JP6622509B2 - 電動機冷却装置 - Google Patents

電動機冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6622509B2
JP6622509B2 JP2015159145A JP2015159145A JP6622509B2 JP 6622509 B2 JP6622509 B2 JP 6622509B2 JP 2015159145 A JP2015159145 A JP 2015159145A JP 2015159145 A JP2015159145 A JP 2015159145A JP 6622509 B2 JP6622509 B2 JP 6622509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pipe
electric motor
cooling device
motor stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038489A (ja
Inventor
玄明 千葉
玄明 千葉
泰 新川
泰 新川
毅 内山
毅 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015159145A priority Critical patent/JP6622509B2/ja
Publication of JP2017038489A publication Critical patent/JP2017038489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622509B2 publication Critical patent/JP6622509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、電動機冷却装置に関する。
動作中の電動機を適切に冷却することは、性能維持等の点で重要である。近年、電動機の冷却に関しては、電動機の外被(ケーシング)に設けたフィンに、電動機回転軸端に取り付けた羽根車または別置の送風機で冷却空気を通風させて放熱する方式(前者は強制自力風冷方式、後者は強制他力風冷方式)が主流となっている。また、一部の電動機においては、回転子に風穴や溝を設けたり、固定子に等間隔でスリットを作ったりするなどの内部通風冷却方法を採用するケースもある。
最近、小型で高出力に加えて毎分1万回転以上の高速回転可能な高速電動機の需要が高まりつつある。こうした電動機においては、強制自力風冷方式では冷却が充分でないことに加え、高速で回転する故に回転子の強度や剛性の確保が難しくなり、固定子側の構造を工夫して外部から強制的に通風して冷却する方式(特許文献1)や、固定子に水冷ジャケットを被せて冷却する方式を採用する場合もある。また、最近では、特許文献2に示すように、固定子を分割構造とし、分割部にヒートパイプを埋め込んだ伝熱フィンを設けて固定子の熱を外部の冷媒流路部へ逃がす方式も考案されている。
特許第4864492号 特開2010−226918号公報
しかしながら、高速電動機冷却能力改善のための従来技術においては、固定子の構造が複雑となって加工及び組立時のコストに影響したり、固定子冷却用の冷媒用ポンプや送風機などの補機の設置スペースや補機駆動電源により高速電動機装置の小型化や省電力化に影響したりすることがある。
そこで、本発明は、簡易でコンパクトな構造、かつ低コストの電動機冷却装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は電動機固定子に被せられ、前記電動機固定子で発生した熱を受け取る集熱ジャケットと、全体で閉ループを形成し、内部に冷媒を収容しているヒートパイプと、を備え、前記ヒートパイプは、前記集熱ジャケットと接触し、前記集熱ジャケットから熱を受け取るヒートパイプ受熱部と、前記集熱ジャケットと接触しておらず、外部に熱を放出するヒートパイプ放熱部と、前記ヒートパイプ放熱部を覆い、前記電動機固定子の軸方向の両端側に開口部を有する放熱部用風洞と、前記放熱部用風洞に取り付けられ、前記放熱部用風洞の開口部から内部に空気を取り入れ、当該取り入れた空気を外部に放出する通風ファンと、を備え、前記ヒートパイプ内の冷媒の自励振動により、前記電動機固定子で発生した熱を、前記集熱ジャケット、前記ヒートパイプ受熱部、前記ヒートパイプ放熱部を経由して外部に放出することを特徴とする電動機冷却装置である。
本発明によれば、簡易でコンパクトな構造、かつ低コストの電動機冷却装置を提供することができる。
本実施形態に適用する自励振動ヒートパイプの作動原理概念を示す図である。 冷却装置の外観を示す斜視図である。 冷却装置の外観を示す斜視図である。 電動機固定子とそれに被せた冷却装置の外観を示す斜視図である。 図4の冷却装置等を矢視A方向で切った場合の断面図である。 図4の冷却装置等を矢視B方向で切った場合の断面図である。 図6の冷却装置等の断面図における領域Cの拡大図である。 放熱部用風洞等を含む冷却装置等の外観を示す斜視図で、(a)は放熱部用風洞を分離した状態を示す図であり、(b)は放熱部用風洞を取り付けた状態を示す図である。 図8(b)の冷却装置等を矢視D方向で切った場合の断面図である。 図8(b)の冷却装置等を矢視E方向で切った場合の断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、本実施形態に適用する自励振動ヒートパイプの作動原理概念について説明する。図1に示すように、ヒートパイプ101は、全体で閉ループを形成し、温度によって液相103aまたは気相103bに変化する冷媒103が内部に封入され、冷却対象から熱を奪う受熱部102と奪った熱を放熱する放熱部106とを備えている。受熱部102で冷却対象から熱を受けた冷媒103は、蒸発部104にて液相103aから気相103bに変化し、その後、放熱部106に移動してヒートパイプ101の外部を流動する外部冷媒(大気等)へ放熱することにより、凝縮部105にて気相103bから液相103aに変化する。
この相変化により冷媒103は受熱部102と放熱部106の間で自励振動を発生させ、受熱部102で吸熱した熱を放熱部106へポンプや圧縮機などの補機なしで効率よく移動させることが可能となる。
ここで、ヒートパイプ101の熱伝導率を、代表的な物質の熱伝導率と比較する。まず、電動機固定子の材料となる電磁鋼板の熱伝導率は17[W/(m・K)]、アルミニウムの熱伝導率は165[W/(m・K)]、銅の熱伝導率は400[W/(m・K)]である。これに対し、ヒートパイプ101の熱伝導率(冷媒による熱移動作用込みの熱伝導率)は2000[W/(m・K)]である。したがって、ヒートパイプ101によれば、他の場合に比べて有意に大きな熱輸送性能が見込めることから、冷却装置のコンパクト化等に寄与できる。
次に、本実施形態の冷却装置1(電動機冷却装置)の構造について説明する。図2、図3に示すように、冷却装置1は、電動機固定子11(図4参照)に被せられ、電動機固定子11で発生した熱を受け取る円筒形状の集熱ジャケット2(図1の受熱部102に相当)と、全体で閉ループを形成し、内部に冷媒を収容しているヒートパイプ3と、を備える。
ヒートパイプ3は、集熱ジャケット2と接触し、集熱ジャケット2から熱を受け取るヒートパイプ側部3b(ヒートパイプ受熱部)、ヒートパイプ底部3c(ヒートパイプ受熱部)と、集熱ジャケット2と接触しておらず、外部に熱を放出するヒートパイプ放熱部3aと、を備える。なお、ヒートパイプ底部3cは、電動機の使用時の電動機固定子11における底部側の位置に、電動機固定子11の軸方向と平行に配置されている。
より具体的には、本実施形態の冷却装置1では、ヒートパイプ3は、独立した2つの閉ループからなる。各々の閉ループは、集熱ジャケット2から熱を受け取るヒートパイプ側部3bと、その熱を外部に伝導するヒートパイプ放熱部3aとが図2、図3に示すように集熱ジャケット2の半周側で何度も折り返して往復し、ヒートパイプ側部3bの両端それぞれの下方部分がヒートパイプ底部3cで接続された構造をとっている。
冷却装置1では、ヒートパイプ3内の冷媒の自励振動により、電動機固定子11で発生した熱を、集熱ジャケット2、ヒートパイプ側部3bおよびヒートパイプ底部3c、ヒートパイプ放熱部3aを経由して外部に放出する。
なお、ヒートパイプ放熱部3aの周囲(詳細は後記)が、図1の放熱部106に相当する。また、集熱ジャケット2の材質については、アルミニウム合金などの熱伝導率が高い金属を用いることとする。
図2、図3に示す冷却装置1は、例えば、2つをセットとして、図4に示すように従来型の電動機固定子11に被せて使用する。電動機固定子11に対する集熱ジャケット2の固定は、例えば焼嵌めによって実施すればよい。なお、図5は図4の冷却装置1等を矢視A方向で切った場合の断面図である。また、図6は図4の冷却装置1等を矢視B方向で切った場合の断面図である。また、図7は図6の冷却装置等の断面図における領域Cの拡大図である。
この2つの冷却装置1それぞれにおいて、まず、電動機固定子11で発生した熱は集熱ジャケット2へ伝導する。次に、その熱は集熱ジャケット2からヒートパイプ側部3b、ヒートパイプ底部3cへ伝導する。伝熱性能を下げないために、集熱ジャケット2とヒートパイプ側部3bとの間を密着(接触面積を増加)させる必要がある。それらの加工精度などにより隙間が空いてしまうことへの対策として、本実施形態においては、図7に示すように、集熱ジャケット2側に設けられヒートパイプ3の径に合わせた寸法の溝2aにヒートパイプ側部3bを巻きつけた後、溝2aに生じた隙間に熱伝導樹脂4(熱伝導物質。サーモグリス等でもよい)が充填される。これにより、集熱ジャケット2の熱をヒートパイプ側部3bへ充分に伝導することが可能となる。なお、ヒートパイプ底部3cについては、ヒートパイプ側部3bの全長よりもはるかに短いので、集熱ジャケット2側にそのような溝を設けなくてもよいが、設けてもよい。
ここで、冷却装置1を2つセットで用いた理由は、例えば、次の通りである。まず、2つの冷却装置1の一方に不具合が生じた場合でも、他方が放熱性能を維持できる、という冗長性を実現できる。また、1つの冷却装置を用いる場合に比べ、それぞれの冷却装置1におけるヒートパイプ3の長さを約半分にできるので、ヒートパイプ3内を移動する冷媒の圧力損失を小さく抑えて冷媒が移動しやすくなる。また、冷却装置1を電動機固定子11に取り付ける際の施工がしやすくなる。
次に、図8〜図10を参照して、冷却装置1の構成要素としてさらに放熱部用風洞5等を付加した場合の冷却装置1の構造について説明する。図8は、そのような冷却装置1等の外観を示す斜視図で、(a)は放熱部用風洞5を分離した状態を示す図であり、(b)は放熱部用風洞5を取り付けた状態を示す図である。図9は、図8(b)の冷却装置1等を矢視D方向で切った場合の断面図である。図10は、図8(b)の冷却装置1等を矢視E方向で切った場合の断面図である。
図8〜図10に示すように、冷却装置1は、集熱ジャケット2、ヒートパイプ3に加えて、放熱部用風洞5、通風ファン6および放熱フィン7を備える。
放熱部用風洞5は、ヒートパイプ放熱部3aを覆い、電動機固定子11の軸方向の両端側に開口部を有する。
通風ファン6は、放熱部用風洞5に取り付けられ、放熱部用風洞5の両端の開口部から内部に空気を取り入れ、当該取り入れた空気を外部に放出する。
放熱フィン7は、放熱部用風洞5内に配置され、ヒートパイプ放熱部3aの熱を受け取って空気に伝導する。
次に、各構成要素の取り付けについて説明する。電動機回転子14の一部を内部に収容する電動機固定子11に集熱ジャケット2を焼嵌め等により取り付け、さらにその外側に電動機ケーシング12を焼嵌め等により取り付ける。電動機ケーシング12は、上部に平面部が設けられ、その平面部にヒートパイプ放熱部3aを貫通させる孔が設けられている。これにより、ヒートパイプ放熱部3aが電動機ケーシング12の当該孔を貫通して上部に突出する。なお、軸受13は、図8〜図10に示すように取り付ける。
突出しているヒートパイプ放熱部3aを効率的に冷却して(つまり、放熱させて)内部の冷媒を凝縮させるために、電動機ケーシング12上に、通風ファン6を取り付けた放熱部用風洞5を取り付け、放熱部用風洞5内でヒートパイプ放熱部3aの熱を取り除く。また、放熱フィン7を設けたことによって、ヒートパイプ放熱部3aの熱が放熱フィン7に伝導し、表面積の広い放熱フィン7が放熱部用風洞5内の空気と接することで、さらに効率的にヒートパイプ放熱部3aを冷却することができる。
前記したように、通風ファン6は、放熱部用風洞5内の空気を外部に放出する。これにより、図10の矢印で示す向きに空気が流れる。つまり、放熱部用風洞5の両端の開口部から空気が取り入れられ、放熱部用風洞5内で暖められた空気が通風ファン6から外部に排出される。空気の流れの方向をこのようにする理由としては、電動機固定子11においてコイルエンド部(軸方向の両端)がもっとも発熱することから、先に当該コイルエンド部に、より冷たい空気を当てることにより冷却性能を向上させるためである。
このように、本実施形態の冷却装置1によれば、ヒートパイプ3内の冷媒の自励振動により、電動機固定子11で発生した熱を、集熱ジャケット2、ヒートパイプ受熱部(ヒートパイプ側部3b、ヒートパイプ底部3c)、ヒートパイプ放熱部3aを経由して外部に放出できるので、冷媒を移動させるための別置のポンプや送風機などの補機が不要であり、簡易でコンパクトな構造、かつ低コストの冷却装置1を実現することができる。
また、冷却装置1は従来構造のままの電動機固定子11に対して取り付けることができるので、電動機固定子11を加工等するためのコストの発生を回避できる。
また、集熱ジャケット2に設けられた溝2aとヒートパイプ側部3bとの隙間に熱伝導樹脂4を充填していることで、集熱ジャケット2からヒートパイプ側部3bへの熱伝達効率を向上させることができる。
また、通風ファン6を備える放熱部用風洞5を設けたことにより、ヒートパイプ放熱部3aをより効率的に冷却することができる。
また、放熱フィン7を設けたことにより、ヒートパイプ放熱部3aをより効率的に冷却することができる。
また、ヒートパイプ3のうち集熱ジャケット2から受熱する部分の一部として、電動機の使用時の電動機固定子11における底部側の位置に、電動機固定子11の軸方向と平行に配置されたヒートパイプ底部3cを設けたことにより、電動機の不使用時には、ヒートパイプ3内の冷媒の多くが液相としてヒートパイプ底部3c内に収容される。これにより、冷却装置1の管理や運搬がより容易になる。
なお、ヒートパイプ3内に収容する冷媒としては、例えば、アセトン、メタノール、水等が考えられるが、電動機の作動温度や、使用環境温度、ヒートパイプ3の材質等を考慮して、適切な冷媒を適宜選択して使用すればよい。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
例えば、ヒートパイプ放熱部3aを冷却する外部冷媒は、空気のほかに、他の気体(冷却用ガス等)や、各種液体(水、オイル等)であってもよい。
また、本発明の冷却装置1は、磁気軸受を搭載したモータに適用し、電動機本体のみならず磁気軸受の冷却に用いてもよい。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1 冷却装置(電動機冷却装置)
2 集熱ジャケット
2a 溝
3 ヒートパイプ
3a ヒートパイプ放熱部
3b ヒートパイプ側部(ヒートパイプ受熱部)
3c ヒートパイプ底部(ヒートパイプ受熱部)
4 熱伝導樹脂(熱伝導物質)
5 放熱部用風洞
6 通風ファン
7 放熱フィン
11 電動機固定子
12 電動機ケーシング
13 軸受
14 電動機回転子
101 ヒートパイプ
102 受熱部
103 冷媒
103a 液相
103b 気相
104 蒸発部
105 凝縮部
106 放熱部

Claims (4)

  1. 電動機固定子に被せられ、前記電動機固定子で発生した熱を受け取る集熱ジャケットと、
    全体で閉ループを形成し、内部に冷媒を収容しているヒートパイプと、を備え、
    前記ヒートパイプは、
    前記集熱ジャケットと接触し、前記集熱ジャケットから熱を受け取るヒートパイプ受熱部と、
    前記集熱ジャケットと接触しておらず、外部に熱を放出するヒートパイプ放熱部と、
    前記ヒートパイプ放熱部を覆い、前記電動機固定子の軸方向の両端側に開口部を有する放熱部用風洞と、
    前記放熱部用風洞に取り付けられ、前記放熱部用風洞の開口部から内部に空気を取り入れ、当該取り入れた空気を外部に放出する通風ファンと、を備え、
    前記ヒートパイプ内の冷媒の自励振動により、前記電動機固定子で発生した熱を、前記集熱ジャケット、前記ヒートパイプ受熱部、前記ヒートパイプ放熱部を経由して外部に放出する
    ことを特徴とする電動機冷却装置。
  2. 前記放熱部用風洞内に配置され、前記ヒートパイプ放熱部の熱を受け取って空気に伝導する放熱フィンを、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項に記載の電動機冷却装置。
  3. 前記集熱ジャケットには、前記ヒートパイプ受熱部の少なくとも一部を収容する溝が設けられ、
    前記溝に収容されている前記ヒートパイプ受熱部と前記溝との隙間に熱伝導物質が充填されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動機冷却装置。
  4. 前記ヒートパイプ受熱部は、その一部として、電動機の使用時の前記電動機固定子における底部側の位置に、前記電動機固定子の軸方向と平行に配置されたヒートパイプ底部を備える
    ことを特徴とする請求項に記載の電動機冷却装置。
JP2015159145A 2015-08-11 2015-08-11 電動機冷却装置 Active JP6622509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159145A JP6622509B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 電動機冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159145A JP6622509B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 電動機冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038489A JP2017038489A (ja) 2017-02-16
JP6622509B2 true JP6622509B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=58048148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159145A Active JP6622509B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 電動機冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6622509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4184758A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-24 Hamilton Sundstrand Corporation Aircraft electric motor
US11996760B2 (en) 2021-11-05 2024-05-28 Hamilton Sundstrand Corporation Aircraft electric motor having a stator heat pipe cooling scheme

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147582A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 絶縁電線及びその製造方法並びにコイル
CN110061586A (zh) * 2019-06-03 2019-07-26 电子科技大学中山学院 一种相变散热电机机壳及其应用的电机
KR102423203B1 (ko) * 2020-04-07 2022-07-20 엘지마그나 이파워트레인 주식회사 히트 파이프를 포함하는 이너 로터 모터
CN114050680B (zh) * 2021-11-05 2023-05-05 盐城工学院 一种新能源汽车电机散热装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226918A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc モータステータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4184758A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-24 Hamilton Sundstrand Corporation Aircraft electric motor
US11996760B2 (en) 2021-11-05 2024-05-28 Hamilton Sundstrand Corporation Aircraft electric motor having a stator heat pipe cooling scheme

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017038489A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622509B2 (ja) 電動機冷却装置
US9071098B2 (en) Centrifugal heat dissipation device and motor using same
US7569955B2 (en) Electric motor with heat pipes
US8134260B2 (en) Electric motor with heat pipes
JP5397449B2 (ja) 回転電機
JP6340798B2 (ja) 送風ファン
US6734584B1 (en) Thermal barrier and cooling air deflector for totally enclosed motor
US20100026108A1 (en) Electric motor with heat pipes
US9410532B2 (en) Cooling arrangement
JP2008043149A (ja) 電動機の冷却構造
JP2020043693A (ja) 外転型回転電機および巻上機
JP6178674B2 (ja) 送風機
JP2005094949A (ja) 空冷式電動機
JP2018141375A (ja) 電源一体型真空ポンプ
JP5430211B2 (ja) 駆動モータ
WO2016084900A1 (ja) ヒートパイプ及び回転機械の冷却機構
JP6694804B2 (ja) 外転型回転電機
CN107769417B (zh) 电动机
JP2009268327A (ja) ブラシレスモータ
TWI363471B (en) Fan and its motor with dustproof and heat-dissipating functions
JPH0974716A (ja) 電動機のロータ冷却構造
KR101073100B1 (ko) 회전 장치
EP2493059A1 (en) A generator, in particular for a wind turbine
JP7327132B2 (ja) 真空ポンプ
CN215452623U (zh) 一种电机、用于电机散热的导热结构及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350