JP6613563B2 - 経路探索システム、方法およびプログラム - Google Patents

経路探索システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6613563B2
JP6613563B2 JP2014259910A JP2014259910A JP6613563B2 JP 6613563 B2 JP6613563 B2 JP 6613563B2 JP 2014259910 A JP2014259910 A JP 2014259910A JP 2014259910 A JP2014259910 A JP 2014259910A JP 6613563 B2 JP6613563 B2 JP 6613563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
cost
type
travel
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014259910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016121874A (ja
Inventor
克彦 六鹿
篤 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014259910A priority Critical patent/JP6613563B2/ja
Priority to CN201580066553.XA priority patent/CN107003139A/zh
Priority to EP15872571.3A priority patent/EP3199917A4/en
Priority to US15/527,640 priority patent/US10175056B2/en
Priority to PCT/JP2015/082519 priority patent/WO2016104002A1/ja
Publication of JP2016121874A publication Critical patent/JP2016121874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613563B2 publication Critical patent/JP6613563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、経路探索システム、方法およびプログラムに関する。
従来、利用者の経路選択の嗜好に応じた経路探索を実行可能にするための技術が開発されている。例えば、特許文献1には、経路選択の要因となり得る車種、年齢、性別等の嗜好項目別にリンクの利用頻度を嗜好度合いとして算出して嗜好パラメータとして記録し、利用者の属性データに類似する嗜好パラメータに基づいてコストを調整して経路を探索する構成が開示されている(特許文献1、請求項1、図4等)。
特開2009−42051号公報
上述した従来技術においては、予め決められた嗜好項目別にリンクの利用頻度を解析している。従来技術においてこれらの嗜好項目は、経路選択要因となり得る項目として予め人為的に決められた項目である。しかし、利用者の嗜好は、人為的に決められた項目毎に現れるとは限らない。例えば、リンクの利用頻度を年齢別に解析したとしても、リンク選択の嗜好が年齢に依存していなければ適切な解析を行うことができない。なお、実年齢より若い利用者(特許文献1、0051)を考慮するため、他の年齢についての利用頻度を参照する等の補正を行うとしても、そもそも、リンク選択の嗜好が年齢に依存していなければ上述の他の年齢についての利用頻度が不適切となり得るため、補正を行う意味がない。このように、従来技術においては、コスト演算の基になる利用頻度の解析が不適切になることがあり得た。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、利用者の嗜好を的確に反映した複数のタイプを定義することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、経路探索システムは、複数の利用者の移動経路を取得する移動経路取得手段と、複数の利用者の移動経路の複数の特徴に基づいて、利用者毎の移動経路を、複数の特徴が類似する移動経路同士が同一のタイプになるように複数のタイプに分類する分類手段と、タイプ毎の複数の移動経路に基づいて、タイプ毎かつ道路の属性毎にコストを設定するコスト設定手段と、経路探索者の移動経路の複数の特徴に基づいて、経路探索者をタイプのいずれかに分類する経路探索者分類手段と、経路探索者のタイプについて設定されたコストに基づいて経路を探索する経路探索手段と、を備える。
また、上記の目的を達成するため、複数の利用者の移動経路を取得する移動経路取得工程と、複数の利用者の移動経路の複数の特徴に基づいて、利用者毎の移動経路を、複数の特徴が類似する移動経路同士が同一のタイプになるように複数のタイプに分類する分類工程と、タイプ毎の複数の移動経路に基づいて、タイプ毎かつ道路の属性毎にコストを設定するコスト設定工程と、経路探索者の移動経路の複数の特徴に基づいて、経路探索者をタイプのいずれかに分類する経路探索者分類工程と、経路探索者のタイプについて設定されたコストに基づいて経路を探索する経路探索工程と、を含む経路探索方法が構成される。
さらに、上記の目的を達成するため、複数の利用者の移動経路を取得する移動経路取得機能と、複数の利用者の移動経路の複数の特徴に基づいて、利用者毎の移動経路を、複数の特徴が類似する移動経路同士が同一のタイプになるように複数のタイプに分類する分類機能と、タイプ毎の複数の移動経路に基づいて、タイプ毎かつ道路の属性毎にコストを設定するコスト設定機能と、経路探索者の移動経路の複数の特徴に基づいて、経路探索者をタイプのいずれかに分類する経路探索者分類機能と、経路探索者のタイプについて設定されたコストに基づいて経路を探索する経路探索機能と、をコンピュータに実現させる経路探索プログラムが構成される。
すなわち、経路探索システム、方法、プログラムでは、複数の利用者の移動経路の複数の特徴に基づいて、利用者毎の移動経路をタイプ別に分類する。ここで、各移動経路の特徴は、各利用者の嗜好を反映していると見なすことができるため、移動経路の複数の特徴に基づいて移動経路を複数のタイプに分類すれば、各タイプが利用者の嗜好に対応していると見なすことができ、利用者の嗜好を複数のタイプに分類することが可能である。このような分類は、特徴を予め決められた要素毎に分類するのではなく、複数の利用者の移動経路を収集し、各移動経路の複数の特徴が類似するように設定される。従って、解析を開始する際に、分類結果に恣意性が入ることはなく、複数の利用者の移動経路の特徴から客観的に分類が得られる。このため、利用者の嗜好を的確に反映した複数のタイプを定義することが可能である。
さらに、このようなタイプの分類は、複数の利用者の移動経路および複数の特徴についての経路の差に基づいて定義されるため、嗜好としてのタイプは、特定の利用者の嗜好のみを反映しているのではなく、複数の利用者の嗜好を反映している。従って、客観的に嗜好を定義することができる。このため、当該タイプ毎に設定されたコストに基づいて経路を探索することにより、簡易な処理により複数の利用者の嗜好を反映した経路探索を実行することが可能である。
さらに、コスト設定手段においては、タイプ毎の複数の移動経路に基づいて、タイプ毎かつ道路の属性毎にコストを設定するため、タイプ毎の嗜好に対応した道路の属性の選択を行うようにコストを設定することができる。さらに、この構成においては、コストは、タイプ毎かつ道路の属性毎に設定されるため、あるタイプを想定した場合、同一の属性の複数の道路についてのコストを一括して共通の値に設定、または共通の手法で設定することで、当該属性の道路のコストを定義することができる。従って、道路区間毎にコストを個別に設定する必要はなく、所定の単位の区画に含まれる道路についてのコストを極めて簡易な処理によって定義することができる。
経路探索システムを示すブロック図である。 (2A)は移動経路取得処理のフローチャート、(2B)は基準経路取得処理のフローチャート、(2C)は分類処理のフローチャート、(2D)は経路探索者分類処理のフローチャートである。 (3A)はコスト設定処理のフローチャート、(3B)は経路探索処理のフローチャートである。 多変量解析の例を示す図である。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)経路探索システムの構成:
(2)移動経路取得処理:
(3)基準経路取得処理:
(4)分類処理:
(5)コスト設定処理:
(6)経路探索者分類処理:
(7)経路探索処理:
(8)他の実施形態:
(1)経路探索システムの構成:
図1は、本発明の一実施形態である経路探索システム10の構成を示すブロック図である。本実施形態にかかる経路探索システム10は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部20と、記録媒体30と通信部40とを備えており、制御部20は、当該ROMや記録媒体30に記録されたプログラムを実行することができる。通信部40は、車両Cと無線通信を行うための装置である。すなわち、制御部20は、通信部40を制御することにより、任意のタイミングで車両Cと通信を行って、任意の情報を授受することができる。
本実施形態において、経路探索システム10と通信可能な車両Cは複数存在する。また、車両Cはナビゲーションシステム200を備えており、ナビゲーションシステム200は、経路案内処理を実行することができる。すなわち、ナビゲーションシステム200は、利用者から指示された出発地から目的地までの経路を取得し、当該経路に沿って車両Cを誘導するための案内を行う。なお、本実施形態においては、経路探索システム10がナビゲーションシステム200の利用者からの要求に応じて経路を探索するように構成されている。
すなわち、ナビゲーションシステム200の利用者が出発地および目的地を指示すると、ナビゲーションシステム200は、当該出発地および目的地を示す情報とともに経路探索の要求を経路探索システム10に送信する。経路探索システム10において、制御部20が通信部40を介して当該経路探索の要求を受け取ると、制御部20は、出発地から目的地までの経路を探索し、経路を示す情報を車両Cに送信する。車両Cにおいて、ナビゲーションシステム200が当該経路を示す情報を取得すると、ナビゲーションシステム200は当該情報に基づいて経路案内を行う。なお、経路探索を行う利用者を経路探索者と呼ぶ。
さらに、ナビゲーションシステム200は、既定のタイミングで経路探索システム10と通信を行って、車両Cが移動した経路を示す移動経路情報(プローブ情報)を経路探索システム10に送信する機能を有している。すなわち、ナビゲーションシステム200は、車両Cが通過した道路区間を示す情報を取得して保持し、所定の送信タイミングで経路探索システム10に対して送信する。なお、本実施形態において、ナビゲーションシステム200から送信される移動経路情報は、利用者(ナビゲーションシステム毎のIDや利用者毎のID等)、出発地、目的地および移動経路を構成する道路区間を示す情報である。
以上のように、車両Cと通信可能な経路探索システム10において、経路探索システム10は経路探索者の嗜好に応じた経路を探索できるように構成されている。本実施形態において、ROMまたは記録媒体30には経路探索プログラム21が記録されており、制御部20は、当該経路探索プログラム21を実行することによって、嗜好に応じた経路を探索することが可能になる。
また、当該経路探索等において参照可能にするため、記録媒体30には、予め地図情報30bが記録されている。地図情報30bは、道路区間の端点に対応するノードの位置を示すノードデータ、ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点の位置等を示す形状補間点データ、ノード同士の連結を示すリンクデータ、施設の位置および属性を示す施設データ等を含んでいる。さらに、リンクデータには、道路区間毎のコストである基準リンクコストを示す情報と、ある道路区間から他の道路区間に移動する際のコストである基準移動コストを示す情報とが含まれている。本実施形態においては、基準リンクコストおよび基準移動コストの総和が小さい経路が探索される。また、本実施形態において基準リンクコストは、道路区間の距離(または旅行時間)に応じて決定される値であり、道路区間の距離が長いほど(または旅行時間が長いほど)大きい値になるように設定される。さらに、本実施形態においては、基準リンクコストおよび基準移動コストに所定の係数を乗じることで算出されたリンクコストおよび移動コストに基づいて経路探索が行われ、デフォルトでは、基準コストに基準係数を乗じることによって設定されたコスト(基準リンクコストにリンクコスト用の基準係数を乗じて得られたリンクコストおよび基準移動コストに移動コスト用の基準係数を乗じて得られた移動コスト)に基づいて経路が探索される。さらに、本実施形態においては、異なる条件で探索を行うことも可能であり、この場合、基準リンクコストおよび基準移動コストに条件毎の係数を乗じてリンクコストおよび移動コストを設定し、設定されたリンクコストおよび移動コストに基づいて探索が行われる。
さらに、本実施形態において、リンクデータには、各道路区間の道路の属性を示す情報が対応づけられている。道路の属性を示す情報は、道路種別と車線と道路幅と信号機に関する情報である。道路種別を示す情報は、国道、一般道、細街路、有料道路など、道路の種類を示す情報であり、有料道路の場合には、料金を算出するための情報も含まれている。車線を示す情報は、車線数を示す情報であり、片側通行、両側通行の区別とともに各方向の車線数を示す情報である。
道路幅を示す情報は、道路の幅を相対的に比較可能な情報であり、本実施形態においては、3段階(広い、狭い、通常)に道路の幅を示している。信号機に関する情報は、道路区間の端点または道路区間中に信号機が存在する場合に、その位置を示す情報を含み、信号機の構成も示している。信号機の構成を示す情報は、例えば、右左折専用の信号を示すことが可能であるか否かを示す情報等である。
このような地図情報30bが定義された状態において、経路探索者の嗜好に応じた経路探索を実行可能にするため、経路探索プログラム21は、移動経路取得部21aと分類部21bとコスト設定部21cと経路探索者分類部21dと経路探索部21eとを備えている。移動経路取得部21aは、複数の利用者の移動経路を取得する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、通信部40を介して、複数の車両Cから送信された移動経路情報を取得し、記録媒体30に記録する(移動経路情報30a)。さらに、制御部20は、所定期間毎に記録媒体30に記録された移動経路情報30aに基づいて解析を行うように構成されており、制御部20は、移動経路取得部21aの処理により、移動経路情報30aを参照し、解析対象の移動経路を取得する。
なお、本実施形態において、解析対象の移動経路は1利用者に対して1個特定される。すなわち、ナビゲーションシステム200から送信される移動経路情報には、当該ナビゲーションシステム200の利用者が異なる日時に車両Cを走行させたことによって取得された異なる日時における移動経路を示す情報が含まれる。そこで、制御部20は、同一の利用者(同一のナビゲーションシステム200)から送信された移動経路情報が示す移動経路であって、利用者が利用した頻度が所定の基準以上である経路を解析対象の移動経路として取得する。すなわち、利用者が利用した頻度が所定の基準以上である経路(他の経路より利用頻度が高いと見なすことができる経路)は、利用者が嗜好によって当該経路を選択している確率が高い。従って、利用者が利用した頻度が所定の基準以上である経路を利用者の移動経路として取得することにより、信頼性の高い解析を行うことが可能になる。なお、利用者が利用した頻度が所定の基準以上である経路が複数個である場合、制御部20は、最も頻度が多い経路を解析対象の移動経路とみなす。
分類部21bは、複数の利用者の移動経路の複数の特徴に基づいて、利用者毎の移動経路を、複数の特徴が類似する移動経路同士が同一のタイプになるように複数のタイプに分類する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、複数の特徴を持つ移動経路を1個のサンプルと捉えると、利用者の嗜好が複数の特徴によって間接的に示された複数のサンプルが得られていることになる。そこで、制御部20は、解析対象として特定された移動経路を1個のサンプルと見なし、各サンプルにおける複数の特徴が類似する場合に同一のタイプとなるように各サンプルを分類することにより、得られた分類が嗜好を反映したタイプであると見なす。
移動経路の複数の特徴は、経路選択に影響を与える特徴であればよく、本実施形態においては、利用者毎の嗜好を際立たせる特徴を解析できるようにするため、制御部20は、基準経路の特徴と移動経路の特徴とを対比させる。具体的には、制御部20は、差分値取得部21b1の処理により、基準経路の特徴と解析対象の移動経路(複数の利用者毎の移動経路)の特徴との差を示す、複数の特徴についての差分値を取得する。
ここで、基準経路は、基準リンクコストにリンクコスト用の基準係数を乗じて得られたリンクコストおよび基準移動コストに移動コスト用の基準係数を乗じて得られた移動コストに基づいて移動経路の出発地から目的地まで経路探索を行った場合に探索される経路である。そこで、制御部20は、移動経路情報30aを参照し、解析対象の移動経路の出発地および目的地を取得し、基準リンクコストにリンクコスト用の基準係数を乗じて得られたリンクコストおよび基準移動コストに移動コスト用の基準係数を乗じて得られた移動コストに基づいて経路探索処理を行うことによって基準経路を取得する処理を、解析対象の移動経路のそれぞれに対して実行する。このような経路を基準経路とすれば、多くの利用者と異なる嗜好の利用者が選択した経路の特徴を際立たせることができる。解析対象の移動経路毎に基準経路が取得されると、制御部20は、解析対象の移動経路毎の基準経路を示す基準経路情報30cを記録媒体30に記録する。
さらに、制御部20は、複数の特徴項目についての特徴値を各経路について取得する。すなわち、制御部20は、地図情報30bを参照し、経路における有料道路の割合、一般道の割合、平均車線数、信号機の数、経路長、所要時間、料金のそれぞれを特徴項目とし、各特徴項目についての値(特徴値と呼ぶ)を、解析対象の移動経路および基準経路について取得する。なお、各特徴項目の特徴値を取得する際の詳細な処理は後述する。以上のように、制御部20は、各経路の複数の特徴項目について特徴値が取得されると、制御部20は、特徴項目毎に移動経路の特徴値から基準経路の特徴値を減じることで、特徴項目毎に差分値を取得する処理を、解析対象の移動経路のそれぞれについて実行する。
差分値が取得されると、制御部20は、差分値分類部21b2の処理により、利用者毎の移動経路を、複数の差分値が類似する移動経路同士が同一のタイプになるように複数のタイプに分類する。すなわち、移動経路毎の差分値は、複数の特徴項目毎の差分値から構成されるため、制御部20は、複数の特徴項目毎の差分値を変数とした多変量解析を行うことによって、移動経路を、利用者の複数の嗜好に対応した複数のタイプに分類する。なお、多変量解析は、例えば、因子分析やクラスター分析等を採用可能であるが、ここでは、因子分析を例に説明する。
図4は、因子分析の概要を模式的に示す図である。同図においては、因子分析によって得られた因子が2個である場合の例を示しており、縦軸を第1因子、横軸を第2因子として複数の利用者毎の移動経路をグラフにプロットした状態を示している。同図に示すように、複数の差分値を変数とした各移動経路の因子分析が完了すると、得られた因子によってサンプルとしての移動経路を複数のタイプに分けることができる。すなわち、同図に示す例においては、因子毎に閾値T1,T2を設けると、移動経路をタイプA,B,Cに分類することができる。以上のような因子分析が行われると、制御部20は、移動経路のタイプを示す情報を分類情報30dとして記録媒体30に記録する。分類情報30dが記録されると、制御部20は、当該分類情報30dを参照し、移動経路の複数の特徴(基準経路と解析対象の移動経路の特徴の特徴項目毎の差分値)に基づいて、当該移動経路がいずれのタイプであるのか特定することが可能になる。
コスト設定部21cは、タイプ毎の複数の移動経路に基づいて、タイプ毎にリンクコストおよび移動コストを設定する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、リンクコストおよび移動コストは経路探索の際に参照される指標であり、本実施形態においては、リンクコストおよび移動コストの和が小さい経路を探索結果として得ることになる。そこで、制御部20は、分類部21bの処理によって得られたタイプ毎に道路のリンクコストおよび移動コストを設定することで、各タイプの嗜好を持つ利用者が選択する可能性が高い道路区間が探索結果として得られやすくなるようにする。さらに、本実施形態においてリンクコストは、タイプ毎に設定されるとともに道路の属性毎に設定される。すなわち、制御部20は、道路種別、車線数および道路幅毎にリンクコストを設定する。
リンクコストおよび移動コストの設定は種々の手法で実施可能であるが、本実施形態において制御部20は、各タイプの嗜好を持つ利用者が選択する可能性が高い道路区間が探索結果として得られやすくなるようにリンクコストおよび移動コストを設定する。すなわち、制御部20は、同一のタイプに分類された複数の移動経路が探索されやすくなるように道路の属性毎の係数を算出する(詳細は後述)。各係数を示す情報は、係数情報30eとして記録媒体30に記録される。
このように、係数情報30eが定義された状態においては、制御部20が、道路区間毎の基準リンクコストに対してタイプ毎かつ道路の属性毎に設定された係数を乗じ、道路間の基準移動コストに対してタイプ毎に設定された係数を乗じることでタイプ毎の移動コストを設定することができる。この構成によれば、タイプおよび道路の属性毎に係数を決定するのみでタイプおよび道路の属性毎のリンクコストを定義することができ、タイプ毎に係数を決定するのみでタイプ毎の移動コストを定義することができる。このため、全てのタイプについてコストを示す情報を個別に保持するよりもリソースを節約することができる。また、移動経路を示す情報の蓄積量の増加等に伴ってコストを変更する場合であっても、容易にコストを変更することができる。
経路探索者分類部21dは、経路探索者の移動経路の複数の特徴に基づいて、分類手段が分類したタイプのいずれかに経路探索者を分類する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、経路探索要求に含まれる情報に基づいて経路探索要求を行った利用者を特定し経路探索者であると見なす。また、制御部20は、移動経路情報30aに基づいて解析対象とされた移動経路を特定し、解析対象の各移動経路に対応づけられている利用者の中から経路探索者と同一の利用者を特定する。そして、制御部20は、当該利用者に対応づけられている移動経路のタイプが経路探索者のタイプであると見なす。この結果、経路探索者の嗜好が特定されたことになる。
経路探索部21eは、経路探索者のタイプについて設定されたコストに基づいて経路を探索する機能を制御部20に実現させるプログラムモジュールである。すなわち、制御部20は、経路探索者のタイプをコスト設定部21cに受け渡す。制御部20は、コスト設定部21cの処理により、係数情報30eを参照して経路探索者のタイプに応じた係数を取得し、基準リンクコストおよび基準移動コストに乗じることにより、経路探索者のタイプに応じたリンクコストおよび移動コストを取得する。
そして、制御部20は、経路探索部21eの処理により、経路探索者のタイプに応じたリンクコストおよび移動コストに基づいて、経路探索者の経路探索要求に含まれていた出発地から目的地までの経路をダイクストラ法等によって探索する。経路が取得されると、制御部20は、経路探索部21eの処理により、通信部40を介して経路を示す情報をナビゲーションシステム200に対して送信する。この結果、車両Cのナビゲーションシステム200においては、送信された経路に従って車両Cの利用者(経路探索者)を誘導する。
以上の構成において制御部20は、複数の利用者の移動経路の複数の特徴に基づいて、利用者の嗜好に対応したタイプを設定する。このようなタイプの分類は、特徴を予め決められた要素毎に分類するのではなく、複数の利用者の移動経路を収集し、各移動経路の複数の特徴が類似するように設定される。従って、解析を開始する際に、分類結果に恣意性が入ることはなく、複数の利用者の移動経路の特徴から客観的に分類が得られ、利用者の嗜好を的確に反映した複数のタイプを定義することが可能である。
さらに、このようなタイプの分類は、複数の利用者の移動経路および複数の特徴についての経路の差に基づいて定義されるため、嗜好としてのタイプは、特定の利用者の嗜好のみを反映しているのではなく、複数の利用者の嗜好を反映している。従って、客観的に嗜好を定義することができる。このため、制御部20が、当該タイプ毎に設定されたコストに基づいて経路を探索することにより、簡易な処理により複数の利用者の嗜好を反映した経路探索を実行することが可能である。
さらに、制御部20は、タイプ毎の複数の移動経路に基づいて、タイプ毎かつ道路の属性毎にリンクコストを設定するため、タイプ毎の嗜好に対応した道路の属性の選択を行うようにリンクコストを設定することができる。さらに、この構成においてリンクコストは、タイプ毎かつ道路の属性毎に設定されるため、あるタイプを想定した場合、同一の属性の複数の道路についてのリンクコストを一括して共通の値に設定することで、当該属性の道路のリンクコストを定義することができる。従って、道路区間毎にリンクコストを個別に設定する必要はなく、所定の単位の区画に含まれる道路についてのリンクコストを極めて簡易な処理によって定義することができる。
(2)移動経路取得処理:
次に上述の構成における移動経路取得処理を詳細に説明する。図2Aは、当該移動経路取得処理を示すフローチャートである。本実施形態において、この処理は予め決められた期間毎に実施される。この処理において、制御部20は、移動経路取得部21aの処理により、記録媒体30に記録された移動経路情報30aを参照し、同一利用者の移動経路を取得する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、移動経路情報30aに対応づけられた利用者を示す情報を参照し、利用者を示す情報が同一である移動経路情報30aを取得する処理を各利用者について実行する。この結果、利用者毎に移動経路情報30aが取得された状態になる。
次に、制御部20は、移動経路取得部21aの処理により、利用頻度が高い移動経路を解析対象として取得する(ステップS105)。すなわち、制御部20は、同一の利用者の移動経路の中から出発地と目的地とが共通であって、所定比率以上の区間が一致する経路を取得する。すなわち、制御部20は、出発地と目的地とが共通であって、所定比率以上の区間が一致する経路を1個の移動経路と見なす。この結果、複数の経路(出発地または目的地が異なる複数の経路)が取得された場合、制御部20は、各経路の中から、所定期間内に所定回数以上利用されている経路を解析対象の移動経路として取得する。
なお、所定期間内に所定回数以上利用されている経路が複数個存在する場合、制御部20は、最も利用頻度が高い移動経路を解析対象の移動経路として取得する。むろん、ここでは、所定期間内に所定回数以上利用されている経路のそれぞれを解析対象としてもよい。いずれにしても、制御部20は、以上の処理を、複数の利用者のそれぞれについて実行する。この結果、利用者毎に解析対象の移動経路が取得された状態になる。以上の処理によれば、利用者の利用頻度が高く、利用者の嗜好が強く反映している移動経路が解析対象として取得されるため、信頼性の高い解析を行うための移動経路を解析対象として定義することができる。むろん、出発地と目的地とが共通であるか否かを判定する際には、複数の移動履歴の出発地間の距離が所定範囲内であれば同一出発地であると見なされ、複数の移動履歴の目的地間の距離が所定範囲内であれば同一出発地であると見なされる構成を採用してもよい。
(3)基準経路取得処理:
次に上述の構成における基準経路取得処理を詳細に説明する。図2Bは、当該基準経路取得処理を示すフローチャートである。本実施形態において、この処理は、移動経路取得処理が実行された後に実行される。基準経路取得処理において、制御部20は、利用者毎の解析対象の移動経路から、未処理の移動経路を1個抽出して処理対象とし、ステップS200以降を実行する。
ステップS200において、制御部20は、差分値取得部21b1の処理により、処理対象の移動経路の出発地、目的地を取得する(ステップS200)。すなわち、制御部20は、処理対象の移動経路についての移動経路情報30aを参照し、出発地、目的地を取得する。次に、制御部20は、差分値取得部21b1の処理により、地図情報30bを参照し、基準コストに基づいて経路探索を実行する(ステップS205)。すなわち、制御部20は、ステップS200で取得した出発地から目的地までの経路を構成する道路区間のリンクコスト(基準リンクコストにリンクコスト用の基準係数を乗じて得られたリンクコスト)と、移動コスト(基準移動コストに移動コスト用の基準係数を乗じて得られた移動コスト)の総和が最小化するように経路を探索する。基準経路が探索されると、制御部20は、処理対象の移動経路を示す情報に基準経路を示す情報を対応づけて基準経路情報30cとして記録媒体30に記録する。
次に、制御部20は、差分値取得部21b1の処理により、全解析対象についてステップS200,S205の処理が終了したか否かを判定する(ステップS210)。ステップS210において全解析対象についてステップS200,S205の処理が終了したと判定されない場合、制御部20は、利用者毎の解析対象の移動経路から、未処理の移動経路を1個抽出して処理対象とし、ステップS200以降の処理を繰り返す。ステップS210において、全解析対象についてステップS200,S205の処理が終了したと判定された場合、制御部20は、基準経路取得処理を終了する。この結果、利用者毎の解析対象の移動経路の全てについて基準経路が定義された状態になる。
(4)分類処理:
次に上述の構成における分類処理を詳細に説明する。図2Cは、当該分類処理を示すフローチャートである。本実施形態において、この処理は、基準経路取得処理が実行された後に実行される。分類処理において、制御部20は、差分値取得部21b1の処理により、解析対象の移動経路毎に複数の差分値を取得する(ステップS300)。すなわち、制御部20は、解析対象の移動経路のそれぞれについて、当該移動経路の複数の特徴項目についての特徴値と、基準経路の複数の特徴項目についての特徴値とを取得し、特徴項目毎に特徴値の差分を取得することで、解析対象の移動経路毎に複数の差分値を取得する。
具体的には、制御部20は、解析対象の移動経路と基準経路とのそれぞれについて、地図情報30bを参照し、経路を構成する道路区間を特定する。さらに、制御部20は、各道路区間の端点の位置から道路区間の距離を取得し、経路を構成する道路区間の距離の和を取得することで解析対象の移動経路の経路長を取得する。また、制御部20は、解析対象の移動経路と基準経路とのそれぞれを構成する道路区間の中の有料道路を特定し、有料道路の経路長を取得する。そして、制御部20は、有料道路の経路長を移動経路の経路長で除すことにより、有料道路の割合を取得する。また、制御部20は、地図情報30bを参照し、有料道路の区間に基づいて有料道路の区間を走行するために要する料金を取得する。さらに、制御部20は、解析対象の移動経路と基準経路とのそれぞれを構成する道路区間の中の一般道を特定し、一般道の経路長を取得する。そして、制御部20は、一般道の経路長を移動経路の経路長で除すことにより、一般道の割合を取得する。
さらに、制御部20は、地図情報30bを参照し、解析対象の移動経路と基準経路とのそれぞれを構成する道路区間の車線数を取得し、車線数の和を道路区間の数で除すことにより平均車線数を取得する。さらに、制御部20は、地図情報30bを参照し、解析対象の移動経路と基準経路とのそれぞれを構成する道路区間の端点または道路区間内に信号機が存在するか否かを判定し、信号機が存在する場合、その数を計測する。さらに、制御部20は、地図情報30bを参照し、解析対象の移動経路と基準経路とのそれぞれを構成する道路区間の長さを取得し、各道路区間の平均車速で除すことにより道路区間毎の所要時間を取得する。そして、制御部20は、各道路区間の所要時間の和を取得することによって解析対象の移動経路と基準経路とのそれぞれの所要時間を取得する。なお、道路区間毎の平均車速は、道路属性毎に予め決められた値であってもよいし、渋滞度等の動的な情報によって特定される値であってもよい。
表1は、以上の処理によって得られる特徴値の例を示している。
Figure 0006613563
すなわち、表1においては、左側に移動経路の特徴項目についての特徴値を示し、中央に基準経路の特徴項目についての特徴値を示している。
制御部20は、これらの表に示すように各特徴項目についての特徴値を取得すると、差分値取得部21b1の処理により、各特徴項目について、移動経路の特徴値から基準経路の特徴値を減じて差分値を取得する。表1においては、右側に両経路の差を示す差分値を特徴項目毎に示している。制御部20は、以上のようにして、解析対象の移動経路と、当該解析対象の移動経路についての基準経路とに基づいて複数の特徴項目の差分値を取得する処理を、解析対象の移動経路のそれぞれについて実行する。この結果、利用者毎の解析対象の移動経路のそれぞれについて差分値が取得された状態になる。
差分値が取得されると、制御部20は、差分値分類部21b2の処理により、差分値に基づいて移動経路を分類する(ステップS305)。すなわち、制御部20は、ステップS300で取得された各差分値を、解析対象の移動経路毎の特徴を示す複数の観測変数と見なして因子分析を実行する。そして、制御部20は、各移動経路と各因子との相関に基づいて各移動経路を複数のタイプに分類する。例えば、移動経路と因子との相関の程度を示す因子得点を算出し、相対的に高い得点となった因子が共通である移動経路同士を同一のタイプに分類することにより、各移動経路を複数のタイプに分類する。移動経路が複数のタイプに分類されると、制御部20は、因子分析の結果を示す分類情報30dを記録媒体30に記録する。
(5)コスト設定処理:
次に上述の構成におけるコスト設定処理を詳細に説明する。図3Aは、当該コスト設定処理を示すフローチャートである。本実施形態において、この処理は、分類処理が実行された後に実行される。コスト設定処理において、制御部20は、コスト設定部21cの処理により、係数の初期値を設定する(ステップS500)。すなわち、本実施形態においては、タイプ毎かつ道路属性毎にリンクコストの係数を決定し、タイプ毎に道路間の移動コストの係数を決定することで、利用者の嗜好に応じた経路探索を実行可能にする。
このために、制御部20はリンクコストおよび移動コストの値を仮設定し、仮設定された値を徐々に変更させながら理想の値を算出する。そこで、制御部20は、ステップS500において、リンクコストおよび移動コストの係数を仮設定する際の初期値を設定する。ここで、初期値は任意であり、例えば、基準コストに乗じられる基準係数やその近似値等を採用可能である。
次に、制御部20は、コスト設定部21cの処理により、コスト設定対象のタイプを特定する(ステップS505)。すなわち、制御部20は、分類情報30dを参照し、分類情報30dが示す複数のタイプの中から、ステップS505〜S545の処理対象となっていないタイプを処理対象のタイプとして特定する。
次に、制御部20は、コスト設定部21cの処理により、調整後の係数の値を取得する(ステップS510)。表2はリンクコストについて調整中の係数、表3は移動コストについて調整中の係数を示している。
Figure 0006613563
Figure 0006613563
同表2においては、リンクコストを設定するための係数が道路の属性である道路種別、車線数、道路幅によって異なる値となることが例示されている。また、表3においては、移動コストを設定するための係数が移動前の道路の特徴によって異なる値となることが例示されている。さらに、表2,3においては、これらのリンクコストおよび移動コストがタイプ毎に定義されることが示されている。これらの例において、係数1は基準リンクコスト、基準移動コストを変動させない。さらに、コストが大きいほど経路として探索されにくくなるため、係数が1より大きければ基準リンクコスト、基準移動コストと比較して、経路として探索されにくくなることを意味し、係数が1より小さければ経路として探索されやすくなることを意味している。
以上のように、タイプ毎かつ道路の属性毎に定義されたリンクコストの係数およびタイプ毎に定義された移動コストの係数について、制御部20は、仮設定された係数の値を、ステップS510において調整する。すなわち、リンクコストは道路の属性毎に定義されるため、制御部20は、各道路の属性について既定の規則に従って係数の値を調整し、調整後の係数の値を処理対象のタイプについて仮設定された値として取得する。また、本実施形態において移動コストは、移動前の道路の特徴毎に定義されるため、制御部20は、各条件について既定の規則に従って係数の値を調整し、調整後の係数の値を処理対象のタイプについて仮設定された値として取得する。
なお、ステップS500を実行後、ステップS510が初めて実行された場合、制御部20は、初期値に設定された係数の値を調整する。一方、ステップS510が実行された回数が2回目以降である場合、制御部20は、現在の係数の値を調整して次の値に設定する。また、既定の規則は、係数の値を調整可能な規則であればよく、種々の規則を採用可能である。当該規則による係数の値の調整量は、固定値であってもよいし、一致度に応じて変動させてもよく、種々の構成を採用可能である。
次に、制御部20は、調整後の係数を基準リンクコストおよび基準移動コストに乗じてコストを仮設定する(ステップS515)。すなわち、基準リンクコストは、表2に示すリンクコストの係数と同様にタイプ毎かつ道路の属性毎に定義されているため、制御部20は、道路の属性毎の基準リンクコストに、道路の属性毎の係数の値を乗じることで、処理対象のタイプについての仮設定値としてのリンクコストを取得する。また、基準移動コストは、表3に示す移動コストの係数と同様にタイプ毎かつ移動前の道路の特徴毎に定義されているため、制御部20は、移動前の道路の特徴毎の基準移動コストに、移動前の道路の特徴毎の係数の値を乗じることで、処理対象のタイプについての仮設定値としての移動コストを取得する。
次に、制御部20は、仮設定されたリンクコストおよび移動コストに基づいて経路探索を行う(ステップS520)。すなわち、制御部20は、移動経路情報30aに基づいて処理対象のタイプに分類される移動経路を取得し、各移動経路の出発地および目的地を特定する。そして、制御部20は、当該出発地から目的地までの経路を、ステップS515において仮設定されたリンクコストおよび移動コストに基づいて探索する。以上の処理は、処理対象のタイプに分類された移動経路のそれぞれについて実行される(出発地および目的地が共通の経路については省略可)。
次に、制御部20は、ステップS520で探索された経路と、移動経路との一致度を取得する(ステップS525)。すなわち、ステップS520においては、移動経路のそれぞれについて探索が行われるため、制御部20は、探索された経路と移動経路とで一致する区間の距離を移動経路の距離で除する処理を各移動経路について実行し、各移動経路についての統計値(例えば、平均値)を、仮設定されたコストについての一致度として取得する。
次に、制御部20は、一致度が最大である場合に係数を仮登録する(ステップS530)。すなわち、制御部20は、仮設定されたコストについての一致度をステップS525で取得しているため、当該一致度と、過去にステップS510〜S535のループ処理過程で取得された一致度とを比較し、最後に算出された一致度が大きい場合に、当該一致度とともにステップS510で取得された係数をRAM等に仮登録する。
次に、制御部20は、解析終了条件が充足されたか否かを判定する(ステップS535)。ここで、解析終了条件は、係数が充分に理想値に近づいたか否かを判定するための条件であり、例えば、一致度が最大値に収束したという条件や、ループ処理の過程での一致度の偏差が所定の値以下になったという条件や、規定回数のループ処理を終えたという条件など、種々の条件を採用可能である。ステップS535において、解析終了条件が充足されたと判定されない場合、制御部20は、ステップS510以降の処理を繰り返す。すなわち、制御部20は、処理対象のタイプについて係数を理想化するため、ステップS510以降のループ処理を繰り返す。
一方、ステップS535において、解析終了条件が充足されたと判定された場合、制御部20は、処理対象のタイプについての係数を示す係数情報30eを記録媒体30に記録する(ステップS540)。以上の処理によれば、処理対象のタイプに分類された複数の移動経路に含まれる道路の属性が当該移動経路に含まれない道路の属性よりも探索されやすくなるように、制御部20が、当該処理対象のタイプについての道路の属性毎のリンクコストを設定することになる。この構成によれば、処理対象のタイプの利用者について経路探索を行う場合、処理対象のタイプに分類された移動経路に含まれる道路区間の道路属性と同一の属性の道路区間が探索結果として得られる可能性が高くなる。さらに、以上の処理によれば、ステップS525で取得される一致度が最大になる係数が採用されることになるため、複数の移動経路に含まれる道路の属性毎のコストを最適化することができる。この結果、簡易な処理で嗜好を反映したコストを定義することができる。
次に、制御部20は、ステップS305で分類されたタイプの全てを処理対象として、ステップS505〜S540の処理が行われたか否かを判定する(ステップS545)。ステップS545において、全タイプについて当該処理が終了したと判定されない場合、制御部20は、ステップS505以降の処理を実行する。すなわち、処理対象のタイプを変更してステップS505以降の処理を繰り返す。一方、ステップS545において、全タイプについて当該処理が終了したと判定された場合、制御部20は、コスト設定処理を終了する。
(6)経路探索者分類処理:
次に上述の構成における経路探索者分類処理を詳細に説明する。図2Dは、当該経路探索者分類処理を示すフローチャートである。本実施形態において、この処理は、少なくとも分類処理が1回実行された後、所定の期間毎に実行される。経路探索者分類処理において、制御部20は、経路探索者分類部21dの処理により、移動経路取得部21aで解析対象とされた移動経路の中から処理対象とされていない移動経路を選択し、処理対象としてステップS400以降の処理を実行する。
ステップS400において、制御部20は、経路探索者分類部21dの処理により、処理対象の移動経路のタイプを取得する(ステップS400)。すなわち、処理対象の移動経路は、ステップS305において既に分類済であるため、制御部20は、ステップS305で生成された分類情報30dに基づいて、処理対象の移動経路が分類されたタイプを取得する。
次に、制御部20は、処理対象の移動経路に対応づけられた利用者とタイプとを対応づける(ステップS405)。すなわち、移動経路情報30aには、移動経路とともに利用者を示す情報が記録されているため、制御部20は、移動経路情報30aを参照し処理対象の移動経路に対応づけられた利用者を特定し、当該利用者のタイプがステップS400で取得されたタイプであると見なす。
次に、制御部20は、経路探索者分類部21dの処理により、全解析対象についてステップS400,S405の処理が終了したか否かを判定する(ステップS410)。ステップS410において全解析対象についてステップS400,S405の処理が終了したと判定されない場合、制御部20は、利用者毎の解析対象の移動経路から、未処理の移動経路を1個抽出して処理対象とし、ステップS400以降の処理を繰り返す。ステップS410において、全解析対象についてステップS400,S405の処理が終了したと判定された場合、制御部20は、経路探索者分類処理を終了する。
この結果、解析対象の移動経路と同一(同一と見なすことができる)移動経路を送信した車両Cの利用者の全てにタイプを対応づけた状態になる。従って、タイプ定義済の任意の利用者が経路探索者となって経路探索要求を行った場合に、当該経路探索者のタイプを特定することが可能になる。なお、以上のようなタイプの分類法は一例であり、むろん、経路探索者の移動経路を、例えば、ナビゲーションシステム200から取得し、当該移動経路の特徴について分類部21bの処理によって分類を行うことにより、当該経路探索者のタイプを取得する構成であってもよい。
(7)経路探索処理:
次に上述の構成における経路探索処理を詳細に説明する。図3Bは、当該経路探索処理を示すフローチャートである。この処理は、ナビゲーションシステム200から経路探索要求が出力され、当該経路探索要求が制御部20に受け付けられた場合に実行される。経路探索処理において、制御部20は、経路探索者のタイプを取得する(ステップS600)。すなわち、経路探索要求には、経路探索要求を行った利用者を示す情報が含まれているため、制御部20は、当該利用者を経路探索者と見なし、ステップS405において対応づけられた利用者とタイプとの対応関係を参照し、経路探索を行った当該経路探索者のタイプを取得する。
次に、制御部20は、コスト設定部21cの処理により、ステップS600で取得されたタイプのコストを設定する(ステップS610)。すなわち、制御部20は、係数情報30eを参照し、ステップS600で取得されたタイプにおけるリンクコストの道路属性毎の係数を取得し、当該タイプにおける移動コストの、移動前の道路の特徴毎の係数を取得する。そして、制御部20は、基準リンクコストに道路属性毎の係数を乗じてリンクコストを取得し、基準移動コストに移動前の道路の特徴毎の係数を乗じて移動コストを取得する。
次に、制御部20は、経路探索部21eの処理により、経路探索を行う(ステップS615)。すなわち、制御部20は、ステップS610にて取得されたリンクコストおよび移動コストに基づいて、ダイクストラ法等によって経路探索を行う。そして、制御部20は、経路探索部21eの処理により、経路情報を送信する(ステップS620)。すなわち、制御部20は、探索された経路を示す経路情報を定義し、通信部40を制御し、経路探索要求を行ったナビゲーションシステム200に対して当該経路情報を送信する。以上の処理の結果、ナビゲーションシステム200には、経路探索者の嗜好に合致した道路区間が採用された移動経路が提供される。従って、ナビゲーションシステム200が経路情報に基づいて案内を行うことにより、利用者の嗜好に合致した経路に沿って移動するように誘導案内を行うことができる。
(8)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、移動経路の複数の特徴に基づいて利用者の嗜好を示すタイプの分類を行う限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、経路探索システムを構成する各手段は、上述の実施形態のように、1個の装置で実現されてもよいし、2個以上の装置に分かれて存在していても良い。後者としては、例えば、移動経路取得部21aにおける解析対象の移動経路を取得する処理や、分類部21bにおいて差分値を取得する処理や、コスト設定部21cの処理や、経路探索部21eにおける処理等がナビゲーションシステム200で実行される構成を採用可能である。むろん、図1に記載された制御部以外の制御部が各手段の一部を実行する構成であってもよい。
さらに、移動経路は車両Cが移動した経路に限定されず、歩行者等の経路であってもよい。また、車両Cは自動車に限定されず、自転車等であってもよい。むろん、ナビゲーションシステム200は、車両Cに搭載された装置であってもよいし、可搬型の装置であってもよい。さらに、地図情報に複数のバージョンが存在していてもよい。例えば、経路探索システム10の地図情報30bによれば、最新のバージョンを含む全てのバージョンの地図情報を再現可能である構成を想定する。この構成において、ナビゲーションシステム200で利用されている地図情報が最新のバージョンよりも古いバージョンである場合、ナビゲーションシステム200から使用中の地図情報のバージョンを経路探索システム10に送信し、経路探索システム10において、当該使用中のバージョンの地図情報に基づいて基準経路を取得する構成としてもよい。
さらに、解析対象の移動経路は、同一の利用者に対して複数個定義されてもよい。例えば、同一の利用者が所定の利用頻度以上で利用する経路が複数個存在する場合に、各移動経路が解析対象となってもよい。この場合、各移動経路が異なるタイプに分類され得るため、各移動経路が選択された条件(例えば、日時、時間帯、曜日、値域、目的地等)を移動経路に対応付け、各移動経路に条件を対応づけておき、同一条件下での経路探索要求が行われた場合にタイプ分類が参照され、条件毎にコストが設定されるように構成されていても良い。むろん、同一の車両Cを複数の利用者で利用する場合に、各利用者についての移動経路が解析対象となってもよい。この場合、各利用者が経路探索者となった場合に、各経路探索者のタイプが区別される。
移動経路取得手段は、複数の利用者の移動経路を取得することができればよい。すなわち、移動経路取得手段により、移動経路の特徴を解析できるように、複数の利用者の移動履歴としての移動経路を示す情報を取得することができればよい。従って、移動経路取得手段は、移動経路の特徴を解析できるように移動経路を示す情報を取得することができればよく、移動経路を示す情報には、移動経路に関する静的な情報が含まれていてもよいし、移動経路に関する動的な情報が含まれていてもよい。
移動経路に関する静的な情報としては、種々の情報が想定可能であり、例えば、移動経路となった道路(道路区間)、長さ、道路種別、車線数、信号の数などが想定される。移動経路に関する動的な情報としては、移動経路を移動した際の条件等によって変動し得る情報が挙げられ、例えば、所要時間や移動速度、移動に要した料金、燃費、日時などが想定される。むろん、移動経路が取得される際には、解析対象となる他の各種の情報が付随していてもよく、例えば、利用者の年齢や利用者が使用する車両の車種等の情報が付随していてもよい。
移動経路としては、利用者が利用した頻度が所定の基準以上である経路であってもよい。すなわち、利用者が利用した頻度が所定の基準以上である経路(他の経路より利用頻度が高いと見なすことができる経路)は、利用者が嗜好によって当該経路を選択している確率が高い。従って、利用者が利用した頻度が所定の基準以上である経路を利用者の移動経路として取得することにより、信頼性の高い解析を行うことが可能になる。
この場合、さらに、移動経路取得手段が、出発地と目的地とが共通であって、所定比率以上の区間が一致する経路が所定期間内に所定回数以上利用されている場合に、当該経路を移動経路として取得する構成であってもよい。この構成によれば、容易に、信頼性の高い解析を行うための移動経路を定義することができる。むろん、出発地と目的地とが共通であるか否かを判定する際には、複数の移動履歴の出発地間の距離が所定範囲内であれば同一出発地であると見なされ、複数の移動履歴の目的地間の距離が所定範囲内であれば同一出発地であると見なされる構成を採用してもよい。
分類手段は、複数の利用者の移動経路の複数の特徴に基づいて、利用者毎の移動経路を、複数の特徴が類似する移動経路同士が同一のタイプになるように複数のタイプに分類することができればよい。すなわち、複数の特徴を持つ移動経路を1個のサンプルと捉えると、利用者の嗜好が複数の特徴によって間接的に示された複数のサンプルが得られていることになる。そこで、複数の特徴が類似する場合に同一のタイプとなるように各サンプルを分類すれば、得られた分類が嗜好を反映したタイプであると見なすことができる。
移動経路の特徴は、経路選択に影響を与える特徴であればよく、利用者毎の嗜好を際立たせる特徴であることが好ましい。このような特徴の例としては、基準経路の特徴と複数の利用者毎の移動経路の特徴との差を示す、複数の特徴についての差分値が挙げられる。経路の特徴は、利用者が経路選択をする際の判断要素となり得る特徴であり、移動経路を示す情報自体であってもよいし、移動経路を示す情報から生成される情報であってもよい。前者としては、例えば、移動経路を構成する道路区間の道路属性等が挙げられ、後者としては、例えば、移動経路を構成する道路区間の道路属性等が移動経路内に占める比率等が挙げられる。
基準経路は、対比されることによって利用者の嗜好を明らかにする経路として定義されていればよく、例えば、多くの利用者選択する経路や、経路探索処理においてデフォルトで提案される経路、嗜好性の最も弱い経路等が挙げられる。多くの利用者選択する経路としては、例えば、複数の利用者が利用した頻度が所定の基準以上である経路が挙げられる。このような経路を基準経路とすれば、多くの利用者と異なる嗜好の利用者が選択した経路の特徴を際立たせることができる。むろん、この場合においても、複数の利用者の出発地と目的地とが共通であって、所定比率以上の区間が一致する経路が所定期間内に所定回数以上利用されている場合に、当該出発地から目的地までの経路を基準経路とする構成であってもよい。
経路探索処理においてデフォルトで提案される経路としては、予め決められた基準コストに対して基準係数を乗じることによって設定されたコスト(例えば、基準リンクコストにリンクコスト用の基準係数を乗じて得られたリンクコストおよび基準移動コストに移動コスト用の基準係数を乗じて得られた移動コスト)に基づいて移動経路の出発地から目的地まで経路探索を行った場合に探索される経路が挙げられる。この経路であれば、提案されるデフォルトの経路を選択しなかった利用者の嗜好を際立たせることができる。
基準経路の特徴と移動経路の特徴との差は、各経路全体についての特徴の差であってもよいし、両経路で異なる区間(例えば、移動経路のみに含まれる区間)についての特徴であってもよい。前者としては、両経路の有料道路の割合の差等が挙げられ、後者としては、両経路で異なる区間に含まれるカーブの数等が挙げられる。いずれにしても、特徴の差は、タイプ分類のため、特徴の差を値で示す差分値として取得される。
このように、移動経路の特徴として差分値が取得された場合、分類手段は、利用者毎の移動経路を、複数の差分値が類似する移動経路同士が同一のタイプになるように複数のタイプに分類することで、移動経路毎の分類を取得する。すなわち、移動経路毎の差分値は、複数の特徴のそれぞれに対応した複数の差分値から構成されるため、これらの複数の差分値のセットを1個のサンプルと捉えると、差分値取得手段によって、利用者の嗜好を示す複数のサンプルが得られていることになる。そこで、差分値が類似する場合に同一のタイプとなるように各サンプルを分類すれば、得られた分類が嗜好を反映したタイプであると見なすことができる。
なお、差分値を複数のタイプに分類する手法としては、種々の手法を採用可能である。例えば、差分値分類手段が、複数の特徴についての差分値を変数とした多変量解析を行うことによって、移動経路を、利用者の複数の嗜好に対応した複数のタイプに分類する構成を採用してもよい。この構成によれば、人為的にタイプを設定することなく自動的にタイプを分類することができる。また、複数のサンプルについての複数の差分値に基づいて、容易に差分値を複数のタイプに分類することができる。なお、多変量解析は、差分値を変数とし、差分値を複数のタイプに分類することができればよく、例えば、因子分析やクラスター分析等を採用可能である。
コスト設定手段は、タイプ毎の複数の移動経路に基づいて、タイプ毎かつ道路の属性毎にコストを設定することができればよい。すなわち、コストは経路探索の際に参照される指標であり、各道路区間のコストの大きさは各道路区間が経路として採用されやすいか否かを示している。従って、コストの値を調整すれば、探索結果としての経路が異なり得る。そこで、タイプ毎に道路のコストを設定すれば、各タイプの嗜好を持つ利用者が選択する可能性が高い道路区間が探索結果として得られやすくなるようにすることができる。
そして、コスト設定手段においては、コストをタイプ毎に設定するとともに、道路の属性毎に設定する。すなわち、道路の属性は複数の種類があり得るが、コスト設定手段は、ある属性の道路のコストを、タイプ毎に設定する。従って、ある道路の属性のコストであってもタイプが異なれば異なる値となり得る。さらに、道路の属性毎にコストを設定する際には、少なくとも、タイプおよび属性が同一の複数の道路についてはコストが共通の値に設定されるか、または共通の設定法で設定される。従って、個々のリンク毎にコストを設定する必要はなく、移動履歴が取得されていないリンクについてのコストも設定することが可能である。道路の属性は、経路選択の判断要素となる属性であればよく、例えば、道路種別と車線数と道路幅との少なくとも1個が当該道路の属性となるような構成を想定可能である。
経路探索者分類手段は、経路探索者の移動経路の複数の特徴に基づいて、分類手段が分類したタイプのいずれかに経路探索者を分類することができればよい。すなわち、分類手段が分類した移動経路の分類は、利用者の嗜好のタイプと見なすことができる。そこで、各移動経路を示す情報を経路探索システムに送信した利用者を特定すれば、各移動経路のタイプが各利用者のタイプであると見なすことができる。むろん、経路探索者の移動経路を取得し、当該移動経路の複数の特徴と、各タイプに属する移動経路の複数の特徴とを比較し、経路探索者の移動経路の複数の特徴と特徴が類似するタイプに経路探索者が属していると見なしてもよい。このように経路探索者を、分類手段で設定されたタイプのいずれかに分類すると、実質的に、経路探索者の嗜好を特定していることになる。
経路探索手段は、経路探索者のタイプについて設定されたコストに基づいて経路を探索することができればよい。すなわち、経路探索者のタイプについて設定されたコストに基づいて経路を探索することで、経路探索者の嗜好に即した経路選択を行った経路を探索することができればよい。なお、経路探索は、種々の手法によって実行可能であり、例えば、当該経路探索者のタイプについて設定されたコストに基づいてダイクストラ法等によって経路を探索することができればよい。
タイプ毎、かつ、道路の属性毎のコストの設定法としては、種々の設定法を採用可能であり、例えば、各タイプの嗜好を持つ利用者が選択する可能性が高い道路区間が探索結果として得られやすくなるようにコストを設定する構成を採用可能である。このような構成の例として、例えば、同一のタイプに分類された複数の移動経路が探索されやすくなるように道路の属性毎のコストを設定する構成を採用してもよい。この構成によれば、道路の属性毎のコストをタイプ毎に設定することにより、あるタイプの経路探索において、当該あるタイプに属する移動経路に含まれる道路区間が探索結果として得られる可能性が高くなる。さらに、あるタイプの経路探索において、当該あるタイプに属する移動経路に含まれる道路区間の道路属性と同一の属性の道路区間が探索結果として得られる可能性が高くなる。
さらに、コスト設定手段が、第1のタイプに分類された複数の移動経路に含まれる道路の属性が当該移動経路に含まれない道路の属性よりも探索されやすくなるように、第1のタイプについての道路の属性毎のコストを設定する構成であってもよい。この構成によれば、あるタイプの経路探索において、当該あるタイプに属する移動経路に含まれる道路区間の道路属性と同一の属性の道路区間が探索結果として得られる可能性が高くなる。なお、ここで、第1のタイプは任意のタイプを指す。従って、複数のタイプの全てについて、各タイプに分類された複数の移動経路に含まれる道路の属性が当該移動経路に含まれない道路の属性よりも探索されやすくなるように、各タイプについての道路の属性毎のコストを設定する構成であってもよい(第1のタイプという表現について、以下同様)。
さらに、コスト設定手段が、第1のタイプに分類された複数の移動経路に含まれる道路の属性毎のコストを仮設定し、仮設定されたコストに基づいて探索された経路と、第1のタイプに分類された移動経路との一致度が最大になるように仮設定されたコストを調整することによって第1のタイプについての道路の属性毎のコストを設定する構成であってもよい。すなわち、コスト設定手段は、コストの仮設定と調整とを繰り返すことによって、複数の移動経路に含まれる道路の属性毎のコストを最適化する。この結果、簡易な処理で嗜好を反映したコストを定義することができる。なお、探索された経路と、第1のタイプに分類された移動経路との一致度は、種々の手法で定義可能であり、例えば、両経路の中で一致している距離や一致している道路区間数、これらの比率などによって評価可能である。
さらに、コスト設定手段が、道路区間毎の基準コスト(基準リンクコストや基準移動コスト)に対してタイプ毎かつ道路の属性毎に設定された係数を乗じることにより、タイプ毎かつ道路の属性毎にコストを設定する構成であってもよい。この構成によれば、タイプおよび道路の属性毎に修正量を決定すればタイプ毎のコストを定義することができ、全てのタイプについてコストを示す情報を個別に保持するよりもリソースを節約することができる。また、移動経路を示す情報の蓄積量の増加等に伴ってコストを変更する場合であっても、容易にコストを変更することができる。
さらに、コスト設定手段が、タイプ毎に道路間の移動コストを設定する構成であってもよい。すなわち、道路の属性以外にも、経路選択を再現するために調整し得るコストは存在し得る。そして、道路間の移動コストは、ある道路区間から他の道路区間に移動する際に移動先の道路区間が探索結果の経路となりやすいか否かを示す指標である。そして、異なる道路区間への移動の頻度は、利用者の嗜好によって異なり得る。例えば、右左折を気にせず時間や距離を短くする嗜好や渋滞を避ける嗜好を持つ利用者や、時間や距離、渋滞度よりも右左折の発生を避ける嗜好を持つ利用者など、異なる嗜好を持つ利用者が存在し得る。そこで、タイプ毎に道路間の移動コストを設定する構成とすれば、経路選択の重要な要素に応じたコストを設定することができる。なお、移動コストは、異なる道路区間へ移動する際の条件毎に定義されていればよく、当該条件は、例えば、移動前の道路の特徴、より具体的には信号機の有無や右左折のための信号機の有無、右左折のための車線の有無、カーブの角度等が挙げられる。
以上のように、複数の利用者の移動経路の特徴に基づいて、嗜好タイプを定義する際には、利用者をタイプに分類する構成を採用することも可能である。例えば、分類手段において、複数の利用者の移動経路の複数の特徴に基づいて、利用者を、類似する特徴同士が同一のタイプになるように複数のタイプに分類する構成であってもよい。すなわち、分類手段は、各利用者の移動経路の複数の特徴が利用者に対応付いていると見なし、複数の特徴が類似するサンプルを同一タイプに分類することで利用者を分類する。この構成によれば、経路探索者がいずれかのタイプに分類された状態で経路を探索することにより、経路探索者の嗜好に応じた経路探索を行うことが可能である。以上の構成は、図1に示す構成において、移動経路の分類が利用者の分類であると見なすことによって実現可能である。すなわち、上述の実施形態において、各移動経路には、移動経路を送信したナビゲーションシステム200の利用者を示す情報が対応づけられているため、移動経路の分類を利用者の分類と見なすことも可能である。
さらに、本発明のように、移動経路の複数の特徴に基づいて利用者の嗜好を示すタイプの分類を行う手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合や、複数の装置によって実現される場合が想定可能であり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような手段を備えたサーバーや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…経路探索システム、20…制御部、21…経路探索プログラム、21a…移動経路取得部、21b…分類部、21b1…差分値取得部、21b2…差分値分類部、21c…コスト設定部、21d…経路探索者分類部、21e…経路探索部、30…記録媒体、30a…移動経路情報、30b…地図情報、30c…基準経路情報、30d…分類情報、30e…係数情報、40…通信部

Claims (10)

  1. 複数の利用者の移動経路を取得する移動経路取得手段と、
    複数の前記利用者の前記移動経路の複数の特徴であって、前記移動経路を示す情報または前記移動経路を示す情報から生成される情報によって特定される複数の前記特徴に基づいて、前記利用者毎の前記移動経路を、複数の前記特徴が類似する前記移動経路同士が同一のタイプになるように複数のタイプに分類する分類手段と、
    前記タイプ毎の複数の前記移動経路に基づいて、前記タイプ毎かつ道路の属性毎にコストを設定するコスト設定手段と、
    経路探索者の移動経路の複数の特徴に基づいて、前記経路探索者を前記タイプのいずれかに分類する経路探索者分類手段と、
    前記経路探索者の前記タイプについて設定された前記コストに基づいて経路を探索する経路探索手段と、
    を備え、
    前記コスト設定手段は、
    第1の前記タイプに分類された複数の前記移動経路に含まれる道路の属性毎のコストを仮設定し、前記仮設定されたコストに基づいて探索された経路と、第1の前記タイプに分類された前記移動経路との一致度が最大になるように前記仮設定されたコストを調整することによって前記第1の前記タイプについての前記道路の属性毎の前記コストを設定する、
    経路探索システム。
  2. 前記コスト設定手段は、
    同一の前記タイプに分類された複数の前記移動経路が探索されやすくなるように前記道路の属性毎の前記コストを設定する、
    請求項1に記載の経路探索システム。
  3. 前記コスト設定手段は、
    第1の前記タイプに分類された複数の前記移動経路に含まれる道路の属性が当該移動経路に含まれない道路の属性よりも探索されやすくなるように、第1の前記タイプについての前記道路の属性毎の前記コストを設定する、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の経路探索システム。
  4. 前記コスト設定手段は、
    道路区間毎の基準コストに対して前記タイプ毎かつ前記道路の属性毎に設定された係数を乗じることにより、前記タイプ毎かつ前記道路の属性毎に前記コストを設定する、
    請求項1〜請求項のいずれかに記載の経路探索システム。
  5. 前記道路の属性は、道路種別と車線数と道路幅との少なくとも1個を含む、
    請求項1〜請求項のいずれかに記載の経路探索システム。
  6. 前記コスト設定手段は、
    前記タイプ毎に道路間の移動コストを設定する、
    請求項1〜請求項のいずれかに記載の経路探索システム。
  7. 前記分類手段は、
    基準経路の特徴と複数の前記利用者毎の前記移動経路の特徴との差を示す複数の前記特徴についての差分値を取得する差分値取得部と、
    前記利用者毎の前記移動経路を、複数の前記差分値が類似する前記移動経路同士が同一の前記タイプになるように複数の前記タイプに分類する差分値分類部と、を備える、
    請求項1〜請求項のいずれかに記載の経路探索システム。
  8. 前記分類手段は、
    複数の前記特徴についての前記差分値を変数とした多変量解析を行うことによって、前記差分値を、前記利用者の複数の嗜好に対応した複数の前記タイプに分類する、
    請求項に記載の経路探索システム。
  9. 複数の利用者の移動経路を取得する移動経路取得工程と、
    複数の前記利用者の前記移動経路の複数の特徴であって、前記移動経路を示す情報または前記移動経路を示す情報から生成される情報によって特定される複数の前記特徴に基づいて、前記利用者毎の前記移動経路を、複数の前記特徴が類似する前記移動経路同士が同一のタイプになるように複数のタイプに分類する分類工程と、
    前記タイプ毎の複数の前記移動経路に基づいて、前記タイプ毎かつ道路の属性毎にコストを設定するコスト設定工程と、
    経路探索者の移動経路の複数の特徴に基づいて、前記経路探索者を前記タイプのいずれかに分類する経路探索者分類工程と、
    前記経路探索者の前記タイプについて設定された前記コストに基づいて経路を探索する経路探索工程と、
    を含み、
    前記コスト設定工程では、
    第1の前記タイプに分類された複数の前記移動経路に含まれる道路の属性毎のコストを仮設定し、前記仮設定されたコストに基づいて探索された経路と、第1の前記タイプに分類された前記移動経路との一致度が最大になるように前記仮設定されたコストを調整することによって前記第1の前記タイプについての前記道路の属性毎の前記コストを設定する、
    経路探索方法。
  10. コンピュータを
    複数の利用者の移動経路を取得する移動経路取得部、
    複数の前記利用者の前記移動経路の複数の特徴であって、前記移動経路を示す情報または前記移動経路を示す情報から生成される情報によって特定される複数の前記特徴に基づいて、前記利用者毎の前記移動経路を、複数の前記特徴が類似する前記移動経路同士が同一のタイプになるように複数のタイプに分類する分類部、
    前記タイプ毎の複数の前記移動経路に基づいて、前記タイプ毎かつ道路の属性毎にコストを設定するコスト設定部、
    経路探索者の移動経路の複数の特徴に基づいて、前記経路探索者を前記タイプのいずれかに分類する経路探索者分類部、
    前記経路探索者の前記タイプについて設定された前記コストに基づいて経路を探索する経路探索部、
    として機能させる経路探索プログラムであって、
    前記コスト設定部は、
    第1の前記タイプに分類された複数の前記移動経路に含まれる道路の属性毎のコストを仮設定し、前記仮設定されたコストに基づいて探索された経路と、第1の前記タイプに分類された前記移動経路との一致度が最大になるように前記仮設定されたコストを調整することによって前記第1の前記タイプについての前記道路の属性毎の前記コストを設定するようにコンピュータを機能させる、
    経路探索プログラム。
JP2014259910A 2014-12-24 2014-12-24 経路探索システム、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6613563B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259910A JP6613563B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 経路探索システム、方法およびプログラム
CN201580066553.XA CN107003139A (zh) 2014-12-24 2015-11-19 路径搜索系统、方法以及程序
EP15872571.3A EP3199917A4 (en) 2014-12-24 2015-11-19 Pathfinding system, method and program
US15/527,640 US10175056B2 (en) 2014-12-24 2015-11-19 Route search system, method, and program
PCT/JP2015/082519 WO2016104002A1 (ja) 2014-12-24 2015-11-19 経路探索システム、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259910A JP6613563B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 経路探索システム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016121874A JP2016121874A (ja) 2016-07-07
JP6613563B2 true JP6613563B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56150035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259910A Expired - Fee Related JP6613563B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 経路探索システム、方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10175056B2 (ja)
EP (1) EP3199917A4 (ja)
JP (1) JP6613563B2 (ja)
CN (1) CN107003139A (ja)
WO (1) WO2016104002A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016205543A1 (de) * 2015-11-05 2017-05-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum Austauschen von Kartendaten in Abhängigkeit eines Gütemaßes
US10410416B2 (en) * 2016-08-25 2019-09-10 Futurewei Technologies, Inc. Collective navigation for virtual reality devices
US10996679B2 (en) * 2018-04-17 2021-05-04 Baidu Usa Llc Method to evaluate trajectory candidates for autonomous driving vehicles (ADVs)
CN108954485B (zh) * 2018-07-25 2021-08-31 浙江工业大学 一种利用旋转加热头的节能加热系统及方法
CN111854781A (zh) * 2020-06-17 2020-10-30 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 导航路径推荐方法、装置和电子设备
CN113188553B (zh) * 2021-04-15 2023-11-21 杭州海康威视系统技术有限公司 路线规划方法、装置、电子设备及机器可读存储介质
JP7431779B2 (ja) 2021-07-19 2024-02-15 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0914984A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JP3701137B2 (ja) 1999-04-16 2005-09-28 株式会社ケンウッド 自動車用推奨経路探索装置
JP2004294429A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提示装置および情報提示方法
JP4496952B2 (ja) * 2004-12-22 2010-07-07 日産自動車株式会社 走行経路探索方法、経路誘導装置
JP4554653B2 (ja) 2007-08-08 2010-09-29 クラリオン株式会社 経路探索方法、経路探索システムおよびナビゲーション装置
JP4504441B2 (ja) 2008-06-27 2010-07-14 株式会社トヨタIt開発センター 経路探索装置および経路探索方法
JP5923883B2 (ja) * 2011-07-13 2016-05-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法および経路探索プログラム
CN103217166B (zh) * 2012-01-21 2016-01-27 日电(中国)有限公司 用于抽取用户路线选择偏好的方法和系统
JP5631367B2 (ja) * 2012-08-09 2014-11-26 本田技研工業株式会社 経路探索装置
JP5892004B2 (ja) 2012-08-29 2016-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム
CN104008647B (zh) * 2014-06-12 2016-02-10 北京航空航天大学 一种基于机动车行驶模式的道路交通能耗量化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10175056B2 (en) 2019-01-08
WO2016104002A1 (ja) 2016-06-30
EP3199917A1 (en) 2017-08-02
EP3199917A4 (en) 2017-12-13
CN107003139A (zh) 2017-08-01
US20170343364A1 (en) 2017-11-30
JP2016121874A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613563B2 (ja) 経路探索システム、方法およびプログラム
US9076333B2 (en) Driving support device, driving support method, and driving support program
US9513132B2 (en) Measuring quality in optimal navigation routes by navigation systems
Ceikute et al. Routing service quality--local driver behavior versus routing services
JP5725810B2 (ja) 車両用道路案内システム及び道路案内サービス方法
US20090125229A1 (en) Corridor mapping with alternative routes
JP6777151B2 (ja) ルート探索方法及びルート探索装置
JP2009042051A (ja) 経路探索方法、経路探索システムおよびナビゲーション装置
JP6361498B2 (ja) 経路探索システム、方法およびプログラム
JP6459712B2 (ja) 経路案内システム、方法およびプログラム
JP4572944B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JPWO2009060538A1 (ja) 立寄り場所情報提供装置、立寄り場所情報提供方法、立寄り場所情報提供プログラム及び記憶媒体
JP2018147037A (ja) 交通情報管理システム、交通情報案内システムおよびプログラム
JP6582610B2 (ja) 経路探索システム、方法およびプログラム
JP6091401B2 (ja) 経路探索システム、経路管理サーバおよび経路探索端末
JP5679203B2 (ja) 自車位置認識システム、自車位置認識プログラム、及び自車位置認識方法
JP2021056041A (ja) 位置特定システム及び位置特定プログラム
JP6790715B2 (ja) 地点案内システム、地点案内端末および地点案内プログラム
JP6565214B2 (ja) 経路探索システム、方法およびプログラム
JP2013156052A (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP2011180086A (ja) 地物特定装置、方法およびプログラム
JP6588841B2 (ja) 経路探索システムおよびプログラム
KR102444668B1 (ko) 경로 기반 교통 정보 생성 방법 및 장치
JP2018072275A (ja) 経路探索システムおよび経路探索プログラム
JP2015225487A (ja) 領域取得システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees