が例示でき、キシレンスルホン酸(特に、m−キシレンスルホン酸)やトルエンスルホン酸(特に、p−トルエンスルホン酸)、メタンスルホン酸等のスルホン酸系化合物、リン酸、酸性リン酸エステル等のリン酸系化合物、硫酸等を含む酸性水溶液など、従来公知のものを1種以上が使用できる。ただし、スルホン酸や硫酸などの硫黄を含む酸を含有する硬化剤組成物を使用した場合、鋳造時に二酸化硫黄ガスが発生するため、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、及び/又はしゅう酸のみを含有することが好ましい。この場合、鋳造時の二酸化硫黄ガスの発生を防ぐことができる。硬化剤組成物中の硫黄を含む酸の含有量は、30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましく、1質量%以下がより更に好ましい。
前記硬化剤組成物中の硬化剤の含有量は、最終的な鋳型強度向上の観点から、5〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。
前記鋳型用組成物において、耐火性粒子100質量部に対して、前記粘結剤組成物0.5〜3.0質量部、前記硬化剤組成物0.07〜2.0質量部含有することが好ましい。
また、前記鋳型用組成物中の前記硬化剤組成物の含有量は、鋳型強度向上の観点から粘結剤組成物1.0質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.14質量部以上、更に好ましくは0.2質量部以上であり、好ましくは0.8質量部以下、より好ましくは0.6質量部以下、更により好ましくは0.4質量部以下である。以上を総合すると、前記鋳型用組成物中の前記硬化剤組成物の含有量は、鋳型強度向上の観点から粘結剤組成物1.0質量部に対して、好ましくは0.1〜0.8質量部、より好ましくは0.14〜0.6質量部、より更に好ましくは0.2〜0.4質量部である。
<鋳型の製造方法>
本実施形態の鋳型用組成物を硬化させることによって鋳型を製造することができる。本実施形態の鋳型の製造方法において、従来の鋳型の製造プロセスをそのまま利用して鋳型を製造することができる。好ましい鋳型の製造方法として、耐火性粒子と本実施形態の鋳型造型用粘結剤組成物と、前記鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤組成物とを混合して鋳型用組成物を得る混合工程、及び前記鋳型用組成物を型枠に詰め、当該鋳型用組成物を硬化する硬化工程を有する鋳型の製造方法が挙げられる。
前記混合工程は、耐火性粒状材料と硬化剤組成物を含有する鋳型造型用硬化剤組成物とを混合する第1混合工程、及び第1混合工程後に得られた混合物に鋳型造型用粘結剤組成物を混合する第2混合工程を有するのが好ましい。
前記混合工程では、本実施形態の効果を阻害しない程度に酸硬化性樹脂、硬化促進剤、水、シランカップリング剤等の添加剤、酸性物質、及び溶剤等を添加してもよい。
前記混合工程において、各原料を混合する方法としては、公知一般の手法を用いることが出来、例えば、バッチミキサーにより各原料を添加して混練する方法や、連続ミキサーに各原料を供給して混練する方法が挙げられる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の実施態様を開示する。
<1> フラン樹脂と保護基を有する糖類とを含有し、前記保護基がアセタール基又はアセチル基である、鋳型造型用粘結剤組成物。
<2> 前記保護基がアセタール基である、<1>に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<3> 前記保護基を有する糖類がホルムアルデヒドでアセタール化された糖アルコールである、<1>又は<2>の何れかに1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<4> 前記保護基を有する糖類が1,2:3,5−ジ−O−メチレン−α−D−キシロフラノース、1,2:3,5−ジ−O−メチレン−β−D−アラビノフラノース、1,2:4,6−ジ−O−メチレン−α−D−ガラクトフラノース及び1,2:5,6−ジ−O−メチレン−α−D−グルコフラノースからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上である、<1>乃至<3>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<5> 前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記フラン樹脂の含有量が、50質量%以上98質量%以下であり、前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記保護基を有する糖類の含有量が、粘結剤組成物中、0.1質量%以上40質量%以下である、<1>乃至<4>の何れか一つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
<6> 耐火性粒子と、<1>乃至<5>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物と、当該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含む硬化剤組成物とを含有する鋳型用組成物。
<7> 耐火性粒子と、<1>乃至<5>の何れか1つに記載の鋳型造型用粘結剤組成物と、当該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含む硬化剤組成物とを混合して鋳型用組成物を得る混合工程、及び前記鋳型用組成物を型枠に詰め、当該鋳型用組成物を硬化する硬化工程を含む鋳型の製造方法。
以下、本発明を具体的に示す実施例等について説明する。
<実施例1〜28、比較例1〜12>
〔保護基を有する糖類〕
製造例1(1,2:3,5−ジ−O−メチレン−α−D−キシロフラノース)
製造方法としては、NaHCOを配合しpHを9.0付近に調整した37質量%ホルマリン水溶液170gに、キシロースを100g投入し、90〜95℃で1時間攪拌した。その後、40〜45℃になるまで冷却し、水分が15%になるまで脱水し、製造例1の化合物を得た。
製造例2(1,2:3,5−ジ−O−メチレン−β−D−アラビノフラノース)
アラビノース100gをアラビノース100gに変更後、製造例1と同様に製造し、製造例2の化合物を得た。
製造例3(1,2:4,6−ジ−O−メチレン−α−D−ガラクトフラノース)
ガラクトース100gをガラクトース100gに変更後、製造例1と同様に製造し、製造例3の化合物を得た。
実施例、比較例に用いた保護基を有する糖類、及び糖アルコールを表1に示す。
Figure 0006627012
〔フラン樹脂組成物の調製〕
三ツ口フラスコにフルフリルアルコール100質量部とパラホルムアルデヒド35質量部と尿素13質量部を混合し25質量%水酸化ナトリウム水溶液でpH9に調整した。反応混合物を100℃に昇温後、同温度で1時間反応させた。37質量%塩酸でpH4.5に調整し、更に100℃で1時間反応させた。その後、25質量%水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調整し、尿素5質量部を添加して、100℃で30分反応させ、フラン樹脂組成物を得た。フラン樹脂組成物の組成は、尿素変性フラン樹脂71.7質量%、フルフリルアルコール19.5質量%、水8.8質量%であった。
〔鋳型用組成物の製造〕
25℃、55%RHの条件下で、フラン再生硅砂100質量部に対し、硬化剤組成物0.32質量部を添加し、次いで表2〜4に示した成分を予め所定量加えて混合して得られた粘結剤組成物0.8質量部を添加し、これらを混合して鋳型用組成物を得た。なお、表2〜4中のFFAはフルフリルアルコールを意味し、シランカップリング剤としてN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランを用いた。また、上記フラン再生硅砂としては、空気中、1000℃で1時間加熱したときの質量減少率(LOI)が1.9質量%で、粒度38(AFS)のものを用いた。当該硬化剤組成物は花王クエーカー社製 カオーライトナー硬化剤 US−3及びC−21(いずれもキシレンスルホン酸、硫酸との水溶液)を用い、それらをUS―3/C―21=40:60の比率で配合し試験を実施した。
〔試験例1〕
混練直後の鋳型用組成物を直径50mm、高さ50mmの円柱形状のテストピース枠に充填し、0.5時間後に抜型を行いJIS Z 2604−1976に記載された方法で圧縮強度(MPa)を測定し、「0.5時間後の圧縮強度」とした。「0.5時間後の圧縮強度」の値が高いほど硬化速度に優れる。結果を表2〜4に示す。
〔試験例2〕
また、別途同様に作成したテストピース枠に充填したものを、圧縮強度1MPa到達時に抜型を行い、充填から24時間後に、JIS Z 2604−1976に記載された方法で、圧縮強度(MPa)を測定し、「24時間後の圧縮強度」とした。「24時間後の圧縮強度」の値が高いほど鋳型強度に優れる。結果を表2〜4に示す。
Figure 0006627012
Figure 0006627012
Figure 0006627012
表2及び表3の結果から、保護基を有する糖類を含有する実施例は、比較例に比べ、24h後強度に優れていることがわかる。また、表4の結果から、保護基を有する糖類を含有する実施例は、比較例に比べ、粘結剤組成物中の水の含有量を変化させても、組成物が分離することがなく、高い圧縮強度を有し、処方設計の自由度に優れることがわかる。

Claims (7)

  1. フラン樹脂と、保護基を有する糖類とを含有する鋳型造型用粘結剤組成物であって、
    前記保護基がアセタール基又はアセチル基であり、
    前記鋳型造型用粘結剤組成物中の前記フラン樹脂の含有量が50質量%以上98質量%以下である、鋳型造型用粘結剤組成物。
  2. 前記糖類が、クロラロース、6−デオキシ−1,2:3,5−ジ−O−メチレン−α−D−グルコフラノース、1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース、1,2−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース、1,2:5,6−ジ−O−シクロヘキシリデン−α−D−グルコフラノース、1,2:3,5−ジ−O−メチレン−α−D−キシロフラノース、1,2:5,6−ジ−O−メチレン−α−D−グルコフラノース、1,2:3,5−ジ−O−メチレン−β−D−アラビノフラノース、及び1,2:4,6−ジ−O−メチレン−α−D−ガラクフラノースからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上である、請求項1に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
  3. 前記糖類が、3−O−アセチル−1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース、1,2,3,4,6−ペンタ−O−アセチル−α−D−グルコピラノース、オクタ−O−アセチル−D−スクロース、ペンタ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノースからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上である、請求項1に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
  4. 前記粘結剤組成物中の前記糖類の含有量が、0.1〜40質量%である、請求項1〜3の何れか1項に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
  5. 前記フラン樹脂がフルフリルアルコール、フルフリルアルコールの縮合物及びフルフリルアルコールと尿素とアルデヒド類の縮合物から選ばれる1種以上である請求項1〜4の何れか1項に記載の鋳型造型用粘結剤組成物。
  6. 耐火性粒子と、請求項1〜5の何れか1項に記載の鋳型造型用粘結剤組成物と、当該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含む硬化剤組成物とを含有する鋳型用組成物。
  7. 耐火性粒子と、請求項1〜5の何れか1項に記載の鋳型造型用粘結剤組成物と、当該鋳型造型用粘結剤組成物を硬化させる硬化剤を含む硬化剤組成物とを混合して鋳型用組成物を得る混合工程、及び前記鋳型用組成物を型枠に詰め、当該鋳型用組成物を硬化する硬化工程を含む鋳型の製造方法。
JP2019120805A 2018-08-24 2019-06-28 鋳型造型用粘結剤組成物 Active JP6627012B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157291 2018-08-24
JP2018157291 2018-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6627012B1 true JP6627012B1 (ja) 2019-12-25
JP2020032461A JP2020032461A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69101060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120805A Active JP6627012B1 (ja) 2018-08-24 2019-06-28 鋳型造型用粘結剤組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6627012B1 (ja)
CN (1) CN112512722B (ja)
WO (1) WO2020039779A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI774165B (zh) * 2020-12-24 2022-08-11 金隆化學工業股份有限公司 一種黏結材及積層製造的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3104763C2 (de) * 1981-02-11 1985-09-05 Maizena Gmbh, 2000 Hamburg Furanharzbindemittel für Gießereiform- und -kernsand
JPS61235034A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Kao Corp 鋳型用粘結剤組成物
US4705570A (en) * 1985-11-05 1987-11-10 American Cyanamid Company Method of manufacturing a bonded particulate article by reacting a polyol and a meterocyclic compound
JPH04327336A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Kao Corp 鋳型製造用の組成物及び耐火性骨材
JPH11138234A (ja) * 1997-10-31 1999-05-25 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 鋳型造型用組成物及び鋳型造型方法
JP5951227B2 (ja) * 2011-11-07 2016-07-13 リグナイト株式会社 鋳型の製造方法
JP6026891B2 (ja) * 2012-03-09 2016-11-16 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物
CN102861867B (zh) * 2012-04-06 2014-10-01 济南圣泉集团股份有限公司 戊糖类化合物改性糠醇生产铸造用自硬呋喃树脂的方法
CN103113548B (zh) * 2013-03-06 2014-09-24 苏州兴业材料科技股份有限公司 改性铸造用呋喃树脂的制备方法
JP6748514B2 (ja) * 2016-08-12 2020-09-02 花王株式会社 鋳型造型用粘結剤組成物
CN108070065A (zh) * 2016-11-10 2018-05-25 李东 一种自硬呋喃树脂

Also Published As

Publication number Publication date
CN112512722A (zh) 2021-03-16
JP2020032461A (ja) 2020-03-05
WO2020039779A1 (ja) 2020-02-27
CN112512722B (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069047B2 (ja) 鋳型造型用硬化剤組成物
EP1839774B1 (en) Furan resin composition for producing mold
JP6363938B2 (ja) 鋳型造型用組成物
JP6627012B1 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP6062715B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP6097135B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP5683941B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物の製造方法
JP5635347B2 (ja) 自硬性鋳型用組成物
JP5430313B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
WO2020035922A1 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
CN108348986B (zh) 铸型造型用套件
JP5535609B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法
JP7316137B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP6934414B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP6971412B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP7102639B1 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP6607729B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP2011131269A (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
WO2022254503A1 (ja) 鋳型造型用粘結剤樹脂の製造方法
JP5630908B2 (ja) 鋳型用組成物の製造方法
JP2020022985A (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP5944259B2 (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物
JP2014100726A (ja) 鋳型造型用粘結剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190903

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250