JP6625034B2 - ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、空気調和機、およびプログラム - Google Patents

ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、空気調和機、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6625034B2
JP6625034B2 JP2016207567A JP2016207567A JP6625034B2 JP 6625034 B2 JP6625034 B2 JP 6625034B2 JP 2016207567 A JP2016207567 A JP 2016207567A JP 2016207567 A JP2016207567 A JP 2016207567A JP 6625034 B2 JP6625034 B2 JP 6625034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
air conditioner
cpu
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016207567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071797A5 (ja
JP2018071797A (ja
Inventor
瑞 作田
瑞 作田
善久 脇
善久 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016207567A priority Critical patent/JP6625034B2/ja
Priority to CN201780061820.3A priority patent/CN109891156B/zh
Priority to PCT/JP2017/031340 priority patent/WO2018079063A1/ja
Publication of JP2018071797A publication Critical patent/JP2018071797A/ja
Publication of JP2018071797A5 publication Critical patent/JP2018071797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625034B2 publication Critical patent/JP6625034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/57Remote control using telephone networks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Description

本発明は、空気調和機やサーバを利用してユーザに有効な情報を提供するための技術に関する。
従来から、空気調和機を有効に利用するための技術が知られている。たとえば、特開2004−78719号公報(特許文献1)には、家電機器、洗濯機および情報通知設定プログラムが開示されている。特許文献1によると、外部機器との通信機能を具備した家電機器であって、家電機器へのユーザの接近あるいは操作を検出する検出手段と、検出手段がユーザの接近を検出あるいは操作した際またはその前に通信機能を用いて情報を取得する取得手段と、検出手段がユーザの接近を検出あるいは操作した際に取得手段が通信機能を用いて取得した情報をユーザに通知する情報通知手段とを備えたことを特徴とする。
特開2004−78719号公報
効率的にユーザに有用な情報を提供するための技術が求められている。そこで、本発明の目的は、効率的にユーザに有用な情報を提供することができるネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、空気調和機、およびプログラムを提供することにある。
この発明のある態様に従うと、サーバと、サーバと通信可能な空気調和機とを備えるネットワークシステムが提供される。空気調和機が制御命令を受け付けた際に、サーバからの情報が出力される。
好ましくは、空気調和機は各種センサを含む。空気調和機は、制御命令としてON命令を受け付けた際に、各種のセンサから取得した情報をサーバに送信することによってサーバから空気調和機に関するメンテナンス情報を含む第1の情報を取得して当該第1の情報を出力し、制御命令としてOFF命令を受け付けた際に、サーバから天気予報を含む第2の情報を取得して当該第2の情報を出力する。
好ましくは、情報を出力する時間帯毎に、情報の対象となる時間帯が対応付けられている。
好ましくは、情報を出力する装置毎に、情報の対象となる時間帯が対応付けられている。
好ましくは、ネットワークシステムは、サーバと通信可能な通信端末をさらに備える。空気調和機はリモートコントローラおよび通信端末から制御命令を受け付け可能である。
好ましくは、ネットワークシステムは、サーバと通信可能な通信端末をさらに備える。空気調和機および通信端末がサーバからの情報を出力可能である。
好ましくは、情報は天気予報を含む。通信端末は空気調和機の位置の天気予報を出力する。
好ましくは、サーバは、ユーザのカレンダ情報を取得可能である。サーバは、カレンダ情報に基づいて、サーバからの情報としてユーザの将来の地点の天気予報を提供する。
この発明の別の局面に従うと、空気調和機や他のサーバと通信するための通信インターフェイスと、通信インターフェイスを介して、空気調和機に入力された命令に応じて他のサーバから所定の情報を取得して空気調和機に提供するためのプロセッサと、を備えるサーバが提供される。
この発明の別の局面に従うと、通信インターフェイスとプロセッサとを含むサーバにおける情報処理方法が提供される。情報処理方法は、通信インターフェイスを介してプロセッサが空気調和機に入力された命令を受け付けるステップと、命令に基づいて、プロセッサが通信インターフェイスを介して他のサーバから情報を取得するステップと、プロセッサが通信インターフェイスを介して情報を空気調和機に提供するステップと、を備える。
この発明の別の局面に従うと、サーバと通信するための通信インターフェイスと、各種センサと、出力部と、プロセッサとを備える空気調和機が提供される。プロセッサは、制御命令としてON命令を受け付けた際に、各種センサから取得した情報をサーバに送信することによってサーバから空気調和機のメンテナンス情報を含む第1の情報を取得して当該第1の情報を出力部から出力し、制御命令としてOFF命令を受け付けた際に、サーバから天気予報を含む第2の情報を取得して出力部から当該第2の情報を出力する。
この発明の別の局面に従うと、通信インターフェイスと、出力部と、プロセッサとを含む通信端末のためのプログラムが提供される。プログラムは、空気調和機に制御命令が入力された際に、ユーザのカレンダ情報に基づいてユーザの将来の地点を特定するステップと、地点に関する情報を出力部または空気調和機に出力させるステップと、をプロセッサに実行させる。
以上のように、この発明によれば、効率的にユーザに有用な情報を提供することができるネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、空気調和機、およびプログラムが提供される。
第1の実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成を示す図である。 第1の実施の形態にかかるネットワークシステム1の動作概要を示す図である。 第1の実施の形態にかかるスマートフォン300のエアコン100の制御命令の入力画面を示す図である。 第1の実施の形態にかかるスマートフォン300の天気予報の出力画面を示す図である。 第1の実施の形態にかかるエアコン100の構成を示す図である。 第1の実施の形態にかかるサーバ200の構成を示す図である。 第1の実施の形態にかかるメッセージデータベースを示す図である。 第1の実施の形態にかかるスマートフォン300の構成を示す図である。 第1の実施の形態にかかるリモートコントローラ400の構成を示す図である。 第1の実施の形態にかかるリモートコントローラ400からの電源OFFの情報処理を示すシーケンス図である。 第1の実施の形態にかかるリモートコントローラ400からの電源ONの情報処理を示すシーケンス図である。 第1の実施の形態にかかるスマートフォン300からの電源OFFの情報処理を示すシーケンス図である。 第1の実施の形態にかかるスマートフォン300からの電源ONの情報処理を示すシーケンス図である。 第2実施の形態にかかる情報通知の設定画面を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
<ネットワークシステム1の全体構成>
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成について説明する。ネットワークシステム1は、主に、情報提供サービスを提供するためのサーバ200と、ルータやインターネットなどを介して当該サーバ200と通信可能なエアコン100などの電気機器と、エアコン100を制御するためのリモートコントローラ400と、当該サーバ200と通信可能なスマートフォン300などの通信端末などを含む。本実施の形態にかかるサーバ200は、天気予報を提供するためのサーバ200Aや、ニュースを提供するためのサーバ200Bや、交通情報を提供するためのサーバ200Cや、ユーザのカレンダ情報を提供するためのサーバ200Dなどから各種の情報を取得する。
なお、電気機器とは、図1に記載のエアコン100に限らず、空気清浄機、除湿器、加湿器、照明機器などの家電、テレビ、ハードディスクレコーダ、音楽プレーヤー、ゲーム機などのAV(オーディオ・ビジュアル)機器、照明器具、給湯システム、各種センサなどの住宅設備、などであってもよい。
<ネットワークシステム1の動作概要>
次に、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の動作概要について説明する。図1および図2を参照して、電気機器としてのエアコン100は、リモートコントローラ400やスマートフォン300などを介して制御命令を受け付けたタイミングで、ユーザに有用な情報を出力する。
たとえば、朝に、リモートコントローラ400を介して操作命令を受け付けると、エアコン100は、サーバ200にその日の昼間の天気予報や前日のニューヨークマーケットの株や為替などの情報を要求する。そして、エアコン100は、サーバ200からの情報に基づいて、その日の昼間の天気予報や前日のニューヨークマーケットの株や為替などの情報などを出力する。
そして、夜に、リモートコントローラ400を介して操作命令を受け付けると、エアコン100は、サーバ200に明日の天気予報や今日の東京マーケットの株や為替などの情報を要求する。そして、エアコン100は、サーバ200からの情報に基づいて、明日の天気予報や今日の東京マーケットの株や為替などの情報などを出力する。
なお、本実施の形態においては、図3に示すように、スマートフォン300を介して、エアコン100の操作命令を受け付けることができる。この場合は、スマートフォン300が、サーバ200に上記の情報を要求する。そして、図4に示すように、スマートフォン300が、サーバ200からの情報を出力する。
以上のように、本実施の形態にかかるネットワークシステム1においては、天気予報などの有用な情報が、ユーザが家を出る際や就寝する際や帰宅前などの適切なタイミングで、出力される。以下、このような機能を実現するためのネットワークシステム1の具体的な構成について詳述する。
<電気機器としてのエアコン100のハードウェア構成>
まず、図5を参照して、エアコン100の構成について説明する。図5を参照して、エアコン100は、主たる構成要素として、CPU(Central Processing Unit)110と、メモリ120と、ディスプレイ130、操作部140と、センサ150と、通信インターフェイス160と、赤外線インターフェイス165と、スピーカ170と、各種センサ180と、機器駆動部190とを含む。
CPU110は、メモリ120あるいは外部の記憶媒体に記憶されているプログラムを実行することによって、エアコン100の各部を制御する。
メモリ120は、各種のRAM(Random Access Memory)、各種のROM(Read Only Memory)などによって実現される。メモリ120は、CPU110によって実行されるプログラムや、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、操作部140を介して入力されたデータ、リモートコントローラ400から受信したデータ、ルータやインターネットを介してサーバ200から受信したデータなどを記憶する。
ディスプレイ130は、CPU110からの信号に基づいて、文字や画像などを出力する。なお、ディスプレイ130は、単にライトであってもよい。
操作部140は、ボタン、タッチパネル、キーボードなどによって実現され、ユーザからの命令を受け付けて、当該命令をCPU110に入力する。なお、ディスプレイ130と操作部140とは、タッチパネルを構成してもよい。
通信インターフェイス160は、無線LANまたは有線LANなどの通信モジュールによって実現される。通信インターフェイス160は、有線通信あるいは無線通信によって他の装置との間でデータをやり取りする。すなわち、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、サーバ200などの他の装置から各種の情報を受信したり、当該他の装置に各種の情報を送信したりする。
赤外線インターフェイス165は、リモートコントローラ400からの命令を受け付けてCPU110に受け渡す。
スピーカ170は、CPU110からの信号に基づいて、警告音やメッセージなどの音声を出力する。
センサ180は、CPU110からの信号に基づいて、室温や外気温や各部の使用回数やダストボックスの状態などを測定したり、人の存在を検知したりして、結果をCPU110に受け渡す。
機器駆動部190は、CPU110からの信号に基づいて、電気機器の各部(モータやヒータなど)を制御する。
<サーバ200のハードウェア構成>
次に、図6を参照して、サーバ200の構成について説明する。サーバ200は、主たる構成要素として、CPU210と、メモリ220と、操作部240と、通信インターフェイス260とを含む。
CPU210は、メモリ220に記憶されているプログラムを実行することによって、サーバ200の各部を制御する。たとえば、CPU210は、メモリ220に格納されているプログラムを実行し、各種のデータを参照することによって、後述する各種の処理を実行する。
メモリ220は、各種のRAM、各種のROMなどによって実現される。メモリ220は、CPU210によって実行されるプログラムや、CPU210によるプログラムの実行により生成されたデータ、入力されたデータ、その他の本実施の形態にかかる情報提供サービスに利用されるデータベースなどを記憶する。
たとえば、メモリ220は、ユーザデータベースや、機器データベースや、メッセージデータベース221などのデータを格納する。なお、本実施の形態においては、これらのデータベースなどの情報がサーバ200に格納されているが、それらの情報はサーバ200がアクセス可能な他の装置に格納されてもよい。
図7は、本実施の形態にかかるメッセージデータベース221を示すイメージ図である。図7を参照して、本実施の形態にかかるメッセージデータベース221は、メッセージ毎に、メッセージIDと、操作命令を受け付ける時間の範囲と、メッセージ本体などを格納する。
たとえば、サーバ200のCPU210は、ユーザや家電の住所の郵便番号に基づいて、外部のサーバから当該郵便番号に対応する天気予報を取得する。CPU210は、天気予報を埋め込んだメッセージを作成する。CPU210は、通信インターフェイス260を介してメッセージの音声データをエアコン100に送信する。
なお、本実施の形態においては、エアコン100への命令が入力される時間帯と、天気予報の時間帯とが対応付けられている。たとえば、エアコン100への命令が入力される時間帯の5時〜9時に対して、天気予報の時間帯は当日の8時から18時である。エアコン100への命令が入力される時間帯の21時〜24時に対して、天気予報の時間帯は次の日の午前3時から13時である。
図6に戻って、操作部240は、サービスの管理者などの命令を受け付けて、当該命令をCPU210に入力する。
通信インターフェイス260は、CPU210からのデータを、インターネット、キャリア網、ルータなどを介して、エアコン100やスマートフォン300などの他の装置に送信する。逆に、通信インターフェイス260は、インターネット、キャリア網、ルータなどを介してエアコン100やスマートフォン300などの他の装置からのデータを受信して、CPU210に受け渡す。
<通信端末としてのスマートフォン300のハードウェア構成>
まず、図8を参照して、スマートフォン300の構成について説明する。スマートフォン300は、主たる構成要素として、CPU310と、メモリ320と、ディスプレイ330、操作部340と、通信インターフェイス360と、スピーカ370とを含む。
CPU310は、メモリ320あるいは外部の記憶媒体に記憶されているプログラムを実行することによって、スマートフォン300の各部を制御する。
メモリ320は、各種のRAM、各種のROMなどによって実現される。メモリ320は、CPU310によって実行されるプログラムや、CPU310によるプログラムの実行により生成されたデータ、操作部340を介して入力されたデータ、ルータやインターネットを介してサーバ200から受信したデータなどを記憶する。
ディスプレイ330は、CPU310からの信号に基づいて、文字や画像などを出力する。操作部340は、ボタン、タッチパネル、キーボードなどによって実現され、ユーザからの命令を受け付けて、当該命令をCPU310に入力する。なお、ディスプレイ330と操作部340とは、タッチパネルを構成してもよい。
通信インターフェイス360は、アンテナなどによって実現される。通信インターフェイス360は、サーバ200やエアコン100などの他の装置との間でデータをやり取りする。すなわち、CPU310は、通信インターフェイス360を介して、サーバ200などの他の装置から各種の情報を受信したり、当該他の装置に各種の情報を送信したりする。
スピーカ370は、CPU310からの信号に基づいて、警告音やメッセージなどの音声を出力する。
<リモートコントローラ400のハードウェア構成>
まず、図9を参照して、リモートコントローラ400の構成について説明する。図9を参照して、リモートコントローラ400は、主たる構成要素として、CPU410と、メモリ420と、ディスプレイ430、操作部440と、赤外線インターフェイス465と、スピーカ470とを含む。
CPU410は、メモリ420あるいは外部の記憶媒体に記憶されているプログラムを実行することによって、リモートコントローラ400の各部を制御する。
メモリ420は、各種のRAM、各種のROMなどによって実現される。メモリ420は、CPU410によって実行されるプログラムや、CPU410によるプログラムの実行により生成されたデータ、操作部440を介して入力された命令などを記憶する。
ディスプレイ430は、CPU410からの信号に基づいて、文字や画像などを出力する。なお、ディスプレイ430は、単にライトであってもよい。
操作部440は、ボタン、タッチパネル、キーボードなどによって実現され、ユーザからの命令を受け付けて、当該命令をCPU410に入力する。なお、ディスプレイ430と操作部440とは、タッチパネルを構成してもよい。
赤外線インターフェイス465は、入力された命令を示す信号をエアコン100に送信する。
スピーカ470は、CPU410からの信号に基づいて、警告音やメッセージなどの音声を出力する。
<ネットワークシステム1の情報処理>
次に、図10〜図13を参照して、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の情報処理について説明する。
まず、図10を参照して、ユーザがリモートコントローラ400に電源OFF命令を入力した場合について説明する。
リモートコントローラ400から電源OFF信号がエアコン100に送信される(ステップS102)。エアコン100のCPU110は、通信インターフェイス160を介して、電源OFFされた旨をサーバ200に送信する(ステップS104)。
サーバ200のCPU210は、通信インターフェイス260を介して、他のサーバ200A,200B,200Cから天気予報や株価情報や為替情報やその他のニュースなどを取得する(ステップS106,ステップS108)。CPU210は、通信インターフェイス260を介いて、取得した情報をエアコン100に提供する(ステップS110)。
エアコン100のCPU110は、サーバ200から取得した天気予報などの情報を出力する(ステップS112)。たとえば、CPU110は、ディスプレイ130に当該情報を出力させる。あるいは、CPU110は、スピーカ170に当該情報を出力させる。あるいは、CPU110は、リモートコントローラ400に当該情報を表示させたり音声出力させたりする。
次に、図11を参照して、ユーザがリモートコントローラ400に電源ON命令を入力した場合について説明する。
リモートコントローラ400から電源ON信号がエアコン100に送信される(ステップS202)。エアコン100のCPU110は、通信インターフェイス160を介して、電源ONされた旨をサーバ200に送信する(ステップS204)。本実施の形態においては、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、各種のセンサ180からのダストボックスの状態などの測定データをサーバ200に送信する(ステップS206)。
サーバ200のCPU210は、測定データを取得して、測定データに対応するメンテナンス情報を読み出す。CPU210は、通信インターフェイス260を介して、メンテナンス情報をエアコン100に提供する(ステップS210)。
エアコン100のCPU110は、サーバ200から取得したメンテナンス情報を出力する(ステップS212)。たとえば、CPU110は、ディスプレイ130に当該情報を出力させる。あるいは、CPU110は、スピーカ170に当該情報を出力させる。あるいは、CPU110は、リモートコントローラ400に当該情報を表示させたり音声出力させたりする。
次に、図12を参照して、ユーザがスマートフォン300の家電制御アプリケーションにエアコン100の電源OFF命令を入力した場合について説明する。
スマートフォン300から、エアコン100の電源OFF命令がサーバ200に送信される(ステップS302)。サーバ200は、電源OFF命令をエアコン100に送信する(ステップS304)。エアコン100のCPU110は、通信インターフェイス160を介して、電源OFFした旨をサーバ200に送信する(ステップS306)。
サーバ200のCPU210は、通信インターフェイス260を介して、他のサーバ200A,200B,200Cから天気予報や株価情報や為替情報やその他のニュースなどを取得する(ステップS308,ステップS310)。CPU210は、通信インターフェイス260を介いて、取得した情報をスマートフォン300に提供する(ステップS312)。
スマートフォン300のCPU310は、サーバ200から取得した天気予報などの情報を出力する(ステップS312)。たとえば、CPU310は、ディスプレイ330に当該情報を出力させる。あるいは、CPU310は、スピーカ370に当該情報を出力させる。あるいは、CPU310は、サーバ200を介して、エアコンに当該情報を表示させたり音声出力させたりする。
次に、図13を参照して、ユーザがスマートフォン300の家電制御アプリケーションに電源ON命令を入力した場合について説明する。
スマートフォン300から、エアコン100の電源ON信号がサーバ200に送信される(ステップS402)。サーバ200は、電源ON命令をエアコン100に送信する(ステップS404)。エアコン100のCPU110は、通信インターフェイス160を介して、電源ONされた旨をサーバ200に送信する(ステップS406)。本実施の形態においては、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、各種のセンサ180からのダストボックスの状態などの測定データをサーバ200に送信する(ステップS408)。
サーバ200のCPU210は、測定データを取得して、測定データに対応するメンテナンス情報を読み出す。CPU210は、通信インターフェイス260を介して、メンテナンス情報をスマートフォン300に提供する(ステップS410)。
スマートフォン300のCPU310は、サーバ200から取得したメンテナンス情報を出力する(ステップS412)。たとえば、CPU310は、ディスプレイ330に当該情報を出力させる。あるいは、CPU310は、スピーカ370に当該情報を出力させる。あるいは、CPU310は、サーバ200を介してエアコン100に当該情報を表示させたり音声出力させたりする。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態においては、リモートコントローラ400からエアコン100に制御命令が送られた際はエアコン100が各種の情報を出力し、スマートフォン300からエアコン100に制御命令が送られた際はスマートフォン300が各種の情報を出力するものであった。
しかしながら、リモートコントローラ400からエアコン100に制御命令が送られた際にスマートフォン300が各種の情報を出力してもよい。あるいは、リモートコントローラ400からエアコン100に制御命令が送られた際にエアコン100とスマートフォン300とが各種の情報を出力してもよい。
また、スマートフォン300からエアコン100に制御命令が送られた際にエアコン100が各種の情報を出力してもよい。あるいは、スマートフォン300からエアコン100に制御命令が送られた際にエアコン100とスマートフォン300とが各種の情報を出力してもよい。
あるいは、スマートフォン300の家電制御アプリケーションが、ユーザから、各種情報の出力の要否を受け付けてもよい。たとえば、図14に示すように、スマートフォン300のCPU310は、操作部340を介して、エアコン100に対する制御命令が入力された際に、スマートフォン300に各種情報が通知されるか否かについての指示330Aを受け付ける。
<第3の実施の形態>
第1の実施の形態においては、電源ON命令が入力された際には、メンテナンス情報が出力されるものであった。しかしながら、電源ON命令が入力された際にも、電源OFF命令の際と同じように、天気予報や株価情報や為替情報やその他のニュースなどが出力されてもよい。
<第4の実施の形態>
第1の実施の形態においては、エアコン100とスマートフォン300とが出力する情報は実質的に同じものであったが、エアコン100は天気予報のみを出力し、スマートフォン300は天気予報とその他のニュースを出力してもよい。すなわち、エアコン100が天気予報を含む第1の情報をサーバ200から取得して当該第1の情報を出力し、スマートフォン300が第1の情報よりも多い第2の情報をサーバ200から取得して当該第2の情報を出力してもよい。
あるいは、エアコン100が3時間先から6時間先までの天気予報をサーバ200から取得して出力し、スマートフォン300が、3時間先から24時間先までの天気予報をサーバ200から取得して出力してもよい。あるいは逆に、エアコン100が3時間先から24時間先までの天気予報をサーバ200から取得して出力し、スマートフォン300が3時間先から6時間先までの天気予報をサーバ200から取得して出力してもよい。
<第5の実施の形態>
ユーザは、エアコン100の所在地をサーバ200に登録していることが好ましい。そして、リモートコントローラ400からエアコン100に制御命令が送られた際も、スマートフォン300からエアコン100に制御命令が送られた際も、エアコン100の所在地の天気予報が、エアコン100やスマートフォン300やリモートコントローラ400から出力されることが好ましい。
<第6の実施の形態>
あるいは、エアコン100またはスマートフォン300は、ユーザのカレンダ情報を取得してもよい。たとえば、スマートフォン300のCPU310は、エアコン100に電源OFF命令が入力された際に、メモリ320のプログラムに従って、ログインしたユーザのカレンダ情報をサーバ200Dから取得して、当該ユーザの第1の所定時間後(たとえば、3〜9時間後)の位置、すなわちユーザの行き先を特定する。そして、CPU310は、天気情報提供サーバ200Aから第1の所定時間後の当該位置の天気予報を取得して出力する。ユーザがすぐに出かける可能性が高いからである。
同様に、スマートフォン300のCPU310は、エアコン100に電源ON命令が入力された際に、メモリ320のプログラムに従って、ログインしたユーザのカレンダ情報をサーバ200Dから取得して、当該ユーザの第1の所定時間よりも後の第2の所定時間後(たとえば、6〜24時間後)の位置、すなわちユーザの行き先を特定する。そして、CPU310は、天気情報提供サーバ200Aから第2の所定時間後の当該位置の天気予報を取得して出力する。ユーザがすぐに出かける可能性が低いからである。
なお、スマートフォン300に限らず、エアコン100が、電源OFF命令が入力された際に、ユーザのカレンダ情報をサーバ200Dから取得して、当該ユーザの第1の所定時間後(たとえば、3〜9時間後)の位置、すなわちユーザの行き先を特定する。そして、CPU310は、天気情報提供サーバ200Aから第1の所定時間後の当該位置の天気予報を取得して出力してもよい。そして、エアコン100が、電源ON命令が入力された際に、ユーザのカレンダ情報をサーバ200Dから取得して、当該ユーザの第1の所定時間よりも後の第2の所定時間後(たとえば、6〜24時間後)の位置、すなわちユーザの行き先を特定する。そして、CPU310は、天気情報提供サーバ200Aから第2の所定時間後の当該位置の天気予報を取得して出力してもよい。
<第7の実施の形態>
上記の実施の形態のエアコン100の役割の一部や全部を、サーバ200やスマートフォン300などの通信端末やリモートコントローラ400などが担ってもよい。あるいは、サーバ200の役割の一部や全部を、複数のサーバやエアコン100やスマートフォン300などの通信端末やリモートコントローラ400などが担ってもよい。あるいは、スマートフォン300やリモートコントローラ400の役割の一部や全部を、サーバ200やエアコン100などが担ってもよい。
例えば、第1の実施の形態においては、サーバ200が家電制御の役割も担っているが、家電制御サーバはサーバ200とは別に準備されてもよい。この場合は、スマートフォン300からエアコン100の電源OFF命令が家電制御サーバに送信されて、家電制御サーバが電源OFF命令をエアコン100に送信する。そして、エアコン100のCPU110が、通信インターフェイス160を介して、電源OFFした旨をサーバ200に送信する。
<その他の応用例>
本発明は、システム或いは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体(あるいはメモリ)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の効果を享受することが可能となる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる他の記憶媒体に書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 :ネットワークシステム
100 :エアコン
110 :CPU
120 :メモリ
130 :ディスプレイ
140 :操作部
150 :センサ
160 :通信インターフェイス
165 :赤外線インターフェイス
170 :スピーカ
180 :センサ
190 :機器駆動部
200 :サーバ
200A :天気情報提供サーバ
200B :ニュース情報提供サーバ
200C :交通情報提供サーバ
200D :カレンダ情報提供サーバ
210 :CPU
220 :メモリ
221 :メッセージデータベース
240 :操作部
260 :通信インターフェイス
300 :スマートフォン
310 :CPU
320 :メモリ
330 :ディスプレイ
340 :操作部
360 :通信インターフェイス
370 :スピーカ
400 :リモートコントローラ
410 :CPU
420 :メモリ
430 :ディスプレイ
440 :操作部
465 :赤外線インターフェイス
470 :スピーカ

Claims (8)

  1. サーバと、
    前記サーバと通信可能な空気調和機とを備えるネットワークシステムであって、
    前記空気調和機は、各種センサを含み、
    前記空気調和機は、
    前記制御命令としてON命令を受け付けた際に、前記各種のセンサから取得した情報を前記サーバに送信することによって前記サーバから前記空気調和機に関するメンテナンス情報を含む第1の情報を取得して当該第1の情報を出力し、
    前記制御命令としてOFF命令を受け付けた際に、前記サーバから天気予報を含む第2の情報を取得して当該第2の情報を出力する、ネットワークシステム。
  2. 前記情報を出力する時間帯毎に、前記情報の対象となる時間帯が対応付けられている、請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記情報を出力する装置毎に、前記情報の対象となる時間帯が対応付けられている、請求項1または2に記載のネットワークシステム。
  4. 前記サーバと通信可能な通信端末をさらに備え、
    前記空気調和機はリモートコントローラおよび前記通信端末から前記制御命令を受け付け可能である、請求項1からのいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  5. 前記サーバと通信可能な通信端末をさらに備え、
    前記空気調和機および前記通信端末が前記サーバからの前記情報を出力可能である、請求項1からのいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  6. 前記情報は天気予報を含み、
    前記通信端末は前記空気調和機の位置の天気予報を出力する、請求項に記載のネットワークシステム。
  7. 前記サーバは、ユーザのカレンダ情報を取得可能であって、
    前記サーバは、前記カレンダ情報に基づいて、前記サーバからの情報として前記ユーザの将来の地点の天気予報を提供する、請求項1からのいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  8. サーバと通信するための通信インターフェイスと、
    各種センサと、
    出力部と、
    プロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、制御命令としてON命令を受け付けた際に、前記各種センサから取得した情報を前記サーバに送信することによって前記サーバから空気調和機のメンテナンス情報を含む第1の情報を取得して当該第1の情報を前記出力部から出力し、前記制御命令としてOFF命令を受け付けた際に、前記サーバから天気予報を含む第2の情報を取得して前記出力部から当該第2の情報を出力する、空気調和機。
JP2016207567A 2016-10-24 2016-10-24 ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、空気調和機、およびプログラム Expired - Fee Related JP6625034B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207567A JP6625034B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、空気調和機、およびプログラム
CN201780061820.3A CN109891156B (zh) 2016-10-24 2017-08-31 网络系统、服务器、信息处理方法、空气调节机、以及程序
PCT/JP2017/031340 WO2018079063A1 (ja) 2016-10-24 2017-08-31 ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、空気調和機、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207567A JP6625034B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、空気調和機、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018071797A JP2018071797A (ja) 2018-05-10
JP2018071797A5 JP2018071797A5 (ja) 2018-12-27
JP6625034B2 true JP6625034B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62024134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207567A Expired - Fee Related JP6625034B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、空気調和機、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6625034B2 (ja)
CN (1) CN109891156B (ja)
WO (1) WO2018079063A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108944339B (zh) * 2018-07-24 2020-08-04 奇瑞汽车股份有限公司 汽车空调远程控制系统、方法及服务器
JP7311272B2 (ja) * 2019-01-29 2023-07-19 シャープ株式会社 空気調和機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072784B2 (ja) * 2008-09-11 2012-11-14 株式会社東芝 室圧制御装置および室圧制御方法
JP2010128416A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
JP5072939B2 (ja) * 2009-11-06 2012-11-14 三菱電機株式会社 空調システム
CN102147143B (zh) * 2011-04-06 2013-06-12 深圳达实智能股份有限公司 一种中央空调系统启停优化控制方法及装置
JP2013139968A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Seiko Epson Corp 空調制御システム、空調制御装置及び空調制御方法
CN103528168B (zh) * 2013-11-01 2016-09-14 珠海格力电器股份有限公司 空调系统运行控制方法、装置、系统主机及空调系统
US10119714B2 (en) * 2014-09-10 2018-11-06 Cielo WiGle Inc. System and method for remotely controlling IR-enabled appliances via networked device
CN105509264B (zh) * 2015-12-30 2018-08-24 重庆大学 基于室内热舒适状态的空调系统启停控制装置及控制方法
CN105805890A (zh) * 2016-03-30 2016-07-27 深圳微自然创新科技有限公司 一种空调开启温度智能控制方法及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018079063A1 (ja) 2018-05-03
CN109891156A (zh) 2019-06-14
CN109891156B (zh) 2020-11-24
JP2018071797A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555858B2 (ja) 機器、音声出力方法、音声出力プログラム、ネットワークシステム、サーバ、および通信機器
KR102252258B1 (ko) 홈 네트워크 시스템에서 홈 디바이스들의 그룹 제어 방법 및 장치
JP6715283B2 (ja) ネットワークシステム、および情報処理方法
JP7393526B2 (ja) イベントクリップを提供するための、方法、電子装置、サーバシステム、およびプログラム
JP2018021709A (ja) 空気調和システム
JP2016063415A (ja) ネットワークシステム、音声出力方法、サーバ、機器、および音声出力プログラム
JP6625034B2 (ja) ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、空気調和機、およびプログラム
JP6681582B2 (ja) 空気調和制御システムにおける情報端末の制御方法及び空気調和制御システム
JP6069239B2 (ja) ネットワークシステム、通信方法、サーバ、端末、通信プログラム
JP6181486B2 (ja) 通信システム、サーバ装置、携帯端末装置、および情報処理方法
CN110658736A (zh) 家电的控制方法、家电控制装置和计算机存储介质
WO2016042872A1 (ja) ネットワークシステム、音声出力方法、サーバ、および機器
TWI679384B (zh) 空氣清淨機以及網路系統
JP2005157603A (ja) 状態情報提供装置及び方法、そのためのコンピュータプログラム、当該プログラムを記録した記録媒体、並びに当該プログラムによりプログラムされたコンピュータ
JP2019039570A (ja) 空気清浄システム
JP5522632B2 (ja) コントローラ、通信方法、およびネットワークシステム
JP6622112B2 (ja) ネットワークシステム
CN111108489A (zh) 服务器、信息处理方法、网络系统以及空气净化器
JP2019040487A (ja) ネットワークシステム、情報処理方法、およびサーバ
JP6607668B2 (ja) ネットワークシステム、音声出力方法、サーバ、機器、および音声出力プログラム
JP5441967B2 (ja) ネットワークシステム、情報端末、通信設定方法及びプログラム
JP2017055482A (ja) 制御装置および家電制御方法
JP2017151742A (ja) ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、および電気機器
JP6382026B2 (ja) メッセージ送信サーバ、外部機器、メッセージ送信システム、メッセージ送信サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2016052107A1 (ja) ネットワークシステム、サーバ、機器、および通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees