JP6620954B2 - 高炉樋用キャスタブル耐火物 - Google Patents

高炉樋用キャスタブル耐火物 Download PDF

Info

Publication number
JP6620954B2
JP6620954B2 JP2018025761A JP2018025761A JP6620954B2 JP 6620954 B2 JP6620954 B2 JP 6620954B2 JP 2018025761 A JP2018025761 A JP 2018025761A JP 2018025761 A JP2018025761 A JP 2018025761A JP 6620954 B2 JP6620954 B2 JP 6620954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aluminum
silicon
refractory
blast furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142727A (ja
Inventor
幹也 脇本
幹也 脇本
喜久 森本
喜久 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP2018025761A priority Critical patent/JP6620954B2/ja
Publication of JP2019142727A publication Critical patent/JP2019142727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620954B2 publication Critical patent/JP6620954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

本発明は、高炉樋の内張りに使用するキャスタブル耐火物に関する。
高炉樋は、高炉から出銑した溶銑やスラグを所定の場所へ移送するための流路である。その内張りには一般にアルミナ−炭化けい素−炭素質キャスタブル耐火物が使用されている。当該キャスタブル耐火物には、亀裂、剥離の抑制と耐食性の向上が求められている。
前記キャスタブル耐火物に発生する亀裂のうち、稼働面に平行な亀裂は熱スポーリングによるものと考えられている。すなわち、バインダーとしてセメント系バインダーが使用された場合、上記のように、熱スポーリング性が劣る結果となる。
そこで従来のセメント系バインダーに代わってシリカゾル系バインダーを使用する試みがなされている。シリカゾル系バインダーは、通常のセメント系バインダーと比べキャスタブルの各温度域での強度変化が小さく、熱スポーリング性に強い特徴がある。しかしシリカゾル系バインダーを使用した場合、稼働面に平行な亀裂は減少するものの、稼働面に垂直な亀裂が発生し十分な耐用性の改善には至っていない。当該稼働面に垂直な亀裂の原因は熱膨張に伴う応力に対しキャスタブルの熱間強度が不足しているためと考えられている。
熱間強度を向上させるためにはシリコンを添加することが有効であることが知られている。しかしシリコンとシリカゾルを併用した場合、シリカゾルはアルカリ性であるためとシリコンと反応して水素ガスを発生させ施工体の膨れの原因となる。そのためシリカゾル系バインダーにはシリコンを添加できず熱間強度が不足する原因となっている。
特許文献1では、上記、セメント系バインダーに代えてシリカゾル系のコロイダルシリカを使用する試みがなされている。すなわち、アルミニウム粉および/またはアルミニウム合金粉0.5〜10質量%と結合剤としてのコロイダルシリカをSiO換算で0.1〜2質量%添加してなる高炉樋用キャスタブル耐火物が開示されている。コロイダルシリカを使用した理由は、アルミナセメントを使用すると材料のpHが高くなり、Al金属としてとどまることができなくなるためであるとしている。本願発明との関係で見ると、前記アルミニウム合金粉として、アルミニウムシリコン合金が例示されている。
また、セメント系のバインダーを使用した例ではあるが、特許文献2は、耐火物原料100重量部に対し、粒径2mm以下である表面にベーマイト層を形成したアルミニウム粉末0.5〜30重量部を配合した不定形耐火物を開示している。アルミニウム粉末の表面に耐アルカリ性被覆層を形成させることにより、アルミニウム粉末を水系不定形耐火物、特にキャスタブル耐火物に添加した場合にも、施工後の養生時にセメント系バインダーとアルミニウム粉末との反応を抑制し得るとしている。ここでベーマイト処理に用いるアルミニウム粉末として、アルミニウムシリコン合金(ベーマイトされたAl−30Si合金粉末)の使用も例示されている。
特開2001−114571号公報 特開平10−7931号公報
特許文献1の構成では、アルミニウム(あるいはアルミニウム−シリコン合金)はシリカゾルと反応しないので凝結−養生−乾燥後までは残存するが、使用時の高温では材料中の炭素とアルミニウムが反応しアルミニウムカーバイドを生成する。アルミニウムカーバイドは、大気中の水分と反応して膨張し、施工体が粉化する問題がある。
特許文献2の構成であっても、使用中にアルミニウムカーバイドを生成し、水和によって粉化崩壊することは避けられない。
本発明は上記従来の事情に鑑みて提案されたものであって、シリカゾル系バインダーとシリコン源としてのアルミニウムシリコンを併用しても、養生中のガス発生やアルミニウムカーバイドの水和による粉化がなく、かつ、優れた耐食性と熱間強度を持つ高炉樋用キャスタブル耐火物を得ることを目的とするものである。
本発明は、耐火原料としてアルミナおよび/またはスピネルと炭化けい素と炭素を含有し、結合剤にコロイダルシリカを添加した高炉樋用キャスタブル耐火物であって、シリコンを20〜50質量%含むアルミニウムシリコン合金を前記耐火原料に対し外掛10質量%以下(ゼロを除く)添加した高炉樋用キャスタブル耐火物である。
シリコンを20〜50質量%含むアルミニウムシリコン合金を耐火原料に対し外掛10質量%以下(ゼロを除く)添加することにより、養生中にガスが発生せず、水和による粉化も発生しないキャスタブル耐火物が得られる。その結果、熱間強度が向上し、稼働面に垂直な亀裂が低減するとともに耐食性も向上する。
養生期間とガス発生量を示すグラフ。 本発明の粉化試験後の外観を示す写真。 比較例の粉化試験後の外観を示す写真。
本発明における高炉樋用キャスタブル耐火物について以下詳細に説明する。
本発明は、耐火原料としてアルミナおよび/またはスピネルと炭化けい素と炭素を用いた高炉樋用キャスタブル耐火物である。また、結合剤にコロイダルシリカを添加する。当該高炉樋用キャスタブル耐火物の熱間強度を持たせるためのシリコン源としてアルミニウムシリコン合金を用い、当該アルミニウムシリコン合金のアルミニウムとシリコンを特定の比率とし、かつ耐火原料に対する配合を特定の割合とすることにより、前記ガスの発生、水和による粉化を抑制することができるとの認識に基づいている。
前記アルミナ原料としては、仮焼アルミナ、電融アルミナ、焼結アルミナ、ボーキサイト、ばん土頁岩などを単独または組み合わせて使用することが出来る。アルミナ原料の純度は、不純物による液相生成を少なくするため90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
また、施工時の流動性確保と、充填性の向上を目的に仮焼アルミナを使用するのが好ましい。不純物による液相生成を少なくするため純度は98質量%以上が好ましく、99質量%以上がより好ましい。仮焼アルミナの使用量は5〜25質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。5質量%を下回ると流動性向上効果がなく、25質量%を超えると焼結が進み亀裂が発生する。
前記炭化けい素原料の純度は、不純物による液相生成を少なくするため85質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
上記アルミナと炭化珪素の配合比率は、スラグや溶銑に接触する部位毎ごとに適宜調整できる。例えば、特にスラグに対する耐食性が要求されるスラグライン部には、アルミナに代えて炭化珪素を多く配合することができる。
混練物の粘度調整のためヒュームドシリカや粘土等の微粉原料を添加することができる。ヒュームドシリカは金属シリコン製造時や、ジルコン脱珪時の副生品などが使用できる。粘土は高純度のカオリンやベントナイトなどが使用できる。ヒュームドシリカや粘土の使用量は5質量%以下が好ましく、3質量%がより好ましい。5質量%を超えると粘度が増大し流動性が低下する。
炭素原料としては、カーボンブラック、ピッチ、コークス、りん状黒鉛などを単独または組み合わせて使用することができる。特にコールタールピッチは加熱によって施工体に均質に拡散するため好適に使用できる。炭素原料の使用量は1〜5質量%が好ましい。1質量%を下回ると焼結過多となり、5質量%を超えると強度が低下する。炭素原料の純度は、不純物による液相生成を少なくするため80質量%以上であることが好ましく、95質量%以上がより好ましい。
熱間強度を確保する目的でシリコンをアルミニウムシリコン合金の形で添加する。当該アルミニウムシリコン合金は、シリコンを20〜50質量%含み、耐火原料100質量%に対し外掛10質量%以下(ゼロを除く)添加する。
シリコンの含有率が20質量%未満ではアルミニウムの性質が現れ、使用時の高温でアルミニウムカーバイドを生成して粉化崩壊する。シリコンを50質量%超含むアルミニウムシリコン合金ではシリコンの性質が現れ、養生時にコロイダルシリカと反応してガスが発生し施工体が膨張する問題がある。更に、前記アルミニウムシリコン合金の添加量が耐火原料に対して外掛10質量%を超えると耐食性が低下する。
また、乾燥時の通気性確保を目的に各種有機、無機、金属ファイバーを添加することができる。例えばビニロン繊維が好適に使用できる。
バインダーとしてのコロイダルシリカはSiO含有量20〜40質量%のものが好適に使用できる。コロイダルシリカの添加量は、耐火原料100質量%に対しSiO成分として外掛1〜6質量%が好ましい。外掛1質量%を下回ると流動性が得られず、外掛6質量%を超えると流動性過剰となって材料が分離し、凝結しなくなる。コロイダルシリカの凝結促進を目的にアルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物や塩を添加することもできる。例えば、マグネシア微粉を添加することができる。
以下に実施例及び比較例を示して、本発明の高炉樋用キャスタブル耐火物を詳細に説明する。なお、本発明は以下の例示に限定されるものではない。
表1に本発明の各実施例と比較例の配合割合とその特性を示す。
表1に各実施例、比較例についてのガス発生有無を示すとともに、図1に代表例(実施例3、比較例8)として、養生時間とガス発生量を示す。本発明範囲外であるシリコン(シリコン単体を5質量%)を添加した比較例8は4時間を過ぎると急激にガス発生量が増大した。これに対し同じ量(本発明範囲)のアルミニウムシリコン合金(Si:30%)を添加した実施例3はガス発生が全く見られなかった。
比較例9はアルミニウムのみの添加(3質量%)である。ガスの発生はないが、アルミニウムカーバイドによる粉化現象が見られる。比較例10はシリコン含有率の低い(Si:12%)アルミニウムシリコン合金を用いた例を示すものであるが、アルミニウム含有量が多いため、比較例9と同様アルミニウムカーバイドによる粉化現象が認められる。比較例11は、シリコン、アルミニウムあるいはアルミニウムシリコン合金のいずれも添加しない例である。ガスの発生、粉化現象は認められないが、後述するように、耐食性、熱間曲げ強さが著しく低下することが確認できる。
耐消化性(粉化の程度をみる)試験をするため、混練した各実施例、比較例のキャスタブル耐火物を、40×40×160mmの型枠に流し込み、40℃で24時間養生後脱枠し、1000℃および1500℃で還元焼成した。その後オートクレーブにて154℃(0.51MPa)で3時間保持し、試験後の外観を観察した。
代表例を図2および図3に示す。図2は本発明範囲内のアルミニウムシリコン合金(Si:30%)を耐火原料100質量%に対し外掛5質量%添加したものである(実施例3)。図3は本発明範囲外であるアルミニウム単体を耐火原料100質量%に対し外掛3質量%添加したものである(比較例9)。アルミニウムを使用した比較例9は、アルミニウムカーバイドによる粉化に起因して、激しく崩壊したのに対し、本発明範囲のアルミニウムシリコン合金を添加した実施例3は、膨れや崩壊が認められず健全な状態であった。
同様に各実施例1〜8および比較例11のキャスタブル耐火物について、60℃で24時間養生後110℃で24時間乾燥した試料を作成し、回転ドラム法(アーク加熱方式)による侵食試験を行った。試験温度は1600℃で保持時間は5時間とした。侵食材は高炉スラグ(C/S=1.2)を1時間につき1.0kg使用し、1時間ごとに侵食材を入れ替えた。試験後の溶損量を測定し、標準試料(実施例1)を100とする指数で耐食性を評価した。結果を表1に示す。本発明範囲のアルミニウムシリコン合金を使用した実施例1〜8の試料は、無添加(比較例11)の試料に比べて、耐食性が大きく向上していることが認められる。
熱間曲げ強さを測定するために、40℃で24時間養生後、1500℃で還元焼成し、35×35×160mmに研削加工した試料を各実施例(実施例1〜8、比較例11)について作成した。この各試料でJIS R2656に従い、熱間曲げ強さを測定した。試験温度は1500℃で窒素雰囲気中で試験を行った。結果を表1に示す。本発明範囲(実施例1〜8)のアルミニウムシリコン合金を使用した実施例1〜8は、無添加(比較例11)に比べて、熱間曲げ強さが大きく向上していることが認められる。
以上説明したように、本発明はシリコン源として、アルミニウムシリコン合金を使用し、そのシリコン含有量を適正にすることによって、養生時のガスの発生の抑制、水和による粉化の抑制ができ、耐食性、熱間曲げ強さに優れたキャスタブル耐火物を得ることができ、高炉樋用キャスタブル耐火物としての使用が期待できる。

Claims (3)

  1. 耐火原料としてアルミナおよび/またはスピネルと炭化けい素と炭素を含有し、結合剤にコロイダルシリカを添加した高炉樋用キャスタブル耐火物であって、
    シリコンを20〜50質量%含むアルミニウムシリコン合金を前記耐火原料に対し外掛10質量%以下(ゼロを除く)添加したことを特徴とする高炉樋用キャスタブル耐火物。
  2. 前記耐火原料100質量%に対し、前記コロイダルシリカをSiO成分として外掛1〜6質量%添加した請求項1に記載の高炉樋用キャスタブル耐火物。
  3. アルカリ金属の酸化物および/またはアルカリ土類金属の酸化物を前記耐火原料100質量%に対し1質量%以下添加した、請求項1または2に記載の高炉樋用キャスタブル耐火物。
JP2018025761A 2018-02-16 2018-02-16 高炉樋用キャスタブル耐火物 Active JP6620954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025761A JP6620954B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 高炉樋用キャスタブル耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025761A JP6620954B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 高炉樋用キャスタブル耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142727A JP2019142727A (ja) 2019-08-29
JP6620954B2 true JP6620954B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=67771898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025761A Active JP6620954B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 高炉樋用キャスタブル耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6620954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7121311B2 (ja) * 2020-09-28 2022-08-18 品川リフラクトリーズ株式会社 キャスタブル耐火物及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909582B2 (ja) * 1996-06-26 1999-06-23 黒崎窯業株式会社 表面処理したアルミニウム粉末、それを含有する不定形耐火物およびその成形体
JP3232259B2 (ja) * 1997-03-31 2001-11-26 川崎製鉄株式会社 高炉主樋用不定形耐火物
JP2001114571A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Kurosaki Harima Corp 高炉樋用キャスタブル耐火物
JP2003171182A (ja) * 2001-11-30 2003-06-17 Shinagawa Refract Co Ltd 炭素含有不焼成れんが

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019142727A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290125B2 (ja) 不定形耐火物用結合剤及び不定形耐火物
WO2010095637A1 (ja) アルミナカーボン系不焼成れんが及びそれを用いた窯炉設備
JP5943032B2 (ja) 軽量断熱アルミナ・マグネシア質耐火物の製造方法
WO2018123726A1 (ja) 高炉炉床部用れんが及びこれを使用した高炉炉床部並びに高炉炉床部用れんがの製造方法
JP5361795B2 (ja) 内張り流し込み材
JP6620954B2 (ja) 高炉樋用キャスタブル耐火物
KR101321944B1 (ko) 무시멘트 고강도 부정형 내화물
JP7121311B2 (ja) キャスタブル耐火物及びその製造方法
US8986598B2 (en) Alumina-coated spinel-silicon carbide refractory composition with high corrosion resistance to coal slag and method for manufacturing the same
CN109776079A (zh) 耐高温隔热耐火泥料
JP6266968B2 (ja) 高炉炉床部の内張り構造
JP2960631B2 (ja) 溶融金属容器内張り用不定形耐火物
JP4160796B2 (ja) 高耐熱衝撃性スライディングノズルプレートれんが
JP2021147275A (ja) マグネシア−スピネル質耐火れんが
KR100723131B1 (ko) 고로 출선구 폐쇄용 고내식성 내화조성물
JP4384351B2 (ja) 高炉羽口用耐火物
KR100308922B1 (ko) 실리콘의질화반응에의한질화규소결합탄화규소계복합재료의제조방법
CN109776072A (zh) 耐火泥浆粉
CN109776076A (zh) 高强度刚玉耐火泥料
WO2016208666A1 (ja) 溶銑製造炉の炉床用れんが
JPH0570248A (ja) 高炉出銑樋用不定形耐火物
JP6354807B2 (ja) 高炉主樋スラグライン用流し込み耐火物
JPH09278540A (ja) 耐食性、耐酸化性不定形耐火物
JP2922998B2 (ja) 高炉樋材用等の不定形耐火物
JPH06172044A (ja) アルミナ・スピネル質キャスタブル耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250