JP6624014B2 - 回転装置、画像形成装置 - Google Patents

回転装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6624014B2
JP6624014B2 JP2016217914A JP2016217914A JP6624014B2 JP 6624014 B2 JP6624014 B2 JP 6624014B2 JP 2016217914 A JP2016217914 A JP 2016217914A JP 2016217914 A JP2016217914 A JP 2016217914A JP 6624014 B2 JP6624014 B2 JP 6624014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pair
cylindrical body
fixing
cuts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077299A (ja
Inventor
慎二 根本
慎二 根本
智彦 山川
智彦 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016217914A priority Critical patent/JP6624014B2/ja
Priority to US15/730,545 priority patent/US10379483B2/en
Priority to CN201710957983.1A priority patent/CN108062017B/zh
Publication of JP2018077299A publication Critical patent/JP2018077299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624014B2 publication Critical patent/JP6624014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、回転装置およびそれを備える画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置は、シートに形成されたトナー像を加熱することによって前記トナー像を前記シートに定着させる定着装置を備える。前記定着装置は、ヒーターと、ヒーターによって加熱される加熱ローラーとを備える。
例えば、前記定着装置が、前記シートを挟み込みつつ回転する定着ローラーおよび加圧ローラーと、無端の定着ベルトとをさらに備える場合がある。この場合、前記定着ベルトは、張力がかかった状態で、前記定着ローラーおよび前記加圧ローラーの一方と前記加熱ローラーとに架け渡されている。前記定着ベルトは、前記加熱ローラーに圧力を加える。
前記加熱ローラーは、ローラー本体と、前記ローラー本体の端部に取り付けられた樹脂部材とを備える場合がある。前記ローラー本体は、円筒状に形成された金属製の筒体である。前記樹脂部材は、前記ローラー本体と一体に回転する。例えば、前記樹脂部材は、前記ローラー本体に回転力を伝達するギアまたは前記ローラー本体を支持するブッシュなどである。
なお、前記定着装置は、金属製の前記筒体と、前記筒体の端部に取り付けられた前記樹脂部材と、前記筒体に圧力を加える部材とを備える回転装置の一例である。
前記樹脂部材および金属製の前記ローラー本体は、熱膨張係数が大きく異なる。そのため、前記ヒーターを備える前記定着装置において、前記樹脂部材と前記ローラー本体とのガタツキに起因する異音が生じやすい。
例えば、前記ローラー本体の外径と、前記ローラー本体の端部に嵌め合わされる合成樹脂製の前記ギアの内径との寸法差と、前記ギアの真円度とを調整することにより、前記異音の発生を防止することなどが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−133468号公報
ところで、前記樹脂部材が、前記ローラー本体の端部の内側に挿入される支持部を備える場合がある。前記支持部は、前記ローラー本体を支持する。この場合、熱膨張係数の大きな前記支持部が、高温になったときに過剰に前記ローラー本体を圧迫することを回避する必要がある。従って、前記支持部の外周面と前記ローラー本体の内周面との間に比較的大きな遊びが必要である。
一方、前記支持部の外周面と前記ローラー本体の内周面との間の遊びが大きい場合、後述するように、前記ローラー本体が1回転する間に、前記ローラー本体が前記樹脂部材の前記支持部と衝突し、異音が発生する事態が生じる。
本発明の目的は、圧力が加えられる金属製の筒体と、前記筒体の端部に取り付けられた樹脂部材とを備える回転体が異音を発することを防止できる回転装置およびそれを備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る回転装置は、金属製の筒体と、ブッシュと、加圧回転体と、を備える。前記筒体は、円筒状に形成され、一対の切れ込みが端部における直径方向に沿って対向する位置に形成された部材である。前記ブッシュは、一体に形成された支持部および一対の係合部を有し、回転可能に支持された合成樹脂製の部材である。前記加圧回転体は、前記ブッシュの回転中心線に直交する予め定められた加圧方向へ向かって前記筒体に圧力を加えつつ、前記筒体に回転力を加える部材である。前記支持部は、前記筒体の端部の内側に遊びを有して挿入され、前記筒体を回転可能に支持する。前記一対の係合部は、それぞれ前記一対の切れ込みの内側に遊びを有して挿入され、回転する前記筒体における前記一対の切れ込みの縁部と係合することによって前記筒体から回転力を受ける。前記筒体の中心が前記ブッシュの回転中心線と一致し、かつ、前記一対の切れ込みそれぞれにおける周方向の中心を結ぶ第1直径方向および前記一対の係合部それぞれにおける周方向の中心を結ぶ第2直径方向が一致する状態において、周方向における前記一対の係合部と前記筒体における前記一対の切れ込みの縁部との間隔が、前記ブッシュの回転中心線に直交する方向における前記支持部の外周面と前記筒体の端部の内周面との間隔以上である。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、シートにトナー像を転写する転写装置と、前記シートに前記トナー像を定着させる定着装置と、を備える。前記定着装置が、前記回転装置を含む。前記回転装置は、前記トナー像が形成された前記シートを挟み込みつつ回転する加圧ローラーおよび定着ローラーを備える。前記加圧回転体は、張力がかかった状態で前記ローラーおよび前記定着ローラーの一方と前記筒体とに架け渡された無端の定着ベルトである。前記ヒーターは、前記定着ベルトおよび前記筒体を加熱する。
本発明によれば、圧力が加えられる金属製の筒体と、前記筒体の端部に取り付けられた樹脂部材とを備える回転体が異音を発することを防止できる回転装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置における定着装置の構成図である。 図3は、実施形態に係る画像形成装置における加熱ローラーの斜視図である。 図4は、実施形態に係る画像形成装置における加熱ローラーのスリーブの端部の斜視図である。 図5は、実施形態に係る画像形成装置における加熱ローラーのブッシュの斜視図である。 図6は、実施形態に係る画像形成装置における第1の状態の加熱ローラーの端部の断面図である。 図7は、実施形態に係る画像形成装置における第1の状態の加熱ローラーの端部の拡大図である。 図8は、実施形態に係る画像形成装置における第2の状態の加熱ローラーの端部の断面図である。 図9は、参考例に係る画像形成装置における第1の状態の加熱ローラーの端部の断面図である。 図10は、参考例に係る画像形成装置における第2の状態の加熱ローラーの端部の断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成装置10の構成]
実施形態に係る画像形成装置10は、電子写真方式でシートにトナーの画像を形成する装置である。前記シートは、用紙または封筒などのシート状の画像形成媒体である。
画像形成装置10は、本体部1内にシート供給部2、シート搬送部3および画像形成部4などを備える。画像形成部4は、作像部4x、光走査ユニット40、シート転写装置48および定着装置49などを含む。
画像形成部4は、前記シートにトナー像を形成する画像形成処理を実行する。図1に示される画像形成装置10は、タンデム式画像形成装置であり、カラープリンターである。そのため、画像形成部4は、複数の色のトナーに対応した複数の作像部4xと、中間転写ベルト46と、ベルトクリーニング装置47とを備える。
作像部4x各々は、ドラム状の感光体41、帯電装置42、現像装置43、ベルト転写装置44およびドラムクリーニング装置45などを備える。
シート供給部2は、前記シートをシート搬送路30へ送り出し、シート搬送部3は、前記シートをシート搬送路30に沿って搬送する。
作像部4x各々において、ドラム状の感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の表面を帯電させる。さらに、光走査ユニット40が、レーザー光の走査によって感光体41の表面に静電潜像を書き込む。
また、現像装置43が、感光体41に前記トナーを供給することにより、前記静電潜像を前記トナー像として現像する。そして、ベルト転写装置44が、感光体41表面の前記トナー像を中間転写ベルト46に転写する。これにより、重畳された複数の色の前記トナー像であるカラートナー像が、中間転写ベルト46の表面に形成される。
中間転写ベルト46は、無端ベルトである。中間転写ベルト46は、定着装置49に近い第1支持ローラー461と、定着装置49から遠い第2支持ローラー462とによって回転可能に支持されている。
ドラムクリーニング装置45は、前記トナー像が中間転写ベルト46に転写された後の感光体41表面に残存する前記トナーを感光体41から除去する。
中間転写ベルト46は、複数の色の前記トナー像を担持して回転する。シート転写装置48は、中間転写ベルト46が担持する前記トナー画像を前記シートに転写する。定着装置49は、前記シートに転写された前記トナー像を加熱することにより、前記トナー像を前記シートに定着させる。なお、シート転写装置48は、前記シートに前記トナー像を転写する転写装置の一例である。
本実施形態において、感光体41および中間転写ベルト46は、それぞれ前記トナー像を担持して回転する像担持体の一例である。
ベルトクリーニング装置47は、前記トナー像が前記シートに転写された後の中間転写ベルト46に残存する前記トナーを除去する。本実施形態において、ベルトクリーニング装置47が、トナー搬送装置7を含む。
[定着装置49の構成]
図2に示されるように、定着装置49は、ヒーター51、加熱ローラー52、加圧ローラー55、テンションローラー56、定着ベルト57および定着ローラー58などを備える。ヒーター51、加熱ローラー52、加圧ローラー55、テンションローラー56、定着ベルト57および定着ローラー58は、回転装置の一例を構成している。
加圧ローラー55および定着ローラー58は、前記トナー像が形成された前記シートを挟み込みつつ回転する。定着ローラー58は、円筒状に形成された金属部材である。加圧ローラー55は、筒状の芯金部55aと、芯金部55aの外周に形成された弾性部55bとを有する。弾性部55bは、例えばウレタンゴムなどの弾性材料で構成されている。
定着ローラー58は、不図示のモーターおよびギア機構によって駆動され、予め定められた回転方向へ回転する。
加熱ローラー52は、金属製のローラー本体53および合成樹脂製のブッシュ54を有する。ローラー本体53は、円筒状に形成された筒体である。ブッシュ54は、ローラー本体53の端部に取り付けられている。加熱ローラー52は、ローラー本体53の両端部に取り付けられた2つのブッシュ54を有する。
例えば、ローラー本体53が、ステンレスまたは鉄などの金属材料で構成されていることが考えられる。また、ブッシュ54が、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネートまたはポリフェニレンサルファイドなどを主成分とする樹脂材料で構成されていることが考えられる。ブッシュ54は、ローラー本体53よりも熱膨張係数が大きい。
定着ベルト57は、張力がかかった状態で加圧ローラー55とローラー本体53とに架け渡された無端ベルトである。定着ベルト57は、例えばウレタンゴムなどの弾性材料で構成されている。
本実施形態において、定着ベルト57は、張力がかかった状態で加圧ローラー55と加熱ローラー52のローラー本体53とテンションローラー56とに架け渡されている。
定着ベルト57の一部は、加圧ローラー55と定着ローラー58との間に挟み込まれ、ニップ部57aを形成している(図2参照)。さらに、定着ベルト57の他の一部は、ローラー本体53の外周面53aの一部に密着している。
テンションローラー56は、不図示のバネにより、定着ベルト57を外側へ拡げる方向へ付勢されている。即ち、前記バネは、テンションローラー56を介して定着ベルト57に対して張力を付与している。
そして、定着ベルト57は、ブッシュ54の回転中心線Q0に直交する予め定められた加圧方向D0へ向かってローラー本体53に圧力F0を加えつつ、ローラー本体53に回転力を加える(図6,8参照)。なお、定着ベルト57は加圧回転体の一例である。
定着ローラー58が回転することにより、加圧ローラー55および定着ベルト57が従動回転する。さらに、定着ベルト57の回転力がローラー本体53およびテンションローラー56へ伝達され、ローラー本体53およびテンションローラー56が既定回転方向R0へ従動回転する。
図4に示されるように、ローラー本体53の両端部各々には、一対の切れ込み531が直径方向に沿って対向する位置に形成されている。即ち、一対の切れ込み531は、ローラー本体53の中心から見て反対方向の位置に形成されている。
以下の説明において、一対の切れ込み531の両側の縁部のうち、既定回転方向R0の上流側の縁部のことを上流側縁部531aと称し、既定回転方向R0の下流側の縁部のことを下流側縁部531bと称する(図4,6,7参照)。
本実施形態において、一対の切れ込み531の一方における上流側縁部531aは、ローラー本体53の外縁から内側へ屈曲して形成された屈曲縁部531xである(図4,6参照)。また、一対の切れ込み531の他方における下流側縁部531bも、屈曲縁部531xである(図4,6参照)。
図5に示されるように、ブッシュ54は、一体に形成された基部542、支持部541および一対の係合部543を有している。
基部542は、ローラー本体53の端部の内径よりも大きな外径を有する部分である。基部542には、支軸59が通される軸受孔542aと、ギア542bとが形成されている。図5において、支軸59は仮想線で示されている。支軸59は、本体部1によって一定の位置に保持されている。ブッシュ54は、支軸59によって回転可能に支持されている。
基部542のギア542bは、不図示の連動回転体のギアと係合する。これにより、前記連動回転体は、回転する基部542に連動して回転する。前記連動回転体は、加圧ローラー55および加熱ローラー52の回転の状態を検出する回転検出機構の一部である。
後述するように、基部542は、加圧ローラー55および加熱ローラー52のローラー本体53に連動して回転する。即ち、前記回転検出機構は、基部542の回転の状態を検出することにより、加圧ローラー55およびローラー本体53の回転の状態を検出する機構である。
例えば、前記回転検出機構が、前記連動回転体と、前記連動回転体が予め定められた単位角度分だけ回転するごとにパルス信号を出力するフォトセンサーとを備えることが考えられる。この場合、前記連動回転体には、周方向において等間隔で並ぶ溝または孔が形成されている。前記フォトセンサーは、前記溝または前記孔が通過する検出位置へ光を照射し、前記検出位置を通過した光または前記検出位置で反射した光を受光するごとに前記パルス信号を出力する。
支持部541は、ローラー本体53の端部の内側に遊びを有して挿入され、ローラー本体53を回転可能に支持する。本実施形態では、2つのブッシュ54の支持部541が、それぞれローラー本体53の両端部の内側に挿入されている。
本実施形態において、支持部541におけるローラー本体53の内周面53bに対向する外周面541aは、周方向において複数の第1凹部541bを介して断続して形成されている。また、周方向における一対の係合部543各々の両側には、第1凹部541bよりもブッシュ54の回転中心線Q0側へ深く形成された第2凹部541cが形成されている。
また、ブッシュ54に形成された一対の係合部543は、それぞれローラー本体53の一対の切れ込み531の内側に遊びを有して挿入されている(図3,6,7参照)。
ローラー本体53が既定回転方向R0へ回転すると、一対の係合部543が、ローラー本体53における一対の切れ込み531の上流側縁部531aと係合する。これにより、一対の係合部543は、ローラー本体53から既定回転方向R0への回転力を受け、ブッシュ54は、ローラー本体53とともに既定回転方向R0へ回転する。
屈曲縁部531xは、一対の係合部543の一方に対し、比較的広い面積で接触する。これにより、屈曲縁部531xから一対の係合部543の一方に加わる応力が分散される。その結果、係合部543が、上流側縁部531aから受ける応力の集中によって損傷することを防止できる。
一対の切れ込み531は、ローラー本体53の直径方向に沿って対向する位置に形成されており、一対の係合部543は、ブッシュ54における一対の切れ込み531に対応する位置に形成されている。これにより、ローラー本体53の長手方向における向きに関わらず、ブッシュ54をローラー本体53の端部に正しく取り付けることが可能できる。
ヒーター51は、定着ベルト57を加熱し、さらに、定着ベルト57を介してローラー本体53を加熱する。加熱された定着ベルト57は、ニップ部57aにおいて前記シート上の前記トナー像を加熱する。ヒーター51は、例えばハロゲンヒーターなどである。また、ヒーター51が、電磁誘導によってローラー本体53を発熱させる誘導加熱タイプのヒーターであることも考えられる。この場合、ローラー本体53が、鉄などの磁性材料の部材であることが考えられる。
ところで、樹脂部材であるブッシュ54は、ローラー本体53の端部の内側に挿入される支持部541を備える。支持部541は、ローラー本体53を支持する。この場合、熱膨張係数の大きな支持部541が、高温になったときに過剰にローラー本体53を圧迫することを回避する必要がある。従って、支持部541の外周面541aとローラー本体53の内周面53bとの間に比較的大きな遊びが必要である。
一方、支持部541の外周面541aとローラー本体53の内周面53bとの間の遊びが大きい場合、後述するように、ローラー本体53が1回転する間に、ローラー本体53がブッシュ54の支持部541と衝突し、異音が発生する事態が生じる。
以下、定着装置49の加熱ローラー52における異音の発生を防止する構造について説明する。
以下の説明において、ローラー本体53の中心がブッシュ54の回転中心線Q0と一致する状態のことを中心一致状態と称する。図6は、前記中心一致状態の加熱ローラー52を示す。
定着装置49において、ローラー本体53は、常に定着ベルト57から加圧方向D0へ向かって圧力F0を受けている。さらに、支持部541の外周面541aとローラー本体53の内周面53bとの間に遊びが形成されている。
従って、図8に示されるように、加熱ローラー52が定着装置49に組み込まれた状態において、ローラー本体53の中心は、ブッシュ54の回転中心線Q0と一致しない。前記中心一致状態は、定着装置49に組み込まれた加熱ローラー52の通常の状態とは異なる仮定の状態である。
図6において、一対の切れ込み531それぞれにおける周方向の中心を結ぶ方向である第1直径方向D1と、一対の係合部543それぞれにおける周方向の中心を結ぶ方向である第2直径方向D2とが、一点鎖線で示されている。
図7は、加熱ローラー52が前記中心一致状態であり、かつ、第1直径方向D1および第2直径方向D2が一致する状態を示す。図7に示される状態において、第1間隔G1は、周方向における一対の係合部543とローラー本体53における一対の切れ込み531の縁部531a,531bとの間隔である。
また第2間隔G2は、ブッシュ54の回転中心線Q0に直交する方向における支持部541の外周面541aとローラー本体53の端部の内周面53bとの間隔である。なお、ブッシュ54の回転中心線Q0に直交する方向は、ブッシュ54の直径方向である。
ローラー本体53およびブッシュ54が前記中心一致状態であり、かつ、第1直径方向D1および第2直径方向D2が一致する状態において、第1間隔G1は第2間隔G2以上である。例えば、第1間隔G1が、第2間隔G2よりも大きいことが考えられる。これにより、ローラー本体53がブッシュ54の支持部541と衝突することによる異音の発生を回避することができる。
図9,10は、加熱ローラー52とは異なる参考例に係る加熱ローラー52Xの端部の断面図である。加熱ローラー52Xは、加熱ローラー52と比較して、第1間隔G1と第2間隔G2との大小関係が異なる。
加熱ローラー52Xにおいて、ローラー本体53およびブッシュ54が前記中心一致状態であり、かつ、第1直径方向D1および第2直径方向D2が一致する状態において、第1間隔G1は第2間隔G2未満である。
図9は、第1直径方向D1が加圧方向D0に対して概ね直交するときの加熱ローラー52Xを示す。この状態の加熱ローラー52Xにおいて、ローラー本体53における一対の切れ込み531の縁部531a,531bが、一対の係合部543に当接する。そのため、ローラー本体53の内周面53bは、加圧方向D0の上流側の第1位置P1において、支持部541の外周面541aとの間に隙間を隔てた状態に保持される。
加熱ローラー52Xにおいて、ローラー本体53が図9に示される状態からさらに既定回転方向R0へ回転すると、ローラー本体53は、定着ベルト57の圧力F0により、第1直径方向D1に沿って急激にスライド移動する。
ローラー本体53が、支持部541に対して隙間を隔てた状態から急激にスライド移動すると、第1位置P1よりも既定回転方向R0の上流側の第2位置P2において、ローラー本体53の内周面53bが、支持部541の外周面541aに衝突する。この衝突により異音が発生する。
一方、図8に示されるように、加熱ローラー52においては、第1直径方向D1が加圧方向D0に対して概ね直交する場合およびその他の場合においても、ローラー本体53の内周面53bが、第1位置P1において支持部541の外周面541aに接する。即ち、加熱ローラー52においては、ローラー本体53の内周面53bが、第1位置P1において支持部541の外周面541aに対して常に接する。そのため、ローラー本体53が支持部541に対して急激にスライド移動することに起因する異音が発生しない。
[応用例]
以上に示された定着装置49において、定着ローラー58および加圧ローラー55の位置関係が逆であることも考えられる。この場合、定着ベルト57は、定着ローラー58と加熱ローラー52のローラー本体53とテンションローラー56とに架け渡される。
また、定着装置49において、テンションローラー56が省略されることも考えられる。この場合、定着ベルト57は、それ自体の弾性により、ローラー本体53に対して圧力F0を加える。
また、定着装置49における定着ベルト57および加熱ローラー52の構造が、例えば中間転写ベルト46および第1支持ローラー461に適用されることも考えられる。この場合、中間転写ベルト46、第1支持ローラー461および第2支持ローラー462が、回転装置の一例である。
なお、本発明に係る回転装置および画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :本体部
2 :シート供給部
3 :シート搬送部
4 :画像形成部
4x :作像部
7 :トナー搬送装置
10 :画像形成装置
30 :シート搬送路
40 :光走査ユニット
41 :感光体
42 :帯電装置
43 :現像装置
44 :ベルト転写装置
45 :ドラムクリーニング装置
46 :中間転写ベルト
47 :ベルトクリーニング装置
48 :シート転写装置
49 :定着装置
51 :ヒーター
52 :加熱ローラー
52X :加熱ローラー
53 :ローラー本体(筒体)
53a :ローラー本体の外周面
53b :ローラー本体の内周面
54 :ブッシュ
55 :加圧ローラー
55a :芯金部
55b :弾性部
56 :テンションローラー
57 :定着ベルト(加圧回転体)
57a :ニップ部
58 :定着ローラー
59 :支軸
461 :第1支持ローラー
462 :第2支持ローラー
531 :切れ込み
531a :上流側縁部
531b :下流側縁部
531x :屈曲縁部
541 :支持部
541a :支持部の外周面
541b :第1凹部
541c :第2凹部
542 :基部
542a :軸受孔
542b :ギア
543 :係合部
D0 :加圧方向
D1 :第1直径方向
D2 :第2直径方向
F0 :圧力
G1 :第1間隔
G2 :第2間隔
P1 :第1位置
P2 :第2位置
Q0 :回転中心線
R0 :既定回転方向

Claims (4)

  1. 円筒状に形成され、両端部各々に一対の切れ込みが前記両端部各々における直径方向に沿って対向する位置に形成された金属製の筒体と、
    一体に形成された支持部および一対の係合部を有し、回転可能に支持された合成樹脂製の2つのブッシュと、
    前記ブッシュの回転中心線に直交する予め定められた加圧方向へ向かって前記筒体に圧力を加えつつ、前記筒体に回転力を加える加圧回転体と、を備え、
    2つの前記ブッシュの前記支持部は、それぞれ前記筒体の端部の内側に遊びを有して挿入され、前記筒体を回転可能に支持し、
    2つの前記ブッシュの前記一対の係合部は、それぞれ前記一対の切れ込みの内側に遊びを有して挿入され、回転する前記筒体における前記一対の切れ込みの縁部と係合することによって前記筒体から回転力を受け、
    前記筒体の中心が前記ブッシュの回転中心線と一致し、かつ、前記一対の切れ込みそれぞれにおける周方向の中心を結ぶ第1直径方向および前記一対の係合部それぞれにおける周方向の中心を結ぶ第2直径方向が一致する状態において、周方向における前記一対の係合部と前記筒体における前記一対の切れ込みの縁部との間隔が、前記ブッシュの回転中心線に直交する方向における前記支持部の外周面と前記筒体の端部の内周面との間隔以上であり、
    前記一対の切れ込みのうちの一方における前記筒体の回転方向の上流側の縁部は、前記筒体の外縁から内側へ屈曲して形成されており、
    前記一対の切れ込みのうちの他方における前記筒体の回転方向の下流側の縁部は、前記筒体の外縁から内側へ屈曲して形成されている、回転装置。
  2. 前記筒体を加熱するヒーターをさらに備える、請求項1に記載の回転装置。
  3. トナー像が形成されたシートを挟み込みつつ回転する加圧ローラーおよび定着ローラーをさらに備え、
    前記加圧回転体が、張力がかかった状態で前記加圧ローラーおよび前記定着ローラーの一方と前記筒体とに架け渡された無端の定着ベルトであり、
    前記ヒーターは、前記定着ベルトを加熱し、さらに前記定着ベルトを介して前記筒体を加熱する、請求項2に記載の回転装置。
  4. シートにトナー像を転写する転写装置と、
    前記シートに前記トナー像を定着させる定着装置と、を備え、
    前記定着装置が、請求項3に記載の回転装置を含む、画像形成装置。
JP2016217914A 2016-11-08 2016-11-08 回転装置、画像形成装置 Active JP6624014B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217914A JP6624014B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 回転装置、画像形成装置
US15/730,545 US10379483B2 (en) 2016-11-08 2017-10-11 Rotating device, image forming apparatus
CN201710957983.1A CN108062017B (zh) 2016-11-08 2017-10-16 旋转装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217914A JP6624014B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 回転装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077299A JP2018077299A (ja) 2018-05-17
JP6624014B2 true JP6624014B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62064563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217914A Active JP6624014B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 回転装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10379483B2 (ja)
JP (1) JP6624014B2 (ja)
CN (1) CN108062017B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11402780B2 (en) * 2020-08-07 2022-08-02 Konica Minolta, Inc. Fixing device and image forming device
JP2023006475A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び定着装置を備えた画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626559U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
JP4207129B2 (ja) * 2004-07-29 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006133468A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Murata Mach Ltd 定着器
JP2011065008A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 筒状発熱体及び定着装置
JP5003778B2 (ja) * 2010-03-17 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP5383868B2 (ja) * 2011-06-24 2014-01-08 キヤノン株式会社 画像加熱装置及び記録材搬送装置
JP6069889B2 (ja) * 2012-05-22 2017-02-01 富士ゼロックス株式会社 定着装置、画像形成装置
US9304457B2 (en) * 2013-09-30 2016-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device provided with member for covering terminal of heater
JP6087852B2 (ja) * 2014-02-20 2017-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6365223B2 (ja) * 2014-10-20 2018-08-01 富士ゼロックス株式会社 駆動構造、定着器、および画像形成装置
JP6474029B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6659125B2 (ja) * 2015-11-24 2020-03-04 キヤノン株式会社 円筒形回転体、その製造方法、及び定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108062017A (zh) 2018-05-22
US10379483B2 (en) 2019-08-13
CN108062017B (zh) 2020-11-13
US20180129156A1 (en) 2018-05-10
JP2018077299A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375469B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5835646B2 (ja) ガイド装置、定着装置及び画像形成装置
JP5836297B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20170248884A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6624014B2 (ja) 回転装置、画像形成装置
JP2015232638A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4947020B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
US7664452B2 (en) Fixing device, and image forming apparatus provided with the same
US11163250B2 (en) Fixing unit having a pad to press a belt on a supporting member and a sliding sheet fixed to the supporting member
JP7229743B2 (ja) 定着装置
JP2018180474A (ja) 定着装置
JP5983957B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6024538B2 (ja) 定着装置、および、画像形成装置
JP6950308B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US9098039B1 (en) Roller-shaped rotator, fixing device, and image forming apparatus
US10203640B1 (en) Fixing device and image forming apparatus therewith
JP2018084744A (ja) 定着装置
JP5195080B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6140633B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6261461B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5195222B2 (ja) シート搬送装置
US10365598B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6977413B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5376329B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006301509A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150