JP6623349B1 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6623349B1
JP6623349B1 JP2019065268A JP2019065268A JP6623349B1 JP 6623349 B1 JP6623349 B1 JP 6623349B1 JP 2019065268 A JP2019065268 A JP 2019065268A JP 2019065268 A JP2019065268 A JP 2019065268A JP 6623349 B1 JP6623349 B1 JP 6623349B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
nozzle
electrospray
resist
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019065268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167247A (ja
Inventor
昭弘 脇坂
昭弘 脇坂
孝雄 小松崎
孝雄 小松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oscillated Recall Technology
Original Assignee
Oscillated Recall Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oscillated Recall Technology filed Critical Oscillated Recall Technology
Priority to JP2019065268A priority Critical patent/JP6623349B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623349B1 publication Critical patent/JP6623349B1/ja
Priority to TW109109739A priority patent/TW202037240A/zh
Priority to PCT/JP2020/013218 priority patent/WO2020203521A1/ja
Publication of JP2020167247A publication Critical patent/JP2020167247A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3063Electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process

Abstract

【課題】現行のウェットエッチングでは製造できない微細配線を製造する。【解決手段】電子部品の基板に積層された材料に対してレジストでマスクを施して前記レジストで被覆されていない間隙をエッチングする方法であって、前記材料をエッチングするためのエッチング液を噴霧するエレクトロスプレーのノズルと前記材料との間に電位差を設けることにより、前記ノズルと、前記レジストで被覆されていない間隙との間に形成された電場に沿って前記エッチング液の液滴を移動させる、ことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、プリント基板等のウェットエッチングによる電子部品の製造方法に関する。
プリント基板(電子回路基板)は、絶縁体の上に導体で配線が施され、電子部品が配置されるが、硬いリジッド基板(例えば、厚銅基板など)と、柔軟なフレキシブル基板とがある。フレキシブル基板については、ポリイミド等の薄いフィルム状の基材上に、銅箔などの金属材料で配線パターンが形成され、表面が絶縁フィルムなどで被覆されている。
フレキシブル基板の製造方法としては、銅箔が積層された基材に対し、レジストを塗布することで配線パターンとして残す部分をマスクしておき、エッチングによって不要な銅箔を除去した上で、レジストを剥離することにより配線パターンを形成する。その後、パターン間の絶縁や露出部の表面処理などを行って完成させる。
近年のプリント基板は、電子部品の高密度実装化に伴って配線パターンのファインピッチ化が進んでおり、エッチングで微細な配線を製造することが困難となっている。エッチングマシーンは、ノズルからエッチング液を噴霧するスプレー式が一般的である。微細配線を製造するためにエッチング液に気体を混合してスプレーする方法が特許文献1に開示されている。また、エッチング液をミスト化して微細なレジストパターンの間隙に入り込ませるようにした発明も特許文献2に開示されている。
なお、エッチング液である塩化第二鉄溶液は微細配線を製造するために効果があるが、レジスト間隙の疎密によって製造結果が極端にばらつくため、一時的にインヒビター(防錆材)を銅箔側面に発生させてエッチングを抑制しながら微細配線を製造する方法もある。
特許第4626068号公報 特開2007−036075号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、エッチング液の微小液滴の粒径を15〜100μmにすることで、100μm以下に微細化されたパターンのエッチングにおいてサイドエッチングの進行を抑制するものであるが、基板配線がより微細化しており、現行のウェットエッチングでは製造することが困難となっている。
また、引用文献2に記載の発明は、エッチング液を超音波振動によってミスト化して粒子径を10μm以下にしているが、レジスト間隙が狭くなると液滴の表面張力などによって入り込みづらくなる。風などを用いてエッチング液を対流させることでレジスト間隙に入り込ませているが、液滴が効率良く入り込む訳ではない。
そこで、本発明は、現行のウェットエッチングでは製造できない微細配線を製造することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明である電子部品の製造方法は、電子部品の基板に積層された材料に対してレジストでマスクを施して前記レジストで被覆されていない間隙をエッチングする方法であって、前記材料をエッチングするためのエッチング液を噴霧するエレクトロスプレーのノズルと前記材料との間に電位差を設けることにより、前記ノズルと、前記レジストで被覆されていない間隙との間に形成された電場に沿って前記エッチング液の液滴を移動させる、ことを特徴とする。
また、前記電子部品の製造方法において、前記基板及び前記エレクトロスプレーのノズルを低誘電率の液体媒体に浸漬させることにより、前記エッチング液の液滴を微細化させて前記材料に噴霧する、ことを特徴とする。
また、前記電子部品の製造方法において、前記エレクトロスプレーは、ノズルを複数配置して噴霧する範囲を拡げたマルチスプレーノズルである、ことを特徴とする。
また、前記電子部品の製造方法において、前記エレクトロスプレーは、噴霧を間欠的にし、前記材料をエッチングする時間と、当該エッチングによる反応生成物を除去する時間とが、交互に繰り返される、ことを特徴とする。
また、前記電子部品の製造方法において、前記エレクトロスプレーを噴霧して前記材料をエッチングする工程と、当該エッチングによる反応生成物を除去する工程とを、交互に繰り返し設ける、ことを特徴とする。
また、前記電子部品の製造方法において、両面がレジストでマスクされた材料の両側にそれぞれエレクトロスプレーのノズルを配置し、当該材料の両面にエッチング液を噴霧する、ことを特徴とする。
本発明によれば、現行のウェットエッチングでは製造できない微細配線を製造することができる。エレクトロスプレーによって微細化されたエッチング液滴を電気力線に沿ってレジスト間隙に強制的に送り込むことで効率的にエッチング加工することができる。また、エッチング工程と洗浄工程を繰り返すことで、狭い間隙において反応生成物が材料表面に被膜してエッチングを阻害するのを防止することができる。メッキ方式で製造するのと同等の微細配線をウェットエッチングで製造することができ、メッキ方式に比べて製造時間が圧倒的に短く、製造原価を低く抑えることができる。
本発明に係る電子部品の製造方法における気中におけるエレクトロスプレーによるエッチング装置の概略断面図である(第1の実施形態)。 本発明に係る電子部品の製造方法における液体媒体中におけるエレクトロスプレーによるエッチング装置の概略断面図である(第2の実施形態)。 本発明に係る電子部品の製造方法によりエッチングした基板を示す断面図である。 液体媒体中において複数のノズルを設置したマルチノズルスプレーの噴霧状況を示す写真である(第3の実施形態)。 本発明に係る電子部品の製造方法において間欠的に噴霧する状況を示す図である(第4の実施形態)。 本発明に係る電子部品の製造方法においてエレクトロスプレーを工程に分けて噴霧する状況を示す図である(第5の実施形態)。 本発明に係る電子部品の製造方法において基板の両側からエッチングする場合を示す図である(第6の実施形態)。 本発明に係る電子部品の製造方法によってエッチングした基板の表面を写した写真である(実施例1)。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
[第1の実施形態]
図1を用いて、気中におけるエレクトロスプレーによるエッチング装置について説明する。本発明は、電子部品の製造方法において、電子部品の基板に積層された材料に対してレジストでマスクを施して当該マスクで被覆されていない間隙をエッチングする方法であり、エレクトロスプレーを用いて材料をエッチングする。
図1(a)に示すように、本発明において使用するエッチング装置100は、基板200の表面から所定の距離を空けてエレクトロスプレーのノズル310を配置し、例えば、基板200に積層された材料220側を負電位、ノズル310側を正電位として対向させる。
なお、ノズル負電位:材料正電位、ノズル正電位:材料接地(0V)、ノズル負電位:材料接地(0V)等のようにしても良い。ノズル310と材料220の間の電位差は、好ましくは2kV以上、さらに好ましくは4kV以上、特に好ましくは6kV以上、また、好ましくは20kV以下、さらに好ましくは15kV以下、特に好ましくは10kV以下である。
基板200とノズル310は、気中に存在させる場合、空気、窒素、二酸化炭素などの雰囲気中であれば良く、適宜選択可能である。
基板200は、表面に電子回路の配線パターンが形成されるプリント基板であり、基材210に配線するための材料220が積層され、その上に材料220を加工するためのマスクとしてレジスト230が塗布される。なお、基板200は、リジッド基板又はフレキシブル基板のどちらでも良いが、以下フレキシブル基板で説明する。
基材210は、絶縁体であり、フレキシブル基板の場合、ポリイミドやポリエステルなどの薄いフィルム状の樹脂が用いられる。材料220は、導体であり、フレキシブル基板の場合、圧延銅箔などの薄い金属が用いられる。レジスト230は、感光性の組成物であり、配線として残したい部分に塗布することにより、エッチング液320が接触しないように被覆する。
エレクトロスプレーは、ノズルに高電圧を加えることで液体が帯電液滴として噴霧される現象であり、例えば質量分析計におけるサンプルのイオン化などに用いられている。
エッチング液320を噴霧するノズル310と、対向電極である材料220との間に高電圧を印加して電位差を設けることにより、送液ポンプ300内のエッチング液320が帯電した微細な液滴320aとなって材料220に噴霧される。
液滴320aのサイズは、電位差、ノズル310と材料220の距離、エッチング液320の送液量などによって変化する。エッチングに適した液滴320aのサイズは、好ましくは0.1μm以上、さらに好ましくは1μm以上、また、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。
図1(b)に示すように、ノズル310の先端と、レジスト230で被覆されていない材料220が露出している部分の間に、電場が形成され、帯電した液滴320aは電気力線320bに沿って材料220が露出している部分に向かって移動する。また、露出している部分の隙間が狭いとエッチング液320が入り込みづらくなるが、微細化した液滴320aが強制的に押し込まれる。
ノズル310は、材料220との間に電場を形成できれば良く、例えば、ステンレスチューブ、表面を金などでメッキしたキャピラリーチューブ、炭素キャピラリーチューブ等の極細管が用いられる。
エッチング液320は、エッチングする金属により適宜選択すれば良い。例えば、銅をエッチングする場合は、塩化鉄(III)等を用いれば良い。(式1)のように鉄が3価から2価になり、塩化銅(II)が生成されることにより銅が腐食される。
(式1) 2FeCl+Cu→2FeCl+CuCl
ノズル1本当たりの送液量は、好ましくは0.001mL/min以上、さらに好ましくは0.01mL/min以上、また、好ましくは10mL/min以下、さらに好ましくは5mL/min以下、特に好ましくは2mL/min以下である。
エッチング液320をレジスト230で被覆されている部分を含めて全体へ均等に散布するのではなく、電場に沿って帯電した液滴320aを移動させることにより、レジスト230で被覆されていない部分へ選択的に噴射する。すなわち、エッチングしたい部分を狙い撃ちするように、材料220をエッチングすることができる。
[第2の実施形態]
図2、3を用いて、液体媒体(低誘電率液体)中におけるエレクトロスプレーによるエッチング装置について説明する。図2に示すように、本発明において使用するエッチング装置100aでは、基板200とノズル310は、液体媒体400中に存在させる。エッチング装置100aは、エレクトロスプレーを液体媒体400で行う以外は、エッチング装置100と同様であっても良い。
液体媒体400としては、レジスト230と不活性な低誘電率の液体を用いる。例えば、
(1)n−ヘキサン・ペンタン・デカン等のアルカン、
(2)シクロヘキサン等のシクロアルカン、
(3)ベンゼン・トルエン・キシレン等の環式の不飽和炭化水素、
(4)シクロペンチルメチルエーテル(比誘電率4.76)・ジイソプロピルエーテル(比誘電率3.81)・メチル−t−ブチルエーテル(比誘電率2.6)等のエーテル、
(5)塩化ベンジル(比誘電率7.0)・クロロホルム(比誘電率6.15)・1−クロロオクタン(比誘電率5.05)・四塩化炭素(比誘電率2.238)・パーフルオロヘキサン等のハロゲン化炭化水素、
(6)エタノール(比誘電率24.55)・1−ブタノール(比誘電率17.51)・1−ペンタノール(比誘電率13.9)・1−オクタノール(比誘電率10.3)等のアルコール、
等が挙げられる。これらの液体媒体400は、1種類を単独で用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。
イオンを大量に含んだ溶液をエレクトロスプレーする場合、溶液内の反対電荷のイオンによる打消しの効果のため、ノズル310の先端で過剰電荷を有する液滴320aが生成され難くなる。エレクトロスプレーを形成するためには、より高電圧を与えて過剰電荷を液滴320aの表面に生成する必要があるが、窒素や酸素のイオン化により気中では高電圧を与えることができない。すなわち、空気中の場合、エッチング液320の周りに窒素や酸素が存在している影響で、液滴320aのサイズを微細化してスプレーすることが困難である。
液中では、窒素及び酸素の影響を排除することで、ノズル310の先端に強電場を形成することができるので、高濃度のイオンを含む溶液でもエレクトロスプレーが可能となる。すなわち、液中の場合、エッチング液320の周りの窒素や酸素が遮断されるので、液滴320aのサイズは1マイクロメートル程度に微細化される。
図3(a)に示すように、レジスト230が塗布されていない間隙240にエッチング液320が入り込み、被覆のない材料220にエッチング液320が接触する。なお、エッチング液320は、エレクトロスプレーから噴霧されることで、間隙240を通過するように微細化される。例えば、間隙240が10マイクロメートルであれば、液中でエレクトロスプレーを行い、エッチング液320の液滴のサイズを1マイクロメートルにすれば良い。
[第3の実施形態]
図4を用いて、液体媒体中において複数のノズルを設置したマルチノズルスプレーについて説明する。図4に示すように、エレクトロスプレーは、ノズル310を複数配置して噴霧する範囲を拡げたマルチスプレーノズルにしても良い。
ノズル310の配置は、エッチング範囲に均等に噴霧されるように、例えば、直線状、格子状又は三角格子状などにすれば良い。また、ノズル310の間隔は、好ましくは7mm以上、さらに好ましくは10mm以上、特に好ましくは12mm以上、また、好ましくは100mm以下、さらに好ましくは50mm以下、特に好ましくは30mm以下である。
なお、エレクトロスプレーのノズル310と材料220の間に形成される電気力線320bの分布が安定するように、ノズル310を配置すれば良い。図4においては、ノズル310の間隔を約15mmにすれば、隣接するエレクトロスプレーと干渉することなく噴射することができる。
[第4の実施形態]
図3(b)に示す拡大図のように、材料220がエッチングされることに伴い、反応生成物250が生成される。塩化鉄(III)で銅をエッチングした場合は、反応生成物250は塩化銅(II)となる。液中でエッチングした場合は、イオンとなって銅が溶け出すが、エレクトロスプレーによって吹き付けられているため、反応生成物250を含む廃液が間隙240に残留する。
また、銅の表面にインヒビターを生成させ、エッチングを抑制しながら微細パターンを加工する場合がある。インヒビターを利用すると特定の方向へのエッチングを抑制して断面が直角に仕上がる異方性エッチングが可能である。しかし、インヒビターが固体化して除去しきれなくなると、材料のトップ面よりもボトム面が広くなるアンダーエッチングの状態になる。
微細な配線パターンで間隙240が狭いと、反応生成物250が材料220の表面に被膜されて、インヒビターの場合と同様に、エッチングが進まなくなる場合がある。反応生成物250は、クーロン力によりエッチング界面に残留し、エッチングの進行を阻害する。例えば、エッチングが奥まで進まずアンダーエッチングになったり、マスクの下側に入り込むように側壁が削られるサイドエッチング(アンダーカット)になったりする。そのため、反応生成物250を効率良く除去する必要がある。
図5を用いて、間欠スプレーについて説明する。図5(a)に示すように、所定の時間、高電圧を印加してエレクトロスプレーからエッチング液320を噴霧して材料220をエッチングする。
その後、図5(b)に示すように、電圧印加を停止する。エッチング液320が材料220に押し付けられる効果が無くなるので、反応生成物250を含む廃液が間隙240から出て行く。例えば、比重により反応生成物250を浮かせて除去しても良いし、電位差を利用して強制的に反応生成物250を除去しても良い。微細基板ではエッチング液320をレジスト230の間隙240に入れることが困難なこともあり、反応生成物250の除去には洗浄などが必要となる。
図5(c)に示すように、エレクトロスプレーを噴霧する時間を間欠的にし、材料220をエッチングする時間と、反応生成物250を除去する時間とを、適当な回数、交互に繰り返すことにより異方性エッチングが実現される。
[第5の実施形態]
図6を用いて、洗浄工程を設ける場合について説明する。図6のエッチング装置100bに示すように、エレクトロスプレーを噴霧して材料220をエッチングする区間(工程)と、洗浄手段500により反応生成物250を除去する区間(工程)とを、交互に繰り返し設けて基板200aを通過させても良い。洗浄手段500では、例えば、液体媒体400中で液体媒体400をスプレーする等して、反応生成物250を洗い流せば良い。
なお、基板200aがフレキシブル基板のように柔軟に変形可能な場合は、エッチング区間と洗浄区間とを交互に連続させて、コンベアやローラー等の移送手段510で基板200aを移送させても良い。基板200aを移動させながら、材料220のエッチングと反応生成物250の除去を交互に繰り返すことにより、異方性エッチングが実現される。ただし、基板200aは、水平方向又は同じ角度で搬送した方が、材料220と基材210の間のストレスが少なく、密着性や製造結果の信頼性が高くなる。
[第6の実施形態]
図7を用いて、両面エッチングについて説明する。図7のエッチング装置100cに示すように、材料220の表面をレジスト230でマスクし、材料220の裏面をレジスト230aでマスクし、材料220の表側にエレクトロスプレーのノズル310を配置し、材料220の裏側にノズル310aを配置する。
材料220側をアースとし、材料220とノズル310の間、及び材料220とノズル310aの間に、高電圧を印加して電位差を設けることにより、材料220の両側からエッチング液320を噴霧し、材料220の両面をエッチングしても良い。なお、ノズル310、310aにかける電位の極性は、両ノズルとも正電位、両ノズルとも負電位、又は一方のノズルが正電位で他方のノズルが負電位のいずれかであっても良い。
液体媒体中でウェットエッチングしたときの実験条件を説明するとともに、図8を用いて、本発明に係る方法の優れた効果について説明する。図8は、短冊形状の設計パターンに従ってレジストでマスクし、液中でエレクトロスプレーによりウェットエッチングした後の顕微鏡写真である。
エッチング液が電気力線に沿って材料の表面に到達し、そこで材料を腐食させるため、マスクの疎密による近接場効果の影響は少ない。図中Aに示す部分と図中Bに示す部分のマスク幅(約10μm)は同じであるが、Aでは、下側の空間が広く上側の空間が狭い。Bでは、上下とも空間が広い。通常であれば、Aでは下側のエッチング量が小さく上側のエッチング量が大きいため、下側に偏った製造仕上がりになる。また、Bでは均等に削られるが、Aに比べて細く仕上がるはずである。しかし、Aには製造偏りがなく、ABとも同等の製造結果になっている。
微細パターン(例えば、千鳥パターン)の先端が周囲のパターンの状態に影響されず同等に仕上がる。図中Cに示す部分は、上下を別のパターンで囲まれており、図中Dに示す部分は、周囲に何もない状態である。従来においては、Dでは強く削られ、場合によっては材料が完全に消失してしまう。しかし、パターンが細ることは確認されるが、CもDもほとんど同等に仕上がっている。これは、エッチング加工に近接場効果の影響がなく、微細領域でエッチング反応が行われていることを示す。
ウェットエッチングでは、エッチング液が流動するため、短冊形状の凸部は大きく削られる。エッチング状態は、周囲のパターンの状態によっても変わる。しかし、図中Eに示す部分では、矩形のマスク形状から矩形に近い製造結果が得られている。これは、エッチング加工が近接場効果の影響を受けない微小領域で行われているためである。なお、凹部でも同様の効果が得られる。
エッチング液は電気力線によって材料の表面に誘導され、そこで材料を腐食させた後、不活性の廃液が残る。従来においては、エッチング液の流動ばらつきが激しく、エッチング仕上がりが場所によってばらつくため、歩留まりが低下する。エッチング液を狭いマスク間隙に入れる際の打圧ばらつきもあると、さらに歩留まりを劣化させる。しかし、電気力線の分布が安定するようにエレクトロスプレーのノズルを配置することにより、流動によるエッチング加工の面ばらつきが抑制される。
基板は500mm×600mmくらいの大きさで一気に製造されるが、基板の搬送速度に比べて電気力は遙かに高速なため、エッチング加工の面ばらつきや、搬送方向によるエッチング打圧に起因した製造ばらつきが極限まで抑制される。また、同じ大きさの液滴でも、打圧より遙かに強いクーロン力で液滴を狭いレジスト空間を通過させることができる。そして、電場設計でエッチング製造結果のばらつきを抑制することができる。
本発明によれば、現行のウェットエッチングでは製造できない微細配線を製造することができる。エレクトロスプレーによって微細化されたエッチング液滴を電気力線に沿ってレジスト間隙に強制的に送り込むことで効率的にエッチング加工することができる。また、エッチング工程と洗浄工程を繰り返すことで、狭い間隙において反応生成物が材料表面に被膜してエッチングを阻害するのを防止することができる。メッキ方式で製造するのと同等の微細配線をウェットエッチングで製造することができ、メッキ方式に比べて製造時間が圧倒的に短く、製造原価を低く抑えることができる。
以上、本発明の実施例を述べたが、これらに限定されるものではない。例えば、フレキシブル基板だけでなく、リジッド基板に適用しても良い。厚銅基板(リジッド基板)の場合、間隙に溜まった反応生成物を除去しながら異方性エッチングを実現することで、サイドエッチング等を防止することができる。また、銅以外の金属をエッチングする場合に適用しても良い。
100:エッチング装置(気中スプレー)
100a:エッチング装置(液中スプレー)
100b:エッチング装置(洗浄工程)
100c:エッチング装置(両面スプレー)
200:基板
200a:基板
210:基材
220:材料
230:レジスト
230a:レジスト
240:間隙
250:反応生成物
300:送液ポンプ
310:ノズル
310a:ノズル
320:エッチング液
320a:液滴
320b:電気力線
400:液体媒体
500:洗浄手段
510:移送手段

Claims (5)

  1. 電子部品の基板に積層された材料に対してレジストでマスクを施して前記レジストで被覆されていない間隙をエッチングする方法であって、
    前記基板と、前記材料をエッチングするためのエッチング液を噴霧するエレクトロスプレーのノズルとを、低誘電率の液体媒体に浸漬させ、
    前記エレクトロスプレーのノズルと前記材料との間に電位差を設けることにより、
    前記エッチング液の液滴を微細化させて前記材料に噴霧し、
    前記ノズルと、前記レジストで被覆されていない間隙との間に形成された電場に沿って前記エッチング液の液滴を移動させる、
    ことを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 前記エレクトロスプレーは、ノズルを複数配置して噴霧する範囲を拡げたマルチスプレーノズルである、
    ことを特徴とする請求項に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記エレクトロスプレーは、噴霧を間欠的にし、前記材料をエッチングする時間と、当該エッチングによる反応生成物を除去する時間とが、交互に繰り返される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記エレクトロスプレーを噴霧して前記材料をエッチングする工程と、当該エッチングによる反応生成物を除去する工程とを、交互に繰り返し設ける、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載の電子部品の製造方法。
  5. 両面がレジストでマスクされた材料の両側にそれぞれエレクトロスプレーのノズルを配置し、当該材料の両面にエッチング液を噴霧する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一に記載の電子部品の製造方法。
JP2019065268A 2019-03-29 2019-03-29 電子部品の製造方法 Active JP6623349B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065268A JP6623349B1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電子部品の製造方法
TW109109739A TW202037240A (zh) 2019-03-29 2020-03-24 電子零件製造方法
PCT/JP2020/013218 WO2020203521A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-25 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065268A JP6623349B1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6623349B1 true JP6623349B1 (ja) 2019-12-25
JP2020167247A JP2020167247A (ja) 2020-10-08

Family

ID=69100893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065268A Active JP6623349B1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6623349B1 (ja)
TW (1) TW202037240A (ja)
WO (1) WO2020203521A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200425327A (en) * 2003-02-21 2004-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for liquid etching

Also Published As

Publication number Publication date
TW202037240A (zh) 2020-10-01
JP2020167247A (ja) 2020-10-08
WO2020203521A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524458B2 (ja) 電気化学マイクロマシニング方法
US10645814B2 (en) Method for creating patterned coatings on a molded article, and device for carrying out said method
JP2020501375A5 (ja)
KR20190093576A (ko) 전도성 특징부를 에칭하는 방법 및 관련 디바이스와 시스템
JP6623349B1 (ja) 電子部品の製造方法
JP2003188497A (ja) 導体回路の形成方法
US7332068B2 (en) Selective removal of dielectric materials and plating process using same
JPS6152375A (ja) ニツケル−金マスクによつて被覆された銅をエツチングする方法及び装置
JP2573396B2 (ja) エッチング並びに現像方法
EP1690600B8 (fr) Installation et procédé pour l'application électrostatique en continu d'une peinture en poudre sur un support
CN1768558B (zh) 电路板的表面处理方法及电气装置的制造方法
JP2005146371A (ja) フレキシブル基板のエッチング方法
KR101212815B1 (ko) 도전성 리니어 마스크를 이용한 스프레이 방식의 패턴 형성 장치 및 방법
JP2013162007A (ja) 微細配線パターンの製造方法
KR101093496B1 (ko) 소수성 용액 주입을 이용한 패터닝 방법
JP2010129944A (ja) プリント配線板の製造方法
RU2338341C2 (ru) Способ изготовления полосковой платы на диэлектрической подложке
TWI817108B (zh) 液晶高分子薄膜電氣圖樣製造方法
CN114686884B (zh) 一种精密防侧蚀的蚀刻区域控制方法
CN114889333B (zh) 一种消除喷印过程中气泡缺陷的调控方法和装置
KR100471454B1 (ko) 테이프 서브스트레이트 기판의 제조 방법
KR101563162B1 (ko) 연성 회로 기판의 제조 방법
TWM616420U (zh) 液晶高分子薄膜電氣圖樣構造
FR2851939B1 (fr) Procede d'application electrostatique d'une poudre sur un support a etat de surface notamment irregulier
KR101113828B1 (ko) 리드프레임 에칭액 분사방법 및 이 방법을 채택한리드프레임 에칭액 분사 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350