JP6612693B2 - 海中ブイ - Google Patents

海中ブイ Download PDF

Info

Publication number
JP6612693B2
JP6612693B2 JP2016138367A JP2016138367A JP6612693B2 JP 6612693 B2 JP6612693 B2 JP 6612693B2 JP 2016138367 A JP2016138367 A JP 2016138367A JP 2016138367 A JP2016138367 A JP 2016138367A JP 6612693 B2 JP6612693 B2 JP 6612693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnet
magnet row
power generation
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016138367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017039486A (ja
Inventor
憲一 井上
裕 伊藤
伸宜 高木
欽吾 操谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Research Institute Inc
Original Assignee
Kobelco Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Research Institute Inc filed Critical Kobelco Research Institute Inc
Publication of JP2017039486A publication Critical patent/JP2017039486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612693B2 publication Critical patent/JP6612693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • F03B13/264Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy using the horizontal flow of water resulting from tide movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/062Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially at right angle to flow direction
    • F03B17/065Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially at right angle to flow direction the flow engaging parts having a cyclic movement relative to the rotor during its rotation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B2022/006Buoys specially adapted for measuring or watch purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B2211/00Applications
    • B63B2211/02Oceanography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J3/04Driving of auxiliaries from power plant other than propulsion power plant
    • B63J2003/046Driving of auxiliaries from power plant other than propulsion power plant using wind or water driven turbines or impellers for power generation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • F05B2220/7066Application in combination with an electrical generator via a direct connection, i.e. a gearless transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • F05B2220/7068Application in combination with an electrical generator equipped with permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/70Shape
    • F05B2250/72Shape symmetric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、海中に配設されて、例えば海洋環境(CO濃度、PHなど含む)、漁業や領土の監視等のために広域・多点(定点)モニタリングを行う海中ブイに関する。
近年、海底資源開発、漁業、自然災害および領土防衛等の目的で、例えば水温、水質、津波および船舶の侵入等を監視するための各種用途に適した海中ブイ(センサ)のニーズが増加しつつある。
より詳しくは、大気中のCOの増加に伴い地球規模の気象変動が生じ始めているので、人類は、COの排出削減の努力をしている。地球規模において、大気中のCOの多くが海洋に吸収されて、固定されることにより、バランスを保っている事実がある。この事実からすると、海洋の環境保全(自然保護)を推進したり、海洋のCO吸収能力を積極的に高めたりする探究も必要である。例えば、植物プランクトンが少ない海域(例えば、南極海や赤道付近の海域)において、海洋のCO吸収能力を高める方法が模索されている。しかし、生態系を乱すリスクが懸念されて実施には至っていない。海洋のCO吸収能力の向上を、地球規模で推進するためには、海洋環境(CO濃度、PHなどを含む)の広域・多点(定点)モニタリングを可能にするシステムが必要である。
一方、世界的な自然人口増加と新興国の生活水準向上の渇望の下で、海底のエネルギー資源および鉱物資源が求められている。食料として、漁業資源に関心が高まっている。これらの保護政策が世界的な交渉問題になっている。公海上において、海底資源(例えば、石油、天然ガス)の採掘権及び漁協権の問題が生じている。公海上において、海底資源の開発による海洋汚染の拡散を防止したり、魚の乱獲を防止したりする必要がある。これらの理由により、広域・多点(定点)モニタリングを可能にするシステムが必要となる。例えば図21に示すように、生育途上の魚を育てるための漁礁に設置した海中ブイ101によって、魚の生育環境が監視され、生育状況が音波通信で海上に浮かべたブイ102に伝えられ、ここから無線で、陸地や漁船上の漁業関係者にデータを送るシステムが従来から知られている。このようなシステムは、魚の育成状況に応じた、効率的な漁業に役立つとともに、魚の乱獲を防ぐことができるので、「育てる漁業」を推進することができる。また、密漁船の探知・監視にも役立つシステムの実現が望まれる。
公海上の地震による津波が、海岸線に多大な被害を及ぼす例が相次いでいるので、海底地殻の地震観測の重要性が増大している。ここでも、広域・多点(定点)モニタリングを可能にするシステムが待望されている。
以上のようなシステムに使用される従来の海中ブイ101は、電池を備え、電池は、所定期間(例えば1年半)ごとに交換されている。しかし、海洋開発が活発化し、外洋での海中ブイ101の設置数(例えば5百機以上)が増えれば、保守作業の手間と費用が指数関数的に増える。このため、電池交換等の保守作業は、非現実的になる。高圧室内業務や潜水業務などでの新たな減圧方法に対応するため、高気圧作業安全衛生規則が改正された(厚生労働省、昭和47年9月30日労働省令第四十号、改正:平成26年12月1日厚生労働省令第132号)。これにより、水深40m以上の水深は、圧縮空気による簡易な職業潜水作業ができなくなり、深海での保守作業は過大な費用を要する特殊作業になってしまった。よって、上記の海中ブイは、無保守性が必須条件となった。
例えば特許文献1には、充電可能な海底探査装置が開示されている。この海底探査装置は、厚板ガラス球体からなる筐体内に、発電機(車載用オルタネータ)や二次電池を配設し、船上設備を構成する充電器により、非接触で二次電池を充電する。この海底探査装置は、筐体の内部に配置した給電器と筐体の外部に配置した受電器によって筐体の内部から外部へ非接触で電力供給をする。
特開2012−245944号公報
しかしながら、上述の特許文献1の海底探査装置では、筐体内に機械的に動く機構を有する発電機や二次電池を配設しているため、筐体内部の老朽化や故障が発生するおそれがある。又、筐体内に大気圧(常圧)仕様の発電機や二次電池が配設されているため、海底探査装置の全体が大型化する。
なぜなら、海底探査装置では、船上設備を構成する充電器により二次電池を充電する必要があるため、充電作業が必要になるからである。
筐体外に円環状に並べた磁石列からなる磁気継手を水車の回転力によって非接触で発電コイル部に伝えるようにすることが考えられる。しかし、筐体が、所定の気圧{(設置環境の水深(m))÷10}の耐圧容器でなければならない。例えば水深1000mの場合、数cm厚の厚いガラス容器が、筐体として用いられることになるので、磁気継手の磁気結合は著しく弱くなる。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、単純かつ簡素な構造でありながら、長期間のメンテナンスを必要とせず、しかも周囲の低速水流の流れを利用して自家発電できる海中ブイを提供することである。
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。すなわち、図2を参照して、本発明の一態様にかかる海中ブイは、複数のコイル鉄心にコイルが巻回されてなる発電コイル部と、前記発電コイル部を収納した筐体と、前記発電コイル部と磁気結合できるように、前記筐体を構成する筐体壁の一部を挟んで前記発電コイル部と反対側に配置された複数の磁石からなる磁石列と、前記磁石列を保持した磁石保持部材と、水流により回転可能に形成された回転軸を有する水車とを備え、前記筐体壁の一部は、非磁性且つ絶縁性の材料、又は、高電気抵抗性の材料から形成され、前記磁石保持部材は、前記回転軸に固定的に連結されていることを特徴とする。ここで、「高電気抵抗性の材料」とは、1キロオーム・メートル(1kΩ・m)以上の電気抵抗を有する材料をいう。
この構成によれば、例えば現場周辺に存在する潮流により水車の回転軸を回転させ、それに伴い回転軸と共に磁石列を保持した磁石保持部材を回転させることで、自家発電による電力供給が可能となる。これにより、海中ブイは、メンテナンスフリーで略永続的に測定及び監視が可能になる。
筐体は完全密封の状態で、筐体の外部に置く水車が生み出す交流磁界によって、筐体内部において、非接触に電力を生み出すことができる。これにより、海中ブイの小型化を図ることができる。また筐体内部には、機械的に動く機構がないため、筐体内部の老朽化や故障が最小限に抑えられる。
交流磁界が貫通する筐体壁は、非磁性且つ絶縁性の材料、又は、高電気抵抗性の材料から形成されているため、ヒステリシスや渦電流による電力損失が生じ難い。
他の一態様では、図2を参照して、上述の海中ブイにおいて、前記筐体は、前記筐体壁に区画形成された充填室と、前記充填室に充填された非圧縮性且つ絶縁性液体からなる充填物と、前記充填室内の圧力を調整する調圧機構とを備えていることを特徴とする。
この構成によれば、筐体に形成された充填室に非圧縮性流体からなる充填物が充填され、かつ、筐体が充填室内の圧力を調整する圧力調整部を備えている。このため、40m以上の海中(例えば、1km以上の深海)に、海中ブイを沈めても、筐体の内外圧は常に同じに保たれる。これにより、筐体壁は厚い高強度金属製の耐圧容器である必要がなくなる。筐体壁は、環境海水に対する耐腐食性さえ満たせば、必ずしも金属である必要がない。筐体壁は、比較的薄い部材で十分なため、海中ブイ全体が軽量で安価なものにできる。
本発明の海中ブイにおいて、筐体の内外圧は常に同じに保たれるため、筐体外部の磁石列と内部の発電コイル部の間の筐体壁を薄くできる。これにより、筐体の外部の磁石列と内部の発電コイル部とを近接させることができるので、これらの距離は小さくなる。よって、磁石列と発電コイル部との磁気的な結合が強くなるので、発電効率が高くなる。
また、他の一態様では、図2及び図6を参照して、上述の海中ブイにおいて、前記筐体内における前記発電コイル部を挟んで前記筐体壁の一部と反対側に配置された円環状の固定子側ヨークを、更に備え、前記固定子側ヨークは、帯状の磁性体で巻かれた巻鉄心、または、円周方向と径方向との少なくとも一方向に沿って形成された複数のスリットを有する円板形状の鉄心からなり、前記磁石保持部材は、磁性体であることを特徴とする。
この構成によれば、固定子側ヨーク内を貫通する交流磁束線によって、渦電流に伴う損失が抑制される。例えば磁石列における両隣の逆分極した磁石の磁束線を結合することによって、磁界を強めるとともに、外部(海中)への漏えい磁束線を防ぐことができる。これにより、海中鉄粉が寄せ集まって、海中ブイに付着する現象が発生し難くできる。
また、他の一態様では、上述の海中ブイにおいて、図2、図3A及び図3Bを参照して、前記水車は、前記回転軸の径方向外側に距離を隔てて前記回転軸と平行に配置された複数の保持軸と、前記保持軸回りに回転し得るように前記各保持軸に保持された複数の平板形状の翼部材と、前記各翼部材を当て止めする当て止め部とを備え、前記各当て止め部は、前記水流による前記翼部材の回転において、当て止めできるように、前記回転軸と前記各保持軸との間の位置に配置されていることを特徴とする。
流速が低い水流では、水車周速≦流速の条件における水流に向かって、水車の回転する方向と、逆方向の水車の抗力差が回転駆動力となる。例えば後述する湾曲した固定型の翼部材を有するサボニウス型の水車では、水流に向かって翼部材の凹凸形状が水流に対する抗力差を生む。しかし、翼部材の凸部側にも無視できない抗力が残り、逆回転トルクを生む。このため、翼部材の凹部側がせっかく生みだした回転トルクが、かなり相殺されてしまう。
上記構成では、翼部材が平板状であり、翼部材が水流によって回転し、いずれかの翼部材は回転において、当て止め部に当て止めされて水流の方向に対して垂直になり、回転駆動力となる。一方、他の翼部材は、水流の方向に対して平行に姿勢を変え、水流に対して抵抗の小さい状態になる。これにより、水車の回転駆動力に対する抗力を最小限にし、最大トルクを生じ得る。
また、他の一態様では、図7A及び図7Bを参照して、上述の海中ブイにおいて、前記筐体は、筐体本体部と、前記筐体本体部から突設された突設部とを備え、前記筐体本体部は、平面視で、前記筐体本体部の略中央部から水流に平行な長手方向の一端側及び他端側それぞれに行くに従って漸次幅狭になるように形成されており、前記突設部は、平面視で前記筐体本体部の前記略中央部から一体的に前記長手方向と直交する幅方向の一方向側に突設された第1突設部と、前記幅方向の他方向側に突設された第2突設部とを備え、前記発電コイル部は、前記第1突設部内に収納された第1発電コイル部と、前記第2突設部内に収納された第2発電コイル部とを備え、前記磁石列は、前記第1発電コイル部と磁気結合する第1磁石列と、前記第2発電コイル部と磁気結合する第2磁石列とを備え、前記磁石保持部材は、前記第1磁石列を保持した第1磁石保持部材と、前記第2磁石列を保持した第2磁石保持部材とを備え、前記水車は、前記第1磁石保持部材に連結された第1水車と、前記第2磁石保持部材に連結された第2水車とを備え、前記第1水車と第2水車とは、同じ流れ方向の水流を受けると互いに反対方向に回転するように形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、筐体本体部は、平面視で、筐体本体部の中央部から水流に平行な一方端側及び他方端側それぞれに行くに従って漸次幅狭になるように形成されている。このため、筐体本体部が水流に対して筐体本体部の一方端から他方端にかけての長手方向が水流の方向に沿わされ、筐体が水流に対して常時安定姿勢になる。
又、筐体本体部で幅方向の両側に分れた水流は、2つの水車に達する位置で増速され、最大トルクが生じるものになる。
また、他の一態様では、図9を参照して、上述の海中ブイにおいて、前記第1磁石列は、前記第1発電コイル部を挟んで前記第1発電コイル部の両側に配置された一方側第1磁石列及び他方側第1磁石列を備え、前記第2磁石列は、前記第2発電コイル部を挟んで前記第2発電コイル部の両側に配置された一方側第2磁石列及び他方側第2磁石列を備え、前記第1磁石保持部材は、前記一方側第1磁石列を保持した一方側第1磁石列保持部材と、前記他方側第1磁石列を保持した他方側第1磁石列保持部材とを備え、前記第2磁石保持部材は、前記一方側第2磁石列を保持した一方側第2磁石列保持部材と、前記他方側第2磁石列を保持した他方側第2磁石列保持部材とを備え、前記第1水車は、前記一方側第1磁石列と連結された第1回転軸を有する一方側第1水車と、前記他方側第1磁石列と連結された第2回転軸を有する他方側第1水車とを備え、前記第2水車は、一方側第2磁石列と連結された第3回転軸を有する一方側第2水車と、他方側第2磁石列と連結された第4回転軸を有する他方側第2水車とを備え、前記第1回転軸と前記第2回転軸とは、前記第1突設部を回転可能に挿通された1本の第1磁石列回転軸からなり、前記第3回転軸と前記第4回転軸とは、前記第2突設部を回転可能に挿通された1本の第2磁石列回転軸からなることを特徴とする。
この構成によれば、一つの発電コイル部を、2つの磁石列で作る2倍の強磁界で挟み、それぞれ、水車で駆動される。これにより、空間利用効率の高い、発電システムを実現できる。又、発電コイル部のバックヨーク(固定側ヨーク)は省略できるので、発電システム全体が軽量化される。
例えば磁石列が第1発電コイル部の一方側又は他方側にだけ配置された場合には、発電コイル部の鉄心コアと磁石の吸引力で生じるスラスト力が、水車の回転軸およびその軸受機構の耐荷重に大きな制約を与える。しかし、この実施形態において、第1発電コイル部の両側に、磁石列が配置されている。このため、第1発電コイル部の一方側及び他方側の磁石が発電コイル部を介して生じる吸引力を、1本の磁石列回転軸の軸強度によって容易に吸収することができる。従って、水車の回転軸を、簡素かつ軽量にすることができる。又、一般に、高強度材質は、耐食性が劣り、耐食性の高い材料は、強度が低いか、脆い。両者は、トレードオフの関係にある。回転軸は、海水中で、数年以上にわたり稼働可能な耐食性を必要とする。本発明では、簡素かつ軽量な回転軸にできるので、回転軸の材料選定の範囲を広げることができる。
また、他の一態様では、図10及び図11を参照して、上述の海中ブイにおいて、前記一方側第1磁石列と前記他方側第1磁石列と一方側第2磁石列と他方側第2磁石列とは、それぞれ、周方向で隣接する2つの前記磁石の磁石分極が互いに逆方向となるように、所定の第1ピッチ円の円周上に略均等配置された2n(nは3以上の整数)個の磁石からなり、前記第1発電コイル部及び前記第2発電コイル部それぞれの前記コイル鉄心は、前記略第1ピッチ円の円周上に略均等配置された2n個であり、前記各コイル鉄心は、磁性体コアからなり、前記コイルは、周方向で隣接する2つのコイル鉄心で巻回方向が逆になるように、前記各コイル鉄心に巻回された結線になっていることを特徴とする。
この構成によれば、隣り合うコイル鉄心に差交する(貫く)交流磁束線は、互いに逆方向であるので、逆巻コイルの直列接続がディジーチェーン接続となる。これによって、個々のコイルで生じる起電力を足し合わせることができるので、最大の電圧を得ることができる。この構成は、潮流の速度が低い場合に有効である。なぜならば、潮流の速度が低い場合、水車の回転速度が低いので、発電できる電力が少ないからである。
コイルは、テープ(薄帯)状導体をフラットワイズ巻きにした形式が好ましい。これにより、コイルの占積率が高くなり、かつ、導体中の渦電流損が抑制できる(即ちジュール損が最小限にすることができる)。
また、他の一態様では、図12及び図13を参照して、上述の海中ブイにおいて、前記第1発電コイル部と前記第2発電コイル部それぞれの前記コイル鉄心は、所定の第2ピッチ円の円周上に略均等配置された同形の2n(nは3以上の整数)個からなり、前記コイルは、周方向で隣接する2つの前記コイル鉄心で巻回方向が同じになるように前記各コイル鉄心に巻回された結線になっており、前記一方側第1磁石列と前記他方側第1磁石列と一方側第2磁石列と他方側第2磁石列とは、それぞれ、周方向で隣接する2つの前記磁石の磁石分極が互いに逆方向となるように、前記略第2ピッチ円の円周上に略均等配置された同形の4n個の磁石からなり、前記磁石は、周方向で1つおきに、前記コイル鉄心に対応する位置になるように配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、コイルが巻回された鉄心コイルの数に対して磁石の数が2倍にされることによって、磁石列保持部材の回転によって生じる交流磁界の周波数も2倍になる。コイルが巻回された1つの鉄心コイルの起電力は、差交磁束の時間微分で得られることから、発生電圧は、鉄心コイルの数と磁石の数が同数のアキシャルギャップ型発電構造に対して2倍となる。さらに、この構成によれば、図12の状態A、状態Cを参照して、固定子(固定子STd−1、STd−2)と回転子(回転子RTd−1〜RTd−4)との位置関係が、図12の状態A、状態Cで示す場合、同方向の差交磁束が生じる。第1発電コイル部において、コイルは同じ方向に巻回されており、かつ、コイルは直列ディジーチェーン接続されている。これらによって、コイルで生じる起電力を足し合わせることができる。第2発電コイル部についても同様である。
また、他の一態様では、図14及び図15を参照して、上述の海中ブイにおいて、前記一方側第1磁石列と前記他方側第1磁石列と一方側第2磁石列と他方側第2磁石列とは、それぞれ、周方向で隣接する2つの前記磁石の磁石分極が互いに逆方向となるように、所定の第3ピッチ円の円周上に略均等配置された同形の2n個の磁石からなり、前記第1発電コイル部と前記第2発電コイル部それぞれの前記コイル鉄心は、前記2n個の磁石に対して1つおきに対応するようにn個(nは偶数)の同形のサブコイル鉄心が前記第3ピッチ円の円周上に略均等配置され、前記n個のサブコイル鉄心のうち、連続したm個(mはnの約数、かつn=2×m)を1つのコイル鉄心セットとして各コイルが、周方向で隣接する前記コイル鉄心で巻回方向が同じになるように巻回された結線になっていることを特徴とする。
この構成によれば、コイルが巻回された鉄心コイルの数に対して磁石数がm倍とされることによって、磁石保持部材の回転によって生じる交流磁界の周波数もm倍になる。コイルが巻回された1つの鉄心コイルの起電力は、差交磁束の時間微分で得られることから、発生電圧は、鉄心コイルの数と磁石の数が同数のアキシャルギャップ型発電構造に対してm倍となる。さらに、この構成によれば、図14の状態A、状態Cを参照して、固定子(固定子STe−1、STe−2)と回転子(回転子RTe−1〜RTe−4)との位置関係が、図14の状態A、状態Cで示す場合、同方向の差交磁束が生じる。第1発電コイル部において、コイルは同じ方向に巻回されており、かつ、コイルは直列ディジーチェーン接続されている。こられによって、コイルで生じる起電力を足し合わせることができる。第2発電コイル部についても同様である。
また、他の一態様では、図17、図18及び図19を参照して、上述の海中ブイにおいて、前記一方側第1磁石列と前記他方側第1磁石列と一方側第2磁石列と他方側第2磁石列とは、それぞれ、周方向で隣接する2つの前記磁石の磁石分極が互いに逆方向となるように、所定の第4ピッチ円の円周上に略均等配置された2n(nは3以上の整数)個の磁石からなり、前記第1発電コイル部及び前記第2発電コイル部それぞれの前記コイル鉄心は、前記略第4ピッチ円の円周上に4n個、略均等配置され、前記コイルは、周方向に順に連続して並んだ任意の5つの第1〜第5コイル鉄心における前記第1コイル鉄心と前記第1コイル鉄心に隣接する第2コイル鉄心とに巻回された第1コイルと、前記第2コイル鉄心と前記第2コイル鉄心に隣接する第3コイル鉄心とに巻回された第2コイルと、前記第3コイル鉄心と前記第3コイル鉄心に隣接する第4コイル鉄心とに巻回されてなり且つ前記第1コイルと周方向で隣接するように配置された第3コイルと、前記第4コイル鉄心と前記第4コイル鉄心に隣接する第5コイル鉄心とに巻回されてなり且つ前記第2コイルと周方向で隣接するように配置されたた第4コイルとを備え、前記第1コイルと前記第2コイルとは、互いに巻回方向が互いに同じで、且つ、前記第3コイル及び前記第4コイルと巻回方向が逆になるように巻回された結線になっていて、全周にわたり、前記第1コイルから前記第4コイルが直列に結線されていることを特徴とする。なお、矢印aは、コイルの巻き方向を示す。
この構成において、第1系列(例えば、第1コイル及び第3コイルのコイル列がディジーチェーン接続された系列)と、第2系列(例えば、第2コイル及び第4コイルのコイル列がディジーチェーン接続された系列)とは、それぞれ半位相ずれた台形状の差交磁束が生じる。これらが足し合わされると、三角波形の差交磁束が合成される。これを時間微分すると矩形波様の起電力となり、これを整流すると直流様の電圧(電流)が得られる。この構成によって生成される電圧は、正弦波様の電圧と比べ、実効電力(デュ−ティ)が100%に近い発電と言える。この構成は、電圧よりもトータル電力を重視する場合に適した発電構造を備える。
本発明にかかる海中ブイは、単純かつ簡素な構造でありながら、長期間のメンテナンスを必要とせず、しかも周囲の低速水流(海中潮流)の流れを利用して自家発電できる。
第1実施形態の海中ブイの構成を示す斜視図である。 第1実施形態の海中ブイの要部の断面図である。 第1実施形態の海中ブイの水車の斜視図である。 図3Aの平面図である。 水車の変形例の斜視図である。 図3Cの平面図である。 第1実施形態の海中ブイの磁石列と発電コイル部とを説明するための断面図である。 第1実施形態の発電コイル部の断面図である。 固定子側ヨークの変形例の平面図である。 第2実施形態の海中ブイの要部の斜視図である。 第2実施形態の海中ブイの要部の平面図である。 第2実施形態の海中ブイの要部の断面図である。 第3実施形態の海中ブイの要部の断面図である。 第3実施形態の海中ブイの磁石列と発電コイル部とを説明するための断面図(状態A)、状態Aから磁石列が発電コイル部に対して回転した状態Bの断面図、状態Bから磁石列が発電コイル部に対して更に回転した状態Cの断面図である。 第3実施形態の発電コイル部の断面図である。 第4実施形態の発電コイル部の断面図(状態A)、状態Aから磁石列が発電コイル部に対して回転した状態Bの断面図、状態Bから磁石列が発電コイル部に対して更に回転した状態Cの断面図である。 第4実施形態の発電コイル部の断面説明図である。 第5実施形態の発電コイル部の断面図(状態A)、状態Aから磁石列が発電コイル部に対して回転した状態Bの断面図、状態Bから磁石列が発電コイル部に対して更に回転した状態Cの断面図である。 第5実施形態の発電コイル部の断面図である。 第3実施形態、第4実施形態及び第5実施形態の発電コイル部に生じる起電力の挙動を示すグラフである。 第6実施形態の発電コイル部の断面図(状態A)、状態Aから磁石列が発電コイル部に対して回転した状態Bの断面図である。 図17の状態Bから磁石列が発電コイル部に対して更に回転した状態Cの断面図、状態Cから磁石列が発電コイル部に対して更に回転した状態Dの断面図である。 第6実施形態の発電コイル部の断面図である。 第6実施形態の発電コイルの貫通磁束と合成起電力を表したグラフである。 従来の海洋監視システムの説明図である。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。また、本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
図1は、第1実施形態における海中ブイの構成を示す斜視図である。図2は、第1実施形態の海中ブイにおける要部の断面図である。
本実施形態における海中ブイSaは、海底資源開発、漁業、自然災害および領土防衛等の目的で、例えば水温、水質、津波および船舶の侵入等を監視するための各種用途に適したものであり、以下に詳しく説明する。
図1において、第1実施形態における海中ブイSaは、浮きFLと、アキシャルギャップ型発電機(以下、「AG型発電機」と略記する。)PGaと、水車4aと、尾翼CAと、錘WEとを備える。
浮きFLは、浮力を生成する装置であり、例えば、金属材料で形成され、密閉された中空の円柱体である。浮きFLは、例えば金属材料で形成された第1ワイヤーWI1によってAG型発電機PGaと連結されている。
水車4aは、流体の流れを受けて回転軸41(図2に図示)に回転運動を生じさせる。回転軸41は、後述のAG型発電機PGaの回転子RTaの磁石保持部材に連結され、水車4aで生じた回転運動は、回転軸41を介してAG型発電機PGaに伝達され、回転子RTaを回転させる。
この実施形態では、水車は、例えば、図1に示すように、2個の第1および第2水車4a−1、4a―2を備えている。第1および第2水車4a−1、4a−2は、断面矩形形状の筒形状の第1支持体MB1の内部に、各回転軸41の軸方向を揃えて並設されている。
第1および第2水車4a−1、4a−2は、それぞれ、前記1つの回転軸41と、4つの旋回翼42と、当て止め部45と、スポーク43と、固定部材44とを備える。第1水車4a−1と第2水車4a−2とは、互いに同形であるので、両者を区別することなく、以下に説明する。
回転軸41は、一方向に長尺な円柱形状の部材であり、上述したように、その一方端は、AG型発電機PGaの回転子RTaの磁石保持部材15aに固定的に連結されている。
旋回翼42は、海水の流れ(潮流)を受けるための部材であり、任意の個数でよいが、図2に示す例では、4枚の第1ないし第4旋回翼42−1〜42−4を備える。
各第1ないし第4旋回翼42−1〜42−4は、図2、図3A及び図3Bに示すように、一方向に長尺な円柱形状の保持軸421と、保持軸421に回転自在に保持された翼部材422とを備えている。
保持軸421は、回転軸41の径方向外側に回転軸41と距離を隔てて、回転軸41の周方向に等間隔に配置されている。
各翼部材422は、平板形状を有し、翼部材422が保持軸421回りに回転可能に、翼部材422の幅方向の一方端が保持軸421に保持されている。
当て止め部45は、軸方向に長尺な円柱形状、または、固定部材44(側壁円盤)から突き出たピン形状を有する。当て止め部45は、海水の流れに伴う翼部材422の回転において、翼部材422を当て止めして翼部材422の回転を止める機能を有する。この実施形態では、当て止め部45の個数は、翼部材422の個数と同じである(この実施形態では4個)。
各当て止め部45は、この当て止め部45と保持軸421との距離が翼部材422の幅寸法よりよりも小さくなる位置に、保持軸421と略平行に配置された状態で固定部材44に固定的に保持されている。これにより、海水の流れに伴う翼部材422の回転において、翼部材422の他方端が当て止め部45に当て止めされる。
固定部材44は、スポーク43を介して保持軸421を回転軸41に連結して固定するための部材である。固定部材44は、例えば、網状の円板である。固定部材44は、本実施形態において、例えば、図2に示すように、スポーク43を介して保持軸421を、保持軸421の両端部で支持するために、1対の第1および第2固定部材44−1、44−2(2個の固定部材44)を備えている。これら1対の第1および第2固定部材44−1、44−2それぞれには、中央位置に回転軸41を挿通するための貫通開口がそれぞれ形成されている。そして、第1固定部材44−1は、前記貫通開口に回転軸41が挿通されて固定されている。第2固定部材44−2は、前記貫通開口に回転軸41が挿通され、第1固定部材44−1から所定の間隔を空けて固定されている。所定の間隔とは、回転軸方向に沿った、旋回翼42における両端部間の長さに対応する間隔である。
スポーク43は、保持軸421と固定部材44とを互いに連結するための部材であり、例えば、線材である。本実施形態において、例えば、図2に示すように、1つの保持軸421(図3A、図3B)を、この両端で、2対のスポーク43(4個のスポーク43)が連結される。4枚の第1ないし第4旋回翼42−1〜42−4に応じて、8対の第11ないし第42スポーク43−11〜43−42(16個のスポーク43)がある。
1対のスポーク43は、これらのスポーク43の一方端が連結されており、略V字状の形状を有する。1対のスポーク43は、2本の線材で構成される。第11および第12スポーク43−11、43−12において、前記略V字状の各連結部分が、第1旋回翼42−1の軸方向両端部における前記軸方向に直交する各一方端部で、第1旋回翼42−1の角度調節が可能に連結されて固定されている。第11および第12スポーク43−11、43−12において、前記略V字状の各先端部分が、第1および第2固定部材44−1、44−2それぞれに連結されて固定されている。第21および第22スポーク43−21、43−22それぞれ、第31および第32スポーク43−31、43−32それぞれ、および、第41および第42スポーク43−41、43−42それぞれも、第11および第12スポーク43−11、43−12それぞれと同様である。すなわち、これらの一対のスポーク43は、第2ないし第4旋回翼42−2〜42−4と第1および第2固定部材44−1、44−2とに連結されて固定されている。第1ないし第4旋回翼42−1〜44−4は、第11ないし第42スポーク43−11〜43−42(16本のスポーク43)によって、周方向に等間隔(図2に示す例では360/4=90度間隔)で配設されている。また、第1ないし第4旋回翼42−1〜44−4は、第11ないし第42スポーク43−11〜43−42における略V字状の各連結部分において、角度調節可能に連結されているので、回転軸41に対する角度を調節できる。回転軸41に対する角度は、回転軸41、および、角度調節の際に旋回翼42が回転する軸となる回転軸で形成される平面と、平板形状の旋回翼42の平面と、で形成される角度である。これによって本実施形態の水車4aは、潮流の流速(例えば年平均速度等)に応じて適宜な角度に設定できる(なお、図3Bでは、固定部材44及びスポーク43を省略している。)。
図1に示すように、尾翼CAは、潮流の流れる方向に応じた方向に第1および第2水車4a−1、4a−2を向けるための部材である。尾翼CAは、例えば、平板形状の部材であり、この尾翼CAの一方端部は、一方向に長尺な角柱形状を有する第2支持部材MB2における他方端で、第2支持部材MB2に連結されて固定されている。そして、第2支持部材MB2の一方端は、互いに並設された第1および第2水車4a−1、4a−2における並設方向の略中央位置で、第1支持部材MB1の底面に連結されて固定されている。
錘WEは、第1および第2水車4a−1、4a−2を沈めるための部材であり、例えば、所定の重さを持つ円柱体である。錘WEの一方端は、例えば金属材料で形成された第2ワイヤーWI2によって第1支持部材MB1と連結される。錘WEの他方端は、例えば金属材料で形成された第3ワイヤーWI3によって例えばアンカー等の固定具(不図示)と連結されている。
海中ブイSaに備えられる各部材FL、WI1、MB1、4a、MB2、CA、WI2、WE、WI3は、耐腐食性の高い材料、例えば、ステンレス鋼、強化プラスチック、炭素繊維等で形成されることが好ましい。
図1及び図2を参照して、第1実施形態は、AG型発電機PGaとして、2個の第1および第2AG型発電機PGa−1、PGa−2を備えている。第1AG型発電機PGa−1は、第1水車4a−1に対応している。第2AG型発電機PGa−2は、第2水車4a−2に対応している。第1水車4a−1の回転軸41は、第1AG型発電機PGa−1の回転子RTaに連結されて固定される。第2水車4a−2の回転軸41は、第2AG型発電機PGa−2の回転子RTaに連結されて固定される。
第1および第2AG型発電機PGa−1、PGa−2は、それぞれ、筐体31aと、固定子STaと、回転子RTaとを備えて構成される。これらの発電機は、互いに略同様であるので、一部の相違点を除き、両者を区別することなく、以下に説明する。
図2に示すように、筐体31aは、密閉可能な例えば略直方体形状の中空の箱体であり、固定子STaを内蔵している。筐体31aは、第1および第2AG型発電機PGa−1、PGa−2ごとに設けられても良いが、本実施形態では、第1および第2AG型発電機PGa−1、PGa−2に共通に設けられている。
海中ブイSaは、筐体31aの内部34aに充填された充填物33aと、筐体31aの内外の圧力差を無くすための調圧機構32とを備えている。
筐体31aの内部34aには、情報取得部17が、その一部が外に臨むように内蔵され、そして、電装品18が内蔵されている。情報取得部17は、所定の情報を取得する装置であり、例えば、海中の様子を撮影するカメラ、塩分濃度等の水質を検出する水質センサ、および、水温を検出する水温センサである。情報取得部17は、その動作に電力を必要とする場合、直接、又は、電装品18を介して、AG型発電機PGaから給電される。電装品18は、AG型発電機PGaから給電され、情報取得部17を制御し、情報取得部17で取得された情報を記憶し、所定の間隔で前記情報を外部へ送信する装置である。電装品18は、AG型発電機PGaから給電された交流電力を、必要に応じて、情報取得部17に適した電力へ変換する。例えば、電装品18は、交流電力を直流電力へ変換したり、電圧値を所定値に変換したりする。
充填物33aは、オイル等の非圧縮性且つ絶縁性液体からなり、筐体31aの内部34aに一杯に充填されている。
調圧機構32は、例えば、筐体31aの一部に形成された容積調整蛇腹から構成されている。
筐体31aは、その内部34aに配置された固定子STaの発電コイル部20aと、水車4aの回転軸41に連結されて筐体31a外に配置された回転子RTaの磁石列5aとが対向するように、第1支持部材MB1に連結されて固定されている。
筐体31aの筐体壁のうち、少なくとも筐体壁13a(筐体31aにおける固定子STaの発電コイル部20aと回転子RTaの磁石列5aとの間に介在する筐体壁)は、非磁性かつ絶縁性を持つ第1材料、または、高電気抵抗値(1kΩ・m以上の電気抵抗値)を持つ第2材料で形成されている。筐体壁13aの第1材料として、例えば、セラミック、ガラス、ガラス繊維および強化プラスチック等が望ましい。比較的比抵抗の高い金属(例えば、ステンレスやチタン等)は、金属の導電性が原因となる渦電流損失が許容される量であれば、筐体壁13aの第2材料として採用できる。
図2を参照して、固定子STaは、非回転部分であり、発電コイル部20aと、固定子側ヨーク(バックヨーク)11aとを備える。発電コイル部20aは、複数のコイル鉄心21aと、コイル鉄心21aに巻回されたコイル22aとを備える。
図5を参照して、複数のコイル鉄心21aは、所定のピッチ円19aの円周上の周方向に均等(等間隔)に配置されている。各コイル鉄心21aは、断面が台形状の磁性体コアから構成されている。
コイル22aは、例えば、テープ(薄帯)状導体からなり、各コイル鉄心21aにフラットワイズ巻に巻回されている。
本実施形態において、コイル22aは、周方向で互いに隣接する2つのコイル鉄心21aで、巻方向aが逆になるように巻回された結線で直列接続されている。
図2を参照して、固定子側ヨーク11aとして、様々な形態が考えられる。例えば、固定子側ヨーク11aは、コイル状に巻回された、コイル軸方向の幅がコイル径方向の厚さよりも長い長尺な帯状の電磁軟鉄または純鉄と、前記コイル状に巻回された前記帯状の電磁軟鉄または純鉄における各ターン間に配置される絶縁部材とを備えるシングルパンケーキ構造を有する。例えば、固定子側ヨーク11aは、片面または両面に絶縁性樹脂等の絶縁被覆を持ち、コイル軸方向の幅がコイル径方向の厚さよりも長い長尺な帯状の電磁軟鉄または純鉄を、幅方向が前記コイル軸方向と平行となるように巻回すことによって形成される。例えば、固定子側ヨーク11aは、1層の電磁軟鉄層または純鉄層に1層の絶縁層を積層した長尺な帯状の部材を、幅方向が前記コイル軸方向と平行となるように巻回すことによって形成される。例えば、固定子側ヨーク11aは、前記長尺な帯状の電磁軟鉄または純鉄を、長尺な帯状の絶縁部材(例えば樹脂材料製のテープ等)を挟み込みながら、幅方向が前記コイル軸方向と平行となるように巻回することによって形成される。前記樹脂材料製のテープは、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)等のテープである。
このように形成された固定子側ヨーク11aは、筐体31a内における発電コイル部20aを挟んで回転子RTaの磁石列5aと反対側に配置されている。
尚、固定子側ヨークは、コイル状に巻回された形態のものに限らず、適宜変更でき、例えば図6に示すように固定子側ヨーク111は、磁性体から形成された円環形状の板部材であってもよい。例えば、固定子側ヨーク111は、絶縁皮膜を持つ軟磁性粉末を圧縮成形することによって形成される部材であってよい。このような固定子側ヨーク111は、磁気的に等方性を有する。例えば、透磁率が等方性である。前記軟磁性粉末は、強磁性の金属粉末であり、より具体的には、例えば、純鉄粉、鉄基合金粉末(Fe−Al合金、Fe−Si合金、センダスト、パーマロイ等)およびアモルファス粉末等が挙げられる。これら軟磁性粉末は、例えば、アトマイズ法等によって微粒子化する方法や、酸化鉄等を微粉砕した後にこれを還元する方法等によって製造することができる。また、一般に、透磁率が同一である場合に飽和磁束密度が大きいので、軟磁性粉末は、例えば上記純鉄粉、鉄基合金粉末およびアモルファス粉末等の金属系材料であることが特に好ましい。このような絶縁皮膜を持つ軟磁性粉末を圧縮成形した固定子側ヨーク111は、例えば、いわゆる圧粉コアを製造する場合の圧粉形成等の公知の常套手段によって形成することができる。
尚、このような圧粉コアから成る固定子側ヨーク111は、その粉末の粒度や粒度分布、および、成形体密度等により磁気特性を制御できる。例えば、成形体の密度を高くすることで透磁率を高く、粉末の粒度を小さくすることで渦電流損を抑制することが可能である。このため、固定子側ヨーク111に求められる電磁気特性を実現するために、圧粉体に用いる粉末の粒度や成形体の密度等が調節される。
固定子側ヨーク111がそのような円環形状の板体から形成される場合、図6に示すように、径方向(放射方向)と周方向との少なくとも1方向に延されたスリット112を備える構成が好ましい(図6では、径方向と周方向とのそれぞれに延されたスリット112を例示している)。
図2及び図4を参照して、回転子RTaは、回転部分であり、複数の磁石14aからなる磁石列5aと、磁石列5aを保持した磁石保持部材15aとを備えている。磁石保持部15aは、回転子側ヨークの機能を有する。
磁石保持部材15aは、磁性体により構成される円板形状の部材である。磁石保持部材15aは、磁石保持部材15aの中央位置に、水車4aの回転軸41を挿通するための貫通開口が形成されている。水車4aの回転軸41は、前記貫通開口に挿通されて固定される。これによって回転子RTaは、水車4aの回転軸41と連結されて固定される。
複数の磁石14aは、磁界を生じさせ、発電コイル部20aと相互作用することによって発電コイル部20aに誘導起電力を生じさせるための磁石であり、例えば永久磁石である。この実施形態において、磁石14aは、コイル鉄心21aと同数であり、磁石保持部材15aの一方主面上に、上記ピッチ円19a(図5に図示)の円周上に周方向に均等配置(等間隔で配置)され、円形状を呈する磁石列5aに形成されている。磁石列5aは、磁石保持部材15aに保持された状態で、筐体壁13aの一部を挟んで発電コイル部20aと反対側に配置されている。
複数の磁石14aのそれぞれは、軸方向(厚さ方向)に着磁されており、互いに隣接する磁石14a同士では、各磁極が相互に逆方向となるように配置されている。このような複数の磁石14aは、水車4aの回転軸41の回転に伴って磁石保持部材15aが回転すると、回転軸41と共に回転する。
図1及び図2を参照して、以上説明したAG型発電機PGaを搭載した第1実施形態の海中ブイSaは、第2ワイヤーWI2、錘WEおよび第3ワイヤーWI3によって、所定の経度および緯度の位置に略固定され、浮きFLの浮力と錘WEの重さとのバランスによって、第1および第2水車4a−1、4a−2が所定の深さ(例えば水深40m以上)に位置するように、海洋に配置される。海洋に配置された海中ブイSaでは、尾翼CAが潮流の流れる方向に沿うように向くことによって、第1支持部材MB1における一方端の開口から潮流が流れ込み、この流れ込んだ潮流が第1および第2水車4a−1、4a−2の各旋回翼42を押し、第1支持部材MB1における他方端の開口から潮流が流れ出す。この第1および第2水車4a−1、4a−2の各旋回翼42が上記流れ込んだ潮流で押されることによって、第1および第2水車4a−1、4a−2の各回転軸41が回転する。
その際、図3A及び図3Bに示すように、水車4aの翼部材422が保持軸421に回転可能に保持され、海水の流れに伴う翼部材422の回転において、1つの翼部材422(図の左側の翼部材422)が水流Pに対して略垂直になった状態で当て止め部45に当て止めされ、他の3つの翼部材422が水流Pに対して略平行になる。従って、上記略垂直状になった1つの翼部材422は、図3Bに示す一方向X1(反時計方向)側への回転力を受け、他の3つの翼部材422は、他方向X2(一方向X1と反対方向)側への回転力、即ち、一方向X1側への回転の抵抗力を殆ど受けない。
よって、例えば図3C及び図3Dに示すようなサボニウス型の旋回翼1422を有する水車1000と比べて、この実施形態の水車4aは、小さい力で円滑に回転できる。より詳しくは、図3C及び図3Dに示すサボニウス型の水車1000の旋回翼1422は、お椀型の凹凸形状を有し、回転軸1041に固定的に保持されている。サボニウス型の水車1000では、海水の流れに伴う翼部材1422の回転において、図3Dの左側の翼部材1422は、水流Pを凹面で受けることで一方向X1側への回転力を受ける。一方、他の3つの翼部材1422は、水流Pに対して凸面で他方向X2側への回転力、即ち、一方向X1側への回転の抵抗力を、本実施形態の水車4aより多く受ける。従って、この実施形態の水車4aは、サボニウス型の旋回翼1422を有する水車1000に比べて、流速の遅い小さい力で円滑に回転できる。この点で、サボニウス型の旋回翼1422を有する水車1000を用いるよりも、この実施形態の水車4aを用いるのが好ましい。ただし、図3C及び図3Dに示すサボニウス型の水車1000を用いることも可能であり、適宜変更し得る。
図1及び図2を参照して、各回転軸41の各回転運動が第1および第2AG型発電機PGa−1、PGa−2における各回転子RTaにそれぞれ伝達される。
第1および第2AG型発電機PGa−1、PGa−2それぞれでは、各回転子RTaの回転によって、各磁石14aが各固定子STaの発電コイル部20aに対し相対的にそれぞれ運動する。これにより、各固定子STaの発電コイル部20aに誘導起電力が生じ、第1および第2AG型発電機PGa−1、PGa−2それぞれは、発電する。
その際、磁石列5aと発電コイル部20aとの間の筐体壁13aには、交流磁界が貫通する。筐体壁13aは、非磁性且つ絶縁性の材料、又は、高電気抵抗性の材料から構成されているため、ヒステリシスや渦電流による電力損失が生じ難い。
筐体31aの内部34aには、非圧縮性流体からなる充填物33aが充填され、かつ、筐体31aは、内部34aの圧力を調整する調圧機構32を備えている。このため、40m以上の海中(例えば1kmの深海)に、海中ブイSa沈めても、筐体31aの内外圧は常に同じに保たれる。これにより、筐体壁13aは厚い高強度金属製の耐圧容器である必要がなくなる。筐体壁13aは、環境海水に対する耐腐食性さえ満たせば、必ずしも金属である必要がない。筐体壁13aは、比較的薄い部材で十分なため、海中ブイ全体が軽量で安価なものにできる。
筐体31aの内外圧は常に同じに保たれるため、筐体31aにおける磁石列5aと発電コイル部20aの間の筐体壁13aを薄くできる。これにより、筐体31aの外部の磁石列5aと内部の発電コイル部20aとを近接させることがでるので、磁石列5aと発電コイル部20aとの距離は小さくなる。よって、磁石列5aと発電コイル部20aとの磁気的な結合が強くなるので、発電効率が高くなる。
以上、第1実施形態の海中ブイSaは、例えば現場周辺に存在する潮流により水車4aの回転軸41を回転させ、それに伴い回転軸41と共に磁石列5aを保持した磁石保持部材15aを回転させることで、自家発電による電力供給が可能となる。これにより、第1実施形態の海中ブイSaは、メンテナンスフリーで略永続的に測定及び監視が可能になる。
筐体31aが完全密封の状態で、筐体31aの外部に置く水車4aが生み出す交流磁界によって、筐体31a内部において、非接触に電力を生み出すことができる。これにより、海中ブイSaの小型化を図ることができる。また筐体31aの内部には、機械的に動く機構がないため、筐体31aの内部の老朽化や故障が最小限に抑えられ、この点でもメンテナンスを不要にできる。
第2実施形態について、図7A、図7B及び図8を用いて説明する。第2実施形態の海中ブイSbは、第1実施形態と同様に、浮きと、AG型発電機PGbと、水車4b−1、4b−2と、尾翼と、錘とを備える(図7A、図7B、図8では、浮き、尾翼及び錘を省略している)。浮き、尾翼及び錘は、第1実施形態に備えられるそれらと同じ構成を有する。
第2実施形態のAG型発電機PGbは、筐体31bと、固定子STbと、回転子RTbとを備えている。
第2実施形態の筐体31bは、筐体本体部132と、筐体本体部132から突設された突設部(第1突設部133、第2突設部134)とを備えている。
筐体本体部132は、平面視で、筐体本体部132の中央部から長手方向の一方端側及び他方端側それぞれに行くに従って漸次幅狭になり、且つ、一方端側及び他方端側それぞれが尖るように形成されている。
筐体本体部132は、情報取得部及び調圧機構32を備え、内部に電装品18を収納している。情報取得部、調圧機構32及び電装品18は、第1実施形態に備えられるそれらと略同構成を有する。
第2実施形態は、突設部として、平面視で、筐体本体部132の上端側の中央部から一体的に幅方向の一方側に突設された第1突設部133と、前記幅方向の他方側に突設された第2突設部134とを備えている。図7Aは、水流に対して筐体132の左右に逆回転する対をなす2つの水車(第1水車4b−1及び第2水車4b−2)を配置する構成を示すために、第1突設部133及び第2突設部134の幅は、小さく描かれている。一方、図7Bは、各水車のロータに磁気的に結合する、発電機のステータを収納する筐体の突設部133および134を説明する図であるため、第1突設部133の幅は、円環状の形状を有するステータSTb−1(図8)が第1突設部133に収容できる寸法を有し、第2突設部134の幅は、円環状の形状を有するステータSTb−2(図8)が第2突設部134に収容できる寸法を有する。図7Bにおいて、図7Aの第1突設部133に対応する符号1133で示す部材が示され、図7Aの第2突設部134に対応する符号1134で示す部材が示されている。符号1133及び符号1134で示される部材は、実際には存在しない。または、これらの部材は、水車保持の強度を担う骨格部材を示すものである。
第1突設部133と第2突設部134との内部は、筐体本体部132の内部と連通されており、充填物が筐体本体部132、第1突設部133及び第2突設部134の内部に充填されている。
第2実施形態は、固定子STbとして、第1突設部133の内部に配置された第1固定子STb−1と、第2突設部134の内部に配置された第2固定子STb−2とを備えている。第1固定子STb−1と第2固定子STb−2とは、第1実施形態に備えられるそれらと同じ構成を有する。
詳しくは、第1固定子STb−1は、第1突設部133の内部に収納された第1発電コイル部20b−1と第1固定子側ヨーク11b−1とを備えている。
第2固定子STb−2は、第2突設部134の内部に収納された第2発電コイル部20b−2と第2固定子側ヨーク11b−2とを備えている。
第2実施形態は、回転子として、第1回転子RTb−1と、第2回転子RTb−2とを備えている。これらの第1回転子RTb−1と第2回転子RTb−2とは、第1実施形態に備えられるそれらと同構成を有する。
詳しくは、第1回転子RTb−1は、筐体壁13bの一部を挟んで第1発電コイル部20b−1と対向するように配置された第1磁石列5b−1と、第1磁石列5b−1を保持した第1磁石保持部材(第1回転子側ヨーク)15b−1とを備えている。
第2回転子RTb−2は、筐体壁13bの一部を挟んで第2発電コイル部20b−2と対向するように配置された第2磁石列5b−2と、第2磁石列5b−2を保持した第2磁石保持部材(第2回転子側ヨーク)15b−2とを備えている。
第2実施形態は、水車として、第1突設部133側に、第1回転子RTb−1の第1磁石保持部材15b−1と連結して配置された第1水車4b―1と、第2突設部134側に、第2回転子RTb−2の第2磁石保持部材15b−2と連結して配置された第2水車4b−2とを備えている。
第1水車4b−1と第2水車4b−2とは、第1実施形態に備えられるそれらと同じ構成を有する。第1水車4b−1は、水流Pに対して図7Bの反時計方向に回転し、第2水車4b−2は、水流Pに対して図7Bの時計方向に回転できるように、筐体本体部132に対して対称位置に配置されている。
このような構成を有する第2実施形態において、筐体本体部132が、平面視で筐体本体部132の中央部から一方端側及び他方端側それぞれに行くに従って漸次幅狭になるように形成されている。このため、筐体本体部132が水流Pに対して筐体本体部132の一方端から他方端にかけての長手方向が水流Pの方向に沿わされ、筐体31bが水流Pに対して常時安定姿勢になる。
筐体本体部132で幅方向の両側に分れた水流Pは、第1水車4b−1及び第2水車4b−2に達する位置で増速され、最大トルクが生じる。
第3実施形態の海中ブイScについて、図9〜図11を用いて説明する。第3実施形態の海中ブイScは、第1実施形態と同様に、浮きと、AG型発電機PGcと、水車4c−1〜4c−4と、尾翼と、錘とを備える(図9では、浮き、尾翼及び錘を省略している)。浮き、尾翼及び錘は、第1実施形態に備えられるそれらと同じ構成を有する。図10において、SAは、状態Aを示し、SBは、状態Bを示し、SCは、状態Cを示し、Rは、回転を示す。
第3実施形態のAG型発電機PGcは、筐体31cと、固定子STc−1、STc−2と、回転子RTc−1、RTc−2、RTc−3、RTc−4とを備えている。
第3実施形態の筐体31cは、第2実施形態の筐体31bと同様に、筐体本体部232と、筐体本体部232から突設された突設部(第1突設部233、第2突設部234)とを備えている。
筐体本体部232は、情報取得部及び調圧機構32を備え、内部に電装品18を収納している。情報取得部、調圧機構32及び電装品18は、第1実施形態に備えられるそれらと略同じ構成を有する。
第3実施形態は、突設部として、第2実施形態の突設部と同様に、筐体本体部232の幅方向の一方側に突設された第1突設部233と、幅方向の他方側に突設された第2突設部234とを備えている。ただし、第3実施形態において、第1突設部233と第2突設部234とは、筐体本体部232の上下の中央部から突設されている。
第3実施形態は、固定子として、第1突設部233の内部に配置された第1固定子STc−1と、第2突設部234の内部に配置された第2固定子STc−2とを備えている。
第1固定子STc−1は、第1突設部233の内部に収納された第1発電コイル部20c−1を備えている。ただし、第3実施形態の第1固定子STc−1は、第2実施形態で配設された第1固定子側ヨーク11b−1に対応するヨークを備えていない。
第1発電コイル部20c−1は、第2実施形態の第1発電コイル部20b−1と同様に、複数の複数のコイル鉄心21cとコイル鉄心21cに巻回されたコイル22cとを備え、第3実施形態のコイル22cは、図11に示すように周方向で互いに隣接する2つのコイル鉄心21cで、巻方向aが互いに逆になるように巻回された結線にて直列接続されている。
第2固定子STc−2は、第2突設部234の内部に収納された第2発電コイル部20c−2を備えている。ただし、第3実施形態の第2固定子STc−2は、第2実施形態で配設された第2固定子側ヨーク11b−2に対応するヨークを備えていない。
第3実施形態は、回転子として、第2実施形態と同様に、第1回転子RTc−1、RTc−2と、第2回転子RTc−3、RTc−4とを備えている。
第3実施形態は、第1回転子として、第1発電コイル部20c−1を挟んで第1発電コイル部20c−1の一方側(上側)と他方側(下側)との両側に配置された一方側第1回転子RTc−1及び他方側第1回転子RTc−2を備えている。
一方側第1回転子RTc−1は、第1発電コイル部20c−1と対向するように第1発電コイル部20c−1の一方側(上側)に配置された一方側第1磁石列5c−1と、一方側第1磁石列5c−1を保持した一方側第1回転子側ヨーク15c−1(磁石保持部材)とを備えている。
他方側第1回転子RTc−2は、第1発電コイル部20c−1と対向するように第1発電コイル部20c−1の他方側(下側)に配置された他方側第1磁石列5c−2と、他方側第1磁石列5c−2を保持した他方側第1回転子側ヨーク15c−2(磁石保持部材)とを備えている。
第3実施形態は、第2回転子として、第2発電コイル部20c−2を挟んで第2発電コイル部20c−2の一方側と他方側との両側に配置された一方側第2回転子RTc−3及び他方側第2回転子RTc−4を備えている。
一方側第2回転子RTc−3は、第2発電コイル部20c−2と対向するように第2発電コイル部20c−2の一方側に配置された一方側第2磁石列5c−3と、一方側第2磁石列5c−3を保持した一方側第2回転子側ヨーク15c−3(磁石保持部材)とを備えている。
他方側第2回転子RTc−4は、第2発電コイル部20c−2と対向するように第2発電コイル部20c−2の他方側に配置された他方側第2磁石列5c−4と、他方側第2磁石列5c−4を保持した他方側第2回転子側ヨーク15c−4(磁石保持部材)とを備えている。
第3実施形態は、水車として、第1突設部233側に配置された一方側第1水車4c−1及び他方側第1水車4c−2と、第2突設部234側に配置された一方側第2水車4c−3及び他方側第2水車4c−4とを備える。このように、第3実施形態は、4つの水車を備える。
一方側第1水車4c−1は、一方側第1回転子側ヨーク15c−1と固定的に連結された第1回転軸41c−1を備え、第1発電コイル部20c−1の一方側に配置されている。他方側第1水車4c−2は、他方側第1回転子側ヨーク15c−2と固定的に連結された第2回転軸41c−2を備え、第1発電コイル部20c−1の他方側に配置されている。
第3実施形態において、第1回転軸41c−1と第2回転軸41c−2とは、一本の第1水車用回転軸241から構成されている。詳しくは、第1水車用回転軸241は、第1突設部233を一方側から他方側(上側から下側)に回転可能に挿通されている。第1突設部233の一方側に突設された第1水車用回転軸241の一方側部が、第1回転軸41c−1となる。第1突設部233の他方側に突設された第1水車用回転軸241の他方側部が、第2回転軸41c−2となる。
一方側第2水車4c−3は、一方側第2回転子側ヨーク15c−3と固定的に連結された第3回転軸41c−3を備え、第2発電コイル部20c−2の一方側に配置されている。他方側第2水車4c−4は、他方側第2回転子側ヨーク15c−4と固定的に連結された第4回転軸41c−4を備え、第2発電コイル部20c−2の他方側に配置されている。
第3実施形態において、第3回転軸41c−3と第4回転軸41c−4とは、一本の第2水車用回転軸242から構成されている。詳しくは、第2水車用回転軸242は、第2突設部234を一方側から他方側(上側から下側)に回転可能に挿通されている。第2突設部234の一方側に突設された第2水車用回転軸242の一方側部が、第3回転軸41c−3となる。第2突設部234の他方側に突設された第2水車用回転軸242の他方側部が、第4回転軸41c−4となる。第3実施形態におけるその他の構成は、第2実施形態と同じ構成を有する。
このように構成された第3実施形態の海中ブイScにおいて、一つの発電コイル部である第1発電コイル部20c−1が、2つの磁石列5c−1、5c−2で作る2倍の強磁界で挟まれ、かつ、一つの発電コイル部である第2発電コイル部20c−2が、2つの磁石列5c−3、5c−4で作る2倍の強磁界で挟まれている。磁石列5c−1〜5c−4は、それぞれ、水車4c−1〜4c−4で駆動される。これにより、空間利用効率が高い、発電システムを実現できる。又、発電コイル部20c−1、20c−2の固定側ヨークは省略できるので、発電システム全体が軽量化される。
例えば磁石列5cが第1発電コイル部20c−1及び第2発電コイル部20c−2の一方側又は他方側にだけ配置された場合、発電コイル部の鉄心コアと磁石の吸引力で生じるスラスト力が、水車の回転軸および軸受機構の耐荷重に大きな制約を与える。しかし、第3実施形態において、第1発電コイル部20c−1及び第2発電コイル部20c−2それぞれの両側に、磁石列5cが配置されている。このため、第1発電コイル部20c−1及び第2発電コイル部20c−2それぞれの一方側及び他方側の磁石が発電コイル部を介して生じる吸引力を、1本の第1水車用回転軸241の軸強度、及び、1本の第2水車用回転軸242の軸強度によって、容易に吸収することができる。従って、水車の回転軸を、簡素かつ軽量にすることができる。又、一般に、高強度材質は、耐食性が劣り、耐食性の高い材料は、強度が低いか、脆い。両者は、トレードオフの関係にある。回転軸は、海水中で、数年以上にわたり稼働可能な耐食性を必要とする。第3実施形態では、簡素かつ軽量な回転軸にできるので、回転軸の材料選定の範囲を広げることができる。
第4実施形態の海中ブイSdについて、図12、図13を用いて説明する。第4実施形態の海中ブイSdのAG型発電機は、筐体と、固定子STd−1〜STd−2、と、回転子RTd−1〜RTd−4とを備えている。筐体は、第3実施形態の筐体と同じ構成を有する。図12において、SAは、状態Aを示し、SBは、状態Bを示し、SCは、状態Cを示し、Rは、回転を示す。
第4実施形態は、回転子として、第3実施形態の回転子と同様に、一方側第1回転子RTd−1、他方側第1回転子RTd−2と、一方側第2回転子RTd−3及び他方側第2回転子RTd−4を備えている。
第4実施形態の一方側第1回転子RTd−1は、一方側第1固定子STd−1のコイル鉄心21dの2倍の個数(4n個:nは3以上の整数)の磁石14dからなる一方側第1磁石列5d−1と、一方側第1磁石列5d−1を保持した一方側第1回転子側ヨークとを備えている。
一方側第1磁石列5d−1において、所定の第2ピッチ円19dの円周上に、周方向で隣接する2つの磁石14dの磁石分極が互いに逆方向となるように、複数の磁石14dが周方向に等間隔に配置されている。尚、第4実施形態において、第2ピッチ円19dは、第1実施形態の第1ピッチ円19aと同じ半径の円であるが、異なる半径の円であってもよい。
他方側第1磁石列5d−2は、第1固定子STd−1に対して一方側第1磁石列5d−1と上下対称に配置されている。詳しくは、他方側第1磁石列5d−2は、一方側第1磁石列5d−1と同様に、第2ピッチ円19dの円周上に、周方向で隣接する2つの磁石14dの磁石分極が互いに逆方向となるように、複数の磁石14dが配置されている。
一方側第2磁石列5d−3は、一方側第1磁石列5d−1と同様に配置されている。他方側第2磁石列5d−4は、第2固定子STd−2に対して一方側第2磁石列5d−3と上下対称に配置されている。
第4実施形態は、固定子として、第3実施形態の固定子と同様に、第1発電コイル部20d−1を有する第1固定子STd−1と、第2発電コイル部20d−2を有する第2固定子STd−2とを備えている。
第4実施形態の第1発電コイル部20d−1は、一方側第1回転子RTd−1の磁石14dの半分の個数(2n個)のコイル鉄心21dとコイル鉄心21dに巻回されたコイル22dとを備えている。
コイル鉄心21dは、上記第2ピッチ円19dの円周上に、周方向に等間隔に配置されている。従って、第4実施形態の第1発電コイル部20d−1は、周方向で隣接するコイル鉄心21d同士間に、一方側第1磁石列5dの磁石14dと周方向の幅が略同じ間隙344が形成されており、磁石14dは、周方向で1つおきに、コイル鉄心21dに対応する位置になるように配置されている。尚、図13では、便宜上、上記間隙344がほとんど表されていないが、実際は周方向で隣接するコイル鉄心21d同士間に上記間隙344が形成されている。
コイル22dは、図13に示すように周方向で互いに隣接する2つのコイル鉄心21dで巻方向aが同じになるように巻回されている。
第2発電コイル部20d−2は、第1発電コイル部20d−1と同じ構成を有する。第4実施形態におけるその他の構成は、第3実施形態と同じ構成を有する。
このように構成された第4実施形態の海中ブイSdにおいて、磁石14dの個数がコイル鉄心21dの個数の2倍となる。これにより、第3実施形態のようにコイル鉄心21cと磁石14cの個数が同数のアキシャルギャップ型発電構造と比べて、磁石14dの回転によって生じる交流磁界の周波数が2倍になる。1つのコイル鉄心21dにコイル22dが巻回された1つのコイル部の起電力は、差交磁束の時間微分で得られる。よって、第4実施形態の発生電圧は第3実施形態の発生電圧の2倍となる。さらに、第4実施形態によれば、固定子(固定子STd−1、STd−2)と回転子(回転子RTd−1〜RTd−4)との位置関係が、図12の状態A、状態Cで示す場合、同方向の差交磁束が生じる。第1発電コイル部20d−1において、コイル22dは同じ方向に巻回されており、かつ、コイル22dは直列ディジーチェーン接続されている。これらによって、コイル22dで生じる起電力を足し合わせることができる。第2発電コイル部20d−2についても同様である。
第5実施形態の海中ブイSeについて、図14、図15を用いて説明する。第5実施形態の海中ブイSeのAG型発電機は、筐体と、固定子STe−1、STe−2と、回転子RTe−1〜RTe−4とを備えている。筐体は、第3実施形態の筐体と同じ構成を有する。図14において、SAは、状態Aを示し、SBは、状態Bを示し、SCは、状態Cを示し、Rは、回転を示す。
第5実施形態は、回転子として、第3実施形態の回転子と同様に、一方側第1回転子RTe−1、他方側第1回転子RTe−2、一方側第2回転子RTe−3及び他方側第2回転子RTe−4を備えている。
第5実施形態の一方側第1回転子RTe−1は、2n個(nは3以上の整数)の磁石14eからなる一方側第1磁石列5e―1と、一方側第1磁石列5e―1を保持した一方側第1回転子側ヨークとを備えている。
一方側第1磁石列5e−1において、所定の第3ピッチ円19e(図15に図示)の円周上に、周方向で隣接する2つの磁石14eの磁石分極が互いに逆方向となるように、磁石14eが周方向に等間隔に配置されている。尚、第5実施形態において、第3ピッチ円19eは、第1実施形態の第1ピッチ円19aと同じ半径の円であるが、異なる半径の円であってもよい。
第5実施形態は、固定子として、第3実施形態の固定子と同様に、第1発電コイル部20e−1を有する第1固定子STe−1と、第2発電コイル部20e−2を有する第2固定子STe−2とを備えている。
第5実施形態の第1発電コイル部20e−1は、コイル鉄心21eと、コイル鉄心21eに巻回されたコイル22eとを備えている。
コイル鉄心21eは、上記第3ピッチ円19eの円周上に、周方向に等間隔に配置されている。又、各コイル鉄心21eは、当該コイル鉄心21eにおける周方向の中央に、コイル鉄心21eの厚さ方向に貫通する空隙部224を備えている。厚さ方向とは、一方側第1磁石列5e−1側から他方側第1磁石列5e−2側への方向である。空隙部224は、一方側第1磁石列5e−1の磁石14eの周方向の幅と略同じ幅を有する。従って、第5実施形態では、1つのコイル鉄心21eは、空隙部224の周方向の両側にそれぞれ、空隙部224を挟んでサブコイル鉄心121eを有する形状になっている。そして、第5実施形態では、2n個の磁石14eに対して1つおきに対応するように、n個(nは偶数)の同形のサブコイル鉄心121eが、前記第3ピッチ円19eの円周上に略均等配置されている。又、n個のサブコイル鉄心121eのうち、周方向で連続したm個(mはnの約数、かつn=2×m)を1つのコイル鉄心セットとする。このセットにおいて、各コイル22eが、周方向で隣接するコイル鉄心21eに巻回方向aが同じになるように巻回された結線になっている。
第2発電コイル部20e−2は、第1発電コイル部20e―1と同じ構成を有する。第5実施形態におけるその他の構成は、第3実施形態と同じ構成を有する。
このように構成された第5実施形態の海中ブイSeにおいて、磁石14eの個数は、サブコイル鉄心121eの個数のm倍である。これにより、第3実施形態のようにコイル鉄心21cと磁石14cの個数が同数のアキシャルギャップ型発電構造と比べて、磁石14eの回転によって生じる交流磁界の周波数がm倍になる。1つのコイル鉄心21eにコイル22eが巻回された1つのコイル部の起電力は、差交磁束の時間微分で得られる。よって、第5実施形態の発生電圧は、第3実施形態の発生電圧のm倍となる。さらに第5実施形態によれば、固定子(固定子STe−1、STe−2)と回転子(回転子RTe−1〜RTe−4)との位置関係が、図14の状態A、状態Cで示す場合、同方向の差交磁束が生じる。第1発電コイル部20e−1において、コイル22eは同じ方向に巻回されており、かつ、コイル22eは直列ディジーチェーン接続されている。こられによって、コイル22eで生じる起電力を足し合わせることができる。第2発電コイル部20e−2についても同様である。
mが大きくなるほど、高い電圧が得られる。しかし、発電コイル部の断面積は小さくなるので、コイルの占積率が下がる。これにより、コイル抵抗、即ちジュール損が増大するので、電流が流れにくくなり、得られる電力は増えない。このようなトレードオフが存在する。
第3実施形態、第4実施形態及び第5実施形態の発電コイル部に生じる起電力の挙動を図16に示す。Vは、合成起電力を示す。V3は、第3実施形態の発電コイル部に生じる起電力を示す。V4は、第4実施形態の発電コイル部に生じる起電力を示す。V5は、第5実施形態の発電コイル部に生じる起電力を示す。第3実施形態の発電コイル部20cに対して、第4実施形態の発電コイル部20dは2倍の周波数となり、第5実施形態の発電コイル部20eは4倍の周波数になる。ひとつのコイル部の起電力は、差交磁束の時間微分で得られるので、発生電圧は、2倍、4倍と増える。ただし、その分、磁石磁界(磁束線)の利用効率(コイル起電力への寄与割合)が減り、また占積率が減る。従って、電装機器の必要電圧に応じて適した形態の発電コイル部を採用すればよい。
第6実施形態の海中ブイSfについて、図17、図18を用いて説明する。第6実施形態の海中ブイSfのAG型発電機は、筐体と、固定子STf−1、STf−2と、回転子RTf−1〜RTf−4とを備えている。筐体は、第3実施形態の筐体と同じ構成を有する。図17及び図18において、SAは、状態Aを示し、SBは、状態Bを示し、SCは、状態Cを示し、SDは、状態Dを示す。
第6実施形態は、回転子として、第3実施形態の回転子と同様に、一方側第1回転子RTf−1、他方側第1回転子RTf−2、一方側第2回転子RTf−3及び他方側第2回転子RTf−4を備えている。
第6実施形態の一方側第1回転子RTf−1は、複数の磁石14fからなる一方側第1磁石列5f−1と、一方側第1磁石列5f−1を保持した一方側第1回転子側ヨークとを備えている。
一方側第1磁石列5f−1において、所定の第4ピッチ円19fの円周上に、周方向で隣接する2つの磁石14fの磁石分極が互いに逆方向となるように、複数の磁石14fが周方向に等間隔に配置されている。尚、第6実施形態において、第4ピッチ円19fは、第1実施形態の第1ピッチ円19aと同じ半径の円であるが、異なる半径の円であってもよい。
他方側第1回転子RTf−2、一方側第2回転子RTf−3及び他方側第2回転子RTf−4は、一方側第1回転子RTf−1と略同じ構成を有する。
第6実施形態は、固定子として、第3実施形態の固定子と同様に、第1発電コイル部20f−1を有する第1固定子STf−1と、第2発電コイル部20f−2を有する第2固定子STf−2とを備えている。
第6実施形態の第1発電コイル部20f−1は、一方側第1回転子RTf−1の磁石14fの2倍の個数のコイル鉄心21fと、コイル鉄心21fに巻回されたコイル22fとを備えている。
各コイル鉄心21fの周方向の幅は、一方側第1回転子RTf−1の磁石14fの周方向の幅の略1/2である。各コイル鉄心21fは、厚さ方向の一方側に第1コイル巻回部211を備え、厚さ方向の他方側に第2コイル巻回部212を備えている。
第6実施形態は、2種類のコイル鉄心21f(断面形状がZ(S)形状を有するコイル鉄心21f、逆Z(S)形状を有するコイル鉄心21f)を備える。Z形状のコイル鉄心21fと逆Z形状のコイル鉄心21fとが交互に周方向に並べられるように配置されている。これにより、無駄空間を最小にでき、しかも、コイル占有率が高くなって銅損が抑制できる。尚、コイル鉄心21fは、これら2種類に限定されず、適宜変更できる。
第6実施形態は、コイルとして、図17に示すように、第1コイル巻回部211に巻回された複数の第1コイル22f−1及び複数の第3コイル22f−3と、第2コイル巻回部212に巻回された複数の第2コイル22f−2及び複数の第4コイル22f−4とを備えている。
第1コイル22f−1は、周方向に順に連続して並んだ任意の5つの第1コイル鉄心21f−1〜第5コイル鉄心21f−5において、第1コイル鉄心21f−1と第1コイル鉄心21f−1に隣接する第2コイル鉄心21f−2とのそれぞれの第1コイル巻回部211に巻回されたコイルである。第2コイル22f−2は、第2コイル鉄心21f−2と第2コイル鉄心に隣接する第3コイル鉄心21f−3とのそれぞれの第2コイル巻回部212に、第1コイル22f−1と半ピッチ(半位相)ずれるようにして巻回されたコイルである。第3コイル22f−3は、第3コイル鉄心21f−3と第3コイル鉄心21f−3に隣接する第4コイル鉄心21f−4とのとのそれぞれの第1コイル巻回部211に、第2コイル22f−2と半ピッチ(半位相)ずれるように巻回され且つ第1コイル22f−1と周方向で隣接するように配置されたコイルである。第4コイル22f−4は、第4コイル鉄心21f−4と第4コイル鉄心21f−4に隣接する第5コイル鉄心21f−5とのそれぞれの第2コイル巻回部212に、第3コイル22f−1と半ピッチ(半位相)ずれるように巻回され且つ第2コイル22f−2と周方向で隣接するように配置されたコイルである。
第1コイル22f−1と第2コイル22f−2とは、巻回方向aが同じである。第1コイル22f−1及び第2コイル22f−2の巻回方向aは、第3コイル22f−3及び第4コイル22f−4の巻回方向aと逆である。
第1コイル22f−1と第3コイル22f−3とが全周にわたって直列に結線されて第1系列が形成されている。第2コイル22f−2と第4コイル22f−4とが全周にわたって直列に結線されて第2系列が形成されている。第1系列と第2系列とが直列に結線されている。第6実施形態におけるその他の構成は、第3実施形態と同じ構成を有する。
このように構成された第6実施形態の海中ブイSfにおいて、上記第1系列(例えば、第1コイル22f−1及び第3コイル22f−3のコイル列がディジーチェーン接続された系列)と、上記第2系列(例えば、第2コイル22f−2及び第4コイル22f−4のコイル列がディジーチェーン接続された系列)とは、図20に示すように、それぞれ半位相ずれた台形状の差交磁束が生じる。これらが足し合わされると、三角波形の差交磁束が合成される。これを時間微分すると矩形波様の起電力となり、これを整流すると直流様の電圧(電流)が得られる。Vは、合成起電力を示す。φ1は、第1コイル及び第3コイルの貫通磁束を示す。φ2は、第2コイル及び第4コイルの貫通磁束を示す。φは、上下直列系の貫通磁束を示す。第6実施形態の発電コイル部で生成される電圧は、第3実施形態から第5実施形態の発電コイル部で生成される正弦波様の電圧と比べ、実効電力(デュ−ティ)が100%に近い発電と言える。第6実施形態は、電圧よりもトータル電力を重視する場合に適した発電構造を備える。
発電能力がP(W)とし、水車の翼部材の面積がA(m)(≒仮に2m)とし、水の密度がρとし、流速がVとする。変換効率Cp〜0.2が仮定する。電装品が使える平均電力は、P≦(Cp×ρ×A×V)/2である。よって、海底で3Wの電力、水深100mで25Wの電力が得られることが予測される。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
Sa、Sb、Sc、Sd、Se、Sf 海中ブイ
PGa、PGb、PGc、PGd、PGe、PGf 発電機
STa、STb、STc、STd、STe、STf 固定子
RTa、RTb、RTc、RTd、RTe、RTf 回転子
4a、4b、4c 水車
5a、5b、5c、5d、5e、5f 磁石列
14a、14b、14c、14d、14e、14f 磁石
20a、20b、20c、20d、20e、20f 発電コイル部
21a、21b、21c、21d、21e、21f コイル鉄心
22a、22b、22c、22d、22e、22f コイル
31a、31b、31c 筐体

Claims (10)

  1. 複数のコイル鉄心にコイルが巻回されてなる発電コイル部と、
    前記発電コイル部を収納した筐体と、
    前記発電コイル部と磁気結合できるように、前記筐体を構成する筐体壁の一部を挟んで前記発電コイル部と反対側に配置された複数の磁石からなる磁石列と、
    前記磁石列を保持した磁石保持部材と、
    水流により回転可能に形成された回転軸を有する水車とを備え、
    前記筐体壁の一部は、非磁性且つ絶縁性の材料、又は、高電気抵抗性の材料から形成され、
    前記磁石保持部材は、前記回転軸に固定的に連結されていることを特徴とする海中ブイ。
  2. 前記海中ブイは、前記筐体の内部に充填された非圧縮性且つ絶縁性液体からなる充填物と、前記筐体の内部の圧力を調整する調圧機構とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の海中ブイ。
  3. 前記筐体内における前記発電コイル部を挟んで前記筐体壁の一部と反対側に配置された円環状の固定子側ヨークを、更に備え、
    前記固定子側ヨークは、帯状の磁性体で巻かれた巻鉄心、または、円周方向と径方向との少なくとも一方向に沿って形成された複数のスリットを有する円板形状の鉄心からなり、
    前記磁石保持部材は、磁性体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の海中ブイ。
  4. 前記水車は、前記回転軸の径方向外側に距離を隔てて前記回転軸と平行に配置された複数の保持軸と、前記保持軸回りに回転し得るように前記各保持軸に保持された複数の平板形状の翼部材と、前記各翼部材を当て止めする当て止め部とを備え、
    前記各当て止め部は、前記水流による前記翼部材の回転において、当て止めできるように、前記回転軸と前記各保持軸との間の位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の海中ブイ。
  5. 前記筐体は、筐体本体部と、前記筐体本体部から突設された突設部とを備え、
    前記筐体本体部は、平面視で、前記筐体本体部の略中央部から水流に平行な長手方向の一端側及び他端側それぞれに行くに従って漸次幅狭になるように形成されており、
    前記突設部は、平面視で前記筐体本体部の前記略中央部から一体的に前記長手方向と直交する幅方向の一方向側に突設された第1突設部と、前記幅方向の他方向側に突設された第2突設部とを備え、
    前記発電コイル部は、前記第1突設部内に収納された第1発電コイル部と、前記第2突設部内に収納された第2発電コイル部とを備え、
    前記磁石列は、前記第1発電コイル部と磁気結合する第1磁石列と、前記第2発電コイル部と磁気結合する第2磁石列とを備え、
    前記磁石保持部材は、前記第1磁石列を保持した第1磁石保持部材と、前記第2磁石列を保持した第2磁石保持部材とを備え、
    前記水車は、前記第1磁石保持部材に連結された第1水車と、前記第2磁石保持部材に連結された第2水車とを備え、
    前記第1水車と第2水車とは、同じ流れ方向の水流を受けると互いに反対方向に回転するように形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の海中ブイ。
  6. 前記第1磁石列は、前記第1発電コイル部を挟んで前記第1発電コイル部の両側に配置された一方側第1磁石列及び他方側第1磁石列を備え、
    前記第2磁石列は、前記第2発電コイル部を挟んで前記第2発電コイル部の両側に配置された一方側第2磁石列及び他方側第2磁石列を備え、
    前記第1磁石保持部材は、前記一方側第1磁石列を保持した一方側第1磁石列保持部材と、前記他方側第1磁石列を保持した他方側第1磁石列保持部材とを備え、
    前記第2磁石保持部材は、前記一方側第2磁石列を保持した一方側第2磁石列保持部材と、前記他方側第2磁石列を保持した他方側第2磁石列保持部材とを備え、
    前記第1水車は、前記一方側第1磁石列と連結された第1回転軸を有する一方側第1水車と、前記他方側第1磁石列と連結された第2回転軸を有する他方側第1水車とを備え、
    前記第2水車は、一方側第2磁石列と連結された第3回転軸を有する一方側第2水車と、他方側第2磁石列と連結された第4回転軸を有する他方側第2水車とを備え、
    前記第1回転軸と前記第2回転軸とは、前記第1突設部を回転可能に挿通された1本の第1磁石列回転軸からなり、
    前記第3回転軸と前記第4回転軸とは、前記第2突設部を回転可能に挿通された1本の第2磁石列回転軸からなることを特徴とする請求項5に記載の海中ブイ。
  7. 前記一方側第1磁石列と前記他方側第1磁石列と一方側第2磁石列と他方側第2磁石列とは、それぞれ、周方向で隣接する2つの前記磁石の磁石分極が互いに逆方向となるように、所定の第1ピッチ円の円周上に略均等配置された2n(nは3以上の整数)個の磁石からなり、
    前記第1発電コイル部及び前記第2発電コイル部それぞれの前記コイル鉄心は、前記略第1ピッチ円の円周上に略均等配置された2n個であり、
    前記各コイル鉄心は、磁性体コアからなり、
    前記コイルは、周方向で隣接する2つのコイル鉄心で巻回方向が逆になるように、前記各コイル鉄心に巻回された結線になっていることを特徴とする請求項6に記載の海中ブイ。
  8. 前記第1発電コイル部と前記第2発電コイル部それぞれの前記コイル鉄心は、所定の第2ピッチ円の円周上に略均等配置された同形の2n(nは3以上の整数)個からなり、
    前記コイルは、周方向で隣接する2つの前記コイル鉄心で巻回方向が同じになるように前記各コイル鉄心に巻回された結線になっており、
    前記一方側第1磁石列と前記他方側第1磁石列と一方側第2磁石列と他方側第2磁石列とは、それぞれ、周方向で隣接する2つの前記磁石の磁石分極が互いに逆方向となるように、前記略第2ピッチ円の円周上に略均等配置された同形の4n個の磁石からなり、
    前記磁石は、周方向で1つおきに、前記コイル鉄心に対応する位置になるように配置されていることを特徴とする請求項6に記載の海中ブイ。
  9. 前記一方側第1磁石列と前記他方側第1磁石列と一方側第2磁石列と他方側第2磁石列とは、それぞれ、周方向で隣接する2つの前記磁石の磁石分極が互いに逆方向となるように、所定の第3ピッチ円の円周上に略均等配置された同形の2n個の磁石からなり、
    前記2n個の磁石に対して1つおきに対応するようにn個(nは偶数)の同形のサブコイル鉄心が前記第3ピッチ円の円周上に略均等配置され、
    前記n個のサブコイル鉄心のうち、連続したm個(mはnの約数、かつn=2×m)を1つのコイル鉄心セットとして各コイルが、周方向で隣接する前記コイル鉄心で巻回方向が同じになるように巻回された結線になっていることを特徴とする請求項6に記載の海中ブイ。
  10. 前記一方側第1磁石列と前記他方側第1磁石列と一方側第2磁石列と他方側第2磁石列とは、それぞれ、周方向で隣接する2つの前記磁石の磁石分極が互いに逆方向となるように、所定の第4ピッチ円の円周上に略均等配置された2n(nは3以上の整数)個の磁石からなり、
    前記第1発電コイル部及び前記第2発電コイル部それぞれの前記コイル鉄心は、前記略第4ピッチ円の円周上に4n個、略均等配置され、
    前記コイルは、周方向に順に連続して並んだ任意の5つの第1〜第5コイル鉄心における前記第1コイル鉄心と前記第1コイル鉄心に隣接する第2コイル鉄心とに巻回された第1コイルと、前記第2コイル鉄心と前記第2コイル鉄心に隣接する第3コイル鉄心とに巻回された第2コイルと、前記第3コイル鉄心と前記第3コイル鉄心に隣接する第4コイル鉄心とに巻回されてなり且つ前記第1コイルと周方向で隣接するように配置された第3コイルと、前記第4コイル鉄心と前記第4コイル鉄心に隣接する第5コイル鉄心とに巻回されてなり且つ前記第2コイルと周方向で隣接するように配置されたた第4コイルとを備え、
    前記第1コイルと前記第2コイルとは、互いに巻回方向が互いに同じで、且つ、前記第3コイル及び前記第4コイルと巻回方向が逆になるように巻回された結線になっていて、全周にわたり、前記第1コイルから前記第4コイルが直列に結線されていることを特徴とする請求項6に記載の海中ブイ。
JP2016138367A 2015-08-20 2016-07-13 海中ブイ Expired - Fee Related JP6612693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162717 2015-08-20
JP2015162717 2015-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017039486A JP2017039486A (ja) 2017-02-23
JP6612693B2 true JP6612693B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58050802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138367A Expired - Fee Related JP6612693B2 (ja) 2015-08-20 2016-07-13 海中ブイ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3340442B1 (ja)
JP (1) JP6612693B2 (ja)
WO (1) WO2017029869A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110920815A (zh) * 2019-12-10 2020-03-27 长兴小浦凯荣机械加工厂 一种水利水电工程用便于调节浮体浮力的防沉没浮体
CN112193367A (zh) * 2020-10-20 2021-01-08 孙璐 一种高警示性海上节能浮标

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107131092B (zh) * 2017-07-17 2023-06-13 西华大学 一种动势能组合海浪发电装置
CN113237879B (zh) * 2021-04-08 2023-10-20 深圳市米兰特科技有限公司 一种智能海洋环境监测传感器
CN113428297A (zh) * 2021-06-18 2021-09-24 广州鸿海海洋技术服务有限公司 一种海洋环境监测用浮标机构
CN114718799B (zh) * 2022-05-11 2023-09-26 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) 潮汐发电装置
CN116290266B (zh) * 2023-03-29 2023-09-26 山东省国土空间生态修复中心(山东省地质灾害防治技术指导中心、山东省土地储备中心) 一种防止海水入侵的扩散器
CN116062091B (zh) * 2023-04-06 2023-06-02 烟台市海洋经济研究院(烟台市渔业技术推广站、烟台市海洋捕捞增殖管理站) 一种海洋浮标装置
CN116295288B (zh) * 2023-05-17 2023-08-15 自然资源部第二海洋研究所 一种用于珊瑚礁海域的坐底式海洋环境观测装置
CN117818816B (zh) * 2024-03-05 2024-05-31 国家海洋局南海调查技术中心(国家海洋局南海浮标中心) 一种水质检测浮标装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252893A (ja) * 1998-01-02 1999-09-17 Toshiyasu Suzuki 流体発電装置、風力発電装置、流体発電装置および 風力発電装置
JP4281291B2 (ja) * 2002-04-18 2009-06-17 学校法人日本大学 灯浮標用潮流発電装置の取付構造
EP1879280B1 (en) * 2006-07-14 2014-03-05 OpenHydro Group Limited A hydroelectric turbine
JP5072566B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-14 日立造船株式会社 津波・波浪観測用ブイ
JP5921647B1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-24 有限会社板厚計測Bスコープ 潮流又は海流を使用して発電する海域での発電設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110920815A (zh) * 2019-12-10 2020-03-27 长兴小浦凯荣机械加工厂 一种水利水电工程用便于调节浮体浮力的防沉没浮体
CN110920815B (zh) * 2019-12-10 2021-05-11 长兴小浦凯荣机械加工厂 一种水利水电工程用便于调节浮体浮力的防沉没浮体
CN112193367A (zh) * 2020-10-20 2021-01-08 孙璐 一种高警示性海上节能浮标

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017029869A1 (ja) 2017-02-23
EP3340442B1 (en) 2019-05-01
JP2017039486A (ja) 2017-02-23
EP3340442A4 (en) 2018-08-22
EP3340442A1 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612693B2 (ja) 海中ブイ
JP5050077B2 (ja) 水流発電システム用フィン付きリングプロペラ
EP1876350A1 (en) Electric power generator system using ring-shaped generators
CA3002334C (en) Power generation unit for oceanographic sensor moorings
KR20080046613A (ko) 다중 자석 이동 코일 상호 발생기
US20140353971A1 (en) Magnetic bearings and related systems and methods
US20130147199A1 (en) Submerged power-generation system
US20100127500A1 (en) Method and apparatus for energy harvesting from ocean waves
US10337486B2 (en) Direct drive portable hydroelectric generator and power source
JP2006160025A (ja) 水中移動体および空気中移動体
KR101361628B1 (ko) 부유형 발전장치
CN106884756B (zh) 海水浪涌能和潮汐流动能综合利用发电机组
WO2012138853A2 (en) Electrical generator apparatus, system, method and applications
JP6166674B2 (ja) アキシャルギャップ型発電機
CN113623121B (zh) 一种海上灯浮标波流耦合水下发电装置
CN105179153A (zh) 仿生水翼摇摆式流体动能转换装置
JP2008092684A (ja) 波力原動機
CN115263654A (zh) 潜标供电的潮流能发电装置
CN108590927B (zh) 一种浮式水下球型串列多振子发电装置
RU2741361C1 (ru) Способ преобразования волновой энергии поверхности океана в электричество и устройство для его реализации
WO2019195433A1 (en) Compliant, scalable systems for capturing wave energy in two modes of wave motions
WO2011056241A1 (en) Submerged power-generation system
CN114050673B (zh) 一种用于水下无人航行器的自动发电装置
KR102458431B1 (ko) 편심구를 포함하는 3중 구 구조의 발전장치와 이를 이용하는 파력발전설비
US11913423B2 (en) System for harnessing kinetic energy of oceans

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees