JP6623413B2 - 車両用ウィンドウガラス開閉システム - Google Patents

車両用ウィンドウガラス開閉システム Download PDF

Info

Publication number
JP6623413B2
JP6623413B2 JP2016205942A JP2016205942A JP6623413B2 JP 6623413 B2 JP6623413 B2 JP 6623413B2 JP 2016205942 A JP2016205942 A JP 2016205942A JP 2016205942 A JP2016205942 A JP 2016205942A JP 6623413 B2 JP6623413 B2 JP 6623413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
ratchet
latch
open
detection switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066204A (ja
Inventor
俊太郎 木村
俊太郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2016205942A priority Critical patent/JP6623413B2/ja
Priority to US15/648,675 priority patent/US20180112452A1/en
Publication of JP2018066204A publication Critical patent/JP2018066204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623413B2 publication Critical patent/JP6623413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/30Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle allowing opening by means of an inner door handle, even if the door is locked
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/66Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the bolt position, i.e. the latching status
    • E05B81/68Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the bolt position, i.e. the latching status by sensing the position of the detent
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/70Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the wing position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/12Sealing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/74Specific positions
    • E05Y2800/75Specific positions intermediate
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、ドアを閉鎖状態に保持するためのドアラッチ装置、及びウィンドウガラスを開閉作動させるウィンドウレギュレータを備えた車両用ウィンドウガラス開閉システムに関する。
従来、ドアラッチ装置及びウィンドウレギュレータを備えた車両用ウィンドウガラス開閉システムにあって、特にドアがウィンドウガラスGの昇降をガイドするサッシュがないサッシュレスタイプにおいては、ドア開口縁部に設けたウェザーストリップのシール性向上及びドア閉じ性向上を図る目的から、ドアの開操作を検出スイッチが検出すると、ウィンドウレギュレータを駆動制御してウィンドウガラスを自動的に微開位置まで開作動させ、ドアを閉じることでウィンドウガラスを自動的に閉作動させてウェザーストリップに確実に密着させるようにしている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2004−82808号公報 アメリカ公開特許2012/0136532
しかし、特許文献1、2に記載の車両用ウィンドウガラス開閉システムにおいては、ドアラッチ装置の施解錠機構が解錠状態にあるときのみ、ドアが開操作されると、ウィンドウガラスを自動的に微開位置まで開作動させるようにした構成であるため、例えば、運転席側のドアのように、施解錠機構が施錠状態であっても、インサイドハンドルの開操作をもってドアを開けることができるようにした所謂ワンモーション仕様のドアラッチ装置を採用することはできない。なぜなら、特許文献1、2に記載の車両用ウィンドウガラス開閉システムに、ワンモーション仕様のドアラッチ装置を採用すると、施錠状態のとき、インサイドハンドルの開操作でドアを開けることができるものの、ウィンドウガラスを自動的に微開位置まで開作動させることができないためである。
本発明は、上記課題に鑑み、如何なる仕様のドアラッチ装置であっても、ドアの開閉操作に基づいてウィンドウガラスを自動的に開閉作動させることができるようにした車両用ウィンドウガラス開閉システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、第1の発明は、ストライカに噛合可能なラッチと、当該ラッチに係合可能なラチェットと、ドアの開操作による前記ラチェットの解除作動及び前記ラチェットの前記ラッチに対する係合を検出可能なラチェット検出スイッチと、前記ドアの開状態及び閉状態を検出可能なドア開閉検出スイッチとを有するドアラッチ装置と、前記ドアに設けられるウィンドウガラスを電動駆動源により開閉可能なウィンドウレギュレータと、前記ウィンドウレギュレータの電動駆動源を制御するための制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記ラチェット検出スイッチが前記ラチェットの解除作動を検出したことに基づいて、前記ウィンドウガラスが予め定めた微開位置まで開移動し得るように前記電動駆動源を開駆動制御し、前記ドア開閉検出スイッチが前記ドアの閉状態を検出し、前記ラチェット検出スイッチが前記ラチェットの前記ラッチに対する係合を検出したことに基づいて、前記電動駆動源を閉駆動制御することを特徴とする。
第2の発明は、ストライカに噛合可能なラッチと、当該ラッチに係合可能なラチェットと、前記ドアの開操作による前記ラチェットの解除作動及び前記ラチェットの前記ラッチに対する係合を検出可能なラチェット検出スイッチと、前記ドアの開状態及び閉状態を検出可能なドア開閉検出スイッチとを有するドアラッチ装置と、前記ドアに設けられるウィンドウガラスを電動駆動源により開閉可能なウィンドウレギュレータと、前記ウィンドウレギュレータの電動駆動源を制御するための制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記ラチェット検出スイッチが前記ラチェットの解除作動を検出し、前記ドア開閉検出スイッチが前記ドアの開状態を検出したことに基づいて、前記ウィンドウガラスが予め定めた微開位置まで開移動し得るように前記電動駆動源を開駆動制御し、前記ドア開閉検出スイッチが前記ドアの閉状態を検出し、前記ラチェット検出スイッチが前記ラチェットの前記ラッチに対する係合を検出したことに基づいて、前記電動駆動源を閉駆動制御することを特徴とする。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記制御装置は、前記ウィンドウガラスが前記微開位置よりも開側にある場合には前記開駆動制御を行わないことを特徴とする。
第4の発明は、第1−3のいずれかの発明において、前記ドアラッチ装置は、さらに、前記ドアの車外側に設けられるアウトサイドハンドルの開操作による前記ラチェットの解除作動を不能とし、前記ドアの車内側に設けられるインサイドハンドルの開操作による前記ラチェットの解除作動を可能にする施解錠機構を有することを特徴とする。
本発明によると、如何なる仕様のドアラッチ装置であっても、ドアの開操作に基づいてウィンドウガラスを微開位置まで開作動させ、ドアの閉操作に基づいてウィンドウガラスを閉作動させることができる。
本発明に係る車両用ウィンドウガラス開閉システムを適用した車両の側面図である。 図1におけるII−II線拡大断面図である。 本発明に係るドアラッチ装置の分解斜視図である。 同じくドアラッチ装置の正面図である。 図4におけるV矢視図である。 ドアラッチ装置における噛合ユニット及びその他の要素の斜視図である。 オープン状態にあるときの噛合ユニットの要部の裏面図である。 フルラッチ状態にあるときの噛合ユニットの要部の裏面図である。 解錠状態にあるときの操作ユニットの要部の側面図である。 施錠状態にあるときの操作ユニットの要部の側面図である。 ウィンドウレギュレータの制御を説明するためのブロック図である。 ウィンドウガラスが開閉作動するタイミングを説明するためのタイミングチャート図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の車両用ウィンドウガラス開閉システムを採用した車両の側面図、図2は、図1におけるII−II線断面図をそれぞれ示す。なお、以下の説明で使用する方位は、車両を基準にした方位を指す。
図1に示すように、車両の運転席側のドアDは、サッシュレスタイプのドアであって、前部が上下方向の回転軸を有するドアヒンジDHにより車体に開閉可能に枢支されると共に、内部には、電動駆動源をなすウィンドウレギュレータ用モータMの動力によりウィンドウガラスGを上下方向へ開閉可能なウィンドウレギュレータWRと、ドアDを閉鎖状態に保持するためのドアラッチ装置1とが配置される。ドアDの車外側には、ドアDを車外から開けるときに操作されるアウトサイドハンドルOHと、後述の施解錠機構を施解錠操作するためのキーシリンダKとが設けられ、ドアDの室内側には、ドアDを車内から開けるときに操作されるインサイドハンドルIHと、施解錠機構を施解錠操作するための図示略のロックノブとが配置される。
車体のドア開口縁部Bには、帯状のウェザーストリップWSが設けられる。ウェザーストリップWSは、例えば図2に示すような断面形状を呈して、ドアDの閉鎖時に、ウィンドウガラスGの上部G1が凹部WS1に下方から進入して嵌り込むことで、ウィンドウガラスGとドア開口縁部Bとの間をシールする。
なお、ドアヒンジDH及びウィンドウレギュレータWRは、周知の構成のものを採用するため、詳細説明は省略する。
図3は、ドアラッチ装置1の分解斜視図、図4は、ドアラッチ装置1の正面図、図5は、図4におけるV矢視図をそれぞれ示す。
ドアラッチ装置1は、施解錠機構が施錠状態であってもインサイドハンドルIHの1回の開操作でドアDを開けることができる所謂ワンモーション仕様であって、車体側のストライカSと噛合することでドアDを閉鎖状態に保持する後述の噛合機構を収容する噛合機構用ハウジング2を有する噛合ユニット(符号無し)と、施解錠機構及びその他の要素を収容する操作機構用ハウジング3を有する操作ユニット(符号無し)とを備える。
噛合ユニットは、後面が金属製のカバープレート4により閉塞される前述の合成樹脂製の噛合機構用ハウジング2を有する。噛合機構用ハウジング2内(噛合機構用ハウジング2とカバープレート4との間に形成される空間)には、ストライカSに噛合可能なラッチ5及び当該ラッチ5に係合可能なラチェット6を含んで構成される噛合機構が配置される。噛合機構用ハウジング2の前面には、ラチェット6と一体的に回動可能なオープンレバー7と、ラッチ5の回動に応じて変位するラッチ検出レバー8と、オープンレバー7の回動に応じて変位するラチェット検出レバー9と、ラチェット検出レバー9の回動位置に応じてオン/オフするラチェット検出スイッチSW1と、ラチェット検出スイッチSW1に電気的に接続される電線10を保持するガイド部材11と、アウトサイドハンドルOHに連結されるアウトサイドレバー12とが配置される。
操作ユニットは、噛合機構用ハウジング2の前側に固定され、車内側を向く面が合成樹脂製のメインカバー13及び当該メインカバー13の車内側を向く面に固定されるサブカバー14により閉塞される前述の合成樹脂製の操作機構用ハウジング3を有する。
操作機構用ハウジング3には、キーシリンダKの操作に連動する第1、2キーレバー15、16と、ロックノブに連結されるノブレバー17と、携帯機又は車内に設けられる図示略の操作スイッチの施解錠操作により駆動可能なモータ18と、モータ18の駆動により回動するウォームホイール19と、アウトサイドハンドルOHの開操作を有効にする解錠位置及び無効にする施錠位置に移動可能なロッキングレバー20及びリフトレバー21と、インサイドハンドルIHに連結されるインサイドレバー22と、ラッチ検出レバー8を介してラッチ5の回動位置に応じてオン/オフするドア開閉検出スイッチSW2と、ロッキングレバー20の回動位置に応じてオン/オフする施解錠検出スイッチSW3と、ドア開閉検出スイッチSW2及び施解錠検出スイッチSW3を支持するスイッチプレート23とが配置される。
ラチェット検出スイッチSW1、ドア開閉検出スイッチSW2及び施解錠検出スイッチSW3の各検出信号は、ドアD又は車体の適所に配置される制御装置100に送信される。制御装置100は、各スイッチSW1、SW2から送信される信号に基づいて、ウィンドウレギュレータ用モータMの駆動制御を行なう。
本実施形態においては、ロッキングレバー20及びリフトレバー21により施解錠機構を構成する。施解錠機構の構成は、ドアラッチ装置1を採用する車種に応じて種々変更可能であって、ワンモーション仕様に限定されるものではなく、施錠状態においてはアウトサイドハンドルOH及びインサイドハンドルIHの開操作によりドアDを開けることができない、所謂ノーマル仕様であっても良い。
本実施形態で説明するドアラッチ装置1は、ワンモーション仕様であるため、「解錠状態」とは、ロッキングレバー20及びリフトレバー21がそれぞれ解錠位置にあって、アウトサイドハンドルOH又はインサイドハンドルIHのいずれかを操作することでドアDを開けることができる状態を指し、「施錠状態」とは、ロッキングレバー20及びリフトレバー21がそれぞれ施錠位置にあって、アウトサイドハンドルOHの開操作ではドアDを開けることができないが、インサイドハンドルIHの開操作ではドアDを開けることができる状態を指す。
図6は、噛合ユニットの裏側から見た斜視図、図7は、ラッチ5がオープン位置(ドアDの開状態に対応する位置)、図8は、ラッチ5がフルラッチ位置(ドアの全閉状態に対応する位置)にそれぞれあるときの噛合ユニットの要部の裏面図である。
噛合ユニットにおける噛合機構のラッチ5は、噛合機構用ハウジング2内に前後方向を向くラッチ軸51により枢支されると共に、ストライカSが噛合可能な噛合溝5a、ラチェット6の爪部6aが下方から係合可能なフルラッチ係合部5b及びハーフラッチ係合部5c、並びに外周縁から径方向へ隆起する凸部5d及び凸部5dよりも径方向へ凹む凹部5eを有し、ドアDの閉操作に伴って、オープン位置(図7に示す位置)からラッチ5に作用するスプリング52の付勢力に抗して時計方向へ所定角度回動して、噛合溝5aにストライカSが僅かに噛合するハーフラッチ位置(図8に2点鎖線で示す位置)を通過してストライカSに完全に噛合するフルラッチ位置(図8に実線で示す位置)へ回動し、また、ドアDの開操作に伴ってその逆へ回動する。
ラッチ5の凸部5dは、ラッチ軸51を中心として周方向へ所定の長さを有する円弧状で、かつ凹部5eよりも径方向へ隆起した形状を呈している。
ラチェット6は、噛合機構用ハウジング2内に前後方向を向くラチェット軸61により軸支されると共に、オープンレバー7に作用するスプリング71により係合方向(図7、8において時計方向)へ付勢され、ラッチ5がオープン位置から閉方向(図7において時計方向)へ回動して爪部6aがハーフラッチ係合部5cに係合することでラッチ5をハーフラッチ位置(半ドア状態)に保持し、また、ラッチ5がハーフラッチ位置からさらに閉方向へ回動して爪部6aがフルラッチ係合部5bに係合することでラッチ5をフルラッチ位置(全閉状態)に保持する。また、アウトサイドハンドルOH又はインサイドハンドルIHの開操作に基づいて、ラチェット6が解除作動(図8において反時計方向への回動)した場合には、爪部6aがフルラッチ係合部5b又はハーフラッチ係合部5cから外れてラッチ5のオープン位置への回動を可能にしてドアDの開きを可能にする。
ラチェット6の端部には、前方へ突出する円柱状の突出部6bが設けられる。突出部6bは、噛合機構用ハウジング2に設けられた図示略の長孔を貫通してオープンレバー7に対して回動方向へ係合する。
オープンレバー7は、噛合機構用ハウジング2の前面にラチェット軸61により回動可能に枢支されると共に、ラチェット6の突出部6bに係合することでラチェット6と一体的に回動する。オープンレバー7の車内側(図7、8において右側)へ延伸する端部には、アーム状の被解除部7aが設けられる。
ラチェット6及びオープンレバー7は、ラチェット6の爪部6aがラッチ5のフルラッチ係合部5b又はハーフラッチ係合部5cに係合しているときには、図8に示す係合位置に停止し、爪部6aがラッチ5のフルラッチ係合部5b又はハーフラッチ係合部5cのいずれにも係合していないときには、爪部6aがラッチ5の外周縁に当接することで係合位置から反時計方向へ所定角度回動した図7に示す解除位置に停止する。また、アウトサイドハンドルOH又はインサイドハンドルIHの開操作に基づいて、ラチェット6及びオープンレバー7が解除作動した場合には、解除位置よりも反時計方向へ若干回動する。
ラッチ検出レバー8は、噛合機構用ハウジング2の前面上部に前後方向を向く軸部8aにより枢支されると共に、スプリング81により図7、8において反時計方向へ付勢され、一端部には、噛合機構用ハウジング2の上部に設けた図示略の長孔を貫通してラッチ5の凹、凸部5e、5dに当接可能な検出部8bが設けられる。
検出部8bは、ラッチ5の回動に伴って凹、凸部5e、5dを周方向へ相対的に摺動し、ラッチ5がオープン位置及びハーフラッチ位置にあるときには、図7に示すように凸部5dに乗り上げた位置にあり、ラッチ5がフルラッチ位置及びその直前位置(ハーフラッチ位置とフルラッチ位置との間の位置)にあるときには、図8に示すように凹部5eに落ち込んだ位置に変位する。
ラッチ検出レバー8は、検出部8bが凸部5dに乗り上げることにより図7に示すアンラッチ位置に停止し、同じく凹部5eに落ち込むことによりアンラッチ位置から反時計方向へ所定角度回動した図8に示すラッチ位置に停止する。
図6に示すように、ガイド部材11は、噛合機構用ハウジング2の前面上部に固定されると共に、ラチェット検出レバー9を軸支するための軸部11aと、当該軸部11aの上方にあって、ラチェット検出スイッチSW1を保持するための保持部11bと、ラチェット検出スイッチSW1に電気的に接続される電線10をスイッチプレート23に向けてガイドするガイド溝11cとを有している。
ラチェット検出レバー9は、ガイド部材11の軸部11aに軸支されると共に、スプリング91により図7、8において反時計方向へ付勢され、図7、8において下部右側がラチェット6の突出部6bの左側面に当接することによって、ラチェット6及びオープンレバー7が係合位置に停止しているときには、係合位置(図8に示す位置)に停止し、ラチェット6及びオープンレバー7が解除位置に停止しているときには、係合位置から時計方向へ所定角度回動した解除位置(図6に示す位置)に停止し、ラチェット6及びオープンレバー7が解除作動した場合には、解除位置よりも反時計方向へ若干回動する(以下、この回動を「解除作動」という)。
ラチェット検出スイッチSW1は、ガイド部材11の保持部11bに保持され、図8に示すように、ラチェット検出レバー9が係合位置にある場合には、ラチェット検出レバー9の上端部9aから離れることでオフ状態に保持され、図7に示すように、ラチェット検出レバー9が解除位置にある場合及び解除作動した場合には、ラチェット検出レバー9の上端部9aに接触することでオン状態に切り替わる。
アウトサイドレバー12は、アウトサイドハンドルOHの開操作に伴ってオープン作動(図6に矢印a方向への回動)し、当該オープン作動をもって、施解錠機構が解錠状態にある場合には、後述のようにオープンレバー7を回動させることで、ラチェット6とラッチ5との係合関係を解除してドアDを開けることができ、施解錠機構が施錠状態にある場合には、オープンレバー7に対して空振りすることで、ドアDを開けることができない。
図9は、操作ユニットの施解錠機構が解錠状態にあるときの要部の側面図、図10は、操作ユニットの施解錠機構が施錠状態にあるときの要部の側面図である。
図3に示すように、操作ユニットの第1キーレバー15は、操作機構用ハウジング3の上部に枢支されると共に、操作機構用ハウジング3の外部にあって、第1キーレバー15と一体的に回動する第2キーレバー16がキーシリンダKにロッド等の操作力伝達部材25を介して連結されることによって、キーシリンダKの施解錠操作に連動して所定角度回動し、当該回動をロッキングレバー20に伝達する。
ノブレバー17は、サブカバー14の内側面に車内外方向を向く軸部17aにより枢支されると共に、ロックノブにボーデンケーブル等の操作力伝達部材26を介して連結されることによって、ロックノブの施解錠操作に連動して、図5に示す解錠位置及び当該解錠位置から時計方向へ所定角度回動した施錠位置に回動する。
モータ18は、携帯機等の施解錠操作をもって駆動することで、操作ハウジング3に軸191により枢支されたウォームホイール19を回動させる。
ロッキングレバー20は、操作機構用ハウジング3に軸部20aを中心に所定角度回動し得るように支持され、第1キーレバー15及びノブレバー17にそれぞれ連結されると共に、周縁に設けたセクタギヤ部20bがウォームホイール19のギヤ部19aに噛合する。これによって、ロッキングレバー20は、手動操作(キーシリンダK又はロックノブの施解錠操作)による第1キーレバー15又はノブレバー17の回動、或いは携帯機等の施解錠操作に基づくモータ18の駆動によるウォームホイール19の回動により、図9に示す解錠位置及び当該解錠位置から時計方向へ所定角度回動した図10に示す施錠位置、及びその逆へ回動する。なお、手動操作によりロッキングレバー20が回動した場合には、セクタギヤ部20bがギヤ部19aに対して空振りすることで、ロッキングレバー20の回動はモータ18に伝達されない構成となっている。
リフトレバー21は、下端部がアウトサイドレバー12の端部12aに揺動可能に連結されると共に、上端部がロッキングレバー20に揺動かつ上下動可能に連結されることによって、ロッキングレバー20の施解錠動作に連動して図9に示す解錠位置及び当該解錠位置からアウトサイドレバー12の端部12aを中心に反時計方向へ所定角度回動した図10に示す施錠位置に回動し、アウトサイドレバー12のオープン作動に伴って上方移動する。
リフトレバー21が解錠位置から上方移動した場合には、上下方向の略中央部に設けられた解除部21aがオープンレバー7の被解除部7aに下方から当接することで、オープンレバー7及びラチェット6を解除作動させて、ラチェット6とラッチ5との係合関係を解除してドアDを開けることができる。また、リフトレバー21が施錠位置から上方移動した場合には、解除部21aがオープンレバー7の被解除部7aに対して空振りしてラチェット6を解除方向へ回動させることができないため、ドアDを開けることはできない。
インサイドレバー22は、操作機構用ハウジング3の下部に軸221により枢支されると共に、インサイドハンドルIHにボーデンケーブル等で構成される操作力伝達部材27を介して連結されることによって、インサイドハンドルIHの開操作に連動して、オープン方向(図9、10に示す矢印b方向)へ所定角度回動する。インサイドレバー22がオープン方向へ回動した場合には、施解錠機構が解錠状態又は施錠状態のいずれの状態にあっても、端部に設けた解除部22aがオープンレバー7の被解除部7aに下方から当接することで、オープンレバー7及びラチェット6を解除作動させてドアDを開くことができる。
ドア開閉検出スイッチSW2は、スイッチプレート23に保持され、図7に示すように、ラッチ検出レバー8がアンラッチ位置にある場合には、カム部8cに接触することでオン状態になって、例えば室内のルームランプを点灯可能とし、また、図8に示すように、ラッチ検出レバー8がラッチ位置にある場合には、カム部8cから離れてオフ状態に切り替わることでループランプを消灯する。
なお、ドア開閉検出スイッチSW2は、ルームランプの点灯、消灯を行なうスイッチをも兼ねていることから、ドア開閉検出スイッチSW2がオフ状態からオン状態及びその逆へ切り替わるタイミングを、ラッチ5がハーフラッチ位置とフルラッチ位置との間に設定している。
図6に示すように、スイッチプレート23は、複数の通電用の通電板23aと当該通電板23aを被覆する合成樹脂材を一体化したインサート成型により形成され、操作機構用ハウジング3に固定される。図示略の外部コネクタがスイッチプレート23に一体形成された筒状のカプラ部23bに電気的に接続されることで、車載のバッテリの電力をモータ18に供給したり、ラチェット検出スイッチSW1、ドア開閉検出スイッチSW2及び施解錠検出スイッチSW3が出力する信号が車載の制御装置100に送信される。
モータ18、ドア開閉検出スイッチSW2及び施解錠検出スイッチSW3は、通電板23aに直接接続される。ラチェット検出スイッチSW1は、ガイド部材11に配線される電線10を介して通電板23aに接続される。
図11は、制御回路を説明するためのブロック図、図12は、ウィンドウガラスGが開閉動作するタイミングを説明するためのタイミングチャート図である。
制御装置100は、図示略の車載のバッテリ、ラチェット検出スイッチSW1、ドア開閉検出スイッチSW2及びウィンドウレギュレータ用モータMがそれぞれ電気的に接続され、ラチェット検出スイッチSW1及びドア開閉検出スイッチSW2の状態に応じた態様でウィンドウレギュレータ用モータMを制御することに加えて、ウィンドウレギュレータ用モータMにより回転する減速機の回転角を検出する図示略のパルスエンコーダから出力されるパルス信号に基づいてウィンドウガラスGの移動方向、移動量及び現在位置を算出する機能を有している。
図12に示すように、制御装置100は、ドアDの開操作に伴って、ラチェット検出スイッチSW1がオフ状態(ラチェット6が係合位置にある状態)からオン状態(ラチェット6が解除作動した状態)に切り替わったタイミングt1の後に、ドア開閉検出スイッチSW2がオフ状態(ラッチ5がフルラッチ位置にある状態)からオン状態(ラッチ5がフルラッチ位置とハーフラッチ位置との間にある状態)に切り替わったタイミングt2のとき、ウィンドウガラスGが全閉位置にあれば、ウィンドウガラスGが予め定めた微開位置(図1、2に実線で示す位置で、ウィンドウガラスGの上縁G1がウェザーストリップWSの凹部WS1から僅かに抜け出た位置)に開移動し得るようにウィンドウレギュレータ用モータMを開駆動制御し、ウィンドウガラスGが微開位置よりも開いた位置にあれば、ウィンドウレギュレータ用モータMを駆動制御しない。
さらに、制御装置100は、ドアDの閉動作に伴って、ドア開閉検出スイッチSW2がオン状態(ラッチ5がオープン位置にある状態)からオフ状態(ラッチ5がハーフラッチ位置とフルラッチ位置との間にある状態)に切り替わったタイミングt3の後に、ラチェット検出スイッチSW1がオン状態(ラチェット6が解除位置にある状態)からオフ状態(ラチェット6が係合位置にある状態)に切り替わったタイミングt4のとき、ウィンドウガラスGが微開位置にあれば、ウィンドウガラスGが全閉位置に移動し得るように、ウィンドウレギュレータ用モータMを閉駆動制御する。
次に、車両用ウィンドウガラス開閉システムの作用について説明する。
<ドアDが開操作された場合>
ドアDが全閉状態にあって、ラッチ5がフルラッチ位置、ラチェット6が係合位置、施解錠機構が解錠状態において、アウトサイドハンドルOHが開操作された場合には、アウトサイドレバー12のオープン作動により、リフトレバー21が解錠位置から上方移動して解除部21aがオープンレバー7の被解除部7aに当接することで、オープンレバー7及びラチェット6を解除作動させ、また、インサイドハンドルIHが開操作された場合には、インサイドレバー22がオープン作動して解除部22aが被解除部7aに直接当接することで、オープンレバー7及びラチェット6が解除作動する。
また、ドアDが全閉状態にあって、ラッチ5がフルラッチ位置、ラチェット6が係合位置、施解錠機構が施錠状態において、アウトサイドハンドルOHが開操作された場合には、アウトサイドレバー12のオープン作動によりリフトレバー21が上方移動するもののオープンレバー7を解除作動させることができないためドアDを開けることができないが、インサイドハンドルIHが開操作された場合には、施解錠機構が施錠状態にあっても、インサイドレバー22のオープン作動により解除部22aが被解除部7aに直接当接することで、オープンレバー7及びラチェット6が解除作動する。
施解錠機構の状態に係わりなく、オープンレバー7及びラチェット6が解除作動した場合には、図12に示すタイミングt1でラチェット検出スイッチSW1がオフ状態からオン状態に切り替わる。そして、ドアDに作用するシール反力により、ラッチ5がフルラッチ位置からオープン方向へ若干回動すると、図12に示すタイミングt2でドア開閉検出スイッチSW2がオフ状態からオン状態に切り替わる。
制御装置100は、ラチェット検出スイッチSW1がオフ状態からオン状態に切り替わった信号を受信した直後に、ドア開閉検出スイッチSW2がオフ状態からオン状態に切り替わった信号を受信すると、その時、ウィンドウガラスGが全閉位置又は微開位置よりも閉側にある場合には、即座に、ウィンドウガラスGが微開位置まで開移動し得るように、ウィンドウレギュレータ用モータMの開駆動制御を実行する。
これにより、ウィンドウガラスGは、ドアDの開操作により、上縁G1がウェザーストリップWSの凹部WR1から抜け出た微開位置に自動的に開移動して停止する。なお、ウィンドウガラスGが微開位置よりも開側にある場合には、ウィンドウガラスGの上縁G1がウェザーストリップWSの凹部WS1から抜け出た状態にあって、ウィンドウガラスGを開作動させる必要がないため、ウィンドウレギュレータ用モータMの駆動制御は実行しない。
<ドアDが閉操作により全閉状態となった場合>
ドアDを開いた状態では、ラッチ5がオープン位置、ラチェット6が解除位置あって、図12に示すように、ドア開閉検出スイッチSW2及びラチェット検出スイッチSW1が共にオン状態に保持されている。
ドアDを閉じると、ストライカSがラッチ5の噛合溝5aに噛合することによって、ラッチ5がオープン位置から閉じ方向へ回動してハーフラッチ位置を通過してハーフラッチ位置とフルラッチ位置との間に移動すると、図12に示すタイミングt3でドア開閉検出スイッチSW2がオン状態からオフ状態に切り替わる。そして、その後、ラチェット6がラッチ5のフルラッチ係合部5bに係合して係合位置に変位することで、図12に示すタイミングt4でラチェット検出スイッチSW1がオン状態からオフ状態に切り替わる。
なお、ラッチ5がハーフラッチ位置を通過する際、ラチェット6が一旦係合位置に変位する場合もあるが、この変位は瞬時であるため、このときのラチェット検出スイッチSW1の切り替わり信号は無視される。
制御装置100は、ドア開閉検出スイッチSW2がオン状態からオフ状態に切り替わった信号を受信した後に、ラチェット検出スイッチSW1がオン状態からオフ状態に切り替わった信号を受信すると、その時、ウィンドウガラスGが微開位置にある場合には、ウィンドウガラスGが全閉位置に閉移動し得るように、ウィンドウレギュレータ用モータMの閉駆動制御を実行する。また、ウィンドウガラスGが微開位置よりも開側にある場合には、ユーザーが意識的にウィンドウガラスGを開けていることも考えられるため、基本的にはウィンドウガラスGを閉移動させる制御を実行しないが、必要に応じて、ウィンドウガラスGの閉じ忘れを防止する意味で、ウィンドウガラスGが自動的に閉移動するようにしてもよい。
上述のように、ドアDが全閉状態になった時点で、ウィンドガラスGを微開位置から自動的に閉移動させるようにしたため、ドアDが閉まる瞬間、室内の圧力が上がってドアDの閉じ力が大きくなることを防止し、かつウィンドウガラスGの上部G1をウェザーストリップWSの凹部WS1に確実に嵌合してシール性向上を図ることができる。
<ドアDが閉操作により半ドア状態になってしまった場合>
この場合には、ドアDの閉動作に伴って、ラッチ5がオープン位置から閉方向へ回動するものの、ドアDが半ドア状態となって、ラッチ5がハーフラッチ位置に停止する。この状態においては、ラチェット6がハーフラッチ係合部5cに係合して係合位置に移動するため、図12に示すタイミングt5でラチェット検出スイッチSW1がオン状態からオフ状態に切り替わるものの、ラッチ5がハーフラッチ位置に停止してドア開閉検出スイッチSW2がオン状態の保持されている。したがって、この半ドア状態にあっては、ラチェット検出スイッチSW1がオン状態からオフ状態に切り替わっても、ウィンドウガラスGを閉作動させない。
そして、ドアDを半ドア状態から押し込んで全閉状態にした場合には、ラッチ5のフルラッチ位置へ向けての回動に伴って、ラチェット6が係合位置から解除位置へ一旦変位した後、フルラッチ係合部5bに係合することで係合位置に戻る。したがって、この場合には、図12に点線(イ)で示すタイムチャートのように、ラチェット検出スイッチSW1は、オフ状態からオン状態に一旦切り替わった後、再びオフ状態となる。そして、このとき、ドア開閉検出スイッチSW2がオン状態からオフ状態に切り替わっているため、ラチェット検出スイッチSW1がオフ状態に切り替わった時点で、ウィンドウガラスGを自動的に閉作動させる。
上述のように、本実施形態の車両用ウィンドウガラス開閉システムは、ドア開閉検出スイッチSW2がドアDの全閉状態を検出(オン状態からオフ状態への切り替わり)し、ラチェット検出スイッチSW1がラチェット6の係合位置を検出(オン状態からオフ状態への切り替わり)したことに基づいて、ウィンドウレギュレータ用モータMを閉駆動制御するようにしたため、ウィンドウガラスGの上部G1をウェザーストリップWSの凹部WS1に確実に進入させることができ、ウェザーストリップWSのシール性を高めることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(a)本発明をウィンドウガラスGの昇降をガイドするサッシュがあるタイプのドアに適用する。
(b)ラッチ検出レバー8を省略して、ドア開閉検出スイッチSW2がラッチ5の位置を直接検出するようにする。
(c)ラチェット検出レバー9を省略して、ラチェット検出スイッチSW1がオープンレバー7を介してラチェット6の位置を検出するようにするか、または、ラチェット検出レバー9及びオープンレバー7を省略して、ラチェット検出スイッチSW1がラチェット6の位置を直接検出するようにする。
(d)ドアラッチ装置1の施解錠機構をワンモーション仕様に代えて、ノーマル仕様にする。なお、ノーマル仕様とは、施解錠機構が解錠状態では、アウトサイドハンドルOH及びインサイドハンドルIHの開操作をもって、ドアDを開けることができ、施錠状態では、アウトサイドハンドルOH及びインサイドハンドルIHの開操作ではドアDを開けることができない仕様を意味するものである。
(e)ウィンドウガラスGを微開位置に開作動させるタイミングを、アウトサイドハンドルOH又はインサイドハンドルIHの開操作により、ラチェット6が解除作動してラチェット検出スイッチSW1がオフ状態(ラチェット6が係合位置)からオン状態(ラチェット6が解除作動)に切り替わった時、すなわち図12に示すタイミングt1として、ウィンドウガラスGが図12に点線(ロ)で示す動作チャートのように微開作動するようにする。
このようにすると、ドアDを開けられる状態であれば、アウトサイドハンドルOH又はインサイドハンドルIHの開操作と略同時にウィンドウガラスGを微開移動させることができる。
(f)ウィンドウガラスGの微開位置を適宜変更する。
(g)上記(a)−(f)を適宜組み合わせる。
1 ドアラッチ装置 2 噛合機構用ハウジング
3 操作機構用ハウジング 4 カバープレート
5 ラッチ 5a 噛合溝
5b フルラッチ係合部 5c ハーフラッチ係合部
5d 凸部 5e 凹部
51 ラッチ軸 52 スプリング
6 ラチェット 6a 爪部
6b 突出部 61 ラチェット軸
7 オープンレバー 7a 被解除部
71 スプリング 8 ラッチ検出レバー
8a 軸部 8b 検出部
8c カム部 81 スプリング
9 ラチェット検出レバー 9a 上端部
91 スプリング 10 電線
11 ガイド部材 11a 軸部
11b 保持部 11c ガイド溝
12 アウトサイドレバー 12a 端部
13 メインカバー 14 サブカバー
15 第1キーレバー 16 第2キーレバー
17 ノブレバー 17a 軸部
18 モータ 19 ウォームホイール
19a ギヤ部 191 軸
20 ロッキングレバー 20a 軸部
20b セクタギヤ部 21 リフトレバー
21a 解除部 22 インサイドレバー
22a 解除部 221 軸
23 スイッチプレート 23a 通電板
23b カプラ部 25、26、27 操作力伝達部材
100 制御装置 B ドア開口縁部
D ドア DH ドアヒンジ
G ウィンドウガラス IH インサイドハンドル
K キーシリンダ M ウィンドウレギュレータ用モータ
OH アウトサイドハンドル S ストライカ
SW1 ラチェット検出スイッチ SW2 ドア開閉検出スイッチ
SW3 施解錠検出スイッチ WR ウィンドウレギュレータ
WS ウェザーストリップ WS1 凹部

Claims (4)

  1. ストライカに噛合可能なラッチと、当該ラッチに係合可能なラチェットと、ドアの開操作による前記ラチェットの解除作動及び前記ラチェットの前記ラッチに対する係合を検出可能なラチェット検出スイッチと、前記ドアの開状態及び閉状態を検出可能なドア開閉検出スイッチとを有するドアラッチ装置と、
    前記ドアに設けられるウィンドウガラスを電動駆動源により開閉可能なウィンドウレギュレータと、
    前記ウィンドウレギュレータの電動駆動源を制御するための制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記ラチェット検出スイッチが前記ラチェットの解除作動を検出したことに基づいて、前記ウィンドウガラスが予め定めた微開位置まで開移動し得るように前記電動駆動源を開駆動制御し、前記ドア開閉検出スイッチが前記ドアの閉状態を検出し、前記ラチェット検出スイッチが前記ラチェットの前記ラッチに対する係合を検出したことに基づいて、前記電動駆動源を閉駆動制御することを特徴とする車両用ウィンドウガラス開閉システム。
  2. ストライカに噛合可能なラッチと、当該ラッチに係合可能なラチェットと、前記ドアの開操作による前記ラチェットの解除作動及び前記ラチェットの前記ラッチに対する係合を検出可能なラチェット検出スイッチと、前記ドアの開状態及び閉状態を検出可能なドア開閉検出スイッチとを有するドアラッチ装置と、
    前記ドアに設けられるウィンドウガラスを電動駆動源により開閉可能なウィンドウレギュレータと、
    前記ウィンドウレギュレータの電動駆動源を制御するための制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記ラチェット検出スイッチが前記ラチェットの解除作動を検出し、前記ドア開閉検出スイッチが前記ドアの開状態を検出したことに基づいて、前記ウィンドウガラスが予め定めた微開位置まで開移動し得るように前記電動駆動源を開駆動制御し、前記ドア開閉検出スイッチが前記ドアの閉状態を検出し、前記ラチェット検出スイッチが前記ラチェットの前記ラッチに対する係合を検出したことに基づいて、前記電動駆動源を閉駆動制御することを特徴とする車両用ウィンドウガラス開閉システム。
  3. 前記制御装置は、前記ウィンドウガラスが前記微開位置よりも開側にある場合には前記開駆動制御を行わないことを特徴とする請求項1又は2記載の車両用ウィンドウガラス開閉システム。
  4. 前記ドアラッチ装置は、さらに、前記ドアの車外側に設けられるアウトサイドハンドルの開操作による前記ラチェットの解除作動を不能とし、前記ドアの車内側に設けられるインサイドハンドルの開操作による前記ラチェットの解除作動を可能にする施解錠機構を有することを特徴とする請求項1−3のいずれかに記載の車両用ウィンドウガラス開閉システム。
JP2016205942A 2016-10-20 2016-10-20 車両用ウィンドウガラス開閉システム Active JP6623413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205942A JP6623413B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 車両用ウィンドウガラス開閉システム
US15/648,675 US20180112452A1 (en) 2016-10-20 2017-07-13 Window glass opening/closing system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205942A JP6623413B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 車両用ウィンドウガラス開閉システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066204A JP2018066204A (ja) 2018-04-26
JP6623413B2 true JP6623413B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=61969425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205942A Active JP6623413B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 車両用ウィンドウガラス開閉システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180112452A1 (ja)
JP (1) JP6623413B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653920B2 (ja) * 2017-09-22 2020-02-26 オプテックス株式会社 自動ドアシステム
US11085225B2 (en) * 2019-07-30 2021-08-10 Karma Automotive Llc Method of scissor door window operation
CN112983151A (zh) * 2021-02-01 2021-06-18 浙江零跑科技有限公司 一种车门开启系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3111633A1 (de) * 1981-03-25 1982-11-18 SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Stellvorrichtung, insbesondere kombinierte fensterhebe- und zentrale tuerverriegelungsanlage in kraftfahrzeugen
DE19547582C2 (de) * 1995-12-20 2000-07-20 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtür, insbesondere für Kraftfahrzeuge mit zurückklappbarem oder abnehmbarem Verdeck
DE102013201448A1 (de) * 2013-01-30 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektrischen Fensterheberanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018066204A (ja) 2018-04-26
US20180112452A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2990572B1 (en) Vehicle door latch control device
US10895095B2 (en) Power closure latch assembly with cinch mechanism having ratchet retention function
WO2009128309A1 (ja) 車両用ドアロック装置
US10829964B2 (en) Vehicular door latch device
US20090212577A1 (en) Vehicle door lock device
JP6483353B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP6623413B2 (ja) 車両用ウィンドウガラス開閉システム
JP2011153431A (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2008144402A (ja) 車両用ドア開閉装置
US10597907B2 (en) Vehicle door operating device
US10745948B2 (en) Vehicular closure latch assembly having double pawl latch mechanism
EP3081730B1 (en) Vehicle door system comprising door latch device
US10472868B2 (en) Vehicle door latch device
US6866310B2 (en) Door latch operation device for vehicle
JP4910218B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
US10612276B2 (en) Vehicle door latch device
JP4448870B2 (ja) 車両用ドアラッチの中継操作装置
JP6232616B2 (ja) 車両用ドアの操作装置
KR20070008237A (ko) 인사이드 핸들 모듈
US11767688B2 (en) Door latch device
JP6707062B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP2017095954A (ja) 車両用ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250