JP6623756B2 - 電極材料、電極及び蓄電デバイス - Google Patents

電極材料、電極及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6623756B2
JP6623756B2 JP2015534131A JP2015534131A JP6623756B2 JP 6623756 B2 JP6623756 B2 JP 6623756B2 JP 2015534131 A JP2015534131 A JP 2015534131A JP 2015534131 A JP2015534131 A JP 2015534131A JP 6623756 B2 JP6623756 B2 JP 6623756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid phase
electrode
electrode material
present
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029766A1 (ja
Inventor
彰基 伊藤
彰基 伊藤
宮木 伸行
伸行 宮木
啓祐 石橋
啓祐 石橋
江利山 祐一
祐一 江利山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2015029766A1 publication Critical patent/JPWO2015029766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623756B2 publication Critical patent/JP6623756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電極材料、電極及び蓄電デバイスに関し、より詳しくは、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタなどの蓄電デバイス等に好適に用いられる電極材料、当該電極材料を含有する電極、及び当該電極を負極として備える蓄電デバイスに関する。
近年、電子機器の小型化・軽量化の進歩は目覚ましく、それに伴い、当該電子機器の駆動用電源として用いられる電池に対しても小型化・軽量化の要求が一層高まっている。このような小型化・軽量化の要求を満足するために、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が蓄電デバイスとして開発されている。また、高出力密度、良好なサイクル性能などの特性を有する蓄電デバイスとして、電気二重層キャパシタが知られている。さらに、高エネルギー密度特性及び高出力特性を必要とする用途に対応する蓄電デバイスとして、リチウムイオン二次電池及び電気二重層キャパシタの蓄電原理を組み合わせたリチウムイオンキャパシタが注目されている。
このような蓄電デバイスに用いられる負極材料としては、一般的に黒鉛系材料が使用されている。しかしながら、黒鉛系材料の容量には上限(372mAh/g)があるため、更なる高容量化が可能な負極材料が求められている。これに対し、高い充放電容量を示す負極材料として、Si、Ge、In、Sn、Pb等の、リチウムと合金化が可能な金属や半金属又はこれらの酸化物を含む負極材料について検討が進められている。しかしながら、これら金属等を含む負極材料は、充放電に伴う体積変化が大きく、充放電を繰り返すことにより電極からの脱離等が起こるため、蓄電デバイスのサイクル特性を悪化させるという問題がある。
かかる問題に対して、特許文献1〜3では、組成の異なる2つの金属相を含む負極材料を使用することが提案されている。
特開平11−86854号公報 特開2001−76719号公報 特開2004−103340号公報
しかしながら、金属や半金属を含む従来の電極材料を用いた蓄電デバイスでは、未だ実用可能なサイクル特性を実現するに至っていない。
したがって、本発明の課題は、高容量且つサイクル特性が良好な蓄電デバイスを得ることができる、電極材料を提供することにある。
かかる実情に鑑み、本発明者らは、鋭意研究を行ったところ、リチウム吸蔵能の異なる2種の固相を含有する電極材料において、該2種の固相の結晶子サイズの比を特定の関係にすることにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、金属、半金属又はそれらの酸化物(以下、「金属等」とも称する。)からなる固相Aと、前記固相Aを形成する材料よりリチウム吸蔵能の低い金属、半金属又はそれらの酸化物からなる固相Bとを含有し、X線回折スペクトルにおける各固相を形成する材料の第一ピークより求めた前記固相Bの結晶子サイズLBと前記固相Aの結晶子サイズLAとの比LB/LAが1.00以上であることを特徴とする電極材料(以下、「本電極材料」とも称する。)を提供するものである。
また、本発明は、前記本電極材料を含有する電極を提供するものであり、更に、前記電極を負極として備える蓄電デバイスを提供するものである。
本発明の電極材料を用いれば、高容量で、しかもサイクル特性に優れる蓄電デバイスを得ることができる。したがって、本発明の電極材料は、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスの電極材料として極めて有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
電極材料
本電極材料は、リチウム吸蔵能のある金属等からなる固相Aと、前記固相Aを形成する材料よりリチウム吸蔵能の低い金属等からなる固相Bを含有し、X線回折スペクトルにおける各固相を形成する材料の第一ピークより求めた前記固相Bの結晶子サイズLBと前記固相Aの結晶子サイズLAとの比LB/LAが1.00以上であることを特徴とする。
前記固相Aを構成する金属、半金属としては、リチウム吸蔵能のあるものであれば特に制限されないが、例えば、Si、Ge、Sn、Pb、Al、Ga、In、Sb、Bi、これらの金属元素や半金属元素を含む合金が挙げられる。固相Aを構成する合金としては、例えば、TiSi2、NiSi2、CuSi、FeSi、Ti2Sn、Ti6Sn5、NiSn、Cu6Sn5、FeSn2、Fe3Sn2が挙げられる。本電極材料において、固相Aを構成する金属、半金属としては、高いリチウム吸蔵放出容量を発揮できる電極材料が得られる点から、Si、Sn又はSi若しくはSnを含む合金が好適であり、Si又はSnが特に好適である。
前記固相Aを構成する金属の酸化物、半金属の酸化物としては、リチウム吸蔵能のある酸化物であれば特に制限されないが、前記と同様の理由から、Si又はSnの酸化物が好適である。
一方、前記固相Bは、固相Aを形成する材料よりリチウム吸蔵能の低い金属等からなる固相であれば特に限定されないが、例えば、固相AがSiからなる場合であれば、固相BはSiの酸化物からなってもよい。固相Bを構成する金属等としては、固相Aにおいて挙げた金属等の他、3A族金属、4A族金属、5A族金属、6A族金属、7A族金属、1B族金属、Fe、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、これらの金属元素を含む合金が挙げられる。固相Bを構成する合金としては、例えば、Fe3Si、FeNi、NiSi、Ni2Si、Fe3Sn、Mn2Fe、Cu3Sn、Cu2NiSn、CoSi、CoSn、CoSn2、Co3Sn2、Ti5Sn、Mn3Alが挙げられる。
本電極材料において、固相Bを構成する金属等としては、得られる蓄電デバイスのサイクル特性及び用いる金属の入手容易性等の点から、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu又はこれらの元素を含む合金が好ましく、Ti、Fe、Co、Ni及びCuよりなる群から選ばれる少なくとも1種とSi又はSnとの合金が特に好ましい。また、固相Bを構成する金属等としては、Si又はSnの酸化物も好ましい。
本電極材料において、固相Bは、1種であっても、2種以上存在していてもよい。
本電極材料は、X線回折スペクトルにおける各固相を形成する材料の第一ピークより求めた前記固相Bの結晶子サイズLBと前記固相Aの結晶子サイズLAとの比LB/LAが1.00以上であることを特徴とする。リチウムを吸蔵能のある固相Aと共に、固相Aよりリチウムを吸蔵する能力が低く且つ固相Aの結晶子サイズLA以上のサイズの結晶子から構成される第二の固相(固相B)を含むことで、本電極材料には、蓄電デバイスの充放電に伴う固相Aの体積変化により生じる応力に耐える強靭さが発現すると考えられる。LB/LAは、所望の効果を高める点、特にサイクル特性に優れる蓄電デバイスを得ることができる等の点から、好ましくは1.10以上であり、特に好ましくは1.20以上である。一方、LB/LAの上限は、好ましくは2.20、より好ましくは2.10、特に好ましくは2.00である。
なお、X線回折スペクトルにおける各固相を形成する材料の第一ピークとは、X線回折スペクトルにおいて各固相を形成する結晶に由来するピークのうち、高さが最高のピークである。なお、既知の結晶であれば、X線回折スペクトルにおいて第一ピークがどのピークであるかは、粉末回折データベースICDD((株)ライトストーン製)より知ることができる。例えばSnでは(200)面に由来する回折ピークが第一ピークである。結晶子サイズは、X線回折スペクトルにおける第一ピークの半値幅からシェラーの式を用いて求めることができる。
X線回折スペクトルにおける第一ピークより求めた固相Aの結晶子サイズは、好ましくは500オングストローム以下であり、特に好ましくは400オングストローム以下である。固相Aがこのような構造を有することで、蓄電デバイスの充放電に伴う固相Aの体積変化により生じる応力を分散させることができ、その結果、サイクル特性に優れる蓄電デバイスを得ることができると考えられる。
本電極材料において、固相Aと固相Bの含有比率(質量比)は、所望の効果を高める点、特にサイクル特性に優れる蓄電デバイスを得ることができる等の点から、好ましくは5:95〜60:40、特に好ましくは8:92〜50:50である。
本電極材料は、固相A及び固相B以外の固相を含有していてもよく、このような固相としては特に制限されないが、炭素材料からなる固相を含有していることが、サイクル特性に優れる蓄電デバイスを得ることができる等の点から好ましい。前記炭素材料としては、特に限定されないが、例えば、石油コークス、石炭ピッチコークス、ポリ塩化ビニル炭等の易黒鉛化性炭素;カーボンブラック、ポリ塩化ビニリデン炭、砂糖炭、セルロース炭、フェノール樹脂炭、木炭類、石炭の溶剤抽出物等の難黒鉛化性炭素;前記易黒鉛化性炭素又は難黒鉛化性炭素を更に加熱処理して黒鉛質化した材料;ポリアクリロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維等の炭素繊維;天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛が挙げられる。
本電極材料において、前記炭素材料からなる固相の含有割合は、本電極材料全体に対して好ましくは20〜80質量%、特に好ましくは30〜70質量%である。
本電極材料は、固相A及び固相Bを含めば特に制限されないが、サイクル特性に優れる蓄電デバイスを得ることができる等の点から、粒子状の固相A及び固相Bを含むことが好ましく、この場合、固相A及び固相Bがそれぞれ粒子状で存在していてもよいが、固相A及び固相Bからなる粒子を含むことが好ましく、固相Aの一部又は全体を固相Bが被覆した粒子を含むことがより好ましい。
本電極材料が、このような粒子状の固相A及び固相Bを含む場合、特に、固相A及び固相Bからなる粒子を含む場合、これらの粒子は、前記炭素材料中に微分散していることがサイクル特性に優れる蓄電デバイスを得ることができる等の点から好ましく、その粒子径は好ましくは10〜500nmである。
本電極材料は、適宜の方法で製造することができるが、例えば、固相Aを形成し得る金属カチオンと、固相Bを形成し得る金属カチオンとを含む溶液に塩基酸を添加し金属塩を共沈させた後、得られた金属塩と必要により用いられる炭素材料とを不活性ガス存在下で加熱することにより製造する方法が挙げられる。この場合、前記塩基酸としては、シュウ酸、炭酸、クエン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸等が好ましい。
また、固相Aを形成し得る金属元素を含み有機溶剤に可溶な化合物と、固相Bを形成し得る金属元素を含み有機溶剤に可溶な化合物とを有機溶剤中で混合、乾燥した後、得られた混合物と必要により用いられる炭素材料とを不活性ガス存在下で加熱することにより製造する方法が挙げられる。この場合、前記金属元素を含み有機溶剤に可溶な化合物としては、例えば、カルボン酸の金属塩、アセチルアセテート錯体が挙げられる。また、前記有機溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドンが挙げられる。
前記何れの方法を採用する場合であっても、不活性ガスとしては、例えば、N2、アルゴン等が用いられる。加熱温度は、金属等の種類によっても異なるが、好ましくは500〜2000℃、特に好ましくは700〜1500℃である。加熱時間は、好ましくは30分〜5時間、特に好ましくは30分〜3時間である。
このようにして得られた本電極材料は、前記加熱後に平均粒径が50μm以下になるよう粉砕することが好ましい。粉砕する方法としては、例えばボールミル、カッターミル、ジェットミル等を用いる方法が挙げられる。
本電極材料は、これを用いた蓄電デバイスに高い容量と優れたサイクル特性を与える。本電極材料は、二次電池の負極材料として用いることが好ましく、特にリチウムイオン二次電池の負極材料として用いることが好ましい。
電極
本発明の電極は、本電極材料を含有し、通常、集電体上に本電極材料及びバインダー等を含有する活物質層が形成されてなる。前記活物質層は、通常、本電極材料及びバインダー等を含有するスラリーを調製し、これを集電体上に塗布し、乾燥させることにより製造することができる。
本発明の電極は、本電極材料を負極材料として用いた負極であることが好ましく、二次電池の負極であることが好ましく、特にリチウムイオン二次電池の負極であることが好ましい。
前記活物質層全体に対する、本電極材料の含有量は、好ましくは50〜90質量%である。
本電極材料は、単独で又は2種以上を用いることができる。
前記集電体の材質としては、本発明の電極が正極である場合、アルミニウム、ステンレス等が好ましく、一方、本発明の電極が負極である場合、銅、ニッケル、ステンレス等が好ましい。
集電体の厚みは、正負極どちらであっても、通常10〜50μmである。
前記バインダーとしては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)等のゴム系バインダー;ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリル酸の他、特開2009−246137号公報に開示されているフッ素変性(メタ)アクリル系バインダーを挙げることができる。これらのバインダーは、単独で又は2種以上を使用することができる。
バインダーの使用量は、特に限定されないが、本電極材料に対して、好ましくは1〜20質量%である。
前記活物質層には、更に、カーボンブラック、黒鉛、金属粉末等の導電剤;カルボキシルメチルセルロース、そのNa塩又はアンモニウム塩、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン等の増粘剤等が含有されていてもよい。
前記活物質層の厚さは、特に限定されないが、通常5〜500μm、好ましくは10〜200μm、特に好ましくは10〜100μmである。
また、前記活物質層の密度は、リチウムイオン二次電池に用いる電極である場合、好ましくは1.50〜2.00g/ccであり、特に好ましくは1.60〜1.90g/ccである。活物質層の密度がかかる範囲にあると、電解液の保液性と本電極材料の接触抵抗とのバランスが良いため、高容量で且つ低抵抗な蓄電デバイスを提供することができる。
蓄電デバイス
本発明の蓄電デバイスは、本発明の電極を負極として備えてなる。蓄電デバイスとしては、例えば、二次電池、リチウムイオンキャパシタが挙げられる。本発明においては、本発明の電極を負極として備えてなるリチウムイオン二次電池であることが好ましい。
本発明の蓄電デバイスは、負極として用いられる本発明の電極の他、少なくとも正極及び電解質を備えることが好ましい。負極として用いられる本発明の電極の構成及び製造方法は、前記「電極」において説明した通りである。
本発明の蓄電デバイスにおいて、前記正極の好ましい構成及び製造方法は、前記本電極材料の代わりに、以下の正極活物質を用いる以外は、前記「電極」において説明した構成及び製造方法と同様である。
本発明の蓄電デバイスがリチウムイオンキャパシタである場合、用いられる正極活物質としては、例えば、活性炭、ポリアセン系物質を挙げることができる。一方、本発明の蓄電デバイスがリチウムイオン二次電池である場合、用いられる正極活物質としては、例えば、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物、二酸化マンガン等の遷移金属酸化物、フッ化黒鉛等の炭素質材料を挙げることができる。これらの正極活物質は、単独で又は2種以上を使用することができる。
本発明の蓄電デバイスにおいて、前記電解質は、通常、溶媒中に溶解された電解液の状態で用いられる。本発明において電解質としては、リチウムイオンを生成することのできる電解質が好ましく、具体的には、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO22、LiN(FSO22等を挙げることができる。これらの電解質は、単独で又は2種以上を使用することができる。
電解質を溶解させるための溶媒としては、非プロトン性の有機溶媒が好ましく、具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、1−フルオロエチレンカーボネート、1−(トリフルオロメチル)エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を使用することができる。
電解液中の電解質の濃度は、電解液による内部抵抗を小さくするため、0.1モル/L以上にすることが好ましく、0.5〜1.5モル/Lの範囲内にすることがより好ましい。また、電解液には、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、無水コハク酸、無水マレイン酸、プロパンスルトン、ジエチルスルホン等の添加剤が含有されていてもよい。
電解質は、前記のように通常は液状に調製されて使用されるが、漏液を防止する目的でゲル状又は固体状の電解質を使用してもよい。
電解質が電解液の状態で用いられる場合、正極と負極の間には、通常、正極と負極とが物理的に接触しないようにするためにセパレータが設けられる。前記セパレータとしては、例えば、セルロースレーヨン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド等を原料とする不織布又は多孔質フィルムを挙げることができる。
蓄電デバイスの構造としては、例えば、板状の正極と負極とがセパレータを介して各々3層以上積層された積層体が外装フィルム内に封入された積層型セル、帯状の正極と負極とがセパレータを介して捲回された積層体が角型又は円筒型の容器に収納された捲回型セル等を挙げることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施例に限定されない。
下記実施例及び比較例で得られた電極材料を用いて、以下(1)〜(3)の評価を行った。評価結果を表3に示す。
(1)蛍光X線分析
パナティカル(株)製MagixPROを用いて、得られた電極材料の蛍光X線分析を行い、得られた電極材料に含まれる各元素の含有率(質量%)を求めた。検量線標準試料として各金属の酸化物を用いた。この分析で用いる試料としては、得られた電極材料や金属の酸化物をNaClで希釈し、さらに油圧プレスで成形した錠剤を用いた。
(2)X線回折分析
(株)リガク製SmartLabを用いて、表1に示す条件で、得られた電極材料のX線回折分析を行った。得られたX線回折スペクトルにおいて、Snの第一ピークである、2θ=30.5°付近に認められる(200)面のピークと、CoSn2の第一ピークである、2θ=35.5°付近のピークの半値幅から、それぞれの結晶子サイズを算出した。
Figure 0006623756
(3)充放電特性及びサイクル特性(容量維持率)の評価
得られた電極材料0.30g、アセチレンブラック0.017g、カルボキシメチルセルロース3%水溶液0.342g、蒸留水0.30g、及びポリアクリル酸バインダー0.046gを混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ10μmのCu箔に塗布し、100℃で1時間予備乾燥した後、減圧下200℃で3時間乾燥し、厚さ30μmの活物質層が形成された負極板を得た。得られた負極板を12mm径にカットした。グローブボックス内にて、円形にカットした負極板、25mm径のセパレータ、及び12.5mm径にカットしたLi箔をこの順で重ね合わせ、東洋システム(株)製2極セルに配置した。得られたセル中に、電解液として、1.2MのLiPF6のエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=30/70(体積比)溶液を適量添加した後、減圧脱泡し、評価用セルを完成させた。
作製したセルを東洋システム(株)製充放電評価装置にセットし、表2に示す条件で15サイクルの充放電試験を行った。1サイクル目の放電容量(1st放電容量)と、15サイクル目の放電容量(15th放電容量)とを測定し、容量維持率(1サイクル目の放電容量に対する15サイクル目の放電容量の割合)を算出した。
Figure 0006623756
[実施例1]
セパラブルフラスコにSnCl2 9.4g、CoCl2・6H2O 2.8g、メタノール10g、石炭の溶剤抽出物3.0g及びN−メチル−2−ピロリドン80gを加え、攪拌し、均一化した。なお、本実施例及び以下の試験例で用いた石炭の溶剤抽出物は、特開2007−142204号公報の実施例を参考にして製造した。
別容器にて10質量%シュウ酸メタノール溶液60.9gと10質量%水酸化リチウム1水和物水溶液56.9gとを混合、反応させ、白色スラリーを得た。得られた白色スラリーを、前記セパラブルフラスコに350rpmで攪拌しながら5分かけて滴下した。更に攪拌を3時間継続した後、溶媒を90℃、10mmHgの条件下で除去した。その後、水を400g加え、1時間超音波洗浄し、沈殿物を桐山ロートでろ取することで、茶色の生成物を10.3g得た。
得られた茶色の生成物を、管状炉を用いて、N2気流下、昇温速度12℃/分で1000℃まで昇温した後、その温度で1時間加熱した。加熱後、メノウ乳鉢を用いて粉砕し、目開き(オープニング)75μmのふるいにかけ、本電極材料(通過物)を得た。
X線回折分析により、得られた本電極材料は、Snからなる固相AとCoSn2からなる固相Bとを含有することを確認した。蛍光X線分析により求められたSnとCoの含有率から、Snからなる固相AとCoSn2からなる固相Bの含有率(質量%)を求めた。結果を表3に示す。また、走査型電子顕微鏡(SEM)観察により、得られた本電極材料中には、金属粒子が炭素材料中に微分散していることを確認した。Sn−Co状態図から、この金属粒子は、Snからなる固相Aの周囲がCoSn2からなる固相Bで包まれた合金粒子であると考えられる。後述する実施例2〜5及び比較例2においても同様である。
[実施例2〜3]
実施例1において、各原料の仕込み量を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして本電極材料を製造した。
[実施例4]
ナスフラスコにジ(2−エチルヘキサン酸)スズ4.7g、Co(III)アセチルアセトナート1.2g、石炭の溶剤抽出物1.6g及びN−メチル−2−ピロリドン13.6gを加え、3時間磁気攪拌を行った。90℃、10mmHgの条件下でN−メチル−2−ピロリドンを除去することにより、茶色粉末を得た。得られた茶色粉末を、実施例1と同様にして加熱、粉砕することにより本電極材料を製造した。
[実施例5]
実施例4において、各原料の仕込み量を表3に示すように変更した以外は、実施例4と同様にして本電極材料を製造した。
[比較例1]
ナスフラスコにジ(2−エチルヘキサン酸)スズ3.7g、石炭の溶剤抽出物3.5g及びN−メチル−2−ピロリドン37.4gを加え、3時間磁気攪拌を行った。90℃、10mmHgの条件下でN−メチル−2−ピロリドンを除去することにより、茶色粉末を得た。得られた茶色粉末を、実施例1と同様にして加熱、粉砕することにより電極材料を製造した。
[比較例2]
実施例1において、各原料の仕込み量を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして電極材料を製造した。
Figure 0006623756
[実施例6]
セパラブルフラスコにSnCl2 1.2g、CoCl2・6H2O 9.7g、Si粉末3.4g、メタノール34g、石炭の溶剤抽出物4.3g及びN−メチル−2−ピロリドン80gを加え、攪拌し、均一化した。
別容器にて10質量%シュウ酸メタノール溶液46.7gと10質量%水酸化リチウム1水和物水溶液43.6gとを混合、反応させ、白色スラリーを得た。得られた白色スラリーを、前記セパラブルフラスコに350rpmで攪拌しながら5分かけて滴下した。更に攪拌を3時間継続した後、溶媒を90℃、10mmHgの条件下で除去した。その後、水を400g加え、1時間超音波洗浄し、沈殿物を桐山ロートでろ取することで、茶色の生成物を13.7g得た。得られた生成物を、実施例1と同様にして加熱、粉砕することにより本電極材料を製造した。
X線回折分析により、得られた本電極材料は、Siからなる固相AとCoSiからなる固相Bとを含有し、LB/LAが1.16であることを確認した。なお、Siの第一ピークである、2θ=28.4°付近に認められる(111)面のピークと、CoSiの第一ピークである、2θ=45.6°付近に認められる(210)面のピークの半値幅から、それぞれの結晶子サイズを算出した。得られた本電極材料は、他の実施例と同様、良好な充放電特性及びサイクル特性を示した。

Claims (3)

  1. リチウム吸蔵能のある金属、半金属又はそれらの酸化物からなる固相Aと、前記固相Aを形成する材料よりリチウム吸蔵能の低い金属、半金属又はそれらの酸化物からなる固相Bと、炭素材料からなる固相とを含有する電極材料粒子であって
    前記固相Aが、Si、Sn、Si若しくはSnを含む合金、又はSi若しくはSnの酸化物からなり、
    前記固相Bが、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、これらの元素を含む合金、又はSi若しくはSnの酸化物からなり、
    X線回折スペクトルにおける各固相を形成する材料の第一ピークより求めた前記固相Bの結晶子サイズLBと前記固相Aの結晶子サイズLAとの比LB/LAが1.00以上、2.20以下であ
    固相Aからなる粒子と固相Bからなる粒子とが、又は、固相A及び固相Bからなる粒子が、炭素材料中に微分散している、電極材料粒子。
  2. 請求項1に記載の電極材料粒子を含有する電極。
  3. 請求項に記載の電極を負極として備えてなる蓄電デバイス。

JP2015534131A 2013-08-28 2014-08-11 電極材料、電極及び蓄電デバイス Active JP6623756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176587 2013-08-28
JP2013176587 2013-08-28
PCT/JP2014/071237 WO2015029766A1 (ja) 2013-08-28 2014-08-11 電極材料、電極及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029766A1 JPWO2015029766A1 (ja) 2017-03-02
JP6623756B2 true JP6623756B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=52586335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534131A Active JP6623756B2 (ja) 2013-08-28 2014-08-11 電極材料、電極及び蓄電デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6623756B2 (ja)
WO (1) WO2015029766A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613372B2 (ja) * 1997-04-11 2005-01-26 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP5021982B2 (ja) * 2005-08-26 2012-09-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5200339B2 (ja) * 2006-06-16 2013-06-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2012178344A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 複合材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP6371504B2 (ja) * 2013-02-19 2018-08-08 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極
JP6076772B2 (ja) * 2013-02-19 2017-02-08 山陽特殊製鋼株式会社 蓄電デバイス用Si系合金負極材料およびそれを用いた電極

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029766A1 (ja) 2015-03-05
JPWO2015029766A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761617B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5672113B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101534042B1 (ko) 리튬 천이 금속계 화합물 분체, 그 제조 방법, 및 그 소성 전구체가 되는 분무 건조체, 그리고 그것을 사용한 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP4346565B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017224625A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び車
US20110240913A1 (en) Positive active material, and positive electrode and lithium battery including positive active material
JP7223980B2 (ja) 正極材料および二次電池
JP6654793B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池およびそのシステム
TW201242153A (en) Positive electrode active material for secondary battery and magnesium secondary battery using same
JP2003142101A (ja) 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
WO2017183653A1 (ja) 正極用材料
JP7233011B2 (ja) 正極活物質および二次電池
WO2016068436A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7035167B2 (ja) 電極群及び非水電解質電池
JP2012234772A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009245940A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
JP2012174535A (ja) 電極活物質、及び当該電極活物質を負極に含有する金属二次電池
US20060099511A1 (en) Battery
JP2018137122A (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池
JP2014096330A (ja) 正極活物質、リチウム電池および正極活物質の製造方法
JP6580297B2 (ja) 電極用粒子、電極及び蓄電デバイス
JP2017050204A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
JP5586549B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6338089B2 (ja) 活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250