JP6625620B2 - ヒト生物学的特徴データとアカウントとの間の情報相互作用及び関連付けのための方法及びデバイス - Google Patents

ヒト生物学的特徴データとアカウントとの間の情報相互作用及び関連付けのための方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6625620B2
JP6625620B2 JP2017516494A JP2017516494A JP6625620B2 JP 6625620 B2 JP6625620 B2 JP 6625620B2 JP 2017516494 A JP2017516494 A JP 2017516494A JP 2017516494 A JP2017516494 A JP 2017516494A JP 6625620 B2 JP6625620 B2 JP 6625620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
biometric data
human biometric
identification information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017531863A (ja
Inventor
レイ ワン
レイ ワン
チャオフォン モン
チャオフォン モン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alibaba Group Holding Ltd
Original Assignee
Alibaba Group Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alibaba Group Holding Ltd filed Critical Alibaba Group Holding Ltd
Publication of JP2017531863A publication Critical patent/JP2017531863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625620B2 publication Critical patent/JP6625620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06018Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding
    • G06K19/06028Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding using bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本願は、情報相互作用技術の分野に関し、とりわけ、情報相互作用方法及び装置、ならびにヒト生物学的データとアカウントとを関連付けるための方法及び装置に関する。
ヒト生物学的データは、強力に個別化され、かつ模倣が困難な特性を保有する、顔面特徴、指紋特徴、掌紋特徴、網膜特徴、骨格特徴、心拍特徴などを含む。それ故に、ユーザのヒト生物学的データを直接スキャニングすることによって、ヒト生物学的データに基づいて、例えば、アカウント、パスワードなどの情報をユーザが記録する必要なく、迅速かつ安全なアカウントログイン及び情報相互作用などのオペレーションを実施することができる。
本願は、ヒト生体データを入手する回数を減少させ、情報相互作用の効率を向上させることができる、情報相互作用のための方法及び装置、ならびにヒト生体データとアカウントとを関連付けるための方法及び装置を提供する。
前述の目的を実現するために、本願は以下の技術的解決法を提供する。
本願の第一の態様に従う情報相互作用方法が提供され、これは、
情報相互作用パーティのユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションがトリガされたときに、情報相互作用パーティの役割を果たすユーザのヒト生体データを入手することと、
ヒト生体データに基づくマッチングユーザアカウントが検出されないと決定したときに情報相互作用オペレーションを一時停止し、ヒト生体データを、デバイスを介してサーバにアップロードして、ユーザのユーザアカウントとヒト生体データとの間の関連付け関係を確立することと、
ヒト生体データにマッチングするユーザアカウントをサーバから受信したときに、情報相互作用オペレーションを再開し、ヒト生体データにマッチングするユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションを完了することと、を含む。
本願の第二の態様に従う情報相互作用方法が提供され、これは、
ログインアカウントを使用してデータクエリリクエストをサーバに送信して、情報相互作用パーティのユーザアカウントが属するデバイスによって入手かつアップロードされた、ログインアカウントに対応するユーザのヒト生体データをクエリすることと、
ログインアカウントと検出されたヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するための関連付けリクエストをサーバに送信することと、
関連付け関係に従う、情報相互作用パーティのアカウントによって送信された相互作用情報を受信したときに、情報相互作用パーティのユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションを完了することと、を含む。
本願の第三の態様に従うヒト生体データとアカウントとを関連付けるための方法が提供され、これは、
デバイスによってアップロードされたヒト生体データを受信することと、
ヒト生体データと対応する識別情報とを関連付けて保存することと、
識別情報を含む、ユーザアカウントからのリクエスト情報を受信することと、
リクエスト情報に含まれる識別情報に対応するヒト生体データを検索して、ユーザアカウントと検出されたヒト生体データとの間の関連付け関係を確立することと、を含む。
本願の第四の態様に従う情報相互作用装置が提供され、これは、
情報相互作用パーティのユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションがトリガされたときに、情報相互作用パーティの役割を果たすユーザのヒト生体データを入手するように構成された入手ユニットと、
ヒト生体データに基づくマッチングユーザアカウントが検出されないと決定したときに情報相互作用オペレーションを一時停止し、ヒト生体データを、デバイスを介してサーバにアップロードして、ユーザのユーザアカウントとヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するように構成された処理ユニットと、
ヒト生体データにマッチングするユーザアカウントをサーバから受信したときに、情報相互作用オペレーションを再開し、ヒト生体データにマッチングするユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションを完了するように構成された相互作用ユニットと、を備える。
本願の第五の態様に従う情報相互作用装置が提供され、これは、
ログインアカウントを使用してデータクエリリクエストをサーバに送信して、情報相互作用パーティのユーザアカウントが属するデバイスによって入手かつアップロードされた、ログインアカウントに対応するユーザのヒト生体データをクエリするように構成されたクエリユニットと、
ログインアカウントと検出されたヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するための関連付けリクエストをサーバに送信するように構成された関連付けユニットと、
関連付け関係に従う、情報相互作用パーティのアカウントによって送信された相互作用情報を受信したときに、情報相互作用パーティのユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションを完了するように構成された相互作用ユニットと、を備える。
本願の第六の態様に従うヒト生体データとアカウントとを関連付けるための装置が提供され、これは、
デバイスによってアップロードされたヒト生体データを受信するように構成されたデータ受信ユニットと、
ヒト生体データと対応する識別情報とを関連付けて保存するように構成された関連付けストレージユニットと、
識別情報を含む、ユーザアカウントからのリクエスト情報を受信するように構成されたリクエスト受信ユニットと、
リクエスト情報に含まれる識別情報に対応するヒト生体データを検索して、ユーザアカウントと検出されたヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するように構成された関連付け処理ユニットと、を備える。
前述の技術的解決法から理解されるように、本願は、情報相互作用オペレーションを一時停止かつ再開することによって、情報相互作用パーティのユーザが、ヒト生体データとユーザアカウントとの間の関連付け関係をリアルタイムで確立するのを待機し、それによって、ヒト生体データを入手する回数を減少させ、情報相互作用オペレーションが複数回実行されることを回避させ、したがって、情報相互作用の効率の改善を促進させる。
情報相互作用方法のフローチャートである。 別の情報相互作用方法のフローチャートである。 本願の例示的な実施形態に従う、端末の観点からの情報相互作用方法のフローチャートである。 本願の別の例示的な実施形態に従う、端末の観点からの情報相互作用方法のフローチャートである。 本願の例示的な実施形態に従う、支払サービスを実行するフローチャートである。 本願の例示的な実施形態に従う、サーバの観点からのヒト生体データとアカウントとを関連付ける方法のフローチャートである。 本願の例示的な実施形態に従う、端末の概略構造図である。 本願の例示的な実施形態に従う、情報相互作用装置のブロック図である。 本願の別の例示的な実施形態に従う、情報相互作用装置のブロック図である。 本願の例示的な実施形態に従う、サーバの概略構造図である。 本願の別の例示的な実施形態に従う、ヒト生体データとアカウントとを関連付けるための装置のブロック図である。
ユーザ間の情報相互作用を実施するときに、ユーザに対応する個々のユーザアカウント間の相互作用情報を送信かつ受信するオペレーションを、ユーザアカウントに基づいて実行する必要があった。ヒト生体データに基づく情報相互作用のプロセスでは、実際には、例えば、入手が容易であり、模倣が困難であり、かつ安全性が高いといったヒト生体データの特性を利用して、情報相互作用のオペレーションのプロセスをより容易にかつ安全に実施することができるように、ユーザのヒト生体データとユーザアカウントとの間の関連付けが確立される。
図1に示すように、ユーザAとユーザBとの間の情報相互作用を実施する場合には、以下のような共通の処理手順を実施する。
ステップ102において、ユーザA及びユーザBが、別々に、それらのユーザアカウントとそれらのヒト生体データとの関連付け関係をサーバに保存する。ユーザAに対応するユーザアカウントは、アカウントAと仮定し、ユーザAに対応するヒト生体データは、特徴1と仮定する。ユーザBに対応するユーザアカウントは、アカウントBと仮定し、ユーザBに対応するヒト生体データは、特徴2と仮定する。この事例では、アカウントA−特徴1及びアカウントB−特徴2という関連付け関係が、ユーザA及びユーザBのサーバに個々に保存される。
図1に示すように、ステップ104において、サーバが、受信したユーザアカウントとヒト生体データとを関連付けて、例えば、アカウントAと特徴1、アカウントBと特徴2とを関連付けて保存する。
ステップ106において、情報相互作用オペレーションが、ユーザAによってトリガされたと仮定される。
ステップ108において、ユーザAは、スキャニングデバイスを使用してユーザBをスキャンして、ユーザBのヒト生体データ、例えば、特徴2を取得する。
ステップ110において、ユーザAは、スキャンした特徴2を含むクエリリクエストを、端末を介してサーバに送信する。
ステップ112において、サーバは、事前に保存された関連付け関係に基づいて、特徴2にマッチングするユーザアカウントがアカウントBである、すなわち、アカウントB−特徴2であることを検出し、アカウントBを含むクエリ結果をユーザAに戻す。
ステップ106においてユーザBが情報相互作用オペレーションをトリガする場合には、ユーザBが、スキャニングデバイスを使用してユーザAをスキャンして、ステップ108において特徴1を取得することが明らかである。ユーザBは、ステップ110において、特徴1を含むクエリリクエストをサーバに送信する。ステップ112において、サーバは、関連付け関係に従い、ユーザBによってアップロードされた特徴1に対応するアカウントA、すなわち、アカウントA−特徴1を検出することができる。
ステップ114において、ユーザAは、アカウントAを介して(ユーザBに対応する)アカウントBとの情報相互作用を実行し、したがって、ユーザAとユーザBとの間の情報相互作用を実施する。
図1に示すような前述の処理手順によって、ユーザAとユーザBとの間の情報相互作用を容易に実施することができ、アカウントBにログインする別のユーザが、ユーザBの特徴のスキャニングによってユーザBとして模倣することを防止する。
それでもなお、前述の処理手順の実施態様は、ステップ102に依存する。具体的には、情報相互作用のオペレーションのプロセス中に、スキャニングによって取得したヒト生体データに対応するユーザアカウントを、事前に保存された関連付け関係に基づいて検出することができるように(すなわち、ステップ112)、情報相互作用の両方のパーティが、それぞれのユーザアカウントとそれぞれのヒト生体データとの間の関連付け関係を予めサーバに保存する必要がある。
しかしながら、アプリケーション機能をまさに起動させたときは特に、サーバは、多くのユーザのユーザアカウントとヒト生体データとを関連付けて保存することができず、したがって、図2に示すように処理される。
ステップ202において、ユーザAのみが、それらのアカウントA及び特徴1をサーバにアップロードする。
ステップ204において、サーバは、アカウントAと特徴1とを関連付けて保存する。
ステップ206において、ユーザAは、第一の情報相互作用オペレーションをトリガする。
ステップ208において、ユーザAは、スキャニングデバイスを介してユーザBをスキャンして、ユーザBのヒト生体データ、例えば、特徴2を取得する。
ステップ210において、ユーザAは、スキャンした特徴2を含むクエリリクエストを、端末を介してサーバに送信する。
ユーザBが、アカウントB及び特徴2を関連付けてサーバにアップロードかつ保存しないため、ステップ212において、サーバは、特徴2にマッチングするユーザアカウントを検出することができず、「未検出」のクエリ結果をユーザAに戻す。
情報相互作用パーティを決定することができないため、ステップ214において、ユーザAによってトリガされた第一の情報相互作用オペレーションを終了する。
ステップ216において、ユーザBは、スキャニングデバイスを使用して自身をスキャンして、取得したヒト生体データ、例えば、特徴2を、アカウントBと関連付けてサーバに保存する必要がある。
ステップ218において、ユーザAは、第二の情報相互作用オペレーションをトリガする。
ステップ220において、ユーザAは、スキャニングデバイスを介してユーザBをスキャンして、ユーザBのヒト生体データ、例えば、特徴2を取得する。
ステップ222において、ユーザAは、スキャンした特徴2を含むクエリリクエストを、端末を介してサーバに送信する。
ステップ224において、サーバは、事前に保存された関連付け関係に基づいて、特徴2にマッチングするユーザアカウントがアカウントBであること、すなわち、アカウントB−特徴2であることを検出し、アカウントBを含むクエリ結果をユーザAに戻す。
ステップ226において、ユーザAは、アカウントAを介して(ユーザBに対応する)アカウントBとの情報相互作用を実行し、したがって、ユーザAとユーザBとの間の情報相互作用を実施する。
以上のように、情報相互作用パーティが、予めユーザアカウントとヒト生体データとを関連付けて保存しないときには、情報相互作用オペレーションを少なくとも2回トリガする必要があり(ステップ206及びステップ218)、ヒト生体データを3回スキャンする必要がある(ステップ208、ステップ216、及びステップ220)。それらのオペレーションのプロセスは、非常に複雑かつ煩雑である。
しかしながら、本願の技術的解決法によって、ヒト生体データを入手する回数が減少し、ユーザオペレーションが単純化して、情報相互作用の効率が向上する。
本願をさらに説明するために、以下のような実施形態が提供される。
図3Aを参照すると、図3Aは、本願の例示的な実施形態に従う、情報相互作用方法のフローチャートを示す。本方法は、端末に適用され、以下のステップを含むことができる。
ステップ302において、情報相互作用パーティのユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションがトリガされたときに、情報相互作用パーティの役割を果たすユーザのヒト生体データを入手する。
本実施形態において、ヒト生体データは、以下、すなわち、顔面特徴、指紋特徴、掌紋特徴、網膜特徴、骨格特徴、心拍特徴などの少なくとも1つを含むことができる。当業者は、本願が、特定のタイプの「ヒト生体データ」を限定せず、ユーザ識別に使用することができる他の生物学的特徴も当然本願の技術的解決法に適用可能であることを理解すべきであることは明白である。
具体的には、本実施形態では、情報相互作用オペレーションは、端末にインストールされたAPP(アプリケーション)を介して直接トリガすることができる。代替として、情報相互作用オペレーションは、APP間の機能を呼び出すことによって間接的にトリガすることができる。
ステップ304において、ヒト生体データに基づくマッチングユーザアカウントが存在しないと決定した場合に、情報相互作用オペレーションを一時停止し、ヒト生体データを、デバイスを介してサーバにアップロードして、ユーザのユーザアカウントとヒト生体データとの間の関連付け関係を確立する。
本実施形態では、入手したヒト生体データは、デバイスにおいてユーザアカウントをログインすることによって、ユーザアカウントに従いサーバにアップロードすることができる。
本実施形態では、ユーザアカウントとそれぞれのヒト生体データとを関連付けて、マッピング関係データベースに保存することができ、マッピング関係データベースをクエリすることによって、入手したヒト生体データにマッチングするユーザアカウントを決定することができる。
例示的な実施態様として、ユーザは、マッピング関係データベースをローカル端末にダウンロードかつ保存して、対応するローカルマッピング関係データベースを形成し、ローカルマッピング関係データベースにおいて入手したヒト生体データにマッチングするユーザアカウントを検索することができる。同時に、ローカルマッピング関係データベース内のデータが最新であることを保証するため、さらに、サーバを用いたデータ更新を定期的に実行することができる。
好ましくは、ローカルマッピング関係データベースに保存されたマッピング関係では、ローカルマッピング関係データベースに保存されたデータの容量が過度に大きいことに起因してローカルストレージスペースが過度に占有されることまたはクエリ効率が低下することを回避するために、対応するユーザアカウントは、(アドレス帳の連絡先などの)友人のユーザアカウントであっても良いし、以前に実行された情報相互作用オペレーションに基づくアカウント関係を有するユーザアカウントであっても良い。
別の例示的な実施態様として、オンラインマッピング関係データベース内のヒト生体データにマッチングするユーザアカウントをサーバが検索できるように、オンラインマッピング関係データベースをサーバに作製し、ユーザが、入手したヒト生体データをサーバに送信することができる。オンラインマッピング関係データベースを使用して、その内部のマッピング関係をオンラインで更新することができ、データを確実に最新のものとすることができる。
本実施形態では、入手したヒト生体データをサーバに保存することによって、情報相互作用パーティの役割を果たすユーザは、ヒト生体データを直接使用することができる。換言すれば、自身のアカウントとヒト生体データとの間の関連付け関係が確立され、ユーザは、自身のヒト生体データを再度スキャンして入手する必要なく、したがって、ヒト生体データを入手する回数を効率的に減少させて、情報相互作用の効率を向上させる。
ステップ306において、ヒト生体データにマッチングするユーザアカウントをサーバから受信した後、情報相互作用オペレーションを再開し、ヒト生体データにマッチングするユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションを完了する。
本実施形態では、情報相互作用オペレーションを再開することによって、ユーザは、情報相互作用オペレーションを再度実行する必要もなければ、情報相互作用パーティの役割を果たすユーザのヒト生体データを再び入手する必要もない。したがって、情報相互作用の効率の向上が促進する。
本実施形態では、例示的な実施態様として、情報相互作用パーティの役割を果たすユーザが(ステップ304においてサーバにアップロードされた)ヒト生体データに対応するユーザアカウントを確立した後、サーバは、ユーザアカウントを端末に直接プッシュすることができる。別の例示的な実施態様として、ステップ304の後、端末がサーバにおけるポーリングオペレーションを起動し、その後、サーバが、ポーリングオペレーションに従い、マッチングユーザアカウントをクエリ結果として端末に戻すことができる。
図3Aに示すような実施形態では、図1及び図2に示すようなユーザAの観点から説明がなされる、すなわち、ユーザAの端末に実施形態が適用される。それに対応して、図3Bを参照すると、図3Bは、本願の別の例示的な実施形態に従う、情報相互作用方法のフローチャートを示す。本方法は、図1及び図2に示すようなユーザBの端末に適用することができ、以下のステップを含むことができる。
ステップ302’において、ログインアカウントを使用してデータクエリリクエストをサーバに送信して、情報相互作用パーティのユーザアカウントが属するデバイスによって入手かつアップロードされた、ログインアカウントに対応するユーザのヒト生体データをクエリする。
本実施形態では、ユーザは、自身のヒト生体データを再び入手する必要はないが、図3Aに示すような実施形態に従い、入手されてサーバにアップロードされたヒト生体データを直接使用する。したがって、ヒト生体データを入手する回数が減少する。
ステップ304’において、ログインアカウントと検出されたヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するための関連付けリクエストをサーバに送信する。
ステップ306’において、関連付け関係に従う、情報相互作用アカウントから送信された相互作用情報を受信したときに、情報相互作用パーティのユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションを完了する。
前述の実施形態から理解されるように、本願では、入手したヒト生体データにマッチングするユーザアカウントが検出されないときには、ユーザ相互作用オペレーションは、直接的に終了されないが、一時停止かつ再開される。したがって、情報相互作用オペレーションを複数回数トリガすることが回避される。さらに、入手したヒト生体データをサーバにアップロードすることによって、情報相互作用パーティの役割を果たすユーザは、自身のヒト生体データを再び入手する必要がなく、アップロードされたヒト生体データの対応するユーザアカウントを直接構成することができる。したがって、ヒト生体データを入手する回数の減少が促進し、情報相互作用の効率が向上する。
本技術的解決法に従い、本願は、様々なタイプの情報相互作用シナリオに適用することができる。例えば、以下で解決法の実行プロセスを詳細に説明するために、「支払サービス」の具体的なアプリケーションシナリオが、実施例として挙げられている。図4を参照すると、図4は、本願の例示的な実施形態に従う、支払サービスを実行するフローチャートを示す。本方法は、ユーザAがユーザBに支払いを行うプロセスに関し、以下のステップを含むことができる。
ステップ402において、ユーザAがユーザBとの支払サービスをトリガした後、スキャニングによってユーザBの顔面画像を取得する。
本実施形態では、支払サービスは、ユーザAによって直接トリガされても良い。例えば、支払サービスは、携帯電話またはタブレットコンピュータなどの端末において「Alipay(商標)」クライアントによってトリガすることができる。代替として、支払サービスは、例えば、「購入」オペレーションを介してユーザによってトリガすることができる。
本実施形態では、ユーザAは、端末に構成された機能的コンポーネントを介してユーザBのヒト生体データを直接入手することができるか、または有線もしくは無線様式によって外部の機能的コンポーネントに接続し、また、外部の機能的コンポーネントがユーザBのヒト生体データをスキャンして入手した後に、外部の機能的コンポーネントによって送信されたデータを受信することができる。本明細書において使用されるヒト生体データが顔面画像である場合には、ユーザAは、端末の内部または外部のカメラを介してユーザBの顔面画像をスキャンして入手することができる。
本実施形態では、ヒト生体データは、予め入手することもできる。例えば、ユーザAは、ユーザBの顔面画像を端末に予め保存し、そのため、ユーザBが存在しない場合でさえも、以前に入手した情報を使用して相互作用を実行することができる。
ステップ404において、ユーザAは、ユーザBの顔面画像をサーバに送信し、サーバは、その顔面画像にマッチングするユーザアカウントを検索する。
本実施形態では、例示的な実施態様として、オンラインデータベースをサーバに構成し、予めユーザによってアップロードされた顔面画像とユーザアカウントとの間のマッピング関係をオンラインデータベースに保存することができる。ユーザAによってアップロードされた顔面画像に基づいて、それに対するユーザアカウントのマッチングが存在するか否かに関しての検索を行うことができる。
別の例示的な実施態様として、ユーザAは、マッピング関係をそれらの端末にダウンロードして対応するローカルデータベースを確立し、顔面画像にマッチングするユーザアカウントをローカルで検索することもできることが明らかである。
ステップ406においてマッチングユーザアカウントが存在する場合には、ステップ420が実行される。存在しない場合には、ステップ408が実行される。
ステップ408において、ユーザAは、ユーザBとの支払取引を一時停止する。
ステップ410において、ユーザAは、ユーザBの入手した顔面画像をサーバにアップロードして保存する。
本実施形態では、「ステップ408」及び「ステップ410」は、単にオペレーションの2つのステップを区別するために使用され、それらの実行の特定の順序を限定するためには使用されない。
例示的な実施態様として、ユーザBは、サーバにおいて顔面画像を1つずつ見て調べることによって、自身の顔面画像を明確に決定することができる。
別の例示的な実施態様として、多くのユーザの顔面画像(または、他のヒト生体データ)がサーバに存在し得るので、ステップ410において、ユーザAは、入手した顔面画像と対応する識別情報とを関連付けてサーバにアップロードすることができ、したがって、ユーザBは、識別情報に基づいて、それに対応する顔面画像をサーバから直ちに入手することができる。
ユーザAが識別情報を生成して、その後、サーバにアップロードするときに、識別情報は、以下の少なくとも1つ、すなわち、ローカルログインアカウントのアカウント属性情報、ユーザAによって使用される端末デバイスによってアップロードされたヒト生体データの時間情報、端末デバイスによってアップロードされたヒト生体データの地理的位置情報、端末デバイスの属性情報、端末デバイスが位置付けられているネットワーク環境の属性情報、自己定義の文字列、及び端末デバイスによって生成されたランダム文字列を含むことができる。アカウント属性情報は、ユーザAのアカウント名、ユーザAの携帯電話の番号などを含むことができる。端末デバイスの属性情報は、サーバによって端末デバイスに割り当てられたID、端末デバイスにおけるコンポーネントのIDなどを含むことができる。端末デバイスが位置付けられているネットワーク環境の属性情報は、端末デバイスのIPアドレス、MACアドレスなどを含むことができる。明らかに、ユーザAがユーザBとともに存在する場合には、ユーザAは、ランダム識別情報を手動で入力するかまたは端末デバイスを制御して、ランダム符号の文字列などのランダム識別情報を生成することができ、これによりユーザBは、ランダム符号に従い、対応する顔面画像を検出することができる。
別の例示的な実施態様として、ユーザAによってアップロードされたヒト生体データを受信した後、サーバは、その内部で対応する識別情報を生成し、ヒト生体データと識別情報とを関連付けて保存することができる。その後、サーバは、識別情報をユーザAの端末デバイスに戻す。したがって、ユーザBは、識別情報を端末デバイスから入手することができ、それをその後の検索オペレーション及びヒト生体データのアカウント関連付けに使用することできる。
識別情報がサーバによって生成されるときには、識別情報は、ランダム文字列であっても良い。識別情報がサーバによって生成されるため、サーバ内の各識別情報の一意性を保証することができる。
本実施形態では、識別情報は、ユーザAによってユーザBに送信することができ、かつユーザB自身によっても入手することができる。ユーザBが自身で識別情報を入手するときには、ユーザAは、端末のスクリーンインターフェース上に識別情報を表示し、ユーザBは、1)識別情報を読み出してそれらを端末に入力し、それらをサーバにアップロードして、マッチング顔面画像を検索する、2)端末でカメラを使用して、OCR技術により識別情報を自動的に認識し、3)ユーザAが、例えば一次元符号または二次元符号などの、識別情報に対応するバーコードを生成する場合には対応する認識機能によってバーコードの識別情報を読み出して解析することができる。
ステップ412において、ユーザBは、サーバ内の自身の顔面画像を検出する。
ステップ414において、ユーザBは、検出した顔面画像と自身のユーザアカウントBとを関連付ける。
ステップ416において、ユーザBは、検出した顔面画像と自身のユーザアカウントBとの間のマッピング関係をサーバに保存する。サーバは、オンラインデータベースに対してマッピング関係を更新することができる。
ステップ418において、サーバは、保存されたマッピング関係に基づいて、ステップ402において入手した顔面画像に対応するユーザアカウントBをユーザAの端末に送信して、支払取引を再開することができる。
ステップ420において、ユーザBとの支払取引を完了する。
前述の実施形態では、ユーザは、ヒト生体データを一度入手するだけで情報相互作用オペレーションを完了することができ、情報相互作用オペレーションを複数回数にわたって開始する必要がない。したがって、オペレーションプロセスの単純化が促進して、情報相互作用の効率が向上する。
図5を参照すると、図5は、本願の例示的な実施形態に従う、サーバの観点からの、ヒト生体データとアカウントとを関連付ける方法のフローチャートを示す。本方法は、サーバに適用され、以下のステップを含むことができる。
ステップ502において、デバイスによってアップロードされたヒト生体データを受信する。
ステップ504において、ヒト生体データと対応する識別情報とを関連付けて保存する。
本実施形態では、膨大な数のユーザアカウントによってアップロードされた多くのヒト生体データがサーバに存在し得るため、複数のヒト生体データと識別情報のそれぞれとを関連付けて保存することによって、種々のヒト生体データを容易にかつ効率的に区別して、混同を回避する。
例示的な実施態様として、識別情報は、デバイスを使用するユーザによってアップロードすることができ、識別情報は、この時点では、以下の少なくとも1つ、すなわち、デバイスにおけるログインアカウントのアカウント属性情報、デバイスによってアップロードされたヒト生体データの時間情報、デバイスによってアップロードされたヒト生体データの地理的位置情報、デバイスの属性情報、デバイスが位置付けられているネットワーク環境の属性情報、自己定義の文字列、及びデバイスによって生成されたランダム文字列を含むことができる。
別の例示的な実施態様として、識別情報は、サーバによってローカルで生成することができ、識別情報は、この時点では、ランダム文字列であっても良い。サーバが識別情報を生成するときには、各識別情報の一意性が保証され、これにより、ユーザが検索を行うために識別情報を使用するときに、過度に多くのクエリ結果が戻されるために正しいヒト生体データを入手する効率が低下してしまうのを回避することができる。
ステップ506において、識別情報を含むリクエスト情報をユーザアカウントから受信する。
本実施形態では、リクエスト情報を送信するユーザアカウントは、ステップ502においてヒト生体データを送信したユーザアカウントと同じまたは異なるアカウントでも良い。
ステップ508において、リクエスト情報に含まれる識別情報に対応するヒト生体データを検索し、ユーザアカウントと検出されたヒト生体データとの間の関連付け関係を確立する。
前述の実施形態から理解されるように、本願では、ユーザのヒト生体データをサーバにアップロードすることによって、ユーザは、ヒト生体データとユーザアカウントとの間の関連付け関係を直接確立することができる。これによって、ユーザがヒト生体データを複数回数入手することを防止し、アカウント関連付けの効率の向上を促進させる。
また、サーバベースの情報相互作用オペレーションは、さらに、ユーザ間の情報相互作用の効率を改善するために、図5に示すようなヒト生体データとアカウントとを関連付ける方法に基づいて実施することができる。例えば、ユーザAが、ユーザBに対応するユーザアカウントbに写真を送信することを希望し、かつユーザBが、自身の顔面画像とユーザアカウントbとの間の関連付けを予め確立していないときは、サーバによって発送された情報に基づいてユーザAからの写真を間接的にユーザBに送信することができる。それらのプロセスの詳細は、以下を含む。
ステップ502において、ユーザAは、ユーザBの顔面画像(または、他のヒト生体データ)を入手する。しかしながら、ユーザBが自身の顔面画像とユーザアカウントbとの間の関連付けを予め確立しないため、ユーザAは、N個の入手した顔面画像をサーバに送信し、ユーザBに送信する必要がある写真(または、通信すべき他の情報)もサーバに送信する。
ステップ504において、ユーザAによってアップロードされた写真と、顔面画像と、対応する1つの識別情報とを関連付けて保存する。通信することができる複数の情報、ヒト生体データなどをサーバに保存することができるため、関連する保存オペレーションによって、保存された情報及びデータを容易にかつ効率的に区別することができる。
ステップ506において、ユーザBからのリクエスト情報における識別情報に従い、ユーザAによってアップロードされた顔面画像を検出し、これによりユーザアカウントbと検出した顔面画像との間の関連付けを確立することができる一方で、検出した写真をユーザBに送信し、これによりユーザAのユーザアカウントaとユーザBのユーザアカウントbとの間の相互作用を完了することができる。
以上のように、ユーザBが自身の顔面画像とユーザアカウントbとの間の関連付け関係を予め確立しないために、ユーザAとユーザBとの間の情報相互作用オペレーション(すなわち、写真を送信するオペレーション)は一時停止されるが、後にユーザBによって実行される関連付け確立オペレーションに基づいてかつサーバによる写真の「リレー」により、情報相互作用オペレーションが首尾良く再開されて完了する。
図6は、本願の例示的な実施形態に従う、端末の概略構造図である。図6を参照すると、ハードウェアレベルにおいて、電子デバイスは、プロセッサ(複数可)、内部バス、ネットワークインターフェース、メモリ、及び不揮発性ストレージデバイスを備え、明確に、他のサービスに要求されるハードウェアをさらに備えることができる。プロセッサ(複数可)は、不揮発性ストレージデバイスから対応するコンピュータプログラムをメモリに読み出して(複数可)コンピュータプログラムを実行することによって、論理レベルの情報相互作用装置を形成する。明らかに、本願は、ソフトウェア実施態様に加えて、論理デバイスの形態の実施態様またはソフトウェアとハードウェアとの組み合わせなどの他の実施態様を排除しない。換言すれば、以下の処理のフローにおける実行エンティティには、様々な論理ユニットが含まれ得て、ハードウェアまたは論理デバイスも含まれ得るが、これらに限定されない。
図7を参照すると、ソフトウェア実施態様では、図3Aに示すような情報相互作用方法に対応して、情報相互作用装置は、入手ユニット、処理ユニット、及び相互作用ユニットを備えることができる。
入手ユニットは、情報相互作用パーティのユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションがトリガされたときに、情報相互作用パーティの役割を果たすユーザのヒト生体データを入手するように構成される。
処理ユニットは、ヒト生体データに基づくマッチングユーザアカウントが存在しないと決定した場合に、情報相互作用オペレーションを一時停止するように、かつユーザがそれらのユーザアカウントとヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するように、デバイスを介してヒト生体データをサーバにアップロードするように構成される。
相互作用ユニットは、サーバによって送信されたヒト生体データにマッチングするユーザアカウントを受信したときに、情報相互作用オペレーションを再開するように、かつヒト生体データにマッチングするユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションを完了するように構成される。
任意選択で、処理ユニットは、
複数のヒト生体データとそれぞれのユーザアカウントとの間のマッピング関係を保存するローカルマッピング関係データベース内に、ヒト生体データにマッチングするユーザアカウントが存在するか否かを検索する、または
ヒト生体データをサーバに送信して、複数のヒト生体データとそれぞれのユーザアカウントとの間のマッピング関係を保存するオンラインマッピング関係データベース内に、ヒト生体データにマッチングするユーザアカウントが存在するか否かをサーバに検索させ、サーバから戻されたクエリ結果を受信するように特別に構成される。
任意選択で、本装置は、さらに、受信ユニットまたは生成ユニットを備える。
受信ユニットは、ヒト生体データがサーバに送信された後に、ヒト生体データと識別情報とを関連付けて保存しているサーバによって戻された識別情報を受信するように構成される。
生成ユニットは、識別情報を生成し、識別情報をサーバに送信して、ヒト生体データと識別情報とを関連付けてサーバに保存するように構成される。
任意選択で、識別情報がサーバによって戻されたときには、識別情報は、ランダム文字列を含む。
識別情報がローカルで生成されたときには、識別情報は、以下、
デバイスにおけるログインアカウントのアカウント属性情報、デバイスによってアップロードされたヒト生体データの時間情報、デバイスによってアップロードされたヒト生体データの地理的位置情報、デバイスの属性情報、デバイスが位置付けられているネットワーク環境の属性情報、自己定義の文字列、及びデバイスによって生成されたランダム文字列の少なくとも1つを含む。
任意選択で、本装置は、さらに、
識別情報を表示するまたは識別情報に従い生成されたバーコードグラフィックを表示するように構成された表示ユニットを含む。
任意選択で、情報相互作用オペレーションは、
ヒト生体データにマッチングするユーザアカウントを伴う対面転送オペレーションを実行することを含む。
図8を参照すると、ソフトウェア実施態様では、図3Bに示すような情報相互作用方法に対応して、情報相互作用装置は、クエリユニット、関連付けユニット、及び相互作用ユニットを備えることができる。
クエリユニットは、ログインアカウントを使用してデータクエリリクエストをサーバに送信して、情報相互作用パーティのユーザアカウントが属するデバイスによって入手かつアップロードされた、ログインアカウントに対応するユーザのヒト生体データをクエリするように構成される。
関連付けユニットは、ログインアカウントと検出されたヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するための関連付けリクエストをサーバに送信するように構成される。
相互作用ユニットは、関連付け関係に従う、情報相互作用パーティのアカウントによって送信された相互作用情報の受信時に、情報相互作用パーティのユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションを完了するように構成される。
任意選択で、データクエリリクエストは、デバイスによって生成され、ヒト生体データと識別情報とを関連付けて保存しているサーバに送信された識別情報、またはサーバによって生成され、デバイスに送信された識別情報を含む。
任意選択で、本装置は、さらに、
デバイスのスクリーンインターフェースに表示されたバーコードグラフィックを入手するように構成された入手ユニットと、
バーコードグラフィックを解析して識別情報を取得するように構成された解析ユニットと、を備える。
任意選択で、情報相互作用オペレーションは、
情報相互作用パーティのユーザアカウントを伴う対面転送オペレーションを実行することを含む。
図9は、本願の例示的な実施形態に従う、サーバの概略構造図である。図9を参照すると、ハードウェアレベルにおいて、サーバは、プロセッサ(複数可)、内部バス、ネットワークインターフェース、メモリ、及び不揮発性ストレージデバイスを備え、明確に、他のサービスに要求されるハードウェアをさらに備えることができる。プロセッサ(複数可)は、不揮発性ストレージデバイスから対応するコンピュータプログラムをメモリに読み出し、コンピュータプログラムを実行することによって、ヒト生体データとアカウントとを関連付ける論理レベルの装置を形成する。明らかに、本願は、ソフトウェア実施態様に加えて、論理デバイスの形態の実施態様またはソフトウェアとハードウェアとの組み合わせなどの他の実施態様を排除しない。換言すれば、以下の処理のフローにおける実行エンティティには、様々な論理ユニットが含まれ得て、ハードウェアまたは論理デバイスも含まれ得るが、これらに限定されない。
図10を参照すると、ソフトウェア実施態様では、ヒト生体データとアカウントとを関連付ける装置は、データ受信ユニット、関連付けストレージユニット、リクエスト受信ユニット、及び関連付け処理ユニットを備えることができる。
データ受信ユニットは、デバイスによってアップロードされたヒト生体データを受信するように構成される。
関連付けストレージユニットは、ヒト生体データと対応する識別情報とを関連付けて保存するように構成される。
リクエスト受信ユニットは、識別情報を含む、ユーザアカウントからのリクエスト情報を受信するように構成される。
関連付け処理ユニットは、リクエスト情報に含まれる識別情報に対応するヒト生体データを検索して、ユーザアカウントと検出されたヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するように構成される。
任意選択で、識別情報は、デバイスによってアップロードされるかまたはローカルで生成される。
任意選択で、識別情報がデバイスによってアップロードされたときには、識別情報は、以下、
デバイスにおけるログインアカウントのアカウント属性情報、デバイスによってアップロードされたヒト生体データの時間情報、デバイスによってアップロードされたヒト生体データの地理的位置情報、デバイスの属性情報、デバイスが位置付けられているネットワーク環境の属性情報、自己定義の文字列、及びデバイスによって生成されたランダム文字列の少なくとも1つを含む。
識別情報がローカルで生成されたときには、識別情報は、ランダム文字列を含む。
任意選択で、データ受信ユニットは、さらに、デバイスによってアップロードされた相互作用する情報を受信する。
関連付けストレージユニットは、さらに、相互作用する情報と、ヒト生体データと、識別情報とを関連付けて保存する。
本装置は、さらに、リクエスト情報の受信に応答して、リクエスト情報に含まれる識別情報に対応する相互作用する情報をユーザアカウントに送信するように構成された情報送信ユニットを備える。
したがって、本願は、情報相互作用オペレーションを一時停止かつ再開することによって、情報相互作用パーティのユーザが、ヒト生体データとユーザアカウントとの間の関連付け関係をリアルタイムで確立するのを待機し、それによって、ヒト生体データを入手する回数減少させ、情報相互作用オペレーションが複数回実行されることを回避させ、情報相互作用の効率の向上を促進させる。
代表的な構成では、コンピューティングデバイスは、1つ以上のプロセッサ(CPU)、入出力インターフェース、ネットワークインターフェース、及びメモリを含む。
メモリは、コンピュータ可読媒体、例えば、非永続的なストレージデバイス、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び/または不揮発性の内部ストレージ、例えば、読み出し専用メモリ(ROM)もしくはフラッシュRAMの形態のものを含むことができる。メモリは、例示的なコンピュータ可読媒体である。
コンピュータ可読媒体は、任意の方法または技術を使用して情報の保存を実現できる、永続的または非永続的なタイプの、取り外し可能なまたは取り外し不可能な媒体を含むことができる。情報は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータを含むことができる。コンピュータストレージ媒体の例は、相変化メモリ(PRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、他のタイプのランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、電子的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、迅速なフラッシュメモリもしくは他の内部ストレージ技術、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)もしくは他の光学ストレージ、磁気カセットテープ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、またはコンピューティングデバイスによってアクセス可能な情報を保存するために使用することができる任意の他の非伝送媒体を含む。本明細書に定義されるようなコンピュータ可読媒体は、変調されたデータ信号及び搬送波などの一時的媒体は含まない。
「comprise(備える)」、「include(含む)」及びそれらの他の任意の変異形などの用語が、非排他的な含有の網羅を意図することをさらに留意すべきである。一連の要素を含むプロセス、方法、生成物、またはデバイスは、それらの要素のみならず、明白に列挙されていない他の要素も含むか、またはそのようなプロセス、方法、生成物、またはデバイスに既に存在する要素をさらに含む。さらに限定されない条件では、「include a/an〜(〜を含む)」という成句によって定義された要素は、プロセス、方法、生成物、またはデバイスに存在する任意の他の同様の要素を排除しない。
以上で説明されたものは、本願の好ましい実施形態にすぎず、本願を限定することを意図するものではない。本発明の趣旨及び原理から逸することなくなされる任意の変更、同等の置換、改善などは、本願の保護範囲内のものとする。

Claims (26)

  1. 第1の情報相互作用パーティのデバイスにより実行される情報相互作用方法であって、
    第2の情報相互作用パーティのユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションがトリガされたときに、前記第2の情報相互作用パーティの役割を果たすユーザのヒト生体データを入手することと、
    前記ヒト生体データに基づくマッチングユーザアカウントが存在しないと決定したときに、前記情報相互作用オペレーションを一時停止し、第2のユーザの前記ユーザアカウントと前記ヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するために、前記ヒト生体データをサーバにアップロードすることと、
    前記サーバによって送信された、前記ヒト生体データにマッチングするユーザアカウントを受信したときに、前記情報相互作用オペレーションを再開し、前記ヒト生体データにマッチングする前記ユーザアカウントを伴う前記情報相互作用オペレーションを完了することと、を含む、情報相互作用方法。
  2. 前記ヒト生体データにマッチングする前記ユーザアカウントが存在するか否かの決定が、以下、
    複数のヒト生体データとそれぞれのユーザアカウントとの間のマッピング関係を保存する前記デバイスのローカルマッピング関係データベース内に、前記ヒト生体データにマッチングする前記ユーザアカウントが存在するか否かを検索する様式、または
    前記ヒト生体データを前記サーバに送信して、前記複数のヒト生体データと前記それぞれのユーザアカウントとの間のマッピング関係を保存するオンラインマッピング関係データベース内に、前記ヒト生体データにマッチングする前記ユーザアカウントが存在するか否かを前記サーバに検索させ、前記サーバから戻されたクエリ結果を受信する様式によって実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ヒト生体データが前記サーバに送信された後に、前記ヒト生体データと識別情報とを関連付けて保存する前記サーバによって戻された前記識別情報を受信すること、または
    前記識別情報を生成し、前記識別情報を前記サーバに送信して、前記ヒト生体データと前記識別情報とを関連付けて前記サーバに保存すること、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記識別情報が前記サーバによって戻されたときには、前記識別情報がランダム文字列を包含し、
    前記識別情報がローカルで生成されたときには、前記識別情報が、以下、
    前記デバイスにおけるログインアカウントのアカウント属性情報、前記デバイスによってアップロードされた前記ヒト生体データの時間情報、前記デバイスによってアップロードされた前記ヒト生体データの地理的位置情報、前記デバイスの属性情報、前記デバイスが位置付けられているネットワーク環境の属性情報、カスタム文字列、及び前記デバイスによって生成されたランダム文字列の少なくとも1つを包含する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記識別情報を表示すること、または
    前記識別情報をバーコードグラフィックとして生成し、前記バーコードグラフィックを表示すること、をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記情報相互作用オペレーションが、
    前記ヒト生体データにマッチングする前記ユーザアカウントを伴う対面転送オペレーションを実行することを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 第2の情報相互作用パーティのアカウントが属するデバイスにより実行される情報相互作用方法であって、
    前記第2の情報相互作用パーティのログインアカウントを使用してデータクエリリクエストをサーバに送信して、第1の情報相互作用パーティのユーザアカウントが属するデバイスによって入手かつアップロードされた、前記第2の情報相互作用パーティのログインアカウントに対応するユーザのヒト生体データをクエリすることと、
    前記第2の情報相互作用パーティのログインアカウントと前記クエリされたヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するための関連付けリクエストを前記サーバに送信することと、
    前記関連付け関係に従う、前記第1の情報相互作用パーティの前記アカウントによって送信された相互作用情報の受信に応答して、前記第2の情報相互作用パーティの前記ユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションを完了することと、を含む、情報相互作用方法。
  8. 前記データクエリリクエストが識別情報を含み前記識別情報は、前記第1の情報相互作用パーティのユーザアカウントが属する前記デバイスによって生成され前記サーバへ送信されたもの、または前記サーバによって生成され、前記第2の情報相互作用パーティのユーザアカウントが属する前記デバイスに送信されたものであり前記ヒト生体データが前記識別情報と関連付けて前記サーバに保存されている、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の情報相互作用パーティのユーザアカウントが属するデバイスのスクリーンインターフェースに表示されたバーコードグラフィックを入手することと、
    前記バーコードグラフィックを解析して前記識別情報を取得することと、をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記情報相互作用オペレーションが、
    前記第2の情報相互作用パーティの前記ユーザアカウントを伴う対面転送オペレーションを実行することを含む、請求項7に記載の方法。
  11. ヒト生体データとアカウントとを関連付けるためのサーバにより実行される方法であって、
    デバイスによってアップロードされたヒト生体データを受信することと、
    前記ヒト生体データと対応する識別情報とを関連付けて保存することと、
    前記デバイスによってアップロードされた相互作用する情報を受信することと、
    前記相互作用する情報と、前記ヒト生体データと、前記識別情報とを関連付けて保存することと、
    前記識別情報を含むリクエスト情報をユーザアカウントから受信することと、
    前記リクエスト情報の受信時に、前記リクエスト情報に含まれる前記識別情報に対応する相互作用する前記情報を前記ユーザアカウントに送信することと、
    前記リクエスト情報に含まれる前記識別情報に対応する前記ヒト生体データを検索して、前記ユーザアカウントと検出された前記ヒト生体データとの間の関連付け関係を確立することと、を含む、前記方法。
  12. 前記識別情報が、前記デバイスによってアップロードされるか、またはローカルで生成される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記識別情報が前記デバイスによってアップロードされたときには、前記識別情報が、以下、
    前記デバイスにおけるログインアカウントのアカウント属性情報、前記デバイスによってアップロードされた前記ヒト生体データの時間情報、前記デバイスによってアップロードされた前記ヒト生体データの地理的位置情報、前記デバイスの属性情報、前記デバイスが位置付けられているネットワーク環境の属性情報、カスタム文字列、及び前記デバイスによって生成されたランダム文字列の少なくとも1つを包含し、
    前記識別情報がローカルで生成されたときには、前記識別情報がランダム文字列を包含する、請求項12に記載の方法。
  14. 情報相互作用パーティのユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションがトリガされたときに、前記情報相互作用パーティの役割を果たすユーザのヒト生体データを入手するように構成された入手ユニットと、
    前記ヒト生体データに従うマッチングユーザアカウントが存在しないと決定したときに、前記情報相互作用オペレーションを一時停止し、前記ユーザの前記ユーザアカウントと前記ヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するために、前記ヒト生体データをサーバにアップロードするように構成された処理ユニットと、
    前記サーバによって送信された、前記ヒト生体データにマッチングするユーザアカウントを受信したときに、前記情報相互作用オペレーションを再開し、前記ヒト生体データにマッチングする前記ユーザアカウントを伴う前記情報相互作用オペレーションを完了するように構成された相互作用ユニットと、を備える、情報相互作用装置。
  15. 前記処理ユニットが、
    複数のヒト生体データとそれぞれのユーザアカウントとの間のマッピング関係を保存するローカルマッピング関係データベース内に、前記ヒト生体データにマッチングする前記ユーザアカウントが存在するか否かを検索する、または
    前記ヒト生体データを前記サーバに送信して、前記複数のヒト生体データと前記それぞれのユーザアカウントとの間のマッピング関係を保存するオンラインマッピング関係データベース内に、前記ヒト生体データにマッチングする前記ユーザアカウントが存在するか否かを前記サーバに検索させ、前記サーバによって戻されたクエリ結果を受信するように特別に構成される、請求項14に記載の装置。
  16. 受信ユニットまたは生成ユニットをさらに備え、
    前記受信ユニットが、前記ヒト生体データが前記サーバに送信された後に、前記サーバによって戻された識別情報を受信するように構成され、前記ヒト生体データと前記識別情報とが前記サーバによって関連付けて保存され、
    前記生成ユニットが、前記識別情報を生成し、前記識別情報を前記サーバに送信して、前記ヒト生体データと前記識別情報とを関連付けて前記サーバに保存するように構成される、請求項14に記載の装置。
  17. 識別情報が前記サーバによって戻されたときには、前記識別情報がランダム文字列を包含し、
    前記識別情報がローカルで生成されたときには、前記識別情報が、以下、
    グインアカウントのアカウント属性情報、アップロードされた前記ヒト生体データの時間情報、アップロードされた前記ヒト生体データの地理的位置情報、属性情報、ネットワーク環境の属性情報、自己定義の文字列、及び生成されたランダム文字列の少なくとも1つを包含する、請求項16に記載の装置。
  18. 前記識別情報を表示するまたは前記識別情報に従い生成されたバーコードグラフィックを表示するように構成された表示ユニットをさらに備える、請求項16に記載の装置。
  19. 前記情報相互作用オペレーションが、
    前記ヒト生体データにマッチングする前記ユーザアカウントを伴う対面転送オペレーションを実行することを含む、請求項14に記載の装置。
  20. ログインアカウントを使用してデータクエリリクエストをサーバに送信して、情報相互作用パーティのユーザアカウントが属するデバイスによって入手かつアップロードされた、前記ログインアカウントに対応するユーザのヒト生体データをクエリするように構成されたクエリユニットと、
    前記ログインアカウントと前記クエリされたヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するための関連付けリクエストを前記サーバに送信するように構成された関連付けユニットと、
    前記関連付け関係に従う、前記情報相互作用パーティの前記ユーザアカウントによって送信された相互作用情報を受信したときに、前記情報相互作用パーティの前記ユーザアカウントを伴う情報相互作用オペレーションを完了するように構成された相互作用ユニットと、を備える、情報相互作用装置。
  21. 前記データクエリリクエストが識別情報を含み前記識別情報は、前記デバイスによって生成され前記サーバに送信され、または前記サーバによって生成され、前記デバイスに送信され、前記ヒト生体データおよび前記識別情報は関連付けて前記サーバに保存される、請求項20に記載の装置。
  22. 前記デバイスのスクリーンインターフェースに表示されたバーコードグラフィックを入手するように構成された入手ユニットと、
    前記バーコードグラフィックを解析して前記識別情報を取得するように構成された解析ユニットと、をさらに備える、請求項21に記載の装置。
  23. 前記情報相互作用オペレーションが、
    前記情報相互作用パーティの前記ユーザアカウントを伴う対面転送オペレーションを実行することを含む、請求項20に記載の装置。
  24. ヒト生体データとアカウントとを関連付けるための装置であって、
    デバイスによってアップロードされたヒト生体データを受信するように構成されたデータ受信ユニットと、
    前記ヒト生体データと対応する識別情報とを関連付けて保存するように構成された関連付けストレージユニットと、
    前記識別情報を包含する、ユーザアカウントからのリクエスト情報を受信するように構成されたリクエスト受信ユニットと、
    前記リクエスト情報に含まれる前記識別情報に対応する前記ヒト生体データを検索して、前記ユーザアカウントと検出された前記ヒト生体データとの間の関連付け関係を確立するように構成された関連付け処理ユニットと、を備え
    前記データ受信ユニットが、さらに、前記デバイスによってアップロードされた相互作用する情報を受信し、
    前記関連付けストレージユニットが、さらに、前記相互作用する情報と、前記ヒト生体データと、前記識別情報とを関連付けて保存し、
    前記装置がさらに、前記リクエスト情報を受信したときに、前記リクエスト情報に含まれる前記識別情報に対応する相互作用する前記情報を前記ユーザアカウントに送信するように構成された情報送信ユニットを備える、前記装置。
  25. 前記識別情報が、前記デバイスによってアップロードされるかまたはローカルで生成される、請求項24に記載の装置。
  26. 前記識別情報が前記デバイスによってアップロードされたときには、前記識別情報が、以下、
    前記デバイスにおけるログインアカウントのアカウント属性情報、前記デバイスによってアップロードされた前記ヒト生体データの時間情報、前記デバイスによってアップロードされた前記ヒト生体データの地理的位置情報、前記デバイスの属性情報、前記デバイスが位置付けられているネットワーク環境の属性情報、カスタム文字列、及び前記デバイスによって生成されたランダム文字列の少なくとも1つを包含し、
    前記識別情報がローカルで生成されたときには、前記識別情報がランダム文字列を包含する、請求項25に記載の装置。
JP2017516494A 2014-09-26 2015-09-18 ヒト生物学的特徴データとアカウントとの間の情報相互作用及び関連付けのための方法及びデバイス Active JP6625620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410505646.5 2014-09-26
CN201410505646.5A CN105516068B (zh) 2014-09-26 2014-09-26 信息交互以及人体生物特征数据与账号的关联方法、装置
PCT/CN2015/089952 WO2016045544A1 (zh) 2014-09-26 2015-09-18 信息交互以及人体生物特征数据与账号的关联方法、装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214557A Division JP7046045B2 (ja) 2014-09-26 2019-11-27 ヒト生物学的特徴データとアカウントとの間の情報相互作用及び関連付けのための方法及びデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531863A JP2017531863A (ja) 2017-10-26
JP6625620B2 true JP6625620B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=55580298

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516494A Active JP6625620B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-18 ヒト生物学的特徴データとアカウントとの間の情報相互作用及び関連付けのための方法及びデバイス
JP2019214557A Active JP7046045B2 (ja) 2014-09-26 2019-11-27 ヒト生物学的特徴データとアカウントとの間の情報相互作用及び関連付けのための方法及びデバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214557A Active JP7046045B2 (ja) 2014-09-26 2019-11-27 ヒト生物学的特徴データとアカウントとの間の情報相互作用及び関連付けのための方法及びデバイス

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10382433B2 (ja)
EP (1) EP3200417B1 (ja)
JP (2) JP6625620B2 (ja)
KR (1) KR102091914B1 (ja)
CN (1) CN105516068B (ja)
ES (1) ES2802223T3 (ja)
HK (1) HK1222265A1 (ja)
PL (1) PL3200417T3 (ja)
SG (2) SG10201902522TA (ja)
WO (1) WO2016045544A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105516068B (zh) 2014-09-26 2019-06-04 阿里巴巴集团控股有限公司 信息交互以及人体生物特征数据与账号的关联方法、装置
CN106817390B (zh) * 2015-12-01 2020-04-24 阿里巴巴集团控股有限公司 一种用户数据共享的方法和设备
CN107094146A (zh) * 2017-05-05 2017-08-25 北京图凌科技有限公司 一种操作数据的处理方法、终端及服务端
CN112687058A (zh) * 2017-12-20 2021-04-20 创新先进技术有限公司 储物终端取件方法及装置和电子设备
CN110717799A (zh) * 2018-07-12 2020-01-21 阿里巴巴集团控股有限公司 门店系统、图像信息处理方法及装置
CN109615382A (zh) * 2018-10-26 2019-04-12 阿里巴巴集团控股有限公司 转账方法、装置及设备
KR102191501B1 (ko) * 2018-11-15 2020-12-15 (주)한우리아이티 생체 정보를 이용한 카드 결제의 중개 방법
CN111429124A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 达声蔚 基于人脸识别的转账方法、装置、存储介质、终端
CN110061904B (zh) * 2019-04-10 2022-03-01 北京小米智能科技有限公司 获取社交信息的方法、装置、系统、电子设备及存储介质
CN110599150B (zh) * 2019-09-11 2023-07-28 腾讯科技(深圳)有限公司 订单显示方法、装置、设备及存储介质
CN111489276B (zh) * 2020-04-13 2023-04-28 深圳市天彦通信股份有限公司 人员管理方法及相关装置
CN111784355B (zh) * 2020-07-17 2023-03-10 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种基于边缘计算的交易安全性验证方法及装置
CN112131553B (zh) * 2020-09-28 2022-07-19 中国银行股份有限公司 单点登录方法、第一服务器以及电子设备
CN113255529A (zh) * 2021-05-28 2021-08-13 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种生物特征的识别方法、装置及设备
CN113902596B (zh) * 2021-09-17 2022-06-14 广州认真教育科技有限公司 一种利用信息匹配的课后服务方法及系统
US20230403268A1 (en) * 2022-05-25 2023-12-14 Paypal, Inc. Reducing false positives in entity matching based on image-linking graphs

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001067355A2 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for facilitating a transaction
GB0020058D0 (en) 2000-08-16 2000-10-04 Smiths Industries Plc Syringe pumps
US6826269B2 (en) * 2000-11-30 2004-11-30 Mci, Inc. Professional services billing personal identification number
US8002630B2 (en) * 2003-08-18 2011-08-23 Igt Tournament game system and method using a tournament game card
US8433919B2 (en) 2005-11-30 2013-04-30 Proxense, Llc Two-level authentication for secure transactions
CN100591010C (zh) 2005-12-21 2010-02-17 联想(北京)有限公司 基于生物信息对无线终端进行实时监控的方法及系统
JP2008152372A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Brother Ind Ltd 画像データ管理システム、撮像端末及び画像サーバ
CN101311953A (zh) * 2007-05-25 2008-11-26 上海电虹软件有限公司 基于声纹认证的网络支付方法和系统
JP2009230493A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Bug Inc サービス登録システム、および、管理サーバ
JP2010108116A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hitachi Ltd 計算機、情報システム、情報システム移行方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010146452A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp メンバー登録方法、コミュニティサービスシステム、携帯端末、及びメンバー招待処理プログラム
JP5469628B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-16 パナソニック株式会社 機器登録方法及び機器登録システム
CN103136663A (zh) * 2011-12-05 2013-06-05 上海博路信息技术有限公司 一种基于终端指纹识别的远程支付系统
CN102523213B (zh) * 2011-12-13 2014-09-17 华为终端有限公司 服务器、终端鉴权方法以及服务器、终端
US20130179491A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Google Inc. Access controls for communication sessions
US20130205377A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Yiou-Wen Cheng Methods using biometric characteristics to facilitate access of web services
WO2013134299A1 (en) 2012-03-05 2013-09-12 Visa International Service Association Authentication using biometric technology through a consumer device
JP5349656B1 (ja) * 2012-06-29 2013-11-20 株式会社東芝 映像処理装置及びその制御方法
CN202772921U (zh) * 2012-07-30 2013-03-06 王云 基于人脸识别的网络登录认证保护系统
CN103685197A (zh) * 2012-09-24 2014-03-26 腾讯科技(深圳)有限公司 客户端信息获取方法及服务器
CN103118355A (zh) * 2013-01-17 2013-05-22 北京奇虎科技有限公司 一种移动终端用户信息的显示方法、移动终端和服务系统
CN103942880A (zh) * 2013-01-20 2014-07-23 上海博路信息技术有限公司 一种基于生物特征的支付方法
CN103152330A (zh) * 2013-02-07 2013-06-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 登录方法、系统和云端服务器
US9306926B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-05 Brian A. Truong User authentication using unique hidden identifiers
US9576135B1 (en) * 2014-03-04 2017-02-21 Amazon Technologies, Inc. Profiling user behavior through biometric identifiers
CN105516068B (zh) 2014-09-26 2019-06-04 阿里巴巴集团控股有限公司 信息交互以及人体生物特征数据与账号的关联方法、装置
US10212157B2 (en) * 2016-11-16 2019-02-19 Bank Of America Corporation Facilitating digital data transfers using augmented reality display devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN105516068A (zh) 2016-04-20
JP7046045B2 (ja) 2022-04-01
SG11201702012QA (en) 2017-04-27
EP3200417B1 (en) 2020-03-18
KR20170065506A (ko) 2017-06-13
JP2020047290A (ja) 2020-03-26
KR102091914B1 (ko) 2020-04-29
US11381556B2 (en) 2022-07-05
US20190306163A1 (en) 2019-10-03
SG10201902522TA (en) 2019-04-29
CN105516068B (zh) 2019-06-04
US10382433B2 (en) 2019-08-13
PL3200417T3 (pl) 2020-10-05
US20170195323A1 (en) 2017-07-06
ES2802223T3 (es) 2021-01-18
EP3200417A4 (en) 2018-06-06
WO2016045544A1 (zh) 2016-03-31
HK1222265A1 (zh) 2017-06-23
EP3200417A1 (en) 2017-08-02
JP2017531863A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046045B2 (ja) ヒト生物学的特徴データとアカウントとの間の情報相互作用及び関連付けのための方法及びデバイス
US10454856B2 (en) Instant message processing method, apparatus, and system
US11750603B2 (en) System and method for authenticating users across devices
WO2016127797A1 (zh) 用户信息获取方法、装置及服务器
JP6968261B2 (ja) コンピュータに実装される方法、情報送信方法、データ送信コンピューティングデバイス、情報送信サーバ、非一過性の、コンピュータ読み取り可能な媒体及びコンピュータに実装されるシステム
US20190335016A1 (en) Service processing method and apparatus, and service server
KR102558866B1 (ko) 필터 활동을 통한 오디언스 도출
KR102451508B1 (ko) 미디어 아이템 부착 시스템
JP2015531910A (ja) オンラインユーザアカウントログイン方法及びこの方法を実施するサーバシステム
CN107800765B (zh) 一种信息处理方法、终端及系统
WO2018129069A1 (en) De-anonymization of website visitor identity
BR112020002904A2 (pt) configurar um recurso de aplicativo usando registros de eventos
US11044222B2 (en) Automated connection of electronic messaging and social networking services method and apparatus
WO2018223998A1 (zh) 业务过程的启动方法和装置
WO2018103557A1 (zh) 基于图片实现业务操作的方法和装置
WO2019153586A1 (zh) 聊天数据处理方法、装置、计算机设备及存储介质
US10511763B1 (en) Starting electronic communication based on captured image
US20140280968A1 (en) Data center and method for providing virtual service
CN106911553B (zh) 一种消息提醒方法和设备
TWM548319U (zh) 客戶服務輔助系統
JP2014186697A (ja) メールアドレス認証方法およびメールアドレス認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250