JP6622011B2 - クロックアンドデータリカバリ回路およびその信号処理方法 - Google Patents

クロックアンドデータリカバリ回路およびその信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6622011B2
JP6622011B2 JP2015123449A JP2015123449A JP6622011B2 JP 6622011 B2 JP6622011 B2 JP 6622011B2 JP 2015123449 A JP2015123449 A JP 2015123449A JP 2015123449 A JP2015123449 A JP 2015123449A JP 6622011 B2 JP6622011 B2 JP 6622011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
phase
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015123449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011426A (ja
Inventor
孝一郎 木口
孝一郎 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2015123449A priority Critical patent/JP6622011B2/ja
Publication of JP2017011426A publication Critical patent/JP2017011426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622011B2 publication Critical patent/JP6622011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、クロックアンドデータリカバリ回路に関するものであり、特に入力データのサンプリングを行う際のジッタの影響を抑制する技術に関するものである。
通信装置や情報処理装置では、信号の伝送中に生じたジッタの影響を抑制して受信したデータ信号のクロックを抽出するためにクロックアンドデータリカバリ回路が用いられる。クロックアンドデータリカバリ回路は、位相同期ループ回路を用いる方式、または、位相補間方式のいずれかによって構成されていることが多い。そのうち、位相補間方式のクロックアンドデータリカバリ回路では、リファレンスのクロックから多相のクロックを生成し、入力されるデータ信号と比較して最適なクロック相を選択することによりクロックの抽出が行われる。また、位相補間方式のクロックアンドデータリカバリ回路では、多相のクロックを用いて、入力されるデータ信号のサンプリングが行われる。
位相補間方式のクロックアンドデータリカバリ回路では、入力されるデータ信号と多相クロックの位相比較結果を基に、多相クロックの位相を補正することでデータのサンプリングの正確性を向上させている。しかし、入力信号のジッタは、伝送路の状態や装置等の使用環境によって大きく変動する。入力信号のジッタの変動は、受信データの正確な復元に影響を及ぼす恐れがあり、入力信号のジッタの影響を抑制する必要がある。そのため、クロックアンドデータリカバリ回路において、入力信号のジッタが変動してもジッタの影響を抑制して正確にクロックの抽出およびデータの復元が行える技術が要求されている。そのような、入力信号のジッタが変動するような場合においても、正確にクロックの抽出およびデータの復元を行うための技術としては、例えば、特許文献1のような技術が開示されている。
特許文献1は、位相補間方式のクロックアンドデータリカバリ回路に関するものである。特許文献1のクロックアンドデータリカバリ回路は、N個のフリップフロップ回路と、位相比較回路と、位相シフト回路を備えている。特許文献1では、データ信号と位相シフト回路で生成されるN相のクロックが、データ信号のサンプリングを行うフリップフロップ回路に入力される。特許文献1のフリップフロップ回路は、データサンプリング用の回路と、エッジ検出用の回路とに分けられている。また、位相シフト回路では、エッジ検出用の回路に入力されるクロックの位相とデータサンプリング用の回路に入力されるクロックの位相のシフト量が、互いに独立した制御信号によって制御される。
特許文献1では、データサンプリング用の位相の制御を行う制御信号を所定の方法で段階的に生成することで、データサンプリング用のクロックのジッタを低減することができるとしている。また、特許文献1では。データサンプリング用の制御信号を生成する際に、その条件を外部から入力された信号を基に設定している。特許文献1では、そのような構成を用いてデータサンプリング用のクロックのジッタを低減することでデータのサンプリングを正確に行うことができるとしている。
特開2007−67573号公報
しかしながら、特許文献1の技術は次のような点で十分ではない。特許文献1のクロックアンドデータリカバリ回路では、データサンプリング用のクロックの位相の制御を外部から入力した設定条件に基づいて行っている。そのため、入力される信号の状態に応じた適切な設定条件を外部から入力しないと、データサンプリング用のクロックのジッタを十分に抑制することができない。よって、特許文献1の入力された信号の状態が変化した場合に、ジッタが変動すると、特許文献1のクロックアンドデータリカバリ回路では適切な設定条件が入力されるまでクロックのジッタが大きくなる恐れがある。そのような状態では、データの復元の正確性が低下する。よって、特許文献1の技術は、入力信号のジッタが変動しても、正確にクロックの抽出およびデータの復元が行うための技術としては十分ではない。
本発明は、入力信号のジッタが変動した場合でも、外部からの信号の入力を必要とせずに、正確に入力データのサンプリングを行うことができるクロックアンドデータリカバリ回路を得ることを目的としている。
上記の課題を解決するため、本発明のクロックアンドデータリカバリ回路は、位相シフト手段と、サンプリング手段と、位相比較手段と、ジッタ推定手段と、位相制御手段を備えている。位相シフト手段は、入力されたデータ信号のエッジサンプリング用に割り当てられた複数のクロックの位相を第1の位相制御信号に基づいてシフトする。また、位相シフト手段は、データ信号のデータサンプリング用に割り当てられた複数のクロックの位相を第2の位相制御信号に基づいてシフトする。サンプリング手段は、シフト手段が位相をシフトさせたエッジサンプリング用およびデータサンプリング用のクロックのうち、それぞれ割り当てられたクロックを基に、入力されたデータ信号をサンプリングして出力データ信号として出力する。位相比較手段は、出力データ信号の比較を基に、入力されたデータ信号とクロックとの位相のずれに応じた信号を位相比較結果信号として出力する。ジッタ推定手段は、位相比較結果信号のジッタを推定しジッタ情報として出力する。位相制御手段は、位相比較結果信号とジッタ情報を基に、エッジサンプリング用のクロックの位相のシフト量を制御する第1の位相制御信号と、データサンプリング用のクロックの位相のシフト量を制御する第2の位相制御信号を生成する。位相制御手段は、生成した第1の位相制御信号および第2の位相制御信号を位相シフト手段に出力する。
本発明のクロックアンドデータリカバリ回路の信号処理方法は、入力されたデータ信号のエッジサンプリング用に割り当てられた複数のクロックの位相を第1の位相制御信号に基づいてシフトする。本発明の信号処理方法は、データ信号のデータサンプリング用に割り当てられた複数のクロックの位相を第2の位相制御信号に基づいてシフトする。本発明の信号処理方法は、位相をシフトさせたエッジサンプリング用およびデータサンプリング用のクロックのうち、それぞれ割り当てられたクロックを基に、入力されたデータ信号をサンプリングして出力データ信号として出力する。本発明の信号処理方法は、出力データ信号の比較を基に、入力されたデータ信号とクロックとの位相のずれに応じた信号を位相比較結果信号として出力する。本発明の信号処理方法は、位相比較結果信号のジッタを推定しジッタ情報として出力する。本発明の信号処理方法は、位相比較結果信号とジッタ情報を基に、エッジサンプリング用のクロックの位相のシフト量を制御する第1の位相制御信号と、データサンプリング用のクロックの位相のシフト量を制御する第2の位相制御信号を生成して出力する。
本発明によると、入力信号のジッタが変動した場合でも、外部からの信号の入力を必要とせずに、正確に入力データのサンプリングを行うことができる。
本発明の第1の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態における動作フローの概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態における動作フローの概要を示す図である。 本発明と対比した構成の回路の例を示す図である。 入力データと出力データの波形の関係を模式的に示した図である。 本発明と対比した構成の回路の例を示す図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路の構成の概要を示したものである。本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路は、位相シフト手段1と、サンプリング手段2と、位相比較手段3と、ジッタ推定手段4と、位相制御手段5を備えている。
位相シフト手段1は、入力されたデータ信号のエッジサンプリング用に割り当てられた複数のクロックの位相を第1の位相制御信号に基づいてシフトする。また、位相シフト手段1は、データ信号のデータサンプリング用に割り当てられた複数のクロックの位相を第2の位相制御信号に基づいてシフトする。サンプリング手段2は、位相シフト手段1が位相をシフトさせたエッジサンプリング用およびデータサンプリング用のクロックのうち、それぞれ割り当てられたクロックを基に、入力されたデータ信号をサンプリングして出力データ信号として出力する。位相比較手段3は、出力データ信号の比較を基に、入力されたデータ信号とクロックとの位相のずれに応じた信号を位相比較結果として出力する。ジッタ推定手段4は、位相比較結果信号のジッタを推定しジッタ情報として出力する。位相制御手段5は、位相比較結果信号とジッタ情報を基に、エッジサンプリング用のクロックの位相のシフト量を制御する第1の位相制御信号と、データサンプリング用のクロックの位相のシフト量を制御する第2の位相制御信号を生成する。位相制御手段5は、生成した第1の位相制御信号および第2の位相制御信号を位相シフト手段1に出力する。
本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路では、位相シフト手段1が入力されたデータ信号のデータサンプリング用とエッジサンプリング用のクロックの位相を互いに異なる位相制御信号に基づいてシフトさせている。そのため、本実施形態のデータリカバリ回路では、サンプリング手段2に入力されるデータサンプリング用のクロックのジッタを的確に抑制することが出来るので入力されたデータ信号を正確にサンプリングすることができる。
また、本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路では、データサンプリング用のクロックの位相のシフト量は、ジッタ推定手段4が推定したジッタを基に制御されている。そのため、温度や電源の変動などによって入力データのジッタが変動した場合においても、外部から情報を必要とせずに動的にクロックのジッタを抑制することができる。よって、本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路では、温度等の環境が変動した場合においても入力されたデータ信号を正確にサンプリングすることができる。以上より、本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路は、入力信号のジッタが変動した場合でも、外部からの信号の入力を必要とせずに、正確に入力データのサンプリングを行うことができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図2は、本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路の構成の概要を示したものである。本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路は、シリアルインターフェースに適用され、入力データからクロックを抽出し、データの復元を行う位相補間方式の回路である。
本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路は、サンプリング回路11と、位相比較回路12と、フィルタ回路13と、ジッタ推定回路14と、位相シフト回路15と、アップダウンカウンタ制御回路16を備えている。また、本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路は、第1のアップダウンカウンタ17と、第2のアップダウンカウンタ18と、第3のアップダウンカウンタ19をさらに備えている。また、本実施形態のサンプリング回路11は、位相シフト回路15から入力されるN相の多相クロックにそれぞれ対応して、サンプリング回路11−1から11−NまでN個備えられている。Nは、偶数である。
サンプリング回路11は、位相シフト回路15から入力されるクロック信号を基に入力データのサンプリングを行う機能を有する。本実施形態のサンプリング回路11には、フリップフロップ回路によって構成されるラッチ回路が用いられる。
N個のサンプリング回路11には、クロックアンドデータリカバリ回路に入力されたデータ信号がN系統に分岐されて共通に入力される。また、サンプリング回路11には、位相シフト回路15からそれぞれ位相の異なるクロックが入力される。図2では、クロックCK−1からクロックCK−Nまで各クロックが、サンプリング回路11−1からサンプリング回路11−Nまでのいずれかのサンプリング回路11に入力されている。各サンプリング回路11に、多相クロックのうちいずれのクロックが入力されるかの対応はあらかじめ設定されている。
奇数番目のサンプリング回路11、例えば、サンプリング回路11−1や11−(N−1)には、データサンプリング用のクロックが入力される。データサンプリング用のクロックは、入力データの確定期間の中心付近にエッジを有する。
また、偶数番目のサンプリング回路11、例えば、サンプリング回路11−2や11−Nには、エッジサンプリング用のクロックが入力される。エッジサンプリング用のクロックは、入力データの変化点付近にエッジを有する。
各サンプリング回路11は、サンプリングしたデータをサンプリングデータ信号S11として位相比較回路12に出力する。また、奇数番目のサンプリング回路11から出力されたサンプリングデータ信号S11は分岐されて出力データとして出力される。
本実施形態のサンプリング回路11は、第1の実施形態のサンプリング手段2に相当する。
位相比較回路12は、サンプリング回路11から入力されるサンプリングデータ信号S11の比較を行い、アップダウン信号を生成して出力する機能を有する。位相比較回路12は、隣り合う位相のクロックでサンプリングされたデータを比較し、入力データの遷移点を判定する。位相比較回路12は、判定した入力データの遷移点を基に入力データ信号とクロックの位相の差を判断する。位相比較回路12は、入力データ信号の位相に対して、クロックの位相が遅れている場合に、アップを示すアップダウン信号を出力する。また、位相比較回路12は、入力データ信号の位相に対して、クロックの位相が進んでいる場合に、ダウンを示すアップダウン信号を生成する。位相比較回路12は、生成したアップダウン信号を第1のアップダウン信号S12としてフィルタ回路13およびジッタ推定回路14に出力する。
本実施形態の位相比較回路12は、第1の実施形態の位相比較手段3に相当する。
フィルタ回路13は、位相比較回路12から第1のアップダウン信号S12として入力されたアップダウン信号を平滑化する機能を有する。フィルタ回路13には、例えば、多数決回路が用いられる。多数決回路を用いた場合、フィルタ回路13は、所定の時間に入力されたアップ信号の数がダウン信号よりも多い場合にアップ信号を生成する。また、フィルタ回路13は、所定の時間に入力されたアップ信号の数がダウン信号よりも少ない場合にダウン信号を生成する。フィルタ回路13は、生成した信号を第2のアップダウン信号S13として、アップダウンカウンタ制御回路16、第1のアップダウンカウンタ17および第3のアップダウンカウンタ19に出力する。
ジッタ推定回路14は、位相比較回路12から第1のアップダウン信号S12として入力されるアップダウン信号のジッタ成分を推定する機能を有する。ジッタ推定回路14は、アップダウン信号のジッタ成分としてジッタ量および周波数を推定する。ジッタ推定回路14は、推定したジッタ成分の情報をジッタ情報信号S14としてアップダウンカウンタ制御回路16および第3のアップダウンカウンタ19に出力する。
本実施形態のジッタ推定回路14は、第1の実施形態のジッタ推定手段4に相当する。
位相シフト回路15は、サンプリング回路11に出力するサンプリングクロックを生成する機能を有する。位相シフト回路15は、サンプリング回路11ごとに対応するN相のクロックCK−1からクロックCK−Nを生成する。位相シフト回路15は、第1のアップダウンカウンタ17および第2のアップダウンカウンタ18から入力される第1の位相制御信号S17および第2の位相制御信号S18に基づいて、各クロックの位相をシフトする。
位相シフト回路15は、第1のアップダウンカウンタ17から入力される第1の位相制御信号S17に基づいて、エッジサンプリング用のクロックの位相をシフトさせる。また、位相シフト回路15は、第2のアップダウンカウンタ18から入力される第2の位相制御信号S18に基づいて、データサンプリング用のクロックの位相をシフトさせる。
本実施形態の位相シフト回路15は、第1の実施形態の位相シフト手段1に相当する。
アップダウンカウンタ制御回路16は、第2のアップダウンカウンタ18に出力するアップダウン信号を生成する機能を有する。アップダウンカウンタ制御回路16は、第3のアップダウンから入力されるカウント値信号S15とフィルタ回路13から入力される第2のアップダウン信号S13を基に、アップまたはダウンを示すアップダウン信号を生成する。
アップダウンカウンタ制御回路16は、カウント値信号S15が示すカウント値が設定範囲の上限値Bmaxであった場合に、アップを示す第2のアップダウン信号S13を受け取るとアップのアップダウン信号を生成する。アップダウンカウンタ制御回路16は、カウント値信号S15が示すカウント値が設定範囲の下限値Bminであった場合に、ダウンを示す第2のアップダウン信号S13を受け取るとダウンのアップダウン信号を生成する。アップダウンカウンタ制御回路16の設定範囲の上限値Bmaxおよび下限値Bminの初期値とカウント値の初期値はあらかじめ設定されている。
本実施形態においてアップダウンカウンタ制御回路16および第3のアップダウンカウンタ19の設定範囲とは、カウンタの上限の設定値と下限の設定値の間のことをいう。すなわち、カウント値は設定範囲内で推移し、上限値を超える信号が入力された場合には、カウント値は上限値で維持される。また、下限値を下回る信号が入力された場合には、カウント値は下限値で維持される。
アップダウンカウンタ制御回路16は、生成したアップダウン信号を第3のアップダウン信号S16として第2のアップダウンカウンタ18に出力する。
アップダウンカウンタ制御回路16の設定範囲の上限値Bmaxと下限値Bminは、ジッタ情報信号S14が示すジッタ情報を基に設定される。アップダウンカウンタ制御回路16は、ジッタ情報に基づいてカウンタの設定範囲の上限値Bmaxと下限値Bminの補正の要否を判断する。アップダウンカウンタ制御回路16は、ジッタが所定の閾値よりも大きいとき、カウンタの設定範囲の補正が必要と判断する。
アップダウンカウンタ制御回路16は、カウンタの設定範囲の上限値Bmaxと下限値Bminの補正が必要と判断すると、例えば、上限値Bmaxを1下げ、下限値Bminを1上げることによって設定値を補正する。カウンタの設定範囲は、ジッタの大きさによってあらかじめ設定されてルックアップテーブルとして保存されていてもよい。ジッタの大きさによってあらかじめ設定されている場合には、アップダウンカウンタ制御回路16は、ルックアップテーブルを参照してジッタに応じたカウンタの設定範囲を設定する。
第1のアップダウンカウンタ17は、フィルタ回路13から入力される第2のアップダウン信号S13に基づいて、アップとダウンの数をカウンタで計数する機能を有する。また、第1のアップダウンカウンタ17は、カウンタの値に基づいてエッジサンプリング用のクロックの位相のシフト量を制御する機能を有する。
第1のアップダウンカウンタ17は、カウンタでの計数結果に基づいて、クロックの位相のシフト量を示す信号を位相シフト回路15に第1の位相制御信号S17として出力する。第1のアップダウンカウンタ17は、カウント値、すなわち、計数したカウンタの値に応じた位相のシフト量の情報をあらかじめ保存している。第1のアップダウンカウンタ17は、カウント値が正のときにカウント値の大きさに応じたシフト量でクロックの位相を進める方向に制御する。第1のアップダウンカウンタ17は、カウント値が負のときにカウント値の絶対値の大きさに応じたシフト量でクロックの位相を遅らせる方向に制御する。
第1のアップダウンカウンタ17のカウンタの設定範囲は、位相のシフト量に応じて設定されている。例えば、位相シフト量が0から63として設定されているとき、第1のアップダウンカウンタ17は、カウント値が63の時にアップを示す第2のアップダウン信号S13を受け取った場合に、カウント値を63から0に遷移させる。また、カウント値が0の時にダウンを示す第2のアップダウン信号S13を受け取った場合には、第1のアップダウンカウンタ17は、カウント値を0から63へ遷移させる。また、第1のアップダウンカウンタ17のカウンタの初期値はあらかじめ設定されている。
第2のアップダウンカウンタ18は、アップダウンカウンタ制御回路16から入力される第3のアップダウン信号S16に基づいて、アップとダウンの数をカウンタで計数する機能を有する。また、第2のアップダウンカウンタ18は、カウンタの値に基づいてデータサンプリング用のクロックの位相のシフト量を制御する機能を有する。
第2のアップダウンカウンタ18は、カウンタでの計数結果に基づいて、クロックの位相のシフト量を示す信号を位相シフト回路15に第2の位相制御信号S18として出力する。第2のアップダウンカウンタ18は、カウンタの値に応じた位相のシフト量の情報をあらかじめ保存している。第2のアップダウンカウンタ18は、カウント値が正のときにカウント値の大きさに応じたシフト量でクロックの位相を進める方向に制御する。第2のアップダウンカウンタ18は、カウント値が負のときにカウント値の絶対値の大きさに応じたシフト量でクロックの位相を遅らせる方向に制御する。
第2のアップダウンカウンタ18のカウンタの設定範囲は、第1のアップダウンカウンタ17と同様に位相のシフト量に応じて設定されている。また、第2のアップダウンカウンタ18の初期値はあらかじめ設定されている。
第3のアップダウンカウンタ19は、フィルタ回路13から入力される第2のアップダウン信号S13に基づいて、カウンタをアップまたはダウンする機能を有する。第3のアップダウンカウンタ19は、カウント値、すなわち、カウンタの値の情報をアップダウンカウンタ制御回路16にカウント値信号S15として出力する。第3のアップダウンカウンタ19のカウンタには、上限値Amaxと下限値Aminが設定されている。カウンタの値は上限値Amaxと下限値Aminの間で推移する。
第3のアップダウンカウンタ19のカウンタの上限値Amaxと下限値Aminは、ジッタ情報に基づいて設定される。また、第3のアップダウンカウンタ19は、上限値Amaxと下限値Aminの設定値とジッタの関係の情報をあらかじめ保存している。第3のアップダウンカウンタ19のカウンタの上限値Amaxと下限値Aminは、アップダウンカウンタ制御部16におけるカウンタの上限値Bmaxと下限Bminの設定と同様に行われる。すなわち、本実施形態では第3のアップダウンカウンタ19のカウンタの上限値Amaxおよび下限値Aminと、アップダウンカウンタ制御部16におけるカウンタの設定範囲の上限値Bmaxおよび下限値Bminは同じ値となる。また、上限値Bmaxおよび下限値Bminの初期値とカウンタの初期値はあらかじめ設定されている。
第3のアップダウンカウンタ19のカウンタの上限値Amaxおよび下限値Aminは、例えば、第1のアップダウンカウンタ17および第2のアップダウンカウンタ18のカウンタの設定範囲よりも狭くなるように設定される。
本実施形態の第1のアップダウンカウンタ17、第3のアップダウンカウンタ19、アップダウン制御回路16および第2のアップダウンカウンタ18の機能は、第1の実施形態の位相制御手段5に相当する。
本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路の動作について説明する。図3および図4は、本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路の動作フローの概要を示したものである。
クロックアンドデータリカバリ回路にクロック等の復元の対象となるデータ信号が入力される。クロックアンドデータリカバリ回路に入力されたデータ信号は、N系統に分岐され各サンプリング回路11にそれぞれ入力される。各サンプリング回路11に入力される信号はすべて同一である。また、位相シフト回路15は、N相のクロックを生成し各相に対応するサンプリング回路11に出力する。
位相シフト回路15は、奇数番目のサンプリング回路11に、データサンプリング用のクロックを出力する。データサンプリング用のクロックは、データ信号のデータ確定期間の中心付近に立ち上がりのエッジを有する。データサンプリング用のクロックは、データ信号のデータ確定期間の中心付近に立ち下がりのエッジを有していてもよい。また、位相シフト回路15は、偶数番目のサンプリング回路11に、エッジ検出用のクロックを出力する。エッジ検出用のクロックは、データ信号の変化点付近に立ち上がりのエッジを有する。また、エッジ検出用のクロックは、データ信号の変化点付近に立ち下りのエッジを有していてもよい。
サンプリング回路11は、位相シフト回路15から送られてくるクロックを基に、入力されたデータ信号のサンプリングを行う(ステップ101)。各サンプリング回路11は、サンプリングしたデータを位相比較回路12にサンプリングデータ信号S11として出力する(ステップ102)。また、奇数番目のサンプリング回路11でサンプリングされたデータは、出力データとしても出力される。
位相比較回路12は、各サンプリング回路11からサンプリングしたデータをサンプリングデータ信号S11として受け取ると隣接する位相のデータを比較してデータ信号の遷移点を判定する。位相比較回路12は、データ信号の遷移点を判定すると、入力されたデータ信号の位相に対してクロックの位相が遅れている場合に、アップを示すアップダウン信号を生成する。また、位相比較回路12は、入力されたデータ信号の位相に対してクロックの位相が進んでいる場合に、ダウンを示すアップダウン信号を生成する。位相比較回路12は、生成したアップダウン信号をフィルタ回路13に第1のアップダウン信号S12として出力する。また、位相比較回路12は、第1のアップダウン信号S12をジッタ推定回路14にも出力する(ステップ103)。
第1のアップダウン信号S12が入力されると、ジッタ推定回路14は、アップダウン信号を基にジッタ成分を推定する。本実施形態では、ジッタ推定回路14は、所定の時間におけるアップダウン信号のアップとダウンの回数の偏りを基にジッタを推定する。ジッタ推定回路14は、アップダウン信号を基にジッタを推定すると、推定したジッタの情報をジッタ情報信号S14としてアップダウンカウンタ制御回路16および第3のアップダウンカウンタ19に出力する(ステップ104)。
フィルタ回路13に第1のアップダウン信号S12が入力されると、フィルタ回路13は、入力されたアップダウン信号を平滑化する。フィルタ回路13は、例えば、所定の時間に入力されたアップを示す信号がダウンを示す信号よりも多い場合にアップを示すアップダウン信号を生成する。また、そのような構成の場合に、フィルタ回路13は、所定の時間に入力されたダウンを示す信号がアップを示す信号よりも多い場合にダウンを示すアップダウン信号を生成する。フィルタ回路13は、平滑化して生成したアップダウン信号を第1のアップダウンカウンタ17、第3のアップダウンカウンタ19およびアップダウンカウンタ制御回路16に第2のアップダウン信号S13としてそれぞれ出力する(ステップ105)。
アップダウンカウンタ制御回路16にジッタ情報信号S14が入力されると、アップダウンカウンタ制御回路16は、ジッタ情報に基づいてカウント値、すなわち、カウンタの値の設定範囲の補正の要否を判断する。アップダウンカウンタ制御回路16は、ジッタが所定の閾値よりも大きいとき、カウント値の設定範囲の補正が必要と判断する。アップダウンカウンタ制御回路16は、設定範囲の補正が必要と判断すると、例えば、設定範囲の上限値Bmaxを1下げ、下限値Bminを1上げることによって設定範囲を補正する。設定範囲の上限値Bmaxと下限値Bminは、ジッタの大きさによってあらかじめ設定されてルックアップテーブルとして保存されていてもよい。ジッタの大きさによってあらかじめ設定されている場合には、アップダウンカウンタ制御回路16は、ルックアップテーブルを参照してジッタに応じたカウンタの設定範囲を設定する。
第3のアップダウンカウンタ19に第2のアップダウン信号S13が入力されると、第3のアップダウンカウンタ19は、アップダウン信号に基づいてカウンタをアップまたはダウンさせてカウント値を更新する。第3のアップダウンカウンタ19は、カウンタをアップまたはダウンさせてカウント値を更新すると、更新したカウント値をアップダウンカウンタ制御回路16にカウント値信号S15として出力する(ステップ106)。
アップダウンカウンタ制御回路16に第3のアップダウンカウンタ19のカウンタの値がカウント値信号S15として入力されると、アップダウンカウンタ制御回路16は入力されたカウント値を一時保存する。
入力されたカウント値が保持された状態で、フィルタ回路13から第2のアップダウン信号S13が入力されると、アップダウンカウンタ制御回路16は、保持しているカウント値と第2のアップダウン信号S13を基に信号の生成の要否を判断する。
カウント値が上限値Bmaxであるときに、アップを示す第2のアップダウン信号S13が入力されるとアップダウンカウンタ制御回路16は、アップの信号を生成する。また、カウント値が上限値Bmaxであるとき、ダウンを示す第2のアップダウン信号S13が入力されるとアップダウンカウンタ制御回路16は、信号の生成は不要と判断する。
カウント値が下限値Bminであるとき、ダウンを示す第2のアップダウン信号S13が入力されるとアップダウンカウンタ制御回路16は、ダウンの信号を生成する。また、カウント値が下限値Bminであるとき、アップを示すアップダウン信号が入力されるとアップダウンカウンタ制御回路16は、信号の生成は不要と判断する。カウント値が上限値Bmaxおよび下限値Bmin以外の場合に、アップダウン信号が入力されたときは、アップダウンカウンタ制御回路16は、信号の生成は不要と判断する。
アップダウンカウンタ制御回路16は、アップまたはダウンを示すアップダウン信号を生成すると、第2のアップダウンカウンタ18に生成した信号を第3のアップダウン信号S16として出力する(ステップ107)。第2のアップダウンカウンタ18は、第3のアップダウン信号S16を受け取ると、アップダウン信号に基づいてカウンタをアップまたはダウンする。カウンタをアップまたはダウンさせると、第2のアップダウンカウンタ18は、カウンタの値を基に位相制御信号を生成する。位相制御信号を生成すると、第2のアップダウンカウンタ18は、生成した信号を位相シフト回路15に第2の位相制御信号S18として出力する(ステップ108)。
ステップ105においてフィルタ回路13から出力された第2のアップダウン信号S13は第1のアップダウンカウンタ17にも入力される。第1のアップダウンカウンタ17は、第2のアップダウン信号S13を受け取ると、アップダウン信号に基づいてカウンタをアップまたはダウンする。カウンタをアップまたはダウンさせると、第1のアップダウンカウンタ17は、カウンタの値を基に位相制御信号を生成する。位相制御信号を生成すると、第1のアップダウンカウンタ17は、生成した信号を位相シフト回路15に第1の位相制御信号S17として出力する(ステップ109)。
位相シフト回路15は、位相制御信号に基づいてクロックの位相を補正して各サンプリング回路11に出力する(ステップ110)。位相シフト回路15は、第1のアップダウンカウンタ17から入力される第1の位相制御信号S17に基づいてエッジサンプリング用のクロックの位相を補正する。また、位相シフト回路15は、第2のアップダウンカウンタ18から入力される第2の位相制御信号S18に基づいてデータサンプリング用のクロックの位相を補正する。
各サンプリング回路11は、位相シフト回路15から入力されたクロックを基にステップ101と同様に入力データ信号のサンプリングを行う(ステップ111)。以後、クロックアンドデータリカバリ回路は、ステップ102からの動作を繰り返して行う。
次に本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路について、本実施形態とは異なる構成の回路と比較して説明する。図5は、本実施形態と比較した例におけるクロックアンドデータリカバリ回路の構成を示したものである。図5のクロックアンドデータリカバリ回路では、位相比較回路から出力された位相比較結果を示すアップダウン信号が、フィルタ回路を介してアップダウンカウンタに入力されている。アップダウンカウンタはアップダウン信号に基づいてカウントを行い、カウント結果に基づいた制御信号を位相シフト回路に出力している。位相シフト回路は、位相制御信号に基づいてすべてのクロックの位相のシフト量を一律に制御している。すなわち、図5の例では、データサンプリング用とエッジサンプリング用のクロックの位相のシフト量は、同じ位相制御信号によって制御されている。
図6は、図5の構成のクロックアンドデータリカバリ回路における入力データと出力データの関係を模式的に示した図である。図5の構成では、クロックアンドデータリカバリ回路がロックした状態でも、クロックの位相は最適点を中心にアップとダウンを繰り返すようにシフトされる。よって、図5に示す構成の回路では理想的なデータ信号が入力されている場合であっても、図6に示すようにデータサンプリング用のクロックに少なくとも1ステップ分の位相の変動が常に生じうる。そのため、図5のような構成の回路では、入力されたデータの復元における正確性が低下する可能性がある。入力されたデータの復元における正確性の低下は、環境の変動等により入力信号のジッタが大きくなったときに特に顕著になる。
また、図7は、入力データのデータサンプリング用とエッジサンプリング用のクロックの位相のシフト量を別に制御するクロックアンドデータリカバリ回路の構成の例を示している。図7の例では、データサンプリング用とエッジサンプリング用のクロックの位相のシフト量を別に制御しているので、データサンプリング用のクロックのジッタを抑制することが可能である。しかし、入力信号のジッタの変動が大きいときなどは、位相のシフト量の振幅が大きくなるので、入力データのサンプリングにおける正確性が低下し得る。
一方で本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路では、データサンプリング用とエッジサンプリング用のクロックの位相のシフト量を別に制御し、かつ、データサンプリング用のクロックの位相の制御を入力データのジッタを考慮して行っている。そのため、本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路では、環境の変動等によって入力データのジッタが変動した場合でも、位相のシフト量を設定する条件を動的に変化させることができる。そのため、本実施形態クロックアンドデータリカバリ回路は、環境の変動等によってジッタが変動した場合においても、入力データを正確に復元することができる。
本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路では、位相シフト回路15で生成されたN相の多相クロックを基に入力データのサンプリングが行われている。また、位相シフト回路15は、データサンプリング用とエッジサンプリングのクロックの位相のシフト量を別に制御している。
本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路では、エッジサンプリング用のクロックの位相のシフト量は、第1のアップダウンカウンタ17のカウント値に基づいて制御される。第1のアップダウンカウンタ17のカウント値は、フィルタ回路13を介して位相比較回路12から入力される位相比較結果を基にカウントされた値である。
また、本実施形態のデータサンプリング用のクロックの位相のシフト量は、第2のアップダウンカウンタ18のカウント値に基づいて制御される。第2のアップダウンカウンタ18のカウント値は、アップダウンカウンタ制御回路16から入力される第3のアップダウン信号S16を基にカウントされる。第3のアップダウン信号S16は、第3のアップダウンカウンタ19のカウント値とフィルタ回路13を介して位相比較回路12から入力される位相比較結果を基にアップダウンカウンタ制御回路16において生成される。すなわち、第2のアップダウンカウンタ18のカウント値は、多段階のステップでカウントされた値である。このように多段階でデータサンプリング用のクロックのシフト量を制御することで、入力データのジッタを抑制しデータを正確に復元することが可能となる。
第3のアップダウンカウンタ19およびアップダウンカウンタ制御回路16は、ジッタ推定回路14が推定したジッタ情報を基に、入力データのジッタの影響を動的に抑制するように動作している。よって、第2のアップダウンカウンタ18のカウント値は、ジッタの影響が抑制された状態で遷移する。そのため、本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路では、入力データのジッタが変動しても、データサンプリング用に出力されるクロックは、ジッタの影響が抑制されたものとなっている。データサンプリング用に出力されるクロックは、入力データのジッタの影響が抑制されているので、環境変動等によってジッタが変動しても入力データを正確に復元することが可能となる。その結果、本実施形態のクロックアンドデータリカバリ回路は、入力信号のジッタが変動した場合でも、外部からの信号の入力を必要とせずに、正確に入力データのサンプリングを行うことができる。
1 位相シフト手段
2 サンプリング手段
3 位相比較手段
4 ジッタ推定手段
5 位相制御手段
11 サンプリング回路
12 位相比較回路
13 フィルタ回路
14 ジッタ推定回路
15 位相シフト回路
16 アップダウンカウンタ制御回路
17 第1のアップダウンカウンタ
18 第2のアップダウンカウンタ
19 第3のアップダウンカウンタ
S11 サンプリングデータ信号
S12 第1のアップダウン信号
S13 第2のアップダウン信号
S14 ジッタ情報信号
S15 カウント値信号
S16 第3のアップダウン信号
S17 第1の位相制御信号
S18 第2の位相制御信号

Claims (10)

  1. 入力されたデータ信号のエッジサンプリング用に割り当てられた複数のクロックの位相を第1の位相制御信号に基づいてシフトし、前記データ信号のデータサンプリング用に割り当てられた複数のクロックの位相を第2の位相制御信号に基づいてシフトする位相シフト手段と、
    前記位相シフト手段が位相をシフトさせた前記エッジサンプリング用および前記データサンプリング用の前記クロックのうち、それぞれ割り当てられた前記クロックを基に、入力された前記データ信号をサンプリングして出力データ信号として出力する複数のサンプリング手段と、
    前記出力データ信号の比較を基に、入力された前記データ信号と前記クロックとの位相のずれに応じた信号を位相比較結果信号として出力する位相比較手段と、
    前記位相比較結果信号のジッタを推定しジッタ情報として出力するジッタ推定手段と、
    前記位相比較結果信号と前記ジッタ情報を基に、前記エッジサンプリング用の前記クロックの位相のシフト量を制御する前記第1の位相制御信号と、前記データサンプリング用の前記クロックの位相のシフト量を制御する前記第2の位相制御信号を生成して前記位相シフト手段に出力する位相制御手段と、
    を備えることを特徴とするクロックアンドデータリカバリ回路。
  2. 記位相制御手段は、前記位相比較結果信号が入力されたときに保持しているカウント値が前記ジッタ情報を基に設定された第1の設定範囲に基づいた所定の条件を満たした場合にアップダウン信号を出力する第1のカウント手段と、前記アップダウン信号をカウントする第2のカウント手段とをさらに備え、
    前記第2のカウント手段の前記アップダウン信号のカウント結果に基づいて前記シフト量を制御する前記第2の位相制御信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  3. 前記第1のカウント手段は、前記第1の設定範囲の上限値のカウント値を保持している際に、アップを示す前記位相比較結果信号を受け取った場合に、アップを示す前記アップダウン信号を前記第2のカウント手段に出力し、
    前記第1の設定範囲の下限値のカウント値を保持している際に、ダウンを示す前記位相比較結果信号を受け取った場合に、ダウンを示す前記アップダウン信号を前記第2のカウント手段に出力することを特徴とする請求項2に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  4. 記位相制御手段は、前記第1の設定範囲を前記ジッタ情報に基づいて設定する手段をさらに備えることを特徴とする請求項2または3いずれかに記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  5. 前記第2のカウント手段は、第2の設定範囲内で前記アップダウン信号のカウントを行い、前記第2の設定範囲よりも前記第1の設定範囲が狭いことを特徴とする請求項3または4いずれかに記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  6. 入力されたデータ信号のエッジサンプリング用に割り当てられた複数のクロックの位相を第1の位相制御信号に基づいてシフトし、前記データ信号のデータサンプリング用に割り当てられた複数のクロックの位相を第2の位相制御信号に基づいてシフトし、
    位相をシフトさせた前記エッジサンプリング用および前記データサンプリング用の前記クロックのうち、それぞれ割り当てられた前記クロックを基に、入力された前記データ信号をサンプリングして出力データ信号として出力し、
    前記出力データ信号の比較を基に、入力された前記データ信号と前記クロックとの位相のずれに応じた信号を位相比較結果信号として出力し、
    前記位相比較結果信号のジッタを推定しジッタ情報として出力し、
    前記位相比較結果信号と前記ジッタ情報を基に、前記エッジサンプリング用の前記クロックの位相のシフト量を制御する前記第1の位相制御信号と、前記データサンプリング用の前記クロックの位相のシフト量を制御する前記第2の位相制御信号を生成して出力することを特徴とするクロックアンドデータリカバリ回路の信号処理方法。
  7. 前記位相比較結果信号が入力されたときに保持しているカウント値が前記ジッタ情報を基に設定された第1の設定範囲に基づいた所定の条件を満たした場合にアップダウン信号を出力し、
    前記アップダウン信号をカウントし、
    前記アップダウン信号のカウント結果に基づいて前記シフト量を制御する前記第2の位相制御信号を生成することを特徴とする請求項6に記載のクロックアンドデータリカバリ回路の信号処理方法。
  8. 前記第1の設定範囲の上限値のカウント値を保持している際に、アップを示す前記位相比較結果信号を受け取った場合に、アップを示す前記アップダウン信号を出力し、
    前記第1の設定範囲の下限値のカウント値を保持している際に、ダウンを示す前記位相比較結果信号を受け取った場合に、ダウンを示す前記アップダウン信号を出力することを特徴とする請求項7に記載のクロックアンドデータリカバリ回路の信号処理方法。
  9. 前記第1の設定範囲を前記ジッタ情報に基づいて設定することを特徴とする請求項7または8いずれかに記載のクロックアンドデータリカバリ回路の信号処理方法。
  10. 第2の設定範囲内で前記アップダウン信号のカウントが行われ、前記第2の設定範囲よりも前記第1の設定範囲が狭いことを特徴とする請求項8または9いずれかに記載のクロックアンドデータリカバリ回路の信号処理方法。
JP2015123449A 2015-06-19 2015-06-19 クロックアンドデータリカバリ回路およびその信号処理方法 Active JP6622011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123449A JP6622011B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 クロックアンドデータリカバリ回路およびその信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123449A JP6622011B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 クロックアンドデータリカバリ回路およびその信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011426A JP2017011426A (ja) 2017-01-12
JP6622011B2 true JP6622011B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57761905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123449A Active JP6622011B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 クロックアンドデータリカバリ回路およびその信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6622011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189192A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 日本電気株式会社 光ファイバセンサ及び解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011426A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7756232B2 (en) Clock and data recovery circuit
US9520883B2 (en) Frequency detection circuit and reception circuit
JP4468196B2 (ja) デジタルpll回路
JP4788825B2 (ja) ジッタ抑圧回路及びジッタ抑圧方法
EP1909427A2 (en) Clock synchronization circuit
US8537947B2 (en) Oversampling circuit, serial communication apparatus and oversampling method
US20140126656A1 (en) Clock data recovery circuit with hybrid second order digital filter having distinct phase and frequency correction latencies
US6819153B2 (en) Semiconductor device for clock signals synchronization accuracy
JP6643622B2 (ja) クロックデータリカバリ装置と位相制御方法
JP5010704B2 (ja) 局部発振器
US8184762B2 (en) Digital phase lock loop with multi-phase master clock
EP2924910A1 (en) Systems and methods for clock and data recovery
JP6622011B2 (ja) クロックアンドデータリカバリ回路およびその信号処理方法
US8472561B2 (en) Receiver circuit
EP2856648A1 (en) Distortion tolerant clock and data recovery system
US9461811B1 (en) Clock and data recovery circuit and clock and data recovery method
US20100134156A1 (en) Tri-state delay-typed phase lock loop
JP2017028491A (ja) 受信回路
JP2018042032A (ja) 受信装置
CN110611496B (zh) 时脉数据回复装置与相位控制方法
EP2190119A1 (en) Control apparatus and clock synchronizing method
JP6447056B2 (ja) 受信回路及びその制御方法
JP2012253584A (ja) Cdr回路、受信装置、および送受信システム
JP2018074312A (ja) 周波数検出器及びクロックデータリカバリ装置
JP2010021696A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150