JP6625736B2 - オプトエレクトロニクス半導体チップ、およびオプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体チップ、およびオプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6625736B2
JP6625736B2 JP2018513449A JP2018513449A JP6625736B2 JP 6625736 B2 JP6625736 B2 JP 6625736B2 JP 2018513449 A JP2018513449 A JP 2018513449A JP 2018513449 A JP2018513449 A JP 2018513449A JP 6625736 B2 JP6625736 B2 JP 6625736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
separation layer
separation
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530917A (ja
Inventor
ハートマン ライナー
ハートマン ライナー
マンドル マーティン
マンドル マーティン
カッツ ズィメオン
カッツ ズィメオン
リュッケアル アンドレアス
リュッケアル アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2018530917A publication Critical patent/JP2018530917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625736B2 publication Critical patent/JP6625736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、オプトエレクトロニクス半導体チップ、およびオプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための方法に関する。
薄膜発光ダイオードチップは、特徴として、放射を生成および/または受信するための半導体本体と、発光積層体のエピタキシャル製造のための成長基板ではない支持体(例えばSi、Ge)と、分離層によって互いに電気的に絶縁されている第1および第2の電気端子層とからなる。図3は、表面エミッタの形態における従来技術の薄膜発光ダイオードチップを概略断面図で示す。発光ダイオードチップ(1)は、半導体積層体を含む半導体本体(2)を有する。半導体積層体は、とりわけ放射を生成および/または受信するように構成された活性領域(20)を有する。活性領域(20)は、典型的にはそれぞれ異なる導電型を有する第1の半導体層(21)と第2の半導体層(22)との間に配置されている。例えば、表面側の方を向いた第1の半導体層(21)はn導電型であり、表面側とは反対側を向いた第2の半導体層(22)はp導電型である。
半導体本体(2)は、導電性の支持体(5)の表面側(51)に配置されている。半導体本体(2)と支持体(5)との間には、典型的には第1の電気端子層(31)と、第2の電気端子層(32)と、これらの電気端子層を電気的に分離するための絶縁性の分離層(9)とが配置されている。第1の半導体層(21)は、半導体本体(2)の切欠部(25)と第1の端子層(31)とを介して、支持体(5)の裏面側に位置する第1のコンタクト部(41)に接触接続されている。第2の半導体層(22)は、第2の端子層(32)を介して、半導体チップの表面側の第2のコンタクト部(42)に導電的に接続されている。したがって、提示されるこの発光ダイオードチップ(1)は、表面側のコンタクト部(42)および裏面側のコンタクト部(41)の両方を有する。
種々異なる用途に関して、コンタクト部がもっぱら表面側だけに配置されている薄膜発光ダイオードチップが有利である。以下では裏面絶縁型チップと呼ばれるこのような発光ダイオードチップのためには、チップ裏面側とチップ表面側との電気的な分離が必要である。チップ裏面側と電気端子層(31,32)との間に電気的な接続が存在してはならない。例えば、薄膜発光ダイオードチップの表面側と裏面側との電気的な分離は、(例えばAlN、SiNからなる)セラミック支持体、ガラス支持体、または例えば非ドープもしくは低ドープの高抵抗のシリコン支持体もしくはゲルマニウム支持体を使用することによって実現することができる。このような解決策は、実際には高価であることが多く、標準的な薄膜発光ダイオードチップの既存の製造プロセスに組み込むことは困難である。
本発明の課題は、裏面絶縁の改善を可能にするオプトエレクトロニクス半導体チップ、およびオプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための方法を提供することである。
上記の課題は、とりわけ独立請求項の対象によって解決される。さらなる実施形態は、従属請求項の対象である。
少なくとも1つの実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体チップは、半導体積層体が載置された支持体を有する。半導体チップはさらに、チップ表面側と、チップ裏面側とを有する。
半導体積層体は、好ましくはエピタキシャル成長されている。半導体チップは、好ましくは薄膜半導体チップである。薄膜半導体チップは、好ましくは半導体積層体の成長基板を有さないか、または成長基板が、半導体積層体のために単独ではもはや機械的に安定しない程に薄化されている。薄膜半導体チップは、機械的な安定化のために通常、支持体を含む。支持体は、好ましくは導電性に構成されている。
半導体積層体は、接合剤を用いずにボンディングによって支持体に取り付けることができる。さらに、半導体積層体を接合層、例えばはんだ層または接着材層によって支持体に取り付けることも可能である。
半導体積層体は、活性領域を含み、活性領域は、第1の半導体層と第2の半導体層との間に配置されている。半導体積層体の活性領域は、電磁放射を生成または受信するために設けられている。活性領域は、例えば紫外線、可視線、または赤外線のスペクトルの放射を受信または生成するように構成されている。活性領域はさらに、例えば第1の半導体層と第2の半導体層との間に配置されている。有利には、第1の半導体層および第2の半導体層は、それぞれ異なる導電型を有する半導体材料からなる。例えば第1の半導体層がn導電型であり、第2の半導体層がp導電型であるか、またはその逆である。通常、第1の半導体層および第2の半導体層は、導電性に構成されており、半導体チップの導電性領域に属する。半導体積層体は、半導体本体を構成することができるか、または半導体本体の一部とすることができる。この場合、半導体本体を必ずしも半導体材料から形成する必要はない。むしろ、半導体本体は、半導体積層体の他に金属層または酸化物層を有することもできる。
第1の半導体層は、第1のコンタクト部に導電的に接続されている。第1のコンタクト部は、チップ表面側に、とりわけ活性領域に隣接して形成されている。第2の半導体層は、第2のコンタクト部に導電的に接続されている。この場合、第2のコンタクト部も、チップ表面側に、とりわけ活性領域に隣接して形成されている。例えば、第1および第2のコンタクト部は、チップ表面側において半導体チップの2つの対向する外側の上または近傍で半導体本体の側方に配置されている。
さらに、追加的な電気絶縁性の分離層が設けられている。この電気絶縁性の分離層は、例えば支持体に近い方の電気端子層、すなわち例えば第1の端子層と、支持体との間に配置されており、これらの両方を完全に覆っている。代替形態では、絶縁性の分離層を全面的に支持体の裏面側に配置してもよい。絶縁性の分離層は、例えば1つまたは複数の原子単層または分子単層を含む。
絶縁性の分離層の両側が中間層(英語では“interlayer”)の形態で支持体材料(例えばSiまたはGe)によって包囲されている、3層構造の支持体も考えられる。外部の支持体を有さない薄膜発光ダイオードチップの場合、分離層は、好ましくはチップ裏面側で、裏面側に近い方の端子層上に配置されている。
好ましくは支持体と半導体本体との間に、第1および第2の電気端子層が配置されている。第1および第2の端子層は、絶縁層によって互いに電気的に絶縁されている。
少なくとも1つの実施形態によれば、絶縁性の分離層は、支持体の表面側に、支持体の裏面側に、または支持体の内部に配置されている。絶縁性の分離層は、例えば支持体に最も近い端子層と、支持体との間に配置されている。
少なくとも1つの実施形態によれば、電気絶縁性の分離層は、少なくとも1つの第1の分離層を有する。この第1の分離層は、少なくとも1つの原子層の層または少なくとも1つの分子層の層を有する。第1の分離層は、例えば切欠部または孔のない閉鎖された層として形成されている。このような層は、例えば原子層堆積または分子層堆積によって、半導体本体または支持体の表面上における2つ以上の周期的に実施される自己制限的な表面反応によって達成することができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、原子層の層および/または分子層の層は、1つまたは複数の層を有する。原子層堆積または分子層堆積の場合には、分離層を自己制限的な反応によって処理サイクルごとに所定の値だけ成長させることができる。したがって分離層は、反応サイクルの回数に比例して成長し、これによって層厚さを正確に制御することができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、第1の分離層は、少なくとも1つまたは複数の絶縁性の酸化物化合物または窒化物化合物、例えばAlxOy、SiO2、TaxOy、TaN、TiO、SiN、AlN、TiN、ZrO2、HfO2、HfSiO4、ZrSiO4、HfSiONを含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、電気絶縁性の分離層は、複数の電気絶縁性材料からなる積層体を有する。とりわけ、これらの電気絶縁性材料は、それぞれ異なっていてもよい。
少なくとも1つの実施形態によれば、積層体は、第1の分離層と、少なくとも1つの第2の分離層とを含む。第2の分離層は、1つまたは複数の堆積層を有する。第2の分離層は、例えば気相堆積またはスパッタ法のような堆積速度の速い代替方法によって被着させることができる。第1の分離層と第2の分離層とは、互いに調整し合うことができ、改善された電気絶縁を達成することができる。この場合、第1の分離層は、好ましくは第2の分離層に直接的に時間的に後続して被着される。
少なくとも1つの実施形態によれば、積層体は、第3の分離層を有する。第3の分離層は、好ましくは気相堆積またはスパッタ法によって堆積された1つまたは複数の層を有する。第1の分離層の堆積は、第2および/または第3の分離層の堆積に後続する。
さらなる実施形態では、第1の分離層は、第2の分離層および第3の分離層によって少なくとも部分的に包囲されている。したがって、第1の分離層は、第2の分離層および第3の分離層によって表面が少なくとも部分的に包囲されている中間層である。
少なくとも1つの実施形態によれば、第2の分離層および/または第3の分離層は、少なくとも1つまたは複数の絶縁性の酸化物化合物または窒化物化合物、例えばAlxOy、SiO2、TaxOy、TaN、TiO、SiN、AlN、TiN、ZrO2、HfO2、HfSiO4、ZrSiO4、HfSiONを含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、支持体は、導電性材料または半導体材料を有する。したがって、支持体のための材料としてシリコンまたはゲルマニウムが適している。支持体はさらに、モールド材料、セラミック材料、および/または高抵抗材料を含むことができる。支持体材料の選択は、例えば支持体材料の熱膨張係数に対して影響を及ぼし、使用分野に応じて適合することができる。セラミック材料または高抵抗材料は、例えば追加的な電気絶縁のために設けることができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、第1の半導体層は、活性領域の、支持体とは反対側を向いた側に配置されている。第1の半導体層は、第1の端子層を介して第1のコンタクト部に導電的に接続されている。
少なくとも1つの実施形態によれば、半導体本体は、少なくとも1つの切欠部を有し、切欠部は、第2の半導体層および活性領域を貫通して第1の半導体層内に延在している。この場合、第1の端子層は、少なくとも部分的に切欠部内に配置されており、第1の半導体層に導電的に接続されている。
少なくとも1つの実施形態によれば、第2の半導体層は、第2の端子層を介して第2のコンタクト部に導電的に接続されている。この場合、第2の端子層は、活性領域の、支持体の方を向いた側に配置されている。
半導体チップの1つの実施形態によれば、電気絶縁性の分離層は、全面的に支持体の主面上に形成されており、特に好ましくは支持体と直接的に接触するように形成されている。この実施形態ではさらに、電気絶縁性の分離層は、原子層堆積または分子層堆積によって形成された第1の分離層と、気相堆積によって形成された第2の分離層および第3の分離層とから形成されており、第1の分離層は、第2の分離層と第3の分離層との間に配置されており、第1の分離層は、第2の分離層および第3の分離層と直接的に接触しており、好ましくはそれぞれ全面的に接触している。換言すれば、第1の分離層と第2の分離層と第3の分離層とは、それぞれ好ましくは互いに直接的に重なり合って被着されており、第1の分離層は、第2の分離層と第3の分離層との間に配置されている。
このような絶縁性の分離層は、非常に良好な絶縁耐力を有すると同時に、処理期間が短いという利点を有する。
半導体チップの以下の要素、すなわち活性領域と、放射生成領域と、端子層と、電気コンタクト部と、半導体層とは通常、半導体チップの導電性領域に属する。電気絶縁性の分離層は、好ましくはチップ裏面側および/または支持体を導電性領域から絶縁させる。電気絶縁性の分離層は、特に好ましくはチップ裏面側および/または支持体を活性領域から絶縁させる。チップ裏面側は、例えば支持体の主面によって形成することができる。支持体および/またはチップ裏面側は、導電性に構成することができる。
チップ表面側およびチップ裏面側を有するオプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための方法は、少なくとも1つの実施形態によれば以下のステップを含む。
まず始めに、第1の半導体層と第2の半導体層との間に配置された活性領域を有する半導体積層体が用意される。第1のコンタクト部は、チップ表面側に、とりわけ活性領域に隣接して形成される。さらに、第1の半導体層と第1のコンタクト部との間に導電性接続が形成される。さらに、チップ表面側に、とりわけ活性領域に隣接して第2のコンタクト部が形成される。さらに、第2の半導体層と第2のコンタクト部との間に導電性接続が形成される。
電気絶縁性の分離層は、半導体本体の、支持体とは反対側を向いた裏面側に、支持体の表面側に、または支持体の内部に形成される。最後に、半導体積層体および支持体からなる複合体を形成し、一緒に接合して半導体チップを形成する。
少なくとも1つの実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための方法は、以下のステップを含む:
1.第1の半導体層と第2の半導体層との間に配置された活性領域を有する半導体積層体が成長基板上に用意される。
2.第2の半導体層上に第2の電気端子層が被着される。
3.活性領域に開口部が形成される。
4.続いて、半導体積層体の裏面側に分離層が被着される。
5.半導体積層体の裏面側に第1の電気端子層が被着され、第1の電気端子層の部分領域が開口内に形成される。
6.電気絶縁性の分離層が全面的に第1の端子層上に被着される。
7.半導体積層体、支持体層、および端子層からなる複合体が形成され、一緒に接合されて半導体チップが形成される。
8.成長基板が薄化されるか、または完全に除去される。
9.半導体積層体が局所的に除去され、第1および第2のコンタクト部が被着される。
ステップ6)の代替形態では、絶縁性の分離層が全面的に支持体の表面側または裏面側に被着される。後者は、複合体の形成後でも可能である。代替形態では、支持体は、両側が部分的に包囲されている分離層を含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、電気絶縁性の分離層は、原子層堆積または分子層堆積によって、半導体本体の、支持体の方を向いた側に、または支持体上に被着される。
少なくとも1つのさらなる実施形態によれば、電気絶縁性の分離層は、原子層堆積または分子層堆積に基づく第1の分離層と、気相堆積またはスパッタ法に基づく少なくとも1つの別の分離層とからなる組み合わせとして構成される。原子層堆積/分子層堆積に基づく層は、CVD(英語ではchemical vapour deposition)に基づく層またはスパッタ堆積層のような少なくとも1つの気相堆積部に直接的に接続しており、前者の層は、第2の層に時間的に後続して堆積される。
電気絶縁性の分離層を原子層の層または分子層の層として製造するために考えられる方法は、原子層堆積(英語では“atomic layer deposition”,ALD)または分子層堆積(英語では“molecular layer deposition”)である。これらの方法は、2つ以上の周期的に実施される自己制限的な表面反応による薄層または薄膜の堆積をもたらす。これらの層は通常、多結晶構造または非晶質構造を有する。しかしながら、提示される原理の枠内では、原子層堆積または分子層堆積が従来の気相堆積またはCVD法(英語では“chemical vapour deposition”)であると理解すべきではない。
CVD法(“chemical vapour deposition”,化学気相堆積)の場合にも、被覆すべき表面が所定の体積で提供される。この体積中にさらに少なくとも1つの出発物質が供給され、この出発物質から化学反応によって、被覆すべき表面に固体CVD層が堆積される。通常は、この体積中に少なくとも1つの第2の出発材料が存在しており、この第2の出発材料と第1の出発材料が化学反応して表面に固体CVD層を形成する。
CVD法とは異なり原子層堆積または分子層堆積の場合には、出発材料が周期的かつ順次に反応に至らしめられる。それぞれの部分反応を互いに分離させることができ、表面に限定することができる。この場合、部分反応は自己制限的である。すなわち、部分反応の出発材料が自身または自身の配位子と反応せず、これによって1サイクル当たりの1つの部分反応の層成長が最大でも1つの単層に制限される。
少なくとも1つの実施形態によれば、電気絶縁性の分離層は、以下の名称で公知の原子層堆積法および/または分子層堆積法:
・原子層堆積(atomic layer deposition)、
・原子層エピタキシ(atomic layer epitaxy)、
・原子層蒸着(atomic layer evaporation)、
・原子層成長(atomic layer growth)、
・分子層堆積(molecular layer deposition)、
・分子層エピタキシ(molecular layer epitaxy)、
のうちの少なくとも1つによって被着される。
ALD法(“atomic layer deposition”,原子層堆積)の場合には、被覆すべき表面が所定の体積で提供される。この体積に少なくとも第1の気体の出発物質が供給され、この第1の気体の出発物質が、被覆すべき表面上で吸着される。被覆すべき表面が第1の出発材料によって好ましくは完全にまたはほぼ完全に覆われた後、依然として気体で存在するか、または表面上で吸着されずに存在する第1の出発材料の一部が通常、体積から再び除去されて、この体積に第2の出発材料が供給される。第2の出発材料は、表面上で吸着された第1の出発物質と化学反応して固体ALD層を形成するために設けられている。固体ALD層はさらに、通常、被覆される表面と少なくとも部分的に共有結合されている。
したがってALD法は、被覆すべき表面上での少なくとも1つの化学反応によってALD層が形成されるという点において優れている。通常、化学反応は、所定の反応温度で生じる。特に好ましくは、被覆すべき表面は、固体ALD層を形成するための化学反応が生じる反応温度を有する。ALD法では3つ以上の出発物質を使用することもできる。
例えばCVD法(“chemical vapour deposition”,CVD)のような他の気相からの堆積方法と比較して、ALD法はとりわけ、堆積すべき層を形成するための化学反応のためのそれぞれの出発材料が、互いに別個に体積中に導入され、出発材料のうちの吸収されなかった部分、または化学変化しなかった部分が体積から再び除去され、その後この体積に別の出発材料が供給されるという点において優れている。ALD法は、堆積すべき層の層厚さを特に良好に制御することができるという利点を有する。ALD法によってさらに、高アスペクト比を有する構造化された表面を非常に良好に成形することができる。
ALD法によって堆積されたALD層は、とりわけ層厚さが非常に均一であり、かつ層構造が非常に均一であるという点において優れている。とりわけALD層は、例えばピンホールのような欠陥が少なく、高密度を有する。
本発明では、電気絶縁性の分離層を堆積させるためにALD法を使用することが特に好ましい。本方法の1つの実施形態によれば、電気絶縁性の分離層は、全面的に支持体の主面上に形成され、好ましくは支持体と直接的に接触するように形成される。電気絶縁性の分離層はさらに、第1の分離層と、第2の分離層と、第3の分離層とから形成され、第1の分離層は、第2の分離層と第3の分離層との間に配置され、第1の分離層は、第2の分離層および第3の分離層と直接的に接触される。この場合、第1の分離層は、好ましくは原子層堆積または分子層堆積によって、特に好ましくはALD法によって形成され、第2の分離層および第3の分離層は、気相堆積によって形成される。
提示されるオプトエレクトロニクス半導体チップでは、追加的な非導電性の層をチップに導入することによって表面側と裏面側との電気的な分離が達成される。電気絶縁性の分離層によって、薄膜発光ダイオードチップの表面側と裏面側との簡単な電気絶縁を達成することが可能となる。特殊な電気絶縁性の支持体材料を省略することが可能となり、これによって、提案される構成および方法が特に低コストになる。提案される方法はさらに、オプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための公知の標準プロセスに組み込むことができる。とりわけ、例えばセラミックベースの基板のような他の支持体材料を使用した場合とは異なり、半導体素子の処理可能性に対して殆どまたは全く影響が生じない。
とりわけ、提案される方法は、1つのウェーハから複数のオプトエレクトロニクス半導体チップを個別化する既存の切断プロセスと互換性がある。このことは、セラミック支持体の場合には「チッピング」が発生するせいで不可能である。後者は、面倒にもいわゆる「スクライブ&ブレイク」方法において切断しなければならない。セラミック支持体に比べて改善された互換性は、既存のボンディング技術に関しても存在する。セラミック支持体の場合にはむしろ、CTE(熱膨張係数,英語では“coefficient of thermal expansion”,CTE)のミスマッチのせいで支持体および/またはサファイアの破損率が高くなる。最後に、提案される方法は、既存の裏面メタライゼーションとも互換性がある。セラミック支持体の場合とは異なり、接着の問題が見込まれない。セラミックベースの裏面絶縁と比較して、提案される方法のさらなる利点は、このようにして生成されたチップと、チップのハウジングとの良好な熱的接続である。なぜなら、LEDチップの大部分は、GaNおよびシリコンのような高熱伝導率の材料から形成することができるからである。
提示される方法は、種々の発光ダイオードチップに適しているだけではない。すなわち、本方法は、第1の半導体層のためのコンタクト層が半導体本体上でチップ表面側に設けられている薄膜チップのためにも有利に使用することができる。切欠部を有さない薄膜半導体チップや、第1の半導体積層体のための接続部が半導体本体上に配置されている薄膜半導体チップも考えられる。さらに、支持体を有さない薄膜半導体チップも1つの変形例として可能である。薄膜半導体チップの支持体は、例えばモールド材料を有する。
例えばSiO2および/またはSiNxからの気相堆積に基づく分離層は、オプトエレクトロニクス半導体チップの温度脆弱性に起因して比較的低温で製造される。このことによって、とりわけ誘電体における孔およびピンホールの形成が引き起こされ、これらのピンホールまたは孔は、絶縁破壊電圧が格段に低下することで知覚され得る。さらにCVD法の場合には、構成素子の(トポグラフィにおける)階段部において層に亀裂が形成される。したがって、オプトエレクトロニクス半導体チップの裏面絶縁に対する要件を規則的に達成することができない。
第1の分離層単独によって、または気相堆積またはスパッタ法に基づく少なくとも1つの第2の分離層を有する積層体に含まれた第1の分離層によって、既に堆積されている層の孔またはピンホールを閉鎖することができ、電気絶縁性をさらに改善することができる。原子層または分子層の層は、非常に良好な成形特性を有する典型的には閉鎖された層である。したがって、第1の分離層(例えばALD)は、ピンホールおよび亀裂による絶縁耐力に対する負の影響を打ち消すことができる。気相層の表面上のピンホールが充填され、このことは、階段部においてより頻繁に生じる層の亀裂にも適用される。
理想的な誘電体層の絶縁耐力は、以下の関係式に従う:
br=Ecrit・d
なお、Ubrは絶縁破壊電圧を表し、Ecritは層の機能不全にとって重要な臨界電界強度を表し、dは層厚さを表す。高い絶縁破壊電圧は、高いEcrit値または厚い層厚さdによって達成することができる。層厚さdは、コストの問題および支持力の問題を除いて実質的に自由に設定することができる。これに対してEcritは、材料および堆積方法によって決定される層パラメータである。原子層堆積または分子層堆積に基づく所定の材料の層は、当然、CVDまたはスパッタに基づく同じ材料の層よりも高いEcrit値を有する。しかしながら、ALD層は、該当する被覆方法の堆積速度が遅いので、典型的にはわずかな層厚さ(<約200nm)でしか実現されない。これに対して気相堆積またはスパッタ法は、堆積速度が速いので、十分に短い処理時間内に数100nmの比較的厚い層厚さを可能にする。しかしながら、これに対して、孔および亀裂の結果として層の品質が悪いので(とりわけ被覆温度が低い場合)、Ecrit値が比較的低くなってしまう。後続する原子層堆積または分子層堆積によってこれらの孔および亀裂を閉鎖することができ、これによってEcritおよびUbrの増加がもたらされる。積層体の全体厚さdは、原子層堆積/分子層堆積の成長速度が比較的遅いのでわずかにしか変化しない。気相堆積またはスパッタ法に基づく層と、原子層堆積/分子層堆積に基づく層とを適切に組み合わせることにより、層厚さdおよび臨界電界強度Ecritの両方を、高い絶縁破壊電圧に関して最適化することができる。
全体として、典型的にはピンホールの存在に起因する低印加電圧の場合における電気的な絶縁破壊を、第1の分離層によって排除または低減することができる。したがって、絶縁耐力は、ピンホールのないCVDバルク層の固有値に近似する。すなわち要約すると、第1の分離層を導入することにより、オプトエレクトロニクス半導体チップの層構造における追加的な誘電体によって表面側と裏面側とのより確実な絶縁が可能となる。
さらなる利点、ならびに有利な実施形態および発展形態は、図面に関連して図示された以下の実施例から明らかになる。
オプトエレクトロニクス半導体チップの1つの実施例の概略断面図である。 複数の異なる分離層を有するオプトエレクトロニクス半導体チップの測定特性図である。 従来技術のオプトエレクトロニクス半導体チップの1つの実施例の概略断面図である。
各図面において同じ、同様の、または同じ作用を有する要素には、それぞれ同じ参照番号が付されている。図面に図示された要素同士の形状および寸法比は、縮尺通りであるとみなすべきではない。むしろ個々の要素、とりわけ層厚さは、より良好に表現および/または理解するために誇張されて大きく図示されている場合がある。
以下では、放射を生成するために設けられた半導体チップ、例えば発光ダイオード半導体チップ、例えばLEDを例として参照しながら説明する。これに反して、半導体チップを放射受信器として構成することも可能であり、放射受信器の場合には、活性領域が、当該活性領域に入射した放射出力に依存して電気信号を生成するために設けられている。
図1は、オプトエレクトロニクス半導体チップの1つの実施例を概略断面図で示す。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、半導体本体2を含む。半導体本体2は、活性領域20を有する半導体積層体を有する。活性領域20は、紫外線、可視線、または赤外線のスペクトル範囲の放射を生成するために設けられている。半導体本体2は、垂直方向において、すなわち半導体本体の半導体積層体の主延在平面に対して垂直な方向において、放射通過面26と主面27との間に延在している。活性領域20は、第1の導電型の第1の半導体層21と、第1の導電型とは異なる第2の導電型の第2の半導体層22との間に配置されている。例えば第1の半導体層がn導電型であり、第2の半導体層がp導電型であるか、またはその逆である。半導体本体、とりわけ活性領域は、好ましくはIII−V族化合物半導体材料またはII−VI族化合物半導体材料を含有する。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1は、例えば薄膜半導体チップとして構成されており、薄膜半導体チップの場合には、半導体本体2の半導体積層体のための成長基板が、例えば半導体本体2のエピタキシャル堆積後に除去されている。このような半導体チップは、良好な近似ではランベルト表面放射器である。しかしながらこれに反して、成長基板を半導体チップに完全に残しておくこと、または部分的にのみ除去または薄化することも可能である。
III−V族化合物半導体材料は、紫外線のスペクトル範囲(AlxInyGa1-x-yN)から、可視線のスペクトル範囲(とりわけ青色放射から緑色放射の場合にはAlxInyGa1-x-yN、またはとりわけ黄色放射から赤色放射の場合にはAlxInyGa1-x-yP)を経て、赤外線のスペクトル範囲(AlxInyGa1-x-yAs)までの放射を生成するために特に適している。なお、それぞれ0≦x≦1、0≦y≦1、およびx+y≦1が適用され、とりわけx≠1、y≠1、x≠0、および/またはy≠0である。さらに、とりわけ上述した材料系からなるIII−V族化合物半導体材料を用いると、放射生成時に高い内部量子効率を達成することができる。
半導体本体2は、複数の切欠部25を有し、これらの切欠部25は、主面27から第2の半導体層22および活性領域20を貫通して第1の半導体層21内へと延在し、第1の半導体層21で終端している。より良好に表現するために、図面には2つの切欠部25のみが図示されている。これらの切欠部25は、それぞれ第1の端子層31に導電的に接続されており、第1の端子層31は、半導体本体2と支持体5との間に延在している。この端子層31によって、切欠部25同士が互いに導電的に接続されている。
複数の切欠部25を介して、電荷担体を第1の半導体層21に水平方向に均一に注入することができる。とりわけ第1の半導体層21の横方向導電率に依存して、切欠部25の個数を広範囲に変化させることができる。極端なケースでは、第1の半導体層21の電気的なコンタクトのためにただ1つの切欠部25だけでもう十分である場合がある。
半導体チップ1は、支持体5を含み、この支持体5は、垂直方向において表面側51と裏面側52との間に延在している。この実施形態では、支持体5は、例えばドープされた半導体材料、例えばシリコンまたはゲルマニウムを有する。支持体5と半導体本体2との間には、第1および第2の電気端子層31,32が配置されている。半導体本体2は、接続層(図示せず)を用いて、例えば導電性の接着剤層またははんだ層を用いて、これらの端子層31,32と一緒に支持体5に機械的に安定的に接続されている。
第1の端子層31はさらに、切欠部25の領域において支持体5を全面的に覆っており、支持体5の表面側51に沿って水平方向に延在している。切欠部25の領域において第1の端子層31は、切欠部の絶縁層9によって水平方向に画定されており、この絶縁層9は、垂直方向に切欠部を通って半導体積層体に沿って延在している。第1の半導体層21は、第1の端子層31を介して第1のコンタクト部41に導電的に接続されている。後者は、半導体チップの表面側において半導体本体2の側方に配置されている。
オプトエレクトロニクス半導体チップ1はさらに、第2の端子層32を含み、この第2の端子層32は、第2の半導体層22に導電的に接続されている。端子層32は、水平方向において少なくとも部分的に半導体本体2の主面27に沿って延在している。端子層32は、一方の端部に第2のコンタクト部42が形成されるまで、水平方向に延在している。第1の端子層31と第2の端子層32とは、半導体チップ1の平面図において少なくとも部分的に重なり合うことができる。
第1および第2のコンタクト部41,42は、図1に図示されているように、第1または第2の端子層31,32に対して追加的に設けられた層として構成することができる。代替形態では、第1または第2の端子層31,32のうち、外部との電気的なコンタクトのために自由にアクセス可能な領域自体を、コンタクト部41,42とすることも可能である。
第1の端子層31と第2の端子層32との間に、さらには部分的に支持体5に沿って、絶縁層9が形成されている。絶縁層9はさらに、切欠部25の側面を覆っており、第1の端子層31を第2の半導体層22および活性領域20から絶縁させる。換言すれば、第1のコンタクト部41と第2のコンタクト部42とは、ダイオードを介してのみ互いに導電的に接続されている。したがって、オプトエレクトロニクス半導体チップ1の動作中、第1のコンタクト部41と第2のコンタクト部42との間に外部電圧を印加することができ、これによって電荷担体が活性領域20に注入され、そこで放射のエミッションのもとで再結合する。
半導体本体2と支持体5との間には、電気絶縁性の分離層6が設けられている。電気絶縁性の分離層6は、水平方向において半導体本体2の主面27に対して平行に、または支持体5の表面側51に沿って延在している。この実施例では、電気絶縁性の分離層6は、第1の分離層61と第2の分離層62と第3の分離層63とからなる積層体を含む。
第1の分離層61は、原子層堆積法(ここではALD)によって形成される閉鎖された層である。代替形態では、第1の分離層61を分子層堆積法(ここではMLD)によって形成することも可能である。第1の分離層61は、例えばAl2O3、SiO2、またはTa2O5のような電気絶縁性材料、またはこれらの物質の組み合わせからなる少なくとも1つの単層を含む。第1の分離層61は、例えば約40nmの厚さを有し、すなわち複数の単層を含む。第1の分離層61は、所望の絶縁度および使用分野に応じて異なる厚さを有することができ、この厚さは、数100nmに及ぶことができる。第1の分離層61の厚さは、例えばコスト上の理由から比較的わずかな厚さに制限される。なぜなら、原子層堆積法は、単層を順次に堆積させることしかできないので時間的に手間がかかるからである。
第1の分離層61は、中間層(英語では“interlayer”)の形態で第2および第3の分離層62,63によって包囲されている誘電体である。第2の分離層62も第3の分離層63も、気相堆積法またはスパッタ法によって堆積された層である。材料としては、この場合にも電気絶縁性材料、例えばSiO2、SiNx、またはSi-ONが考慮の対象となる。
第2および第3の分離層62,63は、気相から低温で堆積される結果としてピンホールおよび孔を有することとなり、これらのピンホールまたは孔は、絶縁破壊電圧が格段に低下することで知覚され得るであろう。さらに、トポグラフィにおける階段部において両方の分離層に亀裂が形成される。第1の分離層61は、非常に良好な成形特性を有する高度に閉鎖された層であり、単一層としてでも非常に信頼性のある電気絶縁性を提供する。第1の分離層61をCVDに基づく層上に直接的に被着させることにより、ピンホールおよび亀裂による絶縁耐力に対する影響が打ち消され、これらのピンホールおよび亀裂がいわば閉鎖または充填される。このようにして、例えば100V〜200Vの範囲の低印加電圧での電気的な絶縁破壊を排除または低減することができる。したがって、第1の分離層をCVDに基づく層またはスパッタ堆積層上に被着させることによって、あるいは第1の分離層61を中間層として挿入することによって、従来のCVDに基づく層または積層体を用いた場合よりもさらに確実に、オプトエレクトロニクス半導体チップの表面側と裏面側とを絶縁させることが可能となる。
さらなる実施形態(図示せず)では、切欠部25を有さない薄膜半導体チップや、第1の半導体積層体のための接続部32が半導体本体2上に配置されているような薄膜半導体チップが考えられる。さらに、支持体を有さない薄膜半導体チップも1つの変形例として可能である。薄膜半導体チップの支持体は、例えばモールド材料を有する。
図2は、複数の異なる絶縁層9を有するオプトエレクトロニクス半導体チップの測定特性図を示す。
提示される方法によって改善された電気絶縁性を明確に示す複数の測定曲線が図示されている。複数の異なる絶縁措置による結果を対比的に示す複数の異なる曲線が示されている。この場合には、チップ表面側とチップ裏面側との間にそれぞれ異なる電圧が印加され、絶縁破壊を有するチップの個数が求められた。曲線G1〜G4は、完全に気相堆積によって被着された絶縁層を有する半導体チップに由来する。これらの層は、それぞれ同じ全体厚さを有し、SiO2およびSiNxからなる単一層の配置および/または厚さにおいてのみそれぞれ異なっている。最後に、曲線G5は、図1に関連して説明したように、第1、第2、および第3の分離層61,62,63からなる積層体に関する測定データを示す。
x軸には、第1、第2、および第3の測定サイクルにおいてそれぞれの半導体チップに印加された電圧U[V]がプロットされている。このとき電圧は、ゼロから値Umaxまで増加された。その後、それぞれの値Uに関して、電圧の結果として絶縁不良を示した半導体チップが選び出された。選び出されたこれらの半導体チップの個数は、y軸上にパーセントで示されている。
このグラフは、提案される原理の積層体によって達成することができる驚くべき効果を示している。曲線G1は、気相堆積による層のみからなる積層体が第1の測定サイクルにおいて既に80%に近い顕著な故障率N[%]をもたらすことを示す。全体厚さを同じにしてCVDに基づく単一層を適切に変化させることによって故障率を大幅に低減することは可能であるが、それでも高いままであり、半導体チップの製造および試験段階における追加的なコストおよび労力をもたらす可能性がある。さらには予想通り、故障率N[%]が印加電圧Uと共に増加することが見て取れる。しかしながら提案される積層体は、これに対して格段に異なる推移を示す。故障率は、測定曲線G5によれば大幅に低減されるだけでなく、試験範囲内では印加電圧にも依存していない。第1の測定サイクルにおけるUの値が最小であるときの無視できる故障率は、例えば処理過程の誤差のような該当する半導体チップのその他の問題に起因するものである。
本出願は、独国特許出願公開第102015116495号明細書(DE 102015116495.7)の優先権を主張するものであり、その開示内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、実施例に基づく説明によってこれらの実施例に限定されるわけではない。むしろ、とりわけ特許請求の範囲における任意の特徴の組み合わせを含む、任意の新しい特徴および任意の特徴の組み合わせは、たとえこれらの特徴または組み合わせそのものが特許請求の範囲または実施例に明示的に記載されていない場合であっても本発明に含まれる。
1 オプトエレクトロニクス半導体チップ
2 半導体本体
5 支持体
6 分離層
9 絶縁層
20 活性領域
21 半導体層
22 半導体層
25 切欠部
26 放射通過面
27 主面
31 第1の端子層
32 第2の端子層
41 コンタクト部
42 コンタクト部
51 支持体の表面側
52 支持体の裏面側
61 第1の分離層
62 第2の分離層
63 第3の分離層
G1 測定曲線
G2 測定曲線
G3 測定曲線
G4 測定曲線
G5 測定曲線
M1 第1の測定サイクル
M2 第2の測定サイクル
M3 第3の測定サイクル
N[%] 故障率
U[V] 電圧

Claims (15)

  1. オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)において、前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)は、支持体(5)と、前記支持体(5)上に配置された、半導体積層体を有する半導体本体(2)と、チップ表面側と、チップ裏面側とを有し、
    ・前記半導体積層体は、活性領域(20)を含み、前記活性領域(20)は、第1の半導体層(21)と第2の半導体層(22)との間に配置されており、電磁放射を生成または受信するために設けられており、
    ・前記第1の半導体層(21)は、第1のコンタクト部(41)に導電的に接続されており、
    ・前記第1のコンタクト部(41)は、前記チップ表面側に、とりわけ前記活性領域(20)に隣接して形成されており、
    ・前記第2の半導体層(22)は、第2のコンタクト部(42)に導電的に接続されており、
    ・前記第2のコンタクト部(42)も、前記チップ表面側に、とりわけ前記活性領域(20)に隣接して形成されており、
    半導体チップは電気絶縁性の分離層(6)を有し、前記電気絶縁性の分離層(6)は、前記チップ裏面側を前記半導体チップの前記活性領域(20)から電気的に絶縁させ、前記電気絶縁性の分離層(6)は、少なくとも1つの第1の分離層(61)を含み、前記少なくとも1つの第1の分離層(61)は、少なくとも1つの原子層の層または少なくとも1つの分子層の層を有し、原子層堆積または分子層堆積によって堆積されており
    前記分離層(6)は、気相堆積またはスパッタ法によって堆積された1つまたは複数の層を有する少なくとも1つの第2の分離層(62)を有し、
    第1の分離層(61)は第2の分離層(62)のピンホールと亀裂を充填する、
    オプトエレクトロニクス半導体チップ(1)。
  2. 前記電気絶縁性の分離層(6)は、前記支持体の表面側(51)に、前記支持体の裏面側(52)に、または前記支持体(5)の内部に配置されている、
    請求項1記載の半導体チップ。
  3. 前記原子層の層および/または前記分子層の層は、1つまたは複数の層を有する、
    請求項1または2記載の半導体チップ。
  4. 前記第1の分離層(61)は、少なくとも1つまたは複数の電気絶縁性の酸化物化合物または窒化物化合物を含むか、または以下の材料:AlxOy、SiO2、TaxOy、TaN、TiO、SiN、AlN、TiN、ZrO2、HfO2、HfSiO4、ZrSiO4、HfSiONのうちの1つまたは複数を含む、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  5. 前記電気絶縁性の分離層(6)は、複数の電気絶縁性材料からなる積層体を有する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  6. ・前記積層体は、第3の分離層(63)を有し、前記第3の分離層(63)は、気相堆積またはスパッタ法によって堆積された1つまたは複数の層を有し、
    ・前記第1の分離層(61)は、前記第2の分離層(62)および前記第3の分離層(63)によって少なくとも部分的に包囲されている、
    請求項記載の半導体チップ。
  7. 前記第2の分離層(62)および/または前記第3の分離層(63)は、少なくとも1つまたは複数の電気絶縁性の酸化物化合物または窒化物化合物を含むか、または以下の材料:SiNx、Si-ON、SiO2、AlxOy、TaxOy、TaN、TiO、SiN、AlN、TiN、ZrO2、HfO2、HfSiO4、ZrSiO4、HfSiONのうちの1つまたは複数を含む、
    請求項記載の半導体チップ。
  8. 前記支持体(5)は、導電性材料、半導体材料、モールド材料、セラミック材料、および/または高抵抗材料を含む、
    請求項1からまでのいずれか1項記載の半導体チップ。
  9. 前記第1の半導体層(21)は、前記活性領域(20)の、前記支持体(5)とは反対側を向いた側に配置されており、
    前記第1の半導体層(21)は、第1の端子層(31)を介して前記第1のコンタクト部(41)に接続されている、
    請求項1からまでのいずれか1項記載の半導体チップ。
  10. 前記半導体本体(2)は、少なくとも1つの切欠部(25)を有し、前記切欠部(25)は、前記第2の半導体層(22)および前記活性領域(20)を貫通して延在しており、
    前記第1の端子層(31)は、少なくとも部分的に前記切欠部(25)内に配置されており、前記第1の半導体層(21)に接続されている、
    請求項記載の半導体チップ。
  11. ・前記第2の半導体層(22)は、第2の端子層(32)を介して前記第2のコンタクト部(42)に導電的に接続されており、
    ・前記第2の端子層(32)は、前記活性領域(20)の、前記支持体(5)の方を向いた側に配置されている、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  12. ・前記電気絶縁性の分離層(6)は、全面的に前記支持体(5)の主面上に形成されており、
    ・前記電気絶縁性の分離層(6)は、第1の分離層(61)と、第2の分離層(62)と、第3の分離層(63)とから形成されており、
    ・前記第1の分離層(61)は、原子層堆積または分子層堆積によって形成されており、前記第2の分離層(62)および前記第3の分離層(63)は、気相堆積によって形成されており、
    ・前記第1の分離層(61)は、前記第2の分離層(62)と前記第3の分離層(63)との間に配置されており、
    ・前記第1の分離層(61)は、前記第2の分離層(62)および前記第3の分離層(63)に直接的に接触している、
    請求項1から11までのいずれか1項記載の半導体チップ。
  13. チップ表面側およびチップ裏面側を有するオプトエレクトロニクス半導体チップ(1)を製造するための方法において、
    ・第1の半導体層(21)と第2の半導体層(22)との間に配置された活性領域(20)を有する半導体積層体(2)を用意するステップと、
    ・前記チップ表面側に、とりわけ前記活性領域(20)に隣接して第1のコンタクト部(41)を形成するステップと、前記第1の半導体層(21)と前記第1のコンタクト部(41)との間に導電性接続を形成するステップと、
    ・前記チップ表面側に、とりわけ前記活性領域(20)に隣接して第2のコンタクト部(42)を形成するステップと、前記第2の半導体層(22)と前記第2のコンタクト部(42)との間に導電性接続を形成するステップと、
    ・前記チップ裏面側を前記半導体チップの前記活性領域(20)から電気的に絶縁させる電気絶縁性の分離層(6)を、原子層堆積または分子層堆積によって形成するステップと、
    前記半導体積層体(2)および支持体(5)からなる複合体を形成するステップと
    を含
    ・前記電気絶縁性の分離層(6)を、第1の分離層(61)と少なくとも1つの第2の分離層(62)とからなる組み合わせとして被着させ、
    ・前記第1の分離層(61)を原子層堆積または分子層堆積に基づいて形成し、
    ・前記第2の分離層(62)を気相堆積またはスパッタ法に基づいて形成し、
    ・前記第1の分離層(61)と前記第2の分離層(62)とを直接的に重なり合うように堆積させ、
    ・第1の分離層(61)は第2の分離層(62)のピンホールと亀裂を充填する、
    方法。
  14. 前記電気絶縁性の分離層(6)を、以下の原子層堆積法および/または分子層堆積法:
    ・原子層堆積、
    ・原子層エピタキシ、
    ・原子層蒸着、
    ・原子層成長、
    ・分子層堆積、
    ・分子層エピタキシ、
    のうちの少なくとも1つによって被着させる、
    請求項13記載の方法。
  15. ・前記電気絶縁性の分離層(6)を、全面的に前記支持体(5)の主面上に形成し、
    ・前記電気絶縁性の分離層(6)を、第1の分離層(61)と、第2の分離層(62)と、第3の分離層(63)とから形成し、前記第1の分離層(61)を、前記第2の分離層(62)と前記第3の分離層(63)との間に配置し、前記第1の分離層(61)を、前記第2の分離層(62)および前記第3の分離層(63)に直接的に接触させ、
    ・前記第1の分離層(61)を原子層堆積または分子層堆積によって形成し、
    ・前記第2の分離層(62)および前記第3の分離層(63)を気相堆積によって形成する、
    請求項13から14までのいずれか1項記載の方法。
JP2018513449A 2015-09-29 2016-09-26 オプトエレクトロニクス半導体チップ、およびオプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための方法 Active JP6625736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015116495.7 2015-09-29
DE102015116495.7A DE102015116495A1 (de) 2015-09-29 2015-09-29 Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchips
PCT/EP2016/072854 WO2017055215A1 (de) 2015-09-29 2016-09-26 Optoelektronischer halbleiterchip und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen halbleiterchips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530917A JP2018530917A (ja) 2018-10-18
JP6625736B2 true JP6625736B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56990456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513449A Active JP6625736B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-26 オプトエレクトロニクス半導体チップ、およびオプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10193024B2 (ja)
EP (1) EP3357093B1 (ja)
JP (1) JP6625736B2 (ja)
KR (1) KR102651978B1 (ja)
CN (1) CN108028286B (ja)
DE (1) DE102015116495A1 (ja)
TW (1) TWI610456B (ja)
WO (1) WO2017055215A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263404B2 (ja) * 2018-10-11 2023-04-24 廈門市三安光電科技有限公司 発光ダイオードチップ及びその製作方法
WO2020073295A1 (zh) * 2018-10-11 2020-04-16 厦门市三安光电科技有限公司 一种发光二极管元件及其制作方法
DE102019100521A1 (de) * 2019-01-10 2020-07-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauteils und optoelektronisches bauteil
WO2020154831A1 (zh) * 2019-01-28 2020-08-06 深圳华大生命科学研究院 测序芯片及其制备方法
CN109830500A (zh) * 2019-02-03 2019-05-31 泉州三安半导体科技有限公司 发光装置
US11978839B2 (en) 2019-02-03 2024-05-07 Quanzhou Sanan Semiconductor Technology Co., Ltd. Light-emitting device
CN110021691B (zh) * 2019-04-03 2020-05-01 厦门市三安光电科技有限公司 一种半导体发光器件

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863391B2 (ja) * 2001-06-13 2006-12-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7622746B1 (en) * 2006-03-17 2009-11-24 Bridgelux, Inc. Highly reflective mounting arrangement for LEDs
DE102007022947B4 (de) * 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
GB0717802D0 (en) * 2007-09-12 2007-10-24 Photonstar Led Ltd Electrically isolated vertical light emitting diode structure
US8575633B2 (en) * 2008-12-08 2013-11-05 Cree, Inc. Light emitting diode with improved light extraction
DE102010013494A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102010024079A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102010048159B4 (de) * 2010-10-11 2023-10-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtdiodenchip
FR2967813B1 (fr) * 2010-11-18 2013-10-04 Soitec Silicon On Insulator Procédé de réalisation d'une structure a couche métallique enterrée
DE102011015821B4 (de) * 2011-04-01 2023-04-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102011016302A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
US9196803B2 (en) * 2011-04-11 2015-11-24 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
DE102011115659A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Photovoltaischer Halbleiterchip
DE102011114670A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
JP5857786B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-10 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
DE102012112302A1 (de) 2012-12-14 2014-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Anzeigevorrichtung
DE102013100818B4 (de) * 2013-01-28 2023-07-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102013110041B4 (de) * 2013-09-12 2023-09-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und optoelektronisches Bauelement
DE102015102857A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement, Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Kontakts und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements

Also Published As

Publication number Publication date
EP3357093B1 (de) 2021-10-27
CN108028286A (zh) 2018-05-11
JP2018530917A (ja) 2018-10-18
DE102015116495A1 (de) 2017-03-30
CN108028286B (zh) 2020-02-18
TWI610456B (zh) 2018-01-01
US20180254384A1 (en) 2018-09-06
WO2017055215A1 (de) 2017-04-06
EP3357093A1 (de) 2018-08-08
KR102651978B1 (ko) 2024-03-27
TW201721901A (zh) 2017-06-16
US10193024B2 (en) 2019-01-29
KR20180063058A (ko) 2018-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625736B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ、およびオプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための方法
KR102214928B1 (ko) 광전자 컴포넌트 및 광전자 컴포넌트의 제조 방법
US8268648B2 (en) Silicon based solid state lighting
CN101904018B (zh) 发光装置及其制造方法
CN103137446B (zh) 硅衬底上氮化镓生长方法
US20110108800A1 (en) Silicon based solid state lighting
US10930576B2 (en) Gallium-nitride based devices implementing an engineered substrate structure
CN110036485B (zh) 具有集成型钳位二极管的横向高电子迁移率的晶体管
KR102649237B1 (ko) 발광 다이오드 디바이스
EP1850373B1 (en) Method of forming highly orientated silicon film, method of manufacturing three-dimensional semiconductor device, and three-dimensional semiconductor device
TW201322487A (zh) 用於製造光電半導體晶片之方法及光電半導體晶片
US9397280B2 (en) Method of producing an optoelectronic semiconductor chip
TWI497762B (zh) 用於製造光電半導體晶片之方法
CN107887480B (zh) 一种发光二极管外延片的制备方法及发光二极管外延片
JP4806993B2 (ja) Iii−v族化合物半導体膜の形成方法
JP7533794B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
WO2023063046A1 (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
CN111433919B (zh) 用于制造光电子半导体芯片的方法和光电子半导体芯片
TWI250667B (en) Method for the production of a number of optoelectronic semiconductor-chips and optoelectronic semiconductor-chips
CN118235260A (zh) 用于单片集成Micro-LED、Mini-LED和LED阵列的复合阴极接触
JP2011124504A (ja) 半導体発光素子の製造方法
CN102129970A (zh) 半导体装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250