JP6610598B2 - 自動変速機の油圧供給装置 - Google Patents

自動変速機の油圧供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6610598B2
JP6610598B2 JP2017069605A JP2017069605A JP6610598B2 JP 6610598 B2 JP6610598 B2 JP 6610598B2 JP 2017069605 A JP2017069605 A JP 2017069605A JP 2017069605 A JP2017069605 A JP 2017069605A JP 6610598 B2 JP6610598 B2 JP 6610598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
control
oil
pressure
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017069605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173091A (ja
Inventor
弘一 松浦
竜洋 南
真也 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017069605A priority Critical patent/JP6610598B2/ja
Publication of JP2018173091A publication Critical patent/JP2018173091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610598B2 publication Critical patent/JP6610598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される自動変速機の油圧供給装置に関し、車両用自動変速機の技術分野に属する。
自動変速機のクラッチやブレーキなどの摩擦締結要素を制御するための油圧回路において、油圧供給源としては、エンジンのクランク軸によって駆動される機械式のオイルポンプが一般的に用いられる。この種の機械式オイルポンプの吐出量は、エンジン回転数に応じて変化する。
固定容量型の機械式オイルポンプが用いられる場合、該オイルポンプは、エンジン回転数が低いときでも所要の吐出量が得られる程度に大きな吐出容量を備えている必要がある。この種のオイルポンプを備えた油圧供給装置では、エンジン回転数がある程度高いときにオイルポンプの吐出量が所要量を超えることになるが、オイルポンプから吐出された余剰のオイルは、摩擦締結要素の油圧室等に供給されることなくオイルパンにドレンされ、これにより、ライン圧が調整される。
ところが、この種の油圧供給装置では、上記のようなドレンが行われることでオイルが浪費されるため、オイルポンプの駆動損失が生じやすくなることから、エンジンの燃費性能を向上させる上で不利になる。
これに対して、特許文献1等に開示されているように、自動変速機の油圧制御を行うための油圧供給源として、可変容量型の機械式オイルポンプが用いられることがある。
特許文献1に開示されたオイルポンプは、カムリングを押圧する油圧式ピストンの制御室の油圧に応じて、駆動軸に対するカムリングの偏心量が変化し、該偏心量が大きいほど吐出圧が高くなるように構成されている。該オイルポンプから出力された油圧は、油圧回路に供給されるとともに、レギュレータバルブを経由して前記ピストンの制御室にフィードバックされる。
この種の油圧供給装置において、レギュレータバルブは、オイルポンプの吐出圧に応じたフィードバック油圧を前記制御室に出力するように作動する。
例えば、ライン圧が一定値に制御される場合において、オイルポンプの吐出圧が上昇すると、これに応じてフィードバック油圧が上昇されることで、カムリングの偏心量が減少し、これによって、オイルポンプの吐出圧が低下する。逆に、オイルポンプの吐出圧が低下すると、これに応じてフィードバック油圧が低下することで、カムリングの偏心量が増大し、これによって、オイルポンプの吐出圧が上昇する。
このような油圧のフィードバックが常に行われることで、オイルの浪費が抑制されつつ、オイルポンプの吐出圧は一定のライン圧に調整される。そのため、固定容量型のオイルポンプが用いられる場合に比べて、オイルポンプの駆動損失が低減されて、燃費性能の向上を図ることが可能になる。
特開平2−003780号公報
しかしながら、上記のような可変容量型のオイルポンプが用いられる場合、冷間時等において、オイルが低温で高粘度であるとき、カムリングに作用する粘性抵抗が増大することで、上述したフィードバック油圧を利用したオイルポンプの吐出容量制御に関して、応答性が低下しやすくなる。そのため、オイルポンプの吐出圧の上昇タイミングが遅れることで、オイルポンプの吐出圧、ひいてはライン圧が目標値よりも低くなることがある。
また、一般的に、自動変速機の変速のために摩擦締結要素の掛け替えが行われるときは、所定の摩擦締結要素の締結油圧室へのオイル供給が行われることによって、ライン圧が一時的に低下する。
そして、上記のような可変容量型オイルポンプの吐出容量制御の応答性低下に起因してライン圧が低下するとき、このタイミングが変速のタイミングに重なると、ライン圧が極端に低下することで、変速制御の応答性や精度に悪影響が及ぶ可能性がある。
また、変速が行われていないときでも、可変容量型オイルポンプの吐出容量制御の応答性低下に起因してライン圧が低下すると、油圧制御の精度が低下しやすくなる。
そこで、本発明は、可変容量型のオイルポンプを備えた自動変速機の油圧供給装置において、オイルポンプの駆動損失の低減を図りつつ、ライン圧の安定化を図ることを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る自動変速機の油圧供給装置は、次のように構成したことを特徴とする。
本願の請求項1に記載の発明は、
自動変速機を制御するための油圧回路に供給される油圧を生成する可変容量型のオイルポンプと、該オイルポンプの吐出圧を調整するレギュレータバルブとを備えた自動変速機の油圧供給装置であって、
前記レギュレータバルブの出力部から前記オイルポンプの制御室に供給されるフィードバック油圧に応じて、前記オイルポンプの吐出容量を変化させることで、前記油圧回路に供給されるライン圧を制御する第1ライン圧制御手段と、
前記オイルポンプの吐出容量を固定させた状態で、該オイルポンプから吐出されて前記油圧回路に供給されることなくドレンされるオイルの流量を調整することで、ライン圧を制御する第2ライン圧制御手段と、を備え
前記オイルポンプは、該オイルポンプの吐出容量を減少させるためのフィードバック油圧が供給される第1制御室と、前記オイルポンプの吐出容量を増大させるためのフィードバック油圧が供給される第2制御室とを有し、
前記第1ライン圧制御手段は、前記第1制御室及び前記第2制御室の一方に給油すると共に前記第1制御室及び前記第2制御室の他方から排油し、前記第1制御室及び前記第2制御室に給油する前記フィードバック油圧に応じて、前記オイルポンプの吐出容量を変化させることで、ライン圧を制御し、
前記第2ライン圧制御手段は、前記第1制御室からの排油状態及び前記第2制御室への給油状態を維持して前記オイルポンプの吐出容量を固定させた状態で、該オイルポンプから吐出されて前記油圧回路に供給されることなくドレンされるオイルの流量を調整することで、ライン圧を制御することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
自動変速機を制御するための油圧回路に供給される油圧を生成する可変容量型のオイルポンプと、該オイルポンプの吐出圧を調整するレギュレータバルブとを備えた自動変速機の油圧供給装置であって、
前記レギュレータバルブの出力部から前記オイルポンプの制御室に供給されるフィードバック油圧に応じて、前記オイルポンプの吐出容量を変化させることで、前記油圧回路に供給されるライン圧を制御する第1ライン圧制御手段と、
前記オイルポンプの吐出容量を固定させた状態で、該オイルポンプから吐出されて前記油圧回路に供給されることなくドレンされるオイルの流量を調整することで、ライン圧を制御する第2ライン圧制御手段と、を備え、
前記オイルポンプは、該オイルポンプの吐出容量を減少させるためのフィードバック油圧が供給される第1制御室と、前記オイルポンプの吐出容量を増大させるためのフィードバック油圧が供給される第2制御室とを有し、
前記第1制御室及び前記第2制御室における給排油状態を、前記第1制御室又は前記第2制御室のいずれか一方に選択的に給油する第1状態と、前記第1制御室からの排油状態及び前記第2制御室への給油状態を維持する第2状態との間で切り換える切換機構を備え、
前記第1ライン圧制御手段は、前記切換機構を前記第1状態にすることで、前記オイルポンプの吐出容量を制御し、
前記第2ライン圧制御手段は、前記切換機構を前記第2状態にすることで、前記オイルポンプの吐出容量を固定させることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1ライン圧制御手段によってライン圧が制御されるときは、可変容量型のオイルポンプの吐出容量がフィードバック油圧に応じて変化されることで、オイルポンプの吐出量が適宜調整されるため、オイルの浪費を抑制しつつライン圧を制御できる。したがって、フィードバック油圧によるオイルポンプの制御に関して十分な応答性が得られるときには、第1ライン圧制御手段によるライン圧制御を行うことで、オイルポンプの駆動損失を低減でき、これにより、エンジンの燃費性能の向上に寄与することが可能になる。
また、冷間時等、フィードバック油圧によるオイルポンプの制御に関して十分な応答性が得られないときには、第2ライン圧制御手段によるライン圧制御に切り換えることで、固定容量型のオイルポンプが用いられる従来のライン圧制御と同様、オイルポンプの吐出容量が固定された状態で、オイルのドレン流量の調整によってライン圧が制御され、これにより、オイルポンプの吐出量の低下を抑制できる。したがって、このとき、オイルポンプの吐出圧の安定化、ひいてはライン圧の安定化を図ることができ、これにより、自動変速機の油圧制御の精度及び応答性を高めることができる。
また、第1ライン圧制御手段によるライン圧制御が行われるとき、第1制御室の油圧と第2制御室の油圧が制御されることで、オイルポンプの吐出容量を緻密に制御することができる。また、第1制御室の油圧と第2制御室の油圧とのバランスによって、オイルポンプの吐出容量を制御できるため、制御室の油圧に対抗ないし均衡させるための付勢手段を小型化ないし廃止することが可能になる。したがって、可変容量型のオイルポンプのコンパクト化を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様に、第1ライン圧制御手段によってライン圧が制御されるときは、可変容量型のオイルポンプの吐出容量がフィードバック油圧に応じて変化されることで、オイルポンプの吐出量が適宜調整されるため、オイルの浪費を抑制しつつライン圧を制御できる。したがって、フィードバック油圧によるオイルポンプの制御に関して十分な応答性が得られるときには、第1ライン圧制御手段によるライン圧制御を行うことで、オイルポンプの駆動損失を低減でき、これにより、エンジンの燃費性能の向上に寄与することが可能になる。
また、冷間時等、フィードバック油圧によるオイルポンプの制御に関して十分な応答性が得られないときには、第2ライン圧制御手段によるライン圧制御に切り換えることで、固定容量型のオイルポンプが用いられる従来のライン圧制御と同様、オイルポンプの吐出容量が固定された状態で、オイルのドレン流量の調整によってライン圧が制御され、これにより、オイルポンプの吐出量の低下を抑制できる。したがって、このとき、オイルポンプの吐出圧の安定化、ひいてはライン圧の安定化を図ることができ、これにより、自動変速機の油圧制御の精度及び応答性を高めることができる。
また、第1ライン圧制御手段によるライン圧制御が行われるとき、第1制御室の油圧と第2制御室の油圧が制御されることで、オイルポンプの吐出容量を緻密に制御することができる。また、第1制御室の油圧と第2制御室の油圧とのバランスによって、オイルポンプの吐出容量を制御できるため、制御室の油圧に対抗ないし均衡させるための付勢手段を小型化ないし廃止することが可能になる。したがって、可変容量型のオイルポンプのコンパクト化を図ることができる。
さらに、切換機構の切り換えによって、第1制御室又は第2制御室のいずれか一方に選択的に給油されることで、オイルポンプの吐出容量が制御される状態と、第1制御室からの排油状態及び第2制御室への給油状態が維持されることで、オイルポンプの吐出容量が固定される状態との間での切り換えを行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る自動変速機の油圧供給装置を示す回路図。 第1ライン圧制御によってオイルポンプの吐出容量を減少させるときの給排油状態を示す図1と同様の回路図。 第1ライン圧制御によってオイルポンプの吐出容量を増大させるときの給排油状態を示す図1と同様の回路図。 第2ライン圧制御を行っているときの給排油状態を示す図1と同様の回路図。 本発明の第2実施形態に係る自動変速機の油圧供給装置を示す回路図。 第1ライン圧制御によってオイルポンプの吐出容量を減少させるときの給排油状態を示す図5と同様の回路図。 第1ライン圧制御によってオイルポンプの吐出容量を増大させるときの給排油状態を示す図5と同様の回路図。 第2ライン圧制御を行っているときの給排油状態を示す図5と同様の回路図。
以下、本発明に係る自動変速機の油圧供給装置の具体的な構成について、実施形態毎に説明する。
[第1実施形態]
図1〜図4を参照しながら、第1実施形態に係る自動変速機の油圧供給装置10について説明する。
[全体構成]
図1に示すように、油圧供給装置10は、自動変速機の制御に用いられる油圧を生成する油圧供給源としての可変容量型のオイルポンプ20と、該オイルポンプ20の吐出圧をライン圧に調整するレギュレータバルブ40とを備えている。
[オイルポンプ]
オイルポンプ20は、以下に説明される構成部品を収容するハウジング22と、例えばエンジンのクランク軸(図示せず)によって回転駆動される駆動軸24と、駆動軸24に連結されたロータ26と、ロータ26の径方向外側に配置されたカムリング30と、ロータ26の外周面から径方向外側に突出して設けられ、カムリング30内に収容された複数のベーン34とを備えている。
ハウジング22は、オイルパン66からハウジング22内にオイルを取り込む吸入ポート22aと、オイルポンプ20によって昇圧されたオイルをハウジング22外へ吐出する吐出ポート22bとを備えている。
駆動軸24は、エンジンの駆動中において、図1の反時計回り方向に回転駆動される。ロータ26は、駆動軸24の軸心上に配置されており、この軸心周りに駆動軸24と共に回転するように設けられている。
カムリング30は、駆動軸24に平行な支軸31に回転可能に支持されている。カムリング30の外周面とハウジング22の内周面との間には、付勢手段としてのスプリング32が介装されている。カムリング30は、スプリング32によって、ロータ26の軸心に対して常に偏心されるように付勢されている。すなわち、スプリング32によるカムリング30への付勢方向は、ロータ26の軸心に対するカムリング30の偏心量を増大させる方向となっている。
複数のベーン34は、周方向に相互に間隔を空けて、軸方向から見て放射状に配置されている。各ベーン34は、周方向の移動が規制された状態でロータ26に保持されており、これにより、ロータ26と共に駆動軸24の軸心周りに回転するようになっている。
また、各ベーン34は、径方向外側に向かって進退可能なようにロータ26に保持されている。ロータ26の回転中において、各ベーン34の径方向外側の端部は、カムリング30の内周面上を摺動するようになっている。
ロータ26の回転中には、ロータ26の外周面、カムリング30の内周面、及び、隣り合う一対のベーン34で囲まれたポンプ室35が形成される。ロータ26の軸心に対してカムリング30が偏心されていることから、ロータ26の外周面とカムリング30の内周面との間の径方向間隔は、周方向位置によって異なる。そのため、複数のポンプ室35間には容積差が存在し、各ポンプ室35の容積は、ロータ26の回転に応じて変化する。
オイルポンプ20の駆動中において、各ポンプ室35は、容積が比較的小さい状態のときに吸入ポート22aに連通し、その後、容積が一旦増大した後、減少している状態のときに吐出ポート22bに連通する。これにより、吸入ポート22aからポンプ室35に取り込まれたオイルは、オイルポンプ20の駆動によって昇圧された状態で吐出ポート22bから吐出される。
カムリング30の外周面とハウジング22の内周面との間には、オイルポンプ20の吐出容量を制御するためのフィードバック油圧がレギュレータバルブ40から供給される第1制御室36及び第2制御室38が設けられている。カムリング30を挟んで、スプリング32とは反対側に第1制御室36が配置され、スプリング32と同じ側に第2制御室38が配置されている。第1制御室36と第2制御室38は、互いに対向するように配置されている。第1制御室36と第2制御室38との間は、例えば樹脂製のシール部材37によって仕切られている。
第1制御室36には、オイルポンプ20の吐出容量を減少させるためのフィードバック油圧が供給され、第2制御室38には、オイルポンプ20の吐出容量を増大させるためのフィードバック油圧が供給される。
カムリング30は、第1制御室36の油圧と、第2制御室38の油圧及びスプリング32の付勢力との大小関係に応じて、第1制御室36側又は第2制御室38側に変位する。すなわち、ロータ26の軸心に対するカムリング30の偏心量は、第1制御室36の油圧と第2制御室38の油圧とのバランスによって決まる。
カムリング30が第2制御室38側に変位することでその偏心量が減少すると、ポンプ室35間の容積差が縮小されることで、オイルポンプ20の吐出容量が減少する。一方、カムリング30が第1制御室36側(スプリング32の付勢方向)に変位することでその偏心量が増大すると、ポンプ室35間の容積差が拡大されることで、オイルポンプ20の吐出容量が増大する。
このように、オイルポンプ20の吐出容量は、第1制御室36及び第2制御室38の油圧に応じて制御される。また、オイルポンプ20の吐出容量の増減に応じて吐出量が増減されることで、オイルポンプ20の吐出圧を調整可能となっている。
オイルポンプ20の吐出ポート22bは、メインライン51を介して、自動変速機の各摩擦締結要素(図示せず)へのオイルの給排を制御する所定の油圧回路2に接続されている。メインライン51には、アキュムレータ61が接続されており、これにより、メインライン51における油振の抑制が図られている。
メインライン51には、アキュムレータ61よりも下流側(油圧回路2側)部分において、オイルポンプ20の吐出圧をレギュレータバルブ40に導く第1サブライン52が接続されている。第1サブライン52は、その下流側(レギュレータバルブ40側)において、第1入力ライン53、第1制御ライン54、第2入力ライン55、及び第2制御ライン56に分岐されている。
[レギュレータバルブ]
レギュレータバルブ40は、軸方向に移動可能なスプール42と、軸方向の一方側(図1の右側)に向かってスプール42に付勢力を付与するリターンスプリング44とを備えている。
また、レギュレータバルブ40は、第1制御ポートA1、第2制御ポートA2、第1入力ポートB1、第2入力ポートB2、第3入力ポートB3、第1出力ポートC1、第2出力ポートC2、第1ドレンポートD1、第2ドレンポートD2、及び第3ドレンポートD3を備えている。
第1制御ポートA1は第1制御ライン54に、第2制御ポートA2は第2制御ライン56に、第1入力ポートB1は後述の第1接続ライン84に、第2入力ポートB2は第1入力ライン53に、第3入力ポートB3は第2入力ライン55に、それぞれ接続されている。
第1制御ライン54にはオリフィス62が設けられている。これにより、第1制御ポートA1には、オリフィス62によって流量が制限されたオイルが供給されるようになっている。第1制御ポートA1には、オイルポンプ20の吐出圧(ライン圧)に応じた油圧が入力される。第1制御ポートA1に入力される油圧は、リターンスプリング44の弾性力とは反対側(図1の左側)に向かってスプール42を付勢する。
第2制御ライン56には、減圧弁63、第1制御弁64及びオリフィス65が設けられている。これにより、第2制御ライン56に入力された油圧は、減圧弁63によって減圧された後、第1制御弁64によって所定圧に制御される。第1制御弁64によって油圧制御されたオイルは、オリフィス65によって流量が制限されて第2制御ポートA2に供給される。第2制御ポートA2に入力される油圧は、リターンスプリング44の弾性力と同じ側(図1の右側)に向かってスプール42を付勢する。
第1制御弁64としては、例えばリニアソレノイドバルブ等の電磁弁が用いられる。第2制御ポートA2に入力される油圧は、第1制御弁64への制御信号によって、ライン圧の指令値に応じた所定圧になるように制御可能となっている。
第1出力ポートC1は、第1フィードバック油路としての第1フィードバックライン57を介して、オイルポンプ20の第1制御室36に接続されている。第1出力ポートC1は、スプール42の位置に応じて、第1入力ポートB1又は第2ドレンポートD2のいずれか一方に選択的に連通する。
第1出力ポートC1が第1入力ポートB1に連通した状態において、第1入力ポートB1にオイルが供給されると、該オイルは、第1出力ポートC1から第1フィードバックライン57を経由してオイルポンプ20の第1制御室36にフィードバックされる。
第2ドレンポートD2は、第2ドレンライン60を介してオイルパン66に接続されている。第2ドレンポートD2と第1出力ポートC1が連通した状態において、第1フィードバックライン57のオイルは、第2ドレンライン60を経由してドレンされ得るようになっている。
第2出力ポートC2は、第2フィードバック油路としての第2フィードバックライン58を介して、オイルポンプ20の第2制御室38に接続されている。第2出力ポートC2は、スプール42の位置に応じて、第2入力ポートB2又は第3ドレンポートD3のいずれか一方に選択的に連通する。
第2出力ポートC2が第2入力ポートB2に連通した状態において、第2入力ポートB2にオイルが供給されると、該オイルは、第2出力ポートC2から第2フィードバックライン58を経由してオイルポンプ20の第2制御室38にフィードバックされる。
第3ドレンポートD3は、後述の第2接続ライン85及び第3ドレンライン86を介してオイルパン66に接続されている。第3ドレンポートD3と第2出力ポートC2が連通した状態において、第2フィードバックライン58のオイルは、第2接続ライン85及び第3ドレンライン86を経由してドレンされ得るようになっている。
第1ドレンポートD1は、第1ドレンライン59を介してオイルパン66に接続されている。第1ドレンポートD1は、第3入力ポートB3が開放された状態において該第3入力ポートB3に連通し、これにより、第1ドレンライン59を経由したドレンが可能となっている。
[切換機構]
油圧供給装置10は、オイルポンプ20の第1制御室36及び第2制御室38における給排油状態を、第1制御室36又は第2制御室38のいずれか一方に選択的に給油する第1状態と、第1制御室36からの排油状態及び第2制御室38への給油状態を維持する第2状態との間で切り換える切換機構68を更に備えている。
切換機構68は、レギュレータバルブ40に接続された切換バルブ70を有する。切換バルブ70は、軸方向に移動可能なスプール72と、軸方向の一方側(図1の左側)に向かってスプール72に付勢力を付与するリターンスプリング74とを備えている。
また、切換バルブ70は、制御ポートE1、入力ポートF1、出力ポートG1、ドレン入力ポートH1、第1ドレン出力ポートI1、及び第2ドレン出力ポートI2を備えている。
切換機構68は、オイルポンプ20の吐出圧を切換バルブ70に導く第2サブライン81を更に有する。第2サブライン81は、第1サブライン52から分岐されており、これにより、第2サブライン81の上流側(オイルポンプ20側)にライン圧が入力されるようになっている。ただし、第2サブライン81は、メインライン51から分岐されてもよい。第2サブライン81は、その下流側(切換バルブ70側)において、制御ライン82及び入力ライン83に分岐されている。
切換バルブ70の制御ポートE1は、制御ライン82の下流側に接続され、入力ポートF1は、入力ライン83の下流側に接続されている。出力ポートG1は、第1接続ライン84を介してレギュレータバルブ40の第1入力ポートB1に接続され、ドレン入力ポートH1は、第2接続ライン85を介してレギュレータバルブ40の第3ドレンポートD3に接続されている。第1ドレン出力ポートI1は、第3ドレンライン86を介してオイルパン66に接続され、第2ドレン出力ポートI2は、第4ドレンライン87を介してオイルパン66に接続されている。
切換機構68の制御ライン82には、第2制御弁88が設けられている。第2制御弁88としては、例えばオンオフソレノイドバルブ等の電磁弁が用いられる。第2制御弁88は、制御信号に応じて開閉される。第2制御弁88としては、例えば、非通電時に閉状態とされ通電時に開状態となるノーマルクローズタイプの電磁弁が用いられる。
第2制御弁88が閉状態であるとき、制御ポートE1には油圧が供給されず、切換バルブ70のスプール72は、リターンスプリング74の弾性力によって図1の左側に位置される。第2制御弁88が開状態とされると、制御ポートE1に油圧が入力されることで、切換バルブ70のスプール72は、リターンスプリング74の弾性力とは反対側(図1の右側)に向かって付勢されて、図1の右側に位置される。スプール72の軸方向位置は、専ら、制御ポートE1への油圧の入力の有無によって決まる。
切換バルブ70の出力ポートG1は、スプール72の位置に応じて、入力ポートF1又は第2ドレン出力ポートI2のいずれか一方に選択的に連通される。入力ポートF1と出力ポートG1が連通した状態では、切換機構68の入力ライン83から入力ポートF1に供給されたオイルが、出力ポートG1から第1接続ライン84を経由してレギュレータバルブ40の第1入力ポートB1に導かれる。出力ポートG1と第2ドレン出力ポートI2が連通した状態では、第1接続ライン84から第4ドレンライン87を経由したドレンが可能となっている。
切換バルブ70のドレン入力ポートH1は、スプール72の位置に応じて、入力ポートF1又は第1ドレン出力ポートI1のいずれか一方に選択的に連通される。ドレン入力ポートH1と第1ドレン出力ポートI1が連通した状態では、第2接続ライン85から第3ドレンライン86を経由したドレンが可能となっている。ドレン入力ポートH1と入力ポートF1が連通した状態では、入力ポートF1に入力されたライン圧が、第2接続ライン85を経由してレギュレータバルブ40の第3ドレンポートD3に供給され得る。
[ライン圧制御]
切換機構68において、第2制御弁88が閉じられ切換バルブ70の制御ポートE1への油圧供給が停止されることでスプール72が図1の左側に位置するとき、オイルポンプ20の第1制御室36及び第2制御室38の給排油状態は、図2及び図3に示す第1状態になる。
図2及び図3に示す第1状態において、上記の油圧供給装置10の各種構成要素は、第1ライン圧制御(吐出容量可変制御)を行うように機能する。第1ライン圧制御では、第1制御室36又は第2制御室38のいずれか一方にフィードバック油圧が供給され、いずれか他方から排油されることで、オイルポンプ20の吐出容量が変化し、これに応じてオイルポンプ20の吐出量が調整されることで、ライン圧が制御される。
一方、切換機構68において、第2制御弁88が開かれ制御ポートE1に油圧が供給されることでスプール72が図1の右側に位置するとき、オイルポンプ20の第1制御室36及び第2制御室38の給排油状態は、図4に示す第2状態になる。
図4に示す第2状態において、上記の油圧供給装置10の各種構成要素は、第2ライン圧制御(吐出容量固定制御)を行うように機能する。第2ライン圧制御では、オイルポンプ20の第2制御室38への給油状態と第1制御室36からの排油状態とが維持されることで、オイルポンプ20の吐出容量が固定されるとともに、オイルポンプ20から吐出されて油圧回路2に供給されることなくドレンされるオイルの流量が調整されることで、ライン圧が制御される。
このように、油圧供給装置10は、上記の第1ライン圧制御を担う各種構成要素からなる第1ライン圧制御手段と、上記の第2ライン圧制御を担う各種構成要素からなる第2ライン圧制御手段とを備えている。
[第1ライン圧制御]
図2及び図3を参照しながら、第1状態の油圧供給装置10において行われる第1ライン圧制御についてより具体的に説明する。
油圧供給装置10の第1状態において、切換機構68では、第2制御弁88への通電が停止され、閉状態の第2制御弁88によって切換バルブ70の制御ポートE1への油圧供給が遮断されている。この状態において、切換バルブ70では、スプール72が図の左側の位置に固定され、入力ポートF1は出力ポートG1に連通し、ドレン入力ポートH1は第1ドレン出力ポートI1に連通し、第2ドレン出力ポートI2は閉じられている。
これにより、入力ライン83と第1接続ライン84が接続されることで、入力ライン83及び第1接続ライン84を経由してレギュレータバルブ40の第1入力ポートB1に油圧が入力されるとともに、第2接続ライン85と第3ドレンライン86が接続されることで、レギュレータバルブ40の第3ドレンポートD3から第2接続ライン85及び第3ドレンライン86を経由したドレンが可能になる。
一方、レギュレータバルブ40において、スプール42の軸方向位置は、実際のライン圧に応じた第1制御ポートA1への入力油圧と、第1制御弁64によって制御される第2制御ポートA2への入力油圧及びリターンスプリング44の弾性力とのバランスによって適宜調整される。
ライン圧が所定圧に制御されるとき、第1制御弁64の出力は一定圧に制御される。そのため、レギュレータバルブ40において、第2制御ポートA2には一定の油圧が入力されることから、スプール42の軸方向移動は、専ら、第1制御ポートA1に入力される油圧に応じて行われることになる。
第1制御ポートA1に入力される油圧は、オイルポンプ20の吐出圧の変動、すなわちライン圧の変動に応じて変動する。そのため、レギュレータバルブ40のスプール42は、ライン圧が上昇すると図の左方向に移動し、ライン圧が低下すると図の右方向に移動する。
このようなスプール42の軸方向移動に応じて、レギュレータバルブ40の第1出力ポートC1は、図2に示す第1入力ポートB1に連通した状態と、図3に示す第2ドレンポートD2に連通した状態との間で適宜切り換えられ、第2出力ポートC2は、図2に示す第3ドレンポートD3に連通した状態と、図3に示す第2入力ポートB2に連通した状態との間で適宜切り換えられる。
図2に示すように、第1入力ポートB1が第1出力ポートC1に連通し、第2出力ポートC2が第3ドレンポートD3に連通し、第2入力ポートB2及び第2ドレンポートD2が閉じられた状態では、切換バルブ70を経由して第1入力ポートB1に供給されたオイルが、第1出力ポートC1から第1フィードバックライン57を経由してオイルポンプ20の第1制御室36に導かれるとともに、第2制御室38から第2フィードバックライン58に排出されたオイルが、第2接続ライン85及び第3ドレンライン86を経由してドレンされる。
このとき、オイルポンプ20では、第1制御室36にフィードバック油圧が供給され、第2制御室38からオイルがドレンされることで、カムリング30の偏心量、ひいてはオイルポンプ20の吐出容量が減少する。
一方、図3に示すように、第2出力ポートC2が第2入力ポートB2に連通し、第1出力ポートC1が第2ドレンポートD2に連通し、第1入力ポートB1及び第3ドレンポートD3が閉じられた状態では、第1入力ライン53から第2入力ポートB2に供給されたオイルが、第2出力ポートC2から第2フィードバックライン58を経由してオイルポンプ20の第2制御室38に導かれるとともに、第1制御室36から排出されたオイルが、第2ドレンライン60を経由してドレンされる。
このとき、オイルポンプ20では、第2制御室38にフィードバック油圧が供給され、第1制御室36からオイルがドレンされることで、カムリング30の偏心量、ひいてはオイルポンプ20の吐出容量が増大する。
第1ライン圧制御が行われている状態において、ライン圧の異常上昇が生じたときは、レギュレータバルブ40の第3入力ポートB3が開放されて第1ドレンポートD1に連通される。これにより、余剰オイルが第2入力ライン55及び第1ドレンライン59を経由してドレンされることで、他のポート(第1制御ポートA1、第2制御ポートA2、第1入力ポートB1、及び第2入力ポートB2)に過剰なオイルが流入することを規制でき、これにより、レギュレータバルブ40によるライン圧制御の信頼性が確保されている。
以上のように第1ライン圧制御が行われているときは、レギュレータバルブ40からのフィードバック油圧の供給先がオイルポンプの第1制御室36と第2制御室38との間で適宜切り換えられることによって、オイルポンプ20の吐出容量が適宜変化されることで、オイルポンプ20の吐出量が適宜調整されるため、オイルポンプ20から過剰量のオイルが吐出されることを抑制できる。
したがって、例えば、オイルの温度がある程度高くカムリング30に作用する粘性抵抗が小さいときなど、オイルポンプ20の第1制御室36又は第2制御室38への油圧供給に対するカムリング30の変位応答性が高く、オイルポンプ20の吐出容量を変化させる制御に関して十分な応答性が得られるときには、第1ライン圧制御を行うことで、オイルの浪費を抑制できる。これにより、オイルポンプ20の駆動損失が低減されることで、エンジンの燃費性能の向上に寄与することが可能になる。
[第2ライン圧制御]
図4を参照しながら、第2状態の油圧供給装置10において行われる第2ライン圧制御についてより具体的に説明する。
油圧供給装置10の第2状態において、切換機構68では、第2制御弁88に通電され、開状態の第2制御弁88を経由して切換バルブ70の制御ポートE1に油圧が供給されている。この状態において、切換バルブ70では、スプール72が図の右側の位置に固定され、入力ポートF1はドレン入力ポートH1に連通し、出力ポートG1は第2ドレン出力ポートI2に連通し、第1ドレン出力ポートI1は閉じられている。
これにより、入力ライン83と第2接続ライン85が接続されることで、入力ライン83及び第2接続ライン85を経由してレギュレータバルブ40の第3ドレンポートD3に油圧が入力されるとともに、第1接続ライン84と第4ドレンライン87が接続されることで、レギュレータバルブ40の第1入力ポートB1から第1接続ライン84及び第4ドレンライン87を経由したドレンが可能になる。
図4に示す第2状態において、レギュレータバルブ40の第1入力ポートB1への油圧供給は切換バルブ70によって遮断される。一方で、オイルポンプ20の第1制御室36に油圧供給するためには、第1入力ポートB1に油圧を供給する必要がある。
そのため、第2状態では、第1制御室36への油圧供給が常に規制され、専ら第2制御室38に油圧が供給されることになる。したがって、第2状態では、カムリング30の偏心量が最大になり、オイルポンプ20の吐出容量は最大量に固定される。
その結果、第1状態に比べて、オイルポンプ20の吐出圧は高くなる傾向があり、第1制御ポートA1への入力圧も高くなりやすい。そのため、第2状態において、レギュレータバルブ40のスプール42は、第1状態に比べて図の右側に寄った軸方向領域で、第1制御ポートA1への入力圧、すなわちオイルポンプ20の吐出圧に応じて軸方向移動を行う。
第2状態において、レギュレータバルブ40の第2出力ポートC2は、第3ドレンポートD3に連通される。これにより、切換バルブ70を経由して第2接続ライン85から第3ドレンポートD3に入力された油圧は、第2出力ポートC2から出力されて第2フィードバックライン58を経由してオイルポンプ20の第2制御室38に供給される。
また、第2状態において、レギュレータバルブ40の第1出力ポートC1は、第1入力ポートB1に連通される。これにより、オイルポンプ20の第1制御室36から排出されたオイルは、第1フィードバックライン57、第1接続ライン84、及び第4ドレンライン87を経由してドレンされる。
さらに、第2状態において、レギュレータバルブ40の第3入力ポートB3は、開放されて第1ドレンポートD1に連通した状態になり、これにより、第1ドレンライン59を経由したドレンが行われる。第3入力ポートB3の開度は、スプール42の変位に応じて、すなわちオイルポンプ20の吐出圧に応じて変動する。これにより、第1ドレンライン59を経由したドレン流量は、オイルポンプ20の吐出圧が高いほど多くなり、オイルポンプ20の吐出圧が低いほど少なくなる。
このように、第2ライン圧制御では、オイルポンプ20の吐出容量を最大量に固定させた状態で、第1ドレンライン59を経由したドレン流量を調整することで、ライン圧が制御される。そのため、例えば、冷間時において、オイルの温度が低くカムリング30に作用する粘性抵抗が高いときなど、フィードバック油圧に応じてオイルポンプ20の吐出容量を応答性よく変化させることができないときに、第2ライン圧制御を行うことによって、オイルポンプ20の吐出量を安定させることができる。
したがって、冷間時等、フィードバック油圧に対するオイルポンプ20の吐出容量制御の応答性が低くなるときには、第2ライン圧制御を行うことで、オイルポンプ20の吐出圧の安定化、ひいてはライン圧の安定化を図ることができ、これにより、自動変速機の油圧制御の精度及び応答性を高めることができる。
[第1実施形態の効果]
以上のように、第1実施形態によれば、オイルの温度ないし粘度等に応じて、第1ライン圧制御と第2ライン圧制御との間で適宜切り換えて、ライン圧の制御を行うことで、オイルポンプ20の駆動損失の低減と、自動変速機の油圧制御の精度及び応答性の向上との両立を図ることができる。
また、第1実施形態によれば、第1ライン圧制御が行われるとき、第1制御室36の油圧と第2制御室38の油圧が制御されることで、オイルポンプ20の吐出容量を緻密に制御することができる。
さらに、第1ライン圧制御が行われるとき、オイルポンプ20では、第1制御室36の油圧と第2制御室38の油圧とのバランスによって、カムリング30の偏心量が制御されるため、カムリング30に付勢力を付与するスプリング32は、エンジン始動時のカムリング30の偏心量を確保できる程度の最低限の弾性力を有していればよい。そのため、カムリング30を小型化、ないし場合によっては廃止することが可能であり、これにより、オイルポンプ20のコンパクト化を図ることができる。
またさらに、第1実施形態によれば、オイルポンプ20の第1制御室36又は第2制御室38のいずれか一方に選択的に油圧供給する第1状態と、第1制御室36からの排油状態及び第2制御室38への給油状態を維持する第2状態との間での切り換えを、上述した切換機構68によって効果的に実現できる。
[第2実施形態]
図5〜図8を参照しながら、第2実施形態に係る自動変速機の油圧供給装置210について説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と共通する構成については、説明を省略するとともに、図5〜図8において同一の符号を付している。
[全体構成]
図5に示すように、油圧供給装置210は、自動変速機の制御に用いられる油圧を生成する油圧供給源としての可変容量型のオイルポンプ220と、該オイルポンプ220の吐出圧をライン圧に調整するレギュレータバルブ240とを備えている。
[オイルポンプ]
オイルポンプ220は、第1実施形態のオイルポンプ20(図1参照)と同様のハウジング22、駆動軸24、ロータ26、カムリング30、複数のベーン34、及び複数のポンプ室35を備えている。また、カムリング30の外周面とハウジング22の内周面との間には、付勢手段としてのスプリング232が介装されている。カムリング30は、スプリング232によって、ロータ26の軸心に対して常に偏心されるように付勢されている。
カムリング30の外周面とハウジング22の内周面との間には、オイルポンプ220の吐出容量を制御するための油圧が供給される制御室236が設けられている。第2実施形態のオイルポンプ220には、第1実施形態とは異なり、制御室236が1つのみ設けられている。制御室236は、カムリング30を挟んで、スプリング232とは反対側に配置されている。
また、カムリング30の外周面とハウジング22の内周面との間には、制御室236に対向する対向室238が設けられている。対向室238内には、上記のスプリング232が配置されている。制御室236と対向室238との間は、例えば樹脂製のシール部材237によって仕切られている。なお、対向室238には、対向室238に流入したオイルをドレンするための排油路258が接続されている。
制御室236に供給される油圧が上昇されると、カムリング30は、スプリング232の付勢力に抗して対向室238側に変位し、これにより、ロータ26の軸心に対するカムリング30の偏心量が減少する。
一方、制御室236に供給される油圧が減少されると、カムリング30は、スプリング232の付勢方向に変位し、これにより、ロータ26の軸心に対するカムリング30の偏心量が増大する。
カムリング30の偏心量が増大すると、ポンプ室35間の容積差が拡大され、これにより、オイルポンプ220の吐出容量が上昇する。逆に、カムリング30の偏心量が減少すると、ポンプ室35間の容積差が縮小されることで、オイルポンプ220の吐出容量が低下する。
このように、第2実施形態のオイルポンプ220の制御室は、吐出容量を減少させるためのフィードバック油圧が供給される制御室236のみであり、該制御室236の油圧が上昇することで吐出容量が低下し、制御室236の油圧が低下することで吐出容量が上昇する。そのため、1つの制御室236の油圧を制御するだけで、オイルポンプ220の吐出容量を制御でき、これにより、該吐出容量の制御に関する応答性の向上を図ることができるとともに、油路構成の簡素化を図ることができる。
第1実施形態と同様、オイルポンプ220の吐出ポート22bは、メインライン51を介して、自動変速機の各摩擦締結要素(図示せず)へのオイルの給排を制御する所定の油圧回路2に接続されており、メインライン51には、オイルポンプ220の吐出圧をレギュレータバルブ240に導くサブライン252が接続されている。
サブライン252は、第1実施形態の第1サブライン52と同様、その下流側(レギュレータバルブ240側)において、第1入力ライン53、第1制御ライン54、第2入力ライン55、及び第2制御ライン56に分岐されている。
[レギュレータバルブ]
レギュレータバルブ240は、軸方向に移動可能なスプール242と、軸方向の一方側(図5の右側)に向かってスプール242に付勢力を付与するリターンスプリング244とを備えている。
また、レギュレータバルブ240は、第1制御ポートA1、第2制御ポートA2、フィードバック用入力ポートB1、ドレン用入力ポートB3、出力ポートC1、第1ドレンポートD1、及び第2ドレンポートD2を備えている。
第2実施形態のレギュレータバルブ240における第1制御ポートA1、第2制御ポートA2、フィードバック用入力ポートB1、ドレン用入力ポートB3、出力ポートC1、第1ドレンポートD1、及び第2ドレンポートD2は、それぞれ、第1実施形態のレギュレータバルブ40(図1参照)における第1制御ポートA1、第2制御ポートA2、第1入力ポートB1、第3入力ポートB3、第1出力ポートC1、第1ドレンポートD1、及び第2ドレンポートD2に相当するポートである。
レギュレータバルブ240には、第1実施形態の第2入力ポートB2、第2出力ポートC2、及び第3ドレンポートD3(図1参照)に相当するポートが設けられていない。これにより、第1実施形態に比べて、ポートの個数が削減されているとともに、スプール242が長さ方向にコンパクト化されている。そのため、第1実施形態に比べて、スプール242の摺動に関する応答性の向上を図ることができる。
第1実施形態と同様、第1制御ポートA1は第1制御ライン54に、第2制御ポートA2は第2制御ライン56に、ドレン用入力ポートB3は第2入力ライン55に、それぞれ接続されている。また、第1実施形態と同様、第1ドレンポートD1は第1ドレンライン59を介して、第2ドレンポートD2は第2ドレンライン60を介して、それぞれオイルパン66に接続されている。
第1制御ポートA1には、オイルポンプ220の吐出圧(ライン圧)に応じた油圧が入力される。第1制御ポートA1に入力される油圧は、リターンスプリング244の弾性力とは反対側(図5の左側)に向かってスプール242を付勢する。なお、第1制御ポートA1には、オリフィス62によって流量が制限されたオイルが供給される。
第2制御ライン56には、第1実施形態と同様の減圧弁63、第1制御弁64及びオリフィス65が設けられている。第2制御ポートA2には、ライン圧の指令値に応じて第1制御弁64によって制御された油圧が入力される。第2制御ポートA2に入力される油圧は、リターンスプリング244の弾性力と同じ側(図5の右側)に向かってスプール242を付勢する。なお、第2制御ポートA2には、オリフィス65によって流量が制限されたオイルが供給される。
出力ポートC1は、制御室236へフィードバック油圧を導くフィードバック油路としてのフィードバックライン257を介して、オイルポンプ220の制御室236に接続されている。出力ポートC1は、スプール242の位置に応じて、フィードバック用入力ポートB1又は第2ドレンポートD2のいずれか一方に選択的に連通する。
フィードバック用入力ポートB1は、第1入力ライン53に接続されている。また、第1入力ライン53には、第1実施形態とは異なり、フィードバックライン257を開閉する開閉手段としての第2制御弁270が設けられている。
第2制御弁270としては、例えばオンオフソレノイドバルブ等の電磁弁が用いられる。第2制御弁270は、制御信号に応じて開閉される。第2制御弁270としては、例えば、非通電時に開状態とされ通電時に閉状態となるノーマルオープンタイプの電磁弁が用いられる。
出力ポートC1がフィードバック用入力ポートB1に連通し、第2制御弁270が開かれた状態において、第1入力ライン53から第1入力ポートB1にオイルが供給されると、該オイルは、出力ポートC1からフィードバックライン257を経由してオイルポンプ220の制御室236にフィードバックされる。
一方、出力ポートC1が第2ドレンポートD2に連通した状態では、フィードバックライン257のオイルが第2ドレンライン60を経由してドレンされ得るようになっている。
第1ドレンポートD1は、ドレン用入力ポートB3が開放された状態において該ドレン用入力ポートB3に連通し、これにより、第1ドレンライン59を経由したドレンが可能となっている。
レギュレータバルブ240において、スプール242の軸方向位置は、実際のライン圧に応じた第1制御ポートA1への入力油圧と、第1制御弁64によって制御される第2制御ポートA2への入力油圧及びリターンスプリング244の弾性力とのバランスによって適宜調整される。
第1制御ポートA1に入力される油圧は、オイルポンプ220の吐出圧の変動、すなわちライン圧の変動に応じて変動する。そのため、レギュレータバルブ240のスプール242は、ライン圧が上昇すると図の左方向に移動し、ライン圧が低下すると図の右方向に移動する。
[ライン圧制御]
上記の第2制御弁270が開かれた状態において、オイルポンプ220の制御室236の給排油状態は、図6及び図7に示す第1状態になる。第1状態において、油圧供給装置210の各種構成要素は、第1ライン圧制御(吐出容量可変制御)を行うように機能する。
図6及び図7に示すように、第1ライン圧制御では、オイルポンプ220の制御室236への油圧の給排が行われることでオイルポンプ220の吐出容量が変化し、これに応じてオイルポンプ220の吐出量が調整されることで、ライン圧が制御される。
一方、第2制御弁270が閉じられた状態において、オイルポンプ220の制御室236の給排油状態は、図8に示す第2状態になる。第2状態において、油圧供給装置210の各種構成要素は、第2ライン圧制御(吐出容量固定制御)を行うように機能する。
図8に示すように、第2ライン圧制御では、オイルポンプ220の制御室236への給油が規制されることで、オイルポンプ220の吐出容量が固定されるとともに、オイルポンプ220から吐出されて油圧回路2に供給されることなくドレンされるオイルの流量が調整されることで、ライン圧が制御される。
このように、油圧供給装置210は、上記の第1ライン圧制御を担う各種構成要素からなる第1ライン圧制御手段と、上記の第2ライン圧制御を担う各種構成要素からなる第2ライン圧制御手段とを備えている。また、第2制御弁270は、制御室236の給排油状態を第1状態と第2状態との間で切り換える切換機構として機能する。
[第1ライン圧制御]
図6及び図7を参照しながら、第2実施形態における第1ライン圧制御についてより具体的に説明する。
第1ライン圧制御が行われているとき、レギュレータバルブ240の出力ポートC1は、スプール242の軸方向移動に応じて、図6に示すフィードバック用入力ポートB1に連通した状態と、図7に示す第2ドレンポートD2に連通した状態との間で適宜切り換えられる。
図6に示すように、フィードバック用入力ポートB1が出力ポートC1に連通し、第2ドレンポートD2が閉じられた状態では、フィードバック用入力ポートB1に供給されたオイルが、出力ポートC1からフィードバックライン257を経由してオイルポンプ220の制御室236に導かれる。これにより、制御室236にフィードバック油圧が供給されると、カムリング30の偏心量、ひいてはオイルポンプ220の吐出容量が減少する。
一方、図7に示すように、フィードバック用入力ポートB1が閉じられた状態では、フィードバック用入力ポートB1からフィードバックライン257への油圧供給、ひいては制御室236への油圧供給が停止される。これにより、制御室236の油圧が低下することで、カムリング30の偏心量、ひいてはオイルポンプ220の吐出容量が増大する。
このとき、出力ポートC1は第2ドレンポートD2に連通した状態となっているため、制御室236からフィードバックライン257へ排出されたオイルは、フィードバックライン257及び第2ドレンライン60を経由してドレンされる。これにより、制御室236からのスムーズな排油が促される。
なお、第1ライン圧制御が行われている状態において、ライン圧の異常上昇が生じたときは、レギュレータバルブ240のドレン用入力ポートB3が開放されて第1ドレンポートD1に連通される。これにより、余剰オイルが第2入力ライン55及び第1ドレンライン59を経由してドレンされることで、他のポート(第1制御ポートA1、第2制御ポートA2、及びフィードバック用入力ポートB1)に過剰なオイルが流入することを規制でき、これにより、レギュレータバルブ240によるライン圧制御の信頼性が確保されている。
以上のように第1ライン圧制御が行われているときは、オイルポンプ220の吐出圧に応じて、制御室236に供給されるフィードバック油圧を変化させることによって、オイルポンプ220の吐出容量が適宜変化されることで、オイルポンプ220の吐出量が適宜調整されるため、オイルポンプ220から過剰量のオイルが吐出されることを抑制できる。
したがって、例えば、オイルの温度がある程度高くカムリング30に作用する粘性抵抗が小さいときなど、制御室236への油圧供給に対するカムリング30の変位応答性が高く、オイルポンプ220の吐出容量を変化させる制御に関して十分な応答性が得られるときには、第1ライン圧制御を行うことで、オイルの浪費を抑制できる。これにより、オイルポンプ220の駆動損失が低減されることで、エンジンの燃費性能の向上に寄与することが可能になる。
[第2ライン圧制御]
図8を参照しながら、第2実施形態における第2ライン圧制御についてより具体的に説明する。
第2ライン圧制御が行われているとき、レギュレータバルブ240のフィードバック用入力ポートB1への油圧供給は第2制御弁270によって遮断され、制御室236への油圧供給が常に規制されることになる。したがって、カムリング30の偏心量が最大になり、オイルポンプ220の吐出容量は最大量に固定される。
その結果、第1ライン圧制御が行われているときに比べて、オイルポンプ220の吐出圧は高くなる傾向があり、第1制御ポートA1への入力圧も高くなりやすい。そのため、図8に示す第2状態において、レギュレータバルブ240のスプール242は、図6及び図7に示す第1状態に比べて図の右側に寄った軸方向領域で、第1制御ポートA1への入力圧、すなわちオイルポンプ220の吐出圧に応じて軸方向移動を行う。
第2状態において、レギュレータバルブ240のドレン用入力ポートB3は、開放されて第1ドレンポートD1に連通した状態になり、これにより、第1ドレンライン59を経由したドレンが行われる。ドレン用入力ポートB3の開度は、スプール242の変位に応じて、すなわちオイルポンプ220の吐出圧に応じて変動する。これにより、第1ドレンライン59を経由したドレン流量は、オイルポンプ220の吐出圧が高いほど多くなり、オイルポンプ220の吐出圧が低いほど少なくなる。
このように、第2ライン圧制御では、オイルポンプ220の吐出容量を最大量に固定させた状態で、第1ドレンライン59を経由したドレン流量を調整することで、ライン圧が制御される。そのため、例えば、冷間時において、オイルの温度が低くカムリング30に作用する粘性抵抗が高いときなど、フィードバック油圧に応じてオイルポンプ220の吐出容量を応答性よく変化させることができないときに、第2ライン圧制御を行うことによって、オイルポンプ220の吐出量を安定させることができる。
したがって、冷間時等、フィードバック油圧に対するオイルポンプ220の吐出容量制御の応答性が低くなるときには、第2ライン圧制御を行うことで、オイルポンプ220の吐出圧の安定化、ひいてはライン圧の安定化を図ることができ、これにより、自動変速機の油圧制御の精度及び応答性を高めることができる。
[第2実施形態の効果]
以上のように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、オイルの温度ないし粘度等に応じて、第1ライン圧制御と第2ライン圧制御との間で適宜切り換えて、ライン圧の制御を行うことで、オイルポンプ220の駆動損失の低減と、自動変速機の油圧制御の精度及び応答性の向上との両立を図ることができる。
また、第2実施形態によれば、第2制御弁270の開閉によって、制御室236におけるフィードバック油圧の給排制御によってオイルポンプ220の吐出容量が制御される状態(図6及び図7に示す第1状態)と、フィードバック油圧の給排が規制されることでオイルポンプ220の吐出容量が固定される状態(図8に示す第2状態)との間での切り換えを簡単に行うことができる。
なお、第2実施形態において、フィードバックライン257を開閉する開閉手段は、スプールバルブと該スプールバルブのスプール位置を制御する制御弁とを組み合わせた構成であってもよい。この場合、フィードバック用入力ポートB1に供給されるオイル流量を確保しやすくなる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、ベーンタイプの可変容量型オイルポンプを備えた油圧供給装置を例に挙げて本発明を説明したが、本発明において、可変容量型オイルポンプの種類や具体的構成は、該オイルポンプの制御室に供給される油圧に応じて吐出容量が変化するように構成されたものであれば、特に限定されるものでない。
以上のように、本発明によれば、可変容量型のオイルポンプを備えた自動変速機の油圧供給装置において、オイルポンプの駆動損失の低減を図りつつ、ライン圧の安定化を図ることが可能となるから、この種の油圧供給装置を備えた自動変速機の製造産業分野、及び、該自動変速機が搭載された車両の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。
2 油圧回路
10 油圧供給装置
20 可変容量型のオイルポンプ
30 カムリング
36 第1制御室
38 第2制御室
40 レギュレータバルブ
51 メインライン
52 第1サブライン
57 第1フィードバックライン
58 第2フィードバックライン
59 第1ドレンライン
64 第1制御弁
68 切換機構
70 切換バルブ
81 第2サブライン
84 第1接続ライン
85 第2接続ライン
88 第2制御弁
210 油圧供給装置
220 可変容量型のオイルポンプ
236 制御室
240 レギュレータバルブ
252 サブライン
257 フィードバックライン
270 第2制御弁(開閉手段)

Claims (2)

  1. 自動変速機を制御するための油圧回路に供給される油圧を生成する可変容量型のオイルポンプと、該オイルポンプの吐出圧を調整するレギュレータバルブとを備えた自動変速機の油圧供給装置であって、
    前記レギュレータバルブの出力部から前記オイルポンプの制御室に供給されるフィードバック油圧に応じて、前記オイルポンプの吐出容量を変化させることで、前記油圧回路に供給されるライン圧を制御する第1ライン圧制御手段と、
    前記オイルポンプの吐出容量を固定させた状態で、該オイルポンプから吐出されて前記油圧回路に供給されることなくドレンされるオイルの流量を調整することで、ライン圧を制御する第2ライン圧制御手段と、を備え
    前記オイルポンプは、該オイルポンプの吐出容量を減少させるためのフィードバック油圧が供給される第1制御室と、前記オイルポンプの吐出容量を増大させるためのフィードバック油圧が供給される第2制御室とを有し、
    前記第1ライン圧制御手段は、前記第1制御室及び前記第2制御室の一方に給油すると共に前記第1制御室及び前記第2制御室の他方から排油し、前記第1制御室及び前記第2制御室に給油する前記フィードバック油圧に応じて、前記オイルポンプの吐出容量を変化させることで、ライン圧を制御し、
    前記第2ライン圧制御手段は、前記第1制御室からの排油状態及び前記第2制御室への給油状態を維持して前記オイルポンプの吐出容量を固定させた状態で、該オイルポンプから吐出されて前記油圧回路に供給されることなくドレンされるオイルの流量を調整することで、ライン圧を制御する、
    ことを特徴とする自動変速機の油圧供給装置。
  2. 自動変速機を制御するための油圧回路に供給される油圧を生成する可変容量型のオイルポンプと、該オイルポンプの吐出圧を調整するレギュレータバルブとを備えた自動変速機の油圧供給装置であって、
    前記レギュレータバルブの出力部から前記オイルポンプの制御室に供給されるフィードバック油圧に応じて、前記オイルポンプの吐出容量を変化させることで、前記油圧回路に供給されるライン圧を制御する第1ライン圧制御手段と、
    前記オイルポンプの吐出容量を固定させた状態で、該オイルポンプから吐出されて前記油圧回路に供給されることなくドレンされるオイルの流量を調整することで、ライン圧を制御する第2ライン圧制御手段と、を備え、
    前記オイルポンプは、該オイルポンプの吐出容量を減少させるためのフィードバック油圧が供給される第1制御室と、前記オイルポンプの吐出容量を増大させるためのフィードバック油圧が供給される第2制御室とを有し、
    前記第1制御室及び前記第2制御室における給排油状態を、前記第1制御室又は前記第2制御室のいずれか一方に選択的に給油する第1状態と、前記第1制御室からの排油状態及び前記第2制御室への給油状態を維持する第2状態との間で切り換える切換機構を備え、
    前記第1ライン圧制御手段は、前記切換機構を前記第1状態にすることで、前記オイルポンプの吐出容量を制御し、
    前記第2ライン圧制御手段は、前記切換機構を前記第2状態にすることで、前記オイルポンプの吐出容量を固定させることを特徴とする自動変速機の油圧供給装置。
JP2017069605A 2017-03-31 2017-03-31 自動変速機の油圧供給装置 Expired - Fee Related JP6610598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069605A JP6610598B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 自動変速機の油圧供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069605A JP6610598B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 自動変速機の油圧供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173091A JP2018173091A (ja) 2018-11-08
JP6610598B2 true JP6610598B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=64108603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069605A Expired - Fee Related JP6610598B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 自動変速機の油圧供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6610598B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540126B2 (ja) * 1985-03-19 1996-10-02 アイシン・エィ・ダブリュ 株式会社 可変容量ポンプの制御装置
JP2017002959A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 アイシン精機株式会社 油供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018173091A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544294B2 (ja) バルブタイミング調整装置
KR101753419B1 (ko) 윤활유 펌프 시스템
US9803637B2 (en) Variable displacement hydraulic pump control
KR20090074059A (ko) 펌프 출력 압력 제어용 제어 시스템 및 제어 방법
US20080247894A1 (en) Vane Pump Using Line Pressure to Directly Regulate Displacement
KR20070054587A (ko) 가변 흐름과 가변 압력 및 전기 제어부를 구비한 유압 펌프
JP2005519223A (ja) 可変液圧ポンプの制御装置
JP2009264192A (ja) 可変容量型ベーンポンプ
WO2015159201A1 (en) Variable pressure pump with hydraulic passage
JP2016044806A (ja) 油圧供給システムの系統切換機構
JP6610598B2 (ja) 自動変速機の油圧供給装置
KR100225994B1 (ko) 유압식 셋팅 장치
JP6485477B2 (ja) 可変容量オイルポンプを備えた自動変速機の油圧制御装置
JP2014047702A (ja) エンジン潤滑制御システム
JP6614193B2 (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JPH07233787A (ja) 可変容量オイルポンプ
JP6610599B2 (ja) 自動変速機の油圧供給装置
WO2018163767A1 (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP4860829B2 (ja) 可変容量形ポンプ
WO2020127491A1 (en) Displacement adjustment system for a variable displacement pump
EP3514341B1 (en) Variable relief valve device
JP7180325B2 (ja) 作動油供給装置
JP2017137854A (ja) 可変容量ベーンポンプ
KR100394684B1 (ko) 자동 변속기 유압 제어 시스템의 레귤레이터 밸브
KR20180085936A (ko) 가변형 오일 펌프의 유압 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees