JP6624081B2 - 水処理システム及び水処理方法 - Google Patents

水処理システム及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6624081B2
JP6624081B2 JP2016574689A JP2016574689A JP6624081B2 JP 6624081 B2 JP6624081 B2 JP 6624081B2 JP 2016574689 A JP2016574689 A JP 2016574689A JP 2016574689 A JP2016574689 A JP 2016574689A JP 6624081 B2 JP6624081 B2 JP 6624081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
inert gas
hollow fiber
treatment system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129308A1 (ja
Inventor
池田 啓一
啓一 池田
柏原 秀樹
秀樹 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2016129308A1 publication Critical patent/JPWO2016129308A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624081B2 publication Critical patent/JP6624081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/16Flow or flux control
    • B01D2311/165Cross-flow velocity control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • B01D2311/252Recirculation of concentrate
    • B01D2311/2523Recirculation of concentrate to feed side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/10Specific supply elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/26Specific gas distributors or gas intakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/90Additional auxiliary systems integrated with the module or apparatus
    • B01D2313/902Integrated cleaning device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/04Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with movable bodies, e.g. foam balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、水処理システム及び水処理方法に関する。
油や濁質を含む被処理水から濾過膜を用いて油や濁質を除去する水処理システムが公知である。このような水処理システムは、濾過膜の一端側から被処理水を膜面に平行に供給し、濾過膜の他端側から被処理水を排出するいわゆるクロスフローで濾過するよう構成することによって、例えば石油随伴水のように油や濁質の量が多い被処理水を処理する場合にも、濾過膜の目詰まりを低減できる。
また、被処理水に気体を混合することで、気泡によるスクラブ効果によって濾過膜の目詰まりを抑制できる。被処理水に気体を混合する方法としては、被処理水の流路を絞ることでベンチュリー効果によって負圧を生成し、被処理水中に気体を吸い込むアスピレーター(エジェクターともいう)を用いる方法が提案されている(特開2009−148673号公報参照)。
特開2009−148673号公報
上記公報に開示される水処理システムでは、アスピレーターによって大気を吸い込んで被処理水に気体を導入している。しかし、被処理水は、含まれる有機物が分解して可燃性ガスを発生したり、溶存する可燃性ガスが圧力変動によりガス化することがあり、このような被処理水に大気を導入すると濾過膜モジュールの内部で可燃性ガスが爆発を起こすおそれがある。このため、上記公報の水処理システムは、可燃性ガスを発生し得る被処理水には適用できない場合がある。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、可燃性ガスを発生し得る被処理水を濾過しても爆発を防止できる水処理システム及び水処理方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係る水処理システムは、被処理水を貯留するタンクと、上記被処理水を濾過するクロスフロー方式濾過膜モジュールと、供給ポンプを用いて上記タンクから濾過膜モジュールに被処理水を供給する供給路と、上記濾過膜モジュールの膜一次側を通過した被処理水をタンクに還流する還流路とを備える水処理システムであって、上記タンクが、貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填される上部空間を有し、上記上部空間から供給路又は濾過膜モジュールに不活性ガスを導入する通気路をさらに備え、上記通気路に上記不活性ガスを加圧する圧縮機を有する。
また、上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係る水処理方法は、被処理水を貯留するタンクからクロスフロー方式濾過膜モジュールに被処理水を供給路を介して供給する工程と、上記濾過膜モジュールの膜一次側を通過した被処理水をタンクに還流する工程とを備える水処理方法であって、上記タンクが、貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填される上部空間を有し、上記上部空間の不活性ガスを圧縮機により加圧して供給路又は濾過膜モジュールに導入する工程をさらに備える。
本発明の一態様に係る水処理システムは、可燃性ガスを発生し得る被処理水を濾過しても爆発を防止できる。
図1は、本発明の一実施形態の水処理システムの構成を示す模式図である。
1 被処理水貯留タンク 2 濾過膜モジュール 3 濾過水貯留タンク
4 供給路 5 還流路 6 通気路 7 処理済水路 8 逆洗水路
9 原水路 10 放水路 11 不活性ガス供給部 12 浮遊物排出路
13 沈殿物排出路 14 濾過槽 15 中空糸膜
16 上部保持部材 17 下部保持部材 17a 外枠17b 固定部位
18 供給ポンプ 19 アスピレーター 20 排出弁 21 圧縮機
22 気液分離器 23 シール水返送路 24 冷却装置
25 開閉弁 26 吸引ポンプ 27 逆洗ポンプ
28 開閉弁 29 ボールタップ 30 ガスボンベ 31 供給弁
32 給気路 33 開閉弁 34 開閉弁
[本発明の実施形態の説明]
本発明の一態様に係る水処理システムは、被処理水を貯留するタンクと、上記被処理水を濾過するクロスフロー方式濾過膜モジュールと、供給ポンプを用いて上記タンクから濾過膜モジュールに被処理水を供給する供給路と、上記濾過膜モジュールの膜一次側を通過した被処理水をタンクに還流する還流路とを備える水処理システムであって、上記タンクが、貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填される上部空間を有し、上記上部空間から供給路又は濾過膜モジュールに不活性ガスを導入する通気路をさらに備え、上記通気路に上記不活性ガスを加圧する圧縮機を有する。
当該水処理システムは、タンクが貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填される上部空間を有する。この上部空間から供給路又は濾過膜モジュールに不活性ガスを導入する通気路に不活性ガスを加圧する圧縮機を有することによって、濾過膜モジュールに不活性ガスの気泡を供給し、気泡のスクラブ効果により濾過膜の目詰まりを抑制できる。さらに、当該水処理システムは、上記タンクが貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填されることによって、タンク及び濾過膜モジュールの間で被処理水を循環させる閉じた系内から気体酸素を排除できる。このため、当該水処理システムは、被処理水から可燃性ガスが発生したとしても、ガス中の酸素濃度を低く維持して爆発を防止できる。
上記圧縮機が水封式コンプレッサーであるとよい。上記圧縮機が水封式コンプレッサーであることによって、上部空間から吸引する不活性ガス中に水が含まれていても、水封式コンプレッサーのシール水と同化し、装置の不具合を引き起こし難い。このため、当該水処理システムは、濾過膜モジュールに安定して不活性ガスを供給することにより濾過膜の目詰まりをより確実に防止し、水処理を連続的に安定して行うことができる。
上記通気路における水封式コンプレッサーの吐出側に気液分離器を有し、上記気液分離器から水封式コンプレッサーに連通するシール水返送路をさらに備えるとよい。その結果、水封式コンプレッサーから不活性ガスと共に漏れ出したシール水を気液分離器で回収して水封式コンプレッサーに還流できるので水封式コンプレッサーのシール不良を防止し、連続的に水処理を行うことができる。
上記シール水返送路に気液分離器が分離した水を冷却する冷却装置を有するとよい。このように、当該水処理システムが、上記シール水返送路に気液分離器が分離した水を冷却する冷却装置を有することによって、水封式コンプレッサーの温度上昇を抑制し、不活性ガスの圧縮効率を維持できる。
上記水封式コンプレッサーのシール水として濾過膜モジュールの濾過水を用いるとよい。このように、当該水処理システムが、上記水封式コンプレッサーのシール水として濾過膜モジュールの濾過水を用いることによって、浄水を供給する必要がなく、余分な配管等が必要とされない。これにより、当該水処理システムの設備コスト及び運転コストを低減できる。
上記通気路が不活性ガスを供給路に導入するとよく、上記不活性ガスの導入点における被処理水の流速としては、2.5m/s以上15.0m/s以下が好ましい。このように、上記通気路が不活性ガスを供給路に導入し、上記不活性ガスの導入点における被処理水の流速が上記範囲内であることによって、圧縮機の吐出圧が小さくしながら不活性ガスの気泡を濾過膜モジュールに供給できるので、当該水処理システムは、設備コストを抑制すると共に運転コストを抑制できる。
上記通気路が供給路に結合され、その結合部に被処理水に不活性ガスを混合するアスピレーターを有するとよい。このように、上記通気路が供給路に結合され、その結合部に被処理水に不活性ガスを混合するアスピレーターを有することによって、当該水処理システムは、圧縮機の吐出圧が小さくてよいので、設備コストを抑制できる。
上記濾過膜モジュールから濾過水を排出する流路に吸引ポンプを有するとよい。このように、上記濾過膜モジュールから濾過水を排出する流路に吸引ポンプを有することによって、安定した濾過ができる。
また、本発明の一態様に係る水処理方法は、被処理水を貯留するタンクからクロスフロー方式濾過膜モジュールに被処理水を供給路を介して供給する工程と、上記濾過膜モジュールの膜一次側を通過した被処理水をタンクに還流する工程とを備える水処理方法であって、上記タンクが、貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填される上部空間を有し、上記上部空間の不活性ガスを圧縮機により加圧して供給路又は濾過膜モジュールに導入する工程をさらに備える。
当該水処理方法は、タンクが、貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填される上部空間を有し、この上部空間から供給路又は濾過膜モジュールに不活性ガスを導入する通気路をさらに備え、上記上部空間の不活性ガスを圧縮機により加圧して供給路又は濾過膜モジュールに導入することによって、濾過膜モジュールに不活性ガスの気泡を供給し、気泡のスクラブ効果により濾過膜の目詰まりを抑制できる。さらに、当該水処理方法は、上記タンクが貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填されることによって、タンク及び濾過膜モジュールの間で被処理水を循環させる閉じた系内から気体酸素を排除できる。このため、当該水処理方法は、被処理水から可燃性ガスが発生したとしても、ガス中の酸素濃度を低く維持して爆発を防止できる。
ここで、「膜一次側」とは濾過膜が被処理水と接する側であり、膜二次側とは濾過膜が濾過水と接する側である。また、「不活性ガス」とは、油の揮発成分と接触しても燃焼及び爆発を生じないガスであり、具体的には酸素の体積含有率が10%以下、好ましくは1%以下の気体をいう。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明に係る水処理システムの実施形態について図面を参照しつつ詳説する。
図1の水処理システムは、油や濁質を含む被処理水から油や濁質を除去するシステムである。当該水処理システムで処理する被処理水としては、例えば油田等で発生する石油随伴水等が挙げられ、砂濾過装置等によって前処理したものを被処理水としてもよい。
図1の水処理システムは、油や濁質を含む被処理水を貯留し、被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填される上部空間を有する被処理水貯留タンク1と、被処理水をクロスフロー方式で濾過する濾過膜モジュール2と、濾過膜モジュール2で濾過された濾過水(処理済水)を貯留する濾過水貯留タンク3とを主に備える。
また、当該水処理システムは、被処理水貯留タンク1から濾過膜モジュール2に被処理水を供給する供給路4と、濾過膜モジュール2の膜一次側を通過した被処理水を被処理水貯留タンク1に還流する還流路5と、被処理水貯留タンク1の上部空間から供給路4に不活性ガスを導入する通気路6と、濾過膜モジュール2から濾化された濾過水を濾過水貯留タンク3へ導く処理済水路7と、濾過水貯留タンク3から処理済水路7ひいては濾過膜モジュール2に濾過水を圧送する逆洗水路8とを備える。
さらに、当該水処理システムは、被処理水貯留タンク1に不図示の原水槽等から新規に被処理水(以下、原水と呼ぶことがある)を供給する原水路9と、濾過水貯留タンク3から濾過水をオーバーフローさせて放出する放水路10と、被処理水貯留タンク1に不活性ガスを導入する不活性ガス供給部11と、被処理水貯留タンク1内の被処理水の浮遊物を排出する浮遊物排出路12と、被処理水貯留タンク1内の被処理水中の沈殿物を排出する沈殿物排出路13とを備える。
<被処理水貯留タンク>
被処理水貯留タンク1は、気密に形成された容器である。この被処理水貯留タンク1は、金属や樹脂によって、内部の圧力に耐える強度を有するよう形成される。被処理水貯留タンク1を形成する材料としては、特に、強度、耐熱性、耐薬品性等の観点からステンレス、ポリプロピレン及びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)が好ましい。また、被処理水貯留タンク1は、外側に補強部材や自立するための脚部材等が設けられてもよい。
この被処理水貯留タンク1には、供給路4が、被処理水貯留タンク1内の沈殿物を流出させないよう、被処理水貯留タンク1の底から離間した位置の側壁に接続される。還流路5及び通気路6が被処理水貯留タンク1の上方、例えば天壁に接続され、浮遊物排出路12が貯留する被処理水の液面近傍位置の側壁に接続され、沈殿物排出路13が底部に接続されている。
被処理水貯留タンク1の貯水量は、処理すべき原水の量、油や濁質の含有量等に応じて適宜選択される。例として、供給路4から濾過膜モジュール2への被処理水の給水量が240L/hr、濾過膜モジュール2から処理済水路7への濾過水の流出量が80L/hrである場合に、被処理水貯留タンク1の貯水量は30L以上200L以下とすることができる。
被処理水貯留タンク1は、貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填される上部空間を有する。この上部空間の容積の被処理水貯留タンク1の全内容積に対する比の下限としては、1/4が好ましく、1/3がより好ましい。また、上部空間の容積の被処理水貯留タンク1の全内容積に対する比の上限としては、2/3が好ましく、1/2がより好ましい。上部空間の容積の被処理水貯留タンク1の全内容積に対する比が上記下限に満たない場合、十分な量の不活性ガスを系内に封入できず、通気路6に被処理水が流入して供給路4に安定して不活性ガスを供給できなくなるおそれがある。一方、上部空間の容積の被処理水貯留タンク1の全内容積に対する比が上記上限を超える場合、被処理水貯留タンク1が不必要に大きくなるおそれがある。
<濾過膜モジュール>
濾過膜モジュール2は、被処理水が充填される気密な濾過槽14と、この濾過槽14内に配設されかつ上下一方向に引き揃えられた状態で保持される複数本の中空糸膜(濾過膜)15と、この複数本の中空糸膜15の上端部を固定する上部保持部材16と、中空糸膜15の下端部を固定する下部保持部材17とを備える。
(濾過槽)
濾過槽14は、膜一次側圧が大気圧より高い加圧状態で内部に液体を貯留可能な容器である。通常、この濾過槽14は立設され、両端が封止される気密な筒状体である。濾過槽14の平面形状は特に限定されず、例えば円形、多角形等とすることができる。また、濾過槽14の内部には複数の中空糸膜15が濾過槽14の軸方向にその引き揃え方向が一致するよう配設される。
濾過槽14は、金属や樹脂によって、被処理水の圧力に耐える強度を有するよう形成される。濾過槽14を形成する材料としては、特に、強度、耐熱性、耐薬品性等の観点からステンレス、ポリプロピレン及びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)が好ましい。また、濾過槽14は、外側に補強部材や自立するための脚部材等が設けられてもよい。
この濾過槽14の下端、つまり濾過槽14における中空糸膜15の引き揃え方向一端側には、供給路4が接続され、濾過槽14の中空糸膜の引き揃え方向他端側、より詳しくは側壁の上部保持部材16より僅かに下方の位置には、還流路5が接続されている。これにより、被処理水貯留タンク1と濾過膜モジュール2との間で被処理水が循環する閉鎖された系が形成される。また、濾過槽14の上端には、処理済水路7が接続される。
詳しく説明すると、濾過膜モジュール2は、中空糸膜15の下端部よりもさらに下方に不活性ガスの気泡を含む被処理水が加圧状態で導入され、濾過槽14内に供給された被処理水が不活性ガスの気泡と共に中空糸膜15の外表面に沿って上昇し、中空糸膜15の上端側の還流路5から排出される。また、被処理水中の水の一部は、中空糸膜15の膜一次側から膜二次側へと通過して濾過水となり、処理済水路7に排出される。
定常運転時の濾過槽14の膜一次側圧は、例えばゲージ圧で10kPa以上200kPa以下とされる。濾過槽14の膜一次側圧は、供給ポンプ18の出力及び被処理水貯留タンク1に充填される不活性ガスの圧力によって調節することができる。また、濾過槽14の膜一次側圧を得るために、還流路5に例えば絞り弁、オリフィス等を配置してもよい。濾過槽14の「膜一次側圧」とは、下部保持部材17の上面つまり中空糸膜15の露出領域の下端における圧力と、上部保持部材16の下面つまり中空糸膜の露出領域の上端における圧力との平均値を意味する。
(中空糸膜)
中空糸膜15は、精密濾過膜又は限外濾過膜を円筒状乃至チューブ状に形成して構成され、内側の中空部分に水を透過し濾過水とするが被処理水に含まれる油滴や粒子状の濁質の透過を阻止する濾過膜である。
中空糸膜15は、円筒状の支持層と、この支持層の表面に積層される濾過層とを有する。このように中空糸膜15を多層構造とすることで、透水性及び機械的強度を両立させ、さらに気泡による表面洗浄効果を大きくできる。
上記支持層及び濾過層の形成材料はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を主成分とするとよい。このように上記支持層及び濾過層の形成材料の主成分をPTFEとすることで、中空糸膜15は機械的強度に優れ、中空糸膜の平均外径に対する平均長さの比であるアスペクト比が大きくても撓み量を小さくでき、また気泡の擦過による中空糸膜表面の損傷等を受け難い。また、この支持層及び濾過層の形成材料は、他のポリマー、添加剤等が適宜配合されていてもよい。なお、「主成分」とは、質量含有率が最も大きい成分をいい、好ましくは質量含有率が50%以上、より好ましくは質量含有率が90%以上である成分をいう。
支持層及び濾過層のPTFEの数平均分子量の下限としては、50万が好ましく、200万がより好ましい。また、支持層及び濾過層のPTFEの数平均分子量の上限としては、2000万が好ましい。PTFEの数平均分子量が上記下限に満たない場合、気泡の擦過によって中空糸膜15の表面が損傷するおそれや、中空糸膜15の機械的強度が不十分となるおそれがある。一方、PTFEの数平均分子量が上記上限を超える場合、中空糸膜15の空孔の成形が困難になるおそれがある。
上記支持層は、例えばPTFEを押出成形して得られるチューブを用いることができる。このように支持層として押出成形チューブを用いることで、支持層に機械的強度を持たせることができると共に、空孔も容易に形成することができる。なお、このチューブは軸方向に50%以上700%以下、周方向に5%以上100%以下の延伸率で延伸することが好ましい。
上記延伸における温度は、チューブ素材の融点以下、例えば0℃以上300℃以下とすることが好ましい。比較的空孔の径が大きい多孔質体を得るには低温での延伸がよく、比較的空孔の径が小さい多孔質体を得るには高温での延伸がよい。延伸した多孔質体は、両端を固定し延伸した状態を保って200℃以上300℃以下の温度で1分から30分程度熱処理することで高い寸法安定性が得られる。また、延伸温度や延伸率等の条件を組み合わせることにより、多孔質体の空孔のサイズを調整することができる。
支持層を形成するチューブは、例えばPTFEファインパウダーにナフサ等の液状潤滑剤をブレンドし、押出成形等によりチューブ状とした後に延伸することで得ることができる。また、チューブをPTFEファインパウダーの融点以上の温度、例えば350℃以上550℃以下に保った加熱炉中で、数10秒から数分程度保持し焼結することにより、寸法安定性を高めることができる。
支持層の平均厚さとしては、0.1mm以上3mm以下が好ましい。支持層の平均厚さを上記範囲内とすることで、中空糸膜15に機械的強度及び透水性をバランスよく付与することができる。
上記濾過層は、例えばPTFE製のシートを上記支持層に巻き付けて焼結することで形成することができる。このように濾過層の形成材料としてシートを用いることで、延伸を容易に行うことができ、空孔の形状や大きさの調整が容易となると共に、濾過層の厚さを小さくすることができる。また、シートを巻き付けて焼結することで、支持層と濾過層とが一体化され、両者の空孔を連通させて透水性を向上させることができる。この焼結温度としては、支持層を形成するチューブと濾過層を形成するシートの融点以上が好ましい。
上記濾過層を形成するシートは、例えば(1)樹脂の押出により得られる未焼結成形体を融点以下の温度で延伸しその後焼結する方法、(2)焼結された樹脂成形体を徐冷し結晶化度を高めた後に延伸する方法等を用いることができる。なお、このシートは長手方向に50%以上1000%以下、短手方向に50%以上2500%以下の延伸率で延伸することが好ましい。特に短手方向の延伸率を上記範囲とすることで、シートを巻き付けた際に周方向の機械的強度を向上させることができ、気泡による表面洗浄に対する耐久性を向上させることができる。
また、支持層を形成するチューブにシートを巻き付けることで濾過層を形成する場合、チューブの外周面に微細な凹凸を設けるとよい。このようにチューブの外周面に凹凸を設けることで、シートとの位置ずれを防止できると共に、チューブとシートとの密着性を向上させ、気泡による洗浄で支持層から濾過層が剥離することを防止できる。なお、シートの巻き付け回数はシートの厚さによって調整することができ、1回又は複数回とすることができる。また、チューブに複数のシートを巻き付けてもよい。シートの巻き付け方法としては特に限定されず、チューブの周方向に巻き付ける方法のほか、らせん状に巻き付ける方法を用いてもよい。
上記微細な凹凸の大きさ(高低差)としては20μm以上200μm以下が好ましい。上記微細な凹凸はチューブ外周面全体に形成されることが好ましいが、部分的又は断続的に形成されていてもよい。また、上記微細な凹凸をチューブ外周面に形成する方法としては、例えば火炎による表面処理、レーザー照射、プラズマ照射、フッ素系樹脂等のディスパージョン塗布等を挙げることができるが、チューブ性状に影響を与えず容易に凹凸を形成できる火炎による表面処理が好ましい。
また、チューブ及びシートとして未焼成のものを用い、シートを巻き付けた後に焼結することでこれらの密着性を高めてもよい。
濾過層の平均厚さとしては、5μm以上100μm以下が好ましい。濾過層の平均厚さを上記範囲内とすることで、中空糸膜15に容易かつ確実に高い濾過性能を付与することができる。
中空糸膜15の平均外径の下限としては、2mmが好ましく、2.1mmがより好ましい。また、中空糸膜15の平均外径の上限としては、6mmが好ましく、4mmがより好ましい。中空糸膜15の平均外径が上記下限に満たない場合、中空糸膜15の機械的強度が不十分となるおそれがある。一方、中空糸膜15の平均外径が上記上限を超える場合、中空糸膜15の断面積に対する表面積の比が小さくなって濾過効率が不十分となるおそれや、1つの気泡が擦過できる表面積が小さくなるおそれがある。
中空糸膜15の平均内径の下限としては、0.5mmが好ましく、0.9mmがより好ましい。また、中空糸膜15の平均内径の上限としては、4mmが好ましく、3mmがより好ましい。中空糸膜15の平均内径が上記下限に満たない場合、中空糸膜15内の濾過水を排出するときの圧損が大きくなるおそれがある。一方、中空糸膜15の平均内径が上記上限を超える場合、中空糸膜15の厚さが小さくなって機械的強度及び不純物の透過阻止効果が不十分となるおそれがある。
中空糸膜15の平均外径に対する平均内径の比の下限としては、0.3が好ましく、0.4がより好ましい。また、中空糸膜15の平均外径に対する平均内径の比の上限としては、0.8が好ましく、0.6がより好ましい。中空糸膜15の平均外径に対する平均内径の比が上記下限に満たない場合、中空糸膜15の厚さが必要以上に大きくなって中空糸膜15の透水性が不十分となるおそれがある。一方、中空糸膜15の平均外径に対する平均内径の比が上記上限を超える場合、中空糸膜15の厚さが小さくなって機械的強度及び不純物の透過阻止効果が不十分となるおそれがある。
中空糸膜15の平均長さの下限としては、1mが好ましく、1.5mがより好ましい。また、中空糸膜15の平均長さの上限としては、5mが好ましく、4mがより好ましい。中空糸膜15の平均長さが上記下限に満たない場合、1つの気泡が濾過膜モジュール2の下方から供給され水面まで上昇する間に擦過する中空糸膜15の表面積が減少し、中空糸膜15の洗浄効率が不十分となるおそれがある。一方、中空糸膜15の平均長さが上記上限を超える場合、中空糸膜15の自重によって中空糸膜15の撓みが大きくなり過ぎるおそれや、濾過膜モジュール2の設置時等における取り扱い性が不十分となるおそれがある。なお、中空糸膜15の平均長さとは、中空糸膜15の上部保持部材16及び下部保持部材17間での露出領域の平均長さ、つまり上部保持部材16の下面と下部保持部材17の上面との平均距離を意味する。
中空糸膜15の平均外径に対する平均長さの比(アスペクト比)の下限としては、200が好ましく、400がより好ましい。また、中空糸膜15のアスペクト比の上限としては、3000が好ましく、2500がより好ましい。中空糸膜15のアスペクト比が上記下限に満たない場合、1つの気泡が擦過可能な中空糸膜15の表面積が減少することで、中空糸膜15の洗浄効率が不十分となるおそれがある。一方、中空糸膜15のアスペクト比が上記上限を超える場合、中空糸膜15が極度に細長となるため上下に張った際の機械的強度が不十分となるおそれがある。
中空糸膜15の気孔率の下限としては、75%が好ましく、78%がより好ましい。また、中空糸膜15の気孔率の上限としては、90%が好ましく、85%がより好ましい。中空糸膜15の気孔率が上記下限に満たない場合、透水性が低下し、濾過膜モジュール2の濾過能力が不十分となるおそれがある。一方、中空糸膜15の気孔率が上記上限を超える場合、中空糸膜15の機械的強度及び耐擦過性が不十分となるおそれがある。なお、気孔率とは、中空糸膜15の体積に対する空孔の総体積の割合をいい、ASTM−D−792に準拠して中空糸膜15の密度を測定することで求めることができる。
中空糸膜15の空孔の面積占有率の下限としては、40%が好ましい。また、中空糸膜15の空孔の面積占有率の上限としては、60%が好ましい。空孔の面積占有率が上記下限に満たない場合、透水性が低下し、濾過膜モジュール2の濾過能力が不十分となるおそれがある。一方、空孔の面積占有率が上記上限を超える場合、中空糸膜15の表面強度が不十分となり、気泡の擦過によって中空糸膜15の破損等が生じるおそれがある。なお、空孔の面積占有率とは、中空糸膜15の表面積に対する中空糸膜15の外周面(濾過層表面)における空孔の総面積の割合を意味し、中空糸膜15の外周面の電子顕微鏡写真を解析することで求めることができる。
中空糸膜15の空孔の平均径の下限としては、0.01μmが好ましい。また、中空糸膜15の空孔の平均径の上限としては、0.45μmが好ましく、0.1μmがより好ましい。中空糸膜15の空孔の平均径が上記下限に満たない場合、透水性が不十分となるおそれがある。一方、中空糸膜15の空孔の平均径が上記上限を超える場合、被処理水に含まれる不純物の中空糸膜15内部への透過を阻止できないおそれがある。なお、空孔の平均径とは、中空糸膜15の外周面(濾過層表面)の空孔の平均径を意味し、細孔直径分布測定装置(例えばPorous Materials社の「多孔質材料自動細孔径分布測定システム」)により測定することができる。
中空糸膜15の引張強度の下限としては、50Nが好ましく、60Nがより好ましい。中空糸膜15の引張強度が上記下限に満たない場合、気泡による表面洗浄に対する耐久性が不十分となるおそれがある。なお、中空糸膜15の引張強度の上限は、特に限定されないが、現在の技術で製造し得る中空糸膜の引張強度の最大値は150N程度である。なお、「引張強度」とは、JIS−K7161(1994)に準拠し、標線間距離100mm、試験速度100mm/minで引張試験を行った際の最大引張応力を意味する。
下部保持部材17が保持する中空糸膜15の本数Nを、中空糸膜15の配設領域面積Aで割った中空糸膜15の存在密度(N/A)の下限としては、4本/cmが好ましく、6本/cmがより好ましい。また、上記中空糸膜15の存在密度の上限としては、15本/cmが好ましく、12本/cmがより好ましい。中空糸膜15の存在密度が上記下限に満たない場合、濾過膜モジュール2の単位体積当たりの濾過効率が不十分となるおそれがある。一方、中空糸膜15の存在密度が上記上限を超える場合、中空糸膜15の間隔が小さくなって表面の洗浄が十分行えないおそれがある。なお、「中空糸膜の配設領域」とは、中空糸膜の軸方向から見て濾過膜モジュール2が有する全ての中空糸膜15を包含する仮想多角形のうち最も面積の小さいものを意味する。
また、中空糸膜15を中実と仮定した場合の下部保持部材17が保持する中空糸膜15の断面積の総和Sを、中空糸膜15の配設領域面積Aで割った中空糸膜15の面積割合(S/A)の下限としては、20%が好ましく、25%がより好ましい。また、上記中空糸膜15の面積割合の上限としては、60%が好ましく、55%がより好ましい。中空糸膜15の面積割合が上記下限に満たない場合、濾過膜モジュール2の単位体積当たりの濾過効率が不十分となるおそれがある。一方、中空糸膜15の面積割合が上記上限を超える場合、中空糸膜15の間隔が小さくなって表面の洗浄が十分行えないおそれがある。
(上部保持部材)
上部保持部材16は、複数本の中空糸膜15の上端部を保持すると共に、各中空糸膜15の空孔と連通し、処理済水路7に接続される集水ヘッダを形成する部材である。このような集水ヘッダは、上部保持部材16の内部に形成してもよく、上部保持部材16によって濾過槽14を区分することにより濾過槽14の上端部を集水ヘッダとするものであってもよい。上部保持部材16の外形は特に限定されず、断面形状は多角形状、円形状等とすることができる。
(下部保持部材)
下部保持部材17は、複数本の中空糸膜15の下端部を保持する部材である。上記下部保持部材17は、外枠17aと、中空糸膜15の下端部を固定すると共に各中空糸膜15の下端を封止する複数の固定部位17bとを有する。この固定部位17bは、例えば棒状に形成されており、被処理水及び不活性ガスの気泡が通過できるよう一定の間隔を持って複数平行または略平行に配設され、上方側にそれぞれ複数本の中空糸膜15が配設される。
なお、中空糸膜15は、1本の両端を上部保持部材16及び下部保持部材17でそれぞれ固定してもよいが、1本の中空糸膜15をU字状に湾曲させ、2つの開口部を上部保持部材16で固定し、下端折返(湾曲)部を下部保持部材17で固定してもよい。
外枠17aは、固定部位17bを支持するための部材である。外枠17aの一辺の長さとしては、例えば50mm以上200mm以下とすることができる。また、外枠17aの断面形状は特に限定されず、四角形状やその他の多角形状、円形状等とできる。
固定部位17bの幅(短手方向長さ)及びその間隔は、十分な数の中空糸膜15を固定でき、かつ供給路4から供給される不活性ガスの気泡を通過させることができれば特に限定されない。固定部位17bの平均幅としては、例えば3mm以上10mm以下とすることができ、固定部位17bの平均間隔としては、例えば1mm以上10mm以下とすることができる。
上部保持部材16及び下部保持部材17の材質としては特に限定されず、例えばエポキシ樹脂、ABS樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。
中空糸膜15の上部保持部材16及び下部保持部材17への固定方法は特に限定されず、例えば接着剤を用いて固定する方法を用いることができる。
また、濾過膜モジュール2の取り扱い(運搬、設置、交換等)を容易にするために、上部保持部材16と下部保持部材17とは連結部材で連結することが好ましい。この連結部材としては、例えば金属製の支持棒や、樹脂製のケーシング(外筒)等を用いることができる。
<濾過水貯留タンク>
濾過水貯留タンク3は、濾過膜モジュール2で濾過された濾過水を貯留する容器である。この濾過水貯留タンク3は、密閉型の容器であってもよく、大気開放型の容器であってもよい。この濾過水貯留タンク3は、後述する逆洗水として使用する濾過水を確保すると共に、濾過水を一時的に貯留して、濾過水の水質を確認するために配設される。
濾過水貯留タンク3は、金属や樹脂によって形成される。濾過水貯留タンク3を形成する材料としては、特に、強度、耐熱性、耐薬品性等の観点からステンレス、ポリプロピレン及びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)が好ましい。また、濾過水貯留タンク3は、外側に補強部材や自立するための脚部材等が設けられてもよい。
濾過水貯留タンク3の容量は、逆洗水として使用する濾過水を確保できる容量であればよい。逆洗水の流量としては例えば体積で濾過流量の2倍以上10倍以下とされる。
<供給路>
供給路4は、主にパイプによって形成され、被処理水貯留タンク1と濾過膜モジュール2の下端とを接続する。この供給路4は、被処理水を送出する供給ポンプ18と、被処理水の流路を絞り込むことでベンチュリー効果により負圧を生成し、通気路6から不活性ガスを吸引して被処理水中に導入するアスピレーター19と、濾過膜モジュール2の下方に位置する排出弁20とを有する。
(供給ポンプ)
供給ポンプ18は、被処理水を送出できるものであればよい。供給ポンプ18の吐出圧としては、例えば10kPa以上1000kPa以下とされる。
供給ポンプ18の吐出量、つまり濾過膜モジュール2への被処理水の供給量としては、中空糸膜15の単位面積を基準として、例えば20L/m・hr以上1000L/m・hr以下とされる。
(アスピレーター)
アスピレーター19は、被処理水の流路断面積を絞り込むことで、ベンチュリー効果により負圧を生じさせて、気体吸引用のポートに接続された後述する通気路6からの不活性ガスの導入量を増加させ、この不活性ガスを被処理水中に混合する。つまり、アスピレーター19は、後述する圧縮機21の負荷を軽減する。
アスピレーター19は、吸引した不活性ガスを剪断して微細な気泡にするよう構成されたものが好ましい。微細な気泡を生成するアスピレーターとしては、例えばマイクロバブル発生装置として市販されているもの等を使用することができる。
濾過膜モジュール2における不活性ガスの気泡の平均径の下限としては、1μmが好ましく、10μmがより好ましい。一方、濾過膜モジュール2における不活性ガスの気泡の平均径の上限としては、30mmが好ましく、15mmがより好ましく、10mmがさらに好ましい。濾過膜モジュール2における不活性ガスの気泡の平均径が上記下限に満たない場合、気泡を細分化するために複雑な構成が必要となるおそれがある。逆に、濾過膜モジュール2における不活性ガスの気泡の平均径が上記上限を超える場合、気泡のスクラビングによる中空糸膜15の目詰まり抑制効果が不十分となるおそれがある。
アスピレーター19によって単位体積当たりの被処理水に混合される不活性ガスの導入量(大気圧20℃での体積)の下限としては、0.1NL/Lが好ましく、0.5NL/Lがより好ましい。一方、上記不活性ガスの導入量の上限としては、5NL/Lが好ましく、2NL/Lがより好ましい。上記不活性ガスの導入量が上記下限に満たない場合、濾過膜モジュール2の中空糸膜15の目詰まりを十分に抑制できないおそれがある。逆に、上記不活性ガスの導入量が上記上限を超える場合、濾過膜モジュール2における濾過水量が制限されるおそれや、圧縮機21に大きな容量が要求されて設備コストが不必要に増大するおそれがある。
アスピレーター19内部における被処理水の流速、つまり供給路4の通気路6との結合部における被処理水の流速の下限としては、2.5m/sが好ましく、3m/sがより好ましい。一方、供給路4の通気路6との結合部における被処理水の流速の上限としては、15m/sが好ましく、10m/sがより好ましい。供給路4の通気路6との結合部における被処理水の流速が上記下限に満たない場合、不活性ガスを導入するために必要とされる圧縮機21の容量が過度に大きくなるおそれがある。逆に、供給路4の通気路6との結合部における被処理水の流速が上記上限を超える場合、供給ポンプ18の容量が過度に大きくなるおそれがある。
アスピレーター19の前後における被処理水の圧力差の下限としては、供給ポンプ18の吐出圧の30%が好ましく、40%がより好ましい。一方、アスピレーター19の前後における被処理水の圧力差の上限としては、供給ポンプ18の吐出圧の80%が好ましく、70%がより好ましい。アスピレーター19の前後における被処理水の圧力差が上記下限に満たない場合、アスピレーター19が生成する負圧が不十分となるおそれがある。逆に、アスピレーター19の前後における被処理水の圧力差が上記上限を超える場合、濾過膜モジュール2への被処理水の供給が不足するおそれがある。
(排出弁)
排出弁20は、逆洗時に開放されて、濾過膜モジュール2内の被処理水及び逆洗水を排出する。従って、排出弁20は、濾過時には常時閉鎖される。
<還流路>
還流路5は、主としてパイプにより形成される。定常運転時、供給路4から濾過膜モジュール2に被処理水と共に供給された不活性ガスは、基本的に全量が還流路5を介して被処理水と共に被処理水貯留タンク1に返送される。
<通気路>
通気路6は、主としてパイプによって形成され、一端が被処理水貯留タンク1の上部空間に開口し、他端が供給路4のアスピレーター19の気体吸引用のポートに接続される。この通気路6の一端側は、被処理水貯留タンク1の液面から離間し、還流路5から還流される被処理水が掛からない位置、例えば天壁に開口するよう配設されることが好ましい。
また、当該水処理システムは、通気路6に、供給路4のアスピレーター19に導入する不活性ガスを加圧する圧縮機21と、圧縮機21の吐出側に配設される気液分離器22とを有する。
また、当該水処理システムは、気液分離器22から圧縮機21に連通し、気液分離器22が分離した水を圧縮機21に還流するシール水返送路23を備え、このシール水返送路23に気液分離器22が分離した水を冷却する冷却装置24を有する。
(圧縮機)
圧縮機21としては、任意の圧縮機を使用することができるが、不活性ガスが被処理水の水滴を含み得る場合には、水の混入に強い圧縮機を使用することが好ましい。
水の混入に強い圧縮機としては、例えば水封式コンプレッサー(水環式ポンプ)等が挙げられる。水封式コンプレッサーとは、シール水を貯留する円筒形のケーシング内に放射状に複数の羽根が設けられたインペラーを偏心して配置して回転させることにより、遠心力でシール水を円筒壁に押し付けてシール水の層によりインペラーの羽根の間の空間を封止し、インペラーの羽根の間に残される空間の容積が回転に応じて変化することにより気体を給気、圧縮及び排気する構造を備える。換言すると、水封式コンプレッサーは、インペラーの羽根の間でシール水の液面が径方向に移動することで気体を吸入及び排出するポンプである。このような水封式コンプレッサーとしては、例えばElmo Rietshle社のリキッドリング型ポンプ「L−Series」等を用いることができる。
圧縮機21として、上記水封式コンプレッサーを使用すれば、圧縮機21が水を吸引しても、もともとシール水を使用するので圧縮機21のシールが破損する等のトラブルを生じない。また、圧縮機21が多量に水を吸引した場合にも、その水がシール水に混ざり込み、内部で不活性ガスが過剰に圧縮されて過負荷となる等の不具合を生じない。
圧縮機21として水封式コンプレッサーを用いる場合、そのシール水としては、濾過膜モジュール2の濾過水を用いることが好ましい。このために、処理済水路7又は逆洗水路8から水封式コンプレッサーに濾過水を供給する管路を設けてもよく、当該水処理システムの起動時に、オペレーターが任意の容器を用いて濾過水貯留タンク3から濾過水を汲み出し、水封式コンプレッサーのシール水供給口に注水するようにしてもよい。このように、圧縮機21のシール水として濾過膜モジュール2の濾過水を使用することで、シール水を当該水処理システム内で調達することができるので、浄水を供給するための配管等を設ける必要がない。
圧縮機21の吐出圧力の下限としては、10kPaが好ましく、20kPaがより好ましい。一方、圧縮機21の吐出圧力の上限としては、500kPaが好ましく、200kPaがより好ましく、100kPaがさらに好ましい。圧縮機21の吐出圧力が上記下限に満たない場合、不活性ガスの導入量が不十分となるおそれがある。逆に、圧縮機21の吐出圧力が上記上限を超える場合、設備コスト及び運転コストが不必要に増大するおそれがある。
(気液分離器)
気液分離器22は、圧縮機21から吐出される不活性ガスに混入して漏れ出るシール水を分離して回収する。気液分離器22としては、例えば遠心分離方式、慣性衝突方式等の公知の装置を用いることができる。
気液分離器22が分離して回収したシール水は、圧縮機21の吐出圧によって、シール水返送路23を介して圧縮機21に返送される。これにより、圧縮機21におけるシール水の水量を維持して、不活性ガスを安定して供給することを担保する。
(シール水返送路)
シール水返送路23は、気液分離器22の下部から圧縮機21のシール水供給口に接続される。
圧縮機21から漏出したシール水を、気液分離器22で回収し、シール水返送路23を介して圧縮機21に返送することで、圧縮機21のシール水不足によるシール不良を防止し、被処理水に不活性ガスを確実に導入することができる。
(冷却装置)
冷却装置24は、気液分離器22が分離したシール水を冷却する熱交換器を含む。この冷却装置24により圧縮機21に返送されるシール水を冷却することで、圧縮機21におけるシール水の温度を低く保ち、圧縮機21の温度上昇による能力低下を防止することができる。
<処理済水路>
処理済水路7は、主としてパイプによって形成され、逆洗水路8が接続される位置の下流側に配設される開閉弁25及び吸引ポンプ26を有する。この処理済水路7の一端は、濾過膜モジュール2には気密に接続されるが、他端は、濾過水貯留タンク3内で大気開放されてもよい。
(開閉弁)
処理済水路7の開閉弁25は、定常運転時には常時開放されるが、後述する逆洗水路8を用いて濾過膜モジュール2の逆洗を行うときには開閉弁25は、閉鎖され、逆洗水として使用される濾過水の濾過水貯留タンク3への逆流を防止する。
(吸引ポンプ)
吸引ポンプ26は、処理済水路7を介して、濾過膜モジュール2の上部保持部材16内の集水ヘッダから中空糸膜15の膜一次側から膜二次側へと通過した濾過水を吸引して濾過水貯留タンク3へ排出する。
このように、吸引ポンプ26を用いて中空糸膜15の内側から濾過水を吸引する吸引濾過方式とすることによって、中空糸膜15の閉塞状態による濾過水量の変化が小さくなり、安定して水処理を行うことができる。
主に吸引ポンプ26の吸引圧力によって生じる中空糸膜15の内側と外側との圧力差の下限としては、5kPaが好ましく、10kPaがより好ましい。一方、中空糸膜15の内側と外側との圧力差の下限としては、300kPaが好ましく、100kPaがより好ましい。中空糸膜15の内側と外側との圧力差が上記下限に満たない場合、十分な濾過水量を得られないおそれがある。逆に、中空糸膜15の内側と外側との圧力差が上記上限を超える場合、中空糸膜15を損傷するおそれがある。
<逆洗水路>
逆洗水路8は、主としてパイプによって形成され、濾過水貯留タンク3に貯留される濾過水を圧送する逆洗ポンプ27と、逆洗ポンプ27の下流側(処理済水路7側)に配設される開閉弁28とを有する。
(逆洗ポンプ)
逆洗ポンプ27は、濾過水を圧送できるものであればよい。逆洗ポンプ27の吐出圧は、例えば20kPa以上300kPa以下とされる。
(開閉弁)
逆洗水路8の開閉弁28は、濾過時には常時閉鎖され、処理済水路7から逆洗水路8に濾過水が流れ込まないよう流路を遮断する。また、逆洗水路8の開閉弁28は、逆洗時には開放され、濾過膜モジュール2への逆洗水の供給を可能にする。
<原水路>
原水路9は、主としてパイプによって形成される。この原水路9には、ボールタップ29が配設される。このボールタップ29は、被処理水貯留タンク1に貯留される被処理水の液面の高さを保持するようこの原水路9における被処理水の流量を調整するものであり、当該水処理システムの液面調整機構として機能する。
<放水路>
放水路10は、主としてパイプによって形成され、濾過水貯留タンク3に貯留される濾過水をオーバーフローさせることによって、濾過水貯留タンク3に貯留される濾過水の水量を一定に保持する。
<不活性ガス供給部>
不活性ガス供給部11は、高圧の不活性ガスを貯留するガスボンベ30と、供給弁31が配設され、ガスボンベ30及び被処理水貯留タンク1間を接続する給気路32とを有する。
(不活性ガス)
不活性ガス供給部11が供給する不活性ガスとしては、酸素の体積含有率が10%以下、好ましくは1%以下であることにより、可燃物を燃焼させない気体が使用される。また、不活性ガスは、微生物等による酸素の生成を防止するため、生物的活性を有する二酸化炭素の体積含有率が1%以下であることがより好ましい。このような不活性ガスの主成分としては、例えば窒素、アルゴン等が挙げられ、中でも安価な窒素が好ましい。
不活性ガス供給部11は、当該水処理システムの運転開始前に供給弁31を開放して被処理水貯留タンク1内に不活性ガスを充填するが、定常運転時には通常閉鎖される。また、当該水処理システムにおいて、不活性ガスが外部に漏出したり、不活性ガスが被処理水に少しずつ溶け込んだりして、システム内に充填されている不活性ガスの量が減少した場合には、不活性ガス供給部11から不活性ガスを補給してもよい。システム内の不活性ガスの減少は、例えば被処理水貯留タンク1内の圧力を検出することによって判定できる。
また、当該水処理システムは、不活性ガス供給部11により不活性ガスを充填する際に、被処理水貯留タンク1、濾過膜モジュール2、還流路5等の内部に存在する空気を排気する排気路を有してもよい。このように、排気路を設けることによって、系内の空気を排出して不活性ガスで置換することができ、酸素濃度をより確実に低減して爆発を防止できる。
<浮遊物排出路>
浮遊物排出路12は、主としてパイプによって形成され、開閉弁33が配設される。この浮遊物排出路12は、開閉弁33が開放されることによって、被処理水貯留タンク1内の被処理水の液面近傍の浮遊物(例えば分離した油の層)を排出するために使用される。
<沈殿物排出路>
沈殿物排出路13は、主としてパイプによって形成され、開閉弁34が配設される。この沈殿物排出路13は、開閉弁34が開放されることによって、被処理水貯留タンク1内の被処理水中の沈殿物(スラリー)を排出するために使用される。
[汚染水処理方法]
本発明の一実施形態に係る汚染水処理方法は、図1の汚染水処理システムを用いて行われる。
当該汚染水処理方法は、被処理水貯留タンク1からクロスフロー方式濾過膜モジュール2に被処理水を供給する工程(供給工程)と、上記濾過膜モジュール2の膜一次側を通過した被処理水を被処理水貯留タンク1に還流する工程(還流工程)と、被処理水貯留タンク1の上部空間の不活性ガスを圧縮機21により加圧して供給路4のアスピレーター19に導入する工程(導入工程)とを備える。
<利点>
当該水処理システム及び当該水処理システムを用いた当該水処理方法は、被処理水貯留タンク1の上部空間に不活性ガスが気密充填され、この上部空間から圧縮機21によって供給路に不活性ガスを導入することによって、濾過膜モジュール2に不活性ガスの気泡を供給し、気泡のスクラブ効果により中空糸膜15の目詰まりを抑制できる。
さらに、当該水処理システム及び当該水処理方法は、被処理水貯留タンク1が貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填されることによって、被処理水貯留タンク1及び濾過膜モジュール2の間で被処理水を循環させる閉じた系内から気体酸素を排除できる。このため、当該水処理システムは、被処理水から可燃性ガスが発生したとしても、ガス中の酸素濃度を低く維持して爆発を防止できる。
また、当該水処理システムは、ボールタップ29によって、被処理水貯留タンク1内の被処理水の液面の高さを保持することによって、被処理水貯留タンク1内の不活性ガスの圧力を維持できる。このため当該水処理システムは、不活性ガスを追加することなく、供給路4に導入する不活性ガスの量を一定にできるので、不活性ガスの消費を抑制できる。
また、当該水処理システムは、濾過水貯留タンク3、処理済水路7、及び逆洗水路8を備えることによって、濾過水貯留タンク3に貯留した濾過水を逆洗水として使用し、濾過膜モジュール2を逆洗できる。この逆洗により中空糸膜15に付着した油や濁質を除去し、還流路5から被処理水貯留タンク1に送り返すことで、中空糸膜15の濾過能力を回復できる。
また、当該水処理システムは、不活性ガス供給部11を備えることによって、不活性ガスが被処理水に溶け込んだり、系外に漏出したときに、系内に不活性ガスを容易に補充できる。
また、当該水処理システムは、浮遊物排出路12及び沈殿物排出路13を備えることによって、被処理水貯留タンク1内において被処理水から分離される浮遊物や沈殿物を適宜排出して、浮遊物や沈殿物が濾過膜モジュール2に供給されることを防止できる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
当該水処理システムは、濾過膜の目詰まりを低減できるのであれば、必ずしも濾過時に常時不活性ガスを通気路に導入しなくてもよく、間欠的に不活性ガスを通気路に導入してもよい。
当該水処理システムでは、基本的に系内に充填されている不活性ガスが減少しないので、頻繁に不活性ガスを供給する必要はなく、不活性ガス供給部を省略してもよい。
当該水処理システムは、濾過水貯留タンクを省略し、濾過膜モジュールから流出する濾過水をそのまま河川等に放水するよう構成してもよい。この場合当該水処理システムは、例えば市水等を逆洗水として供給できるようにしてもよい。
また、当該水処理システムは、原水貯留タンクの液面調整機構を省略してもよい。この場合、濾過膜モジュールから排出される濾過水の分だけ被処理水貯留タンクに貯留する被処理水の水量が減少するので、被処理水貯留タンクの液面が一定の高さまで低下したときに処理を終了し、被処理水貯留タンクに残留する濃縮された被処理水を他の処理設備に移送するようなバッチ処理としてもよい。他の処理設備としては、例えば被処理水をさらに濃縮して産業廃棄物として処分するためのエバポレーター等が考えられる。
また、当該水処理システムにおける原水貯留タンクの液面調整機構は、例えばレベルセンサと制御弁との組み合わせ等、ボールタップ以外の機構を用いてもよい。
また、当該水処理システムは、被処理水貯留タンクの浮遊物排出路及び沈殿物排出路を省略してもよい。
また、当該水処理システムの濾過膜モジュールは、中空糸膜以外の濾過膜を有するものであってもよい。中空糸膜以外の濾過膜としては、例えば積層平膜、プリーツ膜、スパイラル膜等が挙げられる。
また、当該水処理システムの濾過膜モジュールでは、また、濾過膜モジュールにおける中空糸膜の引き揃え方向、つまり被処理水の通水方向は横方向であってもよい。
また、当該水処理システムは、吸引ポンプを省略し、供給ポンプの圧力によって、濾過膜の膜一次側から膜二次側へと通過した濾過水を排出させるようにしてもよい。
また、当該水処理システムは、中空糸膜の内側に不活性ガスの気泡を含む被処理水を加圧状態で通水し、中空糸膜の外側の濾過層から中空糸膜を透過した濾過水を回収する内圧型クロスフロー方式濾過を行うように構成してもよい。
また、当該水処理システムは、気液分離器及びシール水返送路は省略してもよい。また、気液分離器及びシール水返送路を有する場合にも、冷却装置は必須とされない。
また、当該水処理システムは、アスピレーターを設けず、圧縮機の吐出圧のみによって供給路に不活性ガスを導入するようにしてもよい。
また、当該水処理システムは、供給路の通気路との結合部より下流側又は濾過膜モジュールの下部に、不活性ガスの気泡を細分化するために例えば桟、羽根等を配設してもよい。
また、当該水処理システムは、通気路を濾過膜モジュールの濾過槽に接続して、濾過膜モジュール内に直接不活性ガスの気泡を吹込むようにしてもよい。
本発明は、例えば石油随伴水等、分解して可燃性ガスを生じ得る濁質を含む被処理水や可燃性ガスが高濃度に溶存している被処理水を濾過するために好適に使用することができる。

Claims (9)

  1. 被処理水を貯留するタンクと、上記被処理水を濾過するクロスフロー方式濾過膜モジュールと、供給ポンプを用いて上記タンクから上記濾過膜モジュールに被処理水を供給する供給路と、上記濾過膜モジュールの膜一次側を通過した被処理水を上記タンクに還流する還流路とを備える水処理システムであって、
    上記タンクが、貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填される上部空間を有し、
    上記上部空間から上記供給路又は上記濾過膜モジュールに不活性ガスを導入する通気路をさらに備え、
    上記通気路に上記不活性ガスを加圧する圧縮機を有する水処理システム。
  2. 上記圧縮機が水封式コンプレッサーである請求項1に記載の水処理システム。
  3. 上記通気路における上記水封式コンプレッサーの吐出側に気液分離器を有し、
    上記気液分離器から上記水封式コンプレッサーに連通するシール水返送路をさらに備える請求項2に記載の水処理システム。
  4. 上記シール水返送路に上記気液分離器が分離した水を冷却する冷却装置を有する請求項3に記載の水処理システム。
  5. 上記水封式コンプレッサーのシール水として上記濾過膜モジュールの濾過水を用いる請求項3又は請求項4に記載の水処理システム。
  6. 上記通気路が上記不活性ガスを上記供給路に導入し、上記不活性ガスの導入点における上記被処理水の流速が2.5m/s以上15.0m/s以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の水処理システム。
  7. 上記通気路が上記供給路に結合され、その結合部に上記被処理水に上記不活性ガスを混合するアスピレーターを有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の水処理システム。
  8. 上記濾過膜モジュールから濾過水を排出する流路に吸引ポンプを有する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の水処理システム。
  9. 被処理水を貯留するタンクからクロスフロー方式濾過膜モジュールに被処理水を供給路を介して供給する工程と、上記濾過膜モジュールの膜一次側を通過した被処理水を上記タンクに還流する工程とを備える水処理方法であって、
    上記タンクが、貯留する被処理水の液面上に不活性ガスが気密充填される上部空間を有し、
    上記上部空間の不活性ガスを圧縮機により加圧して上記供給路又は上記濾過膜モジュールに導入する工程をさらに備える水処理方法。
JP2016574689A 2015-02-09 2016-01-09 水処理システム及び水処理方法 Active JP6624081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023570 2015-02-09
JP2015023570 2015-02-09
PCT/JP2016/050587 WO2016129308A1 (ja) 2015-02-09 2016-01-09 水処理システム及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129308A1 JPWO2016129308A1 (ja) 2017-11-16
JP6624081B2 true JP6624081B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56614631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574689A Active JP6624081B2 (ja) 2015-02-09 2016-01-09 水処理システム及び水処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10239020B2 (ja)
JP (1) JP6624081B2 (ja)
CN (1) CN107207289B (ja)
WO (1) WO2016129308A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2016829B1 (nl) * 2016-05-25 2017-12-12 Van Dalfsen Harm Vloeistofbehandelingssysteem voor het indikken van rauwe melk en werkwijze daarvoor
GB201612680D0 (en) * 2016-07-21 2016-09-07 Bp Exploration Operating Method of filtering water
CN108593051B (zh) * 2018-04-16 2020-11-20 浙江易通基础工程有限公司 基于钻孔内外高度差测量仪的泥浆平衡系统及控制方法
CN108786485A (zh) * 2018-06-22 2018-11-13 北京耐恩环保科技有限公司 螺旋形中空纤维膜设备
TWI730256B (zh) * 2018-10-12 2021-06-11 衛風科技股份有限公司 過濾系統及其運作方法
CN109516582A (zh) * 2018-12-14 2019-03-26 山东民峰智能科技有限公司 应急车载净水装置
EP3973548A1 (en) * 2019-05-23 2022-03-30 Framatome GmbH System and method for removing irradiation targets from a nuclear reactor and radionuclide generation system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693915A (en) * 1971-01-28 1972-09-26 Parker Hannifin Corp Inerting system for fuel tanks and the like
JP3359463B2 (ja) * 1995-04-17 2002-12-24 エヌオーケー株式会社 油水分離装置
US5904190A (en) * 1997-06-17 1999-05-18 The Regents Of The University Of California Method to prevent explosions in fuel tanks
JP3539147B2 (ja) * 1997-07-28 2004-07-07 Nok株式会社 濾過装置
WO2001010541A1 (en) * 1999-08-07 2001-02-15 Earth Waters Inc An apparatus and method for improving an osmosis process
JP2001179060A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Maezawa Ind Inc 内圧式膜処理装置
US20070051679A1 (en) * 2004-02-27 2007-03-08 Adams Nicholas W H Water filtration using immersed membranes
JP2008525167A (ja) * 2004-12-24 2008-07-17 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 簡易ガス洗浄方法および当該技術分野の装置
AU2008251556A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Zenon Technology Partnership Membrane module with multiple bottom headers and filtration process
JP2009148673A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Sekisui Chem Co Ltd 膜分離装置及び脱塩処理方法
CN201164792Y (zh) * 2008-02-28 2008-12-17 大连欧科膜技术工程有限公司 超滤/微滤膜污水处理装置
CN101274810B (zh) * 2008-05-20 2013-10-16 北京汉青天朗水处理科技有限公司 一种污水处理装置
US20100230366A1 (en) * 2008-09-25 2010-09-16 Otv Sa Seawater treatment method for the production of injection water for undersea oil drilling and corresponding installation
JP5831736B2 (ja) * 2010-08-19 2015-12-09 清水建設株式会社 加圧浮上分離装置
JP5422516B2 (ja) * 2010-08-23 2014-02-19 株式会社日立製作所 凝集磁気分離装置
CN202610021U (zh) * 2012-04-27 2012-12-19 浙江大学 一种外置式厌氧膜生物反应器
CN102826667B (zh) * 2012-08-28 2013-09-18 王曙光 应急式气能多功能净化水系统
JP6139563B2 (ja) * 2012-11-28 2017-05-31 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 分離装置及び分離方法
CN203513412U (zh) * 2013-09-07 2014-04-02 戴枫 一种带净化功能的环保饮水机
CN103613210A (zh) * 2013-12-17 2014-03-05 中国海洋大学 一种同步去除饮用水中高氯酸盐和硝酸盐的方法及工艺
JP2016034607A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 住友電気工業株式会社 水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10239020B2 (en) 2019-03-26
US20180028980A1 (en) 2018-02-01
CN107207289A (zh) 2017-09-26
WO2016129308A1 (ja) 2016-08-18
CN107207289B (zh) 2020-09-01
JPWO2016129308A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624081B2 (ja) 水処理システム及び水処理方法
US11352270B2 (en) Porous membrane for membrane distillation, and method for operating membrane distillation module
WO2016017335A1 (ja) 水処理システム
JP5446416B2 (ja) 含油排水処理用の分離膜モジュール、含油排水処理方法および含油排水処理装置
TWI447153B (zh) 疏水性多孔質膜的親水化劑以及使用此劑的疏水性多孔質膜的親水化方法
JP4941865B2 (ja) 多孔質複層中空糸膜の支持体用チューブ及びこれを用いた多孔質複層中空糸膜
US20140042096A1 (en) Separation membrane module for processing of oil-containing waste water and method for processing oil-containing waste water
US20150273367A1 (en) Filtration module and filtration apparatus
US20160115057A1 (en) Filtration device and filtration method using the same
WO2016067917A1 (ja) 濾過モジュール及び濾過装置
WO2014192433A1 (ja) 濾過装置及びこれを用いた浸漬式濾過方法
US20170015567A1 (en) Oil-water separation treatment system and oil-water separation treatment method
TW201720516A (zh) 氣泡液濃縮裝置、氣泡液濃縮方法及高密度微細氣泡液生成裝置
WO2014192416A1 (ja) 濾過装置及びこれを用いた濾過方法
WO2016088579A1 (ja) 濾過モジュール及び濾過装置
TWI480231B (zh) 含油排水處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250