JP6612159B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6612159B2
JP6612159B2 JP2016052769A JP2016052769A JP6612159B2 JP 6612159 B2 JP6612159 B2 JP 6612159B2 JP 2016052769 A JP2016052769 A JP 2016052769A JP 2016052769 A JP2016052769 A JP 2016052769A JP 6612159 B2 JP6612159 B2 JP 6612159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
guidance
waypoint
mth
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166994A (ja
Inventor
亘 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2016052769A priority Critical patent/JP6612159B2/ja
Publication of JP2017166994A publication Critical patent/JP2017166994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612159B2 publication Critical patent/JP6612159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、出発地から目的地までを結ぶ経路を自動探索し、コストが最も小さくなる誘導経路を案内する誘導経路案内機能を備えたナビゲーション装置に関するものである。
従来、目的地までの誘導経路を案内する誘導経路案内機能を備えたナビゲーション装置(経路探索装置)では、特許文献1に開示された経路探索装置のように、誘導経路を探索するにあたり、中継地点等にてUターンする経路が含まれない誘導経路を案内する経路探索装置が広く知られている。
例えば、現在地(出発地)から複数の目的地(経由地、通過地点などの中継地)がある状態では、図5に示すように、各経由地(通過地点ともいう)までの経路、具体的には、出発地から経由地1までの第1経路、経由地1から経由地2までの第2経路、経由地2から経由地3までの第3経路、経由地3から経由地4までの第4経路、経由地4から経由地5までの第5経路、経由地5から目的地までの第6経路、の各経路がスムーズに接続するように経路探索が行われる。ここで「スムーズに接続する」とは、それぞれの経路間を「Uターン」させることなく自車両が走行可能であることを意味する。このように、経由地を挟んで複数の経路から誘導経路が構成される場合であっても、各経路を繋ぐ箇所(各経路を接続する地点、経由地付近)にてUターンを発生させないようにしているため、ユーザ(運転者)が走行しやすい誘導経路を案内する(提供する)ことができるようになっている。
特開平8−320237号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されたように、各経路を繋ぐ箇所にてUターンを発生させる経路を誘導経路としては案内しないようにするナビゲーション装置(以下、「従来のナビゲーション装置」という)では、以下のような問題が発生する。
例えば、図6に示すような、従来のナビゲーション装置により自車両AAに対する誘導経路が案内されている地図画面において、経由地Pを通過して目的地に向かう誘導経路として、「ルート4→ルート5→経由地P→・・・→目的地」が案内されている場合について考える。
ここで、図7(a)に示すように、自車両AAが案内されている誘導経路から外れてしまったとする(この場合は、ルート4に入らなかったとする)と、上記従来のナビゲーション装置において誘導経路が再探索される。
そして、上記従来のナビゲーション装置では、経由地Pを通過するとともに、経由地Pにおいて自車両AAをUターンさせない経路が新たな誘導経路として決定されることとなるため、図7(b)に示すように、「ルート1→ルート2→ルート3→ルート4→ルート5→経由地P→・・・→目的地」という誘導経路が案内される。
このように、経由地を挟んで各経路がスムーズに接続するように経路探索を行う場合には、図7(b)に示すように、案内される誘導経路が遠回りとなる経路となる可能性があるため、ユーザにとって好ましくないという問題がある。なお、図8(a)では、図7(b)で示した再探索した後に案内される誘導経路についての概要を示している。
また、各経路を繋ぐ箇所をスムーズに接続させる点を考慮しないで第1経路について再探索を行うようにすると、図8(b)に示すように、経由地1においてUターンが発生することがある。すなわち、案内する誘導経路の質(以下、「ルート品位」という)は、ユーザにとってベストなものであるとはいいがたいものであった。言い換えれば、ユーザにとってのベストな誘導経路が案内されている(提供されている)とはいえないものであった。
そこで、経由地1におけるUターンの発生を回避するために、経由地1でスムーズに接続させながら、第2経路についても探索すると、図8(c)に示すように、経由地1周辺(第1経路および第2経路まで)におけるルート品位は担保することができるが、この場合には、第2経路も再探索することとなるため、新たに誘導経路として決定した第2経路と、その先の第3経路とがスムーズに接続しない不具合が発生する可能性が考えられる。
さらに、この点を解決しようとして、第3経路についても再探索するようにしていくと、結果的には、図8(d)に示すように、全ての経路を再探索する必要も生じ得ることとなるため、誘導経路の再探索に係る処理時間や誘導経路の再探索に係る処理負担が多大なものとなってしまう。
本発明は、上記課題を解決することを目的とし、経由地を挟んで複数の経路から構成された誘導経路を再探索する場合において、これら各経路がスムーズに接続された誘導経路を案内することを可能にするとともに、ルート品位を担保することのできるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のナビゲーション装置は、出発地から目的地までの経路の途上に経由地を設定することが可能なナビゲーション装置であって、前記出発地から目的地までの経路において、前記出発地から最も近い第1経由地、次に近い第2経由地、・・・、最も遠い第N経由地(Nには自然数が入る)が設定される場合、各経由地間の部分経路についてそれぞれコスト最小ルートを探索し、探索した各コスト最小ルートをそれぞれ繋げて誘導経路を決定する誘導経路探索部と、前記誘導経路探索部により決定された前記誘導経路を案内する誘導経路案内部と、自車両の現在位置を、車両現在位置として検出する車両位置検出部と、を備え、前記出発地から前記第1経由地までの前記部分経路の前記コスト最小ルートを第1経路、前記第1経由地から前記第2経由地までの前記部分経路の前記コスト最小ルートを第2経路、・・・、第N−1経由地から前記第N経由地までの前記部分経路の前記コスト最小ルートを第N経路、前記第N経路から前記目的地までの前記部分経路の前記コスト最小ルートを第N+1経路とし、前記誘導経路探索部は、前記車両位置検出部が検出した車両現在位置が、第M(Mは、1以上かつN以下の整数)経路において、前記誘導経路上にないと判定された場合、前記車両現在位置から第M経由地までの前記コスト最小ルートを新たな第M経路として探索し、前記自車両が前記新たな第M経路を通って前記第M経由地に到達した場合、当該第M経由地から第M+1経路に入る際に当該第M経由地にてUターンが発生するか否かを判定し、Uターンが発生しないと判定した場合は、前記新たな第M経路を前記第M+1経路に繋げて新たな誘導経路と決定し、Uターンが発生すると判定した場合は、前記第M経由地と前記誘導経路とを結ぶ合流経路であって、前記第M経由地にてUターンをせずに前記第M+1経路以降の前記誘導経路に合流可能な合流経路と、当該合流経路の前記誘導経路との合流点と、を探索し、前記新たな第M経路と前記合流経路と前記合流点を含む前記部分経路の前記合流点以降の経路とを繋げて新たな誘導経路と決定し、前記Uターンが発生すると判定した場合の探索では、前記第M+1経路以降の前記部分経路のうち、最も近い前記部分経路から順に、前記合流経路が最も早期に前記誘導経路に合流可能な分岐点の有無を探索し、最も早く探索された分岐点を前記合流点として決定する、ことを特徴としている。
さらに、上記構成において、前記誘導経路探索部により探索される経路が記憶された地図データを記憶する地図データ記憶部をさらに備え、この地図データ記憶部に記憶される前記地図データは、主要な道路のみが記憶された第1階層と、この主要な道路に合流する中規模の道路までが記憶された第2階層と、この中規模な道路に合流する微細な道路までが記憶された第3階層と、の複数の階層から構成され、前記誘導経路探索部は、前記車両位置検出部が検出した車両現在位置が、前記経路において、前記誘導経路上にないと判定された場合、前記地図データにおける階層を切替えることにより前記合流点を探索することが可能である、ことを特徴としている。
本発明によれば、経由地を挟んで複数の経路から構成された誘導経路を再探索する場合において、これら各経路がスムーズに接続された誘導経路を案内することを可能にするとともに、ルート品位を担保することのできるナビゲーション装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置において誘導経路を再探索する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置において誘導経路が再探索される場合の一例について説明する図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置において誘導経路を再探索する処理の概要について説明する図である。 従来のナビゲーション装置にて複数の経由地がある状態において案内される誘導経路の概要について説明する図である。 従来のナビゲーション装置にて表示される地図画面の一例(その1)を示す図である。 従来のナビゲーション装置にて表示される地図画面の一例(その2、その3)を示す図である。 従来のナビゲーション装置にて誘導経路を再探索した場合の概要について説明する図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の位一実施形態であるナビゲーション装置100の構成例を示すブロック図である。図1において、DVD−ROM200は、DVD−ROM等の記録媒体であり、地図表示や経路探索等に必要な各種の地図データを記憶している。
DVD−ROM200に記録された地図データは、道路網の情報量の差異に基づいて3つのレベルに階層化された構造をしている。3つのレベルに階層化された地図データには、細街路から高速道路まで全ての道路を格納したレベル0といわれる道路メッシュ、主に市道以上の道路を格納しているレベル1といわれる道路メッシュ、高速道路や有料道路といった道路を格納しているレベル2といわれる道路メッシュがそれぞれ区別されて格納されている。この場合、レベルが上がるにつれて、道路網の情報量が少なく粗い地図データとなっている。各レベルの地図データには、地図表示に必要な描画ユニットのデータの他に、マップマッチングや経路探索等の各種の処理に必要な道路ユニットのデータが含まれている。
道路ユニットは、道路を細かく分割して複数のベクトルのつながりで表したときの個々のベクトルに相当する道路リンクに関するリンク情報と、個々の道路リンクの両端点に相当するノードに関するノード情報とを含んでいる。ノード情報には、ノードを一意に特定するノードID、ノードの位置(経緯度)、ノードに接続される道路リンク(リンクID)および、複数の道路リンクの端点に相当するノード(分岐点)であるか否かを示すフラグの両端に接続されるノード(ノードID)、リンクコスト、道路種別(一般道路または高速道路)および道路属性などが含まれる。なお、ここでは、地図データを記憶する記憶媒体としてDVD−ROM200を用いているが、CD−ROM、ハードディスク、半導体メモリ等の他の記憶媒体を用いてもよい。
車両位置検出部10は、車両の現在位置を所定間隔に検出するものであり、自立航法センサ、GPS受信機、位置計算用CPU等で構成されている。
自立航法センサは、所定走行距離ごとに1個のパルスを出力して車両の移動距離を検出する車速センサ(距離センサ)と、車両の回転角度(移動方位)を検出する振動ジャイロ等の角速度センサ(相対方位センサ)とを含む。自立航法センサは、これらの車速センサおよび角速度センサによって車両の相対位置および方位を検出する。
位置計算用CPUは、自立航法センサから出力される自車両の相対的な位置および方位のデータに基づいて、絶対的な自車位置(推定車両位置)および車両方位を計算する。
また、GPS受信機は、複数のGPS衛星から送られてくる電波をGPSアンテナで受信して、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って車両の絶対位置および方位を計算する(なお、車両位置は、現時点における自車位置と1サンプリング時間ΔT前の自車位置とに基づいて計算する)。
DVD−ROM制御部20は、DVD−ROM200から地図データの読み出しを制御する。
地図データ記憶部30は、DVD−ROM制御部20の制御によってDVD−ROM200から読み出された地図データを一時的に格納する。すなわち、DVD−ROM制御部20は、車両位置検出部10から自車両の現在位置(車両現在位置)の情報を入力し、その車両現在位置を含む所定範囲の地図データの読み出し指示を出力することにより、地図表示や誘導経路の探索に必要な地図データをDVD−ROM200から読み出して地図データ記憶部30に格納する。
操作部300は、リモコン、タッチパネルまたは操作スイッチ等であり、ユーザがナビゲーション装置100に対して各種の情報(例えば、経路誘導の目的地や経由地)を設定したり、各種の操作(例えば、メニュー選択操作、地図の拡大/縮小操作、手動地図スクロール、数値入力など)を行ったりするためのものである。
目的地設定部40は、ディスプレイ400に表示されている目的地設定用の操作画面において、ユーザによる操作部300の操作を介して指定された地点を目的地として設定する。そして、目的地設定部40は、設定した目的地を示す目的地情報を誘導経路探索部50に出力する。
誘導経路探索部50は、地図データ記憶部30に記憶されている地図データに基づいて、車両位置検出部10により検出された自車位置(出発地)から、目的地設定部40により設定された目的地に至る様々な経路上のリンクコストを順次加算し、リンクコストの合計が最も小さい経路を誘導経路として探索する。
誘導経路メモリ60は、誘導経路探索部50により誘導経路が探索された場合、その探索された誘導経路のデータ(現在位置から目的地に至るまでのノードの集合)を誘導経路情報として一時的に格納する。
地図表示制御部70は、車両位置検出部10により検出された自車両の位置情報(自車位置情報)と、地図データ記憶部30に記憶されている地図データとに基づいて、自車位置周辺の地図画像データを生成する。そして、地図表示制御部70は、生成した地図画像データをディスプレイ400に出力することにより、自車位置周辺の地図画像をディスプレイ400に表示させる。
誘導経路案内部80は、誘導経路探索部50により誘導経路が探索された場合、車両位置検出部10により検出された自車位置情報と、地図データ記憶部30に記憶されている地図データと、誘導経路メモリ60に格納された誘導経路情報とに基づいて誘導経路案内を行う。具体的には、誘導経路案内部80は、ディスプレイ400に対して、地図表示制御部70により生成された地図画像に重ねて誘導経路を他の道路とは異なる色で太く表示することにより、誘導経路の目的地までの走行案内を行う。また、誘導経路案内部80は、誘導経路上に存在する経路案内すべき分岐点(案内分岐点)に自車両が近づくたびに、当該案内分岐点に関する経路案内を行う。
図2は、ナビゲーション装置100において誘導経路が案内されている状態(ディスプレイ400にて誘導経路案内が行われている状態)であって、自車両(以下、「自車両AA」という)が誘導経路から外れてしまった場合に、当該ナビゲーション装置100(主には、誘導経路探索部50)において行われる処理について説明するフローチャートである。
本実施形態のナビゲーション装置100では、車両位置検出部10による自車両AAの車両現在位置に基づいて、自車両AAが案内されている誘導経路上にあるか否か(案内されている誘導経路上を自車両AAが走行しているか否か)を判定することができるようになっている。
(ステップS1)
まず、ナビゲーション装置100では、自車両AAの車両現在位置が案内中の誘導経路に有るか否かが判定される。これにより、例えば、誘導経路とは別の道路に迷い込んでしまった等、自車両AAが誘導経路から外れてしまったか否かが判定されることとなる。
このとき、誘導経路から外れていないと判定された場合(つまり、案内中の誘導経路を走行していると判定された場合)には、処理を終了し、誘導経路から外れたと判定された場合には、ステップS2に処理を移す。
(ステップS2)
次に、ナビゲーション装置100では、誘導経路探索部50が、現在の経路(例えば、「第N経路(Nは自然数が入る)」)における経由地(通過地点または目的地)までのコスト最小ルートを探索する。
(ステップS3)
次に、ナビゲーション装置100では、誘導経路探索部50が、上記ステップS2において探索したコスト最小ルートで経由地に到達した場合に、この経由地から次の経路(「第N+1経路」)に入るに際して「Uターン」が発生するか否かを判定する。すなわち、新たに探索した「第N経路」の経由地までのコスト最小ルートでは、「第N経路」→「第N+1経路」と走行するにあたり、Uターンを発生させてしまうか否かが判定される。
このとき、経由地で「Uターン」が発生しないと判定された場合には、ステップS6に処理を移し、経由地で「Uターン」が発生すると判定された場合には、ステップS4に処理を移す。
なお、Uターンの有無を判定する地点は、経由地付近までも含めるものであってもよい。
(ステップS4)
次に、ナビゲーション装置100では、誘導経路探索部50が、「第N+1経路」の主に前半部分の経路を再探索する。具体的には、自車両AAが「第N経路」の経由地にてUターンをすることなく走行(通過)した場合の経路から、「第N+1経路」の途中において接続させることの可能な合流点(合流地点)までを含む経路を探索する。すなわち、「第N+1経路」の前半部分を変更させることにより、「第N経路」と「第N+1経路」とのスムーズな接続を確保するとともに、当初の「第N+1経路」に復帰させる誘導経路が再探索されることとなる。
また、本ステップS4では、再探索されたコスト最小ルートを辿って自車両AAが「第N経路」の経由地にてUターンをすることなく走行(通過)した場合の経路から、「第N+1経路」に最も早く(早期に)復帰することのできる合流点を優先して決定するものとしている。例えば、複数の合流点が見つかった場合には、最も早い段階で「第N+1経路」に戻すことのできる経路が再探索の結果として決定されることになる。
なお、上述したように、複数の合流点が見つかった場合において、最も早く「第N+1経路」に復帰させる合流点であっても、その合流点に辿り着くまでのルートが複雑化するような場合には、例えば、最も単純なルートを辿ることにより到着する合流点を優先して決定するようにしてもよい。
ここで、上記合流点の探索は、レベル0、レベル1、レベル2の3つのレベルに階層化された地図データを切り替えることにより、早期に合流点を見つけることが可能である。例えば、当初の「第N+1経路」がレベル2の地図データにある道路(高速道路や有料道路といった道路)のみであれば、レベル1の地図データに切り替えることにより、この「第N+1経路」の途中において接続可能な道路として該当する道路を探索する。そして、該当する道路が見つかった場合には、この接続する地点を合流点として決定する。レベル1の地図データでも合流点を見つけられない場合には、レベル0の地図データに切り替えることにより、この「第N+1経路」の途中において接続可能な道路として該当する道路を探索する。そして、該当する道路が見つかった場合には、この接続する地点を合流点として決定する。
このように、再探索された「第N経路」の結果に基づいて、「第N+1経路」についても、その一部(主には前半部分)を再探索することにより、「第N+1経路」の途中から当初の誘導経路に復帰させることを可能なものとしている。
なお、詳細には図示しないが、上述した手法により、「第N+1経路」における合流点が見つけられない場合には、「第N+2経路」について、本ステップS4で説明した処理を実行するようにすれば、自車両AAが誘導経路から外れてしまった場合において、各経路の接続をスムーズにすることができるとともに、できるだけ早期の段階で、当初の誘導経路に復帰させることが可能となる。したがって、新たに案内される誘導経路のルート品位を担保することができる。
(ステップS5)
次に、ナビゲーション装置100では、誘導経路探索部50が、上記ステップS2における「第N経路」の経由地までのコスト最小ルートと、上記ステップS4において探索した「第N経路」の経由地にてUターンをすることなく走行(通過)した場合の経路から、「第N+1経路」における合流点までのルートと、を新たな誘導経路として決定する。すなわち、この場合には、「第N経路」および「第N+1経路」の途中までが新たな誘導経路に変更されることとなる。さらに、新たな誘導経路では、「第N経路」から「第N+1経路」を移動するに際して「Uターン」も発生しないこととなる。
そして、本ステップS5において決定した誘導経路(「第N経路」→「第N+1経路」)は、誘導経路案内部80によりディスプレイ400において、新たな誘導経路として案内されることとなる。
上記ステップS3の判定が肯定された場合には、自車両AAが「第N経路」から「第N+1経路」を走行するに際して、Uターンが発生することとなるため、上記ステップS4において次の経路である「第N+1経路」の再探索を行うようにしている。これにより、「第N経路」における経由地でUターンして「第N+1経路」に移動させるような誘導経路が案内させてしまうことを回避することができるようになっている。
(ステップS6)
次に、ナビゲーション装置100では、誘導経路探索部50が、上記ステップS2における「第N経路」の経由地までのコスト最小ルート、を新たな誘導経路として決定する。すなわち、この場合には、「第N経路」から「第N+1経路」に移動するに際して「Uターン」が発生しないため、「第N経路」のみ新たな誘導経路に変更されることとなる。
そして、本ステップS6において決定した誘導経路(「第N経路」)は、誘導経路案内部80によりディスプレイ400において、新たな誘導経路として案内されることとなる。
このように、本実施形態のナビゲーション装置100では、誘導経路を再探索する場合、経由地(中継地、通過地点、または目的地)までの最小単位の経路において、この経由地までのコスト最小ルートを再探索する。これに加えて、再探索されたコスト最小ルートが、次の経路にスムーズに接続するための合流点(経由地付近でUターンすることなく接続できる合流点)、および、合流点までの経路を、次の経路上において探索する。これにより、再探索の後に案内する新たな誘導経路について、各経路の接続をスムーズにすることができるとともに、ルート品位を担保することができる。
以上のように構成された本実施形態のナビゲーション装置100によれば、図3(a)に示すように、当初案内されていた誘導経路(第1経路および第2経路)において、例えば、図3(b)に示すように、第1経路の途中で自車両AAが第1経路から外れてしまった場合には、第1経路におけるコスト最小ルートの探索だけではなく、第1経路の経由地1(通過地点1)をそのまま通過して(Uターンすることなく通過して)、第2経路の途中において合流させるルートが探索される。
ここで、従来のナビゲーション装置(従来技術)であれば、第1経路におけるコスト最小ルートの探索だけを行うことにより、図3(c)に示すように、経由地1において、自車両AAがUターンをしなければならない誘導経路が案内される可能性も考えられる。すなわち、従来のナビゲーション装置では、再探索の結果として、第1経路から第2経路に必ずしもスムーズに接続する誘導経路が案内されないこともあり得る。
これに対して、本実施形態のナビゲーション装置100では、第1経路におけるコスト最小ルートの探索を行うだけではなく、第2経路についてもその経路の一部が探索され得るものであるため、図3(d)に示すように、再探索の結果として、第1経路から第2経路(第2経路の途中)にスムーズに接続する誘導経路が案内されることとなる。このように、本実施形態のナビゲーション装置100によれば、上述したような従来のナビゲーション装置における問題点を解決することができる。
また、本実施形態のナビゲーション装置100によれば、第1経路において自車両AAが案内されている誘導経路から外れてしまった場合(図3(b)参照)であっても、まずは、図4(a)に示すように、当該第1経路における経由地1までの残りの区間についてはコスト最小ルートが探索される。さらに、図4(b)に示すように、この経由地1にてUターンすることなく移動して第2経路に復帰させることのできる合流点までの経路についても探索される。
これにより、再探索した後に案内する誘導経路について、各経路をスムーズに接続させた誘導経路を案内することができるとともに、この誘導経路のルート品位を担保することができる。
また、本実施形態のナビゲーション装置100によれば、図4(a)に示すように、第1経路における経由地1までのコスト最小ルートを辿ると、この経由地1でUターンが発生することとなってしまう場合には、この経由地1から第2経路における合流点までの新たな経路を探索することにより、経由地1を通過した自車両AAが合流点にて第2経路に復帰することができるため、第2経路の全てを再探索する必要が無い。すなわち、第1経路だけでなく第2経路の全てまでも再探索することにより生じる処理負担を軽減させることができる。さらに、第2経路に合流点が見つかった場合には、第3経路以降については全く変更する必要がないため、第3経路以降の経路の再探索を行う必要が無い。すなわち、第1経路を再探索したことにより、全ての経路を再探索しなければならなくなるといった事態の発生を防止することができる。
(その他の実施形態についての言及)
上記実施形態は、本発明を限定するものではなく、要旨を変更しない範囲で様々な形態に変更することができる。
なお、上記実施形態における経由地(中継地)は、何らかの建造物が存在しているものに限られず、地図上における点(座標点)であってもよい。
また、上記実施形態では、上記ステップS4において、「第N+1経路」における合流点を見つけるにあたり、地図データをレベル2→レベル1→レベル0に切り替える場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば、上記合流点を見つけるにあたり、地図データをレベル0→レベル1→レベル2に切り替えるようにしてもよい。
また、地図データについても、レベル0、レベル1、レベル2という3つの階層に限られるものではなく、さらに細分化した地図データを設けるものとしてもよい。
10 車両位置検出部
20 DVD−ROM制御部
30 地図データ記憶部
40 目的地設定部
50 誘導経路探索部
60 誘導経路メモリ
70 地図表示制御部
80 誘導経路案内部
100 ナビゲーション装置
200 DVD−ROM
300 操作部
400 ディスプレイ
AA 自車両

Claims (2)

  1. 出発地から目的地までの経路の途上に経由地を設定することが可能なナビゲーション装置であって、
    前記出発地から目的地までの経路において、前記出発地から最も近い第1経由地、次に近い第2経由地、・・・、最も遠い第N経由地(Nには自然数が入る)が設定される場合、各経由地間の部分経路についてそれぞれコスト最小ルートを探索し、探索した各コスト最小ルートをそれぞれ繋げて誘導経路を決定する誘導経路探索部と、
    前記誘導経路探索部により決定された前記誘導経路を案内する誘導経路案内部と、
    自車両の現在位置を、車両現在位置として検出する車両位置検出部と、を備え、
    前記出発地から前記第1経由地までの前記部分経路の前記コスト最小ルートを第1経路、前記第1経由地から前記第2経由地までの前記部分経路の前記コスト最小ルートを第2経路、・・・、第N−1経由地から前記第N経由地までの前記部分経路の前記コスト最小ルートを第N経路、前記第N経路から前記目的地までの前記部分経路の前記コスト最小ルートを第N+1経路とし、
    前記誘導経路探索部は、
    前記車両位置検出部が検出した車両現在位置が、第M(Mは、1以上かつN以下の整数)経路において、前記誘導経路上にないと判定された場合、前記車両現在位置から第M経由地までの前記コスト最小ルートを新たな第M経路として探索し、
    前記自車両が前記新たな第M経路を通って前記第M経由地に到達した場合、当該第M経由地から第M+1経路に入る際に当該第M経由地にてUターンが発生するか否かを判定し、
    Uターンが発生しないと判定した場合は、前記新たな第M経路を前記第M+1経路に繋げて新たな誘導経路と決定し、
    Uターンが発生すると判定した場合は、前記第M経由地と前記誘導経路とを結ぶ合流経路であって、前記第M経由地にてUターンをせずに前記第M+1経路以降の前記誘導経路に合流可能な合流経路と、当該合流経路の前記誘導経路との合流点と、を探索し、前記新たな第M経路と前記合流経路と前記合流点を含む前記部分経路の前記合流点以降の経路とを繋げて新たな誘導経路と決定し、
    前記Uターンが発生すると判定した場合の探索では、前記第M+1経路以降の前記部分経路のうち、最も近い前記部分経路から順に、前記合流経路が最も早期に前記誘導経路に合流可能な分岐点の有無を探索し、最も早く探索された分岐点を前記合流点として決定することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記誘導経路探索部により探索される経路が記憶された地図データを記憶する地図データ記憶部をさらに備え
    この地図データ記憶部に記憶される前記地図データは、
    主要な道路のみが記憶された第1階層と、この主要な道路に合流する中規模の道路までが記憶された第2階層と、この中規模な道路に合流する微細な道路までが記憶された第3階層と、の複数の階層から構成され、
    前記誘導経路探索部は、
    前記車両位置検出部が検出した車両現在位置が、前記経路において、前記誘導経路上にないと判定された場合、前記地図データにおける階層を切替えることにより前記合流点を探索することが可能である、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
JP2016052769A 2016-03-16 2016-03-16 ナビゲーション装置 Active JP6612159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052769A JP6612159B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052769A JP6612159B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166994A JP2017166994A (ja) 2017-09-21
JP6612159B2 true JP6612159B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59913460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052769A Active JP6612159B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6612159B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017166994A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
US8670922B2 (en) Guiding route generation device and guiding route generation method
JP5590950B2 (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
JP4645203B2 (ja) 案内経路生成装置および案内経路生成方法
JP4461041B2 (ja) 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
KR20130111801A (ko) 다수의 경유지에 대한 경로 설정 방법
JP2013096713A (ja) ナビゲーション装置
JP5393785B2 (ja) ルート周辺施設検索装置
JP2011027610A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
JP4902733B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4372526B2 (ja) ナビゲーション装置および周辺施設の案内方法
JP4817992B2 (ja) ナビゲーション装置およびuターン情報提供方法
JP4322163B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図表示方法
JP4393403B2 (ja) 経路案内装置および経路案内方法
JP6612159B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4240360B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4637262B2 (ja) 経路誘導装置
JP2008261746A (ja) 地図情報処理装置
JP4640774B2 (ja) ナビゲーション装置および迂回経路探索時の制御方法
JP2009156851A (ja) ナビゲーション装置
JP2006250662A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路の探索方法
JP4145756B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5064891B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4369376B2 (ja) 案内経路生成装置、ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JP2008032471A (ja) カーナビゲーション装置における復経路設定方法およびカーナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150