JP6610670B2 - 光源モジュール、および光源モジュールの製造方法 - Google Patents

光源モジュール、および光源モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6610670B2
JP6610670B2 JP2017540500A JP2017540500A JP6610670B2 JP 6610670 B2 JP6610670 B2 JP 6610670B2 JP 2017540500 A JP2017540500 A JP 2017540500A JP 2017540500 A JP2017540500 A JP 2017540500A JP 6610670 B2 JP6610670 B2 JP 6610670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
light
light source
source module
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047069A1 (ja
Inventor
功 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017047069A1 publication Critical patent/JPWO2017047069A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610670B2 publication Critical patent/JP6610670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光源モジュール、および光源モジュールの製造方法に関し、特に可変波長型の光源モジュール、および光源モジュールの製造方法に関する。
近年、通信トラフィックの急激な増加により、伝送容量の拡大が必要となっている。光通信モジュールは光ネットワークシステムのキーデバイスであり、システムの高速・大容量化に伴い、光通信モジュールの小型化・高速化が求められている。また、光通信システムの大容量化を解決する手段として多値位相変調を利用したデジタルコヒーレント通信が一般的となっており、デジタルコヒーレント通信用のトランシーバもシステムの大容量化に伴い、小型化が求められている。
特許文献1は、光信号の波長安定化を実現する技術として、波長モニタ部を設け、光信号の波長をモニタし、それを一定に保つレーザモジュールを提案している。図4に示すように、特許文献1のレーザモジュールでは、パッケージ101の底面上に、第1サーモモジュール102と第2サーモモジュール112とが近接して、配置されている。第1サーモモジュール102と第2サーモモジュール112は、通電させる電流の大きさおよび向きによってその表面の加熱および冷却が可能な装置であり、ペルチェ素子等で構成されるものである。
第1サーモモジュール102上にはベース103が載置され、さらにその上に、半導体レーザ素子106と、半導体レーザ素子106の前側端面から出力されたレーザ光を平行光にする平行レンズ105と、が設けられている。さらにベース103の上に、光ファイバ121側からの反射戻り光を阻止するための光アイソレータ104と、半導体レーザ素子106の後側端面から出力されたモニタ用のレーザ光を平行にする平行レンズ107と、が設けられている。
第2サーモモジュール112上にはベース113が載置され、さらにその上に、半導体レーザ素子106の後側端面から出力されたモニタ用のレーザ光を所定の角度で2方向に分岐させるプリズム114が設けられている。さらにベース113の上に、プリズム114によって分岐された一方の光を受光する第1の光検出器116と、プリズム114によって分岐された他方の光のうち光フィルタ115を透過した光を受光する第2の光検出器117とを、備える。光フィルタ115は、ファブリペローエタロンで構成されている。光フィルタ115、第1の光検出器116、や第2の光検出器117などは、特許文献1の波長モニタ部を構成している。
特許文献1のレーザモジュールでは、半導体レーザ素子106の後側端面から出力されたモニタ用のレーザ光について、第1の光検出器116と、光フィルタ115を透過した光を受光する第2の光検出器117とから、波長のずれを検出する。そして波長のずれを補正するように、例えば、半導体レーザ素子106を温度変化させるため、半導体レーザ素子106下部の第1サーモモジュール102を制御する。半導体レーザ素子106は、第1サーモモジュール102によって温度調節され、波長変化を抑制するように、フィードバック制御される。
半導体レーザ素子106の前側端面から出力されたレーザ光は、平行レンズ105によって平行光にされ、集光レンズ120によって光ファイバ121に結合される。光ファイバ121に伝送された光は、信号光として所望の用途に利用される。
特開2003−110190号公報
上述した光通信用レーザモジュールでは、波長精度を確保するためエタロン素子を搭載することが、一般的である。このような光通信用レーザモジュールでは、モジュール内部の搭載部品が多いために、パッケージ面積が大きくなってしまう、という課題があった。
特許文献1のレーザモジュールも、波長モニタ部にファブリペローエタロンで構成された光フィルタ115を含む。特許文献1のレーザモジュールでは、半導体レーザ素子106と波長モニタ部とが、第1サーモモジュール102や第2サーモモジュール112、ベース103、113などを介して、パッケージ101の底面上に配置されている。このため、レーザモジュールのパッケージ面積が大きくなってしまう、という課題があった。
したがって本発明の目的は、波長精度を確保しつつ、パッケージ面積が小さくすることができる光源モジュール、およびこのような光源モジュールのための製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る光源モジュールは、光増幅手段と、上記光増幅手段から出力された光の波長変化を検出する波長モニタ手段と、上記光増幅手段と波長モニタ手段との間に配置され、上記光増幅手段から出力された光を上記波長モニタ手段へと反射する反射手段とを、含む。
本発明に係る光源モジュールの製造方法は、底部と蓋部とを含むパッケージに、光増幅手段と、上記光増幅手段から出力された光の波長変化を検出する波長モニタ手段とを少なくとも収容する光源モジュールの製造方法であって、
上記光増幅手段を上記パッケージの上記底部側に固定し、
上記波長モニタ手段を上記パッケージの上記蓋部側に固定し、
上記光増幅手段が出力する光を上記波長モニタ手段へと反射する反射手段の一部を上記パッケージの上記底部側に固定し、
上記光増幅手段が出力する光を上記波長モニタ手段へと反射する反射手段の他の一部を上記パッケージの上記蓋部側に固定し、
上記パッケージの上記底部と上記パッケージの上記蓋部との間に、上記光増幅手段、上記波長モニタ手段、および上記反射手段を収容する。
本発明によれば、波長精度を確保しつつ、パッケージ面積が小さい光源モジュールを実現できる。
本発明の最上位概念の実施形態による光源モジュールを説明するための構成図である。 (a)は本発明の一実施形態による光源モジュールの上面側の平面図であり、(b)はこの光源モジュールの底面側の平面図である。 本発明の一実施形態による光源モジュールの側面図である。 特許文献1のレーザモジュールを説明するための側面図である。
本発明の好ましい実施形態について説明する前に、本発明の最上位概念の実施形態による光源モジュールについて、説明する。図1は、本発明の最上位概念の実施形態による光源モジュールを説明するための構成図である。
図1の光源モジュールは、光増幅手段31と、光増幅手段31から出力された光の波長変化を検出する波長モニタ手段33とを、含む。さらに図1の光源モジュールは、光増幅手段31と波長モニタ手段33との間に配置され、光増幅手段31から出力された光を波長モニタ手段33へと反射する反射手段32とを、含む。
図1の光源モジュールでは、例えば光増幅手段31から出力される光の光軸と、波長モニタ手段33に入力される光の光軸とがお互いに略平行となるように、波長モニタ手段33が配置される。言い換えると、平面視で光増幅手段31と波長モニタ手段33とがオーバーラップするように、波長モニタ手段33が配置される。また図1の光源モジュールでは例えば、光増幅手段31から出力される光の光軸と、波長モニタ手段33に入力される光の光軸とがお互いに略平行となるように、反射手段32が配置される。
これにより、波長モニタ手段33を用いて波長精度を確保しつつ、パッケージ面積が小さい光源モジュールを実現できる。以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態による光源モジュール、および光源モジュールの製造方法について、説明する。図2(a)は本発明の一実施形態による光源モジュールの上面側の平面図であり、図2(b)はこの光源モジュールの底面側の平面図である。図3は、本発明の一実施形態による光源モジュールの側面図である。
(構成)
本実施形態の光源モジュールは、PLC(Planar Lightwave Circuit)でリング共振器を構成し、これを外部共振器として利用した波長可変光源モジュールである。波長可変光源モジュールは、エタロン素子による波長ロッカを搭載する。
本実施形態の光源モジュールは、光増幅手段の一例としてのSOA(Semiconductor Optical Amplifier)素子5を含む。
図2(b)および図3に示すように、光源モジュールのパッケージ1の底面上に、温度制御素子としてのペルチェ素子8が、配置されている。ペルチェ素子8は、通電させる電流の大きさおよび向きによってその表面の加熱および冷却が可能である。ペルチェ素子8上にはキャリア2が載置され、さらにその上に、PLC型波長可変フィルタ3、コリメートレンズ6、アイソレータ7、サーミスタ9が設けられている。PLC型波長可変フィルタ3は可変外部共振器であり、PLC(Planar Lightwave Circuit)でリング共振器4を構成している。サーミスタ9は、PLCの温度検知器である。光源モジュールのパッケージ1側には、配線基板10が設けられている。
コリメートレンズ6は、SOA素子5の前側端面からの光を光ファイバ21に結合させる。アイソレータ7は、光ファイバ21側からの反射戻り光を阻止し、光ファイバ21方向にのみ光を透過させる。SOA素子5の前方光出力である、前側端面から出力されたレーザ光は、コリメートレンズ6によって平行光にされ、集光レンズ22によって光ファイバ21に結合される。光ファイバ21に伝送された光は、信号光として所望の用途に利用される。
図2(a)および図3に示すように、パッケージの蓋部の一例としてのパッケージLID20上に、温度制御素子としてのペルチェ素子17が、配置されている。ペルチェ素子17上にはキャリア12が載置され、さらにその上に、SOA素子5の後側端面から出力されたモニタ用のレーザ光を2方向に分岐させるタッププリズム13、エタロン素子14、モニタPD(Photo Detector)15が、設けられている。モニタPD15は、第1モニタPD15aと第2モニタPD15bとを含む。第2モニタPD15bは、タッププリズム13によって分岐された一方の光を受光する。エタロン素子14には、タッププリズム13によって分岐された他方の光が入射する。第1モニタPD15aは、エタロン素子14を透過した光を受光する。さらにキャリア12上にはサーミスタ16が設けられている。エタロン素子14、第1モニタPD15a、および第2モニタPD15bなどは、光源モジュールの波長モニタ手段を構成している。光源モジュールのパッケージLID20側には、配線基板18が設けられている。
さらに本実施形態の光源モジュールは、反射手段の一例としてのミラー11を含む。ミラー11は、SOA素子5の後側端面から出力されたレーザ光を反射する第1ミラー11aと、第1ミラー11aが反射した光を波長モニタ手段へと反射する第2ミラー11bとを、含む。SOA素子5の後側端面から出力されたレーザ光はPLC型波長可変フィルタ3を経由し、第1ミラー11aで反射され、第2ミラー11bで反射されて光路が折り返され、波長モニタ手段へと導かれる。そして、図2(b)および図3に示すように、第1ミラー11aはパッケージ1の底部側に固定されている。具体的には、第1ミラー11aをパッケージ1のキャリア2上に搭載している。そして、図2(a)および図3に示すように、第2ミラー11bはパッケージLID20側に固定されている。具体的には、第2ミラー11bをパッケージLID20側のキャリア12上に搭載している。
さらに本実施形態の光源モジュールでは、パッケージ1とパッケージLID20との間に、柱状配線の一例としてのセラミック配線柱19を含む。パッケージLID20側に搭載される素子や回路部品の配線、例えば配線基板18の配線は、セラミック配線柱19を経由してパッケージ1側の配線に電気的に接続される。
本実施形態の光源モジュールでは、PLC型波長可変フィルタ3とSOA素子5とで波長可変光源機能を構成し、所望の波長の光出力を光ファイバ21側へ出力することができる。光ファイバ21はパッケージ1の外部に光を導く。また、後方光出力のエタロン素子14の透過前後のモニタPD15a、15bのモニタ値を演算することにより、正確な波長制御を行うことができる。
本実施形態の光源モジュールでは、PLC型波長可変フィルタ3の後方光出力をミラー11にて上面側に折り返すことで、パッケージLID20側に搭載されたエタロン素子14への光出力を可能としている。
(製造方法)
次に本実施形態の光源モジュールの製造方法について、主要部分を説明する。
PLC型波長可変フィルタ3にSOA素子5やリング共振器4を搭載する。このようなPLC型波長可変フィルタ3や、第1ミラー11a、コリメートレンズ6、アイソレータ7などをキャリア2に搭載する。そしてキャリア2を、ペルチェ素子8を介して、パッケージ1の底部に固定する。
タッププリズム13、エタロン素子14、第1モニタPD15a、第2モニタPD15b、第2ミラー11bを、キャリア12に搭載する。そしてキャリア12を、ペルチェ素子17を介して、パッケージLID20に固定する。
次に、パッケージ1の開口部を、パッケージLID20で閉じて、パッケージ1を気密封止する。この際に、セラミック配線柱19を用いることで、パッケージLID20側に固定される回路部品への電気的な接続を得ることができる。例えば、パッケージLID20側の配線基板18やペルチェ素子17への通電は、セラミック配線柱19を経由して、パッケージ1側から行うことができる。
セラミック配線柱19を予めパッケージ1の底面側に実装しておいて、パッケージLID20を閉じる際に半田実装することにすれば、パッケージLID20側に固定される回路部品への電気的な接続を簡単な製造工程で実現できる。
(効果)
本実施形態では、エタロン素子14をパッケージLID20側に配置し、この配置のためにミラー11で後方光出力を上面側に折り返した配置としている。モジュール内部に搭載する素子を上下面に配置することで、パッケージの空間を効率良く使うことができ、小さな面積で光源モジュールを構成することができる。本実施形態によれば、エタロン素子14を用いて波長精度を確保しながら、パッケージ面積が小さい光源モジュールを実現することができる。
例えば、PLC型波長可変フィルタやSOA素子の後方光出力を平面方向に出力し、エタロン素子および周辺部品をSOA素子と同一平面内に配置する構成のものと比較して、本実施形態によればパッケージ面積が小さい光源モジュールを実現できる。
ミラー11を、PLC型波長可変フィルタ3から出力された光を反射する第1ミラー11aと、第1ミラー11aが反射した光を波長モニタ手段へと反射する第2ミラー11bとを含んで、構成している。そして、第1ミラー11aをパッケージ1の底部側に固定し、第2ミラー11bをパッケージLID20側に固定している。これによりパッケージ1の開口部をパッケージLID20で閉じて、パッケージ1を気密封止する際に、後方光出力の上面側への折り返し構造を簡単な製造工程で実現できる。
セラミック配線柱19を用いることで、パッケージLID20側に固定される素子や回路部品への電気的な接続を得ることができる。例えば、パッケージLID20側の配線基板18やペルチェ素子17への通電は、セラミック配線柱19を経由して、パッケージ1側から行うことができる。
〔その他の実施形態〕
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。たとえば、上述した実施形態では、PLC型波長可変フィルタ3の後方光出力をミラー11にて上面側に折り返すことでパッケージLID20側に搭載されたエタロン素子14への光出力を可能とする、といった説明を行った。光軸や各要素の向きや位置は、キャリア2の上面を基準として説明するもので、各要素の位置や向きは相対的に規定されるものであり、この実施形態の配置に限定されるものではない。
PLC型波長可変フィルタ3の後方光出力のミラー11による折り返し方向は、光源モジュールを構成する要素同士の位置関係により決まる相対的なものであって、これに限られない。たとえば、PLC型波長可変フィルタ3の後方光出力を左側、右側或いは下面側に折り返すようにミラー11を配置することによっても、エタロン素子14により波長精度を確保しながら、パッケージ面積を小さくする効果が得られる。PLC型波長可変フィルタ3の主表面に対し、エタロン素子14が左側、右側或いは下面側に配置されるといった、光源モジュールを構成することもできる。
図2や図3に示す光源モジュールは、光源モジュール自体の設置面と、PLC型波長可変フィルタ3の主表面とが平行である要素配置の光源モジュールである。光源モジュール自体の設置面に対し、PLC型波長可変フィルタ3の主表面が直交するといった配置の光源モジュールが存在した場合、PLC型波長可変フィルタ3の後方光出力を左側、右側或いは下面側に折り返すようにミラー11を配置することが考えられる。このような要素配置の光源モジュールであっても、上述した実施形態と同様な効果が期待される。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)光増幅手段と、前記光増幅手段から出力された光の波長変化を検出する波長モニタ手段と、前記光増幅手段と波長モニタ手段との間に配置され、前記光増幅手段から出力された光を前記波長モニタ手段へと反射する反射手段とを、含む光源モジュール。
(付記2)前記光増幅手段、前記波長モニタ手段、および前記反射手段を収容するパッケージをさらに含む、付記1に記載の光源モジュール。
(付記3)平面視で光増幅手段とオーバーラップするように、前記波長モニタ手段が配置される、付記1または付記2に記載の光源モジュール。
(付記4)前記光増幅手段から出力される光の光軸と、前記波長モニタ手段に入力される光の光軸とがお互いに略平行となるように、前記波長モニタ手段が配置される、付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の光源モジュール。
(付記5)前記光増幅手段から出力される光の光軸と、前記波長モニタ手段に入力される光の光軸とがお互いに略平行となるように、前記反射手段が配置される、付記1乃至付記4のいずれか一つに記載の光源モジュール。
(付記6)前記パッケージは、底部と蓋部とを含み、前記光増幅手段は前記パッケージの前記底部側に固定され、前記波長モニタ手段は前記パッケージの前記蓋部側に固定されている、付記1乃至付記5のいずれか一つに記載の光源モジュール。
(付記7)前記反射手段は、前記光増幅手段から出力された光を反射する第1ミラーと、前記第1ミラーが反射した光を前記波長モニタ手段へと反射する第2ミラーとを含む、付記1乃至付記6のいずれか一つに記載の光源モジュール。
(付記8)前記反射手段の前記第1ミラーは前記パッケージの前記底部側に固定され、前記反射手段の前記第2ミラーは前記パッケージの前記蓋部側に固定されている、付記7に記載の光源モジュール。
(付記9)前記パッケージの前記底部と前記パッケージの前記蓋部との間に固定され、前記パッケージの前記蓋部側に固定される回路部品に電気的に接続される柱状配線をさらに含む、付記6乃至付記8のいずれか一つに記載の光源モジュール。
(付記10)底部と蓋部とを含むパッケージに、光増幅手段と、前記光増幅手段から出力された光の波長変化を検出する波長モニタ手段とを少なくとも収容する光源モジュールの製造方法であって、前記光増幅手段を前記パッケージの前記底部側に固定し、前記波長モニタ手段を前記パッケージの前記蓋部側に固定し、前記光増幅手段が出力する光を前記波長モニタ手段へと反射する反射手段の一部を前記パッケージの前記底部側に固定し、前記光増幅手段が出力する光を前記波長モニタ手段へと反射する反射手段の他の一部を前記パッケージの前記蓋部側に固定し、前記パッケージの前記底部と前記パッケージの前記蓋部との間に、前記光増幅手段、前記波長モニタ手段、および前記反射手段を収容する、光源モジュールの製造方法。
(付記11)前記パッケージの前記底部側に柱状配線を固定した後で、前記パッケージの前記底部と前記パッケージの前記蓋部とを固定することにより、前記柱状配線を前記パッケージの前記蓋部側に固定される回路部品に電気的に接続する、付記10に記載の光源モジュールの製造方法。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2015年9月15日に出願された日本出願特願2015−181946号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 パッケージ
2、12 キャリア
3 PLC型波長可変フィルタ
4 リング共振器
5 SOA素子
6 コリメートレンズ
7 アイソレータ
8、17 ペルチェ素子
9、16 サーミスタ
10、18 配線基板
11 ミラー
11a 第1ミラー
11b 第2ミラー
13 タッププリズム
14 エタロン素子
15 モニタPD
15a 第1モニタPD
15b 第2モニタPD
19 セラミック配線柱
20 パッケージLID
21 光ファイバ
22 集光レンズ

Claims (8)

  1. 光増幅手段と、前記光増幅手段から出力された光の波長変化を検出する波長モニタ手段と、前記光増幅手段と波長モニタ手段との間に配置され、前記光増幅手段から出力された光を前記波長モニタ手段へと反射する反射手段と、前記光増幅手段、前記波長モニタ手段、および前記反射手段を収容するパッケージとを、含み、
    前記パッケージは、底部と蓋部とを含み、
    前記パッケージの前記底部と前記パッケージの前記蓋部との間に固定され、前記パッケージの前記蓋部側に固定される回路部品に電気的に接続される柱状配線をさらに含む光源モジュール。
  2. 平面視で光増幅手段とオーバーラップするように、前記波長モニタ手段が配置される、請求項1に記載の光源モジュール。
  3. 前記光増幅手段から出力される光の光軸と、前記波長モニタ手段に入力される光の光軸とがお互いに略平行となるように、前記波長モニタ手段が配置される、請求項1または請求項2に記載の光源モジュール。
  4. 前記光増幅手段から出力される光の光軸と、前記波長モニタ手段に入力される光の光軸とがお互いに略平行となるように、前記反射手段が配置される、請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の光源モジュール。
  5. 記光増幅手段は前記パッケージの前記底部側に固定され、前記波長モニタ手段は前記パッケージの前記蓋部側に固定されている、請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の光源モジュール。
  6. 前記反射手段は、前記光増幅手段から出力された光を反射する第1ミラーと、前記第1ミラーが反射した光を前記波長モニタ手段へと反射する第2ミラーとを含む、請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の光源モジュール。
  7. 前記反射手段の前記第1ミラーは前記パッケージの前記底部側に固定され、前記反射手段の前記第2ミラーは前記パッケージの前記蓋部側に固定されている、請求項に記載の光源モジュール。
  8. 底部と蓋部とを含むパッケージに、光増幅手段と、前記光増幅手段から出力された光の波長変化を検出する波長モニタ手段とを少なくとも収容する光源モジュールの製造方法であって、
    前記光増幅手段を前記パッケージの前記底部側に固定し、
    前記波長モニタ手段を前記パッケージの前記蓋部側に固定し、
    前記光増幅手段が出力する光を前記波長モニタ手段へと反射する反射手段の一部を前記パッケージの前記底部側に固定し、
    前記光増幅手段が出力する光を前記波長モニタ手段へと反射する反射手段の他の一部を前記パッケージの前記蓋部側に固定し、
    前記パッケージの前記底部と前記パッケージの前記蓋部との間に、前記光増幅手段、前記波長モニタ手段、および前記反射手段を収容する、光源モジュールの製造方法。
JP2017540500A 2015-09-15 2016-09-12 光源モジュール、および光源モジュールの製造方法 Active JP6610670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181946 2015-09-15
JP2015181946 2015-09-15
PCT/JP2016/004141 WO2017047069A1 (ja) 2015-09-15 2016-09-12 光源モジュール、および光源モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047069A1 JPWO2017047069A1 (ja) 2018-06-07
JP6610670B2 true JP6610670B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58288568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540500A Active JP6610670B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-12 光源モジュール、および光源モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10644478B2 (ja)
JP (1) JP6610670B2 (ja)
CN (1) CN108028508A (ja)
WO (1) WO2017047069A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024367B2 (ja) * 2017-12-12 2022-02-24 住友電気工業株式会社 光モジュール
CN113540960A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 山东华光光电子股份有限公司 一种夹心式边发射激光器封装结构及其制作方法
US20240235152A1 (en) * 2021-06-28 2024-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Optical semiconductor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043686A (ja) 2000-05-16 2002-02-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び光送信器
CA2347551A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-16 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus
JP4190749B2 (ja) 2001-09-28 2008-12-03 古河電気工業株式会社 レーザモジュール
JP3750649B2 (ja) * 2001-12-25 2006-03-01 住友電気工業株式会社 光通信装置
JP3901067B2 (ja) 2002-09-25 2007-04-04 松下電工株式会社 光通信モジュールおよびその製造方法
JP5050548B2 (ja) 2007-02-07 2012-10-17 日本電気株式会社 光モジュール
JP5157409B2 (ja) 2007-12-12 2013-03-06 日本電気株式会社 光モジュール
CN103270443B (zh) 2010-12-21 2015-07-08 日本电气株式会社 光学模块及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180248335A1 (en) 2018-08-30
US10644478B2 (en) 2020-05-05
JPWO2017047069A1 (ja) 2018-06-07
WO2017047069A1 (ja) 2017-03-23
CN108028508A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8145017B2 (en) Optical module
US20030035119A1 (en) Single etalon wavelength locker
US20090059973A1 (en) Wavelength tunable light source, control method and control program thereof, and optical module
US20120127715A1 (en) Laser module
JP6610670B2 (ja) 光源モジュール、および光源モジュールの製造方法
US9325154B2 (en) Wavelength-tunable laser apparatus having wavelength measuring function
JP2015068854A (ja) 光学素子および波長モニタ
JP2018139266A (ja) 波長可変光源、光源モジュール、及び波長制御方法
KR100587950B1 (ko) 파장분할다중화시스템에서 다중파장 안정화를 위한 광출력-파장 감시 장치
US20210036487A1 (en) Tunable laser and optical module
WO2004025789A2 (en) Miniaturized internal laser stabilizing apparatus with inline output for fiber optic applications
JP2009004525A (ja) 光源モジュール
EP1158630A1 (en) Wavelength stabilization monitor and method for adjusting the working wavelength of said monitor
JP2014165384A (ja) 半導体レーザモジュール
WO2019122877A1 (en) Optical source and method of assembling an optical source
US8831054B2 (en) Wavelength locking of a laser device
JP2004079989A (ja) 光モジュール
KR100343310B1 (ko) 파장안정화 광원 모듈
US20060062259A1 (en) Optical wavelength control system and related method of assembly
JP4780694B2 (ja) 波長安定化レーザモジュール及びレーザ光の波長安定化方法
CN111194528B (zh) 波长监测和/或控制设备、包括所述设备的激光系统及操作所述设备的方法
JP2005032968A (ja) 光送信モジュール
CN110718851B (zh) 光学组件
WO2018159373A1 (ja) 光モジュールおよび光監視装置
JP2011077069A (ja) 波長可変光源モジュール及び波長可変光送信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150