JP6614973B2 - ミリ波システムにおけるチャネル微細調整及び多重ストリーム送信をサポートするための方法及び装置 - Google Patents

ミリ波システムにおけるチャネル微細調整及び多重ストリーム送信をサポートするための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6614973B2
JP6614973B2 JP2015527369A JP2015527369A JP6614973B2 JP 6614973 B2 JP6614973 B2 JP 6614973B2 JP 2015527369 A JP2015527369 A JP 2015527369A JP 2015527369 A JP2015527369 A JP 2015527369A JP 6614973 B2 JP6614973 B2 JP 6614973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
reference signal
channel
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015532039A5 (ja
JP2015532039A (ja
Inventor
カウシク・モラパッカム・ジョサイアム
リチャード・スターリング−ギャラチャー
ジョウユエ・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015532039A publication Critical patent/JP2015532039A/ja
Publication of JP2015532039A5 publication Critical patent/JP2015532039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614973B2 publication Critical patent/JP6614973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、一般に無線通信システムに関し、さらに詳しくは、ビームフォーミングに基づく(beamformed)無線通信システムに関する。
移動通信は、近代史における最も成功した革新の1つである。最近数年間、移動通信サービス加入者の数は50億を超え、急増している。同時に、増加する需要を満たし、より良質の移動通信アプリケーション及びサービスをより多く提供するために、新たな動通信技術が開発されてきた。そのようなシステムの一例として、3GPP2(Third Generation Partnership Project2)によって開発されたcdma2000 1xEV−DOシステム、3GPPによって開発されたWCDMA(登録商標)(wideband code division multiple access)、HSPA(high speed packet access)、LTE(long term evolution)システム及びIEEE(Institute of Electrical and Electronical Engineers)によって開発されたマイクロ波アクセスのためのWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)システムがある。次第により多くの人々が移動通信システムのユーザとなり、このようなシステムで次第により多くのサービスが提供され、より大きな容量、より高い伝送率(throughput)、より低い遅延(lower latency)及びより良好な信頼度(better reliability)を備えた移動通信システムに対する需要が増加している。
伝統的には、ミリ波(millimeter wave)は、30GHz乃至300GHzの無線周波数に対応する1mm乃至10mmの範囲の波長を有する電波(radio wave)をいう。このような電波は、特有の(unique)伝播(propagation)特性を示す。例えば、低周波電波と比較すると、前記電波は高い伝播損失(high propagation loss)を受け、建物、壁、木の葉のような客体を透過する能力が不十分(poorer)で、空気中の粒子(例:雨粒)によって大気吸収、偏向(deflection)及び回折(diffraction)に対してさらに脆い。しかし、このような電波の小さな波長によって、より多くのアンテナが相対的に小さい領域内にパッキング(packing)されることができ、小さいフォームファクタ(form factor)で高い利得(high−gain)のアンテナを可能にする。付加的には、上記言及されて認定される短所によって、このような電波は低周波電波に比べ少なく活用されてきた。これは新規事業がこのような帯域で低コストでスペクトル(spectrum)を獲得するための固有の機会があることを示す。ITU(international telecommunication union)は、3GHz乃至30GHzの周波数を超高周波(SHF:super high frequency)と定義する。SHF帯域で、一部の高周波は、大きな伝播損失、小さいフォームファクタの高い利得アンテナの具現可能性のように、極高周波(EHF:extra high frequency)帯域における電波(例:ミリ波)と類似した特性(behavior)を示すという点に留意する。
ミリ波帯域で広大な量のスペクトルが利用可能である。例えば、通常、60GHz帯域と称される約60GHzの周波数は大部分の国家において非認可(unlicensed)スペクトルとして利用可能である。米国では、約60GHzスペクトルの7GHz(57GHz乃至64GHz)は非認可使用のために割り当てられる。2003年10月16日、FCC(Federal Communications Commission)は、米国で高密度固定(high−density fixed)無線サービスのためのスペクトルの12.9GHzを割り当てる報告及び命令を公表した(連邦政府の使用のための71乃至76GHz、81乃至86GHz、及び94.0乃至94.1GHzを除いた92乃至95GHz)。71乃至76GHz、81乃至86GHz、及び92乃至95GHzにおける周波数割り当ては、一括してE−帯域(E−band)と称される。これは−全体セルラースペクトルに比べ50倍大きい−前記FCCによって行われた最大のスペクトル割り当てである。
電子部品を用いるミリ波無線通信は、数年間行われていた。一部の会社は、秒当たりギガビット(giga−bits per second)データ率(datarate)を達成できるミリ波通信システムを開発したか、又は、開発中である。例えば、Asyrmatos Wirelessは、数キロメートルの距離を越えて10Gbpsデータ送信を可能にするミリ波通信システムを開発した。Asyrmatosトランシーバ(transceiver)は、フォトニックス(photonics)に基づくもので、これは140GHz(F−帯域)、94GHz(W−帯域)、70/80GHz(E−帯域)及び35GHz(Ka−帯域)のような多様なミリ波帯域を運用する柔軟性を提供する。別の例として、ギガビーム(Giga Beam)社は、70GHz及び80GHz帯域のための多重ギガビット(multigigabit)無線技術を開発した。しかし、このような技術は、費用、複雑性、電力消耗及びフォームファクタのような問題のため商業的移動通信のためには適しない。例えば、ギガビーム(GigaBeam)社のWiFiber G−1.25giga−bps無線ラジオは、二点間(point to point)リンク品質(link quality)のために求められるアンテナ利得を達成するために、2−フット(2−foot)アンテナを必要とする。PA(power amplifier)、LNA(low noise amplifier)、ミキサ(mixer)、オシレータ(oscillator)、合成器(synthesizer)、導波管(waveguide)を含み、このようなシステムに使用される電子部品は、サイズが大きすぎる上、移動通信に適用されるために非常に多くの電力を消費する。
最近、様々な工学及び事業的努力は、近距離無線通信のためにミリ波を活用するために投資され、現在も投資されている。いくつかの会社及び産業コンソーシアム(consortiums)は数メートル(10メートルまで)内で非認可60GHzを使用して秒当たりギガビットの伝送率でデータを送信するための技術及び標準を開発した。一部の産業標準、例えば、無線HD(Wireless HD)技術、ECMA(European Computer Manufacturers Association)−387、IEEE802.15.3cは、WGA(Wireless Gigabit Alliance)、IEEE802.11 TGad(task group ad)のように競合的な近距離60GHz秒当たりギガbps接続性(connectivity)技術を活発に開発する一部の他の機関と共に開発された。また、トランシーバベースのIC(interated circuit)はこのような技術のうち一部のために用いられ得る。例えば、BWRC(Berkeley Wireless Research Center)とGEDC(Georgia Electronics Design Center)の研究員らは、低コスト、低電力の60GHz無線RFIC(radio freqeuncy interated circuit)及びアンテナソリューション(solution)を開発するために顕著な進歩を遂げてきた。BWRC出身の研究員らは60GHz電力増幅器が130nmバルク“デジタル”CMOSで設計及び製造できることを示す。BWRC出身の研究員らで構成された核心チームは2004年SiBeam Inc.を共同設立し、無線HD技術のためにCMOS(complementary metal−oxide semiconductor)ベースのRFIC及び基底帯域モデム(modem)を開発した。近距離60GHz接続性技術の最大のチャレンジがRFICということが通説であることは言及すべきである。このように、相当の数の工学的努力はより電力効率的な60GHz RFICを開発するために注がれた。複数の設計及び技術が70−80−90GHz帯域のような他のミリ波帯域のためのRFIC設計に転用され得る。60GHz RFICは、現在、低効率及び高費用問題が依然として存在するが、ミリ波RFIC技術における進歩はより高い効率及びより低いコストの方向を示唆し、これは、結果として、ミリ波RFICを用いてより広い距離にわたって通信を可能にできる。
移動局(MS:mobile station)の方法が提供される。前記移動局は、基地局から共通(common)CSI(channel state information)−RS(reference signal)を受信する。前記移動局は、前記共通CSI−RSに基づいて基地局に第1フィードバック(feedback)を送信する。前記移動局は、前記基地局から移動局−特定(specific)CSI−RSの構成を受信する。前記移動局は、前記移動局特定CSI−RSを受信する。前記移動局は、前記移動局特定CSI−RSに基づいて基地局に第2フィードバックを送信する。
移動局が提供される。移動局は、トランシーバ及び1つ以上のプロセッサを含む。1つ以上のプロセッサは、トランシーバを介して基地局から共通CSI−RSを受信するように構成される。1つ以上のプロセッサは、共通CSI−RSに基づいて基地局に第1フィードバックをトランシーバを介して送信するように構成される。1つ以上のプロセッサは、基地局から移動局−特定CSI−RSの構成をトランシーバを介して受信するように構成される。1つ以上のプロセッサは、移動局特定CSI−RSをトランシーバを介して受信するように構成される。1つ以上のプロセッサは、移動局特定CSI−RSに基づいてトランシーバを介して基地局に第2フィードバックを送信するように構成される。
基地局が提供される。前記基地局は、トランシーバ及び1つ以上のプロセッサを含む。1つ以上のプロセッサは、トランシーバを介して共通CSI−RSを移動局に送信するように構成される。1つ以上のプロセッサは、共通CSI−RSに基づいて移動局からトランシーバを介して第1フィードバックを受信するように構成される。1つ以上のプロセッサは、移動局特定CSI−RSの構成をトランシーバを介して移動局に送信するように構成される。1つ以上のプロセッサは、トランシーバを介して移動局特定CSI−RSを送信するように構成される。1つ以上のプロセッサは、トランシーバを介して、移動局特定CSI−RSに基づいて移動局から第2フィードバックを受信するように構成される。
以下、詳細な説明に入る前に、本特許文献にわたって用いられる特定の単語及び句の定義について説明した方が有用であろう。「含む」及び「具備する」は、それらの派生語らと同様に限定なく含むことを意味する。「又は」という用語は包括的に「及び/又は」を意味する。「…と関連付けられた」及び「…それに関連付けられた」は、それらの派生語らと同様に、「含む」、「…内に含まれる」、「と互いに接続する」、「含有する」、「…内に含有する」、「…に連結する、あるいは…と連結する」、「…に、あるいは…と結合する」、「…と通信可能である」、「…と協力する」、「挟む」、「並置する」、「…に隣接する」、「…に、あるいは…と縛られる」、「持つ」、「…の特性を持つ」、またはその類似体などを意味し得る。そして、用語「コントローラ」は、少なくとも1つの動作を制御する任意の機器、システム、またはその一部を意味し、そのような機器は、ハードウェア、ファームウェアまたはソフトウェア、またはそれらの少なくとも2つの組み合わせに具現され得る。任意の特定のコントローラに関連づけられた機能は、ローカルであるか、または、遠隔であるかによって集中化するか、もしくは分散化され得る。特定の単語及び句のための定義が本特許文献全体にわたって提供され、当該分野における通常の知識を有する者であれば、ほとんどの場合ではないが、多くの場合、そのような定義が従来の使用だけでなく、今後の使用にも適用されるということを理解できるはずである。
本発明及び利点をより完全に理解するために、以下、添付図面と共に以下の説明を参照し、図面における類似の符号は類似の構成要素を示す。
本発明の実施形態による無線ネットワークを示す図である。 本発明の実施形態による無線送信経路の上位レベル(high−level)ダイヤグラム(diagram)を示す図である。 本発明の実施形態による無線受信経路の上位レベルダイヤグラムを示す図である。 本発明の実施形態による加入者局を示す図である。 5G(fifth generation)無線通信システムのフレーム構造を示す図である。 本発明の実施形態による基地局から移動局への多重経路チャネルを示す図である。 本発明の実施形態によるトランシーバ構造を示す図である。 本発明の実施形態による様々なアンテナアレイ(antenna array)を用いるトランシーバ構造を示す図である。 本発明の実施形態による様々なアンテナ離隔(spacing)を用いるトランシーバ構造を示す図である。 本発明の実施形態によるある特定の空間方向にデータを送受信するためにビームフォーミングを用いる送信/受信チェーン(chain)を示す図である。 本発明の実施形態による周波数、時間及び空間スタガリング(staggering)を用いるチャネルパラメータ推定及び微細調整過程のためのメッセージダイヤグラムを示す図である。 本発明の実施形態による互いに異なる到来角、出射角及びチャネル利得を有する、送信機と受信機との間の2経路チャネルを示すダイヤグラムを示す図である。 本発明の実施形態によるチャネルのための共通(common)CSI(channel state information)−RS(reference signal)送信及び移動局特定(specific)CSI−RS送信のために使用されるビームに対する相違点を示す図である。 本発明の実施形態による基地局が構成された移動局特定CSI−RS基準シンボルのための移動局と前記基地局との間の情報交換を示す図である。 本発明の実施形態による移動局によって移動局特定CSI−RSが要求される時の移動局と基地局との間の情報交換を示す図である。 本発明の実施形態による空間方向(spatial direction)を最初選択するために基地局が共通CSI−RSを使用する手順の第1段階(first phase)を示す図である。 本発明の実施形態による基底帯域(baseband)プリコーダ(precoder)を決定するためにチェーン#1及びチェーン#2で特定の空間ビーム(spatial bema)に送信されるユーザ特定CSI−RSを示す手順の第2段階(second phase)を示す図である。 本発明の実施形態による基準信号の送信及びフィードバックを構成するための移動局と基地局との間の情報交換を示す図である。 本発明の実施形態による周期的な共通CSI−RS送信を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による基地局における移動局特定CSI−RS送信を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による共通基準信号の送信及び移動局特定基準信号の送信及びフィードバックのための移動局の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による共通基準信号の送信及び移動局が要求された移動局特定基準信号の送信及びフィードバックのための移動局116のような移動局の動作を示すフローチャートである。
図1乃至図21で、以下論議されるように、そして、本特許文献において本発明の原則を説明するために使用される様々な実施形態は、例示的な目的のみを有し、いかなる場合も本発明の範囲を限定すると解釈されてはならない。当該分野における通常の知識を有する者は本発明の原則が任意の適した配列を有する電子機器で具現され得るということを理解できるはずである。
以下の文献及び標準説明は、本発明に完全に開示されたように、本発明に統合される:「ミリ波伝播:スペクトル管理具現」、連邦通信委員会、工学技術事務局、機関紙70号、1997年7月:Zhouyue Pi、Farooq Khan、「ミリ波移動広帯域システム入門(An introduction to millimeter−wave mobile broadband systems)」、IEEE(Institute of Electrical and Electronical Engineers)通信刊行物、2011年6月;3GPP(Third Generation Partnership Project)TS 36.201:「進化した汎用地上無線アクセス(Evolved Universal Terrestrial Radio Access、E−UTRA);物理的階層−全般的説明(Physical Layer−General Description)」;3GPP TS 36.211:「E−UTRA;物理チャネル及び変調」;3GPP TS 36.212:「E−UTRA;多重化及びチャネル符号化」;3GPP TS 36.213:「E−UTRA;物理的階層過程」;3GPP TS 36.214:「E−UTRA;物理的階層−測定」;及びB.Jeffsら、「任意のアンテナアレイのための無線MIMO(multiple input multiple output)チャネル探索接近法(A wireless MIMO channel probing approach for arbitrary antenna arrays)」、ICASSP(International Conferenceon Acoustics、Speech、and Signal Processing)2001会報、2001年3月。
図1は、本発明の実施形態による無線ネットワーク100を示す。上記図1に示す無線ネットワーク100の実施形態は、単に説明のためのものである。前記無線ネットワーク100に対する他の実施形態が本発明の範囲から逸脱することなく使用されることができる。
前記無線ネットワーク100は、基地局(BS:base station)101、基地局102及び基地局103を含む。基地局101は、前記基地局102及び基地局103と通信する。前記基地局101は、インターネット、独自IPネットワーク又は他のネットワークのようなIP(Internet protocol)ネットワーク130と通信する。
ネットワークタイプによっては、「基地局」の代わりに「BS(base station)」、「AP(access point)」又は「eNB(evolved−NodeB)」のような他の周知の用語が使用され得る。便宜上、本発明では、用語「基地局」又は「BS」が遠隔端末に無線接続を提供するネットワークインフラ構成要素(infrastructure component)を示すために使用される。また、用語「移動局」又は「MS(mobile station)」は、本発明で、基地局に無線接続するか、または消費者が無線通信ネットワークを介してサービスに接続するために使用され得る遠隔(remote)端末を示すために使用される。用語「移動局」は、移動局が移動機器(例:携帯電話)であっても、通常、固定された機器(例:デスクトップPC(personal computer)、自動販売機など)と見なされるものであっても関係なく使用される。他のシステムにおいて、「ユーザ装置(user equipment)」の代わりに「移動局(MS:mobile station)」、「加入者局(SS:subscriber station)」、「遠隔端末(RT:remote terminal)」、「無線端末(WT:wireless terminal)」などのような他の周知の用語が使用され得る。
基地局102は、基地局102のカバレッジ(coverage)領域120内の複数の第1移動局にネットワーク130への無線広帯域接続を提供する。複数の第1移動局は、小企業に位置し得る移動局111、大企業に位置し得る移動局112、WiFiホットスポットに位置し得る移動局113、第1住居地に位置し得る移動局114、第2住居地に位置し得る移動局115、及び携帯電話、無線ラップトップ、無線PDAなどのような移動機器であり得る移動局116を含む。移動局111乃至116は、携帯電話、移動PDA及び任意の移動局のような、しかし、これに限定されない無線通信装置であり得る。
基地局103は、基地局103のカバレッジ領域125内に複数の第2MSに無線広帯域接続を提供する。複数の第2MSは、移動局115及び移動局116を含む。一部の実施形態において、1つ以上の基地局101乃至103は、互いに通信し、本発明の実施形態で記述されたミリ波(millimeter wave)システムでチャネル(channel)微細調整(refinement)及び多重ストリーム(multi−stream)送信をサポートするための技術を含み、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−A(LTE−Advanced)技術を用いて移動局111乃至116と通信する。
点線は、カバレッジ領域120及び125の近似範囲を示し、例示及び説明のみを目的として略円形に表示されている。基地局に関連付けられたカバレッジ領域、例えば、カバレッジ領域120及び125は、基地局の構成及び自然や人工的な妨害物に関連づけられた無線環境での変動事項によって不規則な形状を含み、他の形状であり得ることが明確に理解されるべきである。
上記図1は、無線ネットワーク100の一例を示しているが、上記図1に対する様々な変更が行われ得る。例えば、有線(wired)ネットワークのような他のタイプのデータネットワークが無線ネットワーク100を代替することができる。有線ネットワークで、ネットワーク端末は、基地局101乃至103及び移動局111乃至116を代替することができる。有線接続は、上記図1に示す無線接続を代替することができる。
図2Aは、無線送信経路に対する上位レベルを示す図である。図2Bは、無線受信経路に対する上位レベルを示す図である。上記図2A及び前記2Bで、送信経路200は、例えば、基地局102で具現されることができ、受信経路250は、例えば、図1の移動局116のような移動局で具現され得る。しかし、前記受信経路250は、基地局(例:上記図1の基地局102)で具現されることができ、前記送信経路200は、移動局で具現され得る。一部の実施形態において、前記送信経路200及び前記受信経路250は、本発明の実施形態で記述されたミリ波(millimeter wave)システムでチャネル(channel)微細調整(refinement)及び多重ストリーム(multi−stream)送信をサポートするための方法を行うように構成される。
前記送信経路200は、チャネルコーディング及び変調(channel coding and modulation)ブロック205、直列−並列(serial−to−parallel)ブロック210、N−サイズ(size N)IFFT(inverse fast fourier transform)ブロック215、並列−直列(parallel−to−serial)ブロック220、CP(cyclic prefix)追加ブロック225及びアップコンバータ(UC:up−converter)230を含む。前記受信経路250は、ダウンコンバータ(DC:down−converter)255、CP除去ブロック260、直列−並列ブロック265、N−サイズ(sizeN)FFT(fast fourier transform)ブロック270、並列−直列ブロック275、チャネルデコーディング及び復調(channel decoding and demodulation)ブロック280を含む。
図2A及び図2Bで、少なくとも一部の構成要素は、ソフトウェアに具現されることができ、他の構成要素は構成ハードウェア(例:1つ又は複数のプロセッサ)又はソフトウェアと構成ハードウェアの混合物に具現され得る。特に、本発明に記述されたFFTブロック及びIFFTブロックはサイズNの値がその具現に応じて変更され得る構成ソフトウェアアルゴリズムに具現され得る。
また、本発明は、FFT及びIFFTを具現する実施形態を対象とするが、これは単に説明のためのものであって、本発明の範囲を制限すると解釈されるべきではない。本発明の他の実施形態において、FFT関数及びIFFT関数は、容易にDFT(discrete fourier transform)関数及びIDFT(inverse discrete fourier transform)関数にそれぞれ代替されることができる。DFT及びIDFT関数の場合、変数Nの値は整数(例:1,2,3,4,等)であり得る一方、FFT及びIFFT関数の場合、変数Nの値は、2の冪数(power of two)(例:1,2,4,8,16等)の整数であり得る。
前記送信経路200で前記チャネルコーディング及び変調ブロック205は、情報ビットセットを受信し、コーディング(例:LDPC(low density parity code)コーディング)を適用し、入力ビットを変調(例:QPSK(quadrature phase shift keying)又はQAM(quadrature amplitude modulation))して一連の周波数領域(frequency−domain)変調シンボルを生成できる。前記直列−並列ブロック210は、変調された直列シンボルを並列データに変換(すなわち、逆多重化)することで、Nが基地局102及び移動局116に使用されるIFFT/FFTサイズの場合、N個の並列シンボルストリーム(symbol stream)を生成する。以降、前記N−サイズIFFTブロック215は、N個の並列シンボルストリームに対してIFFT演算を行うことによって時間領域の出力信号を生成する。前記並列−直列ブロック220は、前記大きさ−NIFFTブロック215の出力である並列時間領域出力シンボルを直列時間領域信号に変換する(すなわち、多重化する)。以降、前記CP追加ブロック225は、時間領域信号にCPを挿入する。最終的には、前記アップコンバータ230は、前記CP追加ブロック225の出力を無線チャネルを介して送信するためのRF(radio frequency)周波数に変調する(すなわち、アップコンバートする)。また、前記信号は前記RF周波数に変換する前に基底帯域(baseband)でフィルタリングされ得る。
送信されたRF信号は無線チャネルを通過した後、移動局116に受信され、基地局102での過程に対する逆の過程が行われる。前記ダウンコンバータ255は、受信された信号を基底帯域周波数にダウンコンバートし、前記CP除去ブロック260は、CPを除去して直列時間領域(time−domain)基底帯域信号を生成する。前記直列−並列ブロック265は、時間領域基底帯域信号を並列時間領域信号に変換する。以降、N−サイズFFTブロック270は、FFTアルゴリズムを遂行してN個の並列周波数領域信号を生成する。前記並列−直列ブロック275は、並列周波数領域信号を一連の変調されたデータシンボルに変換する。前記チャネルデコーディング及び復調ブロック280は、復調を行った後、変調されたシンボルをデコードして元の入力データストリームを復元する。
前記基地局101乃至103のそれぞれは、ダウンリンクで前記移動局111乃至116への送信と類似した送信経路を具現することができ、アップリンクで前記移動局111乃至116からの受信と類似した受信経路を具現することができる。同様に、前記移動局111乃至116のそれぞれは、アップリンクで前記基地局101乃至103への送信のための構造(architecture)に対応する送信経路を具現することができ、ダウンリンクで前記基地局101乃至103からの受信のための構造に対応する受信経路を具現することができる。
図3は、本発明の実施形態による移動局を示す図である。上記図3に示す移動局116のような前記移動局の実施形態は単に説明のためのものである。無線加入者局に対する他の実施形態が本発明の範囲から逸脱することなく使用され得る。前記移動局116が例として図示されたが、上記図3の説明は移動局111、移動局112、移動局113、移動局114、移動局115のいずれにも同様に適用され得る。
移動局116は、アンテナ305、RFトランシーバ310、送信(TX:transmit)処理回路315、マイク320及び受信(RX:receive)処理回路325を含む。また、前記移動局116は、スピーカ(speaker)330、メインプロセッサ(main processor)340、入出力(I/O:input/output)インタフェース(IF:interface)345、キーパッド(keypad)350、ディスプレイ(display)355及びメモリ(memory)360を含む。前記メモリ360は、基本オペレーションシステム(basic operation system)プログラム361及び複数のアプリケーション362をさらに含む。
前記RFトランシーバ310は、前記アンテナ305から前記無線ネットワーク100の基地局によって送信された着信RF信号を受信する。前記RFトランシーバ310は、着信RF信号をダウンコンバートして中間周波数(IF:intermediate frequency)又は基底帯域信号を生成する。前記中間周波数又は前記基底帯域信号は、基底帯域又は中間周波数信号をフィルタリング、デコード、及び/又はデジタル化して処理された基底帯域信号を生成する前記受信処理回路325に送信される。前記受信処理回路325は、処理された基底帯域信号を前記スピーカ330に(すなわち、音声データ)、又は追加的な処理(例:ウェブブラウジング(web browsing))のために前記メインプロセッサ340に送信する。
前記送信処理回路315は、前記マイク320からのアナログ又はデジタル音声データ又は前記メインプロセッサ340からの他の出力基底帯域データ(例:ウェブデータ、電子メール、対話形ビデオゲームデータ)を受信する。前記送信処理回路315は、出力基底帯域データを符号化、多重化、及び/又はデジタル化して処理された基底帯域又は中間周波数信号を生成する。前記RFトランシーバ310は、前記送信処理回路315から出力処理された基底帯域又は中間周波数信号を受信する。前記RFトランシーバ310は、基底帯域又は中間周波数信号を前記アンテナ305を介して送信されるRF信号にアップコンバートする。
一部の実施形態において、前記メインプロセッサ340は、マイクロプロセッサ(microprocessor)又はマイクロコントローラ(microcontroller)である。前記メモリ360は、前記メインプロセッサ340と連結(coupled)される。本発明の一部の実施形態によれば、前記メモリ360の一部はランダムアクセスメモリ(RAM:random access memory)を含み、前記メモリ360の他の一部は読み出し専用メモリ(ROM:read only memory)として動作するフラッシュ(flash)メモリを含む。
前記メインプロセッサ340は、1つ又は複数のプロセッサで構成されることができ、無線加入者局116の全体動作を制御するために前記メモリ360に格納された基本オペレーションシステムプログラム361を実行する。そのような動作で、前記メインプロセッサ340は、周知の原理に従って、前記RFトランシーバ310、前記受信処理回路325、及び前記送信処理回路315によって順方向(forward)チャネル信号の受信及び逆方向(reverse)チャネル信号の送信を制御する。
前記メインプロセッサ340は、本発明の実施形態において説明されたミリ波システムにおけるチャネル微細調整及び多重チャネル送信をサポートするための動作のように前記メモリ360にある他のプロセス及びプログラムを実行できる。前記メインプロセッサ340は、プロセスの実行によって、必要な場合、前記メモリ360に又は前記メモリ360からデータを移動させることができる。一部の実施形態において、前記メインプロセッサ340は、ビームフォーミングされたセルラーシステムでアップリンク制御チャネル多重化を含み、CoMP(coordinated multipoint)通信及びMU−MIMO(multi−user multiple input multiple output)通信のためのアプリケーションのような前記複数のアプリケーション362を実行するように構成される。前記メインプロセッサ340は、前記オペレーションシステムプログラム361に基づいて又は前記基地局102から受信された信号に対応して複数のアプリケーション362を運用できる。また、メインプロセッサ340は、前記入出力インタフェース345に結合される。前記入出力インタフェース345は、加入者局116にラップトップコンピュータ及びハンドヘルドコンピュータのような他の機器に接続できる機能を提供する。前記入出力インタフェース345は、このような付属品とメインコントローラ(controller)340との間の通信経路である。
また、メインプロセッサ340は、前記キーパッド350及び前記ディスプレイ部355に結合される。前記加入者局116の運営者は前記キーパッド350を使用して加入者局116にデータを入力する。ディスプレイ355は、ウェブサイトから少なくとも制限されたグラフィック及び/又はテキストをレンダリングできる液晶ディスプレイであり得る。代案的な一実施形態は、他の種類(type)のディスプレイを使用することができる。
本発明の実施形態は、移動通信のためにミリメートル電波(millimeter electromagnetic waves)を用いる通信システム及び関連装置及び方法を説明する。本発明の一実施形態は、例えば、ミリ波と類似した属性を示す10GHz乃至30GHzの周波数を有する電波のような他の通信媒体及び波長で適用され得る。一部の場合において、本発明の実施形態は、テラヘルツ(terahertz)周波数の電波、赤外線(infrared)、可視光(visible light)及び他の光学媒体(optical media)に適用され得る。説明の便宜のために、「セルラー帯域」及び「ミリ波帯域」という用語が使用され、前記「セルラー帯域」は、約数百メガヘルツ(megahertz)乃至数ギガヘルツ(gigahertz)の周波数を示し、前記「ミリ波帯域」は、約数十ギガヘルツ乃至数百ギガヘルツの周波数を示す。相違点は、セルラー帯域での電波(radio wave)は低い伝播損失を有し、カバレッジのためにはより良好に使用され得るが、大きなアンテナ(large antenna)を必要とする場合がある。ミリ波帯域での電波(radio wave)はより高い伝播損失を被るが、小さいフォームファクタ(form factor)での高利得(high−gain)アンテナ又はアンテナアレイ(antenna array)設計にはより向いている。
図4は、5G(fifth generation)無線通信システムのフレーム構造を示す図である。図4に示す実施形態は、単に説明の便宜のためのものである。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が使用され得る。
OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルは、単位体(granularity)をスケジューリングするためにスロット(slot)102にグループ化される。例えば、30個のOFDMシンボルは、5Gシステムで1つのスロットを形成する。8個のスロットはサブフレーム(subframe)104を形成し、5個のサブフレームはフレーム(frame)106を形成する。シンボル、スロット、サブフレーム及びフレームのような互いに異なる単位体(granularity)はデータ送信及びシンボル制御及び参照のための単位体(granularity)を示す。それぞれのOFDMシンボルは、4.16usの長さで、30個のOFDMシンボルからなるスロットは125usの長さで、前記サブフレーム104は1msの長さで、前記フレーム106は5msの長さである。
本発明は、指向性(directional)ビームを形成するためにアンテナアレイを使用するシステムに関する。送信機は、受信機から送信ビームフォーミング利得と称される最大電力利得(maximum power gain)を提供する複数の指向性ビームのうち1つを用いて送信する。前記受信機は、前記送信機によって送信された信号を受信するためにアンテナアレイに適用された適合した重み値を用いて生成される指向性ビームを使用する。前記受信機で電力利得は受信ビームフォーミング利得と称される。前記アンテナアレイが同期的に(synchronously)「作動すると」、これはより高い伝播損失(propagation loss)を補償できる利得を有するビームを形成する。アンテナを同期的に作動させることは、互いに異なる位相シフト(phase shift)を有するアンテナを介して同じ信号を送信することを必要とする。ただ、前記位相シフトはアレイ内で基準アンテナを基準に測定される与えられた(given)アンテナからの送信された波に対する経路長さ(path length)の差に過ぎない場合がある。前記位相シフトを計算し、適用するための複数の他の方法が存在する。前記アンテナアレイのための位相シフトはアナログ重み値ベクター(analog weigh vectors)と称される。互いに異なるアンテナから重み付けされた(weighted)信号は特定の空間方向にビームを形成する。アンテナが配列された平面(plane)に対して測定された指向性ビームの角度(angle)及びアレイ内でアンテナの重み値及びアンテナの個数によって決定されるビーム幅(beam width)と称される指向性ビームの幅(width)等の2つのパラメータは、前記アンテナアレイによって生成された指向性ビームを定義する。本発明は、平面アレイ(planar arrays)に集中するが、本発明に説明された技術は非平面(non−planar)アンテナアレイに対しても行われ得る。
特に、本発明は、基地局と移動局との間の無線接続が存在するセルラーネットワークに集中する。ダウンリンクで、前記基地局は、送信ビームフォーミング(transmit beamforming)を用いて移動局にデータを送信するが、一方で、前記移動局は、受信ビームフォーミング(receive beamforming)を用いて前記基地局からデータを受信する。アップリンクで、このような関係は逆転され、前記移動局は、空間ビームを用いて送信し、前記基地局は、受信ビームフォーミングを用いてデータを受信する。前記ダウンリンクで、前記基地局と移動局との間のチャネルは離散型レイ経路(discrete ray paths)の合計(sum)で表すことができる。
Figure 0006614973
ここで、Φ及びΘは、それぞれ、送信アレイから受信アレイへ行くチャネルでk{th}光線(ray)に対する出射角(departure angle)及び到来角(arrival angle)である。Φ及びΘの値は知られた分布を有するランダム変数(random variables)である。βは二重指数分布(double exponential distribution)から導出される任意平均(random mean)を有するレイリー(Rayleigh)分布であってΨは(0、2π)内で一定である。
図5は、基地局501から移動局503への多重経路チャネルを示す図である。前記基地局501及び前記移動局503は、それぞれ上記図1の前記基地局101及び上記図1の前記移動局116の実施形態である。上記図5に示す実施形態は単に説明の便宜のためのものである。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が使用され得る。
上記図5に示すように、前記基地局501と前記移動局503との間のチャネルはそれぞれ特定の出射角(AoD:angle of departure)Φ及び特定の到来角(AoA:angle of arrival)Θを有する3経路チャネルによって識別される。前記基地局501におけるアンテナアレイ502は空間ビーム505を形成するが、一方で、前記移動局503でアンテナアレイ504は空間ビーム506を形成する。前記移動局503に向かう直接経路(direct path)がないので、送信された電波(electromagnetic wave)は受信機に到達する前にオブジェクト(object)507,508,509によって少なくとも1回反射される。
図6乃至図8は、様々なアンテナアレイ及び離隔を用いるトランシーバ(transceiver)構造を示す。上記図6乃至上記図8に示す実施形態は単に説明の便宜のためのものである。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が使用され得る。
本発明で考慮するシステムは、M個の送信デジタルチェーン602及びN個の空間ビーム606を含む。前記M個のデジタルチェーン602のそれぞれは、ビームと称されるN個の空間方向のうち1つで複数のビームフォーミング部608のうち1つを用いて調整され(steered)得るアンテナ要素(antenna element)を具備する複数のアンテナアレイ604のうち1つに連結される。送信機(移動局又は基地局)の複数のアンテナは1つのアレイとして配列され、互いに異なる位相シフタ(phase shifter)を介して、該当経路(pathway)の電力増幅器(power amplifier)及び他の構成要素(component)を含むアナログ処理チェーン(analog processing chain)に連結される。前記アナログ処理チェーンに先立ち、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)処理経路(processing pathway)を含むデジタル基底帯域チェーン(digital baseband chain)が先行する。デジタルチェーンは前記デジタル基底帯域チェーン及び前記位相シフタを介してアンテナアレイに連結された前記アナログ処理チェーンを含む。
上記図6に示すシステムは、いくつの変形(variations)を含むことができる。図7に示す一実施形態は複数のアンテナを含み、前記アンテナは1つ以上のM個のデジタルチェーン702のために互いに異なる多重アンテナアレイ(multiple antenna arrays)704の各アレイを形成する。また、ビームフォーミングの種類(type)、及びビームフォーミング利得において重要なことは各アンテナアレイにおけるアンテナ配列に対する相違点である。アンテナの個数及び配列はアンテナから抽出されることができるビームフォーミング利得に直接的に影響を及ぼすため、これはシステム性能に影響を及ぼす。
他の重要な変形は、互いに異なるアンテナアレイの間の離隔である。アンテナアレイはビームフォーミング部を介してデジタルチェーンに連結される1つのセットのアンテナと定義される。上記図6に示す通常の構造は、全てのアンテナはそのアンテナが連結されたデジタルチェーンにかかわらず半波長(half wavelength)距離だけ離隔されると仮定し、この時、λと表示された波長は搬送波(carrier)周波数に対する光の速度(speed of light)の割合で定義される。アレイ内でデジタルチェーンに連結されたアンテナ要素は、ビームフォーミング利得に不利に作用するグレーティングローブ(grating lobe)の発生を防ぐために互いにλ/2だけ離隔されるべきであるが、これは互いに異なるアレイの間のアンテナ要素に対する要件ではない。トランシーバ構造及び相互連結(interconnects)配置(placements)は、互いに異なるデジタルチェーンに連結されたこのようなアンテナアレイがどのように配列されるべきであるかに影響を及ぼすことができる。図8のように、λ/2以上アンテナアレイ間離隔を増大させることは特定の受信機に向かうデジタルチェーンのそれぞれから観察されるように、チャネルの相関(correlation)に影響を及ぼすことができる。したがって、このようなシナリオは送信機及び受信機で互いに異なるデジタルチェーン間チャネルを推定する際に考慮することが重要である。
各アンテナアレイに連結されたアンテナの互いに異なる個数とアンテナアレイの間の互いに異なる離隔に対するいかなる組み合わせも図7及び図8に示す変形から導出されることができる。
図9は、ある特定の空間方向にデータを送信及び受信するためにビームフォーミングを用いる送信/受信チェーンを示す図である。上記図9に示す実施形態は単に説明の便宜のためのものである。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が使用され得る。
送信及び受信ビームフォーミングは特定の空間方向を用いてデータ送信のためにそれぞれ送信機902及び受信機904によって使用される。前記送信機902及び前記受信機904でデジタルチェーンの個数はデータを送受信するために使用され(deployed)得る併行的(concurrent)ビーム方向の個数を決定する。上記図9に示す配列において、同時に選択され得る空間方向の個数は前記送信機902及び前記受信機904でそれぞれ4個及び2個で、前記送信機902及び前記受信機904のそれぞれによって含まれる送信及び受信デジタルチェーンの個数によって定義される。M個のデジタルチェーンを具備したシステムにおいて、同時に送信、または受信され得るM個のビームがあり得る。ビームは空間方向に対応する。
送信機と受信機との間のチャネルを測定し、特定のビーム方向を選択するために要求されるトレーニング(training)シンボルの量はシステムによって構成されることができる。トレーニングシンボル、すなわちいわゆる基準(reference)シンボルの個数はオーバーヘッド(overhead)、システム構成、推定方法(estimation method)などに基づいて決定される。システムが時間、周波数及び空間スタガリング(staggering)を用いていわゆるCSI−RS(channel state information−referencesymbols)と呼ばれる基準シンボルを送信する実施形態において、トレーニング方法は2つの段階を含むことができ、この時、第1段階は、全てのユーザに対して共通される(incommon)CSI−RS送信を含み、第2段階は、単一ユーザ(single user)に対するチャネルパラメータ推定(channel parameter estimates)を微細調整(refine)するために特定的に(specifically)使用されるユーザ特定(user−specific)CSI−RSを含む。これは受信機で行われるチャネル推定手順(channel estimation procedure)/アルゴリズム(algorithm)に制限されなくてもよい。
図10は、周波数、時間及び空間スタガリングを用いるチャネルパラメータ推定及び微細調整過程のためのメッセージダイヤグラムを示す。移動局1004及び基地局1002のそれぞれは、上記図1の前記移動局116及び上記図1の前記基地局102の実施形態である。図10に示す実施形態は単に説明の便宜のためのものである。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が使用され得る。
前記基地局1002は、共通(common)CSI−RSを用いて推定及び報告されたチャネルパラメータを微細調整するために、前記移動局1004のための移動局特定トレーニング送信(MS specific training transmission)を構成する。一例として、受信機がチャネル推定アルゴリズムを用いて多重経路(multipath)チャネルの利得(gain)、位相(phase)、到来角(AoA)、出射角(AoD)を推定する技法が考慮される。前記基地局1002は、ステップ1006にて、周波数、時間及び空間スタガリングでパイロット(pilot)を送信する。前記移動局1004は、ステップ1008にて、フィードバックチャネル(feedback channel)を介して推定されたチャネルパラメータを送信する。フィードバックを受信した前記基地局は、前記移動局から受信されたフィードバックに基づいた特定の空間方向で、前記チャネルパラメータを微細調整するための追加的なトレーニング(additional training)がステップ1012にて送信されることを指示できる。追加的な移動局特定トレーニング(MS specific training)は、ステップ1010における前記移動局1004の要求によって送信されることができる。前記移動局1004に特定された、ステップ1014にて送信されたCSI−RSはチャネル推定値を微細調整するために使用され、以降、ステップ1016にて、前記チャネル推定値はフィードバックチャネルの他のインスタンス(instance)を用いて前記基地局にフィードバックされる。ステップ1018にて、チャネルに敏感な(channel sensitive)データ送信が前記基地局1002と前記移動局1004との間で行われる。
図11は、互いに異なる到来角、出射角、チャネル利得を有する送信機と受信機との間の2経路チャネルを示すダイヤグラムを示す図である。図12は、チャネルのために共通CSI−RS送信及び移動局特定CSI−RS送信のために使用されるビームに対する相違点を示す図である。上記図11及び上記図12に示す実施形態は単に説明の便宜のためのものである。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が使用され得る。
上記図11のように、基地局と移動局との間の2つの経路を有するチャネルがあって、この時、各経路が互いに異なる到来角、出射角、チャネル位相及び利得を有することができる場合が考慮される。前記基地局からすべての移動局に送信される共通CSI−RSは、移動局によって各経路の到来角、出射角、利得及び位相を推定するために使用される。共通CSI−RSは全ての方向に空間ビーム1202を用いて送信される。チャネルの推定値が与えられている場合、前記移動局特定CSI−RSはアップリンクフィードバックチャネルを用いて移動局から基地局に報告された最初の推定値によって特定された方向で基準シンボルを目標とする(targeting)ことで推定値を改善するために使用され得る。前記移動局特定CSI−RSは、特定の方向で空間ビーム1204を用いて送信される。空間特定性(direction specificity)に加え、前記移動局特定CSI−RSは、前記共通CSI−RSと互いに異なる半電力ビーム−幅(half power beam width)、互いに異なるビームフォーミング利得及び互いに異なるオーバーヘッドを有し得る。このような相違点は上記図12に示されており、ここで、前記移動局特定CSI−RSは単にチャネル経路の方向で送信される。
当該技術分野における通常の知識を有する者にとっては、基地局は一般的な送信装置であって、移動局は一般的な受信装置である。前記基地局、前記移動局の用語の使用はセルラーシステムに制限することを意味せず、任意の他の無線ネットワークにも適用され得る。また、実施形態で説明された手順は、アップリンクネットワークに適用されることができ、ここで、前記基地局は、前記基地局による割り当てによって送信される一般的サウンディング(sounding)基準シンボルに付加的にアップリンクチャネル推定値を微細調整するために基地局によって特定される特定の方向で付加的チャネルサウンディング基準シンボルが送信されるように要求できる。
図13は、基地局が構成された移動局特定CSI−RS基準シンボルのために移動局1302と基地局1304との間の情報交換を示す。前記移動局1302及び前記基地局1304のそれぞれは、上記図1の前記移動局116及び上記図1の前記基地局102の実施形態である。図13に示す実施形態は単に説明の便宜のためのものである。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が使用され得る。
移動局特定基準シンボルの送信及びフィードバックを可能にするために、前記基地局1304と前記移動局1302との間の情報の流れは図10に図示されている。ステップ1306にて、前記基地局1304は、前記移動局1302を含んで前記基地局1304に接続された移動局及び前記基地局1304によってサポートされる全ての互いに異なる方向に対してスキャニング(scanning)を行うことができるように、共通CSI−基準信号を送信する。すべての移動局は前記共通CSI−RSを用いて感知されたチャネルに基づいてフィードバックパラメータを送信すると予想される。ステップ1308にて、前記移動局1304は、選好ランクフィードバック(preferred rank feedback)及び選好ビームフィードバック(preferred beam feedback)を前記基地局1304に送信する。前記移動局からのこのようなフィードバックは、到来角及び出射角のようなチャネルパラメータの形態であるか、又は、選好ビームインデックス(index)の形態であることができ、この時、前記インデックスはチャネルの共通CSI−RS送信に使用されたビーム及びランク情報(rank information)を示す。フィードバックに基づいて、前記基地局1304は、前記特定移動局1302のための基準信号の送信(reference signal transmission)を構成することができ、ステップ1310にて、移動局特定CSI−RS送信に関する構成メッセージ(configuration message)を前記移動局1302に送信できる。前記構成メッセージは、特定の前記移動局1302にユニキャスト(unicast)される。いくつかの場合において、移動局からなるグループ(group)が共にシグナリングされると、前記構成メッセージは移動局グループへマルチキャスト(multicast)され得る。前記構成メッセージに従って、前記移動局は移動局特定CSI−RSを受信する。前記移動局特定CSI−RSの処理はチャネル品質指示子(channel quality indicator)及び選好されたデータビームインデックスフィードバックを導出し、このようなフィードバックは、ステップ1312にて、フィードバックチャネルを介して前記基地局に送信される。
一実施形態によれば、移動局特定CSI−RSの送信の後、基地局によって要求されるフィードバックの種類は、移動局特定CSI−RS構成メッセージで指示されることができる。一実施形態によれば、前記移動局特定CSI−RSは、移動局へのデータ送信のために使用されるべきビームを含むことができる。
図14は、移動局特定CSI−RSが移動局1402によって要求される時、前記移動局1402と基地局1404との間の情報交換を示す図である。前記移動局1402及び前記基地局1404は、それぞれ上記図1の前記移動局116及び上記図1の前記基地局102の実施形態である。図14に示す実施形態は単に説明の便宜のためのものである。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が使用され得る。
ステップ1406にて、前記移動局1402は、前記基地局1404から受信された共通CSI−基準信号を処理し、ステップ1408にて、ランク及び選好ビームインデックスに関するチャネル状態フィードバックを送信した後、ステップ1410にて、その後のチャネル獲得のための付加的な基準信号を要求するメッセージを送信する。一実施形態において、前記移動局1402は、メッセージを介して、前記基地局1404が移動局特定基準シンボルを送信すべき方向を指示する。一実施形態によれば、前記移動局1402からの要求は前記基地局が付加的な基準シンボルを送信しなければならない特定のビームを指示しなくても良い。前記基地局1404は、ステップ1408にて、前記移動局1402から受信されたフィードバック情報を用いて移動局特定CSI−RS送信のためのビームを選択する。一実施形態によれば、前記移動局1402は、到来角、出射角のようなチャネルパラメータを推定し、移動局特定CSI−RS送信を処理した後、チャネルパラメータのこのようなフィードバックを提供するように構成された進歩した(advanced)受信機である。
チャネル推定値の微細調整を許容することに加え、移動局特定トレーニングは、上記図7及び上記図8に示すように、互いに異なるデジタルチェーン間アンテナアレイの間の離隔及び送信アンテナアレイ構成における差を収容するために使用され得る。前記移動局特定トレーニングは、システムが共通CSI−RSシンボルと移動局特定CSI−RSシンボルとの間のオーバーヘッドをトレードオフ(trade−off)するようにする。移動局特定トレーニングの使用は、共通CSI−RSシンボルのための低いオーバーヘッドを用いることを許容し、これは基準シンボルの低いシステムレベルオーバーヘッドを招き得るが、一方で、互いに異なる構造及びチャネル推定微細調整をサポートする。
また、移動局特定トレーニングの場合、多重ストリーム(multiple stream)送信を可能にするために作られることができる。ストリームの個数及び各ストリームのための関連ビームの個数が副搬送波ごとに異なる場合があり、全てのデジタルチェーンが多重ストリーム送信のために使用され得る4G(fourth generation)OFDMAシステムとは異なって、アナログビームフォーミングを用いるミリ波システムの特有の送信機構成は全体のOFDMシンボルに対してビームを固定する。したがって、移動局への多重ランク送信のために全てのデジタルチェーンを使用しようとする場合、互いに異なるビームフォーミング要件を有する互いに異なるユーザを多重化することが困難な場合もある。また、ミリ波セルラーシステムは、互いに異なるユーザにデータを送信するためにデジタルチェーンを動的に(flexibly)割り当てることによって、SDMA(spatial division multiple access)及びMU−MIMO(multi−user MIMO)をサポートできる。したがって、多重ストリーム送信で各ストリームのためにデジタルチェーンを動的に割り当てることを許容する場合があり得る。このような流動性は、初期(initial)ランク評価が共通CSI−RS送信を用いて行われた後、デジタルチェーンを選択するための移動局−特定CSI−RS送信を用いて許容されることができる。
一旦ランク及び空間ビーム方向推定値が共通CSI−RSシンボルを用いて移動局によって指示されると、基地局は、送信に使用される、選好される基底帯域プリコーダ及び送信にデジタルチェーンの個数を推定するための、デジタルチェーンの互いに異なる組み合わせを含む選択された空間ビームを介して追加的な移動局特定CSI−RSシンボルを送信できる。移動局特定CSI−RSシンボルは、特定の空間方向に送信するための互いに異なる個数のデジタルチェーン及び移動局によって識別された互いに異なる空間方向のための互いに異なる個数のデジタルチェーンを含むことができる。移動局特定CSI−RSに含まれるデジタルチェーンの個数は、スケジューリングオーバーヘッド(scheduling overhead)、現在の負荷(current load)などのようなパラメータを用いて基地局によって決定されることができる。RFプリコーダインデックスの更新(update)率は空間ビーム方向を決定し、移動局からのデジタル基底帯域デジタルプリコーダの更新率は異なる場合があり、基地局によって使用される共通CSI−RS及び移動局特定CSI−RSの個数によって構成されることができる。一実施形態によれば、ランク及びRFプリコーダ選択は、稀に(infrequently)更新されることができ、共通CSI−RSシンボルを用いて推定されることができる。デジタル基底帯域プリコーダは移動局特定トレーニングシンボルの頻度に基づいて更新されることができ、RFプリコーダに依存する。
図15は、空間方向(spatial direction)を最初に選択するために基地局が共通CSI−RSを使用する手順の第1段階(first phase)を示す図である。図16は、基底帯域プリコーダを決定するためにチェーン#1及びチェーン#2で特定の空間ビームに送信されるユーザ特定CSI−RSを示す手順の第2段階(second phase)を示す図である。上記図15及び上記図16の前記送信機1502及び前記受信機1504は、上記図1の前記基地局102の送信機及び上記図1の前記移動局116の受信機の実施形態である。上記図15及び上記図16に示す実施形態は単に説明の便宜のためのものである。他の実施形態は本発明の範囲から逸脱することなく使用され得る。
上記図15に示した第1段階の例示で、共通CSI−RSは前記移動局116によって報告されたようなチャネルの出射角に基づいてN個の空間方向のうち選好される空間方向を選択するために使用される。上記図16に示す第2段階において、ユーザ特定CSI−RSは、前記基地局102が前記移動局116への多重ストリーム送信で使用しようとするチェーンの特定の個数で、基底帯域プリコーダを選択するために使用される。上記図16に示す例示で、2つの基底帯域チェーン、チェーン#1及びチェーン#2は、前記移動局116からのフィードバックを介して提示された2つの出射角に送信するために使用される。トレーニング及び送信に使用されるデジタルチェーンの個数は移動局にトランスペアレント(transparent)したり又は明示的に(explicitly)シグナリングされることができる。
共通CSI−RSと移動局特定CSI−RSとの間のオーバーヘッドを共有することによって、システムは共通CSI−RSによって緩やかに変動するチャネルパラメータの推定を収容することができ、より頻繁に変動しシステム性能に影響を及ぼすパラメータの推定は、移動局−特定CSI−RSを用いて遂行される。前記共通CSI−RSは、一定のオーバーヘッドであるが、一方で移動局−特定CSI−RSは「要求性(on−demand)」オーバーヘッドである。
図17は、基準信号の送信及びフィードバックを構成するために移動局と基地局との間の情報交換を示す図である。移動局1702及び基地局1704はそれぞれ前記移動局116及び前記基地局102の実施形態である。上記図17に示す実施形態は単に説明の便宜のためのものである。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態が使用され得る。
ステップ1712にて、共通CSI−RSは1つのセットのデジタルリソース(digitalre sources)を用いて送信され、前記移動局によって受信される。ステップ1706にて、ランク及び選好ビームインデックスに関連するフィードバックは前記移動局1702から前記基地局1704に提供される。前記ランク及び前記選好ビームインデックスに関するフィードバックによって、前記基地局は前記移動局1702がスケジューリングされた時間に近接した(closer)移動局特定CSI−RS送信を構成できる。ステップ1708にて、前記基地局1704は、前記基地局1704が前記移動局1702のためのデータを送信するために使用することができる特定のデジタルチェーンに前記移動局特定CSI−RSを送信する。前記移動局1702は、ランク、基底帯域プリコーダ及びチャネル品質指示子のための選好ビームインデックスを導出するために、前記移動局特定CSI−RSを使用する。ステップ1710にて、このようなパラメータはデータスケジューリングのために前記基地局1704にフィードバックされる。
図18は、周期的共通CSI−RS送信を示すフローチャートである。前記フローチャートは一連の順次的なステップを説明するが、明白な言及がない限り、遂行の特定の順序、ステップ又はその一部を同時に又は重複させる方式よりは、順次遂行する、排他的に中間に挿入される、又は中間的なステップなしで説明されたステップの遂行に関するシーケンス(sequence)からいかなる介入も導出されるべきではない。例示的に説明されたプロセスは、例えば基地局及び移動局のうち1つ以上で具現され得る。前記基地局102及び前記移動局116は、上記図18のフローチャートに説明された1つ以上のステップを行うように構成された1つ以上のデジタル又はアナログプロセッサをそれぞれ含むことができる。
一実施形態によれば、共通CSI−RSは、システムで前記基地局102からすべての移動局に周期的にスケジューリングされる送信である。前記共通CSI−RS送信のためのトリガー(trigger)を詳しく示すフローチャートは上記図18に図示されており、ステップ1802にて、周期(periodicity)パラメータが定義される。ステップ1804にて、フレーム番号(frame number)はモジュロ(modulo)を用いて前記周期と比較される。前記フレーム番号及び前記周期のモジュロが0であれば、以降、ステップ1806にて、前記基地局102は、前記基地局に接続されたそれぞれの移動局に多様な送信ビームでCSI−RSを体系的(systematically)に送信する。前記フレーム番号及び周期のモジュロが0でない場合、ステップ1808にて、データ及び移動局特定CSI−RSは該当フレームで特定の移動局116へ送信される。フレームは複数のOFDMシンボルを含む時間の特定の区間(duration)である。スロット、サブフレーム、スーパーフレーム(superframe)のような他の用語は、本発明の範囲から逸脱することなく前記フレームの代わりに使用され得る。ステップ1810では、ステップ1808又はステップ1806の送信後、ステップ1804に戻り、前記フレーム番号が増加し、プロセスが繰り返される。
前記周期は、基地局によってすべての移動局にブロードキャスト(broadcast)メッセージとして知らせることができる。移動局特定CSI−RS送信はCSI−RSを伝達することなく周期的でない時間スロットで発生する。前記移動局特定CSI−RS送信は基地局の要望によってスケジューリングされる。
図19は、前記基地局102のような基地局における移動局特定CSI−基準信号の送信を示すフローチャートである。前記フローチャートは、一連の順次的ステップを説明するが、明白な言及がない限り、遂行の特定の順序、ステップ又はその一部を同時に又は重複させる方式よりは、順次遂行する、排他的に中間に挿入される、又は中間的なステップなしで説明されたステップの遂行に関するシーケンス(sequence)からいかなる介入も導出されるべきではない例示的に説明されたプロセスは、例えば基地局及び移動局のうち1つ以上で具現され得る。前記基地局102は、上記図19のフローチャートに説明された1つ以上のステップを行うように構成された1つ以上のデジタル又はアナログプロセッサをそれぞれ含むことができる。
移動局特定CSI−RSは、前記基地局102によって送信され、ステップ1902にて決定される、前記移動局116から追加的なトレーニング要求を受信するか又は、ステップ1904にて決定される、前記基地局102が前記移動局116から更新されたチャネル状態情報を必要とするかのうち1つに基づいて送信される。このようなトリガーのうち1つが満たされると、前記移動局特定CSI−RSは、以下のステップを含む。ステップ1906にて、前記基地局102は、周期的共通CSI−RS送信に基づいて選好されるビームインデックス及びランクの最近のフィードバックを確認する。前記移動局特定CSI−RSを送信するために使用される1つのセットのビームがステップ1908にて識別され、前記移動局特定CSI−RSフィードバックのためのリソースを指示する構成メッセージがステップ1910にて前記移動局116へ送信される。前記移動局特定CSI−RS送信構成が送信された後、前記基地局102は、ステップ1912にて選択されたビームで移動局特定CSI−RSを送信する。前記移動局116は、前記移動局特定CSI−RSを処理して選好される移動局特定ビーム及び他のチャネルパラメータを前記基地局102へのフィードバックを介して確認し、これはステップ1914にて前記基地局102によって確認される。
図20は、共通的な基準信号の送信及び移動局特定基準信号の送信及びフィードバックのために移動局116のような移動局の動作を示すフローチャートである。前記フローチャートは、一連の順次的ステップを説明するが、明白な言及がない限り、遂行の特定の順序、ステップ又はその一部を同時に又は重複させる方式よりは、順次遂行する、排他的に中間に挿入される、又は中間的なステップなしで説明されたステップの遂行に関するシーケンス(sequence)からいかなる介入も導出されるべきではない。例示的に説明されたプロセスは例えば基地局及び移動局のうち1つ以上で具現され得る。前記移動局116は、上記図20のフローチャートに説明された1つ以上のステップを行うように構成された1つ以上のデジタル又はアナログプロセッサをそれぞれ含むことができる。
ステップ2002にて、前記移動局116は、前記基地局102のような基地局によって送信される全ての共通CSI−RS送信を測定する。前記共通CSI−RS送信を用いて、前記移動局116は選好されるビームインデックス及びチャネルの関連ランクを確認する。フィードバックチャネルの割り当ての際、ステップ2004にて、前記移動局102は、選好されるビームインデックス、チャネルのランク及び他のパラメータを前記基地局102に送信する。前記基地局102は、移動局特定CSI−RS送信をスケジューリングし、その目的をそのための構成メッセージを送信することによって指示する。ステップ2006にて、前記移動局116は構成メッセージを解釈し、前記構成メッセージの受信を確認し、ステップ2008にて、前記移動局特定CSI−RSを受信するために準備し、前記移動局116は、前記移動局特定CSI−RS送信に使用されるビームのためのチャネル情報を測定する。前記移動局特定CSI−RSを受信した時、前記移動局116は、メッセージを処理し、前記基地局102からの送信のための選好送信パラメータを識別する。ステップ2010にて、前記移動局116は、前記基地局102へのフィードバックチャネルを介して推定されたチャネル品質、選好されたビームインデックスを送信する。
図21は、共通的な基準信号の送信及び移動局要求された移動局特定基準信号の送信及びフィードバックのために、移動局116のような移動局の動作を示すフローチャートである。前記フローチャートは、一連の順次的ステップを説明するが、明白な言及がない限り、遂行の特定の順序、ステップ又はその一部を同時に又は重複させる方式よりは、順次遂行する、排他的に中間に挿入される、又は中間的なステップなしで説明されたステップの遂行に関するシーケンス(sequence)からいかなる介入も導出されるべきではない。前記移動局116は、上記図21のフローチャートに説明された1つ以上のステップを行うように構成された1つ以上のデジタル又はアナログプロセッサをそれぞれ含むことができる。
進歩した受信機能力を有する移動局の動作は、上記図21に図示されている。ステップ2102にて、前記移動局116は、全ての共通CSI−RS送信を測定する。前記共通CSI−RS送信を用いて、前記移動局116は選好されるビームインデックス及びチャネルの関連ランクをフィードバックする。フィードバックチャネルの割り当ての際、ステップ2104にて、移動局は選好されるビームインデックス、チャネルのランク及び他のパラメータを前記基地局102のような基地局に送信する。必要な場合、ステップ2106にて、前記移動局116は、チャネルの到来角、出射角及びチャネルの各経路のための利得のようなチャネルパラメータを推定するために追加的な基準シンボルを要求する。前記基地局102は、移動局特定CSI−RS送信をスケジューリングし、その目的をそのための構成メッセージを送信することによって指示できる。ステップ2108にて、前記移動局116は、前記構成メッセージを解釈し、前記構成メッセージの受信を確認し、前記移動局特定CSI−RSを受信するために準備する。前記移動局特定CSI−RSを受信した時、前記移動局は、ステップ2110にて、これを処理し、チャネルパラメータを測定及び識別する。ステップ2112にて、前記移動局116は、前記基地局102へのフィードバックチャネルを介してチャネルの互いに異なる経路に対して推定された出射角、到来角及びチャネル利得を送信する。
本発明は、一実施形態によって説明されたが、当該技術分野における通常の知識を有する者によって様々な変形及び修正が提案されることができる。本発明は、そのような変形及び修正を添付した特許請求の範囲内に該当するものとして包括するものであると見なされる。
100 無線ネットワーク
101 基地局
102 移動局
103 基地局
111〜116 移動局
120、125 カバレッジ領域
130 ネットワーク
205 チャネルコーディング及び変調ブロック
210 直列−並列ブロック
215 IFFTブロック
220 並列−直列ブロック
225 CP追加ブロック
230 アップコンバータ
250 受信経路
255 ダウンコンバータ
260 CP除去ブロック
265 直列−並列ブロック
270 FFTブロック
275 並列−直列ブロック
280 チャネルデコーディング及び復調ブロック
305 アンテナ
310 トランシーバ
315 送信処理回路
320 マイク
325 受信処理回路
330 スピーカ
340 メインプロセッサ
345 入出力インタフェース
350 キーパッド
355 ディスプレイ
360 メモリ
501 基地局
502 アンテナアレイ
503 移動局
504 アンテナアレイ
602 デジタルチェーン
608 ビームフォーミング部
702 デジタルチェーン
704 アンテナアレイ
902 送信機
904 受信機
1002 基地局
1004 移動局
1302 移動局
1304 移動局
1402 移動局
1404 基地局
1502 送信機
1504 受信機

Claims (24)

  1. 無線通信システムでの端末の動作方法において、
    基地局から送信される共通(common)基準信号(reference signal)を複数の受信ビームによって受信する段階と、
    前記基地局に前記共通基準信号に基づいて決定された第1チャンネル情報を送信する段階と、
    前記基地局に追加的な基準信号要求を送信する段階と、
    前記基地局から前記追加的な基準信号要求に対応して送信される端末特定(specific)基準信号を前記複数の受信ビームのうち一部によって受信する段階と、
    前記基地局に前記端末特定基準信号に基づいて決定された第2チャンネル情報を送信する段階と、を含み
    記複数の受信ビームのうち一部は、前記第1チャンネル情報に基づいて決定されることを特徴とする端末の動作方法。
  2. 前記第2チャンネル情報は、前記端末と前記基地局と間の各チャネルに対する推定された到来角、出射角及びチャネル利得を含むことを特徴とする請求項1に記載の端末の動作方法。
  3. 前記第1チャンネル情報は、ランクパラメータを含み、
    前記第2チャンネル情報は、基底帯域プリコーダ及びチャネル状態情報を含むチャネルパラメータを含むことを特徴とする請求項1に記載の端末の動作方法。
  4. 無線通信システムでの基地局において、
    送受信機と、
    前記送受信機と機能的に結合された少なくとも1つのプロセッサーと、を含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサーは、複数の送信ビームによって共通(common)基準信号(reference signal)を端末に送信し、前記端末から前記共通基準信号に基づいて決定された第1チャンネル情報を受信し、前記端末から追加的な基準信号要求を受信し、前記追加的な基準信号要求に対応して前記複数の送信ビームのうち一部によって前記端末に端末特定(specific)基準信号を送信し、前記端末から前記端末特定基準信号に基づいて決定された第2チャンネル情報を受信するように制御し
    記複数の送信ビームのうち一部は、前記第1チャンネル情報に基づいて決定されることを特徴とする基地局。
  5. 前記第2チャンネル情報は、前記端末と前記基地局との間の各チャネルに対する推定された到来角、出射角及びチャネル利得を含むことを特徴とする請求項に記載の基地局。
  6. 前記第1チャンネル情報は、ランクパラメータを含み、
    前記第2チャンネル情報は、基底帯域プリコーダ及びチャネル状態情報を含むチャネルパラメータを含むことを特徴とする請求項に記載の基地局。
  7. 前記第1チャンネル情報は、少なくとも1つの選好ビームインデックスを含むことを特徴とする請求項1に記載の端末の動作方法。
  8. 前記端末特定基準信号は、チャネルで短期(short term)変動を推定するために送信されることを特徴とする請求項に記載の端末の動作方法。
  9. 前記端末特定基準信号は、多重ストリーム(multiple stream)の送信に使用される基底帯域プリコーディングを推定するために送信されることを特徴とする請求項1に記載の端末の動作方法。
  10. 前記第1チャンネル情報は、少なくとも1つの選好ビームインデックスを含むことを特徴とする請求項に記載の基地局。
  11. 前記端末特定基準信号は、チャネルで短期(short term)変動を推定するために送信されることを特徴とする請求項に記載の基地局。
  12. 前記端末特定基準信号は、多重ストリーム(multiple stream)の送信に使用される基底帯域プリコーディングを推定するために送信されることを特徴とする請求項に記載の基地局。
  13. 無線通信システムでの端末装置において、
    送受信機と、
    前記送受信機と機能的に結合された少なくとも1つのプロセッサーを含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサーは、基地局から送信される共通(common)基準信号(reference signal)を複数の受信ビームによって受信し、前記基地局に前記共通基準信号に基づいて決定された第1チャンネル情報を送信し、前記基地局に追加的な基準信号要求を送信し、前記基地局から前記追加的な基準信号要求に対応して送信される端末特定(specific)基準信号を前記複数の受信ビームのうち一部によって受信し、前記基地局に前記端末特定基準信号に基づいて決定された第2チャンネル情報を送信するように制御し、
    記複数の受信ビームのうち一部は、前記第1チャンネル情報に基づいて決定されることを特徴とする端末装置。
  14. 前記第2チャンネル情報は、前記端末装置と前記基地局との間の各チャネルに対する推定された到来角、出射角及びチャネル利得を含むことを特徴とする請求項13に記載の端末装置。
  15. 前記第1チャンネル情報は、ランクパラメータを含み、
    前記第2チャンネル情報は、基底帯域プリコーダ及びチャネル状態情報を含むチャネルパラメータを含むことを特徴とする請求項13に記載の端末装置。
  16. 前記第1チャンネル情報は、少なくとも1つの選好ビームインデックスを含むことを特徴とする請求項13に記載の端末装置。
  17. 前記端末特定基準信号は、チャネルで短期(short term)変動を推定するために送信されることを特徴とする請求項16に記載の端末装置。
  18. 前記端末特定基準信号は、多重ストリーム(multiple stream)の送信に使用される基底帯域プリコーディングを推定するために送信されることを特徴とする請求項13に記載の端末装置。
  19. 無線通信システムで基地局の動作方法において、
    複数の送信ビームによって共通(common)基準信号(reference signal)を端末に送信する段階と、
    前記端末から前記共通基準信号に基づいて決定された第1チャンネル情報を受信する段階と、
    前記端末から追加的な基準信号要求を受信する段階と、
    前記追加的な基準信号要求に対応して前記複数の送信ビームのうち一部によって前記端末に端末特定基準信号を送信する段階と、
    前記端末から前記端末特定基準信号に基づいて決定された第2チャンネル情報を受信する段階と、を含み
    記複数の送信ビームのうち一部は、前記第1チャンネル情報に基づいて決定されることを特徴とする基地局の動作方法。
  20. 前記第2チャンネル情報は、前記端末と前記基地局と間の各チャネルに対する推定された到来角、出射角及びチャネル利得を含むことを特徴とする請求項19に記載の基地局の動作方法。
  21. 前記第1チャンネル情報は、ランクパラメータを含み、
    前記第2チャンネル情報は、基底帯域プリコーダ及びチャネル状態情報を含むチャネルパラメータを含むことを特徴とする請求項19に記載の基地局の動作方法。
  22. 前記第1チャンネル情報は、少なくとも1つの選好ビームインデックスを含むことを特徴とする請求項19に記載の基地局の動作方法。
  23. 前記端末特定基準信号は、チャネルで短期(short term)変動を推定するために送信されることを特徴とする請求項19に記載の基地局の動作方法。
  24. 前記端末特定基準信号は、多重ストリーム(multiple stream)の送信に使用される基底帯域プリコーディングを推定するために送信されることを特徴とする請求項19に記載の基地局の動作方法。
JP2015527369A 2012-08-13 2013-08-13 ミリ波システムにおけるチャネル微細調整及び多重ストリーム送信をサポートするための方法及び装置 Active JP6614973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261682679P 2012-08-13 2012-08-13
US61/682,679 2012-08-13
US13/963,746 2013-08-09
US13/963,746 US9439096B2 (en) 2012-08-13 2013-08-09 Method and apparatus to support channel refinement and multi-stream transmission in millimeter wave systems
PCT/KR2013/007287 WO2014027824A1 (en) 2012-08-13 2013-08-13 Method and apparatus to support channel refinement and multi-stream transmission in millimeter wave systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015532039A JP2015532039A (ja) 2015-11-05
JP2015532039A5 JP2015532039A5 (ja) 2016-09-29
JP6614973B2 true JP6614973B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=50066137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527369A Active JP6614973B2 (ja) 2012-08-13 2013-08-13 ミリ波システムにおけるチャネル微細調整及び多重ストリーム送信をサポートするための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9439096B2 (ja)
EP (1) EP2883381B1 (ja)
JP (1) JP6614973B2 (ja)
KR (1) KR102100462B1 (ja)
CN (1) CN104541540B (ja)
WO (1) WO2014027824A1 (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101855523B1 (ko) * 2011-10-06 2018-05-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 피드백 생성 방법 및 장치
CN102916735B (zh) * 2012-10-17 2016-06-08 东南大学 利用大规模天线阵列的无线通信方法
KR101748066B1 (ko) * 2013-04-15 2017-06-15 아이디에이씨 홀딩스, 인크. 밀리미터 파장(mmw) 이중 접속을 위한 불연속적인 수신(drx) 기법들
FR3008265B1 (fr) * 2013-07-02 2015-07-03 Bluwan Systeme de production de faisceaux directifs multi liens simultanes
RU2628952C1 (ru) * 2013-11-25 2017-08-23 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Система и способ связи, и устройство
KR102172442B1 (ko) 2014-02-19 2020-10-30 삼성전자주식회사 우선 순위를 갖는 송신 빔 인덱스 선택 및 할당 방법 및 장치
JP2015159356A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信制御方法、及び、アクセスポイント
JP6482179B2 (ja) * 2014-03-20 2019-03-13 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局
BR112016023492B1 (pt) 2014-04-10 2024-02-27 Huawei Technologies Co., Ltd Equipamento de usuário, estação base e método
EP3139509B1 (en) 2014-04-28 2022-07-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Multi-antenna data transmission method, base station, user equipment and system
KR102258289B1 (ko) 2014-05-22 2021-05-31 삼성전자 주식회사 이차원 배열 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서의 채널 피드백의 생성 및 전송 방법 및 장치
WO2015176275A1 (zh) * 2014-05-22 2015-11-26 华为技术有限公司 数据发送、接收方法及装置
US20150341105A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Mediatek Inc. Methods for efficient beam training and communications apparatus and network control device utilizing the same
US9954590B2 (en) 2014-05-23 2018-04-24 Mediatek Inc. Methods for efficient beam training and communications apparatus and network control device utilizing the same
US9876549B2 (en) 2014-05-23 2018-01-23 Mediatek Inc. Methods for efficient beam training and communications apparatus and network control device utilizing the same
US9413474B2 (en) * 2014-06-12 2016-08-09 Nec Corporation Efficient large-scale multiple input multiple output communications
KR102367885B1 (ko) * 2014-07-03 2022-02-25 엘지전자 주식회사 밀리미터웨이브를 지원하는 무선접속시스템에서 새로운 상향링크 참조신호 전송 방법 및 장치
US9337969B2 (en) 2014-07-16 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Low-frequency assisted methods for beamforming, timing and frequency offset in mm-wave access systems
EP3174216B1 (en) * 2014-07-24 2019-12-25 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting feedback signals
US9681309B2 (en) 2014-08-05 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Methods exploiting asymmetric capabilities for contention-based random access in mm-wave access systems
CN105471771B (zh) * 2014-08-28 2021-01-12 北京三星通信技术研究有限公司 信道方向信息的获取方法和设备
US9698889B2 (en) * 2014-09-24 2017-07-04 Intel Corporation Scheduling in a multiple user multiple-input and multiple output communications network
US9578644B2 (en) 2014-09-26 2017-02-21 Mediatek Inc. Beam misalignment detection for wireless communication system with beamforming
US10476563B2 (en) 2014-11-06 2019-11-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beam-formed channel state reference signals
GB2532067A (en) * 2014-11-07 2016-05-11 Nec Corp Communication system
KR20170092553A (ko) 2014-12-02 2017-08-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하이브리드 빔포밍을 기반으로 제어 채널을 전송하는 방법 및 장치
WO2016106575A1 (zh) * 2014-12-30 2016-07-07 华为技术有限公司 信道空间特征信息获取方法及基站
US20160219633A1 (en) * 2015-01-26 2016-07-28 Qualcomm Incorporated Apparatuses and methods for utilizing unidirectional antennas to ameliorate peer-to-peer device interference
KR102003421B1 (ko) 2015-01-30 2019-07-24 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 통신 시스템 내의 피드백 정보 전송 방법 및 장치
CN107211299A (zh) * 2015-03-05 2017-09-26 联发博动科技(北京)有限公司 Mmw系统中小区选择/重选的方法以及装置
CN107466461B (zh) * 2015-03-27 2021-04-02 瑞典爱立信有限公司 用于为信道状态信息参考信号传送选择波束参考信号的系统和方法
EP3282742B1 (en) * 2015-04-06 2021-09-29 LG Electronics Inc. Mobility management for high-speed mobile user equipment
CN106160807A (zh) * 2015-04-09 2016-11-23 株式会社Ntt都科摩 波束选择方法、移动台和基站
US10341014B2 (en) * 2015-04-15 2019-07-02 RF DSP Inc. Hybrid beamforming multi-antenna wireless systems
EP3280068B1 (en) * 2015-04-17 2019-10-09 Huawei Technologies Co. Ltd. Method for transmitting information, base station, and user equipment
EP3806379A1 (en) 2015-07-08 2021-04-14 Apple Inc. User equipment (ue) and methods for communication using directional transmission and reception
KR102109606B1 (ko) * 2015-07-16 2020-05-12 에스케이텔레콤 주식회사 빔포밍 기반 무선 백홀 형성 방법, 이를 위한 장치
US10306597B2 (en) 2015-07-21 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam-level radio resource management and mobility in cellular network
US10211964B2 (en) 2015-07-29 2019-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for CSI reporting
US10405347B2 (en) * 2015-08-06 2019-09-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for listening based transmission
WO2017034270A1 (ko) * 2015-08-21 2017-03-02 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN106559164B (zh) * 2015-09-18 2020-10-30 上海诺基亚贝尔股份有限公司 在mmw网络中执行用户信息反馈的方法和装置
JP2018537891A (ja) 2015-10-22 2018-12-20 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線信号の選択的な強化に関する方法および装置
CN106686620B (zh) 2015-11-06 2021-06-22 索尼公司 无线通信设备和无线通信方法
US10595322B2 (en) * 2015-11-23 2020-03-17 Qualcomm Incorporated Beamforming and user equipment grouping
US10187880B2 (en) * 2015-12-18 2019-01-22 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transmission and reception of control and data channels with group reference signal
US10524150B2 (en) 2016-01-14 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating cell measurement information in a wireless communication system
KR20170085426A (ko) * 2016-01-14 2017-07-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 셀 측정 정보 생성 방법 및 장치
US10270514B2 (en) 2016-01-14 2019-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating beam measurement information in a wireless communication system
CN106998231A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种基于rs/ldpc编码技术的太赫兹通信系统
EP3411973B1 (en) * 2016-02-03 2020-10-14 NTT DoCoMo, Inc. User equipment and method for selection of csi reference signal and csi reporting in a beam forming system with multiple beams
JP2019509689A (ja) * 2016-03-10 2019-04-04 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド mmW WLANシステムにおける同時MIMOビームフォーミングトレーニング
US10284267B2 (en) * 2016-03-11 2019-05-07 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. System and method for reducing self-interference in a wireless resource
US10812163B2 (en) 2016-04-01 2020-10-20 Apple Inc. CSI (channel state information) enhancements for FD (full dimension)-MIMO (multiple input multiple output)
US10069555B2 (en) 2016-04-13 2018-09-04 Qualcomm Incorporated System and method for beam management
US10425200B2 (en) 2016-04-13 2019-09-24 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
US10615862B2 (en) 2016-04-13 2020-04-07 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
US11191061B2 (en) 2016-04-19 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Beam reference signal based narrowband channel measurement and CQI reporting
US10292168B2 (en) * 2016-04-29 2019-05-14 Corning Optical Communications LLC Allocating digital channels associated with communications signals into assigned spectrum chunks in a wireless distribution system (WDS) based on determined utilization of processing resources
WO2017193331A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Qualcomm Incorporated Hybrid class b fd-mimo
CN107370556A (zh) * 2016-05-12 2017-11-21 株式会社Ntt都科摩 信道质量反馈方法、用户终端、信道质量测量的控制方法及基站
US20170338925A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 National Taiwan University Scheduling method of communication system using directional reference signals and related apparatuses using the same
WO2017206100A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Intel IP Corporation Cqi reporting for flexible transmission mode switching
WO2017214988A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Apparatuses and methods for channel coefficient estimation
CN107733513B (zh) 2016-08-12 2022-12-20 大唐移动通信设备有限公司 一种下行接收波束训练信号的传输方法及装置
CN106452674B (zh) * 2016-09-30 2019-04-12 西安交通大学 一种基于802.11ac网络的实际数据包恢复方法
CN109845127A (zh) * 2016-10-05 2019-06-04 杜塞尔多夫华为技术有限公司 频谱有效的多流通信设备和方法
US10305567B2 (en) * 2016-11-03 2019-05-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for hierarchal beamforming and rank adaptation for hybrid antenna architecture
CN108023628B (zh) * 2016-11-04 2021-08-20 华为技术有限公司 终端设备移动性的处理方法、终端设备和基站
US10582397B2 (en) * 2016-11-09 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Beam refinement reference signal transmissions during control symbol
US10154496B2 (en) 2016-11-10 2018-12-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beamformed reference signals in three dimensional multiple input multiple output communications systems
CN113067690A (zh) * 2016-11-16 2021-07-02 Oppo广东移动通信有限公司 上行信号的传输方法和装置
US10164699B2 (en) 2016-12-28 2018-12-25 Intel IP Corporation CSI reporting in beamforming systems via time- and frequency-distributed CSI estimation
CN108282806B (zh) 2017-01-05 2023-10-24 华为技术有限公司 一种信号测量方法、网络侧设备及用户设备
CN108282321B (zh) * 2017-01-06 2022-03-29 华为技术有限公司 一种信息指示的方法、网络设备和终端设备
US10972239B2 (en) 2017-01-09 2021-04-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for CSI-RS setting for beam management in wireless communication system
WO2018139963A1 (en) * 2017-01-24 2018-08-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Managing of channel state information in a multiple-antenna communication system
US11272429B2 (en) * 2017-02-13 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Initiation of mobility reference signal based on quality of initial access signals
KR20180096277A (ko) * 2017-02-21 2018-08-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 송신 전력 제어 방법 및 장치
CN108667500B (zh) 2017-03-30 2021-02-09 华为技术有限公司 数据传输方法、终端设备和网络设备
CN109004958B (zh) * 2017-06-06 2021-05-25 财团法人工业技术研究院 用户设备及其操作方法,网络装置及其操作方法
US10425901B2 (en) * 2017-06-26 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Uplink transmit power control during random access procedures
KR102506475B1 (ko) 2017-08-31 2023-03-06 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 csi-rs 자원 반복 전송 지원 방법 및 장치
CN111771339A (zh) 2017-09-19 2020-10-13 苹果公司 波束估计辅助的波束采集
US10306419B2 (en) 2017-09-29 2019-05-28 Abl Ip Holding Llc Device locating using angle of arrival measurements
US10425214B2 (en) * 2017-10-11 2019-09-24 Skyriver Communications, Inc. Method and apparatus for millimeter-wave hybrid beamforming to form subsectors
CN108092929B (zh) * 2017-12-27 2020-07-28 北京理工大学 一种用于太赫兹通信的同步方法
WO2019194555A1 (ko) * 2018-04-02 2019-10-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US10484266B2 (en) * 2018-04-12 2019-11-19 Citrix Systems, Inc. Leveraging multi-stream transport protocol capabilities for routing
US10833736B2 (en) * 2018-11-23 2020-11-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Hybrid beamforming method for beam-based cooperative transmission, and apparatus for the same
KR102429756B1 (ko) * 2018-11-23 2022-08-05 한국전자통신연구원 빔 기반 협력 전송을 위한 계층적 하이브리드 빔포밍 방법 및 이를 위한 장치
KR20200080009A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 방향을 추정하기 위한 장치 및 방법
US10708090B1 (en) * 2018-12-27 2020-07-07 Industrial Technology Research Institute Millimeter wave channel estimation method
CN111385006A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 财团法人工业技术研究院 毫米波信道估测方法
KR102654401B1 (ko) * 2019-10-24 2024-04-03 한국전자통신연구원 클라우드 무선 액세스 네트워크 시스템에서 통신 방법 및 장치
US11323164B2 (en) * 2019-10-24 2022-05-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication method and apparatus in cloud radio access network
US11431390B2 (en) * 2019-12-19 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Higher rank multiple input multiple output enhancements in millimeter wave and sub-Terahertz bands
CN115104333A (zh) 2020-02-12 2022-09-23 诺基亚通信公司 通信系统
US11171709B1 (en) * 2020-06-01 2021-11-09 Hsueh-Jyh Li Millimeter wave base station antenna system
KR102326689B1 (ko) * 2021-02-03 2021-11-16 한국과학기술원 밀리미터파 대역 다중 안테나 시스템의 고해상도 채널 파라미터 추정 방법 및 장치
US11342973B1 (en) * 2021-10-19 2022-05-24 King Faisal University System and method for maintaining link communications in millimeter wave cellular networks

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244054A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Ntt Docomo Inc 送信制御装置及び送信制御方法
US7043274B2 (en) * 2002-06-28 2006-05-09 Interdigital Technology Corporation System for efficiently providing coverage of a sectorized cell for common and dedicated channels utilizing beam forming and sweeping
CN101501927B (zh) * 2006-04-27 2013-09-04 泰科电子服务有限责任公司 基于异向材料结构的天线、设备和系统
KR101414616B1 (ko) 2007-10-18 2014-07-03 엘지전자 주식회사 무선접속 시스템에서 단말에 할당된 무선자원 모드를전환하는 방법
JP5275835B2 (ja) * 2008-02-05 2013-08-28 パナソニック株式会社 基地局装置、端末装置および無線通信システム
US8280445B2 (en) * 2008-02-13 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for antenna training of beamforming vectors by selective use of beam level training
KR101414632B1 (ko) 2008-03-06 2014-07-03 엘지전자 주식회사 단말의 릴레이를 통한 통신 방법 및 릴레이 시스템의 통신방법
KR101507088B1 (ko) * 2008-03-21 2015-03-30 삼성전자주식회사 다중 입출력 무선통신 시스템에서 상향링크 빔 성형 및 공간분할 다중 접속 장치 및 방법
CN104092488B (zh) * 2008-05-09 2018-01-19 苹果公司 用于支持蜂窝网络中天线波束形成的系统和方法
WO2010002734A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to support single user (su) and multiuser (mu) beamforming with antenna array groups
US9755705B2 (en) * 2008-08-07 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting multi-user and single-user MIMO in a wireless communication system
ATE511737T1 (de) * 2008-09-19 2011-06-15 Alcatel Lucent Verfahren zur satzbildung von mobilen stationen in mimo-systemen, entsprechende mobilstation, basisstation, betrieb und wartungszentrum und funkkommunikationsnetzwerk
US8767843B2 (en) * 2008-11-10 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Employing cell-specific and user entity-specific reference symbols in an orthogonal frequency-division multiple access
KR20100053417A (ko) * 2008-11-11 2010-05-20 엘지전자 주식회사 다중입력다중출력 시스템에서 신호 전송 방법 및 신호 수신 방법
CN102257743B (zh) * 2008-12-18 2014-05-28 爱立信电话股份有限公司 用于无线通信的系统和提供无线通信的方法
JP4858555B2 (ja) * 2009-02-19 2012-01-18 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、および通信システム
US8649456B2 (en) * 2009-03-12 2014-02-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for channel information feedback in a wireless communications system
CN101873601A (zh) 2009-04-27 2010-10-27 松下电器产业株式会社 在无线通信系统中设置参考信号的方法以及系统
WO2010127026A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for coordinating electronic devices in a wireless communications system
KR101710394B1 (ko) * 2009-05-08 2017-02-27 엘지전자 주식회사 기준 신호에 대한 채널 정보를 전송하는 방법 및 장치
EP2445260B1 (en) * 2009-06-16 2016-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter apparatus, receiver apparatus, communication system and communication method
KR101715939B1 (ko) * 2009-06-18 2017-03-14 엘지전자 주식회사 채널 상태 정보 피드백 방법 및 장치
EP2445295B1 (en) * 2009-06-18 2015-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Reliable transmission of uplink control information over PUCCH and/or PUSCH channels
JP2011004212A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Sharp Corp 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法
US8599708B2 (en) 2010-01-14 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Channel feedback based on reference signal
JP5785389B2 (ja) * 2010-12-10 2015-09-30 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及びプロセッサ
US9252930B2 (en) 2011-01-07 2016-02-02 Futurewei Technologies, Inc. Reference signal transmission and reception method and equipment
US8731579B2 (en) 2011-01-13 2014-05-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced angle-of-arrival positioning
KR101847400B1 (ko) 2011-09-01 2018-04-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 최적의 빔을 선택하기 위한 장치 및 방법
US9712213B2 (en) * 2012-01-27 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Mobile communication system
US9100146B2 (en) * 2012-03-08 2015-08-04 Alcatel Lucent Virtual sectorization using an active anntenna array

Also Published As

Publication number Publication date
CN104541540A (zh) 2015-04-22
CN104541540B (zh) 2018-11-30
EP2883381B1 (en) 2020-01-01
EP2883381A4 (en) 2016-04-06
US20140044044A1 (en) 2014-02-13
KR20150043310A (ko) 2015-04-22
EP2883381A1 (en) 2015-06-17
JP2015532039A (ja) 2015-11-05
US9439096B2 (en) 2016-09-06
WO2014027824A1 (en) 2014-02-20
KR102100462B1 (ko) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614973B2 (ja) ミリ波システムにおけるチャネル微細調整及び多重ストリーム送信をサポートするための方法及び装置
JP7359808B2 (ja) セルラ時分割複信(tdd)ミリ波システムのためのサウンディング参照信号(srs)設計
KR102372183B1 (ko) 무선 시스템에서 빔 측정 및 관리를 위한 방법 및 장치
KR102052635B1 (ko) 다중 안테나를 갖는 이동 통신 시스템에서 상향링크 채널 사운딩 및 채널 상태 정보 추정
KR102256695B1 (ko) 밀리미터 웨이브 통신 시스템들에서 사운딩 채널 동작을 위한 방법들 및 장치들
KR102193357B1 (ko) 무선 통신 시스템의 하이브리드 프리코딩 제공 방법 및 그 전자 장치
KR102142953B1 (ko) 하이브리드 빔포밍을 이용하는 통신 시스템을 위한 다중 사용자 및 단일 사용자 mimo
US20190199379A1 (en) Methods and Devices for Determination of Beamforming Information
CN111771340A (zh) 用于高级无线通信系统中的宽带csi报告的方法和装置
US10972324B2 (en) Dual receiver for millimeter wave communications
CN113924734A (zh) 使用单个tci状态的多波束操作
US20170222710A1 (en) Trigger frame for changing modes of operation
US20180324801A1 (en) Access point managed channel correlation for mu-mimo
KR102441982B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 포밍을 수행하는 방법 및 장치
US20180269943A1 (en) Wideband sector sweep using wideband training (trn) field
US20170085396A1 (en) Dynamic smoothing based on channel flatness detection
CN117044359A (zh) 用于在小区间系统中接收下行链路信道的方法和装置
US9655135B2 (en) Robust systematic multi-user (MU) grouping and scheduling
US10159087B2 (en) Channel state information framework for advanced receivers
US20220232573A1 (en) Method and apparatus for indication of ul parameters in tci state
US20190014555A1 (en) Coordinated uplink (ul) multi-user multiple-input-multiple-output (mu-mimo) communication
US20230052415A1 (en) System and method for beam directional nulling for srs-based data beams
US20220376758A1 (en) Method and apparatus for user selection in distributed mimo
CN109787666A (zh) 一种频域调度方法、装置及设备
US20230067500A1 (en) System and method for user equipment assisted over-the-air calibration

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250