JP6612085B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6612085B2
JP6612085B2 JP2015156769A JP2015156769A JP6612085B2 JP 6612085 B2 JP6612085 B2 JP 6612085B2 JP 2015156769 A JP2015156769 A JP 2015156769A JP 2015156769 A JP2015156769 A JP 2015156769A JP 6612085 B2 JP6612085 B2 JP 6612085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
housing
power supply
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015156769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037728A (ja
Inventor
大輔 尾形
直輝 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Priority to JP2015156769A priority Critical patent/JP6612085B2/ja
Publication of JP2017037728A publication Critical patent/JP2017037728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612085B2 publication Critical patent/JP6612085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、照明装置に関する。
従来、蛍光灯等の発光体が器具本体に取り付けられ、器具本体が天井や壁等の被取付面に取り付けられる照明装置が広く用いられている。また、近年、発光素子として、従来用いられてきた白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少なく、耐久性にも優れた発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が多く用いられている。LEDを発光素子として使用した、天井又は壁取付用の照明装置が多数提案されている。例えば、以下の特許文献1には、発光素子を備える発光ユニットを天井等に取り付けられた器具本体に取り付けて、発光ユニットに対して電力を供給することにより、発光ユニットを発光させる照明装置が示されている。
上記照明装置において、電力供給をON、OFFするために、無線式のコントローラが用いられる。そして、このコントローラからの無線信号を受信するための受信装置が照明装置に固定されている。
特開2013−179014号公報
しかしながら、コントローラからの無線信号を受信する受信装置が照明装置の内部に所定位置に組み込まれている構造であるため、照明装置の設置位置、設置角度、他装置からの影響(電波干渉、電波妨害、シールドなど)によっては、コントローラからの無線信号の受信感度が低いことが懸念される。これにより、照明装置の設置領域が限られるおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、アンテナを有する無線モジュールを少なくとも2以上の位置で着脱可能な照明装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の照明装置は、
複数の半導体発光素子が実装される発光素子基板と、
前記発光素子基板を含む発光ユニットと、
前記複数の半導体発光素子の電力供給源である電源部と、
被取付面に取付可能であって前記発光ユニットが固定される器具本体と、
信号を受信するアンテナと、前記アンテナで受信した信号に応じて半導体発光素子へ供給される電力を制御する制御回路と、前記アンテナおよび前記制御回路が実装される制御基板と、前記制御基板を内部に収納する筐体と、前記筐体に設けられる着脱可能部材と、を有する、無線モジュールと、を備え、
前記無線モジュールは、着脱自在に取り付け可能であることを特徴とする。
この構成によれば、無線モジュールを少なくとも2以上の位置で照明装置に着脱自在に取り付けることができる。受信感度が悪い場合に、無線モジュールを別の位置へ取り付けることで、受信感度を向上させることができる。
なお、上記本発明の構成は、例えば、ベース照明、グリッド照明、直管、ダウンライト、スポットライト、高天井照明、HID、防犯灯、電球、シーリングライト、センサーライト、棚下灯、シーンライト、演出照明、間接照明などの照明装置全般に適用可能である。
上記発明の一実施形態として、前記着脱可能部材が磁性体を有する。
この構成によれば、無線モジュールを照明装置の金属部位と着脱を簡単に行える。
上記発明の一実施形態として、前記アンテナは、前記筐体の各面から所定距離以上離間する。
この構成によれば、筐体の各面からアンテナまでの距離を設けることで、アンテナ機能を妨害する部材が筐体外面のどこに存在してあってもアンテナ感度を確保できる。「所定距離」は2mm以上であり、3mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましく、10mm以上がさらに好ましい。無線モジュールのコンパクト化の観点からは距離は小さい方が好ましいため、アンテナ感度とコンパクト化の両方を満足するように設定することが好ましい。
上記発明の一実施形態として、前記筐体は、筐体本体と、蓋とを有し、筐体本体と蓋が嵌め込み構造で固定される。
この構成によれば、例えば、取り外しできない嵌め込み構造の固定の場合は、閉めた後に蓋を開けることができないので、筐体内部からアンテナや制御基板を取り外しできないように構成できる。一方取り外しできる嵌め込み構造の固定の場合は、蓋を開けて制御基板を交換することができる。
上記発明の一実施形態として、前記筐体は、前記制御基板を位置決めする位置決め部を有する。
この構成によれば、制御基板を筐体内部に組み込む際に、簡単に位置決めでき、組み込み作業を配置を間違うことなく素早く簡単にできる。
上記発明の一実施形態として、前記着脱可能部材は、前記筐体と、例えば、螺合構造、嵌合構造、係合構造で固定される。
上記発明の一実施形態として、前記筐体は、樹脂で構成される。樹脂としては、絶縁性の樹脂であり、例えばPPなどの熱可塑性樹脂が挙げられる。
上記発明の一実施形態として、制御基板は、半導体発光素子へ供給される電力の供給源と接続されるコネクタが実装されている。汎用性の高いコネクタを用いることで製造コストを低減できる。
本発明によれば、アンテナを有する無線モジュールを少なくとも2以上の位置で着脱可能な照明装置の提供できる。
本発明の一実施形態に係る照明装置の外観を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の外観を説明する正投影図。 本発明の一実施形態に係る照明装置の発光ユニット側からの外観を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の構成を説明する分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の構成を説明する斜視断面図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の器具本体の外観を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置に設けられる、発光ユニットの位置を規制する位置規制部材を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の発光ユニットの外観を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光ユニットが備える発光素子基板を説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係る発光ユニットの発光素子支持部材の構成を説明する斜視断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光ユニットの発光素子支持部材の構成を説明する斜視断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光ユニットの電源部の構成を説明する分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る発光ユニットの反射部材の構成を説明する斜視断面図である。 本発明の一実施形態に係る無線モジュールの蓋、制御基板、筐体本体の外観図である。 本発明の一実施形態に係る無線モジュールのマグネットを底面に取り付けた状態の図である。 本発明の一実施形態に係る無線モジュールの制御基板を筐体本体に取り付けた状態の図である。 本発明の一実施形態に係る無線モジュールの制御基板の斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に係る照明装置について説明する。なお、以下の実施形態において、照明装置が天井に取り付けられた場合に天井と対向する方向を照明装置の上方向とし、床方向を照明装置の下方向として説明する場合がある。また、図中、照明装置が天井に取り付けられた場合に鉛直上向き方向(天井方向)をZ方向、床方向を−Z方向とする場合がある。このとき、長尺形状の照明装置の長手方向の一方向をX方向、他方向を−X方向とし、長尺形状の照明装置の幅方向の一方向をY方向、他方向を−Y方向のとする場合がある。
[照明装置の全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る照明装置1の外観を示す斜視図である。
図2は、照明装置1の外観を示す正投影図であり、図2(A)は照明装置1の上面図、図2(B)は照明装置1の側面図、図2(C)は照明装置1の底面図、図2(D)は照明装置1の正面図、図2(E)は照明装置1の背面図である。また、図2(B)は照明装置1の右側面図であり、照明装置1の左側面図は、右側面図と略同様であるため図示を省略する。
図3は、照明装置1の発光ユニット20側からの外観を示す斜視図である。
図4は、照明装置1の構成を示す分解斜視図であり、図4(A)は、照明装置1の上方向からの分解斜視図であり、図4(B)は、照明装置1の下方向からの分解斜視図である。
図5は、照明装置1の構成を示す斜視断面図である。
照明装置1は、照明装置用器具本体(以下、器具本体と記載する)10と、発光ユニット20とを備える。器具本体10は、例えば天井又は壁等の被取付面に取り付けられる。発光ユニット20は、器具本体10に取り付けられる。
発光ユニット20は、例えばLED等の発光素子21と発光素子21を覆う透光性カバー22とを備える。
器具本体10は、発光ユニット20の透光性カバー22が入り込むように発光ユニット20が取り付けられる開口が設けられた発光ユニット取付凹部111を備える。つまり、発光ユニット20は、透光性カバー22の一部が発光ユニット取付凹部111に入り込んだ状態で、器具本体10に取付けられる。なお、透光性カバー22の一部は、被取付面側に位置する部分である。
器具本体10の発光ユニット取付凹部111は、底面から開口端に向かって広がるように構成されている。換言すると、発光ユニット取付凹部111を構成する一対の内壁面は、底面から当該底面と直交する方向に離れるに従って間隔が広くなるように、外広がりに傾斜している。発光ユニット20は、発光ユニット取付凹部111の内壁面に接触している。
[器具本体]
以下、器具本体10の構成を説明する。
図6は、器具本体10の外観を示す斜視図であり、図6(A)は、器具本体10の上方向からの外観を示す斜視図であり、図6(B)は、器具本体10の下方向からの外観を示す斜視図である。
図7は、器具本体10に設けられる、発光ユニット20の位置を所定位置に規制する位置規制部材を示す図である。
図6(A)及び図6(B)に示すように、器具本体10は、取付部材11と、側板12(12a及び12b)と、バネ部13(13a及び13b)と、端子台14と、を備える。なお、取付部材11には、吊りボルト用孔部15と電力供給ケーブル用孔部16とが形成されている。
以下、器具本体10の各部について詳細に説明する。
取付部材11は、発光ユニット取付凹部111の底面に対応する底板部114と、底板部114を挟んで形成され、一方向に長く延びる側縁部112と、を備える。底板部114と側縁部112とにより、取付部材11の長手方向の断面において凹部が形成される。
取付部材11は、例えば金属板を利用して形成される。つまり、金属板を曲げ加工することにより、発光素子21と発光素子21を覆う透光性カバー22とを含む発光ユニット20の透光性カバー22が入り込むように開口が設けられた発光ユニット取付凹部111の大部分が形成される。なお、取付部材は、金属板以外に、例えば樹脂材料を利用して、射出成形したり、プレス成形したりして構成してもよい。発光ユニット取付凹部111は発光ユニット取付凹部111の開口端縁に向かって広がっている。
側縁部112は、例えば図6(B)に示す第1側縁部112a及び第2側縁部112bからなる。側縁部112は、発光ユニット20に向かって突出する突形状を有している。なお、第1側縁部112a及び第2側縁部112bの少なくとも一方が発光ユニット20に向かって(すなわち図6中の−Z方向に向かって)突出する突形状を有していればよい。
ここでの突形状は、例えば、底板部114の短手方向の各端から外広がり状に延伸し、その後外側へと折り返された「L」字状をしている。なお、底板部114の各端から延伸した部分が上述の内壁に相当し、「L」字を構成する折り返された部分を折返部分という。
底板部114は、天井や壁等の被取付面と対向しており、照明装置1を被取付面に取り付けるための吊りボルト用孔部15や、電力供給ケーブルを照明装置1内に引き込むための電力供給ケーブル用孔部16等を備えている。
側板12は、取付部材11における長手方向の両端を覆うように取り付けられる。図6(B)に示すように、第1側板12aは、取付部材11の一端を覆うように取り付けられる。第2側板12bは、取付部材11の他端を覆うように取り付けられる。第1及び第2側板12a,12bを取付部材11に取付けることにより、発光ユニット取付凹部111や開口が形成される。
つまり、「発光ユニット取付凹部111」は、底板部114、第1側縁部112a及び第2側縁部112b、並びに第1側板12a及び第2側板12bで囲まれる空間を示す。
また、「開口」は、第1側縁部112a及び第2側縁部112bの折返部分(頂部分)、並びに第1側板12a及び第2側板12bにおける被取付面と反対側の端縁部分で囲まれる領域を示す。
図7(A)及び図7(B)に示すように、器具本体10は、発光ユニット20の取り付け位置を規制する位置規制部材113を備えていてもよい。位置規制部材113は、発光ユニット取付凹部111に配置されてもよい。
位置規制部材113は、発光ユニット20が器具本体10に取り付けられた際に発光ユニット20と接触する。これにより、発光ユニット20は、発光ユニット取付凹部111内の所定の位置に位置決めされる。
例えば図7(A)に示すように、位置規制部材113は、発光ユニット取付凹部111を構成する内壁から発光ユニット取付凹部111内に突出して設けられていてもよい。このとき、位置規制部材113は、発光ユニット取付凹部111を構成する内壁に固定された金属材料等からなり、発光ユニット取付凹部111とは別部材で形成されている。
また、位置規制部材113は、側縁部112と一体に形成されるように取付部材11の金属板を曲げ加工することで、形成されてもよい。具体的には、発光ユニット取付凹部111を構成する内壁の一部に切込みを形成し、その切込みが発光ユニット取付凹部111内に突出するように金属板を折曲げることにより、例えば断面コ字状又は断面U字状の突出部である位置規制部材113を形成することができる。
また、位置規制部材113は、発光ユニット取付凹部111を構成する側板12に別部材として配置されていてもよい。あるいは、例えば図7(B)に示すように、位置規制部材113は、側板12と一体に形成されてもよい。
このとき、位置規制部材113は、側板12に突出する状態で設けられる。具体的には、器具本体10に発光ユニット20を取り付けた際に発光ユニット20と対向する対向領域(図7(B)において点線で示す領域)において、側板12の一部を発光ユニット取付凹部111に向かって折り曲げることにより、位置規制部材113が形成される。
図6(B)に示すように、バネ部13は、例えば取付部材11の底板部114に固定される。バネ部13は、後述する発光ユニット20のバネ受部27と係合することにより、発光ユニット20を器具本体10の発光ユニット取付凹部111に入り込んだ状態を維持することに利用される。
具体的には、第1バネ部13aは発光ユニット20の第1バネ受部27aと係合し、第2バネ部13bは発光ユニット20の第2バネ受部27bと係合する。すなわち、第1バネ受部27a及び第2バネ受部27b並びに第1バネ部13a及び第2バネ部13bは、器具本体10(取付部材11)に発光ユニット20を取り付けた状態を維持する取付状態維持部として機能する。
端子台14には、後述する電力供給ケーブル40が接続される。具体的には、天井又は壁等の被取付面から導出された電力供給ケーブル40は、端子台14を介して、後述する電源部28に電気的に接続される。端子台14は、例えばネジ等により取付部材11に取り付けられる。
吊りボルト用孔部15は、図4(A)及び図4(B)に示す吊りボルト30により天井又は壁等の被取付面に器具本体10を取り付けるために、吊りボルト30が挿通するために設けられた孔部である。
電力供給ケーブル用孔部16は、天井又は壁等の被取付面から導出された電力供給ケーブル40を器具本体10の発光ユニット取付凹部111内に引き込むために設けられた孔部である。
[発光ユニット]
以下、発光ユニット20の構成を説明する。
図8は、発光ユニット20の上方向からの外観を示す斜視図である。
図9は、発光ユニット20を備える照明装置1の断面図である。
図10は、発光ユニット20が備える発光素子基板23を説明する平面図である。
図11は、図10に示すA−A’断面の斜視断面図である。
図12は、図4(A)及び図4(B)に示す発光素子支持部材24の基板支持領域24a側の一部を拡大して示す斜視図である。
図13は、発光ユニット20の電源部28の構成を説明する分解斜視図である。なお、理解を容易にするため、発光ユニット20の他の部分も図示している。
図14は、発光ユニット20の反射部材29の構成を説明する断面斜視図である。
図8並びに図4(A)及び図4(B)に示すように、発光ユニット20は、発光素子21と、透光性カバー22(22a,22b及び22c)とを備える。発光ユニット20は、発光素子21及び透光性カバー22以外に、例えば、発光素子基板23と、発光素子支持部材24と、基板固定部材25(25a〜25n)と、ネジ26と、バネ受部27(27a及び27b)と、電源部28と、反射部材29とを備えてもよい。
なお、図4(A)及び図4(B)において、基板固定部材25aを固定するネジ26にのみ参照符号を付し、基板固定部材25bから基板固定部材25nを固定するネジについては参照符号を省略している。
以下、発光ユニット20の各部について詳細に説明する。
透光性カバー22は、発光素子21を覆い、発光ユニット20を器具本体10に取り付けた際に器具本体10に入り込む形状を有する。ここでは、透光性カバー22は、長尺状をし、長手方向の端部を除いて、長手方向と直交する断面において、図9に示すように「U」字状をしている。また、透光性カバー22は、発光素子21から放射された光を拡散する機能を有している。
図4(A)及び図4(B)に示すように、透光性カバー22は、発光素子21を覆う主カバー22aと、第1エンドカバー22b及び第2エンドカバー22cとを備える。第1エンドカバー22bは、主カバー22aの一端を覆うように取り付けられる。第2エンドカバー22cも同様に、主カバー22aの他端を覆うように取り付けられる。
また、図9に示すように、透光性カバー22の主カバー22aは、発光素子21から放射される光を透過する光透過部221と、器具本体に入り込む入り込み部222とを備えている。なお、入り込み部222は、第1入り込み部222a及び第2入り込み部222bを備えている。
つまり、主カバー22aは、長手方向と直交する断面において、取付部材11の底板部114に近い側の端部に、入り込み部222を有する。なお、入り込み部222の入り込み量は、発光ユニット20を器具本体10に装着して際の発光ユニット20のたわみ量より大きい。
透光性カバー22の一部である入り込み部222が器具本体10の発光ユニット取付凹部111に入り込むことにより、発光ユニット20がたわんだ場合であっても照明装置の外観不良が生じにくくなる。これは、発光ユニット20がたわんだ場合に発光ユニット取付凹部111に入り込んでいた透光性カバー22の入り込み部222が露出するのみであり、器具本体10と発光ユニット20との間に隙間が生じなくなるためである。
主カバー22aは、断面形状である「U」字を構成している開口側の端部が、内側・下方へと折り曲げられている。ここでの下方は、「U」の開口と反対側の端部が存在する側である。主カバー22aは、断面において、折り曲げられている部分を除いて、下方側から折り曲げられた部分に近づくに従って内側へと傾斜する内狭まり状になっている。
また、主カバー22aは、長手方向と直交する断面において、開口側の端部から離れた部位に、内方へと突出する突出片を有している。端部と突出片の距離は、図14に示すように、後述の発光素子支持部材24の折返部の長さに対応している。これにより、主カバー22aの端部の折り曲げ部と突出片との間の部位(嵌合部)が、発光素子支持部材24の折返部に嵌合して、透光性カバー22が発光素子支持部材24に取り付けられる。この取り付けられた状態では、発光素子支持部材24の折返部と透光性カバー22の内面とが接触している。
なお、透光性カバー22の入り込み部222は、発光素子支持部材24の折返部と透光性カバー22の内面との接触している領域に含まれている。これにより、発光素子21の発光中に発生した熱は、発光素子基板23、発光素子支持部材24、透光性カバー22を経由して取付部材11に伝導する。
発光ユニット20は、内狭まり状の入り込み部222が器具本体10の発光ユニット取付凹部111の外拡がり状の内壁面に接触した状態で、器具本体10に取り付けられる。このとき、入り込み部222の一部のみが発光ユニット取付凹部111に接触していればよいが、入り込み部222の全面が発光ユニット取付凹部111に接触していてもよい。
図4(A)及び図4(B)に示すように、発光素子基板23は、一方向に長く延びた板状部材であり、一方の面に複数の発光素子21が実装される。また、図10に示すように、発光素子基板23は、基板が複数接続(例えば基板23a及び基板23bが接続)されて構成されていてもよい。
図10及び図11に示すように、発光素子基板23には、発光素子21に電力を供給するための配線が接続される。この配線28dは、後述する発光素子支持部材24の基板支持領域24aに設けられた貫通孔24cを通って、発光素子基板23と電源部28とを接続する。なお、電源部28の電源回路で変換された電力は、配線28dを介して発光素子21に供給される。図10及び図11に示す配線23cは、発光素子基板23を複数枚(2枚)の基板で構成した場合の基板23a及び基板23bを電気的に接続するための配線である。
発光素子支持部材24は、発光素子21が実装される発光素子基板23を支持する。なお、発光素子支持部材は、発光素子基板23を介して発光素子を間接的に搭載してもよいし、発光素子を直接搭載してもよい。発光素子支持部材24は、発光素子21の熱を放熱するヒートシンクの機能も有している。
図4(A)及び図4(B)に示すように、発光素子支持部材24は、発光素子基板23を支持する基板支持領域24aを備える下面と、電源部28を固定する上面24bとを有している。基板支持領域24aは、発光素子基板23の幅よりも広く形成されている。
また、発光素子支持部材24は、発光素子基板23を支持する基板支持領域24aが、器具本体10方向に凹むように形成されている。つまり、発光素子支持部材24は、図14に示すように、基板支持領域24aが存在する平板部と、平板部の幅方向の端縁から透光性カバー22側に立設する立設部と、立設部の立設先端から平板部から離れるに従って幅方向の外方へと外拡がり状に傾斜する傾斜部と、傾斜部の傾斜先端から平板部の幅方向の端に向かって折り返された折返部と、折返部の折り返し先端から内側に折り返されて折返部と当接する当接部とを有している。発光素子支持部材24は、基板支持領域24aにおいて、発光素子基板23の幅方向の両端部に設けられる基板固定部材25により発光素子基板23を固定する。
また、図10及び図11に示すように、発光素子支持部材24は、基板支持領域24aに接続する配線28dを通すための貫通孔24cを備える。貫通孔24cは、基板支持領域24aのうち、発光素子基板23が配される領域の外側であって裏面に電源部28が固定される位置又はその周辺に設けられる。電源部28と対向する位置(電源部28が固定される位置)に貫通孔24cを設けることにより、電源部28から導出した配線28dを、発光素子支持部材24上の広い領域内で引き回すことなく発光素子基板23と接続することができる。
このため、配線28dを短くすることができ、発光ユニット20の組み立て性が向上する。また、発光素子基板23が透光性カバー22により覆われ、配線28dが貫通孔24cを通過する。このため、配線28が外部に露出しなくなり、安全性が向上し、配線の二重被覆が不要となる。
基板固定部材25は、発光素子支持部材24の基板支持領域24aにおいて、長尺状の発光素子基板23の両端部を長手方向に沿って複数個所に設けられる。図4(A)及び図4(B)、並びに図12に示すように、本実施形態では、基板固定部材25aから基板固定部材25nが発光素子基板23の両端部に複数備えられている。以下、基板固定部材25aから基板固定部材25nを基板固定部材25と記載する。
図12に示すように、基板固定部材25は、発光素子基板23の短手方向を、発光素子基板23の外側から発光素子基板23の発光素子実装面上に突出する係止爪を有している。基板固定部材25における発光素子基板23側の端面(側面)は、発光素子基板23の側部と当接する又は近接するように設けられている。基板固定部材25は、例えばネジ26によって発光素子支持部材24に固定される。
このため、発光素子基板23は、発光素子支持部材24に対して浮きがないように固定される。
図13に示すように、バネ受部27は、器具本体10のバネ部13(図7(B)参照)と係合することにより、発光ユニット20の一部が発光ユニット取付凹部111内に入り込むように、発光ユニット20を器具本体10に取り付けた状態を維持することに利用される。具体的には、第1バネ受部27aは器具本体10の第1バネ部13aと係合し、第2バネ受部27bは器具本体10の第2バネ部13bと係合する。
すなわち、バネ部13(第1バネ部13a及び第2バネ部13b)とバネ受部27(第1バネ受部27a及び第2バネ受部27b)は、取付部材11に発光ユニット20を取り付けた状態を維持する取付状態維持部として機能する。
取付状態維持部は、上述のように、バネ受部27とバネ部13との係止構造を利用しており、ここでは、バネ部13が係止部となり、バネ受部27が被係止部となる。なお、バネ部(係止部)は器具本体10に存在し、バネ受部(被係止部)は発光ユニット20に存在するが、バネ部(係止部)が発光ユニットに、バネ受部(被係止部)が器具本体にそれぞれ存在してもよい。
バネ部13は、発光ユニット20を器具本体10に取り付けた際に、透光性カバー22の入り込み部222が器具本体10の発光ユニット取付凹部111を構成する内壁面を押圧する方向の負荷を発生するような、バネ機能を有する。これにより、器具本体10と発光ユニット20とが確実に接触し、発光素子21の発光中に発生する熱を器具本体10側に伝導させることができる。
なお、取付状態維持部は、発光ユニット20が器具本体10に取り付けた状態が維持されれば、本実施形態で説明するバネ部13及びバネ受部27と異なる形状であってもよい。
電源部28は、LED等の発光素子21の点灯回路(即ち、電源回路)を内部に収納している。電源部28は、図9に示される器具本体10が取り付けられる被取付面から発光ユニット取付凹部111内に導出される電力供給ケーブル40と接続される。
図13に示すように、電源部28は、電源回路を備える電源基板28aと、ヒートシンク28bと、電源基板28a及びヒートシンク28bを内部に収容する電源ボックス28cと、発光素子21に対して電力を供給するための配線28d(配線28dは図13に図示せず)とを有している。
電源基板28aに備えられた電源回路は、例えば、電力供給ケーブル40から供給される交流電力を直流に変換し、その出力(即ち、直流電力)を発光素子21に配線28により供給する。電源基板28aは、後述する形状のヒートシンク28bの内面であって、発光素子支持部材24側の面に固定される。
ヒートシンク28bは、アルミニウム又は銅等の材料からなる。図13に示すように、ヒートシンク28bは、板状部材を複数回折り曲げた多角筒形状(ここでは、4角筒に近い形状)とされているが、ヒートシンク28bの形状はこれに限らない。なお、電源基板28aとの接触面積が大きくなるような形状の方が放熱性の観点から好ましい。
電源ボックス28cは、プラスチック、アルミニウム又はステンレス等の材料からなり、その外観形状は一方向に長く延びた箱型形状である。配線28dは、発光素子支持部材24の基板支持領域24aに設けられた貫通孔24cを通って発光素子基板23に接続される。
電源部28は、例えば、電源ボックス28cに設けられた図示しない爪部によって発光素子支持部材24の上面24bに固定されている。また、電源部28は、ネジ等の締結部材によって発光素子支持部材24の上面24bに固定されていてもよい。
電源部28は、被取付面の法線方向に見て、電力供給ケーブル40と重なっている。すなわち、電力供給ケーブル40は、図9に示すように、電源部28の上面と器具本体10との間に確保された空間に配線される。このため、電力供給ケーブル40によって発光ユニット20の取付けが阻害されることがなくなる。
反射部材29は、発光素子21から放射された光を反射させる機能を有する。発光素子21から放射された光は、反射部材29によって予め設定した方向(例えば、床面に向かう方向)へ反射される。反射部材29は、発光素子基板23、発光素子支持部材24又は基板固定部材25等の任意の個所で接着剤、ピン、ネジ等によって固定される。
反射部材29は、透光性カバー22内の発光素子基板23の発光素子21の実装面側に設けられる。そして、反射部材29は、発光素子基板23から離れるように傾斜して配置されている。具体的には、反射部材29は、例えば図14に示すように、発光素子21を露出させかつ発光素子基板23を被覆する第1反射部29aを備えている。
また、発光素子基板23の発光素子21の実装面側には、図示しない抵抗素子が設けられる場合がある。この場合、第1反射部29aには、発光素子21を露出させる開口とともに、抵抗素子を露出させる開口が設けられる。
また、反射部材29は、第1反射部29aの幅方向の一端部から幅方向に離れるに従って被取付面から離れるように傾斜して配置される第2反射部29bと、第1反射部29aの幅方向の他端部から幅方向に離れるに従って被取付面から離れるように傾斜して配置される第3反射部29cとを有している。
反射部材29は、シート状をし、発光素子21に対応する部分に開口を有し、発光素子支持部材24の一対の傾斜部と発光素子基板23に跨って配されている。
第1反射部29aには、例えば発光素子21を露出させるための前記開口が形成されており、これにより、発光素子21から放射された光が第1反射部29a、第2反射部29b及び第3反射部29cの全面で反射され、効率的に照明装置1の発光に利用される。
[無線モジュール]
以下、無線モジュール50の構成を説明する。
図15は、無線モジュールの蓋、制御基板、筐体本体の外観図である。
図16は、無線モジュールのマグネットを底面に取り付けた状態の図である。
図17は、無線モジュールの制御基板を筐体本体に取り付けた状態の図である。
図18は、無線モジュールの制御基板の斜視図である
無線モジュール50は、信号を受信するアンテナ60と、アンテナ60で受信した信号に応じて発光素子21へ供給される電力を制御する制御回路53と、アンテナ60および制御回路53が実装される制御基板51と、制御基板51を内部に収納する筐体と、筐体に設けられるマグネット70とを有する。本実施形態において筐体は、矩形状であって、筐体本体56と蓋55を有する。蓋55は、その長手方向の両壁面下部に一対の爪片551(図15において隠れた位置に他の爪片がある)を有する。また、筐体本体56は、その長手方向の両壁面56c、56dのフランジ56eの下段56e2から立設する一対の爪係合部561a、561bを有する。
筐体本体56は、対向する一対の短壁面56a、56bと、対向する一対の長壁面56c、56dと、底面56d、上段56e1と下段56e2とで構成されるフランジ56eとを有する。短壁面56a、56bと、長壁面56c、56dとで囲まれた内部に、制御基板51に設けられたネジ穴511の位置に対応する雌ネジ穴を有する支柱562が立設されている。短壁面56bと長壁面56cとが連接されるコーナーに十字支柱563が立設されている。十字支柱563のクロス中心には、垂直上方に延びる突起部563aが形成されている。短壁面56aの内側にリブ56a1、56a2が設けられている。長壁面56dの内側にリブ56d1が設けられている。また、図15では隠れているが、短壁面56b、長壁面56cにもリブが設けられている。支柱562、各リブ、十字支柱563の高さは同一であり、制御基板51を下から支える構造になっている。また、蓋56の内側には、上記十字支柱563の位置に対応する位置に、中心に穴を有する支柱(不図示)が立設してある。
この突起部563aは、位置決め部の機能を有しており、制御基板51の位置決め穴522に挿入されて位置が決定される。また、制御基板51は矩形状であり、筐体本体51の短壁面と長辺壁とで囲まれた矩形部位および支柱562、各リブ、十字支柱563も同様に位置決め部の機能を有している。本実施形態では、筐体は樹脂PPなどの絶縁性の樹脂で構成される。
[モジュールの組立]
図17に示すように、筐体本体56に制御基板51を載置する。支柱562、各リブ、十字支柱563が制御基板51を下から支える。制御基板51のネジ穴511と支柱562が重なり固定ネジ(不図示)で固定する。次いで、蓋56を筐体本体55に被せる。一対の爪片551を一対の爪係合部561a、561bに嵌め込んで係合させる。この際、蓋56の上記支柱が、制御基板51面を十字支柱563へ押し付けると共に、支柱の中心の穴512に上記突起部563aが挿入配置される。制御基板51は、支柱562と十字支柱563との2箇所で固定されている。このように、本実施形態は、制御基板51、筐体本体56、蓋55を一体化した無線モジュール50を構成する。
[着脱可能部材]
図16に示すように、筐体本体56の底面56fは、フランジ56eよりも内部方向にへこんだ位置に形成されている。長手方向のフランジ56eから内側の底面56fへ向かって一対のスライド受部565a、565bが設けられている。マジネット70の筐体の長手方向に一対の係合片71a、71bが設けられている。スライド受部565a、565bに係合片71a、71bを係合させることで、マグネット70を筐体本体56に取り付ける。
マグネット70の厚みと底面56fのへこみ高さが同じ(あるいは略同じ)である。マグネット70の外側面とフランジ56eの面が面一になっていることで、照明装置1に取り付けた際に段差が生じないため、取り付け安定性、コンパクト化、意匠性にも優れている。フランジ56eの面よりもマグネット70の筐体が外部に突出し段差が生じていると、取付対象面とフランジ56e面の間に埃が入るため好ましくない。あるいは、マグネット70の筐体よりもフランジ56eの面が外部に突出し段差が生じていると、マグネット70と取付対象面とが離間しているため、固定強度が弱く好ましくない。従って、マグネット70の外側面とフランジ56eの面が面一にして段差を無くすように構成することが好ましい。
着脱可能部材をマグネット70にすることで、無線モジュール50を照明装置1のマグネット70と引き合う部材に着脱自在に取り付けできる。例えば、電源ボックス28c近傍の発光素子支持部材24の基板支持領域24a側または上面24b、取付部材11の第1側縁部112aまたは第2側縁部112b、側板12、底板部114の発光ユニット側または被取付面側などに取り付けできる。
なお、別実施形態として、マグネットに代わり、筐体がフックを有する構成であって、照明装置1側にフックを引っ掛ける部材が設けられていてもよい。また、別の着脱可能部材として、螺合手段、締結手段、係合手段、粘着剤が挙げられる。
図17に示すように、制御基板51に、アンテナ60が実装されている。アンテナ60は、筐体本体56の短壁面、長壁面、底面、蓋55のいずれの面からも所定距離(例えば5mm、10mmなど)以上離れた構成である。無線モジュール50のコンパクト化とアンテナ感度との両方を満足するように構成されている。また、このような構成により、アンテナから送受信される信号に対する他の部品等からの雑音の影響を低減することができる。
図18に示すように、制御基板51は、電源部28へ延びる差込コード80と接続される7ピンのコネクタ65が実装されている。
[アンテナおよび制御回路]
制御回路53は、外部装置からアンテナ60を通じて受信した信号に応じて、複数の発光素子21へ供給される電力を制御するための指令を電源部28(例えば、点灯回路)へ行う。電源部28は、この指令に応じた電力を複数の発光素子21へ供給する。外部装置からの信号としては、例えば、電力供給の開始または停止、調光、調色に関する指令などが挙げられる。制御回路53は、アンテナ60で受信した、電力供給の開始または停止、調光、調色に関する指令に応じて、電源部28(点灯回路、調光回路、調色回路)を制御し、発光素子21へ供給する電力を調整する。また、制御回路53は、複数の発光素子21に関する情報をアンテナ60を通じて外部装置に発信することができる。発光素子21に関する情報としては、例えば、調光、調色、消費電力などが挙げられる。外部装置として、例えば、リモコン、携帯端末(スマートフォン、タブレット端末など)、サーバ、汎用パソコンが挙げられる。なお、別実施形態として、制御回路53が無線制御の機能を有して、アンテナ60から受信した信号を電源部28へ送る構成でもよく、係る場合に電源部28には、点灯制御、調光制御、調色制御を実行する制御部を有していてもよく、点灯回路、調光回路、調色回路が信号に応じた制御を実行できる構成でもよい。
[その他]
本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
1 照明装置
10 器具本体
13 バネ部
111 取付凹部
21 発光素子
22 透光性カバー
221 光透過部
222 入り込み部
27 バネ受部
28 電源部
40 電力供給ケーブル
50 無線モジュール
51 制御基板
53 マグネット(着脱可能部材)
55 蓋
56 筐体本体
60 アンテナ

Claims (5)

  1. 複数の半導体発光素子が実装される発光素子基板と、
    前記発光素子基板を含む発光ユニットと、
    前記複数の半導体発光素子の電力供給源である電源部と、
    被取付面に取付可能であって前記発光ユニットが固定される取付部材を含む器具本体と、
    信号を受信するアンテナと、前記アンテナで受信した信号に応じて半導体発光素子へ供給される電力を制御する制御回路と、前記アンテナおよび前記制御回路が実装される制御基板と、前記制御基板を内部に収納する筐体と、前記筐体に設けられる着脱可能部材と、を有する、無線モジュールと、を備え、
    前記着脱可能部材が前記取付部材と引き合う磁性体を有し、
    前記無線モジュールは、前記着脱可能部材により前記取付部材の2以上の位置に着脱自在に取り付け可能である照明装置。
  2. 複数の半導体発光素子が実装される発光素子基板と、
    前記複数の半導体発光素子の電力供給源である電源部と、
    前記発光素子基板と前記電源部とを発光素子支持部材に備える発光ユニットと、
    被取付面に取付可能であって前記発光ユニットが固定される器具本体と、
    信号を受信するアンテナと、前記アンテナで受信した信号に応じて半導体発光素子へ供給される電力を制御する制御回路と、前記アンテナおよび前記制御回路が実装される制御基板と、前記制御基板を内部に収納する筐体と、前記筐体に設けられる着脱可能部材と、を有する、無線モジュールと、を備え、
    前記着脱可能部材が前記発光素子支持部材と引き合う磁性体を有し、
    前記無線モジュールは、前記着脱可能部材により前記発光素子支持部材の2以上の位置に着脱自在に取り付け可能である照明装置。
  3. 前記アンテナは、前記筐体の各面から所定距離以上離間する請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記筐体は、筐体本体と、蓋とを有し、前記筐体本体と蓋が嵌め込み構造で固定される請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記筐体は、前記制御基板を位置決めする位置決め部を有する請求項1からのいずれか1項に記載の照明装置。
JP2015156769A 2015-08-07 2015-08-07 照明装置 Active JP6612085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156769A JP6612085B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156769A JP6612085B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037728A JP2017037728A (ja) 2017-02-16
JP6612085B2 true JP6612085B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58048640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156769A Active JP6612085B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6612085B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107642698A (zh) * 2017-10-31 2018-01-30 深圳市必拓电子股份有限公司 一种led球泡灯
JP6955258B2 (ja) * 2017-11-17 2021-10-27 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置用の通信ユニット及び照明装置
JP7115950B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-09 コイズミ照明株式会社 照明器具
JP7242230B2 (ja) * 2018-09-28 2023-03-20 コイズミ照明株式会社 照明器具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054010A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Harada Industry Co., Ltd. 自動車アンテナ用増幅器ケース
JP5156521B2 (ja) * 2008-07-28 2013-03-06 パナソニック株式会社 センサ脱着式照明器具
JP2012174454A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Antenna Co Ltd 遠隔点灯制御システム用の無線通信装置
JP2013179014A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2014220161A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 パナソニック株式会社 照明用光源、機能付加装置、及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017037728A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612085B2 (ja) 照明装置
WO2015190091A1 (ja) 照明装置、照明装置用器具本体及び発光ユニット
JP2012123979A (ja) 照明器具
JP2017033791A (ja) 発光ユニットおよび発光ユニットを備える照明装置
JP5610282B2 (ja) 照明器具
JP7133872B2 (ja) 照明装置
JP2015064947A (ja) Led照明装置
JP6577278B2 (ja) 発光ユニットおよび発光ユニットを備える照明装置
TWI509193B (zh) 照明器具
JP6443697B2 (ja) 照明器具
TW201315942A (zh) 照明裝置
JP2016015306A (ja) 照明装置
JP5767379B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
JP5814447B1 (ja) 照明装置及び照明装置用発光ユニット
JP2013093270A (ja) 照明装置
JP6044758B2 (ja) 光源ユニットおよび照明器具
JP6537391B2 (ja) 発光ユニットおよび発光ユニットを備える照明装置
JP2005071711A (ja) 照明器具
JP6725949B2 (ja) 発光ユニットおよび発光ユニットを備える照明装置
JP7330560B2 (ja) 発光ユニット及び照明装置
JP2013251142A (ja) 光源ユニットおよび照明器具
JP2019021551A (ja) 照明装置
JP5814446B1 (ja) 照明装置
JP2015207349A (ja) Led照明装置
JP5814482B1 (ja) 照明装置及び発光ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150