JP6612258B2 - 自己免疫疾患の診断のための方法 - Google Patents

自己免疫疾患の診断のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6612258B2
JP6612258B2 JP2016564014A JP2016564014A JP6612258B2 JP 6612258 B2 JP6612258 B2 JP 6612258B2 JP 2016564014 A JP2016564014 A JP 2016564014A JP 2016564014 A JP2016564014 A JP 2016564014A JP 6612258 B2 JP6612258 B2 JP 6612258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
cells
autoantibodies
autoimmune
autoimmune disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016564014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519970A (ja
Inventor
ピアッジョ,エリアーヌ
ペロル,ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut Curie
Universite Paris 5 Rene Descartes
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Institut Curie
Universite Paris 5 Rene Descartes
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Institut Curie, Universite Paris 5 Rene Descartes filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2017519970A publication Critical patent/JP2017519970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612258B2 publication Critical patent/JP6612258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4713Autoimmune diseases, e.g. Insulin-dependent diabetes mellitus, multiple sclerosis, rheumathoid arthritis, systemic lupus erythematosus; Autoantigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/246IL-2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • G01N2333/54Interleukins [IL]
    • G01N2333/55IL-2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、自己免疫疾患の診断方法、ペプチド、及び自己免疫疾患の処置に関する。
発明の背景
1型糖尿病(T1D)の生理病理学は、調節性T細胞(Treg細胞)ホメオスタシス及びそれ故に免疫寛容を損なうインターロイキン−2(IL−2)経路における複数の欠陥に関係する。
処置がより有効であり得る前駆症状の段階にの間に、有リスク被験体に提供され得る新規な免疫療法の数が増加している特に今日では、T1Dを有するヒトにおいて、進行中の自己免疫の新規バイオマーカーの開発が早急に必要とされている。新規バイオマーカーは、T1Dを発症する高いリスクのそのような個体をより良好に定義することを助けることができるだろう。
今日、(T1Dの発症に先行する)IAA自己抗体(以下、自己抗体)の測定と、膵臓β細胞に対する並びに感受性HLA−DQ8及びDQ2アレルの存在に対するT細胞応答とが、T1Dの診断に使用されている。
特許文献1には、タンパク質マーカーのアディポネクチン及びレプチンのレベルを測定することによって、1型糖尿病と2型糖尿病とを区別するための組成物及び方法が記載されており、前記タンパク質マーカーは、1型糖尿病、2型糖尿病及び/又は糖尿病性障害を患っている患者のサンプルでは、コントロール被験体のサンプルと比較して、差次的に存在することが開示されている。特許文献1には、これらのタンパク質マーカーを検出することによって、1型糖尿病、2型糖尿病及び/又は糖尿病性障害の診断の補助として使用され得る方法及びキットも開示されている。患者サンプルにおけるこれらのタンパク質マーカーの単独又は組み合わせての測定は、診断医が、1型糖尿病、2型糖尿病及び/又は糖尿病性障害の程度に関する推定診断と相関させ得る情報を提供する。
国際公開第2005/094200号
発明の概要
本発明者らは、中和能力を有する抗IL−2自己抗体(IL−2AAb)がT1Dに関連することを発見した。本発明者らは更に、T1Dだけではなく、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群及び自己免疫性筋炎患者においても、IL−2自己抗体が高頻度で存在することを発見した。
本発明者らはまた、T1Dでは、IL−2自己反応性T及びB細胞の存在によって証明されるように、IL−2に対する免疫寛容が喪失していることを観察した。
本発明者らは更に、T1Dにおける自己反応性抗IL−2 T細胞応答が、主に1つの特定のエピトープに対するものであることを発見した。
本発明の目的は、T1D及び他の自己免疫疾患の新規バイオマーカーを提供することである。
図1a及びbはそれぞれ、ELISAによって測定した、異なる患者群における抗hIL−2 IgG自己抗体の血清力価、及び異なる患者群におけるhIL−2Aについて陽性のカットオフを確立するために、健常ドナーのプール及びT1D患者のプールを用いて行われる。パネルc及びdは、抗IL2自己抗体についてのELISAの結果を示し、図dは、ELISAによるIL−2自己抗体の定量実験におけるカットオフを決定するために使用したROC曲線を示す。 図2は、健常ドナー、T2D患者及び5つの自己免疫疾患において、ヒトIL−2を用いて実施した競合ELISAアッセイの結果を示す。結果は、ヒトIL−2の量に応じたELISAシグナル阻害の割合として表されている。 図3a及びbはそれぞれ、ELISPOTアッセイの結果を表す。細胞10個当たりのIL−2特異的IgGスポットの数は、マウス(NOD又はB6)及び細胞組織(脾臓又は骨髄)の性質の種類に応じて示されている。 図4a及びbはそれぞれ、異なる患者群における抗hIL−2 IgG自己抗体の血清力価、及び異なる患者群におけるhIL−2A陽性患者の割合を表す。 図5は、CBAによって測定した、IL−2由来ペプチドに応じた、脾細胞の上清中のIFN−g産生を表す。 図6は、ELISPOTアッセイの結果を表す。異なるIL−2ペプチド及び他のコントロールペプチドを用いたPBMCの刺激後における、バックグラウンド除去後のPBMC 10個当たりのIFN−γスポット形成細胞(SFC)の数が示されている。 図7は、ELISAアッセイにおける異なるマウス系統のIL−2/IL−2A複合体の血清力価の結果を示す。 図8a及びbは、多重粒子ベースのフローサイトメトリーによるIL−2自己抗体の定量の結果を示す。結果は、異なるマウス系統における、及び血清を様々な量のmIL−2と共にプレインキュベーションする競合アッセイにおける、蛍光強度として表されている。 図9は、中和アッセイにおけるIL−2自己抗体の中和能力の評価結果を示す。結果は、血清希釈の関数として、コントロールと比較したCTLL−2細胞の増殖%として表されている。 図10は、増殖アッセイによるIL−2特異的T細胞の定量の結果を示す。 図11は、IL−2で刺激し、hIL−2AAb−HD血清又はhIL−2AAb+T1D血清と共にプレインキュベーションした調節性T細胞におけるSTAT5のリン酸化を示す。
好ましい実施態様の説明
自己免疫疾患を有する患者、特にT1D、全身性エリテマトーデス及び関節リウマチ患者は、高頻度のIL−2AAbを示す。したがって、hIL−2自己抗体は、このような疾患のバイオマーカーである。
したがって、本出願の主題は、患者が自己免疫疾患を有するか、又は自己免疫疾患を有する若しくは発症するリスクがあるかどうかを決定するための、或いは、自己免疫疾患の重症度を評価するか又は自己免疫疾患の転帰を予測するためのin vitro方法であって、患者から得られた生物学的サンプルにおける免疫抗IL2応答を検出又は定量する工程を含む、in vitro方法である。
免疫抗IL2応答は、
− 抗IL2自己抗体を産生するB細胞;
− 抗IL2抗体;
− IL−2特異的T細胞
の1つ以上の検出によって証明され得る。
パラメータの好ましい組み合わせは、
− 抗IL2自己抗体を産生するB細胞と、抗IL2抗体、
− 抗IL2抗体と、IL−2特異的T細胞、並びに
− IL−2特異的T細胞と、抗IL2自己抗体を産生するB細胞
である。
本出願の主題は、特に、患者が自己免疫疾患を有するか、又は自己免疫疾患を有する若しくは発症するリスクがあるかどうかをin vitroで決定するための方法であって、患者から得られた生物学的サンプルにおける自己抗体の存在を検出又は定量する工程を含み、該自己抗体が抗IL2自己抗体、特に中和抗IL2自己抗体である、方法である。
例えば、治療的処置としてIL2を受けている患者から得られた生物学的サンプルにおける中和抗IL2自己抗体の存在の定量は、投与されるIL2の量を調整し、IL2処置に対する患者の応答を予測することを可能にする。
本発明の別の主題は、患者における自己免疫疾患の転帰を予測するための方法であって、患者から得られた生物学的サンプルにおける自己抗体の存在を検出又は定量する工程を含み、該自己抗体が抗IL2自己抗体、特に中和抗IL2自己抗体である、方法である。
自己免疫疾患は、好ましくは、1型糖尿病(T1D)、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、シェーグレン症候群(SJO)及び多発性筋炎(poymyositis)(JO1)からなる群より選択され、特に1型糖尿病である。
本方法において使用され得るサンプルは、例えば、血漿、血清、全血、末梢血単核細胞(PBMC)、サイタフェレーシス材料、脾臓細胞、リンパ節細胞及び骨髄、培養免疫細胞の上清(supernantant)、好ましくは血清及びPBMCである。
生物学的サンプルにおける抗IL−2抗体を産生するB細胞の存在の検出は、当技術分野で周知の方法(例えばB細胞ELISPOT)にしたがって、又はフローサイトメトリーによって、好ましくはB細胞ELISPOTにしたがって、行われ得る。
生物学的サンプルにおける自己抗体の存在の検出は、当技術分野で周知の方法、例えばELISA、競合ELISA又は改変したELISA(例えば、ビオチンにカップリングされたペプチド/タンパク質を使用するもの、又はIL−2/抗IL−2抗体複合体を検出するように改変されたもの)、IL−2応答性細胞、IL−2依存性細胞株を使用するIL−2中和、例えばCTLL−2ベースのアッセイ、多重粒子ベースのフローサイトメトリー、液相免疫沈降、電気化学発光、ラジオイムノアッセイ、及び好ましくは免疫酵素法によって行われ得る。
生物学的サンプルにおける抗IL−2抗体を産生するB細胞の存在の定量は、当技術分野で周知の方法(例えばB細胞ELISPOT)にしたがって又はフローサイトメトリーによって、行われ得る。
このような好ましい方法は、例えば、
− 患者のサンプル(有利には、PBMC)を提供し、B細胞ELISPOTを実施して、抗IL−2抗体を産生するB細胞を測定することに存する。
生物学的サンプルにおける自己抗体の存在の定量はまた、ELISA、競合ELISA又は任意の改変したELISA(例えば、ビオチンにカップリングされたペプチド/タンパク質を使用するもの)、IL−2応答性細胞、IL−2依存性細胞株を使用するIL−2中和、例えばCTLL−2ベースのアッセイ、多重粒子ベースのフローサイトメトリー、液相免疫沈降、電気化学発光、ラジオイムノアッセイ等の当該分野で周知の方法、及び好ましくは免疫酵素法によって、行われ得る。
このような好ましい方法は、例えば、
− 患者のサンプル(有利には、血清)を提供し、ELISA試験を実施して、抗IL−2抗体を測定すること
− サンプル(有利には、患者の血清)を提供し、競合ELISA試験を実施して、抗IL−2抗体を測定すること
− サンプル(有利には、患者の血清)を提供し、IL−2/抗IL−2抗体免疫複合体を測定するように設計されたELISAを実施すること
− サンプル(有利には、患者の血清)を提供し、多重粒子ベースのフローサイトメトリー試験を実施して、抗IL−2抗体を測定すること
− サンプル(有利には、患者の血清)を提供し、IL−2応答性細胞及び/又はIL−2依存性細胞株を使用するIL−2中和試験、例えばCTLL−2ベースのアッセイを実施して、抗IL−2抗体の存在を評価すること
に存する。
本発明の目的はまた、治療目的で外因性投与されたIL−2に対する応答を予測/調整するための方法であって、患者から得られた生物学的サンプルにおける免疫抗IL2応答を検出又は定量する工程を含む方法である。
外因性投与されたIl−2(例えば、Proleukin(登録商標)など)に対する患者の応答を予測するために、前記方法は、好ましくは、
− 患者から得られた生物学的サンプルを提供すること
− 当技術分野で周知の方法、例えばELISA、競合ELISA又は任意の改変したELISA(例えば、ビオチンにカップリングされたペプチド/タンパク質を使用するもの)、IL−2応答性細胞、IL−2依存性細胞株を使用するIL−2中和、例えばCTLL−2ベースのアッセイ、多重粒子ベースのフローサイトメトリー、液相免疫沈降、電気化学発光、ラジオイムノアッセイ、及び好ましくは免疫酵素法のいずれかを使用して、抗IL− 2抗体(自己抗体、又は外因性投与されたIL−2に対して検出された抗体)の存在を検出すること
− 又は或いは、例えば、複合体を検出するための特定のELISA、又は複合体の解離工程を含むELISAを使用して、IL−2/抗IL−2循環複合体の存在を検出すること
に存する工程を含み、
− 例えば前記技術のために確立されたカットオフよりもELISAによって得られたAUの値が高い、抗IL−2抗体が存在する場合には、患者に投与すべきIL−2の量を、所望の免疫応答に応じて適合すべきである。
外因性投与されたIL−2に対する処置された患者の応答を調整するために、前記方法は、好ましくは
− 処置された患者から得られた生物学的サンプルを提供すること
− 抗IL−2抗体の存在を定量すること
に存する工程を含み、
− 抗IL−2抗体が、各技術のために定義されたカットオフよりも高い場合には、投与されるIl−2の量を増加させなければならず、反対に、IL−2抗体がカットオフ値未満である場合には、投与されるIL−2の量を改変してはならない。
或いは、外因性投与されたIL−2に対する処置された患者の応答を調整するために、すなわち調節性T細胞の割合を増加させるために低用量IL−2を使用して、又は或いはNK及びCD8+T細胞の割合を増加させるために高用量IL−2を使用して、前記方法を所望の生物学的応答に適合させられるだろう。
例えば、調節性T細胞の割合を増加させるためにIL−2を投与する場合には、Tregの固定した増加(例えば、IL−2投与後における血中の調節性T細胞の割合の20%の増加)を得るために、抗IL−2抗体を有する患者において、投与されるIL−2の量は調整されるべきである。このIL−2用量調整から利益を受け得る処置の例は、低用量(8週間の0.3×10、1×10又は3×10IU/m2体表面、その後4週間の中断)又は超低用量IL−2(5日間の0.5×10、1×10又は2×10IU/m2/日)でIL−2を投与する移植片対宿主病の処置であり得る;
Tregの割合の固定した増加を得るために、抗IL−2抗体を有する患者のIL−2投与が適合され得る処置の別の例は、T1D(5日間の(1×10又は3×10IU/m2/日でIL−2を投与し得る場合)又は自己免疫性血管炎(9日間又は16日間のウォッシュアウトによって隔てられた3×10IU/日の5日間の4サイクルとしてIl−2を投与し得る)である。
前記方法は、好ましくは、
− 処置された患者から得られた生物学的サンプルを提供すること、抗IL−2抗体の存在を検出すること、IL−2を患者に注射すること、及び3回の毎日のIL−2注射後に得られる調節性T細胞の割合の増加に基づいて最適用量を規定することに存する工程を含むであろう。
例えば、NK細胞又はCD8+T細胞の割合を増加させるためにIL−2を投与する場合には、これらの集団の固定した増加を得るために、抗IL−2抗体を有する患者において、投与されるIL−2の量を調整すべきである。このような処置の一例は、異なるスケジュールで、高用量でIL−2を投与する(例えば:最大14回の用量で15分間の静脈内注入によって8時間ごとに6×10IU/Kgで投与する)転移性メラノーマ又は腎細胞ガンの処置である。
前記方法は、好ましくは、
− 処置された患者から得られた生物学的サンプルを提供すること、抗IL−2抗体の存在を検出すること、IL−2を患者に注射すること、及び3回の毎日IL−2注射後に得られたNK細胞又はCD8+T細胞の割合の増加に基づいて最適な用量を規定することに存する工程を含むであろう。
前述のように、本発明者らは更に、T1Dにおける自己反応性抗IL−2 T細胞応答が任意のIL−2由来ペプチドに対するものであり、主に1つの特定のエピトープに対するものであることを発見した。
これが、本発明の目的が、T1D、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群及び自己免疫性多発性筋炎患者の抗IL2抗体又はIL−2特異的T細胞によって特異的に認識される任意のペプチドであって、IL−2に由来し、特に式I
R1−LTRMLTFKFYMPKKA−R2(I)
(式中、
R1は、N末端アミノ酸の遊離又は置換第一級アミノ官能基を表し、
R2は、C末端アミノ酸のカルボキシル官能基の遊離又は置換ヒドロキシル基を表す)のIL−2由来ペプチドであるペプチドを含む理由である。
本明細書で使用される用語「ペプチド」は、少なくとも6個のアミノ酸であって、50個未満のアミノ酸、好ましくは40個未満のアミノ酸、より好ましくは30個未満のアミノ酸、特に25個未満のアミノ酸、より具体的には20個未満のアミノ酸を有するアミノ酸配列を有するアミノ酸産物を指す。
本発明の目的はまた、このようなペプチドの機能保存的変異体を含む。
本明細書で使用される「機能保存的変異体」は、ペプチドの全体的なコンフォメーション及び機能の変化を伴わずに(上記を参照のこと)、ペプチドの所定のアミノ酸残基が変更(挿入、欠失又は置換)されているものを指す。このような変異体は、欠失、挿入及び/又は置換などのアミノ酸変化を有するペプチドを含む。「欠失」は、ペプチドにおける1個以上のアミノ酸の欠如を指す。「挿入」は、ペプチドにおける1個以上のアミノ酸の付加を指す。「置換」は、ペプチドにおける別のアミノ酸残基による1個以上のアミノ酸の置換を指す。
典型的には、所定のアミノ酸は、類似の特性(例えば、極性、水素結合ポテンシャル、酸性、塩基性、疎水性、芳香族など)を有するアミノ酸で置換される。保存的と示されているもの以外のアミノ酸はペプチドが異なり得るので、類似の機能の任意の2つのペプチド間のタンパク質又はアミノ酸配列類似性の割合は変動し得、例えば、アライメントスキーム(例えば、類似性がMEGALIGNアルゴリズムに基づくクラスタ法)にしたがって決定した場合に70%〜90%であり得る。「機能保存的変異体」はまた、BLAST又はFASTAアルゴリズムによって決定した場合に少なくとも60%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%、更に好ましくは少なくとも90%のアミノ酸同一性を有するポリペプチドであって、それと比較されるネイティブなペプチド又は親ペプチドと同じ又は実質的に類似の特性又は機能を有するポリペプチドを含む。アミノ酸の80%超、好ましくは85%超、好ましくは90%超が同一であり、又はより短い配列の全長にわたって約90%超、好ましくは95%超が類似(機能的に同一)である場合、2つのアミノ酸配列は、「実質的に相同」又は「実質的に類似」である。好ましくは、類似配列又は相同配列は、例えば、GCG (Genetics Computer Group, Program Manual for the GCG Package, Version 7, Madison, Wisconsin)パイルアッププログラム、又は配列比較アルゴリズム、例えばBLAST、FASTAなどのいずれかを使用してアラインメントによって同定される。
本発明の目的はまた、このようなペプチドの機能保存的化学誘導体を含む。「機能保存的化学誘導体」はまた、式Iのペプチドの好ましくはR1及びR2官能基で、又は側鎖アミノ若しくはカルボキシル官能基で化学的に改変されたペプチドを含む。
本発明の好ましいペプチドは、
− LTRMLTFKFYMPKKA 配列番号:1
− EFLNRWITFSQSIIS 配列番号:2
又はこのようなペプチドの機能保存的変異体である。
変異体に関して、免疫学の当業者に公知のように、天然ペプチド鎖の改変が可能であるが、しかしながら、免疫原性ペプチドの免疫学的特性の性質は改変しない。したがって、前述のように、ネイティブなペプチドのこのエピトープ部位の免疫学的特性を保持しつつ、これらの天然配列と高度に相同なIL−2ペプチドの誘導体も挙げられ得る。それらの相同性領域は、5〜40残基、例えば8〜40残基又は8〜35残基、好ましくは10〜35残基、しかし12〜35残基、特に12〜30残基、具体的には15〜30残基、より具体的には15〜25残基で変動し得る。
改変が免疫原性を相当には減少させないことを条件に、化学基(メチル、アセチルなど)を付加することによって、又は立体化学的改変(D型アミノ酸の使用)によって、IL−2ペプチド誘導体は、改変残基を含有し得る。サイトカインペプチド誘導体は、IL−2ペプチドのように、IL−2と相互作用する抗体を誘導すべきである。
本発明のIL−2ペプチド誘導体は、それらを構成するアミノ酸において1つ以上の改変、例えば1個以上のアミノ酸の欠失、置換、付加又は官能化(例えば、アシル化)を、これらの改変が上述の枠組み(免疫学的特徴)内にとどまる程度まで含み得る。例えば、一般に、イソロイシン残基によるロイシン残基の置換は、このような特性を改変しない;改変は、一般に、アミノ酸の40%未満、特に30%未満、好ましくは20%未満、特に具体的には天然ペプチドのアミノ酸の10%未満に関すべきである。改変ペプチドによって誘導される抗体は、ネイティブなサイトカインに対して活性であることが重要である。
これらの改変は当業者の範囲内であり、当業者であれば、簡単な試験によって改変の発生を確認し得る。このような改変誘導体の免疫原性は、マウスの免疫化後にELISA(ELISAによって試験される抗原は、サイトカイン全体又は免疫サイトカインペプチドである)によって、又はサイトカインレセプター結合遮断試験によって、評価され得る。可能な改変は、好ましくは、8個未満のアミノ酸、有利には6個未満のアミノ酸、具体的には4個未満のアミノ酸、特に3個以下のアミノ酸、例えば2個又は1個の単一アミノ酸に影響を与える。
本発明の主題はまた、少なくとも1つの上記サイトカインペプチド又はサイトカインペプチド誘導体を含有することを特徴とする化合物である。このような化合物は、線状形態で、若しくは枝付き燭台構造の形態で、又は担体タンパク質と混合カップリングされて、同一のペプチド/誘導体の繰り返し、又は異なるペプチド/誘導体の組み合わせを含み得る。このような化合物はまた、環化形態で提供され得る。したがって、本発明のIL−2ペプチド又はIL−2ペプチド誘導体は、例えば、特に良好なコンフォメーションを提供するより長いアミノ酸配列に挿入され得るか、又は外因性Tエピトープと組み合わされて得る(タンパク質又はDNA免疫化にかかわらず)。
それらは、有利には、例えばKLHなどの担体タンパク質と共有様式で連結され得る。
本発明のこれらのIL−2ペプチド又はIL−2誘導体は、天然IL−2の他のエピトープとの相同性を含まない任意のタンパク質配列に含められ得る。例えば、それらは、環状構造をペプチドに付与するためにシステインが末端に単に付加されたレセプターに結合する部位であり得る。別の例は、破傷風毒素のTエピトープの配列によって囲まれたペプチドである。更に別の例は、レセプター結合部位の配列に対応するペプチドを含み得るが、それらのアゴニスト効果を回避するために、特定のアミノ酸がそれらのD型異性体によって置換されている。
免疫応答を増加させるために、本発明のIL−2ペプチド又はIL−2誘導体は、担体タンパク質にカップリングされ得る。考えられるカップリング方法及び担体タンパク質は、ターゲットペプチドに応じて異なり得る:それらは、例えば、当業者に周知の化学的方法、例えばカルボジイミド、グルタルアルデヒド又はビス−ジアゾ化ベンジジンカップリングによるものによってペプチドにコンジュゲートされたキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)タンパク質及び破傷風トキソイド(TT)であり得る。これらのカップリングの実施は、例えばリジン、ヒスチジン、チロシン又はシステイン残基などのアミノ酸を配列に付加又は組み込むことによって容易になり得る。化学的又は遺伝学的にかかわらず、(熱帯熱マラリア原虫、KLHなどに由来する)外因性Tエピトープにカップリングされたこのようなペプチド化合物もまた、本発明の範囲内である。
本発明のペプチドは、特に、化学合成又は遺伝子工学又は任意の他の適切な方法によって生産され得る。ジスルフィド架橋を作るために、システインのような1個以上のアミノ酸を鎖の末端に必要に応じてグラフトする環状ペプチドの合成により、これらのペプチドフラグメントがタンパク質の三次元構造中に有する二次構造の部分を元に戻すことが可能となる。
本発明のペプチドは、有利な特性を有する。それらは、T細胞によって特異的に認識される。したがって、それらは、T細胞によって媒介される進行中の免疫応答を検出するために使用され得る。それらはまた、ヒトにおいて臨床目的に使用されるネイティブな形態又は突然変異IL−2形態のIL−2に対する寛容を誘導するために使用され得る。これらの特性は、実験の部において以下に説明される。それらは、薬物としての上記本発明のペプチドの使用を正当化する。
それらは、患者由来のIL−2抗体を生成するためのワクチンとして特に使用され得る。
本発明の好ましいペプチドは、
− LTRMLTFKFYMPKKA 配列番号:1
− EFLNRWITFSQSIIS 配列番号:2
又はこのようなペプチドの機能保存的変異体である。
生物学的サンプルにおける当該ペプチド特異的T細胞の存在の検出は、当技術分野で周知の方法、例えばin vitroにおける当該ペプチドとの遭遇時のT活性化の測定によって行われ得る。T細胞活性化の測定は、チミジン取り込みによるT細胞増殖の測定、又はELISA、ルミネックス若しくはフローサイトメトリーによるサイトカイン産生の測定などの方法によって行われ得る。
生物学的サンプルにおけるIL−2特異的T細胞の存在の定量は、当技術分野で周知の方法、例えばチミジン取り込みによるT細胞増殖の測定、又はELISPOT、ELISA、ルミネックス若しくはフローサイトメトリーによるサイトカイン産生の測定によって行われ得る。
このような好ましい方法は、例えば、
− 患者のサンプル(有利には、PBMC)を提供し、IL−2配列由来ペプチドのライブラリーを使用してin vitro T細胞活性化アッセイを実施し、ELISPOTによってIFN−g産生を測定すること
− 患者のサンプル(有利には、PBMC)を提供し、IL−2配列由来ペプチドのライブラリーを使用してin vitro T細胞活性化アッセイを実施し、サイトメトリービーズアレイ(CBA)によってIFN−g産生を測定すること
− 患者のサンプル(有利には、PBMC)を提供し、IL−2配列由来ペプチドのライブラリーを使用してin vitro T細胞活性化アッセイを実施し、チミジン取り込みを測定すること
に存する。
本発明はまた、ヒト又は動物の体の治療的処置の方法において(すなわち、薬物として)使用するための、任意のIL−2由来ペプチドであって、T1D、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群及び自己免疫性多発性筋炎患者の抗IL2抗体又はIL−2特異的T細胞によって特異的に認識され、特に、式I
R1−LTRMLTFKFYMPKKA−R2(I)
(式中、
R1は、N末端アミノ酸の遊離又は置換第一級アミノ官能基を表し、
R2は、C末端アミノ酸のカルボキシル官能基の遊離又は置換ヒドロキシル基を表す)のIL−2由来ペプチドであるペプチド
並びにこのようなペプチドの機能保存的変異体に関する。
本発明の好ましいペプチドは、
− LTRMLTFKFYMPKKA 配列番号:1
− EFLNRWITFSQSIIS 配列番号:2
又はこのようなペプチドの機能保存的変異体である。
より具体的には、IL−2タンパク質又はIL−2由来ペプチド又はそれらの機能保存的変異体、好ましくはIL−2由来ペプチド又はその機能保存的変異体は、ネイティブな形態又は突然変異IL−2形態のIL−2に対する寛容を誘導する臨床目的で使用され得る。
これらの特性及び用途はまた、医薬組成物における上記本発明のペプチドの使用を正当化する。
医薬として、本発明のIL−2ペプチド又はIL−2誘導体は、ワクチン分野で使用される任意の標準経路(特に、皮下経路による、筋肉内経路による、静脈内経路による又は経口経路による)を意図する医薬組成物に組み込まれ得る。投与は、単回投与で、又はある期間後に1回以上繰り返して、行われ得る。
本発明の新規医薬組成物、特にワクチンは、有効量の少なくとも1つのIL−2ペプチド又は好ましくは式Iのペプチド又はそれらの機能保存的変異体と、不活性医薬担体又は賦形剤とから構成される。
本出願の主題はまた、有効成分として1つ以上の上記IL2ペプチド又はIL2誘導体を含むことを特徴とする治癒的医薬組成物又は予防的医薬組成物である。
免疫原性剤は単独でコンディショニングされ得るか、又は賦形剤と混合され得るか、又はアジュバントとしての薬学的に許容し得る賦形剤と混合され得る。本出願の主題は、より具体的には、免疫原として上記IL−2ペプチド又はIL−2誘導体を含有するワクチンである。
本発明の主題はまた、上記組成物を調製するための方法であって、自体公知の方法にしたがって、有効成分又は成分を、許容し得る(特に、薬学的に許容し得る)賦形剤と混合することを特徴とする方法である。
本発明の新規組成物は、IL−2に対する寛容を誘導するために使用され得るので、例えば、免疫媒介性疾患の治癒処置及び予防処置の両方において、例えば自己免疫疾患の処置において、及び炎症性疾患の処置において有用である。それらはまた、T1Dの処置において、及びSLEの治療において使用され得る。それらはまた、RA、SJO、JO−1、MSの処置において使用され得る。
通常の用量は、被験体及び問題の症状に応じて変化するが、例えば、RA、SJO、JO−1、MSの処置の場合には、ペプチドLTRMLTFKFYMPKKA(配列番号:1)の1〜1000μg、特に10〜500μgを、皮下経路によって3カ月間月1回、その後、誘導された血清抗体の数の関数として定期的に、例えば2〜6カ月ごとであり得る。
これが、本発明の目的が、自己免疫疾患の治療的処置の方法において及び炎症性疾患の処置において使用するための、任意のIL−2由来ペプチドであって、T1D、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群及び自己免疫性多発性筋炎患者の抗IL2抗体又はIL−2特異的T細胞によって特異的に認識され、特に、式I
R1−LTRMLTFKFYMPKKA−R2(I)
(式中、
R1は、N末端アミノ酸の遊離又は置換第一級アミノ官能基を表し、
R2は、C末端アミノ酸のカルボキシル官能基の遊離又は置換ヒドロキシル基を表す)のIL−2由来ペプチドであるペプチド
並びにこのようなペプチドの機能保存的変異体でもある理由である。
自己免疫疾患は、好ましくは、T1D及びSLEである。本発明のペプチドはまた、RA、SJO、JO−1及びMSの処置において使用され得る。
本発明の好ましいペプチドは、
− LTRMLTFKFYMPKKA 配列番号:1
− EFLNRWITFSQSIIS 配列番号:2
である。
抗IL2抗体又は自己抗体を産生するB細胞は、抗IL−2抗体の製造に使用され得る。当該抗IL−2抗体は、前述のように、研究、診断、又は臨床用途に使用され得る。
抗IL2抗体は、標準的な方法、例えば、対応するB細胞クローンを不死化し、ハイブリドーマによって産生される抗IL2抗体を回収することによって、又は抗IL2抗体若しくは抗IL−2自己抗体を産生するB細胞を有する被験体から得られるDNA産物に基づいてリコンビナント抗体を作製することによって製造され得る。
したがって、本発明の更なる目的は、上記診断用途又は臨床用途における、上記方法にしたがって得られる抗IL−2抗体又は自己抗体の使用である。
以下の実施例は、本発明を例証する。
上記方法を行うための好ましい条件もまた、想定される上記本発明の他の主題に適用される。
以下の実施例を参照することによって、本発明の範囲をより良く理解することができ、以下の実施例の目的は、本発明の利点を説明することである。
実験データ
使用したヒト血清及び血漿サンプルを以下に説明する。
1.血清サンプルは、健常ドナー(HD;n=249)及び2型糖尿病(T2D;n=24)、1型糖尿病(T1D;コホート1はn=39、コホート2はn=15及びコホート3はn=21)を患っている患者から得た。
成人健常ドナー、T2D又はT1D(コホート1)患者は、地域倫理ガイドラインにしたがって、パリ(フランス)のDiabetology Unit of the Pitie Salpetriere Hospitalで募集した。健常ドナー及びT1D(コホート2)患者由来の血清サンプルは、DASPプログラム(http://www.cdc.gov/labstandards/diabetes_dasp.html)によって提供された。コホート3からの健常ドナー及びT1D患者は、地域倫理ガイドラインにしたがって、ミラノ(イタリア)のSan Raffaele Instituteで募集した。最終分析では、成人T1D患者のみが含まれていた。
2.異なる炎症性/自己免疫疾患を患っている患者に対応する健常ドナーは、ルーアン(フランス)のINSERM U905で募集した。このコホートには、確立された分類基準にしたがって、患者を分類した:抗dsDNA自己抗体を有するSLEの場合にはACR改訂基準、抗CCP抗体及び/又はリウマチ因子を有するRAの場合にはARA基準、抗SSA及び/又は抗SSB自己抗体を有する一次シェーグレン症候群の場合には改訂欧州基準、抗tRNAシンテターゼJo−1自己抗体を有する重複筋炎の場合にはTroyanov基準、並びに前記。
2005 McDonald基準によるMS及びEFNS基準による慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP)を患っている患者は、クレテイユ(フランス)のHenri Mondor Hospital/UPEC Universityで募集した。MSの再発の場合にはメチルプレドニゾロン(methylpredinisolone)の開始前に、及びCIDPの場合には静脈内免疫グロブリン処置の開始前に、血清を採取した。この後ろ向き研究は、倫理基準委員会の承認を受け、フランスの基準にしたがって研究のために匿名データを収集することを患者に通知した。
異なるガン(メラノーマ、頭頸部、肺、結腸直腸又は乳房)を患っている患者由来の血清は、地域倫理ガイドラインにしたがって、Curie Institut Paris (Dr. S. Saada)のCentre de Ressources Biologiquesから得た。
全ての血清サンプルを使用まで−20℃又は−80℃に維持した。
実施例1.ヒト血清及び血漿サンプルにおける抗ヒトIL−2自己抗体の定量−糖尿病
hIL−2AAbの血清力価をELISAによって評価した。マイクロタイター96ウェルプレート(Medisorp, Nunc)を、10IU/ml hIL−2を含有する100μl/ウェルのカーボネートコーティング緩衝液(「IL−2コーティングウェル」)又は緩衝液のみ(「非コーティングウェル」、ブランク)と共に4℃で一晩インキュベーションした。PBS/2%BSAで2時間ブロッキングした後、プレートを、連続希釈血清サンプル50μlと共に室温で2時間インキュベーションした。PBS/0.1%Tween20で十分に洗浄した後、HRP結合抗ヒトIgG(1:2,000;Dako)を各ウェルに追加し、プレートを室温で1時間維持した。前述のようにTMB基質を用いて、ペルオキシダーゼ活性を測定した。HRP結合ヤギ抗ラットIgで明らかにした2倍連続希釈のラット抗ヒトIL−2(クローンMQ1-17H12、eBioscience)を使用して、標準曲線を作成した。ブランクの控除後に得られたO.D.値を使用して、各サンプルの任意単位を計算した。ヒト競合アッセイには、hIL−2AAb−健常ドナー又はhIL−2AAb+患者由来の血清(1/100、1/200又は1/300希釈)を、漸増濃度のhIL−2と共に室温で1時間プレインキュベーションした。次いで、サンプルをELISAプレートに追加し、プレートを上記のように処理した。
結果:
異なる患者群における抗hIL−2 IgGの血清力価及び異なる患者群におけるhIL−2A陽性患者の割合の結果を図1a及び1bに示す(実施例の図5a、b)。左のグラフの破線は、陽性の閾値を示す。記号は個々の被験者を表し、横方向のバーは中央値である。**P<0.01;***P<0.001(フィッシャーの直接確率検定)。hIL−2AAbを定量するELISA試験には、本発明者らは、95%の特異性で健常ドナーとT1D被験者とを識別することを可能にする、陽性の閾値を24.3AUの値に固定した。患者としてコホート1、2及び3のT1D被験者(n=75);並びにコントロールとしてこれらのコホートの健常ドナー(n=103)を使用して、95%信頼区間のROC曲線を用いて、このカットオフを計算した(図1c〜d)。
健常ドナー(4.4%)及びT2D患者(4.2%)において観察された低い割合と比較して、有意に高い割合のT1D患者由来の血清がhIL−2AAb+であった(それぞれコホート1、2及び3では23.1、33.3及び23.8%)。
結論
異なるコホート間の抗hIL−2陽性被験者の割合の結果(右のグラフ)は、1型糖尿病では、IL−2自己抗体が高頻度で存在していることを証明している。
したがって、抗hIL−2抗体を1型糖尿病のマーカーとして使用し得る。
実施例2.ヒトIL−2 Elisa競合アッセイ
マイクロタイター96ウェルプレート(Medisorp, Nunc)を、10IU/ml hIL−2を含有する100μl/ウェルのカーボネートコーティング緩衝液(「IL−2コーティングウェル」)又は緩衝液のみ(「非コーティングウェル」、ブランク)と共に4℃で一晩インキュベーションした。PBS/2%BSAで2時間ブロッキングした後、プレートを、漸増濃度のhIL−2と共に室温で1時間プレインキュベーションした又はプレインキュベーションしなかった連続希釈血清サンプル50μlと共に室温で2時間インキュベーションした。PBS/0.1%Tween20で十分に洗浄した後、HRP結合抗ヒトIgG(1:2,000;Dako)を各ウェルに追加し、プレートを室温で1時間維持した。前述のようにTMB基質を用いて、ペルオキシダーゼ活性を測定した。HRP結合ヤギ抗ラットIgで明らかにした2倍連続希釈のラット抗ヒトIL−2(クローンMQ1-17H12、eBioscience)を使用して、標準曲線を作成した。ブランクの控除後に得られたO.D.値を使用して、各サンプルの任意単位を計算した。
結果を図2に示す。
結果は、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス及び関節リウマチでは、発色基質のELISAシグナルがhIL−2用量依存的パターンに従い減少することを証明している。したがって、この抗体は、IL−2特異的である。
実施例3.マウスによる抗IL−2自己抗体を産生するB細胞の検出−Elispot
35%エタノールで活性化した後、96ウェルPVDFプレート(MAIP4510, Millipore)を、70μL/ウェルの5μg/mL mIL−2(Peprotech)によって4℃で一晩コーティングした。PBSで洗浄した後、プレートを、無タンパク質ブロッキング緩衝液(Thermo)によって室温で1時間ブロッキングし、次いで、完全RPMI培地によって室温で30分間ブロッキングした。10〜18週齢の雌性B6又はNODマウス由来の連続希釈脾臓細胞又は骨髄細胞(完全RPMI培地中、1ウェル当たり細胞5×10〜4×10個)をELISPOTプレートに追加した。一連の実験では、10〜18週齢の雌性B6又はNODマウス由来の脾臓細胞を、10μg/mL CpG−ODN 1018を含む完全RPMI培地中、細胞1×10個/mLで6日間培養して、記憶B細胞を増殖させた。次いで、連続希釈CpG前活性化脾細胞(1ウェル当たり細胞5×10〜4×10個)をELISPOTプレートに追加した。18時間培養した後、プレートをPBS/0.25%Tween−20で3回洗浄し、PBSで3回洗浄し、次いで、PBS/2%BSAで希釈したアルカリホスファターゼ−抗マウス−IgG(1:1,000;Sigma-Aldrich)と共に室温で2時間インキュベーションした。次いで、プレートを洗浄し、100μL/ウェルの基質(Bio-Rad)を追加して、ホスファターゼ活性を測定した。15分間インキュベーションした後、水道水で十分に洗浄することによって、反応をブロックした。AIDカメラを用いて、スポットをカウントした。
結果を図3a及び3bに示す。
抗IL−2抗体を産生するBリンパ球は、NODマウスにおいてのみ検出される。
結論
上記結果は、B細胞による抗IL−2抗体の産生を検出するために、ヒトでは、B細胞Elispotなどの技術を使用し得ることを証明している。
実施例4.ヒト血清及び血漿サンプルにおける抗ヒトIL−2自己抗体の定量−他の自己免疫疾患
血清サンプルは、健常ドナー(HD、n=249)、T1D(プールした3つのコホートにおいて、n=75)、多発性硬化症(MS;n=33)、シェーグレン症候群(SJO;n=22)、抗JO1陽性多発性筋炎(JO1;n=16)、関節リウマチ(RA;n=33)、全身性エリテマトーデス(SLE;n=20)、慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIPD;n=51)及びガン(ガン;n=128)患者から得た。(a)異なるコホートにおける抗hIL−2 IgGの血清力価。破線は、陽性の閾値(実施例1と同じ値に設定)を示す。(b)異なるコホート間の抗hIL−2陽性被験者の割合。記号は個々の被験者を表し、横方向のバーは中央値である。P<0.05;***P<0.001(フィッシャーの直接確率検定)。
結果を図4に示す。
グラフは両方とも、T1D患者と同様に、SLE、RA、SJO及びJO−1患者が高頻度のhIL−2AAbを示すことを示している。
結論
SLE、RA、SJO及びJO−1を有する患者は高頻度のhIL−2Aを示すので、上記結果は、hIL−2Aがこのような疾患のバイオマーカーであることを証明している。
実施例5.CBAによるIL−2特異的T細胞の定量
DMSO、mIL−2ペプチド(これは、最初のスクリーニングにおいて陽性応答をもたらした)(3及び10μmol/Lの各ペプチド)、P31ペプチド(3及び10μmol/L)又はaCD3−CD28コーティングビーズ(1ビーズ:1細胞の比)で72時間刺激した後、10〜18週齢の雌性B6(n=3)又は前糖尿病NOD(n=7)の脾臓細胞によるIFN−g産生を、CBAによって培養上清中で定量した。記号は、個々のマウスを表す。データは、2回の独立した実験の累積である。
結果を図5に示す。
結果は、mIL−2配列由来の2つのペプチドのみが、B6の脾細胞ではなくNODの脾細胞によるIFN−g産生を誘導し得ることを示している。
結論
NODマウスは、(2つの異なるペプチドに対して反応性の)IL−2特異的T細胞を示すので、上記結果は、(IL−2ペプチドによる再刺激後にIFNg CBAによって検出される)IL−2特異的T細胞をT1Dのバイオマーカーとして使用し得ることを証明している。
実施例6.ELISPOTによるIL−2特異的T細胞の定量
以下のヒトIL−2ペプチドのライブラリーを調製した:21。
hIL−2又はProleukin(Pro)ペプチド(10μM/各)(これは、最初のプールスクリーニングにおいて陽性応答をもたらした)、細胞内IA−2、アデノウイルス溶解物(AdV)又はPHAで刺激した後、HD(n=14、黒丸)又はT1D患者(n=13、白丸)由来のPBMCによるIFN−g産生を、ELISPOTによって定量した。PBMC 10個当たりのIFN−gスポット形成細胞(SFC)の数を示し、破線は陽性カットオフを示し、灰色の領域は検出不可能な応答(すなわち、自然発生的なバックグラウンド応答と同一;閾値決定の材料及び方法を参照のこと)を示す。陽性T1D(上の数字)及びHD(下の数字)の割合を各条件について示し、HD患者とT1D患者との間で有意に異なる応答をもたらす抗原は太字である(フィッシャーの直接確率検定によりP<0.03)。
結果を図6に示す。
結果は、hIL−2配列由来の1つのペプチドのみが、HD PBMCではなくT1D PBMCによるIFN−g産生を誘導し得ることを示している。
結果はまた、Proleukin(登録商標)タンパク質のhIL−2配列由来のペプチドEFLNRWITFSQSIIS(Pro116−130と略す)が、HD PBMCと比較して有意に高頻度のT1D PBMCにおいてIFN−g産生を誘導し得ることを示している。
結論
T1D患者は、(1つのペプチドに対して特異的ではなく多くに対して反応性の)IL−2特異的T細胞を示すので、上記結果は、(IL−2ペプチドによる再刺激後にIFNg ELISPOTによって検出される)IL−2特異的T細胞をT1Dのバイオマーカーとして使用し得ることを証明している。
加えて、外因性投与されたIL−2(この特定の場合にはProleukin)に対する免疫応答を検出するために、hIL−2配列由来のペプチドEFLNRWITFSQSIISなどのペプチドを使用し得る。
実施例7.ELISAによるIL−2/IL−2A免疫複合体の定量
マウスを後眼窩洞から採血し、IL−2/IL−2AAb免疫複合体の血清力価をELISAによって定量した。マイクロタイター96ウェルプレート(Medisorp, Nunc)を、0.5μg/mLポリクローナル抗mIL−2(PeproTech)を含有する100μl/ウェルのカーボネートコーティング緩衝液(pH9.6)と共に4℃で一晩インキュベーションした。PBS/2%BSAで2時間ブロッキングした後、プレートを、2連の連続希釈血清50μlと共に室温で2時間インキュベーションした。PBS/0.1%Tween20で十分に洗浄した後、ビオチン標識抗マウスIgG(1:5,000;Southern Biotech)を各ウェルに追加し、プレートを室温で1時間維持した。続いて、プレートを、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合ストレプトアビジン(1:2,000;Invitrogen)と共に30分間インキュベーションし、続いて、TMB基質(eBioscience又はBD Biosciences)と共に10分間インキュベーションした。反応を酸でブロックし、DTX 880 Multimode Detector (Beckman Coulter)を用いて、吸光度を450nmで読み取った。
結果を図7に示す。
レジェンド
血清サンプルは、異なるマウス系統(全てが年齢適合の雌)から得た:B6、野生型NOD、NOD.Idd3B6、Il2−半接合NOD:NOD.Idd3NOD/NOD−IL−2null(NOD.Il2+/−)。異なるマウス系統におけるIL−2/IL−2AAb複合体の血清力価(b)。記号は個々のマウスを表し、横方向のバーは中央値である。ns、非有意。P<0.05;**P<0.01;***P<0.001(ノンパラメトリックマンホイットニー検定)。
図10に見られ得るように、NODマウスは、B6マウスよりも高い力価のIL−2/IL−2A免疫複合体を示す。
結論
NODは、(ELISAによって検出されたように)高い力価のIL−2/IL−2A免疫複合体を示すので、上記結果は、(本実施例でELISAによって検出されたような)IL−2/IL−2A免疫複合体をT1Dのバイオマーカーとして使用し得ることを証明している。
実施例8.多重粒子ベースのフローサイトメトリーによるIL−2自己抗体の定量
リコンビナントmIL−2をカルボキシル化ビーズ(Bio-Rad Laboratories)に共有結合させた。最初に、ビーズを、製造業者の説明書にしたがって、N−ヒドロキシスクシンイミド(Thermo Fisher)の存在下、1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミドヒドロクロリドによって活性化して、アミン反応性中間体を形成した。活性化ビーズを、回転下、反応混合物中で、10μg/mL mIL−2と共に室温で2時間インキュベーションした。次いで、ビーズを、製造業者の説明書にしたがってブロッキング及び保存した。市販の抗mIL−2モノクローナル抗体(クローンJES6-1A12、eBioscience)、ビオチン−抗ラットIg(BD Biosciences)及び次いでPE−ストレプトアビジン(Invitrogen)を使用して、カップリングを確認した。mIL−2結合ビーズを、暗所において、水平シェーカー上の96ウェルプレート中で、B6マウス又はNODマウス由来の連続希釈血清と共に室温で2時間インキュベーションした。ビーズをPBS/0.05%Tween−20で2回洗浄し、ビオチン標識抗マウスIgG抗体(1:250;Southern Biotech)と共に1時間インキュベーションし、洗浄し、PE−ストレプトアビジン(1:125;Invitrogen)と共に30分間インキュベーションし、再度洗浄し、PBS/0.05%Tween−20 100μLに再懸濁した。次いで、ビーズをLSRIIフローサイトメーター(BD Biosciences)によって分析し、データをFlowJoソフトウェアによって分析した。mIL−2AAb競合アッセイには、B6マウス又はNODマウス由来の血清(1/10希釈)を、漸増濃度のmIL−2と共に室温で2時間プレインキュベーションした。次いで、mIL−2コーティングビーズを追加し、上記のように、多重粒子ベースのフローサイトメトリーによって処理した。
結果を図8に示す。
IL−2コーティング蛍光ビーズを用いてFACSによって、抗マウスIL−2 IgGの力価を定量した。(b)競合アッセイ:抗mIL−2陰性B6マウス(黒丸)又は抗hIL−2陽性前糖尿病NODマウス(白丸)由来の血清を、漸増量の遊離リコンビナントmIL−2と共に1時間プレインキュベーションし、次いで、IL−2コーティング蛍光ビーズを用いてFACSによって、抗mIL−2の力価を定量した。記号は個々のマウスを表し、横方向のバーは中央値である。データは、少なくとも2回の独立した実験の累積である。
図8aに見られ得るように、B6マウスではなくNODマウスは、多重粒子ベースのフローサイトメトリーによって検出されたように、高い力価のmIL−2AAbを示す。
図8bに見られ得るように、多重粒子ベースのフローサイトメトリーによって検出された、NODマウスの血清中のmIL−2AAbは特異的である。
結論
多重粒子ベースのフローサイトメトリーは、特定のIL−2AAbの検出を可能にするので、上記結果は、(多重粒子ベースのフローサイトメーター、競合多重粒子ベースのフローサイトメトリーによって検出される)IL−2AAbをT1Dのバイオマーカーとして使用し得ることを証明している。
実施例9.中和アッセイによるIL−2自己抗体の中和能力の研究
B6マウス又はNODマウス由来の熱不活性化(56℃で30分間)連続希釈血清を用いて又は用いずに、mIL−2不含、1ng/mL mIL−2含有又は3IU/mL hIL−2含有の完全RPMI培地(Gibco)中、96ウェルプレートにおいて、CTLL−2細胞(ATCC、マイコプラズマを含まない)を培養した(細胞104個/ウェル)。48時間後、培養物を[3H]−チミジン(1μCi/ウェル)で18時間パルスし、液体シンチレーションによってカウントした。
結果を図9に示す。
レジェンド
1ng/mL mIL−2及び異なる濃度のB6(黒丸)又はNOD(白丸)血清と共に3日間培養したCTLL−2細胞の増殖。増殖は、コントロール(マウス血清なしで1ng/mL mIL−2と共に3日間培養したCTLL−2)に対する割合として表されている。記号及び曲線は個々のマウスを表し、横方向のバーは中央値である。データは、少なくとも2回の独立した実験の累積である。
図9に見られ得るように、IL−2依存性細胞株CTLL−2の増殖は、B6血清ではなくNOD血清によってのみ阻害され、これは、NODマウスが中和IL−2AAbを示すことを示している。
結論
CTLL−2ベースの中和アッセイは、中和IL−2AAbの検出を可能にするので、上記結果は、(in vitro中和アッセイによって検出される)中和IL−2AAbをT1Dのバイオマーカーとして使用し得ることを証明している。
実施例10 増殖アッセイによるIL−2特異的T細胞の定量
12アミノ酸が重複し、(シグナルペプチドを含む)mIL−2配列全体をカバーする15merのペプチドライブラリーを作製した(GL-Biochem)。ペプチド(10mmol/L)を使用まで−20℃のDMSO中で保存した。10〜18週齢の雌性NODマウス由来の脾細胞を、DMSO(ネガティブコントロール)、aCD3−CD28ビーズ(ポジティブコントロール、1ビーズ:1細胞の比、Life Technologies)又はペプチド(10μmol/L)を含有するX-Vivo 15無血清培地(Lonza)中、3連で培養した(細胞4×10個/150μL/ウェル)。96時間後、培養物を[3H]−チミジン(1μCi/ウェル)で18時間パルスし、液体シンチレーションによってカウントした。
結果を図10に示す。
レジェンド
DMSO、mIL−2ペプチド(これは、最初のスクリーニングにおいて陽性応答をもたらした)(10μmol/L)又はaCD3−CD28コーティングビーズ(1ビーズ:1細胞の比)による96時間の刺激後、10〜18週齢の雌性前糖尿病NOD(n=3)脾細胞による増殖(cpm)をチミジン取り込みによって定量した。
結果は、NOD脾細胞が、細胞増殖によって、mIL−2配列由来の2つのペプチドに応答することを示している。
結論
NODマウスは、(2つの異なるペプチドに対して反応性の)IL−2特異的T細胞を示すので、上記結果は、(IL−2ペプチドによる再刺激後にチミジン増殖アッセイによって検出される)IL−2特異的T細胞をT1Dのバイオマーカーとして使用し得ることを証明している。
実施例11.ヒトIL−2中和アッセイ
hIL−2AAb健常ドナー又はahIL−2AAbT1D患者由来の熱不活性化(56℃で30分間)血清(1/10希釈)を用いて又は用いずに、1IU/mL hIL−2を含有する無SVF RPMI培地(Gibco, France)中、75μL/ウェルで、96ウェルプレートにおいて、健常ドナー由来のPBMCを培養した。5分間の刺激後、培養物を、225μL/ウェルのPBS/2%ホルムアルデヒドによって室温で10分間固定した。PBS/0.2%BSAで洗浄した後、細胞を、100μL/ウェルの氷冷メタノールによって氷上で10分間透過処理した。次いで、細胞をPBS/0.2%BSAで洗浄し、抗CD3 PE−Cy7(クローンUCHT1;1:200;Beckman-Coulter)、抗CD4 PerCP(クローンRPA-T4 1:100;Ozyme)、抗CD25 PE(クローンM-A251;1:5;BD Biosciences及びクローン3G10;1:10;Miltenyi)、抗Foxp3 Alexa488(クローン236A/E7;1:20;eBiosciences)及び抗pSTAT5 Alexa647(クローン47/Stat5(pY694);1:20;BD Biosciences)によって4℃で45分間染色した。細胞を、LSRII又はFortessaフローサイトメーターによって取得し、FlowJoソフトウェアを用いて分析した。
結果を図11に示す。
グラフは、抗hIL−2自己抗体を含有する患者の血清の存在下では、pSTAT5 Tregの割合が減少しているが(右のグラフ)、抗hIL−2自己抗体を含まない患者の血清の存在下では減少していない(左のグラフ)ことを示している。
結論
上記結果は、抗IL−2自己抗体がin vitro中和活性を有し得ることを証明している。
実施例12.ワクチン
ISA(SEPPIC, Paris)50%と、KLH(100μg/用量)にカップリングされたヒトIL2由来の合成ペプチドLTRMLTFKFYMPKKAの水溶液50%とから構成される油中水型エマルジョンから、ワクチン調製物を製造した。

Claims (11)

  1. 患者が自己免疫疾患を有するか又は自己免疫疾患を有する若しくは発症するリスクがあるかどうかを決定するための、或いは、自己免疫疾患の重症度を評価する又は自己免疫疾患の転帰を予測するためのin vitro方法であって、患者から得られた生物学的サンプルにおける免疫抗IL−2応答を検出又は定量する工程を含ここで
    自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、シェーングレン症候群(SJO)及び自己免疫性多発性筋炎(JO1)からなる群より選択される、in vitro方法。
  2. −抗IL−2自己抗体を産生するB細胞;
    −抗IL−2抗体;
    −IL−2特異的T細胞
    の1つ以上の検出又は定量によって、免疫抗IL2応答が証明される、請求項1に記載のin vitro方法。
  3. 抗IL−2自己抗体を産生するB細胞又は抗IL−2抗体の検出又は定量によって、免疫抗IL2応答が証明され、該自己抗体が中和抗IL−2自己抗体である、請求項1又は2に記載のin vitro方法。
  4. 患者が自己免疫疾患を有するか、又は自己免疫疾患を有する若しくは発症するリスクがあるかどうかを決定するための方法である、請求項1〜のいずれか一項に記載のin vitro方法。
  5. 自己免疫疾患の重症度を評価するための方法である、請求項1〜のいずれか一項に記載のin vitro方法。
  6. 自己免疫疾患の転帰を予測するための方法である、請求項1〜のいずれか一項に記載のin vitro方法。
  7. 治療目的で外因性投与されたIL−2に対する応答を予測/調整するための方法である、請求項1〜のいずれか一項に記載のin vitro方法。
  8. 1型糖尿病(T1D、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、シェーグレン症候群及び自己免疫性多発性筋炎患者の抗IL2抗体又はIL−2特異的T細胞によって特異的に認識されるペプチドであって、アミノ酸配列が、
    LTRMLTFKFYMPKKA(配列番号1)、又は
    EFLNRWITFSQSIIS(配列番号2)
    からなる、ペプチド。
  9. 生物学的サンプルにおけるT細胞媒介性免疫応答を検出するためのin vitro方法であって、請求項に記載のペプチドを検出に使用する、in vitro方法。
  10. ヒト又は動物の体の疾患の治療的処置の方法において使用するための、請求項に記載のペプチドであって、
    ヒト又は動物の体の疾患が、1型糖尿病(T1D)、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、シェーグレン症候群(SJO)及び自己免疫性多発性筋炎(JO1)からなるより選択される、ペプチド。
  11. 請求項に記載のペプチドを有効成分として含み、そして、医薬賦形剤を含む、ヒト又は動物の体の疾患の治療的処置の方法において使用するための医薬組成物であって、
    ヒト又は動物の体の疾患が、1型糖尿病(T1D)、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、シェーングレン症候群(SJO)及び自己免疫性多発性筋炎(JO1)からなる群より選択される、医薬組成物。
JP2016564014A 2014-04-22 2015-04-21 自己免疫疾患の診断のための方法 Expired - Fee Related JP6612258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14305595.2 2014-04-22
EP14305595 2014-04-22
PCT/EP2015/058588 WO2015162124A1 (en) 2014-04-22 2015-04-21 Methods for the diagnostic of an autoimmune disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519970A JP2017519970A (ja) 2017-07-20
JP6612258B2 true JP6612258B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=50679974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564014A Expired - Fee Related JP6612258B2 (ja) 2014-04-22 2015-04-21 自己免疫疾患の診断のための方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10114018B2 (ja)
EP (1) EP3134132B1 (ja)
JP (1) JP6612258B2 (ja)
ES (1) ES2746553T3 (ja)
WO (1) WO2015162124A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183538A (ja) * 1986-09-01 1988-07-28 Takeda Chem Ind Ltd 関節リウマチまたは全身性エリテマト−デスの改善,治療剤
EP0262802A3 (en) * 1986-09-01 1990-01-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Medicament for the treatment or improvement of rheumatoid arthritis or systemic lupus erythematosus
US6083503A (en) * 1991-08-28 2000-07-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Interleukin-2 stimulated T lymphocyte cell death for the treatment of autoimmune diseases, allergic responses, and graft rejection
US6168785B1 (en) 1998-07-16 2001-01-02 Institut Pasteur Biological applications of new peptides of IL-2 and derivatives and use as therapeutic agents
CA2529759A1 (en) * 2003-06-20 2005-10-13 University Of Florida Biomarkers for differentiating between type 2 and type 2 diabetes
CU23297A1 (es) * 2004-11-16 2008-07-24 Ct De Inmunologa A Molecular Formulaciones inmunoterapã0/00uticas para la inducciã"n de autoanticuerpos bloqueadores de la uniã"n de interleucina-2 a su receptor. su uso en el tratamiento del cã ncer
US20070098685A1 (en) * 2005-01-19 2007-05-03 Brand Stephen J Methods and kits to treat chronic inflammatory immune diseases by administering a proteasome inhibitor and an interleukin 2 receptor agonist
UA27420U (en) * 2007-07-13 2007-10-25 V P Komisarenko Inst Of Endocr Process for detecting the preclinical stage of insulin-dependent diabetes and the activity of autoimmune process in children with unfavorable heredity
BR112013023151A2 (pt) * 2011-03-11 2020-09-15 Assistance Publique - Hôpitaux De Paris interleucina-2 para uso no tratamento de desordem auto-imune, !muno-relacionada ou inflamatória e método para determinar se um regime ou dose de il-2 tem de ser modificado
EP3766513A1 (en) * 2011-03-11 2021-01-20 Assistance Publique Hôpitaux de Paris Use of low dosage il-2 for treating vasculitis

Also Published As

Publication number Publication date
US10114018B2 (en) 2018-10-30
JP2017519970A (ja) 2017-07-20
WO2015162124A1 (en) 2015-10-29
ES2746553T3 (es) 2020-03-06
US20190056392A1 (en) 2019-02-21
EP3134132B1 (en) 2019-07-03
US20170045512A1 (en) 2017-02-16
EP3134132A1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230192790A1 (en) Anti-tumour response to modified self-epitopes
Mikoś et al. The role of the immune system and cytokines involved in the pathogenesis of autoimmune thyroid disease (AITD)
WO2020023268A1 (en) Combination of lilrb1/2 pathway inhibitors and pd-1 pathway inhibitors
KR20160106085A (ko) 치료 방법 및 조성물
US11382985B2 (en) Anti-tumour immune responses to modified self-epitopes
TW201620934A (zh) 特異性針對il-21之結合分子及其用途
Delaleu et al. Inhibition of experimental Sjögren's syndrome through immunization with HSP60 and its peptide amino acids 437–460
Jacob et al. Control of Her-2 tumor immunity and thyroid autoimmunity by MHC and regulatory T cells
JP6612258B2 (ja) 自己免疫疾患の診断のための方法
CA2985637A1 (en) Autoantigens for diagnosis of rheumatoid arthritis
WO2008121307A2 (en) Methods and compositions for identifying prostate cancer or a humoral immune response against prostate cancer
JP6536944B2 (ja) 自己免疫疾患の発症に関与する細胞を判定する方法及びその利用
BRANCH–XIII DEGREE EXAMINATION
WO2019175384A2 (en) Antigenic peptides deriving from urocortin 3 and uses thereof for the diagnosis and treatment of type 1 diabetes
EP3765065A2 (en) Antigenic peptides deriving from secretogranin v and uses thereof for the diagnosis and treatment of type 1 diabetes
Hunt et al. THU0032 Predicting the Evolution of Inflammatory Arthritis in ACPA-Positive Individuals: can T-Cell Subset Help?
EP3765064A1 (en) Antigenic peptides deriving from pcsk2 and uses thereof for the diagnosis and treatment of type 1 diabetes
Malickova et al. Leptinaemia and Antiendothelial Antibodies in Accelerated Atherosclerosis-Is There a Relationship?
Nayar et al. THU0035 Lymphotoxin Beta Regulates Lymphatic Vessel Expansion in Ectopic Lymphoneogenesis
Pinol-Roma et al. Characterization of Autoreactive T Cells to
Mchugh et al. OP0098 The detection of a potentially pathogenic subset of HLA-B27 conformers at the cell surface in a rat model of SPA
Crawley et al. Soluble IL-7R
JPWO2015016096A1 (ja) 自己免疫性関節炎の判定方法および自己免疫性関節炎惹起性t細胞活性化抑制物質のスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350