JP6616324B2 - 改良された触覚応答性及び光学的に半透明の包装用フィルム - Google Patents

改良された触覚応答性及び光学的に半透明の包装用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6616324B2
JP6616324B2 JP2016562489A JP2016562489A JP6616324B2 JP 6616324 B2 JP6616324 B2 JP 6616324B2 JP 2016562489 A JP2016562489 A JP 2016562489A JP 2016562489 A JP2016562489 A JP 2016562489A JP 6616324 B2 JP6616324 B2 JP 6616324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
refractive index
blown film
range
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513981A (ja
Inventor
エドワード・イー・ラフルール
クラウディア・ヘルナンデス
エドウィン・ニュンジェッセ
シューミン・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2017513981A publication Critical patent/JP2017513981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616324B2 publication Critical patent/JP6616324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/02Heterophasic composition

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年4月15日に出願された米国仮特許出願第61/979,815号の利益を主張し、その全体が、参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明は、ブローフィルム用途に好適なポリマー組成物、及びそれから作製されたブローフィルムに関する。
本発明は、織布または不織布であり得る繊維ウェブによって以前は製作されていた、改良された触感特性を有する新規の包装フィルムに関する。本発明に記載されるこの種類のフィルムはまた、プラスチックシートをエンボス加工して、低光沢度を有する美学的に心地よい外観もたらすことによって調製されてきた。後者のフィルムの欠点は、フィルム表面との物理的接触がなされたときに直ちに経験される表面粗さ、及び可視光の散漫散乱による不規則な外観である。外観において、これらのフィルムは半透明であり、触ると特徴的に粗く、物理的接触から生じる音が顕著に大きい。
プラスチックフィルムの光沢度及び表面均一性を低減して、高度に望ましい絹様の感覚及び外観をもたらすために、他の技術が使用されている。例えば、プラスチック物品は、不規則な矩形表面のフィルムをもたらように、機械的プロセスによって調製され得る。同様に、プラスチックフィルムの表面の一部分が、閃光効果を呈するようにエンボス加工され得る。
エンボス加工されたフィルムの欠点は、フィルム表面との物理的接触がなされたときに直ちに経験される表面粗さ、及び可視光の散漫散乱による不規則な外観である。外観において、これらのフィルムは半透明であり、触ると特徴的に粗く、物理的接触から生じる音が顕著に大きい。したがって、エンボス加工されたフィルムにおいて一般的に見られる美しさ及び触覚の欠如を克服するフィルムが望ましい。
本発明は、ブローフィルム用途に好適なポリマー組成物、及びそれから作製されたブローフィルムを提供する。
一実施形態において、本発明は、ブローフィルム用途に好適なポリマー組成物であって、80〜99.5重量パーセントの、ポリオレフィンを含む連続ポリマー相と、0.5〜20重量パーセントのポリマー粒子であって、0.85〜20μmの平均粒子径、1.46〜1.61の屈折率、1.2367E+10N/m〜8.4617E+10N/mの平均粒子硬度、及び少なくとも60%の重合アクリルモノマー単位、を有するポリマー粒子と、を含む、ポリマー組成物を提供する。
別の代替的な実施形態において、本発明は、本発明のポリマー組成物を含む少なくとも1つの層を有するブローフィルムを更に提供する。
代替的な一実施形態において、本発明は、ブローフィルムが、5〜350μmの範囲の厚さ、5〜133MPaの範囲の弾性係数、4〜40cNの範囲の溶融強度、100〜1000%の範囲の破断伸び、7〜36の範囲の45度光沢度、及びISO 8587官能分析によって測定される、本発明のポリマー組成物を含有しないフィルムよりも高い、人間審査員による手触順位付け方法によって測定される柔らかさを有することを特徴とすることを除いて、先行する実施形態のうちのいずれかに従う、ブローフィルムを提供する。
フィルム試料を評価するために使用されるフォルダを描写する。
本発明は、ブローフィルム用途に好適なポリマー組成物、及びそれから作製されたブローフィルムを提供する。ブローフィルム用途に好適なポリマー組成物は、80〜99.5重量パーセントの、ポリオレフィンを含む連続ポリマー相と、0.5〜20重量パーセントのポリマー粒子であって、0.85〜20μmの平均粒子径、1.46〜1.61の屈折率、1.2367E+10N/m〜8.4617E+10N/mの平均粒子硬度、及び少なくとも60%の重合アクリルモノマー単位、を有するポリマー粒子と、を含む。
連続ポリマー相
様々な実施形態において、連続ポリマー相は熱可塑性ポリマーマトリックス材料である。様々な実施形態において、熱可塑性ポリマーマトリックス材料はポリオレフィンを含む。ポリオレフィンはアルケンのポリマーまたはコポリマーを含み、アルケンは、様々な実施形態において2〜10個の炭素原子を有し、様々な他の実施形態において2〜8個の炭素原子を有し、様々な他の実施形態において2〜4個の炭素原子を有する。ベース層における使用に好適なポリオレフィンの例としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレン、ならびにこれらのコポリマー及び混成物が挙げられるが、これらに限定されない。本発明において使用されるポリオレフィンの重量平均分子量は、様々な実施形態において20,000〜500,000であり、様々な他の実施形態において50,000〜300,000である。
ポリオレフィンホモポリマー及びコポリマーもまた、使用され得る。例としては、以下のもの、0〜40重量パーセント(重量%)のエチレン、プロピレン、ブテン、オクテン、及び/またはヘキセンを含有する、ポリプロピレン及びポリエチレンホモポリマーならびにコポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。
商業グレードのものとしては、The Dow Chemical Companyから入手可能なVERSIFY(商標)プラストマー、DOWLEX(商標)、ENGAGE(商標)、AFFINITY(商標)、INFUSE(商標)、及びLDPE樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。
任意で、連続ポリマー相は、ポリオレフィンと他の(コ)ポリマーとの相溶性または非相溶性混成物を含んでもよいか、または無機充填剤、もしくは滑り助剤、ブロック防止剤、及び抗酸化剤などの添加剤を含有してもよい。
連続ポリマー相は、ポリマー組成物中に80〜99.5重量パーセントの範囲で存在する。80〜99.5重量パーセントの間の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、連続ポリマー相は、ポリマー組成物中に81〜99重量パーセント、80〜85重量パーセント、83〜99.5重量パーセント、84〜98重量パーセント、86〜99.5重量パーセントの範囲で存在し得る。
ポリマー粒子
ポリマー粒子は、有機ポリマー、好ましくは付加ポリマーを含み、好ましくは実質的に球面である。平均粒子径は、加算平均粒子径として決定される。様々な実施形態において、ポリマー粒子は0.5μm以上の平均粒子径を有する。0.5μm以上の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、ポリマー粒子は、少なくとも0.7μm、少なくとも0.9、少なくとも1μm、少なくとも1.5μm、少なくとも2μm、少なくとも2.5μm、少なくとも3μm、または少なくとも3.5μmの平均粒子径を有し得る。様々な実施形態において、これらの粒子は15μm以下の平均粒子径を有する。15μm以下の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、粒子は、10μm以下、8μm以下、6μm以下、または5.5μm以下の平均粒子径を有し得る。様々な実施形態において、ポリマー粒子は、単一モードを示す粒径分布を有する。粒径分布の半値幅は、様々な実施形態において0.1〜3μmであり、様々な他の実施形態において0.2〜1.5である。フィルムは、異なる平均直径を有する粒子を含有し得るが、但し、各平均直径の粒子がすぐ上に記載する粒径分布を有することを条件とする。粒径分布は、粒径分析器を使用して決定される。
屈折率(RI)値はナトリウムD線で決定され、別段明記されない限り、20℃でλ=589.29nmである。一般に、ポリマー粒子の屈折率は1.46〜1.7である。1.46〜1.7の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、屈折率は、1.52〜1.68、1.53〜1.65、または1.54〜1.6である。一般に、連続ポリマー相の屈折率は1.4〜1.6である。1.4〜1.6の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、連続ポリマー相の屈折率は、1.45〜1.55、1.47〜1.53、または1.48〜1.52である。一般に、ポリマー粒子の屈折率は、赤外域、すなわち800〜2500nmにおいて、連続ポリマー相の屈折率よりも高い。
本明細書に述べる屈折率差は、絶対値である。一般に、ポリマー粒子と連続ポリマー相との間の800nm〜2500nmで測定される屈折率差(すなわち、差の絶対値)は、少なくとも0.06である。0.06以上の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、屈折差は、少なくとも0.08、少なくとも0.09、または少なくとも0.1である。一般に、ポリマー粒子と連続ポリマー相との間の800nm〜2500nmで測定される屈折率差は、0.2以下である。0.2以下の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、屈折率差は、0.17以下であるか、または0.15以下である。一般に、ポリマー粒子と連続ポリマー相との間の400nm〜800nmで測定される屈折率差は、少なくとも0.04である。0.04以上の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、屈折率差は、少なくとも0.05、少なくとも0.06、少なくとも0.07、または少なくとも0.08である。一般に、ポリマー粒子と連続ポリマー相との間の400nm〜800nmで測定される屈折率差は、0.2以下であり、様々な他の実施形態において0.15以下であり、様々な他の実施形態において0.1以下である。
様々な実施形態において、ポリマー組成物中のポリマー粒子は、連続的屈折率勾配を有するもの(「GRIN」粒子、例えば、US2009/0097123号を参照されたい)である。GRIN粒子は、粒子の中心から表面まで連続的に増加する屈折率を有する。一般に、GRIN粒子は、表面で1.46〜1.7の屈折率を有する。1.46〜1.7の間の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、表面での屈折率は、1.52〜1.68、1.53〜1.65、または1.54〜1.6である。一般に、GRIN粒子は、中心で1.46〜1.7の屈折率を有する。1.46〜1.7の間の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、中心での屈折率は、1.46〜1.52、または1.47〜1.51、または1.55〜1.6、または1.6〜1.7である。
GRINレンズ層は、複層フィルムに対する特有の解決策を提供する。以下は、マイクロGRINレンズの特性の説明である。
GRINレンズは、光の損失を低減し、球面収差及び色収差を最小化する。GRIN球レンズの屈折率は、レンズ媒体内で連続的に変動するため、特有の焦点は、レンズを通して透過する光線によって定義される。この結果は、光線が屈折率の変化とともに屈曲するという観察である。光線の屈曲は、全内反射を通した光損失の消失、ならびに球面レンズの幾何学に特有な、はっきりと定義された焦点及び焦点距離の作製をもたらす。
GRINポリマー粒子は、幾何学的に球面であり、特有の形態を持つ。GRINポリマー粒子には、2つのはっきりと定義されたケースが存在する。より知られていないケース(ケースIと記載)において、球面粒子の屈折率は、粒子の表面からその中心核まで連続的に減少する。よく知られたGRINポリマー粒子の第2の種類、ケースIIにおいて、粒子の屈折率は、粒子の外部球面表面から内部核まで連続的に増加する。これらのレンズ様ポリマー粒子は、これらの粒子がコーティングまたは分散されるポリマーマトリックスに入射する光線の屈折を改良する。改良された光屈折からの、光学強度における高利得の全体的な効果は、反射及び回折への入射光線の損失の低減である。したがって、粒子は、ケースIにおいて光拡散を、及びケースIIにおいて全内反射への光子の低損失での透過を改良する。
GRIN粒子は、GRIN粒子を生成するために使用されるポリマーシードに由来する核を有し得る。一般に、GRIN粒子の核は、粒子の95重量%以下であり、様々な他の実施形態において粒子の80重量%以下であり、様々な他の実施形態において粒子の60重量%以下であり、様々な他の実施形態において粒子の40重量%以下であり、様々な他の実施形態において粒子の20重量%以下である。屈折率差を計算するためのGRIN粒子の屈折率は、粒子表面での屈折率である。屈折率は、核で高く〜粒子の表面で低く、及び核で低く〜粒子の表面で高く変動し得る。したがって、粒子の中心は1.61の屈折率、及び表面は1.40の屈折率を有し得る。
屈折率の変動は、Mach−Zehnder干渉顕微鏡によって測定される。シアリング干渉法として定義されるこの測定技術は、光路差の決定を中心に置く。路差は、屈折率及びまたは厚さにおける差によって引き起こされる、2つの光路長の間の差であると理解される。干渉顕微鏡的な路差は、ある物体における光路長と、その周囲における光路長との間の差である。光路長Sは、光線が横切った距離dと、光線が通過する媒体の屈折率nとの積である。
合成調製後、まず25℃で屈折率(N=1.54)を有する屈折率整合流体中に浸漬することによって、光学特性(路差による屈折率プロファイル)について球を評価する。総合倍率は約110である。CCDカメラによって干渉または縞パターンを撮像し、顕微鏡スケールバーでの較正後、その画素を物体平面において約100nmであると推定した。
ポリマー粒子はアクリルモノマーを含有し得る。アクリルモノマーとしては、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、AA及びMAAのエステル、イタコン酸(IA)、クロトン酸(CA)、アクリルアミド(AM)、メタクリルアミド(MAM)、ならびにAM及びMAMの誘導体、例えば、アルキルアクリルアミド(メタクリルアミド)が挙げられる。AA及びMAAのエステルとしては、アルキルエステル、ヒドロキシアルキルエステル、ホスホアルキルエステル、及びスルホアルキルエステル、例えば、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸エチル(EMA)、メタクリル酸ブチル(BMA)、メタクリル酸ヒドロキシエチル(HEMA)、メタクリル酸ヒドロキシエチル(HEA)、メタクリル酸ヒドロキシプロピル(HPMA)、アクリル酸ヒドロキシブチル(HBA)、アクリル酸メチル(MA)、アクリル酸エチル(EA)、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸2−エチルヘキシル(EHA)、メタクリル酸シクロヘキシル(CHMA)、アクリル酸ベンジル(BzA)、及びメタクリル酸ホスホアルキル(例えば、PEM)が挙げられるが、これらに限定されない。一般に、ポリマー粒子は、少なくとも60モルパーセント(モル%)のアクリルモノマー単位を含む。60モル%以上の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、ポリマー粒子は、少なくとも65モル%のアクリルモノマー単位、少なくとも70モル%のアクリルモノマー単位、少なくとも75モル%のアクリルモノマー単位、または少なくとも80モル%のアクリルモノマー単位を含み得る。ポリマー粒子はまた、スチレン、α−メチルスチレン;メチル−及びエチル−スチレンを含む2−、3−、または4−アルキルスチレンを含み得るスチレンモノマーを含み得る。一実施形態において、スチレンモノマーはスチレンである。
一般に、ポリマー粒子は、少なくとも70モル%のアクリルモノマー単位及びスチレンモノマー単位を含む。70モル%の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、ポリマー粒子は、少なくとも80モル%のアクリルモノマー単位及びスチレンモノマー単位、少なくとも90モル%のアクリルモノマー単位及びスチレンモノマー単位、少なくとも95モル%のアクリルモノマー単位及びスチレンモノマー単位、または少なくとも97モル%のアクリルモノマー単位及びスチレンモノマー単位を含む。一般に、ポリマー粒子はまた、0〜5モル%の酸モノマー単位(例えば、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、イタコン酸(IA)、クロトン酸(CA)、または0.5〜4%のAA及び/もしくはMAAを含み、ビニルモノマーの少量の残渣もまた含有してもよい。
ポリマー粒子はまた、架橋剤を含有しても良い。架橋剤は、2つ以上のエチレン性不飽和基を有するモノマー、または結合剤(例えば、シラン)もしくはイオン性架橋剤(例えば、金属酸化物)である。2つ以上のエチレン性不飽和基を有する架橋剤としては、例えば、芳香族ジビニル化合物、ジ−、トリ−、及びテトラ−アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、ジ−、トリ−、及びテトラ−アリルエーテル化合物またはエステル化合物、ならびにアクリル酸アリルまたはメタクリル酸アリルが挙げられる。そのようなモノマーの例としては、ジビニルベンゼン(DVB)、トリメチルオールプロパンジアリルエーテル、テトラアリルペンタエリトリトール、トリアリルペンタエリトリトール、ジアリルペンタエリトリトール、フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、シアヌル酸トリアリル、ビスフェノールAジアリルエーテル、アリルスクロース、メチレンビスアクリルアミド、トリメチルオールプロパントリアクリレート、メタクリル酸アリル(ALMA)、ジメタクリル酸エチレングリコール(EGDMA)、ヘキサン−1,6−ジオールジアクリレート(HDDA)、及びブチレングリコールジメタクリレート(BGDMA)が挙げられる。一般に、ポリマー粒子中の重合架橋剤の残渣の量は、10%以下である。10%以下の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、ポリマー粒子中の重合架橋剤の残渣は、9%以下、8%以下、7%以下、または6%以下である。一般に、ポリマー粒子中の重合架橋剤の残渣の量は、少なくとも0.1%である。0.1%以上の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、ポリマー粒子中の重合架橋剤の残渣の量は、少なくとも0.5%、少なくとも1%、少なくとも2%、または少なくとも3%である。一般に、架橋剤が存在する場合、それらは100〜250の分子量を有する。100〜250の全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、架橋剤は、110〜230、110〜200、または115〜160の分子量を有し得る。一般に、架橋剤は二官能性または三官能性であり、すなわち、それらはそれぞれジエチレン性またはトリエチレン性不飽和である。
代替的な一実施形態において、該ポリマー粒子の乾燥重量に基づいて、0.1重量%〜10重量%、好ましくは3重量%〜7重量%のシロキサン結合剤が高分子ポリマーに添加される。本明細書において、「アミノシラン」とは、例えば、(3−アミノプロピル)−トリエトキシシラン[CAS番号919−30−2]、(3−アミノプロピル)−ジエトキシ−メチルシラン、(3−アミノプロピル)−ジメチル−エトキシシラン、(3−アミノプロピル)−トリメトキシシラン[CAS番号13822−56−5]、及びN−ベータ−(アミノエチル)−ガンマ−アミノプロピルトリメトキシシランなどの、少なくとも1つの一級または二級アミノ基を有する非ポリマー有機官能性アルコキシシラン分子を意味する。シロキサン結合剤は、調製後ではあるが噴霧乾燥前に、ポリマー粒子に添加される。
ポリマー粒子は、一般に、既知のエマルジョン重合技術によって水溶性媒体中で調製され、その後、得られたポリマーラテックスは噴霧乾燥される。噴霧乾燥は、典型的には0.5〜15μmの平均直径を有するポリマー粒子の凝集塊をもたらす。
ポリマー粒子は、一般に、0.5重量(wt)%〜20重量%の範囲で存在する。0.5重量%〜20重量%の全ての個々の値及び範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、ポリマー粒子は、表皮層中に1重量%〜20重量%、1重量%〜17重量%、2重量%〜17重量%、3重量%〜20重量%、及び4重量%〜20重量%の範囲で存在し得る。
任意の構成成分
本ポリマー組成物は、任意で1つ以上の顔料を更に含み得る。本ポリマー組成物は、0〜10重量パーセントの1つ以上の顔料を含み得る。0〜10重量パーセントの全ての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、本明細書に開示される。例えば、顔料の重量パーセントは、0.1、0.2、0.3、0.5、1、2、3、4、または5重量パーセントの下限から、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10重量パーセントの上限までであり得る。例えば、ポリマー組成物は0〜9重量パーセントの1つ以上の顔料を含み得、または代替形態において、ポリマー組成物は0.1〜8重量パーセントの1つ以上の顔料を含み得、または代替形態において、ポリマー組成物は0.1〜7重量パーセントの1つ以上の顔料を含み得、または代替形態において、ポリマー組成物は0.1〜6重量パーセントの1つ以上の顔料を含み得る。そのような顔料としては、DuPont,Wilmington,DE,USAからTi−Pure(商標)の商品名で商業的に入手可能な炭酸カルシウム及び二酸化チタンが挙げられるが、これらに限定されない。任意の2つ以上の顔料の混合物もまた、使用され得る。
最終使用用途
本発明に従うポリマー組成物は、フィルムへと形成され、様々な包装用途、例えば、食品包装用途において使用され得る。本発明のポリマー組成物は、例えば、ブローフィルムプロセスを介してフィルムへと形成され得る。一実施形態において、本ポリマー組成物は、ブローフィルムプロセスを介して単層フィルムへと形成される。別の実施形態において、ポリマー組成物は、複層ブローフィルム構造へと形成され得る。別の実施形態において、本ポリマー組成物は、1つ以上の基板と関連付けられる単相または複層ブローフィルム構造へと形成され得、このブローフィルムの少なくとも1つの層は、本ポリマー組成物を含む。本発明に従って調製されたブローフィルムは、様々な包装用途、例えば、切りたての農産物及び軽食などの食品包装用途において使用され得る。本発明に従うブローフィルムは、5μm〜350μmの範囲の厚さを有する。本発明に従うブローフィルムは、5MPa〜133MPa、例えば、8MPa〜121MPa、20MPa〜100MPa、35MPa〜85MPa、または35MPa〜65MPaの範囲の弾性係数を有する。本発明に従うブローフィルムは、4cN〜40cN、例えば、15cN〜35cNの範囲の溶融強度を有する。本ブローフィルムは、100%〜1000%、例えば、350%〜900%の範囲の破断伸びを有する。本ブローフィルムは、7〜36、例えば、12〜14.5の範囲の45度光沢度を有する。本ブローフィルムは、ISO 8587官能分析によって測定される、本発明のポリマー組成物を含有しないフィルムよりも高い、人間審査員による手触順位付け方法によって測定される柔らかさを有する。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
ブローフィルム用途に好適なポリマー組成物であって、
a)80〜99.5重量パーセントの、ポリオレフィンを含む連続ポリマー相と、
b)0.5〜20重量パーセントのポリマー粒子であって、
i)0.85〜20μmの平均粒子径、
ii)1.46〜1.61の屈折率、
iii)1.2367E+10N/m〜8.4617E+10N/mの平均粒子硬度、及び
iv)少なくとも60%の重合アクリルモノマー単位、を有するポリマー粒子と、を含む、ポリマー組成物。
項2.
前記ポリオレフィンが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレン、ならびにこれらのコポリマー及び混成物からなる群から選択される、項1に記載のポリマー組成物。
項3.
前記ポリマー粒子が、連続的屈折率勾配を有する、項1または2に記載のポリマー組成物。
項4.
前記ポリマー粒子が、表面で1.46〜1.7の屈折率及び中心で1.45〜1.53の屈折率を有する、項3に記載のポリマー組成物。
項5.
前記ポリマー粒子が、少なくとも70モル%のアクリル及びスチレンモノマー単位を含む、項1に記載のポリマー組成物。
項6.
項1に記載のポリマー組成物と、二酸化チタン、炭酸カルシウム、及びこれらの混合物からなる群から選択される顔料とを含む、組成物。
項7.
項1〜6のいずれか1項に記載のポリマー組成物を含む少なくとも1つの層を有する、ブローフィルム。
項8.
前記ブローフィルムが、5〜350μmの範囲の厚さ、5〜133MPaの範囲の弾性係数、4〜40cNの範囲の溶融強度、100〜1000%の範囲の破断伸び、7〜36の範囲の45度光沢度、及びISO 8587官能分析によって測定される、前記ポリマー組成物を含有しないフィルムよりも高い、人間審査員による手触順位付け方法によって測定される柔らかさを有することを特徴とする、項7に記載のブローフィルム。
項9.
項7または8に記載のブローフィルムを含む、物品。
項10.
前記物品が、袋、フローパック、ピローパウチ、及びソフトグッドオーバーラップからなる群から選択されるフレキシブルパッケージである、項9に記載の物品。
実施例1(プレシードポリマー)
この例は、水溶性分散剤中で大きなシード粒子を作製するための、直径0.25μmの架橋ポリマープレシードの調製を説明する。以下の混合物A〜Cを、以下の表Iに示すように、脱イオン水をもって調製した。
Figure 0006616324
撹拌器及び凝縮器を備え、窒素で空にした反応器に混合物A1を充填し、83℃まで加熱した。その後、10%の乳化した混合物B1及び25%の混合物C1を反応器に添加した。温度を83℃で維持し、混合物を60分間撹拌し、その後、残りの混合物B1及び混合物C1を120分間かけて撹拌しながら反応器に添加した。撹拌を83℃で90分間継続し、その後、反応器内容物を室温まで冷却した。得られた粒子プレシードの粒径は、Brookhaven Instruments粒径分析器BI−90による測定で0.25μmであった。
実施例2(ポリマーシード)
この実施例において、実施例1のエマルジョン中のプレシード粒子を、アクリル酸n−ブチル、スチレン、及び1−ヘキサンチオールを使用して、直径0.56μmまで成長させた。以下の混合物A2〜G2を、以下の表IIに示すように、脱イオン水をもって調製した。
Figure 0006616324
混合物A2を実施例1の反応器に添加し、撹拌しながら88℃まで加熱した。反応器中の空気を窒素で置換した。反応器温度が88℃で安定したとき、反応器中に混合物B2を充填した。その後、乳化した混合物C2及びD2ならびに混合物E2を、300分間かけて撹拌しながら反応器に添加した。撹拌を88℃で90分間継続した。反応器内容物を65℃まで冷却した。混合物F2及びG2を添加し、反応器内容物を撹拌しながら65℃で1時間維持し、その後、反応器内容物を室温まで冷却した。得られたエマルジョン粒子は、Brookhaven Instruments粒径分析器BI−90による測定で0.56μmの直径を有した。
実施例3(GRIN球組成物)
この実施例において、実施例2のエマルジョン中の粒子を膨張させて、段階Iにおいてアクリル酸n−ブチル及メタクリル酸アリルを使用して5μmの直径の発散レンズを作製し、その後、メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルとの段階IIの共重合を続ける。以下の混合物A3〜G3を、以下の表IIIに示すように、脱イオン水をもって調製した。
Figure 0006616324
A3を実施例2の反応器に添加し、撹拌しながら90℃まで加熱した。反応器中の空気を窒素で置換した。反応器温度が90℃で安定したとき、反応器中に混合物B3を充填した。混合物C3をホモジナイザーによって乳化させ、反応器中に充填し、60℃で1時間撹拌した。混合物D3をホモジナイザーによって乳化させ、反応器中に充填した。60℃で1時間の撹拌後、反応器を65〜70℃まで徐々に加熱し、この間に発熱重合が発生した。ピーク温度に到達した後、反応器を30分間で73℃まで冷却させながら、撹拌を継続した。その後、混合物F3の半分を反応器に充填した。その後、混合物E3、F3の残り及びG3を、2時間かけて反応器中に別々に添加した。温度を73〜75℃の間で維持し、撹拌を1時間継続した後、反応器を室温まで冷却した。得られたエマルジョン粒子は、Coulter Corporation Multisizer IIE粒径分析器による測定で5μmの直径を有した。
実施例4(単純球組成物)
この実施例において、実施例2のエマルジョン中の粒子を膨張させて、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸アリルを使用して5μmの直径の収束レンズを作製した。以下の混合物A3〜C3を、以下の表IVに示すように、脱イオン水をもって調製した。
Figure 0006616324
A3を実施例2の反応器に添加し、撹拌しながら60℃まで加熱した。反応器中の空気を窒素で置換した。反応器温度が60℃で安定したとき、反応器中に混合物B3を充填した。混合物C3をホモジナイザーによって乳化させ、反応器中に充填した。反応器の内容物を60℃で1時間撹拌した。混合物D3をホモジナイザーによって乳化させ、反応器中に充填した。60℃で1時間の撹拌後、反応器を80℃まで徐々に加熱し、この間に発熱重合が発生する。ピーク温度に到達した後、重合が>92%転化を示すまで、88℃で撹拌を継続した。重合後、反応器を30分間で73℃まで冷却した。温度を73〜75℃で維持し、撹拌を1時間継続した後、反応器を室温まで冷却した。得られたエマルジョン粒子は、Coulter Corporation Multisizer IIE粒径分析器による測定で5μmの直径を有した。
比較実施例A
溶融押出ブロープロセスによって、未希釈のポリマー樹脂のペレットからフィルム試料を調製した。Affinity 1880G樹脂(Dow Chemicalポリオレフィン)を、150〜220℃の範囲のバレル温度のLeistritz押出機(Micro 18ツイン押出機)内で溶融加工した。溶融及び押出プロセスは、フィラメントの形態の均一ポリマー溶融物を生成し、これを水浴中で反応停止させた。溶融押出の後、ペレット化し、エアナイフで乾燥させた。後程、60℃、真空炉中でペレットの更なる乾燥を実行した後、200〜210℃の範囲のバレル温度の単軸スクリュー押出機を使用して、薄フィルムへと押出ブローした。得られたフィルム試料は、厚さ0.06〜0.09mmであった。データを、以下の表V、VI、及びVIIに示す。
実施例5〜8
比較実施例Aに記載する溶融押出ブロープロセスによって、Affinity 1880G未希釈ポリマー樹脂(Dow Chemicalポリオレフィン)の混成物に由来するペレットからフィルム試料を調製し、噴霧乾燥して、実施例3に記載する5μmの粉末粒子を形成した。樹脂粉末混成物を、150〜220℃の範囲のバレル温度のLeistritz押出機(Micro 18ツイン押出機)内で溶融加工した。溶融及び押出プロセスは、フィラメントの形態の均一ポリマー溶融物を生成し、これを水浴中で反応停止させた。溶融押出の後、ペレット化し、エアナイフで乾燥させた。後程、60℃、真空炉中でペレットの更なる乾燥を実行した後、200〜210℃の範囲のバレル温度の単軸スクリュー押出機を使用して、薄フィルム内へと押出ブローした。得られたフィルム試料は、厚さ0.07〜0.13mmであった。データを、以下の表V、VI、及びVIIに示す。
比較実施例B
溶融押出ブロープロセスによって、未希釈のポリマー樹脂のペレットからフィルム試料を調製した。Infuse 9100樹脂(Dow Chemicalポリオレフィン)を、150〜220℃の範囲のバレル温度のLeistritz押出機(Micro 18ツイン押出機)内で溶融加工した。溶融及び押出プロセスは、フィラメントの形態の均一ポリマー溶融物を生成し、これを水浴中で反応停止させた。溶融押出の後、ペレット化し、エアナイフで乾燥させた。後程、60℃、真空炉中でペレットの更なる乾燥を実行した後、200〜210℃の範囲のバレル温度の単軸スクリュー押出機を使用して、薄フィルムへと押出ブローした。得られたフィルム試料は、厚さ0.06〜0.09mmであった。データを、以下の表V、VI、及びVIIに示す。
実施例9〜11
比較実施例Aに記載する溶融押出ブロープロセスによって、Infuse 9100未希釈ポリマー樹脂(Dow Chemicalポリオレフィン)の混成物に由来するペレットからフィルム試料を調製し、実施例3に記載する5μmの粉末粒子を噴霧乾燥した。樹脂粉末混成物を、150〜220℃の範囲のバレル温度のLeistritz押出機(Micro 18ツイン押出機)内で溶融加工した。溶融及び押出プロセスは、フィラメントの形態の均一ポリマー溶融物を生成し、これを水浴中で反応停止させた。溶融押出の後、ペレット化し、エアナイフで乾燥させた。後程、60℃、真空炉中でペレットの更なる乾燥を実行した後、200〜210℃の範囲のバレル温度の単軸スクリュー押出機を使用して薄フィルムへと押出ブローした。得られたフィルム試料は、厚さ0.07〜0.12mmであった。データを、以下の表V、VI、及びVIIに示す。
比較実施例C
溶融押出ブロープロセスによって、未希釈のポリマー樹脂のペレットからフィルム試料を調製した。Dowlex 2045G樹脂(Dow Chemicalポリオレフィン)を、150〜220℃の範囲のバレル温度のLeistritz押出機(Micro 18ツイン押出機)内で溶融加工した。溶融及び押出プロセスは、フィラメントの形態の均一ポリマー溶融物を生成し、これを水浴中で反応停止させた。溶融押出の後、ペレット化し、エアナイフで乾燥させた。後程、60℃、真空炉中でペレットの更なる乾燥を実行した後、200〜210℃の範囲のバレル温度の単軸スクリュー押出機を使用して、薄フィルムへと押出ブローした。得られたフィルム試料は、厚さ0.02mmであった。データを、以下の表V、VI、及びVIIに示す。
実施例12〜14
比較実施例Aに記載する溶融押出ブロープロセスによって、未希釈ポリマー樹脂Dowlex 2045G(Dow Chemicalポリオレフィン)の混成物に由来するペレットからフィルム試料を調製し、実施例3に記載する5μmの粉末粒子を噴霧乾燥した。樹脂粉末混成物を、150〜220℃の範囲のバレル温度のLeistritz押出機(Micro 18ツイン押出機)内で溶融加工した。溶融及び押出プロセスは、フィラメントの形態の均一ポリマー溶融物を生成し、これを水浴中で反応停止させた。溶融押出の後、ペレット化し、エアナイフで乾燥させた。後程、60℃、真空炉中でペレットの更なる乾燥を実行した後、200〜210℃の範囲のバレル温度の単軸スクリュー押出機を使用して、薄フィルムへと押出ブローした。得られたフィルム試料は、厚さ0.04〜0.06mmであった。データを、以下の表V、VI、及びVIIに示す。
Figure 0006616324
Figure 0006616324
Figure 0006616324
Figure 0006616324
試験方法
ASTM D882を使用して、引張特性を評価した。
各光沢度測定のため、プラスチックフィルムを194mm×286mmの無地白色チャート(Leneta Company,Form B#4023)に対して配置し、Micro−TRI−Glossメーター(Byk−Gardner GmbH、カタログ番号4448)を使用して、20度、60度、及び85度鏡面光沢度について3連で測定した。
ASTM D523を使用して高光沢度を測定し、ASTM C346を使用して低光沢度を測定した。
ASTM 2457(Standard Test Method for Specular Gloss of Plastic Films and Solid Plastics)に従って、45度光沢度を測定した。
ASTM D882に従って、靱性を測定した。
ISO 8587に従って、手触官能分析−方法順位付けを測定した。
実施例15〜21:手触分析
I部
全ての複層フィルム試料は同一の方法で製作され、2番及び3番の層上に同一の組成物を有し、1番の表皮層上の配合物のみを変更した。それらは非常に類似した厚さ及び同一の幅(9.5インチ)を有し、これは良好な比較のための良好な均一性を提供する。試料組成物を、以下の表VIIIに示す。
Figure 0006616324
試験方法
審査員のそれぞれが試料を評価し(触り)、柔らかさの量を1〜nの両極尺度(nは比較される試料の数)上で順位付けした。同点を許さず、強制選択での順位付け法を使用した。試験情報を、以下の表IXに示す。
Figure 0006616324
試料調製
フィルムは非ブロック化していなかったため、審査員はフィルムの外側の層のみに触れた。図1に示すように、審査員がフィルムを見ることなくフォルダ内に彼らの手を置くことができるようにした、1つの側面を開けたままにして3つの側面を密封した7.5×11.5インチのフォルダの内側に、7×9.5インチのフィルムを置き、これによって視覚的な差によるバイアスを取り除き、かつ審査員がフィルムを見ることなくフォルダ内に彼らの手を置くことができるようにした。審査員によって使用される12セットの試料を調製した。フォルダ底部端に、3桁の盲検コードを配置した。無作為提示順序を用いて、試料を審査員ブースに置いた。
審査員
この評価に使用された人間審査員は、触覚特徴についてポリオレフィン製品をどのように評価するかの訓練を受けたThe Dow Chemical Companyの従業員を含む、訓練を受けた審査員であった。彼らは、一度に材料の全ての特徴によって圧倒されるのではなく、一度に1つの特質にどのように焦点を置くかを学び、非常に小さな差を有する試料間の差を決定する能力を有し、信頼が置け、再現可能なデータのために必要とされる様々な手触手法について訓練を受けていた。
統計学的分析
分散分析(ANOVA)におけるF統計量を使用して各特質を評価して、多重比較において試料間に何らかの有意な差が存在するかどうかを決定した。ANOVAにおけるF比は試料が有意に異なることを示したため、フィッシャーの最小有意差(LSD)を計算して、一度に1回の多重比較を決定した。有意なF値が得られたとき、一対比較のためにフィッシャーのLSD試験を使用する。統計学的分析情報を、以下の表Xに列挙する。
Figure 0006616324
評価される特質を、以下の表XIaに列挙する。
Figure 0006616324
結論
データは、1番の表皮層における100% AFFINITY 1880(実施例15)のフィルムが、他のフィルムとは有意に異なり、最も柔らかくない試料として順位付けされたことを示した。他の3つのフィルム間の統計学的差を検出し、それらを最も柔らかい試料として順位付けした。結果を、以下の表XIIに示す。
Figure 0006616324
上の表に見られるように、23人の審査員のうちの20人が、実施例15を、尺度の末端の1(最も柔らかくない)と評価した。実施例16〜18の間に、統計学的差は存在しなかった。
クロス集計を、以下の表XIIIに示す。
Figure 0006616324
クロス集計パーセンテージを、以下の表XIVに示す。
Figure 0006616324
計算されたフリードマン統計量は、22.66であった。3の自由度が存在し、p値は0.000であった。特定のレベルの有意性に対応する臨界値は、10%=6.25、5%=7.81、及び1%=11.34であった。
Figure 0006616324
II部
その後、実施例16〜18を群として評価した。
試験方法
審査員のそれぞれが試料を評価し(触り)、柔らかさの量を1〜nの両極尺度(nは比較される試料の数)上で順位付けした。同点を許さず、強制選択での順位付け法を使用した。試験情報を、以下の表XVIに示す。
Figure 0006616324
I部と同一の様式で試料を調製した。
統計学的分析
分散分析(ANOVA)におけるF統計量を使用して各特質を評価して、多重比較において試料間に何らかの有意な差が存在するかどうかを決定した。統計学的分析情報を上の表Xに列挙し、評価される特質を以下の表XIbに列挙する。
Figure 0006616324
結論
実施例18は最も柔らかい順位付け値を受けたが、3つのフィルム間に統計学的差は検出されなかった。全てのフィルムは、柔らかさについて同一の統計学的認知を有した。
結果を、以下の表XVIIに示す。
Figure 0006616324
クロス集計を、以下の表XVIIIに示す。
Figure 0006616324
クロス集計パーセンテージを、以下の表XIXに示す。
Figure 0006616324
計算されたフリードマン統計量は、1.67であった。2の自由度が存在し、p値は0.432であった。特定のレベルの有意性に対応する臨界値は、10%=4.61、5%=5.99、及び1%=9.21であった。
Figure 0006616324

Claims (7)

  1. ポリマー組成物を含む少なくとも1つの層を有するブローフィルムであって、当該ポリマー組成物が、
    a)80〜99.5重量パーセントの、ポリオレフィンを含む連続ポリマー相と、
    b)0.5〜20重量パーセントのポリマー粒子であって、
    i)0.85〜20μmの平均粒子径、
    ii)1.46〜1.61の屈折率、
    iii)連続的屈折率勾配、
    iv)少なくとも60%の重合アクリルモノマー単位、を有するポリマー粒子と、を含み
    前記ブローフィルムが、5〜350μmの範囲の厚さ、5〜133MPaの範囲の弾性係数、4〜40cNの範囲の溶融強度、100〜1000%の範囲の破断伸び、7〜36の範囲の45度光沢度、及びISO 8587官能分析によって測定される、前記ポリマー組成物を含有しないフィルムよりも高い、人間審査員による手触順位付け方法によって測定される柔らかさを有することを特徴とする、ポリマー組成物。
  2. 前記ポリオレフィンが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレン、ならびにこれらのコポリマー及び混成物からなる群から選択される、請求項1に記載のブローフィルム
  3. 前記ポリマー粒子が、表面で1.46〜1.7の屈折率及び中心で1.45〜1.53の屈折率を有する、請求項1に記載のブローフィルム
  4. 前記ポリマー粒子が、少なくとも70モル%のアクリル及びスチレンモノマー単位を含む、請求項1に記載のブローフィルム
  5. 前記ポリマー組成物、二酸化チタン、炭酸カルシウム、及びこれらの混合物からなる群から選択される顔料を含む請求項1に記載のブローフィルム
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のブローフィルムを含む、物品。
  7. 前記物品が、袋、フローパック、ピローパウチ、及びソフトグッドオーバーラップからなる群から選択されるフレキシブルパッケージである、請求項6に記載の物品。
JP2016562489A 2014-04-15 2015-04-15 改良された触覚応答性及び光学的に半透明の包装用フィルム Active JP6616324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461979815P 2014-04-15 2014-04-15
US61/979,815 2014-04-15
PCT/US2015/025900 WO2015160904A1 (en) 2014-04-15 2015-04-15 Enhanced tactile responsive and optically translucent film for packaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513981A JP2017513981A (ja) 2017-06-01
JP6616324B2 true JP6616324B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=53008900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562489A Active JP6616324B2 (ja) 2014-04-15 2015-04-15 改良された触覚応答性及び光学的に半透明の包装用フィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10087315B2 (ja)
EP (1) EP3131963B1 (ja)
JP (1) JP6616324B2 (ja)
CN (2) CN110511463B (ja)
AR (1) AR100392A1 (ja)
BR (1) BR112016023859B1 (ja)
MX (1) MX2016013469A (ja)
RU (1) RU2684090C2 (ja)
TW (1) TWI713446B (ja)
WO (1) WO2015160904A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR100392A1 (es) * 2014-04-15 2016-10-05 Dow Global Technologies Llc Película de respuesta táctil y ópticamente translúcida mejorada para empaque
JP7013455B2 (ja) 2016-10-14 2022-01-31 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性艶消しコーティング組成物
KR20180111662A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 필름, 농업용 필름 및 농원예용 시설

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181837A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂フイルム
US5237004A (en) * 1986-11-18 1993-08-17 Rohm And Haas Company Thermoplastic and thermoset polymer compositions
TW482801B (en) * 1998-06-03 2002-04-11 Japan Polychem Corp Polyolefin resin composition and stretched film thereof
GB9919304D0 (en) * 1999-08-17 1999-10-20 Ici Plc Acrylic composition
JP4734708B2 (ja) * 2000-11-29 2011-07-27 宇部興産株式会社 ポリオレフィン組成物及びこの成形物
US7396875B2 (en) 2003-06-20 2008-07-08 Bayer Materialscience Llc UV-curable waterborne polyurethane dispersions for soft touch coatings
DE102004049592A1 (de) 2004-10-12 2006-05-04 Bayer Materialscience Ag Mit Soft-Touch-Lack beschichtete, verformbare Kunststoffverbundfolien und Kunststoffverbundelemente sowie deren Herstellung
JP5138927B2 (ja) * 2006-12-25 2013-02-06 共同印刷株式会社 フレキシブルtft基板及びその製造方法とフレキシブルディスプレイ
TWI386448B (zh) * 2007-01-26 2013-02-21 Rohm & Haas 光散射組成物
US7768602B2 (en) 2007-10-16 2010-08-03 Rohm And Haas Company Light diffusing article with GRIN lenses
EP2431423A3 (en) * 2010-09-21 2013-07-10 Rohm and Haas Company Anti-reflective coatings
TWI588199B (zh) * 2012-05-25 2017-06-21 羅門哈斯公司 光擴散聚合物組成物、製造該光擴散聚合物組成物的方法以及由之製得的物品
TWI583733B (zh) * 2012-08-10 2017-05-21 羅門哈斯公司 光擴散聚合物組成物、其製造方法,及由其製得之物件
TWI522412B (zh) 2013-03-25 2016-02-21 羅門哈斯公司 包裝用途之半透明聚烯烴膜
AR100392A1 (es) * 2014-04-15 2016-10-05 Dow Global Technologies Llc Película de respuesta táctil y ópticamente translúcida mejorada para empaque

Also Published As

Publication number Publication date
CN110511463A (zh) 2019-11-29
MX2016013469A (es) 2017-03-06
CN110511463B (zh) 2022-06-28
TW201546140A (zh) 2015-12-16
RU2016143453A3 (ja) 2018-10-26
AR100392A1 (es) 2016-10-05
CN106232705A (zh) 2016-12-14
EP3131963B1 (en) 2020-07-08
US10087315B2 (en) 2018-10-02
BR112016023859A2 (pt) 2017-08-15
RU2016143453A (ru) 2018-05-07
JP2017513981A (ja) 2017-06-01
US20170037226A1 (en) 2017-02-09
BR112016023859B1 (pt) 2021-08-24
WO2015160904A1 (en) 2015-10-22
TWI713446B (zh) 2020-12-21
RU2684090C2 (ru) 2019-04-03
CN106232705B (zh) 2019-08-02
EP3131963A1 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7405794B2 (ja) 温室フィルムの熱特性を向上させるためのアクリルビーズ
TW201217451A (en) Anti-reflective coatings
JP6616324B2 (ja) 改良された触覚応答性及び光学的に半透明の包装用フィルム
CN105683307A (zh) 内埋的粘土/纳米二氧化硅静电耗散涂层
CN105694652B (zh) 太阳能电池用涂膜
WO2022102191A1 (ja) 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品
JP6821434B2 (ja) 艶消し外観を向上させるためのアクリルビーズを含むフィルム
JP4931384B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製法およびその用途
JP2020151907A (ja) 二軸延伸多層フィルム
KR20170095235A (ko) 폴리올레핀 첨가제, 처짐 저항성 폴리올레핀 및 이를 제조하는 방법
JP4190942B2 (ja) カレンダー成形性を有するポリオレフィン系床材
EP2941660A1 (en) Anti-reflective film for photovoltaic arrays
JP2019026823A (ja) 防曇組成物および防曇性フィルム
JP2001146535A (ja) ポリエチレン組成物およびそのフィルム
JP2018080314A (ja) 光沢性板状粉体およびその製造方法
JP2014046456A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250