JP6612688B2 - 車両診断システム、車両診断方法及び診断装置 - Google Patents

車両診断システム、車両診断方法及び診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6612688B2
JP6612688B2 JP2016124104A JP2016124104A JP6612688B2 JP 6612688 B2 JP6612688 B2 JP 6612688B2 JP 2016124104 A JP2016124104 A JP 2016124104A JP 2016124104 A JP2016124104 A JP 2016124104A JP 6612688 B2 JP6612688 B2 JP 6612688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
data
condition
vehicle
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226327A (ja
Inventor
哲也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016124104A priority Critical patent/JP6612688B2/ja
Priority to US15/627,623 priority patent/US10755496B2/en
Priority to CN201710485271.4A priority patent/CN107545615A/zh
Publication of JP2017226327A publication Critical patent/JP2017226327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612688B2 publication Critical patent/JP6612688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両の運転パラメータデータをデータ収集装置で収集し、収集した運転パラメータデータを診断装置で解析する車両診断システム、車両診断方法及び診断装置に関する。
車両の運転中に異常な症状が発生した場合、インスツルメントパネルに設けられた警告灯を点灯する等の警告によってユーザに知らせることが行われている。異常な症状又はこれに伴う警告に伴ってユーザが販売店又は整備工場に車両を持ち込むと、そこで車両の診断又は修理が行われる。
修理を担当する作業者(テクニシャン等)は、故障車両の電子制御装置(以下「ECU」という。)に故障診断機を接続してECUに記憶された故障発生時の故障コード等の情報を読み出すことにより、比較的容易に異常系統(異常が発生している電気回路)を特定することが可能である。
ところが、ユーザから異常な症状の訴えはあるものの、故障コードの記録がなく、また、修理担当のテクニシャンが訴えに応じて再現を試みても再現せず、修理が難しい場合(いわゆる難問修理の場合)がある。
このような難問修理に対しては、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されるような大容量の記憶装置(「データ収集装置」又は「データロガー」ともいう。)を対象車両のECUに一時的に取り付け、数日間にわたってユーザに運転してもらう。そして、故障診断に必要なデータ(運転パラメータデータ)を記憶装置に収集し、収集したデータを故障診断機又は故障解析装置で検討することにより、詳細な診断を行う。
特開2013−170986号公報 特開2015−229363号公報
特許文献1、2で示される装置は、数日間にわたって運転パラメータデータを収集する。データ収集期間が長くなるに伴い運転パラメータデータの量は膨大になり、このような膨大な量の運転パラメータデータを解析するためにはたとえ熟練の作業者であっても膨大な解析工数が必要である。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、データ収集装置で収集した運転パラメータデータについての解析工数を削減することができる車両診断システム、車両診断方法及び診断装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両診断システムは、複数の電子制御装置を有する車内ネットワークに外部から着脱自在に接続された状態において、車両の各部の動作状態を示す運転パラメータデータを要求するデータ要求信号を、前記複数の電子制御装置の少なくとも1つである対象電子制御装置に対して送信し、前記データ要求信号に対応する前記運転パラメータデータを受信し、前記運転パラメータデータを時間軸と関連付けて収集データとして記憶する車両診断用のデータ収集装置と、前記データ収集装置に記憶された前記収集データに基づいて前記車両の診断を行う診断装置とを備える車両診断システムであって、前記診断装置は、診断の対象となる症状毎に、その症状に関連する運転パラメータと、前記運転パラメータの判定条件とを紐付けて予め記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記症状の中からいずれかを選択し、選択された前記症状に紐付けられている前記運転パラメータの判定条件を、前記収集データの前記時間軸にマーカーを付すためのマーカー条件として設定するマーカー条件設定部と、前記マーカー条件が成立した時点に前記マーカーを付するマーキング部と、前記マーカーを基準にした前後の所定時間範囲分の前記収集データを抽出するデータ抽出部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、データ収集装置で収集した大量の運転パラメータデータを解析するにあたって、故障車両のユーザから得た不具合の情報を参考にし、及び/又は、確認したい運転状況等を予め想定して、データ収集装置で収集した運転パラメータデータに対して、マーカー条件を設定することにより、解析したいデータのみを解析対象の解析ファイルとして抽出することができる。このため、収集データを収集開始時のデータから順にチェックする必要がなく、抽出部分のみを優先してチェックすることが可能になり、運転パラメータデータの解析工数を大幅削減することができる。
また、本発明に係る車両診断システムにおいて、診断装置は、記憶部に記憶された症状の中からいずれかを選択し、選択された症状に紐付けられている運転パラメータの判定条件を、収集データにマーカーを付すためのマーカー条件として設定するため、症状に対応する運転パラメータデータを簡単に抽出することができる。
また、本発明に係る車両診断システムにおいて、診断装置は、マーカー毎に収集データを抽出して解析ファイルに保存する一方で、データ収集装置に記憶された収集データはもとのままである。このため、抽出した収集データが適切でなく再度別条件でマーカーの設定が必要な場合、何度でも別条件でのデータ抽出を行うことができる。したがって、繰り返しの解析が容易となり、難問な不具合解析を効率的に行うことができる。
また、前記マーカー条件設定部は、選択された前記症状に紐付けられている前記運転パラメータを、前記収集データに含まれる前記運転パラメータと照合し、照合結果が一致した前記運転パラメータの判定条件を前記マーカー条件として設定してもよい。
上記構成によれば、症状に対応させて予め記憶されている運転パラメータと、収集データに含まれる運転パラメータとを照合するため、収集データに含まれない運転パラメータが設定されたことに起因して、マーカー条件が成立せずにデータを抽出できない、という設定ミスを避けることができる。
また、前記データ抽出部により抽出された前記収集データを前記マーカー毎の解析ファイルに保存するデータ保存部を更に備えてもよい。
上記構成によれば、マーカー毎の解析ファイルを形成するので、解析ファイル毎に運転パラメータデータの選別や解析を適切に行うことができる。
また、前記マーカー条件設定部は、前記症状毎に前記マーカー条件を独立して設定可能であってもよく、前記データ保存部は、前記症状毎に分類された前記解析ファイル群を作成してもよい。
上記構成によれば、複数の症状毎にマーカー条件を独立して設定することができるので、収集データの抽出作業をまとめて行うことができる。
また、前記診断装置は、前記所定時間範囲のうち、前記マーカーよりも前の時間範囲と後の時間範囲とをそれぞれ独立して設定する時間範囲設定部を更に備えてもよい。
上記構成によれば、抽出する収集データの所定時間範囲のうち、マーカーよりも前の時間範囲と後の時間範囲とをそれぞれ独立して設定するため、不具合状況に応じた適切な時間範囲を設定することができる。
本発明に係る車両診断方法は、複数の電子制御装置を有する車内ネットワークに外部から着脱自在に接続したデータ収集装置により、車両の各部の動作状態を示す運転パラメータデータを要求するデータ要求信号を、前記複数の電子制御装置の少なくとも1つである対象電子制御装置に対して送信し、前記データ要求信号に対応する前記運転パラメータデータを受信し、前記運転パラメータデータを時間軸と関連付けて収集データとして記憶し、診断装置により、前記データ収集装置に記憶された前記収集データに基づいて前記車両の診断を行う車両診断方法であって、前記診断装置を用いて、診断の対象となる症状毎に、その症状に関連する運転パラメータと、前記運転パラメータの判定条件とを紐付けて予め記憶する記憶工程と、前記記憶工程で記憶された前記症状の中からいずれかを選択し、選択された前記症状に紐付けられている前記運転パラメータの判定条件を、前記収集データの前記時間軸にマーカーを付すためのマーカー条件として設定するマーカー条件設定工程と、前記マーカー条件が成立した時点に前記マーカーを付するマーキング工程と、前記マーカーを基準にした前後の所定時間範囲分の前記収集データを抽出するデータ抽出工程とを行うことを特徴とする。
本発明に係る診断装置は、複数の電子制御装置を有する車内ネットワークに外部から接続された状態で車両の各部の動作状態を示す運転パラメータデータを収集して収集データとして記憶するデータ収集装置に接続され、前記データ収集装置に記憶される前記収集データに基づいて前記車両の診断を行う診断装置であって、診断の対象となる症状毎に、その症状に関連する運転パラメータと、前記運転パラメータの判定条件とを紐付けて予め記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記症状の中からいずれかを選択し、選択された前記症状に紐付けられている前記運転パラメータの判定条件を、前記収集データの時間軸にマーカーを付すためのマーカー条件として設定するマーカー条件設定部と、前記マーカー条件が成立した時点に前記マーカーを付するマーキング部と、前記マーカーを基準にした前後の所定時間範囲分の前記収集データを抽出するデータ抽出部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、データ収集装置で収集した運転パラメータデータに対して、マーカー条件を設定することにより、解析したいデータのみを解析対象の解析ファイルとして抽出することができる。このため、運転パラメータデータの解析工数を大幅削減することができる。
図1は車両診断するにあたっての全体を表す全体システムの概略的な構成を示すブロック図である。 図2は診断装置及びデータ収集装置が有する各種機能を示す図である。 図3は診断装置が有する解析準備機能の各種機能を示す図である。 図4は、本実施形態において実施される故障診断作業の流れを示すフローチャートである。 図5はマーカー条件表示部を含む操作画面を示す図である。 図6はマーカー条件設定ファイルの選択画面を示す図である。 図7はマーカー条件が設定されたマーカー条件表示部を示す図である。 図8は診断装置で実行されるマーキングプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 図9はマーキングプログラム実行時に行われるマーカー判定処理の流れを示すフローチャートである。 図10Aはマーカー判定処理の終了時に表示されるサブ画面を示す図であり、図10Bは解析ファイルの作成後に表示されるサブ画面を示す図である。 図11は症状設定ファイル選択部を含む画面を示す図である。 図12はファイル作成画面を示す図である。 図13は症状設定ファイル選択部を含む画面を示す図である。 図14は5つの運転パラメータのパラメータデータを示すグラフである。
A.一実施形態
[1.構成]
(1−1.全体構成)
図1は、車両12とこの発明の一実施形態に係る車両診断システム14とを含む車両診断するにあたっての全体を表す全体システム10の概略的な構成を示すブロック図である。
(1−2.車両12)
本実施形態の車両12は、駆動用エンジン及び走行モータ(いずれも図示せず)を有するハイブリッド車としての自動四輪車である。或いは、車両12は、走行モータを有さずエンジンのみを有するガソリン車、電気自動車(燃料電池車を含む。)等の車両であってもよく、また、自動二輪車、自動三輪車等の車両であってもよい。
車両12は、車両12を制御するための複数の電子制御装置20a、20b、…(以下「第1、第2ECU20a、20b、…」又は「ECU20a、20b」といい、「ECU20」と総称する。)を有する。なお、図1では、図面の簡略化のために、2つのECU20a、20bのみを示している。ECU20の数としては、例えば、2〜数百個が想定される。
ECU20の例としては、例えば、エンジン電子制御装置(以下「エンジンECU」という。)、モータ電子制御装置(以下「モータECU」という。)、車両挙動安定電子制御装置(以下「VSA ECU」という。)、アンチロックブレーキシステム電子制御装置(以下「ABS ECU」という。)、電動パワーステアリング電子制御装置(以下「EPS ECU」という。)、バッテリ電子制御装置(以下「バッテリECU」という。)、メータ電子制御装置(以下「メータECU」という。)、エアコンディショナ電子制御装置(以下「エアコンECU」という。)、補助拘束システム電子制御装置(以下「SRS ECU」という。)、イモビライザ電子制御装置(以下「イモビライザECU」という。)等を挙げることができる。
各ECU20は、図示しない入出力部、演算部及び記憶部等を有する。また、各ECU20は、通信バス22を介して接続され、車内ネットワーク24を構成する。本実施形態における車内ネットワーク24は、F−CAN(Controller Area Network)又はB−CANである。或いは、K−LINE、LIN(Local Interconnect Network)、FlexRay等のその他のネットワークに対して本発明を適用することもできる。通信バス22は、車室内に設けられたデータリンクコネクタ26(例えば、USBコネクタ)を有する。車両12の外部の装置は、車内ネットワーク24に対してデータリンクコネクタ26を介して接続される。
また、第1ECU20aには、イグニッションスイッチ28(以下「IGSW28」という。)が接続されており、第1ECU20aは、IGSW28のオンオフに応じて起動し、その他のECU(第2ECU20b及び図示しないその他のECU群)のオンオフを制御する。
(1−3.車両診断システム14)
車両診断システム14は、診断装置16及びデータ収集装置18を有する。
(1−3−1.診断装置16)
(1−3−1−1.概要)
診断装置16は、データ収集装置18の各種設定(動作設定等)を行うと共に、データ収集装置18が車両12から収集した収集データDc(収集データDc´)を解析して故障診断等の各種の診断作業を行う。収集データDcは、車両運転に関わる多数の運転パラメータデータDp(以下「パラメータデータDp」ともいう。)を比較的長時間にわたって収集したデータである。対して、収集データDc´は、収集データDcから局所的に抽出された比較的短時間のデータである。図1に示すように、診断装置16は、入力部30、演算部32、記憶部34、表示部36及びデータ収集装置18に接続するためのコネクタ38を有する。
診断装置16は、例えば、デスクトップ型コンピュータ、ノート型コンピュータ、タブレット型コンピュータ又はスマートフォンから構成することができる。
記憶部34は、後述するファイル作成機能90(図3参照)により作成される1以上の解析ファイル34aを保存する。また、記憶部34は、後述するように、解析ファイル34aの収集データDcの中から診断のために利用するパラメータデータDpのみを選択して見やすく表示するための診断ファイル34bを予め記憶する。診断ファイル34bは、グラフ表示の際に使用する診断セットを含む。診断セットについても後述する。更に、記憶部34は、本実施形態で使用する各種情報及びプラグラムを記憶すると共に、各種情報を一時的に保存する。
また、記憶部34は、マーカー条件設定ファイル34c(以下「条件設定ファイル34c」ともいう。)を予め記憶する。条件設定ファイル34cは、マーカー条件Mcの設定情報を含む。マーカー条件Mcというのは、収集データDcに対してマーカーMを付す際に必要な成立条件のことをいう。マーカー条件Mcの設定情報には、例えば、運転パラメータPと、その運転パラメータPの判定条件と、複数の運転パラメータPの組合せ条件(and条件やor条件等)と、マーカーMの数の上限数Mmaxと、判定条件の判定が最後に行われる運転パラメータP(以下「最終判定パラメータP」という。)等が含まれる。マーカー条件Mcの設定情報は、故障症状等の診断の対象となる症状(以下「診断症状」という。)の名称情報と紐付けられており、更に、収集データDcから抽出する時間幅の情報とも紐付けられている。
(1−3−1―2.各種機能)
図2は、診断装置16及びデータ収集装置18が有する各種機能を示す図である。図3は、診断装置16が有する解析準備機能74の各種機能を示す図である。図2に示すように、診断装置16は、収集条件設定機能70、データ収集装置通信機能72、解析準備機能74、データ解析機能76及び表示制御機能78を有する。各機能70、72、74、76、78は、記憶部34に記憶されたプログラムが演算部32によって実行されること等により実現される。
収集条件設定機能70は、データ収集装置18がパラメータデータDpを収集する条件(例えば、パラメータデータDpの種類、項目、取得回数、取得時間等)であるデータ収集条件を設定する機能である。
データ収集装置通信機能72は、データ収集装置18との間の通信に関連した機能であり、収集条件送信機能80及び収集データ読出し機能82を有する。収集条件送信機能80は、データ収集装置18に対してデータ収集条件を送信する機能である。収集データ読出し機能82は、データ収集装置18から収集データDcを読み出す機能である。
解析準備機能74は、故障診断前に解析ファイル34aを作成するための機能である。図3に示すように、解析準備機能74は、マーカー条件設定機能84、マーキング機能86、時間範囲設定機能88及びファイル作成機能90を有する。
マーカー条件設定機能84は、マーカー条件Mcを設定するための機能である。マーカー条件設定機能84は、入力画面を表示部36に表示し、入力部30により入力又は選択された入力事項をマーカー条件Mcとして記憶部34に記憶する。
マーキング機能86は、収集データDcの時間軸に含まれる各時点のうち、マーカー条件Mcが成立した時点にマーカーMを付する機能であり、マーカー条件Mcが成立した時点の時間情報にマーカーMを付する。一例として、マーカー条件Mcが成立する時点の時間情報を記録する。なお、本明細書では、収集データDcの時間軸に含まれる各時点のうち、マーカー条件Mcが成立した時点にマーカーMを付することを、単に「時間軸にマーカーMを付する」ともいう。
時間範囲設定機能88は、マーカー条件Mcが成立した時点を基準にして各運転パラメータPの挙動を確認するために必要と推定される時間範囲を設定する機能であり、マーカーMの箇所(時間情報)を基準にした前後の所定時間範囲を設定する。なお、この所定時間範囲は、基準よりも前の時間範囲と後の時間範囲とをそれぞれ独立して設定可能である。
ファイル作成機能90は、解析ファイル34a(図1参照)の作成に関連する機能であり、データ抽出機能102及びデータ保存機能104を有する。データ抽出機能102は、収集データDcに付されたマーカーMの箇所を基準にして所定時間範囲分の収集データDc´を抽出する機能である。この所定時間範囲は、時間範囲設定機能88により設定される。データ保存機能104は、収集データDc´を抽出する毎に個別の解析ファイル34aを作成して保存する機能である。
図2に戻り、診断装置16の機能説明を続ける。データ解析機能76は、収集データDc´を用いて故障診断を行うための機能であり、表示選択機能106を有する。表示選択機能106は、パラメータデータDpが収集された運転パラメータPのうち表示部36(図1参照)に表示する運転パラメータPを選択する機能である。
表示制御機能78は、表示部36の表示内容を制御する機能である。例えば、表示選択機能106における選択結果に基づいて、選択された運転パラメータPのグラフ284(図14参照)のみを表示部36に表示する。
(1−3−2.データ収集装置18)
(1−3−2−1.概要)
データ収集装置18は、車両12のデータリンクコネクタ26を介して車内ネットワーク24に接続されて、車両運転時におけるパラメータデータDpを収集する。図1に示すように、データ収集装置18は、入力部50、演算部52、記憶部54、表示部56及びデータリンクケーブル58を有する。
(1−3−2−2.各種機能)
図2に示すように、データ収集装置18は、診断装置通信機能110及びデータ収集機能112を有する。各機能110、112は、記憶部54に記憶されたプログラムが演算部52によって実行されること等により実現される。
診断装置通信機能110は、診断装置16との間の通信に関連した機能であり、収集条件読出し機能114及び収集データ送信機能116を有する。収集条件読出し機能114は、データ収集装置18がデータ収集条件を診断装置16から読み出す機能である。収集データ送信機能116は、データ収集装置18が収集した収集データDcを診断装置16に送信する機能である。
データ収集機能112は、車両12のパラメータデータDpの収集に関連した機能であり、要求信号特定機能118、データ要求機能120及びデータ受信・記憶機能122を有する。要求信号特定機能118は、送信するデータ要求信号Sreqを特定する機能である。データ要求機能120は、パラメータデータDpを要求する対象であるECU20(以下「対象ECU20tar」という。)に対して、収集するように指定された特定項目のパラメータデータDpを要求する機能である。データ受信・記憶機能122は、データ要求信号Sreqに応じて各対象ECU20tarが出力した各パラメータデータDpを受信し、収集データDcとして記憶部54に記憶する機能である。
[2.収集データDc]
本実施形態における収集データDcは、故障診断に用いられるものであり、車両12に取り付けられたデータ収集装置18が記録した各種ECU20の作動状態を表す各運転パラメータPの時系列データである。各収集データDcは、それぞれを区別するために、データ収集日時と関連付けられて記録されている。収集データDcは、ユーザが診断装置16の収集条件設定機能70を用いて設定するデータ収集条件に基づいて作成される。
[3.故障診断]
次に、本実施形態における故障診断に関する各種作業及び処理について説明する。
(3−1.作業の流れ)
図4は、本実施形態において実施される故障診断作業の流れを示すフローチャートである。図4に示すステップS1〜ステップS3の作業は、車両12から各種パラメータデータDpを収集する作業である。ステップS4〜ステップS7の作業は、マーカー条件Mcを設定して収集データDc´を抽出し、解析ファイル34aに保存する作業である。ステップS8〜ステップS10の作業は、解析ファイル34aを用いて車両12の故障診断をする作業である。
図4に示す一連の作業の前に、作業者は、データ収集装置18に予めデータ収集条件を設定しておく。この際、図1に示すように、データ収集装置18のデータリンクケーブル58のコネクタ64を診断装置16のコネクタ38に接続して、診断装置16とデータ収集装置18とを接続する。そして、診断装置16の収集条件設定機能70(図2参照)を利用して、データ収集装置18に対してデータ収集条件を設定する。データ収集条件の設定後、作業者は、データリンクケーブル58のコネクタ64をコネクタ38から外して、診断装置16とデータ収集装置18とを切り離す。
ステップS1において、作業者は、車両12に対してデータ収集装置18を取り付ける。この際、データ収集装置18のデータリンクケーブル58のコネクタ64を車両12のデータリンクコネクタ26に接続する。ステップS2において、車両12のユーザは、データ収集装置18を搭載した車両12を所定期間、例えば数日〜数週間走行させる。この間、データ収集装置18は、データ収集条件で指定されたECU20にデータ要求信号Sreqを送信し、ECU20が出力する各パラメータデータDpを収集し、収集データDcとして記憶部54に記憶する。収集期間経過後、ステップS3において、作業者は、車両12からデータ収集装置18を取り外す。
ステップS4において、作業者は、再度、データ収集装置18のデータリンクケーブル58のコネクタ64を診断装置16のコネクタ38に接続して、診断装置16とデータ収集装置18とを接続する。このとき、データ収集装置18から診断装置16に対して、収集データDcに関する情報(収集されている運転パラメータPの種類や収集先のECU20の種類等)が送信される。
ステップS5において、作業者は、入力部30を操作して表示部36に図5に示す操作画面123を表示させる。そして、図6に示す選択画面140にて、診断対象となる故障の発生に関係すると考えられる運転条件をマーカー条件Mcとして設定する。ステップS6において、作業者は、マーキングプログラムの実行を指示する。マーキングプログラムが実行されると、収集データDcの時間軸に含まれる各時点のうち、マーカー条件Mcが成立した時点にマーカーMが付される。このとき、収集データDcは順次読み出され、マーカー条件Mcが成立する毎に、マーカー条件Mcが成立した時点にマーカーMが付される。そして、マーカーMが付された時点を基準として所定時間分の収集データDc´が抽出され、解析ファイル34aに保存される。
ステップS7において、作業者がマーカー条件Mcを変更しない場合(ステップS7:YES)、処理はステップS8に移行する。一方、作業者がマーカー条件Mcを変更する場合(ステップS7:NO)、処理はステップS5に戻る。
ステップS8において、作業者は、図11に示す操作画面123´にて診断に用いる解析ファイル34a及び解析用にグラフとして画面に表示する運転パラメータPを選択する。通常、運転パラメータPは複数選択される。ステップS9において、作業者は、診断装置16に対して、グラフ表示プログラムの実行を指示する。グラフ表示プログラムが実行されると、図14に示すようにステップS8の選択に応じたパラメータデータDpがグラフ284として表示部36に表示される。
ステップS10において、作業者が表示対象となる解析ファイル34a又は運転パラメータPを変更しない場合(ステップS10:YES)、処理はステップS11に移行する。一方、作業者が表示対象とする解析ファイル34a又は運転パラメータPを変更する場合(ステップS10:NO)、処理はステップS8に戻る。
ステップS11において、作業者がマーカー条件Mcを変更しない場合(ステップS11:YES)、一連の処理は終了する。一方、作業者がマーカー条件Mcを変更する場合(ステップS11:NO)、処理はステップS5に戻る。
(3−2.マーカー条件Mcの設定)
図4のステップS5で行われるマーカー条件Mcの設定作業について、図5〜図7を用いて説明する。図5は、マーカー条件表示部126を含む操作画面123を示す図である。図6は、マーカー条件設定ファイル34cの選択画面140を示す図である。図7は、マーカー条件Mcが設定されたマーカー条件表示部126を示す図である。なお、以下で説明する操作画面123及び選択画面140の表示処理やマーカー条件Mcの設定処理は、図3に示すマーカー条件設定機能84及び時間範囲設定機能88で処理される。
(3−2−1.操作画面123)
作業者は、診断装置16の入力部30(キーボード、マウス、タッチパネル等)を操作して、故障診断用のプログラムを起動する。すると、診断装置16の表示部36には操作画面123が表示される。この段階で操作画面123には、図5に示すメニュー選択ボタン124a〜124cを含む初期画面(図示せず)が表示される。作業者が入力部30を操作してボタン124bを選択すると、メニュー125が表示される。更にメニュー125の「マーカー設定」を選択すると、図5に示すようにマーカー条件表示部126を含む操作画面123に遷移する。
ここで、操作画面123の説明をする。図5に示すように、操作画面123は、メニュー選択ボタン124a〜124c、メニュー125及びマーカー条件表示部126を有する。
メニュー選択ボタン124a〜124cは、複数のメニュー(「ハードウェア設定」、「ハードウェア管理」及び「不具合解析」)を選択するためのボタンである。図4のステップS5のように、各種設定画面にてマーカーMを付するためのマーカー条件Mcを設定する際には、ボタン124b(ハードウェア管理)を選択する。また、後述するが、図4のステップS8のように、グラフ表示のために解析ファイル34a及び運転パラメータPを選択する際には、ボタン124c(不具合解析)を選択する。
メニュー125は、ボタン124bが選択された場合に表示されるものであり、実行できる機能の一覧を表示する。一覧表示された各機能は、入力部30により選択可能である。
マーカー条件表示部126(以下「条件表示部126」ともいう。)は、マーカー条件式欄127(以下「条件式欄127」ともいう。)、ファイル欄128、参照ボタン129、機種選択欄130、マーカー条件一覧131(以下「条件一覧131」ともいう。)、設定読込ボタン132、設定保存ボタン133、詳細設定ボタン134及び解析実行ボタン136を有する。
条件式欄127は、マーカー条件Mcの条件式(組合せ条件)を表示する。本実施形態において、条件式は、Aグループ及びBグループにより構成される。Aグループは、A1〜A4という文字により表わされる。A1〜A4には運転パラメータPの判定条件が設定される。A1〜A4の組み合わせの判定条件はand条件である。Bグループは、B1〜B3という文字により表わされる。B1〜B3には運転パラメータPの判定条件が設定される。B1〜B3の組み合わせの判定条件はor条件である。
参照ボタン129は、作業者により操作される。作業者が入力部30を介して参照ボタン129を操作すると、データ収集装置18に保存される全ファイルの一覧が別画面(図示せず)にて表示される。作業者が入力部30を介して一覧から1つのファイルを選択すると、ファイル欄128は、選択されたファイル名を表示する。機種選択欄130は、選択されたファイルの機種名を表示する。
条件一覧131は、その時点で設定されているマーカー条件Mcの情報を表示する。故障診断用のプログラムを起動してから最初に条件表示部126が表示された時点で、条件一覧131は、マーカー条件Mcの既定条件を表示する。図5に示す条件一覧131は、この既定条件を表示している。
設定読込ボタン132は、予め記憶部34に記憶されている条件設定ファイル34cから既定のマーカー条件Mcを読み込んで設定するためのボタンである。作業者が設定読込ボタン132を操作すると、条件設定ファイルの選択画面140(図6参照)が表示される。作業者が入力部30を介して選択画面140から1つのファイル名142aを選択すると、選択されたファイル名142aに対応する条件設定ファイル34cからマーカー条件Mcが読み出され、条件一覧131に表示される。
設定保存ボタン133は、条件一覧131に表示されるマーカー条件Mcを記憶部34に保存するためのボタンである。作業者が設定保存ボタン133を操作すると、条件一覧131に表示されるマーカー条件Mcが記憶部34に保存される。この際、別画面(図示せず)が表示され、作業者によりファイル名と保存先とが設定される。
詳細設定ボタン134は、条件一覧131に表示されるマーカー条件Mcを編集するためのボタンである。作業者が詳細設定ボタン134を操作すると、設定画面(図示せず)が表示される。作業者は、設定画面にて、入力部30を介してマーカー条件Mcを編集可能である。編集後のマーカー条件Mcは条件一覧131に表示される。
作業者は、マーカー条件Mcを設定する際に、設定読込ボタン132又は詳細設定ボタン134を操作する。作業者は、設定読込ボタン132を操作することにより既定のマーカー条件Mcを設定することができ、詳細設定ボタン134を操作することにより独自のマーカー条件Mcを設定することができる。
解析実行ボタン136は、マーキング処理を実行するためのボタンである。作業者が解析実行ボタン136を操作すると、条件一覧131に表示されるマーカー条件Mcによりマーキング処理(図8参照)が実行される。
(3−2−2.選択画面140)
上述したように、図5に示す操作画面123が表示された状態で、設定読込ボタン132が操作されると、図6に示す選択画面140が表示される。選択画面140は、既定のマーカー条件Mcを設定するための画面である。
図6に示すように、選択画面140は、ファイル一覧142、削除ボタン144、OKボタン146及びキャンセルボタン148を有する。
ファイル一覧142は、記憶部34に記憶される条件設定ファイル34cのファイル名142aの一覧を表示する。ファイル名142aは診断症状名とされている。ファイル一覧142に表示されるファイル名142aのうち、作業者は入力部30を介して、ファイル一覧142の中からいずれかのファイル名142aを選択可能である。選択されたファイル名142aは反転表示される。
削除ボタン144は、選択されたファイル名142aの条件設定ファイル34cを削除するためのボタンである。OKボタン146は、選択されたファイル名142aの条件設定ファイル34cからマーカー条件Mcの設定情報を読み出すためのボタンである。キャンセルボタン148は、条件設定ファイル34cからマーカー条件Mcの設定情報を読み出す作業をキャンセルするためのボタンである。
なお、条件設定ファイル34cは適宜追加が可能であり、詳細設定ボタン134を操作することにより独自のマーカー条件Mcを設定し、これに対応するファイル名142aを付して登録することができる。(詳細な説明は省略する。)
(3−2−3.設定結果)
図6に示す選択画面140において、OKボタン146が操作されると、選択されたファイル名142aに紐付けされたマーカー条件Mcの設定情報が条件設定ファイル34cから読み出され、チェック処理が行われる。ここでは、読み出された設定情報に含まれる運転パラメータPが、収集データDcに含まれる運転パラメータPと照合される。照合結果が一致した場合は、条件設定ファイル34cから読み出された設定情報が、マーカー条件Mcとして確定される。このとき選択画面140は閉じられる。図7に示すように、操作画面123のマーカー条件表示部126には、条件設定ファイル34cから読み出された設定情報(条件一覧131に表示される各設定条件)が、マーカー条件Mc及び/又はその他条件として表示される。
本実施形態では、選択されたファイル名142aの「BrakeOverride」に対応する設定情報として、条件一覧131に表示されている「A1:車速>40km/h」、「A2:APセンサ>0%」、「A3:ストップSW(ブレーキ) 1→0」、「B1:相対スロットル開度<5Deg」等が、マーカー条件Mcとして設定される。
(3−3.マーキングプログラムの実行)
(3−3−1.マーキングプログラムによる処理の全体の流れ)
図4のステップS6で行われるマーキングプログラムの実行作業について、図8、図10A、図10Bを用いて説明する。図8は、診断装置16で実行されるマーキングプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。図10Aは、マーカー判定処理の終了時に表示されるサブ画面220を示す図であり、図10Bは、解析ファイル34aの作成後に表示されるサブ画面230を示す図である。
図7に示す条件表示部126に含まれる解析実行ボタン136が操作されると、診断装置16の演算部32は記憶部34からマーキングプログラムを読み出し実行する。すると、図8に示す処理が実行される。図8に示すステップS21〜ステップS27の処理は、主にマーキング機能86(図3参照)で処理され、ステップS28の処理は、主にファイル作成機能90(図3参照)で処理される。
図8に示すステップS21において、マーカー条件式が設定されているか否かが判定される。ここでは、図7に示す条件一覧131のAグループに少なくとも1つの運転パラメータPが設定されているか否かが判定される。マーカー条件Mcが設定されている場合(ステップS21:YES)、処理はステップS22に進む。一方、マーカー条件Mcが設定されていない場合(ステップS21:NO)、マーキングプログラムの処理は終了する。
ステップS22において、マーカー条件Mcに含まれる運転パラメータPのパラメータデータDpが収集データDcにあるか否かが判定される。具体的には、図7に示す条件一覧131のAグループ又はBグループで設定されている運転パラメータPのパラメータデータDpの有無が判定される。診断装置16とデータ収集装置18とが接続されると、診断装置16は、データ収集装置18から収集データDcに含まれる運転パラメータPの情報を取得する。このため、診断装置16は運転パラメータPの照合が可能である。パラメータデータDpがある場合(ステップS22:YES)、処理はステップS23に進む。一方、パラメータデータDpがない場合(ステップS22:NO)、マーキングプログラムの処理は終了する。
ステップS23において、診断装置16は、データ収集装置18から収集データDcを記録時間順に読み出し、収集データDcをサンプリングする。サンプリングされるのは、一定時間毎の収集データDcである。この一定時間をサンプリング時間tsという。
ステップS24において、診断装置16は、後述するマーカー判定処理(図9参照)を行い、読み出した収集データDcにおいてマーカー条件Mcが成立する場合には、収集データDcの時間軸に含まれる各時点のうち、マーカー条件Mcが成立した時点にマーカーMを付す。
ステップS25において、所定のパラメータデータDpを記憶する。例えば、Aグループ又はBグループの判定条件に、「0(OFF)」から「1(ON)」への変化時、「1(ON)」から「0(OFF)」への変化時、「Lo」から「Hi」への変化時、「Hi」から「Lo」への変化時のいずれかが設定されているとする。具体的には、図7に示す条件一覧131のAグループ又はBグループに上記判定条件が設定されているとする。これらの判定条件は、判定時のデータと判定時よりも前のデータとを比較するものである。このため、常に最新のサンプリングデータよりも1つ前のサンプリングデータが必要である。ステップS25では、診断装置16は、上記判定条件が設定された運転パラメータPに関して、収集データDcの読み出し時に、最新のサンプリングデータを記憶部34に一時的に記憶する。記憶されたサンプリングデータは、次回のマーカー判定処理(ステップS24)で使用される。
ステップS26において、収集データDcの読み出しが終了したか、又は、マーカーカウンタCが上限数Mmax以上になったか否かが判定される。上限数Mmaxは、選択画面140を用いたマーカー条件Mcの設定時に設定されるが、作業者が変更することも可能である。収集データDcが終了したか、又は、マーカーカウンタCが上限数Mmax以上になった場合(ステップS26:YES)、処理はステップS27に進む。一方、収集データDcが終了しておらず、且つ、マーカーカウンタCが上限数Mmax未満である場合(ステップS26:NO)、処理はステップS23に戻る。
ステップS27において、マーカー条件Mcの変更の有無が確認される。この時点で、マーカーMを付する処理は終了しており、図10Aに示すサブ画面220が表示部36に表示される。サブ画面220には、マーカーMの通し番号と、マーカーMが付された日時情報との一覧222が表示される。マーカーMが付された日時情報というのは、マーカー条件Mcを満たす各パラメータデータDpのデータ収集日時であり、収集データDcの時間軸の各時点に相当する。ところで、マーカー条件Mcによるデータの絞り込みが適当でない場合にマーカーMの数が多くなることがある。このため、マーカーMの数が予想に反して多い場合に、マーカー条件Mcを変更してもよい。作業者はマーカー条件Mcを変更する場合に、サブ画面220のキャンセルボタン226を操作する。キャンセルボタン226が操作された場合(ステップS27:NO)、マーキングプログラムの処理は終了する。一方、作業者は解析ファイル34aを作成する場合に、サブ画面220の切出しボタン224を操作する。切出しボタン224が操作された場合(ステップS27:YES)、処理はステップS28に進む。
ステップS28において、解析ファイル34aが作成される。ここでは、マーカーMが付された時点を基準にして、図6の抽出時間設定欄160、162で設定された時間幅の収集データDc´が抽出される。そして、抽出された収集データDc´毎に解析ファイル34aが作成され保存される。ステップS28で作成された各解析ファイル34aは1つのフォルダにまとめて保存される。収集データDc´の抽出(切出し)及び解析ファイル34aの作成が終了すると、図10Bに示すサブ画面230が表示される。OKボタン232が操作されると、マーキングプログラムの処理は終了する。
(3−3−2.マーカー判定処理)
図8のステップS24で行われるマーカー判定処理について、図9を用いて説明する。図9は、マーキングプログラム実行時に行われるマーカー判定処理の流れを示すフローチャートである。図9に示すマーカー判定処理は、収集データDcがサンプリングされる毎に行われる。
ステップS31において、タイマTの設定値からサンプリング時間tsを減じた値が、タイマTに設定される。本実施形態では、収集データDcの時間軸において、マーカー条件Mcが成立した時点から、所定のマーカー停止時間tpが経過していない時点には、マーカーMを付さないようにしている。タイマTは、サンプリングされた収集データDcが、マーカー条件Mcが成立した最新の時点から、マーカー停止時間tp以上経過した時点のものであるか否かを判定するために使用される。タイマTの初期値は0であり、マーカー条件Mcの成立時にマーカー停止時間tpが設定される(後述のステップS38)。
ステップS32において、タイマTの値が0以下であるか否かが判定される。つまり、サンプリングされた収集データDcが、マーカー条件Mcが成立した最新の時点から、マーカー停止時間tp以上経過したものであるか否かが判定される。タイマTの値が0以下である場合(ステップS32:YES)、処理はステップS33に進む。一方、タイマTの値が0より大きい場合(ステップS32:NO)、マーカー判定処理は終了する。
ステップS33において、Aグループの条件が成立するか否かが判定される。本実施形態では、図7に示すようにA1〜A3が設定され、更に最終判定パラメータPとしてA3が設定されている。このため、ステップS33ではA1〜A3のうちA1及びA2に設定された運転パラメータPの判定条件が成立するか否かが判定される。両判定条件が成立する場合(ステップS33:YES)、処理はステップS34に進む。一方、いずれかの判定条件又は両判定条件が成立しない場合(ステップS33:NO)、マーカー判定処理は終了する。
ステップS34において、Bグループの条件が成立するか否かが判定される。本実施形態では、図7に示すようにB1のみが設定されている。このため、ステップS34ではB1に設定された運転パラメータPの判定条件が成立するか否かが判定される。判定条件が成立する場合(ステップS34:YES)、処理はステップS35に進む。一方、判定条件が成立しない場合(ステップS34:NO)、マーカー判定処理は終了する。
ステップS35において、最終判定パラメータPであるA3の条件が成立するか否かが判定される。A3に設定された運転パラメータPの判定条件が成立する場合(ステップS35:YES)、処理はステップS36に進む。一方、判定条件が成立しない場合(ステップS35:NO)、マーカー判定処理は終了する。
ステップS36において、サンプリングされた収集データDcの時間軸にマーカーMが付される。ステップS37において、マーカーカウンタCに1が加算される。ステップS38において、タイマTにマーカー停止時間tpが設定される。以上でサンプリングされた収集データDcに対するマーカー判定処理は終了する。
(3−4.グラフ表示する運転パラメータPの設定)
図4のステップS8で行われる解析ファイル34a及び運転パラメータPの選択作業について、図11〜図13を用いて説明する。図11及び図13は、症状設定ファイル選択部240を含む操作画面123´を示す図である。図12は、ファイル作成画面270を示す図である。
(3−4−1.操作画面123´)
作業者は入力部30を操作して表示部36に操作画面123´を表示させる。ここで、操作画面123´の説明をする。図11に示すように、操作画面123´は、メニュー選択ボタン124a〜124c、メニュー238及び症状設定ファイル選択部240を有する。症状設定ファイル選択部240は、ボタン124c(図5参照)が操作された場合に表示される。
症状設定ファイル選択部240は、ファイル欄242、参照ボタン244、機種選択欄246、症状設定ファイル一覧248(以下「ファイル一覧248」ともいう。)、新規作成ボタン250、編集ボタン252、削除ボタン254、グラフ出力ボタン258及びCSV出力ボタン260を有する。
参照ボタン244は、作業者により操作される。作業者が入力部30を介して参照ボタン244を操作すると、解析ファイル34aの一覧が別画面(図示せず)にて表示される。作業者が入力部30を介して一覧から1つの解析ファイル34aを選択すると、ファイル欄242は、選択された解析ファイル34aの名称(ファイル名)を表示する。機種選択欄246は、機種名を表示する。
ファイル一覧248は、診断ファイル34b(図1参照)の一覧を表示する。各診断ファイル34bのファイル名は診断症状の識別名であり、各診断ファイル34bには、ファイル名に関連する1以上の運転パラメータPを示す情報(診断セット)が保存される。ファイル一覧248に表示される診断症状の識別名のいずれかが入力部30を介して選択されると、その識別名は反転表示される。
なお、診断ファイル34bで設定する各運転パラメータPは、マーカー条件Mcで収集された収集データDc(解析ファイル34a)中の、例えば数百の運転パラメータPについて、診断症状に関連する情報を厳選して比較検討しやすく表示できるように選択・設定するものである。この観点から通常は、診断ファイル34bは、マーカー条件Mcで選択される運転パラメータPと、その関連パラメータを数個組み合わせて設定する場合が多い。
新規作成ボタン250は、診断ファイル34bを新たに作成するためのボタンである。編集ボタン252は、既存のファイルを基にして、診断ファイル34bを作成するためのボタンである。削除ボタン254は、診断ファイル34bを削除するためのボタンである。なお、新規作成ボタン250は、既存の診断ファイル34bを読み込んで、この中の各運転パラメータPについての削除や追加を行う際にも使用される。
グラフ出力ボタン258は、運転パラメータPのパラメータデータDpを、表示部36に表示させるためのグラフ表示プログラムの実行ボタンである。CSV出力ボタン260は、運転パラメータPのパラメータデータDpを、CSVファイルにして保存するためのボタンである。
表示又は出力するグラフの指定方法は2通りある。1つはファイル一覧248にある既存の診断ファイル34bを選択する方法である。1つは新たに診断ファイル34bを作成する方法である。前者の場合、作業者は、ファイル一覧248からいずれかの診断症状の識別名を選択し、グラフ出力ボタン258を操作する。後者の場合、作業者は新規作成ボタン250を操作し、図12に示すファイル作成画面270により診断対象となる故障の発生に関係すると考えられる運転パラメータPを含む診断セットを作成して新たな診断ファイル34bに保存する。そして、症状設定ファイル選択部240に表示される新たな診断ファイル34bの識別名を選択し、グラフ出力ボタン258を操作してグラフ表示プログラムを起動する。
すると、ファイル欄242に表示される解析ファイル34aから、ファイル一覧248で選択された診断ファイル34bの診断セットで指定される運転パラメータPのパラメータデータDpが抽出され、グラフ284(図14参照)が表示される。
(3−4−2.ファイル作成画面270)
図12は、ファイル作成画面270を示す図である。ファイル作成画面270は、新規の診断ファイル34bに保存する診断セットを作成するための画面である。ファイル作成画面270は、運転パラメータ一覧272、チェック欄274、ファイル名入力欄276、保存ボタン278及びキャンセルボタン280を有する。
運転パラメータ一覧272は、選択可能な運転パラメータPの一覧を表示する。チェック欄274は、選択する運転パラメータPにチェクを付すための入力欄である。運転パラメータPの横にあるチェック欄274にチェックが付されると、その運転パラメータPが選択される。
ファイル名入力欄276は、保存する診断ファイル34bのファイル名として診断症状の識別名を入力するための入力欄である。保存ボタン278は、診断ファイル34bの保存時に操作されるボタンである。ファイル名入力欄276にファイル名が入力され、1以上のチェック欄274にチェックが付された状態で、保存ボタン278が操作されると、チェックを付された運転パラメータPの組合せからなる診断セットが新規の診断ファイル34bとして保存される。そして、図13に示すように、ファイル一覧248に新たに作成した診断ファイル34bのファイル名が追加される。作業者はこのファイルを選択してグラフを表示させることもできる。
(3−5.グラフ表示)
図14は、5つの運転パラメータPのパラメータデータDpを示すグラフ284である。5つの運転パラメータPは、エンジン回転数、アクセルペダル操作量、車速、スロットル開度、ブレーキスイッチのON/OFF信号である。これらの運転パラメータPは「ブレーキオーバーライド」という車両の制御機能に関連するものであり、「ブレーキオーバーライド」が作動したかどうかを診断するためのものである。「ブレーキオーバーライド」というのは、アクセルペタルが踏み込まれている状態でブレーキペダルが同時に操作された場合に、ブレーキを優先的に作動させ、スロットルを閉じてエンジン回転数を抑制する機能である。
グラフ284は、横軸を時間(データ収集日時)[sec]とし、縦軸を各運転パラメータPの単位とする。グラフ284には、収集データDc´に含まれるパラメータデータDpのうち、診断ファイル34bにより選択された運転パラメータPのパラメータデータDpが、抽出された時間分だけ表示される。ここでは、マーカーMが付された時点を基準にして、10[sec]前から、20[sec]後までの各パラメータデータDpが表示される。図14では各パラメータデータDpが別々のグラフで表示される例を示すが、1つの画面に複数のパラメータデータDpが時間軸を揃えて表示されてもよい。
作業者は、グラフ284に基づいて診断症状や不具合等の診断をすることができる。ここで具体的な診断例を説明する。ディーラがユーザから「アクセルを踏み込んでいるのにエンジン回転数が上がらないことがある」というクレームを受けたとする。作業者は、このクレームの現象が発生しそうな運転状況を想定してマーカー条件Mcとして設定し、抽出された各パラメータデータDpのうちファイル一覧248の症状設定ファイルで選別された運転パラメータPのみをグラフ284として表示し、診断を試みる。
本実施形態では、作業者はユーザからのクレームに対して更に色々な質問で状況を確認し、例えば「走行がギクシャクする感じがする。」、「ATのシフトショック(自動変速時のショック)とは違うようだ。」等の情報を得ている。これらの情報からは、不具合発生ではなく、「ブレーキオーバーライド」の作動が想定される。このため、作業者は、マーカー条件Mcとして、ファイル一覧142(図6参照)から「BrakeOverride」のファイル名142aを選択し、マーカー条件表示部126(図7参照)に表示されるマーカー条件式欄127に対応するマーカー条件一覧131の内容でマーカー条件Mcを設定している。そして、グラフ284を検討し、「ブレーキオーバーライド」の作動したポイントを確認できたので、今回のクレームは不具合でないことを判断できる。
例えば、作業者は、図14で示されるグラフ284から、ユーザの運転操作状況を次の(1)〜(3)のように読み取ることができ、その結果、「ブレーキオーバーライド」の作動したポイントを確認することができる。
(1)ブレーキペタルが踏まれて車速が緩減速している状態(ブレーキスイッチON)で、ブレーキペタルと共にアクセルペタルが踏まれてスロットル開度が上昇し始める。次に、
(2)ブレーキペダルから足が離れる等により、ブレーキペダルが一瞬戻された後に再度踏まれている(ブレーキスイッチOFFからON)。このとき、アクセルペタルが踏み込まれている状態のときに後からブレーキペダルが踏み込まれて同時に操作されているため、(=「ブレーキオーバーライド」の作動条件が揃って)ブレーキ優先となり、スロットルが強制的に閉じられる。次に、
(3)アクセルペタルが踏まれたままブレーキペタルが戻された状態(ブレーキスイッチONからOFFの最終判定位置)以後は、スロットル開度がアクセルペタルの操作量に応じた開度まで徐々に上昇する。
以上の検討結果に基づき、作業者はユーザに対して、グラフ284を提示すると共に、「通常はあまり行われない操作、すなわちブレーキペタルを踏んだままでアクセルペタルを踏むといった操作の中で、ごく稀に発生する安全機能が作動したことが原因である。」という説明をすることもできるため、故障でなかったことを容易に理解してもらうことが可能になる。
以上のように、本実施形態によれば、マーカー条件Mcが成立する前後の各運転パラメータPの変化状況が把握できるため、不具合解析に好適である。
[4.本実施形態のまとめ]
診断装置16は、診断の対象となる症状(診断症状)毎に、その症状に関連する運転パラメータPと、運転パラメータPの判定条件とを紐付けて予め記憶する記憶部34(条件設定ファイル34c)と、記憶部34に記憶された診断症状の中からいずれかを選択し、選択された診断症状に紐付けられている運転パラメータPの判定条件を、収集データDcの時間軸にマーカーMを付すためのマーカー条件Mcとして設定するマーカー条件設定機能84(マーカー条件設定部)と、マーカー条件Mcが成立した時点の収集データDcにマーカーMを付するマーキング機能86(マーキング部)と、マーカーMを基準にした前後の所定時間範囲分の収集データDcを抽出するデータ抽出機能102(データ抽出部)とを備える。
本実施形態によれば、データ収集装置18で収集した大量の運転パラメータデータDpを解析するにあたって、故障車両のユーザから得た不具合の情報を参考にし、及び/又は、確認したい運転状等どを予め想定して、データ収集装置18で収集した運転パラメータデータDpに対して、マーカー条件Mcを設定することにより、解析したいデータのみを解析対象の解析ファイル34aとして抽出することができる。このため、収集データDcを収集開始時のデータから順にチェックする必要がなく、抽出部分のみを優先してチェックすることが可能になり、運転パラメータデータDpの解析工数を大幅削減することができる。
また、診断装置16は、記憶部34(条件設定ファイル34c)に記憶された診断症状の中からいずれかを選択し、選択された診断症状に紐付けられている運転パラメータPの判定条件を、収集データDcにマーカーMを付すためのマーカー条件Mcとして設定するため、診断症状に対応する運転パラメータデータDpを簡単に抽出することができる。
また、診断装置16は、マーカーM毎に収集データDcを抽出して解析ファイル34aに保存する一方で、データ収集装置18に記憶された収集データDcはもとのままである。このため、抽出した収集データDc´が適切でなく再度別条件でマーカーMの設定が必要な場合、何度でも別条件でのデータ抽出を行うことができる。したがって、繰り返しの解析が容易となり、難問な不具合解析を効率的に行うことができる。
マーカー条件設定機能84は、選択された診断症状に紐付けられている運転パラメータPを、収集データDcに含まれる運転パラメータPと照合し、照合結果が一致した運転パラメータPの判定条件をマーカー条件Mcとして設定する。この構成によれば、診断症状に対応させて予め記憶されている運転パラメータPと、収集データDcに含まれる運転パラメータPとを照合するため、収集データDcに含まれない運転パラメータPが設定されたことに起因して、マーカー条件Mcが成立せずにデータを抽出できない、という設定ミスを避けることができる。
診断装置16は、データ抽出機能102により抽出された収集データDcをマーカーM毎の解析ファイル34aに保存するデータ保存機能104(データ保存部)を更に備える。この構成によれば、マーカーM毎の解析ファイル34aを形成するので、解析ファイル34a毎に運転パラメータデータDpの選別や解析を適切に行うことができる。
診断装置16は、所定時間範囲のうち、マーカーMよりも前の時間範囲と後の時間範囲とをそれぞれ独立して設定する時間範囲設定機能88(時間範囲設定部)を備える。この構成によれば、抽出する収集データDcの所定時間範囲のうち、マーカーMよりも前の時間範囲と後の時間範囲とをそれぞれ独立して設定するため、不具合状況に応じた適切な時間範囲を設定することができる。
B.別実施形態1
上記実施形態では、1つのマーカー条件Mcを設定して故障診断を行う例を説明した。本発明においては、2以上のマーカー条件Mcを設定することも可能である。この場合、例えば、マーカー条件設定機能84は、診断症状毎にマーカー条件Mcを独立して設定する。また、データ保存機能104は、診断症状毎に分類された解析ファイル34a群を作成する。そして、図4のステップS7において、マーカー条件Mcを追加するか否かの判定を行う。この構成によれば、複数の診断症状毎にマーカー条件Mcを独立して設定することができるので、収集データDcの抽出作業をまとめて行うことができる。
C.別実施形態2
上記実施形態では、運転パラメータPの判定条件をand条件で組み合わせたAグループ、及び、or条件で組み合わせたBグループがマーカー条件Mcに含まれる例を説明した。本発明においては、マーカー条件Mcに別の条件を設定することも可能である。例えば、マーカー条件Mcが、条件継続時間や計算式を含んでもよい。
例えば、Aグループ及び/又はBグループの条件が成立したときに判定すべき条件成立の継続時間を設定してもよい。また、継続時間に加えて条件成立回数を設定してもよい。また、1以上の運転パラメータPを用いた計算式を設定してもよい。また、運転パラメータPの変化率の計算式を設定してもよい。
D.その他の実施形態
本発明は上記実施形態の他に様々な実施形態が可能である。例えば、マーカー条件Mcの設定と共に、診断ファイル34bを作成してもよい。この場合、例えば、図5及び図7に示す解析実行ボタン136が操作されたときに、条件一覧131で示されるAグループ及びBグループの運転パラメータPを診断セットとすることができる。
10…全体システム 12…車両
14…車両診断システム 16…診断装置
18…データ収集装置 20…ECU(電子制御装置)
34…記憶部 34a…解析ファイル
34c…マーカー条件設定ファイル(記憶部)
84…マーカー条件設定機能(マーカー条件設定部)
86…マーキング機能(マーキング部)
88…時間範囲設定機能(時間範囲設定部)
102…データ抽出機能(データ抽出部)

Claims (7)

  1. 複数の電子制御装置を有する車内ネットワークに外部から着脱自在に接続された状態において、車両の各部の動作状態を示す運転パラメータデータを要求するデータ要求信号を、前記複数の電子制御装置の少なくとも1つである対象電子制御装置に対して送信し、前記データ要求信号に対応する前記運転パラメータデータを受信し、前記運転パラメータデータを時間軸と関連付けて収集データとして記憶する車両診断用のデータ収集装置と、
    前記データ収集装置に記憶された前記収集データに基づいて前記車両の診断を行う診断装置とを備える車両診断システムであって、
    前記診断装置は、
    診断の対象となる症状毎に、その症状に関連する運転パラメータと、前記運転パラメータの判定条件とを紐付けて予め記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記症状の中からいずれかを選択し、選択された前記症状に紐付けられている前記運転パラメータの判定条件を、前記収集データの前記時間軸にマーカーを付すためのマーカー条件として設定するマーカー条件設定部と、
    前記マーカー条件が成立した時点に前記マーカーを付するマーキング部と、
    前記マーカーを基準にした前後の所定時間範囲分の前記収集データを抽出するデータ抽出部とを備える
    ことを特徴とする車両診断システム。
  2. 請求項1に記載の車両診断システムにおいて、
    前記マーカー条件設定部は、選択された前記症状に紐付けられている前記運転パラメータを、前記収集データに含まれる前記運転パラメータと照合し、照合結果が一致した前記運転パラメータの判定条件を前記マーカー条件として設定する
    ことを特徴とする車両診断システム。
  3. 請求項1に記載の車両診断システムにおいて、
    前記データ抽出部により抽出された前記収集データを前記マーカー毎の解析ファイルに保存するデータ保存部を更に備える
    ことを特徴とする車両診断システム。
  4. 請求項3に記載の車両診断システムにおいて、
    前記マーカー条件設定部は、前記症状毎に前記マーカー条件を独立して設定可能であり、
    前記データ保存部は、前記症状毎に分類された前記解析ファイル群を作成する
    ことを特徴とする車両診断システム。
  5. 請求項1に記載の車両診断システムにおいて、
    前記診断装置は、前記所定時間範囲のうち、前記マーカーよりも前の時間範囲と後の時間範囲とをそれぞれ独立して設定する時間範囲設定部を更に備える
    ことを特徴とする車両診断システム。
  6. 複数の電子制御装置を有する車内ネットワークに外部から着脱自在に接続したデータ収集装置により、車両の各部の動作状態を示す運転パラメータデータを要求するデータ要求信号を、前記複数の電子制御装置の少なくとも1つである対象電子制御装置に対して送信し、前記データ要求信号に対応する前記運転パラメータデータを受信し、前記運転パラメータデータを時間軸と関連付けて収集データとして記憶し、
    診断装置により、前記データ収集装置に記憶された前記収集データに基づいて前記車両の診断を行う車両診断方法であって、
    前記診断装置を用いて、
    診断の対象となる症状毎に、その症状に関連する運転パラメータと、前記運転パラメータの判定条件とを紐付けて予め記憶する記憶工程と、
    前記記憶工程で記憶された前記症状の中からいずれかを選択し、選択された前記症状に紐付けられている前記運転パラメータの判定条件を、前記収集データの前記時間軸にマーカーを付すためのマーカー条件として設定するマーカー条件設定工程と、
    前記マーカー条件が成立した時点に前記マーカーを付するマーキング工程と、
    前記マーカーを基準にした前後の所定時間範囲分の前記収集データを抽出するデータ抽出工程とを行う
    ことを特徴とする車両診断方法。
  7. 複数の電子制御装置を有する車内ネットワークに外部から接続された状態で車両の各部の動作状態を示す運転パラメータデータを収集して収集データとして記憶するデータ収集装置に接続され、前記データ収集装置に記憶される前記収集データに基づいて前記車両の診断を行う診断装置であって、
    診断の対象となる症状毎に、その症状に関連する運転パラメータと、前記運転パラメータの判定条件とを紐付けて予め記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記症状の中からいずれかを選択し、選択された前記症状に紐付けられている前記運転パラメータの判定条件を、前記収集データの時間軸にマーカーを付すためのマーカー条件として設定するマーカー条件設定部と、
    前記マーカー条件が成立した時点に前記マーカーを付するマーキング部と、
    前記マーカーを基準にした前後の所定時間範囲分の前記収集データを抽出するデータ抽出部とを備える
    ことを特徴とする診断装置。
JP2016124104A 2016-06-23 2016-06-23 車両診断システム、車両診断方法及び診断装置 Active JP6612688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124104A JP6612688B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 車両診断システム、車両診断方法及び診断装置
US15/627,623 US10755496B2 (en) 2016-06-23 2017-06-20 Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and diagnostic device
CN201710485271.4A CN107545615A (zh) 2016-06-23 2017-06-23 车辆诊断系统、车辆诊断方法和诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124104A JP6612688B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 車両診断システム、車両診断方法及び診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226327A JP2017226327A (ja) 2017-12-28
JP6612688B2 true JP6612688B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=60890967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124104A Active JP6612688B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 車両診断システム、車両診断方法及び診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6612688B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386654B2 (ja) 2019-09-12 2023-11-27 北越工業株式会社 高所作業車用車載通信ユニット及び高所作業車,並びに高所作業車用情報収集システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240772A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd データ記録装置およびデータ記録方法
JP5114028B2 (ja) * 2006-07-04 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両情報収集方法、車両情報収集装置、車両の電子制御装置及び車両
JP5280333B2 (ja) * 2009-11-06 2013-09-04 本田技研工業株式会社 車両の故障診断装置
DE102013212505A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Werkstatt-Diagnosesystem
JP6310332B2 (ja) * 2014-06-03 2018-04-11 本田技研工業株式会社 車両診断機及び車両診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017226327A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755496B2 (en) Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and diagnostic device
US9858733B2 (en) Vehicle diagnostic data collecting apparatus, vehicle diagnostic data collecting method, vehicle diagnostic machine, and vehicle diagnosing method
JP6310332B2 (ja) 車両診断機及び車両診断方法
JP6185976B2 (ja) 車両診断用の記憶条件設定装置及びデータ記憶システム
JP5161829B2 (ja) 故障再現を支援する診断装置および故障再現データの出力方法
CN103907003B (zh) 车辆诊断方法和外部诊断装置
US20070233341A1 (en) Vehicle diagnostic method and system with intelligent data collection
CN101566851B (zh) 车辆诊断系统及方法
DE102018122313A1 (de) Verfahren und System zum Übermitteln von Fahrzeugdiagnosen
CN103189730B (zh) 故障诊断方法和故障诊断装置
US20080183484A1 (en) Vehicle diagnosis system
DE102014219232A1 (de) Fahrzeugdiagnostik- und -prognostiksysteme und verfahren
DE102014219226A1 (de) Fahrzeugdiagnostik- und -prognostiksysteme und verfahren
EP2803049B1 (en) System and method for providing diagnostic fault information
WO2018134073A1 (de) Verfahren und anordnung zur interaktion mit einem vorschlagssystem mit automatisierten bedienhandlungen
JP6612688B2 (ja) 車両診断システム、車両診断方法及び診断装置
JP6568827B2 (ja) 車両診断システム、車両診断方法及び診断装置
DE102007048610A1 (de) Verfahren zum Erfassen von Informationen
JP6310331B2 (ja) 車両診断用のデータ収集装置及びデータ収集方法
JP6062710B2 (ja) 車両診断装置
JP5314656B2 (ja) 故障診断方法及び故障診断装置
JP2006219092A (ja) 車両故障診断システム、車両故障診断方法、及び車両用故障診断装置
JP2022058420A (ja) 装置およびプログラム
CN108561226B (zh) 一种发动机智能停机监测系统及其监测方法
DE102019220360A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer Bedienung eines Informationssystems für ein Fahrzeug

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150