JP6625629B2 - コンタクトレンズユーザーを遠隔にトレーニング及び/又はサポートするための仮想ミラーシステム及び方法 - Google Patents

コンタクトレンズユーザーを遠隔にトレーニング及び/又はサポートするための仮想ミラーシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6625629B2
JP6625629B2 JP2017520432A JP2017520432A JP6625629B2 JP 6625629 B2 JP6625629 B2 JP 6625629B2 JP 2017520432 A JP2017520432 A JP 2017520432A JP 2017520432 A JP2017520432 A JP 2017520432A JP 6625629 B2 JP6625629 B2 JP 6625629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
mirror
user
contact lens
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538144A (ja
Inventor
チャン・ワイ・キット・ジャック
イ・チェ・クワン・ジェイ
チェン・ジュンロン
チェン・カム・イー・カレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2017538144A publication Critical patent/JP2017538144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625629B2 publication Critical patent/JP6625629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/04Electrically-operated educational appliances with audible presentation of the material to be studied
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/08Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/21Combinations with auxiliary equipment, e.g. with clocks or memoranda pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0061Devices for putting-in contact lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、コンタクトレンズユーザーを遠隔にトレーニング及び/又はサポートするためのシステム及び方法に関する。より具体的には、本発明は、コンタクトレンズユーザーを遠隔にトレーニング及び/又はサポートするトレーナー及び他の個人によってコンタクトレンズユーザーに提供されるコンタクトレンズトレーニング及び/又はサポートに対する仮想ミラーシステム及び方法を対象にしている。
近年、コンタクトレンズの使用は、レンズ技術の向上並びにそれらを美観用に用いることの実現性に起因して、ますます一般的になっている。更に、コンタクトレンズのコストが低下し、またオンライン、電話、及びメールオーダー小売業者から入手できるために、平均ユーザーにとってより利用しやすいものとなっている。その結果、製造業者はますます、膨大な数の新しいユーザーにコンタクトレンズの適切な装着及び取り外し方法を教えるという課題に直面する。更に、正しい取り付け及び取り外し手順、並びに装用頻度及び装用時間をモニタリングすると、遵守の評価並びに製品デザイン及び規制認可に対するデータ収集に対する更なる課題が示される。
コンタクトレンズを装着するプロセスには典型的に、ユーザーがレンズを片手の指の上に置いて、レンズを眼の表面上に物理的にあてがうことが含まれる。例えば、コンタクトレンズは典型的に、片手の人差し指に置かれたそのパッケージングから取り出されて、眼の表面上に置かれる。コンタクトレンズの湿っている性質によって、レンズがユーザーの指に付着する傾向があり、コンタクトレンズを水平方向の支持位置から実質的に垂直位置へと操作して、あてがうことができる。
その後、眼からコンタクトレンズを取り外すために、ユーザーは典型的に、2本の対向する指の間でコンタクトレンズをつまむか又は曲げて、コンタクトレンズをユーザーの眼に接着させる表面張力及び吸引を壊す。いったんコンタクトレンズがつままれるか又は曲げられれば、ユーザーは指によって眼からレンズを剥がす。
これらの手順によって明らかなように、コンタクトレンズの装着及び取り外しには、眼に対するユーザーによる慎重で正確な動作及び空間的関係の感覚が必要である。更に、ある程度の器用さをある期間に渡って習得する必要がある。ユーザーによる動作がわずかでも不正確だと、激しい不快感が生じる可能性がある。そのため、コンタクトレンズの新しいユーザーは、レンズを正確に装着して取り外すことで大変な困難を経験することが多い。
新しいユーザーにコンタクトレンズの装着及び取り外し方法を教えるためのプロセスを製造業者が開発することはめったになかった。新しいユーザーに個人的な指示を与えることを試みるためには、製造業者は膨大な数のトレーナーを世界中に配置する必要があるであろう。そのようなことのコストは法外に高いであろう。したがって、コンタクトレンズの新しいユーザーにコンタクトレンズを装着及び取り外すための適切な技術をトレーニングするための、地理的に分散した母集団に経済的に見合う方法で達することができるシステム及び方法が求められている。同様に、正しい装着及び取り外し手順の使用、並びに製品デザイン、開発、及び規制承認業務をサポートするための研究に関係しているユーザーに対する装用頻度及び装用時間をモニタリングするためのシステム及び方法が求められている。本発明によってこのようなシステム及び方法が提供される。
本発明の一態様では、ユーザーのコンタクトレンズの使用を支援するための仮想化装置として、開口部を有する前方ミラーを含むものが提供される。支持部材が前方ミラーに結合されている。前方ミラーは支持部材を介して通信装置に取り付けることができる。前方ミラーの開口部は通信装置の光学センサと位置合わせされるように適合されている。
仮想化装置はまた、支持部材に結合された側方ミラーであって、通信装置を越えて及び通信装置と並んで位置させることに適合された側方ミラーを含んでいてもよい。側方ミラーは支持アームを介して支持部材に結合されている。仮想化装置の支持アーム及び側方ミラーの少なくとも一方は調整可能である。
仮想化装置はまた、通信装置上の第2の光学センサに隣接して通信装置に結合されるように適合された後方ミラーを含んでいてもよい。後方ミラーは、後方ミラーと第2の光学センサとの間の第1の反射経路と、後方ミラーと側方ミラーとの間の第2の反射経路と、を有するように適合されている。支持部材は外側に延在して、後方ミラーを支持するように適合された部分を有し、後方ミラーは支持部材の当該部分に取り付けられている。
仮想化装置はまた、支持部材に結合された側方ミラーと後方ミラーとの両方を含んでいてもよい。側方ミラー及び後方ミラーは互いに反射するように角度が付けられている。仮想化装置は後方光学センサを含んでいてもよい。側方ミラー及び後方ミラーは、後方光学センサと対象物との間で反射により通信するように角度が付けられるように適合されている。
仮想化装置はまた、通信装置と前方及び側方ミラーとを、対象物に反射する位置に支持するように適合された支持スタンドを含んでいてもよい。前方ミラーは対象物の正面の眺めを反射するように適合され、側方ミラーは対象物の側面の眺めを反射するように適合されている。対象物には、使用中のコンタクトレンズと、コンタクトレンズの使用をサポートする装着装置と、が含まれる。コンタクトレンズの使用にはコンタクトレンズの装着及び取り外しが含まれる。
本発明の別の態様では、ユーザーのコンタクトレンズの使用を支援するためのシステムであって、内部に開口部を有する前方ミラーと前方ミラーの背面から外側に延在する後方部材とを含む仮想化装置を含むシステムが提供される。通信装置として、少なくとも出力装置、プロセッサ、及び光学センサを含むものが提供される。スタンドが通信装置を受け取ってそれを実質的に直立に保持するように構成されている。前方ミラーの開口部は、通信装置の光学センサと位置合わせされるように適合され、後方部材を介して通信装置に結合されるように適合されている。通信装置のプロセッサは、通信装置の出力装置を通して、ユーザーにコンタクトレンズの使用法について指示を出すように構成されている。プロセッサは、遠隔に配置された通信装置と通信するように構成され、少なくとも遠隔の通信装置からの入力に基づいて、ユーザーにコンタクトレンズの使用法について指示を出すように構成されている。
システムは、後方部材から延在する取り付け部材と、取り付け部材の第1の部分に取り付けられた第1の端部と側方ミラーに取り付けられた第2の端部とを有する細長い部材と、を更に含んでいてもよい。細長い部材の第2の端部は通信装置を越えて外側に突出している。システムは、取り付け部材の第2の部分に取り付けられた後方ミラーを更に含んでいてもよい。側方ミラー及び後方ミラーは互いに反射するように適合されている。
システムはまた、後方部材の外側に固定された細長い取り付け部材を含んでいてもよい。取り付け部材は第1の端部及び対向する第2の端部を有している。第1の端部は細長い部材の底部に固定されている。側方ミラーは取り付け部材の第2の端部に取り付けられ、通信装置を越えて延在している。後方部材は少なくとも第1のアーム及び対向する第2のアームを含んでいる。第1のアーム及び対向する第2のアームは後方部材の底部から延在し、それぞれ通信装置の対応する前側及び第2の側にクリップで留まっている。通信装置のプロセッサは、視覚的合図、音響合図、及び教育ビデオの少なくとも1つを通して指示を出すように構成されている。システムはまた、通信装置に指示を送信する第2の通信装置を含んでいる。
本発明の別の態様では、コンタクトレンズ装用者のコンタクトレンズの使用を支援するためのシステムであって、出力装置、プロセッサ、及び光学センサを含むユーザー通信装置と、ユーザー通信装置に結合された仮想化装置と、を含む、システムが提供される。仮想化装置は、開口部を有する前方ミラーを有している。前方ミラーはユーザー通信装置に結合されて前方ミラー開口部は光学センサとの位置合わせに適合され、それによって、前方ミラー及び光学センサはコンタクトレンズユーザーの方向に向けられ、前方ミラー上の画像は光学センサによって検知されたものと実質的に同じ画像である。プロセッサは、遠隔の通信装置と通信し、遠隔の通信装置に画像を通信し、遠隔の通信装置からコンタクトレンズの使用に関する指示を受け取るように構成されている。システムはまた、第2のセンサを有するユーザー通信装置に結合されるように適合された側方ミラーを有し、側方ミラーは第2のセンサと反射により通信するように適合されていてもよい。プロセッサは、第2のセンサから遠隔の個人の通信装置に情報を通信するように構成されている。システムは、側方ミラー及び第2のセンサと反射による通信をするように適合されたバックミラーを更に含んでいてもよい。出力装置は表示装置であり、画像は表示装置上に表示される。システムの画像はビデオ画像である。プロセッサは遠隔の通信装置に画像を送信するように構成されている。
本発明の別の態様では、コンタクトレンズ装用者の装着手順、取り外し手順、装用頻度及び/又は装用時間をモニタリングするためのシステムであって、出力装置、プロセッサ、及び光学センサを含むユーザー通信装置と、ユーザー通信装置に結合された仮想化装置と、を含む、システムが提供される。仮想化装置は、開口部を有する前方ミラーを有している。前方ミラーはユーザー通信装置に結合されて前方ミラー開口部は光学センサとの位置合わせに適合され、それによって、前方ミラー及び光学センサはコンタクトレンズユーザーの方向に向けられ、前方ミラー上の画像は光学センサによって検知されたものと実質的に同じ画像である。プロセッサは、遠隔の通信装置と通信し、ユーザーのコンタクトレンズの装着、装用、及び/又は取り外しに関する画像及び/又は情報を遠隔の通信装置に通信するように構成されている。
本発明の更なる特徴、優位点、及び実施形態は、以下の詳細な説明、図面、及び請求項を検討することから説明するか又は明らかである。また、当然のことながら、前述の発明の概要及び以下の詳細な説明は両方とも典型的であり、本発明の範囲を請求どおりに限定することなく更なる説明を与えることが意図されている。
本発明の特徴及び優位点は以下の図面から明らかになる。なお同様の参照番号は概ね、同一、機能的に同様、及び/又は構造的に同様の要素を示す。
本発明の原理による仮想ミラーシステムの実施形態を示す。 本発明の原理による仮想ミラーシステムの別の実施形態を示す。 本発明の原理により、図2Aに示す仮想ミラーシステムの一部を別の方向から見た斜視図を示す。 図2Aに示すタイプの仮想化装置をコンピューティングデバイスから取り外して別の方向から見た斜視図を示す。 図2Aに示すシステムの平面図を示す。 本発明の原理による仮想ミラーシステムの別の実施形態を示す。 図3Aに示すシステムの平面図を示す。 図3Aに示すシステムの別の斜視図を示す。 図3Aに示すシステムの別の斜視図を示す。 本発明の原理によるシステムを用いるコンタクトレンズユーザーを示す。 ユーザーから遠隔に配置された別の個人を示し、遠隔に配置された個人は図4に示すシステムと通信状態にある通信装置を有していることを示す。 本発明の原理により、図3Aに示すシステムを用いる様々なコンタクトレンズユーザーと、ユーザーから遠隔に配置された通信装置を伴う個人及び/又はトレーナーとが用いるネットワーク及びシステム構成要素であって、ユーザーと遠隔に配置された個人及び/又はトレーナーとは双方向通信する能力を有するネットワーク及びシステム構成要素を示す。 本発明の原理により用いることができる典型的なプロセッサの概略図である。
本発明の原理によるシステム及び方法は、コンタクトレンズユーザーを個別化及び個人化された方法で仮想トレーニング及び/又はモニタリングするために実施することができる。トレーナーがユーザーから遠隔に配置された状態で、本システム及び方法を用いることで、本発明の原理による仮想ミラーシステムを通してユーザーにアクセスしユーザーを観察することができる。本システム及び方法は、本明細書で説明するようなコンタクトレンズトレーニング状況で実施することができるが、コンタクトレンズユーザー・トレーナー状況には限定されない。トレーナー以外に、本発明の原理によりコンタクトレンズユーザーと遠隔にやり取りする任意のタイプの個人を想到することができる。例えば、コンタクトレンズ教育、遵守、及びフォローアップに関係する個人などである。
コンタクトレンズユーザーに対する空間及び多次元アクセスとコンタクトレンズユーザーの観察とが、仮想ミラーシステムの使用を通して提供される。仮想ミラーシステムは、コンピューティングデバイス上の光学センサと協同するパーソナルコンピューティングデバイス上に配列されたミラーを含んでいる。ミラーをコンピューティングデバイス上に及び光学センサに対して配列及び搭載することによって、遠隔にいるトレーナー及びコンタクトレンズユーザーは、直接会っているようなコンタクトレンズトレーニング経験をする。更に、このような装置及びシステムによって、ユーザーのレンズの装着、装用、及び取り外しに関する情報を得ることができる。例えば、装着の日付及び時間、装用時間、装用頻度、装着及び取り外し手順のビデオ画像、並びに装着及び取り外し時のユーザーの眼の画像である。
次に図を参照して、本仮想ミラーシステム及び方法の種々の代表的な実施態様について説明する。図1を参照して、参照番号100で概略的に示すシステムは、コンタクトレンズユーザーが用いるために提供することができる。図示するように、システム100は概ね、スタンド107を伴う通信装置106と、101で概略的に示す仮想化装置と、を含んでいる。
通信装置106は、プロセッサを伴う装置と、出力又は表示装置108と、を含むことができる。出力又は表示装置108は、出力を表示する(例えば、ビデオを含む画像を表示する)働きをする。図示するように、通信装置106は、本発明の原理により画像情報を処理するように構成された従来のタブレット型コンピュータを変更したものとすることができる。図示するように、表示装置108は、コンタクトレンズユーザーの記録ビデオを表示することができる。「再生」を表す図によって示される停止位置で示されており、タッチによって起動することができる。ビデオは、装着/取り外しプロセスの間のコンタクトレンズユーザーの記録を示すことができる。コンタクトレンズユーザーは、実生活で前方ミラー102の前でレンズを装着する間に、自分自身又はトレーニングビデオを見ることができる。表示装置108は他のコンテンツも表示することができる。ビデオ会議を表示装置108上に表示して(これについては、例えば図4及び5を参照して後で説明する)、トレーナーによる遠隔トレーニングを提供することができる。スタンド107を設けて、通信装置106を支持し、コンタクトレンズユーザーに関係する真っすぐ立った人間工学的位置に位置させることができる。
仮想化装置101が通信装置106に結合されている。仮想化装置101は、コンタクトレンズユーザーに面するように位置させることができる前方ミラー102を含むことができる。図示するように、前方ミラー102は、通信装置106上の光学センサ105と位置を合わせることができる開口部104を含むことができる。光学センサ105はタブレット型コンピュータ上の従来のカメラとすることができる。前方ミラー102はコンタクトレンズユーザーの反射像を示す。光学センサ105は、前方ミラー102に示されるものと同様の画像を見て検知している。光学センサ105によって検知された情報を、遠隔地(例えばトレーナー又は順守モニター)に通信することができる。これについては、例えば図4及び5を参照して後で説明する。光学センサ105によって検知された情報は、前方ミラー102をのぞき込んでコンタクトレンズを装着しているコンタクトレンズユーザーである可能性がある。したがって、遠隔のトレーナー又は順守モニタは、ユーザーがコンタクトレンズを装着する様子を見ることができ、ユーザーが見ているのと同じものを見ることができる。
仮想化装置101はまた、側方ミラー103及び関連する構成部品、例えば別の光学センサ(図示しないが、他の実施形態で図示及び説明する)を含んで、画像を反射し、記録し、及びコンタクトレンズユーザーと遠隔のトレーナー又は順守モニタとの間で通信することができる。
次に図2A〜2Dを参照して、本発明の原理による別のシステムの代表的な実施形態を概略的に示す。図2Aを参照して、システム200は概ね、通信装置206と通信装置206に結合された仮想化装置201とを含むことができる。仮想化装置201は、例えば、前方ミラー202及び/又は側方ミラー203とともに、本明細書で説明及び図示する関連する構成部品及び特徴を含んでいてもよい。ユーザーを、システム200の前方に面し、前方ミラー202及び(直接又は間接的に)側方ミラー203をのぞき込むように位置させることができる。前方ミラー202内の開口部204によって、通信装置206の光学センサ205はコンタクトレンズユーザーを見て、表示、記録、及び/又は送信をリアルタイムで遠隔のトレーナー又は順守モニタに対して行なうことができる。側方ミラー203は、その方位に応じて、ユーザーの画像を反射してユーザーの方に戻すことができ、また通信装置206の背面にある第2の光学センサ218(図2B)に送って、表示、記録、及び/又は送信をリアルタイムで遠隔のトレーナー又は順守モニタに対して行なうことができる。第2の光学センサ218への反射による送信は、後方ミラー214(図2B、2C、及び2D)をより行なうことができる。
前方ミラー202及び側方ミラー203は、本発明の原理により任意の好都合な形状及びサイズとすることができ、好ましくは、ユーザーの眼を見るための形状及びサイズ、並びに/又はコンタクトレンズの使用及び装着に付随する動き及び動作を見るためのユーザーの十分な観察とすることができる。後方ミラー214は、側方ミラー203を第2の光学センサ218に反射により結合するというその目的に従って、種々の形状及びサイズを有することができる。ミラー202、203、及び214はそれぞれ、任意の組み合わせで、円形、正方形、矩形、三角形、台形、及び五角形が挙げられるが、これらに限定されない形状を有することもできる。例えば、図2Aに例示するように、前方及び側方ミラー202及び203はそれぞれ丸い又は円形の形状を有すると示されており、後方ミラー214(図2B)は正方形状を有すると示されている。
前方ミラー202は内部に開口部204を有することができる。開口部204は通信装置206の光学センサ205と位置が合っている。開口部204のサイズはそれに応じて設定することができる。前方ミラー202を装置206上に搭載することができる。図示するように、前方ミラー202を装置206上に後方部材225(ブラケット又はクリップとすることができる)を介して搭載することができる。前方ミラー202を後方部材225に固定することができる。後方部材225を、通信装置206に取り外し可能に取り付けて、開口部204が通信装置206の光学センサ205と位置が合うようにすることができる。前方ミラー202及びそこに取り付けられた後方部材225は、種々のサイズ及び長さを有することができ、通信装置206の幅よりも大きいか又は小さい部分を包含することができる。
側方ミラー203は、コンタクトレンズユーザーと第2の光学センサ218との間で反射により通信することができる。これについては次に、取り付けシステムに関して説明する。側方ミラー203及び後方ミラー214を取り付けるために、支持部材207を後方部材225から延在させることができる。支持部材207は、後方部材225の底部、頂部、又は側面部分から延在することができる。支持部材207は、第1の部分208、第2の部分209、及び第3の部分210を含むことができる。第1の部分208は通信装置206と平行に及びこれに沿って延在することができ、第2の部分209は通信装置206とある角度をなして(例えば垂直に)そこから離れるように延在することができる。代替的に、第1の部分208は通信装置206と垂直に及びそこから離れるように延在することができ、第2の部分209は通信装置206と平行に及びこれに沿って延びることができる。第3の部分210は第2の部分209からある角度で延在することができる。第3の部分210を、後方ミラー214と第2の光学センサ218との間の反射を可能にするように角度を付けることができる。第3の部分210を、後方ミラー214と側方ミラー203との間の反射を可能にするように角度を付けることができる。第3の部分210を、後方ミラー214と側方ミラー203及び第2の光学センサ218両方との間で同時に反射できるように角度を付けて、側方ミラー203及び後方ミラー214を経由してコンタクトレンズユーザーと第2の光学センサ218との間で一連の反射ができるようにすることができる。側方ミラー203を、本発明の原理により前方ミラー202に反射するように構成することもできる。
支持部材207の第1の部分208に関して、側方ミラー203をそこに間接的に取り付けることができる。側方ミラー203を支持部材207の第1の部分208に、取り付け部材211によって取り付けることができる。取り付け部材211は、第1の端部及び第2の対向する端部を有している。取り付け部材211の第1の端部を、支持部材207の第1の部分208の側面に取り付けることができる。図2Cに示すように、取り付け部材211の第2の対向する端部を側方ミラー203の背面212に取り付けることができる。取り付け部材211の第1の端部及び第2の対向する端部のどちらも、それらの対応する部材に直接搭載することもできるし、又は結合部材213を介して取り付けることもできる。結合部材213は、吸引装置、接着装置、又は磁石のうちの少なくとも1つとすることができる。
支持部材207の第2の部分209に関して、図2Bにより明瞭に例示するように、後方ミラー214をそこに搭載することもできるし又は接続することもできる。特定の実施形態では、後方ミラー214を支持部材207の第2の部分209に直接搭載することができる。代替的な実施形態では、後方ミラー214を、支持部材207の第2の部分209に第2の取り付け部材(図示せず)によって接続することができる。第2の取り付け部材は第1の端部及び対向する第2の端部を有することができる。第2の取り付け部材の第1の端部を支持部材207の第2の部分209に取り付けることができる。第2の取り付け部材の第2の対向する端部を後方ミラー214の背面に取り付けることができる。第2の取り付け部材の第1の端部及び第2の対向する端部のどちらも、それらの対応する部材に直接搭載することもできるし、又は第2の結合部材(図示せず)によって取り付けることもできる。第2の結合部材は、吸引装置、接着装置、又は磁石のうちの少なくとも1つとすることができる。
前方ミラー202に関して、通信装置206の一部の上にそれを配置することによって、ユーザーがコンタクトレンズに対する自分達の眼の正面の眺めを見ることができる。側方ミラー203の配置に関して、その配置によってユーザーはコンタクトレンズに対する眼の側面の眺めを見ることができる。代替的に及び/又はそれに加えて、側方ミラー203の配置を、前方ミラー202及び/又はユーザーに反射するように位置合わせすることができる。
後方ミラー214に対する側方ミラー203の配置に関して、それぞれ又はそれらの任意の組み合わせを固定することも又は調整可能とすることもできる。例えば、特定の実施形態では、側方ミラー203を、後方ミラー214(固定位置とすることができる)に対して調整するように適合させることができる。代替的な実施形態では、側方ミラー203を固定位置にして、後方ミラー214(調整可能とすることができる)に対して調整するように適合させることができる。更なる代替的な実施形態では、側方ミラー203及び後方ミラー214を互いに対して調整するように適合させることができる。
後方ミラー214の配置に関して、その配置を第2の光学センサ218に対して位置付けることができる。例えば、後方ミラー214を、第2の光学センサ218からある距離離すこともできるし、第2の光学センサ218の前に直接置くこともできる。更に、後方ミラー214を側方ミラー203に反射するように角度を付けることができる。
ユーザーに対する倍率に関して、ミラー202、203、及び214は同じか又は異なる倍率をユーザーに示すことができる。例えば、ミラー202、203、及び214はすべて、1x倍率を有することができる。代替的に、例えば、前方ミラー202は1xの倍率を有し、側方及び後方ミラーは10xの倍率を有することができる。更に、ミラー202、203、及び214の任意の組み合わせを本発明の原理により平坦又は湾曲状とすることができる。
図2Dに示すのは、側方ミラー203及び後方ミラー214の相対的な代表的な角度を示すシステム200の平面図である。
別の実施形態によれば、ユーザーがコンタクトレンズを装着するときに支援するためのシステム。システムは、通信装置を実質的に直立に保持するスタンドを更に含むことができる。例えば、図2Aの代表的な実施形態を参照して、スタンド215はホルダ217を含むことができる。ホルダ217は基部から上向きに延在することができる。通信装置206をホルダ217内に位置させて、スタンド215が通信装置206を受け取って実質的に直立に保持できるようにすることができる。
次に図3Aを参照して、仮想化装置を伴うシステム300の代替的な代表的な実施形態を301に概略的に示す。仮想化装置301は、前方ミラー302、側方ミラー303、及び後方ミラー314(図3B及び3D)を含んでいる。前方ミラー302は内部に開口部304を有している。開口部304は通信装置306の光学センサ305と位置合わせされている。
仮想化装置301に関して、図3Dにより明瞭に例示するように、前方ミラー302の背面312には後方部材325が搭載されている。後方部材325は前方ミラー302の背面312から外側に延在することができる。前方ミラー302は、後方部材325を介して、光学センサ305を有する通信装置306の部分に取り外し可能に取り付けられている。後方部材325を有する前方ミラー302を、光学センサ305を有する通信装置306の部分に取り付けると、前方ミラー302の開口部304は通信装置306の光学センサ305と位置合わせされる。前方ミラー302及びそこに取り外し可能に取り付けられた後方部材325は、光学センサ305を有する通信装置306の幅以下である部分を包含することができる。
後方部材325は更に、後方部材325の一部から延在する少なくとも第1のアーム307を含むことができる。当該一部は後方部材325の底部、中央部、又は頂部とすることができる。第1のアーム307は、通信装置306の受け取りを助ける第1の把持部材309を含むことができる。第1の把持部材309(図3C)は、捕握装置、磁気装置、クリッピング装置、吸引装置、又は握り装置のうちの少なくとも1つを含むことができる。
代替的な実施形態では、後方部材325は少なくとも第1及び第2のアーム307〜308を含むことができる。当該一部は後方部材325の底部、中央部、又は頂部とすることができる。第1及び第2のアーム307〜308は、後方部材325の一部の対向する端部から延びることができる。第1及び第2のアーム307〜308はそれぞれ、通信装置306の受け取りを助ける対応する第1及び第2の把持部材309〜310を含むことができる。第1及び第2の把持部材309〜310は、捕握装置、磁気装置、クリッピング装置、吸引装置、又は握り装置のうちの少なくとも1つを含むことができる。
側方ミラー303を取り付けるために、第1の細長い支持部材311を後方部材325の端部に取り付けて取り付け部材313を支持することができる。第1の細長い支持部材311を、後方部材325の一部上に垂直方向に配置することができる。特定の実施形態では、第1の細長い支持部材311を後方部材325の頂部角部に配置することができる。第1の細長い支持部材311は、後方部材325の前端部に搭載することもできるし、又は結合部材(図示せず)によって取り付けることもできる。結合部材は吸引装置、接着装置、及び/又は磁石とすることができる。第1の細長い支持部材311は、後方部材325の端部上の頂部、中央部、又は底部上に水平方向又は垂直方向に配置することができる。第1の細長い支持部材311は、取り付け部材313の第1の端部をそこに取り付ける部分を含むことができる。取り付け部材313の第2の対向する端部は、通信装置306を越えて外側に突き出る(product)ことができる。取り付け部材313の第2の対向する端部は、通信装置306の前方を越えて外側に突き出ることができる。取り付け部材313の第2の対向する端部は、側方ミラー303の背面に取り付けることができる。取り付け部材313の第2の対向する端部を、側方ミラー303に直接取り付けることもできるし、又は第2の細長い支持部材326によって取り付けることもできる。第2の細長い支持部材326は、吸引装置、接着装置、又は磁石のうちの少なくとも1つとすることができる。
更に側方ミラー303に関して、これは、通信装置306と前方ミラー302との両方に実質的に垂直に配置されるように適合させることができる。代替的な実施形態では、側方ミラー303はユーザーの眼に対して角度を付けることができる。特定の実施形態では、側方ミラー303は固定することもできるし又は調整可能とすることもできる。
後方ミラー314を取り付けるために、後方部分327は、コンピューティングデバイスの後方部材325からある角度で延びてもよい。後方部分327は、後方ミラー314と第2の光学センサ328との間の反射を可能にするように角度を付けることができる。後方部分327を、後方ミラー314と側方ミラー303及び第2の光学センサ328両方との間で同時に反射できるように角度を付けて、側方ミラー303及び後方ミラー314を介してコンタクトレンズユーザーと第2の光学センサ328との間で一連の反射ができるようにすることができる。
前方ミラー302の使用に関して、通信装置306の一部の上にそれを配置することによって、ユーザーがコンタクトレンズに対する自分達の眼の正面の眺めを見ることができる。側方ミラー303を用いることに関して、その配置によってユーザーはコンタクトレンズに対する眼の側面の眺めを見ることができる。代替的に、側方ミラー303の配置を、前方ミラー302及び/又はユーザーに反射するように位置合わせすることができる。
後方ミラー314に対する側方ミラー303の配置に関して、それぞれ又はそれらの任意の組み合わせを固定することもできるし又は調整可能とすることもできる。例えば、特定の実施形態では、側方ミラー303を、固定位置にある後方ミラー314に対して調整するように適合させることができる。代替的な実施形態では、側方ミラー303を固定位置にして、後方ミラー314に対して調整するように適合させることができる。更なる代替的な実施形態では、側方ミラー303及び後方ミラー314を互いに対して調整するように適合させることができる。
後方ミラー314の配置に関して、その配置を第2の光学センサ328に対して位置付けることができる。例えば、後方ミラー214を第2の光学センサ328からある距離離すこともできるし、第2の光学センサ328の前に直接置くこともできる。更に、後方ミラー314を、側方ミラー303に反射するように角度を付けることができる。
ユーザーに対する倍率に関して、前方ミラー302及び側方ミラー303は同じか又は異なる倍率をユーザーに示すことができる。例えば、前方ミラー302及び側方ミラー303は両方とも1x倍率を有することができる。代替的に、例えば、前方ミラー302は1xの倍率を有し、側方は10xの倍率を有することができる。
更に前方ミラー302及び側方ミラー303に関して、それぞれ、長い任意の好都合な形状にしてユーザーの眼よりも大きくなるようにすることができる。前方ミラー302及び側方ミラー303は任意の組み合わせ及び任意の形状(例えば、限定することなく、円形、正方形、矩形、三角形、台形、及び五角形)とすることができる。例えば、図3Aの代表的な実施形態に示すように、前方ミラー302は、120ミリメートルx60ミリメートルの寸法を有することによって矩形とすることができ、側方ミラー303は、60ミリメートルx60ミリメートルの寸法を有することによって正方形とすることができる。前方ミラー302及び側方ミラー303の寸法は、ミラーの倍率に基づくことができる。代替的に、前方ミラー302及び側方ミラー303の寸法を、ユーザーが眼に対して目的とする点に正確に狙いを定めるように決定することができる。後方ミラー314は、任意の好適な形状、サイズ、及び/又は倍率とすることができる。
代替的な実施形態によれば、例えば図3Cの代表的な実施形態を参照して、スタンド315は、少なくとも基部316、ホルダ317、及び複数の脚部318〜319(図3D)を含むことができる。ホルダ317及び複数の脚部318〜319は、基部316の頂部から上向きに突出することができる。通信装置306を、ホルダ317と複数の脚部318〜319との間に配置することができる。ホルダ317は通信装置306の前側を保持することができ、複数の脚部318〜319は通信装置306の後側を保持することができる。このような配置によって、スタンド315は通信装置306を受け取って実質的に直立に保持することができる。
複数の脚部318〜319は、少なくとも第1の脚部318及び第2の脚部319を含むことができる。第1の脚部318は、スタンド315の基部316に確実に固定された第1の脚部端部320を有することができる。第2の脚部319は、スタンド315の基部316に取り外し可能に取り付けられた第2の脚部端部321を有することができる。第2の脚部端部321は、基部316の頂部に配置された複数のスロット324から取り外し可能に取り付けることができる。スタンド315の第1及び第2の脚部318〜319を、第1及び第2の脚部端部320〜321と反対側の結合点322に回転可能に固定することができる。前方ミラー302の後方部材325を第1の脚部318の頂部323の上に配置して、通信装置306を実質的に直立に保持することができる。
別の実施形態によれば、システムによって、コンタクトレンズを装着することに関するフィードバック及びガイダンスを出力装置を通して可能にすることができる。例えば、図4及び5により明瞭に例示するように、第1の通信装置502におけるトレーナー527を第2の通信装置504におけるユーザー503に接続することができる。トレーナー527をユーザー503の第2の通信装置504の出力装置上に表示することができる。また、ユーザー503をトレーナー527の第1の通信装置502の出力装置上に表示することができる。そのため、トレーナー527は、ユーザー503がどのようにコンタクトレンズを装着すべきかについてガイダンスを与えることができる。トレーナー527は、ユーザーがコンタクトレンズを入力する前、入力する間、又は入力した後にガイダンスを与えることができる。
ユーザー503をトレーナー527に第1の通信装置502を通して表示することに関して、ユーザー503の眼の複数の眺めをトレーナー527に対して第2の通信装置504上に表示してもよい。例えば、トレーナー527は少なくともユーザー503の眼の正面の眺め及び側面の眺めを有していてもよい。図4に例示するように、トレーナー527は、仮想化装置501を用いたときにユーザー503と同じ眺めを有してもよい。別の実施形態では、トレーナー527は、第2の通信装置504の背面上の第2の光学センサ(図示せず)を通して眼の側面の眺めを有してもよい。第2の光学センサを通る眺めは、後方ミラー507から側方ミラー506上に反射してユーザーの眼の側面の眺めに至る。トレーナー527は、正面の眺めと側面の眺めとの間で動作可能に切り換えて、より良好なガイダンスをユーザー503に与えてもよい。
トレーナー527によって与えられるガイダンスに関して、これを視覚的合図、音響合図、及び教育ビデオのうちの少なくとも1つによって与えることができる。更に、トレーナー527が与えるガイダンスは、ライブとすることもできるし又は事前にロードすることもできる。例えば、ユーザー503は、どのようにコンタクトレンズを正しく装着するべきかのビデオを事前に記録して、後で再生することができる。代替的な実施形態では、トレーナーは、ユーザーがコンタクトレンズを装着する間に見るビデオを事前に記録することができる。更なる代替的な実施形態では、ビデオをインターネットから再生して、プレーヤにコンタクトレンズの装着の仕方を教えることができる。
トレーナーの眺めに関して、これは、仮想化装置に属する多くのミラーに関係することができる。例えば、図4に例示する実施形態では、仮想化装置501を用いて、図5のトレーナー527はユーザーと同じ眺めを有することができる。
別の実施形態によれば、システムは、ユーザーのコンタクトレンズの装着、装用、及び取り外し、並びに装着及び/又は取り外し時のユーザーの眼の外観に関する情報を記録及び記憶することができる。例えば、トレーナーではなくて、第1の通信装置502を順守モニタ又はデータ収集エンティティと関係付けてもよく、第2の通信装置はユーザーのコンタクトレンズの装着、装用、及び/又は取り外しに関する情報を記録して第1の通信装置に送信し、評価及び/又は収集及び記憶を図ってもよい。
次に図6を参照して、前述で例示した1つ以上の実施形態に従って代表的なシステム600の略図を示す。システム600は、1つ以上の通信装置、例えば、個人の通信装置601〜602及びトレーナー通信装置603、ネットワーク604、サーバ605、データベース607、及びソフトウェアモジュール606を含むことができる。種々の実施形態により任意の複数の装置を使用できることが予測される。例えば、複数の通信装置を、所定又は特定の数の通信装置とすることができる。コンタクトレンズユーザーシステムを、本発明の原理によるシステムを用いるコンタクトレンズユーザー610、612、及び/又は614とともに、図示するように遠隔に配置することができる。実施形態によれば、コンタクトレンズユーザー610、612、614に対する1つ以上の通信装置と、個人/トレーナー/順守モニタ通信装置601、602、及び603とを、データをネットワーク604に送り及び/又はネットワーク604を通して受け取ってコンタクトレンズユーザーのトレーニング又はモニタリングを支援するように構成することができる。例えば、トレーニング通信装置603におけるトレーナーは、データを任意の数の通信装置(例えば、コンタクトレンズユーザー610、612、及び614の通信装置)に送ることができる。逆に、通信装置603における順守モニタは、任意の数の通信装置601、602からデータ及び情報を受け取ることができる。
1つ以上の通信装置、例えば個人の通信装置601〜602及びトレーナー/順守モニタ通信装置603は、任意のタイプの通信装置とすることができる。例えば、携帯電話、ラップトップ、タブレット、又はデスクトップコンピュータ、ネットブック、ビデオゲーム装置、ポケットベル、スマートフォン、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(UMPC)、携帯情報端末(PDA)である。通信装置は、1つ以上のアプリケーション、とりわけ、インターネットブラウザ、音声通話、ビデオゲーム、ビデオ会議、及び電子メールなどを実行することができる。通信装置601〜603は、ネットワークに結合することができ、またネットワークとの間でデータを送り及び/又は受け取るように構成することができる。
ネットワーク604によって、それに結合された装置に対するネットワークアクセス、データ伝送、及び他のサービスが提供されて、任意の数のユーザー装置との間でデータを送り/受け取ることが可能になるのは、前述した通りである。全般的に、ネットワーク604は、一般に規定された任意のネットワークアーキテクチャを含んでおり実施することができる。これには標準化団体によって規定されるものが含まれ、例えばモバイル通信用グローバルシステム(GSM)協会、インターネット技術タスクフォース(IETF)、及びワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(ワイマックス)フォーラムである。例えば、ネットワーク604は、GSMアーキテクチャ、汎用パケット無線サービス(GPRS)アーキテクチャ、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)アーキテクチャ、及びUMTSのエボリューション(ロングタームエボリューション(LTE)と言われる)のうちの1つ以上を実施することができる。ネットワーク604は、この場合も、前述のうちの1つ以上の代わりに又はそれらとともに、ワイマックスフォーラムによって画定されるワイマックスアーキテクチャを実施することができる。ネットワーク604には例えば以下を含めることもできる。ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット、仮想LAN(VLAN)、企業LAN、仮想プライベートネットワーク(VPN)、企業IPネットワーク、又はこれらの任意の組み合わせ。
サーバ605はまた、ネットワーク604に結合された任意のタイプの通信装置とすることができる。例えば、限定することなく、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、一連のサーバコンピュータ、ミニコンピュータ、及びメインフレームコンピュータ、又はこれらの組み合わせである。サーバ605は、ネットワークオペレーティングシステムを実行するウェブサーバ(又は一連のサーバ)とすることができる、ネットワークオペレーティングシステムの例としては、これらに限定されないが、マイクロソフトウィンドウズサーバ、ノベルネットウェア、又はリナックスを挙げることができる。サーバ605は、コンピューティングに対して使用でき、及び/又はクラウドコンピューティングを提供することができ、及び/又はコンピューティングをネットワーク化することができる。図6には示されていないが、サーバ605は外部システムへの接続(例えば、電子メール、SMSメッセージング、テキストメッセージング、コンテンツプロバイダなど)を有することができる。
データベース607は、任意のタイプのデータベース(例えば、データベース管理システム(DBMS)によって管理されるデータベース)とすることができる。DBMSは典型的に、データベース中のデータの構成、記憶、管理、及び検索を制御するエンジンとして実施される。DBMSによって、しばしば、問い合わせ、バックアップ及び複製、ルールの施行、セキュリティの実現、算出、変更及びアクセスロギングの実施、並びに最適化の自動化が可能になる。DBMSの例としては以下が挙げられる。オラクルデータベース、IBMDB2、アダプティブサーバーエンタープライズ、ファイルメーカー、マイクロソフトアクセス、マイクロソフトSQLサーバ、マイSQL、ポストグレSQL、及びノーSQLの実施態様である。DBMSには典型的に、モデリング言語、データ構造、データベース問い合わせ言語、及びトランザクション機構が含まれている。モデリング言語を用いて、DBMSにおける各データベースのスキーマを、データベースモデルにより画定する。データベースモデルとしては、階層モデル、ネットワークモデル、関係モデル、オブジェクトモデル、又は何らかの他の適用可能な既知の若しくは好都合な構成を挙げることができる。データ構造は、フィールド、レコード、ファイル、オブジェクト、及び任意の他の適用可能な既知の又は好都合な、データを記憶するための構造を含むことができる。DBMSはまた、記憶されたデータについてのメタデータを含むことができる。
ソフトウェアモジュール606は、サーバ605において情報を送り、処理し、及び受け取るように構成されたモジュールとすることができる。ソフトウェアモジュール606によって、ウェブサーバ機能を通してリクエストを取り扱うことに加えて、サーバ605においてデータを送受信するための別のメカニズムを提供することができる。ソフトウェアモジュール606は、プロセス間又は装置間で情報を送受信するための任意の技術を用いて情報を送受信することができる。これには、限定することなく、以下を用いることが含まれる。スクリプト言語、遠隔手続き呼び出し、電子メール、ツイート、アプリケーションプログラミングインターフェース、シンプルオブジェクトアクセスプロトコル(SOAP)法、共通オブジェクトリクエストブローカーアーキテクチャ(CORBA)、HTTP(ハイパーテキスト転送プロトコル)、REST(レプレゼンテーショナルステートトランスファー)、ソフトウェア部品が互いに通信するための任意のインターフェース、ある装置から別の装置に情報を送るための他の任意の既知の技術を用いること、又はこれらの任意の組み合わせ。
ソフトウェアモジュール606をサーバ605に関連して説明することができるが、ソフトウェアモジュール606は任意の他の装置上に存在することができる。更に、ソフトウェアモジュール606の機能を、全体的又は部分的に、1つ以上の他の装置上で複製し、1つ以上の他の装置に渡って分配し、及び/又は1つ以上の他の装置によって行なうことができる。
次に図7を参照して、本発明により用いてもよい代表的な制御器700の概略図を例示する。典型的な制御器700は、プロセッサ710、通信装置720、及びデータ記憶装置又はメモリコンポーネント730を含んでいる。プロセッサ710は、通信装置720とデータ記憶装置730との両方と通信状態にある。通信装置720を、情報を通信チャネル(有線又は無線)を介して通信して、本明細書で説明した機能に関係するデジタルデータを電子的に送受信するように構成してもよい。また通信装置720を用いて、例えば、1つ以上のヒトが読める表示装置(例えば、LCDパネル、LEDディスプレイ、又は他の表示装置若しくはプリンタ)と通信してもよい。記憶装置730には、任意の適切な情報記憶装置が含まれていてもよい。例えば、磁気記憶装置(例えば、磁気テープ、無線周波数タグ、及びハードディスクドライブ)、光学記憶装置、コンピュータ可読媒体、及び/又は半導体メモリデバイス、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)装置及び読み出し専用メモリ(ROM)装置の組み合わせである。記憶装置730は、プロセッサ710を制御するためのプログラム740を記憶してもよい。プロセッサ710は、プログラム740の命令を実行し、それによって、本発明に従って作動する。例えば、プロセッサ710は、コンタクトレンズユーザー、トレーナー、及び他の個人であってコンタクトレンズユーザーをサポートする者に関係する情報を受け取ってもよい。また記憶装置730は、プロセッサ710に送られた情報の全部又は一部を記憶して、1つ以上のデータベース750及び760に送ってもよい。
通信装置720は、オペレータが通信装置720に情報を入力することを可能にする任意のメカニズム又はメカニズムの組み合わせを含む入力装置を含んでいてもよい。例えば、キーボード、マウス、タッチ感応表示装置、マイクロフォン、ペンを使うポインティング装置、バイオメトリック入力装置、及び/又は音声認識装置である。通信装置720は、オペレータに情報を出力する任意のメカニズム又はメカニズムの組み合わせを含むことができる出力装置(例えば、ディスプレイ、プリンタ、スピーカなど)を含んでいてもよい。
実施形態によれば、本システム及び/又は装置を、コンタクトレンズを装着するようにユーザーをトレーニングする方法において用いることができる。例えば、本方法は、通信装置をスタンド上に搭載すること、仮想化された装置を通信装置の頂部上に取り付けること、及び第2の通信装置がユーザーにコンタクトレンズを装着するように指示を出すことを通したトレーナーを含むことができる。ユーザーは、仮想化された装置を用いて、自分の眼をコンタクトレンズに対して種々の角度で見ることができる。トレーナーは、ユーザーがコンタクトを自分の眼に装着する間にユーザーに指示を出すことができる。
実施形態の十分な理解が得られるように、多数の具体的な詳細について説明してきた。しかし当然のことながら、実施形態はこれらの具体的な詳細を伴わずに実施することができる。他の場合では、周知の作用、構成部品、及び回路については、実施形態を不明瞭にしないように詳細には説明していない。具体的な構造上及び機能上の詳細は代表的なものであり、必ずしも実施形態の範囲を限定するわけではないことを理解することができる。
「一実施形態」又は「実施形態」に対するどんな言及も、その実施形態と関連して説明される特定の特徴、構造、又は特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味することは、留意するに足る。本明細書において語句「一実施形態では」が現れていることは、必ずしもすべてが同じ実施形態を参照するわけではない。
説明した実施形態は代表的な実施態様を例示しており、機能要素及び/又はモジュールは、説明した実施形態と整合する他の種々の方法で実施できるということも理解すべきである。更に、このような構成部品又はモジュールによって行なわれる作用は、与えられた実施態様に対して組み合わせて及び/又は分離することができるとともに、より大きな数又はより少ない数の構成部品又はモジュールによって行なうことができる。
種々の代表的な実施形態について前述で説明してきたが、当然のことながら単に一例として示しており、限定ではない。したがって、本開示の広さ及び範囲は、前述した代表的な実施形態のいずれかによって限定してはならない。
前述の説明は本発明の好ましい実施形態を対象にしているが、他の変形及び変更が当業者には明らかであり、本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく施せることに注意されたい。また、本発明の一実施形態に関連して説明した特徴を、たとえ明確に前述していなくても、他の実施形態とともに用いることができる。
〔実施の態様〕
(1) ユーザーのコンタクトレンズの使用を支援するための仮想化装置であって、
内部に開口部を有する前方ミラーと、
前記前方ミラーに結合された支持部材と、を含み、
前記前方ミラーは前記支持部材を介して通信装置に取り付けることが可能であり、
前記前方ミラーの前記開口部は前記通信装置の光学センサと位置合わせされるように適合されている、仮想化装置。
(2) 前記支持部材に結合されており、前記通信装置を越えて、かつ前記通信装置と並んで位置付けることに適合された、側方ミラーを更に含む、実施態様1に記載の仮想化装置。
(3) 前記側方ミラーは支持アームを介して前記支持部材に結合されている、実施態様2に記載の仮想化装置。
(4) 前記支持アーム及び前記側方ミラーの少なくとも一方が調整可能である、実施態様3に記載の仮想化装置。
(5) 前記通信装置に結合されるように適合された側方ミラーを更に含む、実施態様1に記載の仮想化装置。
(6) 前記通信装置上の第2の光学センサに隣接して前記通信装置に結合されるように適合された後方ミラーを更に含み、前記後方ミラーは、前記後方ミラーと前記第2の光学センサとの間の第1の反射経路と、前記後方ミラーと前記側方ミラーとの間の第2の反射経路と、を有するように適合されている、実施態様5に記載の仮想化装置。
(7) 前記支持部材は外側に延在して、前記後方ミラーを支持するように適合された部分を有し、前記後方ミラーは前記支持部材の前記部分に取り付けられている、実施態様6に記載の仮想化装置。
(8) 前記支持部材に結合された側方ミラー及び後方ミラーを更に含み、前記側方ミラー及び前記後方ミラーが互いに反射するように角度が付けられている、実施態様1に記載の仮想化装置。
(9) 後方光学センサを更に含み、前記側方ミラー及び前記後方ミラーは、前記後方光学センサと対象物との間で反射により通信するように角度が付けられるように適合されている、実施態様8に記載の仮想化装置。
(10) 前記通信装置と前記前方及び側方ミラーとを、対象物に反射する位置に支持するように適合された支持スタンドを更に含み、前記前方ミラーは前記対象物の正面の眺めを反射するように適合され、前記側方ミラーは前記対象物の側面の眺めを反射するように適合され、
前記対象物には使用中のコンタクトレンズと前記コンタクトレンズの使用をサポートする装着装置とが含まれる、実施態様5に記載の仮想化装置。
(11) コンタクトレンズの使用には前記コンタクトレンズの装着及び取り外しが含まれる、実施態様10に記載の仮想化装置。
(12) ユーザーのコンタクトレンズの使用を支援するためのシステムであって、
内部に開口部を有する前方ミラーと前記前方ミラーの背面から外側に延在する後方部材とを含む仮想化装置と、
少なくとも出力装置、プロセッサ、及び光学センサを含む通信装置と、
前記通信装置を受け取って実質的に直立して保持するように構成されたスタンドと、を含み、
前記前方ミラーの前記開口部は、前記通信装置の前記光学センサと位置合わせされるように適合され、前記後方部材を介して前記通信装置に結合されるように適合され、
前記通信装置の前記プロセッサは、前記通信装置の前記出力装置を通して、前記ユーザーに前記コンタクトレンズの使用法について指示を出すように構成されている、システム。
(13) 前記プロセッサは、遠隔に配置された通信装置と通信するように構成され、前記プロセッサは、少なくとも前記遠隔の通信装置からの入力に基づいて、前記ユーザーに前記コンタクトレンズの使用法について指示を出すように構成されている、実施態様12に記載のシステム。
(14) 前記後方部材から延在する取り付け部材と、前記取り付け部材の第1の部分に取り付けられた第1の端部と側方ミラーに取り付けられた第2の端部とを有する細長い部材と、を更に含み、前記細長い部材の前記第2の端部は前記通信装置を越えて外側に突出する、実施態様12に記載のシステム。
(15) 前記取り付け部材の第2の部分に取り付けられた後方ミラーを更に含む、実施態様14に記載のシステム。
(16) 前記側方ミラー及び前記後方ミラーは互いに反射するように適合されている、実施態様15に記載のシステム。
(17) 前記後方部材の外側に固定された細長い取り付け部材と、第1の端部及び対向する第2の端部を有し、前記第1の端部が前記細長い部材の前記底部に固定されている取り付け部材と、前記取り付け部材の前記第2の端部に取り付けられ、前記通信装置を越えて延在する側方ミラーと、を更に含む、実施態様12に記載のシステム。
(18) 前記後方部材は少なくとも第1のアーム及び対向する第2のアームを含み、前記第1のアーム及び前記対向する第2のアームは前記後方部材の底部から延在し、それぞれ前記通信装置の対応する前側及び第2の側にクリップで留まっている、実施態様12に記載のシステム。
(19) 前記通信装置の前記プロセッサは、視覚的合図、音響合図、及び教育ビデオの少なくとも1つを通して指示を出すように構成されている、実施態様12に記載のシステム。
(20) 前記通信装置に指示を送信する第2の通信装置を更に含む、実施態様12に記載のシステム。
(21) コンタクトレンズ装用者のコンタクトレンズの使用を支援するためのシステムであって、
出力装置、プロセッサ、及び光学センサを含むユーザー通信装置と、
前記ユーザー通信装置に結合された仮想化装置であって、開口部を含む前方ミラーを含み、前記前方ミラーは前記ユーザー通信装置に結合されて前記前方ミラー開口部は前記光学センサとの位置合わせに適合され、それによって、前記前方ミラー及び前記光学センサは前記コンタクトレンズユーザーの方向に向けられ、前記前方ミラー上の画像は前記光学センサによって検知されたものと実質的に同じ画像である、仮想化装置と、を含み、
前記プロセッサは遠隔の通信装置と通信するように構成され、前記プロセッサは前記遠隔の通信装置に前記画像を通信するように構成され、前記遠隔の通信装置からコンタクトレンズの使用に関する指示を受け取るように構成されている、システム。
(22) 第2のセンサを有する前記ユーザー通信装置に結合されるように適合された側方ミラーを更に含み、前記側方ミラーは前記第2のセンサと反射により通信するように適合されている、実施態様21に記載のシステム。
(23) 前記プロセッサは前記第2のセンサから前記遠隔の通信装置に情報を通信するように構成されている、実施態様22に記載のシステム。
(24) 前記側方ミラー及び前記第2のセンサと反射による通信をするように適合されたバックミラーを更に含む、実施態様22に記載のシステム。
(25) 前記出力装置は表示装置であり、前記画像は前記表示装置上に表示される、実施態様21に記載のシステム。
(26) 前記画像はビデオ画像である、実施態様21に記載のシステム。
(27) 前記プロセッサは前記遠隔の通信装置に前記画像を送信するように構成されている、実施態様21に記載のシステム。
(28) ユーザーのコンタクトレンズの使用をモニタするためのシステムであって、
内部に開口部を有する前方ミラーと前記前方ミラーの背面から外側に延在する後方部材とを含む仮想化装置と、
少なくとも出力装置、プロセッサ、及び光学センサを含む通信装置と、
前記通信装置を受け取って実質的に直立して保持するように構成されたスタンドと、を含み、
前記前方ミラーの前記開口部は、前記通信装置の前記光学センサと位置合わせされるように適合され、前記後方部材を介して前記通信装置に結合されるように適合され、
前記通信装置の前記プロセッサは、前記ユーザーのコンタクトレンズの使用についての情報を記録して前記通信装置の前記出力装置を通して送信するように構成されている、システム。
(29) 前記プロセッサは、遠隔に配置された通信装置と通信するように構成されている、実施態様28に記載のシステム。

Claims (27)

  1. ユーザーのコンタクトレンズの使用を支援するための仮想化装置であって、
    内部に開口部を有する前方ミラーと、
    前記前方ミラーに結合された支持部材と、を含み、
    前記前方ミラーは前記支持部材を介して通信装置に取り付けることが可能であり、
    前記前方ミラーの前記開口部は前記通信装置の光学センサと位置合わせされるように適合されており、
    前記コンタクトレンズの装着と取り外しの間、前記ユーザーの画像を反射可能な位置にて前記通信装置に結合された側方ミラーを含む、仮想化装置。
  2. 前記側方ミラーは前記支持部材に結合されており、前記支持部材は、前記ユーザーの画像を反射するように、前記側方ミラーを前記通信装置と並んで位置付けることができる、請求項1に記載の仮想化装置。
  3. 前記側方ミラーは支持アームを介して前記支持部材に結合されている、請求項2に記載の仮想化装置。
  4. 前記支持アーム及び前記側方ミラーの少なくとも一方が調整可能である、請求項3に記載の仮想化装置。
  5. 前記通信装置上の第2の光学センサに隣接して前記通信装置に結合されるように適合された後方ミラーを更に含み、前記後方ミラーは、前記後方ミラーと前記第2の光学センサとの間の第1の反射経路と、前記後方ミラーと前記側方ミラーとの間の第2の反射経路と、を有するように適合されている、請求項1に記載の仮想化装置。
  6. 前記支持部材は外側に延在して、前記後方ミラーを支持するように適合された部分を有し、前記後方ミラーは前記支持部材の前記部分に取り付けられている、請求項5に記載の仮想化装置。
  7. 前記支持部材に結合された側方ミラー及び後方ミラーを更に含み、前記側方ミラー及び前記後方ミラーが互いに反射するように角度が付けられている、請求項1に記載の仮想化装置。
  8. 後方光学センサを更に含み、前記側方ミラー及び前記後方ミラーは、前記後方光学センサと前記ユーザーとの間で反射により通信するように角度が付けられるように適合されている、請求項7に記載の仮想化装置。
  9. 前記通信装置と前記前方及び側方ミラーとを、前記ユーザーの画像を前記コンタクトレンズの装着と取り外しの間、反射する位置に支持するように適合された支持スタンドを更に含み、前記前方ミラーは前記ユーザーの正面の眺めを反射するように適合され、前記側方ミラーは前記ユーザーの側面の眺めを反射するように適合される、請求項1に記載の仮想化装置。
  10. ユーザーのコンタクトレンズの使用を支援するためのシステムであって、
    少なくとも出力装置、プロセッサ、及び光学センサを含む通信装置と、
    内部に開口部を有する前方ミラーと前記前方ミラーの背面から外側に延在する後方部材と前記コンタクトレンズの装着と取り外しの間、前記ユーザーの画像を反射可能な位置にて前記通信装置に結合された側方ミラーと、を含む仮想化装置と、
    前記通信装置を受け取って実質的に直立して保持するように構成されたスタンドと、を含み、
    前記前方ミラーの前記開口部は、前記通信装置の前記光学センサと位置合わせされるように適合され、前記後方部材を介して前記通信装置に結合されるように適合され、
    前記通信装置の前記プロセッサは、前記通信装置の前記出力装置を通して、前記ユーザーに前記コンタクトレンズの使用法について指示を出すように構成されている、システム。
  11. 前記プロセッサは、遠隔に配置された通信装置と通信するように構成され、前記プロセッサは、少なくとも前記遠隔の通信装置からの入力に基づいて、前記ユーザーに前記コンタクトレンズの使用法について指示を出すように構成されている、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記後方部材から延在する取り付け部材と、前記取り付け部材の第1の部分に取り付けられた第1の端部と前記側方ミラーに取り付けられた第2の端部とを有する細長い部材と、を更に含み、前記細長い部材の前記第2の端部は前記通信装置を越えて外側に突出する、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記取り付け部材の第2の部分に取り付けられた後方ミラーを更に含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記側方ミラー及び前記後方ミラーは互いに反射するように適合されている、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記後方部材の外側に固定された細長い部材と、第1の端部及び対向する第2の端部を有し、前記通信装置を越えて延在する取り付け部材と、を含み、
    記第1の端部が前記細長い部材の底部に固定されており、前記側方ミラーが前記取り付け部材の前記第2の端部に取り付けられる、請求項10に記載のシステム。
  16. 前記後方部材は少なくとも第1のアーム及び対向する第2のアームを含み、前記第1のアーム及び前記対向する第2のアームは前記後方部材の底部から延在し、それぞれ前記通信装置の対応する対向する側にクリップで留まっている、請求項10に記載のシステム。
  17. 前記通信装置の前記プロセッサは、視覚的合図、音響合図、及び教育ビデオの少なくとも1つを通して指示を出すように構成されている、請求項10に記載のシステム。
  18. 前記通信装置に指示を送信する第2の通信装置を更に含む、請求項10に記載のシステム。
  19. コンタクトレンズ装用者のコンタクトレンズの使用を支援するためのシステムであって、
    出力装置、プロセッサ、及び光学センサを含むユーザー通信装置と、
    前記ユーザー通信装置に結合された仮想化装置であって、開口部を含む前方ミラーと、前記コンタクトレンズの装着と取り外しの間、ユーザーの画像を反射可能な位置にて前記ユーザー通信装置に結合された側方ミラーと、を含み、前記前方ミラーは前記ユーザー通信装置に結合されて前記前方ミラー開口部は前記光学センサとの位置合わせに適合され、それによって、前記前方ミラー及び前記光学センサは前記コンタクトレンズの装着者の方向に向けられ、前記前方ミラー上の画像は前記光学センサによって検知された画像と実質的に同じ画像である、仮想化装置と、を含み、
    前記プロセッサは遠隔の通信装置と通信するように構成され、前記プロセッサは前記遠隔の通信装置に前記画像を通信するように構成され、前記遠隔の通信装置からコンタクトレンズの使用に関する指示を受け取るように構成されている、システム。
  20. 前記ユーザー通信装置が、第2のセンサを有し、前記側方ミラーを更に含み、前記側方ミラーは前記第2のセンサと反射により通信するように適合されている、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記プロセッサは前記第2のセンサから前記遠隔の通信装置に情報を通信するように構成されている、請求項20に記載のシステム。
  22. 前記側方ミラー及び前記第2のセンサと反射による通信をするように適合されたバックミラーを更に含む、請求項20に記載のシステム。
  23. 前記出力装置は表示装置であり、前記光学センサにより検知された画像は前記表示装置上に表示される、請求項19に記載のシステム。
  24. 前記光学センサにより検知された画像はビデオ画像である、請求項19に記載のシステム。
  25. 前記プロセッサは前記遠隔の通信装置に前記光学センサにより検知された画像を送信するように構成されている、請求項19に記載のシステム。
  26. ユーザーのコンタクトレンズの使用をモニタするためのシステムであって、
    少なくとも出力装置、プロセッサ、及び光学センサを含む通信装置と、
    内部に開口部を有する前方ミラーと前記前方ミラーの背面から外側に延在する後方部材と前記コンタクトレンズの装着と取り外しの間、前記ユーザーの画像を反射可能な位置にて前記通信装置に結合された側方ミラーと、を含む仮想化装置と、
    前記通信装置を受け取って実質的に直立して保持するように構成されたスタンドと、を含み、
    前記前方ミラーの前記開口部は、前記通信装置の前記光学センサと位置合わせされるように適合され、前記後方部材を介して前記通信装置に結合されるように適合され、
    前記通信装置の前記プロセッサは、前記ユーザーのコンタクトレンズの使用についての情報を記録して前記通信装置の前記出力装置を通して送信するように構成されている、システム。
  27. 前記プロセッサは、遠隔に配置された通信装置と通信するように構成されている、請求項26に記載のシステム。
JP2017520432A 2014-10-17 2015-10-16 コンタクトレンズユーザーを遠隔にトレーニング及び/又はサポートするための仮想ミラーシステム及び方法 Active JP6625629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462065320P 2014-10-17 2014-10-17
US62/065,320 2014-10-17
PCT/US2015/055857 WO2016061425A1 (en) 2014-10-17 2015-10-16 Virtual mirror systems and methods for remotely training and/or supporting contact lens users

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538144A JP2017538144A (ja) 2017-12-21
JP6625629B2 true JP6625629B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=54365394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520432A Active JP6625629B2 (ja) 2014-10-17 2015-10-16 コンタクトレンズユーザーを遠隔にトレーニング及び/又はサポートするための仮想ミラーシステム及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20160111017A1 (ja)
EP (1) EP3207410A1 (ja)
JP (1) JP6625629B2 (ja)
KR (1) KR20170071536A (ja)
CN (1) CN107003442A (ja)
AU (1) AU2015331892A1 (ja)
BR (1) BR112017007691A2 (ja)
CA (1) CA2964319A1 (ja)
RU (1) RU2664687C1 (ja)
TW (1) TWI676050B (ja)
WO (1) WO2016061425A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10758183B2 (en) * 2017-01-03 2020-09-01 Cal-Comp Big Data, Inc. Personalized skin analysis devices
FR3063170B1 (fr) * 2017-02-21 2019-06-07 Thierno Balde Dispositif d'enregistrement d'informations a partir d'une capture d'une image d'un document
US10602861B2 (en) 2018-07-03 2020-03-31 Ksenia Meyers Digital vanity mirror assembly
US11514813B2 (en) * 2018-10-05 2022-11-29 International Business Machines Corporation Smart fitness system
US20240062676A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Digital contact lens insertion and removal aid

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230682U (ja) * 1988-08-20 1990-02-27
CN2609296Y (zh) * 2003-04-17 2004-03-31 梁坚平 一种带反射镜的内置数码相机手机
JP4166660B2 (ja) * 2003-10-06 2008-10-15 有限会社三和知財研究所 化粧具付き携帯電話機
US20070066247A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Kiersten Mooney Hand-held make-up mirror
US20080294012A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Kurtz Andrew F Monitoring physiological conditions
TW200924487A (en) * 2007-11-23 2009-06-01 Nat Univ Chin Yi Technology Optical mobile phone base for aiding reading
US20110081946A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Byron Singh N John Singh Apparatus and method for changing an image-capturing position of a mobile phone camera using a mirror device
US20110294542A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Edgy Angel Productions Llc Cell phone cover with integrated mirror and flip shield
WO2012024525A2 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Meghan Conroy Imaging apparatus and related image acquisition and comparison systems and methods
JP2012226286A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Chitose Metal Co Ltd 背面カメラ機能前面カメラ切換装置
US8908904B2 (en) * 2011-12-28 2014-12-09 Samsung Electrônica da Amazônia Ltda. Method and system for make-up simulation on portable devices having digital cameras
US10244936B2 (en) * 2012-07-25 2019-04-02 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus for engaging and providing vision correction options to patients from a remote location
FR2996014B1 (fr) * 2012-09-26 2015-12-25 Interactif Visuel Systeme I V S Procede d'aide a la determination de parametres de vision d'un sujet
US9128243B2 (en) * 2012-12-19 2015-09-08 Michael Alan Rothschild Mirror for mobile phone camera
JP5441202B1 (ja) * 2013-09-25 2014-03-12 浩二 三井 手鏡
US9167060B2 (en) * 2013-12-06 2015-10-20 Lucent Trans Electronic Co., Ltd. Mobile phone housing with tool frame

Also Published As

Publication number Publication date
EP3207410A1 (en) 2017-08-23
JP2017538144A (ja) 2017-12-21
AU2015331892A1 (en) 2017-05-04
WO2016061425A1 (en) 2016-04-21
US20160111017A1 (en) 2016-04-21
KR20170071536A (ko) 2017-06-23
CA2964319A1 (en) 2016-04-21
BR112017007691A2 (pt) 2017-12-19
RU2664687C1 (ru) 2018-08-21
TWI676050B (zh) 2019-11-01
CN107003442A (zh) 2017-08-01
TW201640152A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625629B2 (ja) コンタクトレンズユーザーを遠隔にトレーニング及び/又はサポートするための仮想ミラーシステム及び方法
US10733802B2 (en) Image based tracking in augmented reality systems
US11380051B2 (en) Image and point cloud based tracking and in augmented reality systems
US9153195B2 (en) Providing contextual personal information by a mixed reality device
CN105190485B (zh) 混合现实交互
US10388070B2 (en) System and method for selecting targets in an augmented reality environment
CN103733196B (zh) 用于实现现实世界用户经历的可搜索历史的方法及设备
CN107066076A (zh) 用于监控使用者的习惯的系统、方法及电子装置
TW201329853A (zh) 混合實境顯示器中使用者控制的真實物件的消失
WO2015126939A1 (en) Active parallax correction
KR20160131103A (ko) 메타데이터 기반 사진 및/또는 비디오 애니메이션화
US11218831B2 (en) Determination of an acoustic filter for incorporating local effects of room modes
US10909405B1 (en) Virtual interest segmentation
CN106710490A (zh) 一种橱窗系统及其实施方法
WO2020214454A1 (en) Shared data and collaboration for head-mounted devices
JP2016194792A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN117813572A (zh) 在人工现实显示器内的动态窗口小部件放置
US20190187469A1 (en) Display adaptor device
CN203745730U (zh) 头戴式影像设备及头戴式智能终端
CN106774838A (zh) 智能眼镜及其显示信息的方法及装置
CN207123955U (zh) 一种数控闪卡机
US20230251809A1 (en) Information Orientation and Display in Extended Reality Environments
CN213661791U (zh) 一种epc信息查询监控服务系统
US20230359267A1 (en) Self-tracking controller for interaction in an artificial reality environment
US20230031572A1 (en) Method of training a user to perform a task

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250