JP6610088B2 - 移動式クレーンに備えられたステップ機構 - Google Patents

移動式クレーンに備えられたステップ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6610088B2
JP6610088B2 JP2015167002A JP2015167002A JP6610088B2 JP 6610088 B2 JP6610088 B2 JP 6610088B2 JP 2015167002 A JP2015167002 A JP 2015167002A JP 2015167002 A JP2015167002 A JP 2015167002A JP 6610088 B2 JP6610088 B2 JP 6610088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link rod
support point
end side
cylinder
step plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015167002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017043457A (ja
Inventor
泰輔 角尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015167002A priority Critical patent/JP6610088B2/ja
Publication of JP2017043457A publication Critical patent/JP2017043457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610088B2 publication Critical patent/JP6610088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、移動式クレーンに備えられ、使用者が上面に搭乗可能なステップ板(踏板)の格納と張出が自在とされたステップ機構に関するものであり、特にキャブの側方に設けられているステップ機構に関する。
ホイールクレーンなどに代表される移動式クレーンは、例えば、数メートルから数十メートルに及ぶ長いブームを備え、このブームに備えられたフック装置を用いて様々な荷物を吊下する作業(クレーン作業)を行う。
移動式クレーンには、使用者が室内に搭乗してクレーン作業を行うキャブが設けられている。このような移動式クレーンには、使用者がキャブへの乗降を容易にするために、上面に使用者が搭乗可能なステップ板(踏板)が、キャブの側方に取り付けられている。このステップ板は、固定されて取り付けられていることもある。
ところが、ホイールクレーンは、道路を走行するため、規定の車幅乃至は、規定幅に近い車幅で設計されているので、乗降用のステップ板を固定して取り付けると、車幅がさらに広くなってしまう。
そのため、道路を走行することが可能なホイールクレーンにおいては、乗降用のステップ板の格納と張出とが自在にできるようになっている。ステップ板の格納と張出とが自在にできることを目的とする技術が、例えば特許文献1、2に開示されている。
特許文献1には、オールテレイン車等の高い位置に運転室又は操作室を備えた車両の車両用ステップ装置において、車体の側部に平行リンク機構を構成する乗降用ステップを吊設して該ステップと車体との間に油圧シリンダを介装し、該油圧シリンダの伸縮により張り出し位置と格納位置とにある前記ステップと車体との間にロック手段を設け、前記油圧シリンダを変速機が中立位置にあるときにだけ操作可能にする変速機シフトスイッチ、リレー及びステップ操作スイッチ等を備えた操作回路を設けた車両用ステップ装置が開示されている。
また、特許文献2には、下部走行体上に上部旋回体が旋回可能に搭載され、この上部旋回体の前部にキャブが設けられた建設機械において、上記キャブの側面部にはステップ板がその一端をヒンジ側として回動可能に設けられ、このステップ板は、キャブの側面部から略水平に突出する張出位置で乗降用ステップとして機能し、キャブの側面部と略面一に垂下する格納位置でキャブの側面部の一部を構成するようになっている建設機械の乗降用ステップ装置が開示されている。
実開平5−32127号公報 特開2010−137687号公報
ところが、上記した特許文献1の技術では、使用者が容易に乗降用ステップ装置を格納することができない。なぜならば、特許文献1に開示の乗降用ステップ装置は、ステップを張出した時に、そのステップを乗降状態に保持する機構として、ステップに設けられた孔及び移動式クレーンの本体に設けられた孔を合わせた上で、それら孔にピンを挿して、ステップを機械的にロックする方式(ロック機構)を採用しているからである。この機構において、手動でロック用のピンを抜き差しする場合は、使用者は一旦キャブから外部へ出て行わなければならず、キャブ内からの操作ができない構成となっている。それ故、移動式クレーンを走行させる前の準備に手間がかかってしまうので、自動でピンの抜き差しを行えることが必要となってくる。
しかしながら、自動でピンの抜き差しを行える、すなわちロック機構をキャブ内から操作ができる自動抜差機構を別に備えるようにすると、その機構分の重量及び、機構の製造コストが増大することとなる。このような理由により、特許文献1の技術を移動式クレーンに採用することは、現実には適さない。
一方、特許文献2では、キャブへの乗降性を向上させるために、油圧シリンダを用いた格納式のステップを採用している。
詳しくは、同文献の図6(a),(b)に示すように、ステップの一端(移動式クレーン側)を回転軸として、油圧シリンダの伸縮力によりステップを上下方向に回転させる機構であり、ステップを張り出す、すなわちステップの上面を水平方向に向ける場合には、ステップに直接接続されたシリンダロッドを伸長させてステップを下から上へ90°回転させている。
このステップの上面には、キャブへ搭乗する使用者が載るため、安全上の観点から、ステップが倒れる、すなわちステップの上面が下方を向くことを防止するため、非圧縮性流体の作動油の保持圧により、上面が水平方向を向くステップを支えている。また、ポンプからの供給圧力が無い場合でも、ステップを安全に保持する必要があるため、保持側(伸長側油路)回路に、油圧シリンダのヘッド側油室の油圧力によってステップ保持する保持弁(パイロットチェック弁)を設けている。
このように、特許文献2の技術は、特許文献1などの従来のステップの格納機構より進歩させた技術であるが、以下に述べる課題が存在する。
例えば、ステップを安全に保持する保持弁は、格納機構の保持側回路に加えて配備されるものであるので、採用するためのコストアップ、重量増となる虞がある。
また、張出状態のとき、ステップに載っている使用者の体重を油圧シリンダのみで支える、すなわち油圧シリンダに大きな荷重がかかるため、使用者の体重を支持することを考慮した上で、油圧シリンダ(シリンダロッド径、シリンダサイズ)を設定する必要がある。つまり、使用者の体重といった大きな荷重に耐え得るため、過大な容量の油圧シリンダが必要となる。
一方で、上記の保持弁を採用していない場合、油圧回路内で作動油がリークしたときに、油圧シリンダが収縮してしまうこととなり、ステップが傾いてしまう虞がある。それ故、使用者がステップに載っていた場合、転落など非常に危険な状態となる。
そこで本発明は、上記問題点に鑑み、ステップ板が張出状態のときに、使用者がステップ板に載った場合、使用者からの荷重がシリンダ部にかからずに、且つ保持弁などの機器を備えることなく、ステップ板の上面が水平方向を維持することのできる移動式クレーンに備えられたステップ機構を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明のかかる移動式クレーンに備えられたステップ機構は、使用者が上面に搭乗可能であり、且つ移動式クレーンの本体に回転自在に連結されたステップ板と、前記ステップ板を上下方向に回転させて前記ステップ板の格納と張出とを行うシリンダ部とを有する、移動式クレーンに備えられたステップ機構であって、前記ステップ板に設けられた第1支持点に長手方向の一端側が回転自在に取り付けられた長尺状の第1リンクロッドと、長手方向の一端側が第2支持点を介して、前記第1リンクロッドの他端側に回転自在に取り付けられ、且つ長手方向の他端側が前記移動式クレーンの本体に設けられた第3支持点に対して回転自在に取り付けられた長尺状の第2リンクロッドと、前記移動式クレーンの本体に、前記シリンダ部のシリンダ本体の基端側が取り付けられると共に、前記シリンダ本体に対して伸縮自在とされたシリンダロッドが前記第1リンクロッド又は第2リンクロッドに連結されたシリンダ部と、を備えていて、前記第1リンクロッド及び第2リンクロッドは、前記ステップ板の張出状態において、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置するような交差状態となっていることを特徴とする。
好ましくは、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、前記第1リンクロッドと第2リンクロッドとの交差角度(α)を一定に保持する保持手段を備えているとよい。
好ましくは、前記保持手段は、第1規制片を有していて、前記第1規制片は、前記第1リンクロッドと前記第2リンクロッドとの間に設けられて、前記ステップ板の張出状態において、前記第1リンクロッドと前記第2リンクロッドとに接することで、前記第1リンクロッドと前記第2リンクロッドの回転を規制して、前記交差角度(α)を一定に保持するように構成されているとよい。
好ましくは、前記保持手段は、前記第2リンクロッド側に設けられた第2規制片と、前記移動式クレーンの本体側に固定された第3規制片とを有し、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、前記第2規制片が第3規制片に接することで、前記第1リンクロッドと前記第2リンクロッドの回転を規制して、前記交差角度(α)を一定に保持するように構成されているとよい。
好ましくは、前記保持手段は、前記第1リンクロッドと第2リンクロッドとの間に設けられた付勢部材を有しており、前記付勢部材は、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、前記第1リンクロッドと第2リンクロッドとの交差角度(α)を大きくするような付勢力を発現するように構成されているとよい。
好ましくは、前記保持手段は、前記シリンダが伸張して、前記ステップ板を張出状態とした際において、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、前記第1リンクロッドと前記第2リンクロッドの回転を規制して、前記交差角度(α)を一定に保持するように構成されているとよい。
本発明の移動式クレーンに備えられたステップ機構よれば、ステップ板が張出状態のときに、使用者がステップ板に載った場合、使用者からの荷重がシリンダ部にかからずに、且つ保持弁などの機器を備えることなく、ステップ板の上面が水平方向を維持することができる。
本発明の実施形態によるホイールクレーンを模式的に示した図であり、キャブの左側外壁面に取り付けられたステップ板の格納状態を示す図である。 本発明の実施形態によるホイールクレーンを模式的に示した図であり、キャブの左側外壁面に取り付けられたステップ板の張出状態を示す図である。 第1実施形態におけるステップ機構の格納状態を示したスケルトン図である。 第1実施形態におけるステップ機構の張出状態を示したスケルトン図である。 第1実施形態のステップ機構の第1変形例を示す図であり、ステップ板の格納状態を示した斜視図である。 第1実施形態のステップ機構の第1変形例を示す図であり、ステップ板の張出状態を示した斜視図である。 第1実施形態のステップ機構の第2変形例を示す図であり、ステップ板の格納状態を示した斜視図である。 第1実施形態のステップ機構の第2変形例を示す図であり、ステップ板の張出状態を示した斜視図である。 第1実施形態におけるステップ機構の張出動作の過程を示したスケルトン図である。 第2実施形態におけるステップ機構の格納状態を示すスケルトン図である。 第2実施形態におけるステップ機構の張出状態を示すスケルトン図である。 第2実施形態におけるステップ機構を、クレーンの本体内部から見た斜視図である。 第2実施形態におけるステップ機構の張出動作の過程を示すスケルトン図である。 第3実施形態におけるステップ機構の格納状態を示すスケルトン図である。 第3実施形態におけるステップ機構の張出状態を示すスケルトン図である。 第3実施形態のステップ機構の一例を示す図であり、ステップ板の張出状態を示した斜視図である。 第3実施形態のステップ機構の一例を示す図であり、ステップ板の張出状態を示した斜視図である。 第2実施形態のステップ機構の第3変形例を示す図であり、ステップ板の格納状態を示した斜視図である。 第2実施形態のステップ機構の第3変形例を示す図であり、ステップ板の張出状態を示した斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
本実施形態では、移動式クレーン1に配備されたキャブ6の側方に設けられ、且つ使用者が上面に搭乗可能であるステップ板12の格納と張出を行うステップ機構11について説明する。しかしながら、その前に、ステップ機構11が設けられる移動式クレーン1について、ホイールクレーンを例に挙げて説明する。
なお、以下クレーン1を説明する上で、そのクレーン1の走行方向を前後方向とし、クレーン1の車幅の方向を左右方向とする。これは、キャブ6に搭乗したオペレータから見た方向と一致する。
本実施形態におけるホイールクレーン1(以下、単にクレーンと呼ぶ。)は、上部旋回体と、上部旋回体を旋回自在に下から支持するとともに、走行を行う下部走行体とを備えているものである。
下部走行体には、ゴム製のタイヤ3と、そのタイヤ3を内側から支持するホイールリム4とからなる車輪2が、前側左右に一対、後側左右に一対それぞれ配備されていて、これら4つの車輪2により地面(道路)を走行可能とされている。
また、下部走行体の前後端には、クレーン作業時のクレーン1の本体の姿勢を水平に維持しつつ、転倒を防止するアウトリガ5(クレーン支持装置)が左右一対、すなわち下部走行体の四隅に1つずつ備えられている。
上部旋回体の中央には、先端に吊りロープを介して吊荷を吊るためのフック装置が備えられた起伏自在のブームが配備されている。そのブームの左側、すなわち上部旋回体の幅方向一方側(左側)の前方には、そのブームを操作する操作ユニットが内部に配備されたキャブ6(運転室)が配備されている。そのキャブ6の後方には、クレーン1に配備されている油圧ポンプにより駆動するウインチが搭載されている。
図1、図2に示すように、キャブ6は内部が空間とされた筐体とされ、キャブ6の前側外壁面及び左右外壁面には、搭乗したオペレータの視界を確保するための窓7が設けられている。また、本実施形態においては、左側外壁面に乗降扉8(ドア)が設けられている。なお、キャブ6とドア8に関しては、上部旋回体の幅方向他方側(右側)の前方に搭載されていてもよい。
キャブ6の内部には、オペレータが着座可能な座席と、道路を走行する際に運転操作するハンドル9と、クレーン1に備えられている制御装置の指令によるコントロールバルブの制御により、クレーン操作を行う操作部10(操作ユニット)とが配備されている。
キャブ6の左側外壁面の下部、すなわちドア8の下部には、オペレータ(使用者)が上面に搭乗可能なステップ板12が取り付けられている。このステップ板12は、オペレータがキャブ6の内部に乗り込もうとするときに踏み台として使用するものである。
ステップ板12は、鋼材や樹脂などの材料製で形成された長尺の平板材で形成され、基端部が移動式クレーン1の本体に回転自在に連結された可動式の部材である。すなわち、ステップ板12は、長手方向がクレーン1の前後方向に沿って、キャブ6の左側外壁面の下部に回転自在に連結されている。
このステップ板12の長手方向の長さは、クレーン1の左右方向を向くステップ板12の辺に比して長いものとされていて、例えばキャブ6の前後方向の全長と略同じ長さとされている。またステップ板12に関し、図1に示すように、キャブ6のドア8に対応する長手方向の箇所を切り欠いていて作成してもよい。
なお、以降ステップ板12を説明する上で、ステップ板12の長手方向を「長辺」と呼び、クレーン1の左右方向を向くステップ板12の辺を「短辺」と呼ぶ。
本発明のステップ機構11は、オペレータが上面に搭乗可能であり、且つ基端部が移動式クレーン1の本体、すなわちキャブ6の外壁面下部に回転自在に連結されたステップ板12と、ステップ板12に設けられた第1支持点23に対して長手方向の一端側が回転自在に取り付けられた長尺状の第1リンクロッド13と、長手方向の一端側が第2支持点24を介して、第1リンクロッド13の他端側に回転自在に取り付けられ、且つ長手方向の他端側が移動式クレーン1に設けられた本体の第3支持点25に対して回転自在に取り付けられた長尺状の第2リンクロッド14と、移動式クレーン1の本体に、シリンダ部15のシリンダ本体16の基端側が取り付けられると共に、シリンダ部15のシリンダ本体16に対して伸縮自在とされたシリンダロッド18が、第1リンクロッド13及び第2リンクロッド14に連結され、ステップ板12を上下方向に回転させてステップ板12の格納と張出とを行うシリンダ部15と、を備えている。
すなわち、本発明のステップ機構11は、可動式のステップ板12と、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14からなるリンク機構と、このリンク機構を揺動させてステップ板12の格納と張出とを行うシリンダ部15と、を備えるものである。
なお、本実施形態におけるリンク機構は、シリンダロッド18の伸縮により、各リンクロッド13,14が各支持点23〜25回りに回転自在に動作するように構成された機構である。
本実施形態においては、第1リンクロッド13及び第2リンクロッド14は、ステップ板12の張出状態において、シリンダ本体16(シリンダ部15)の基端側から見た第2支持点24の位置が、例えば第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ線より遠方に位置するような交差状態としている。なお、前述のステップ板12の張出状態における、第2支持点24の位置は一例であり、ステップ板12の張出状態を安全に維持する構成になっていればよい。
さらに、このステップ機構11は、シリンダ本体16の基端側から見た第2支持点24の位置が、第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14との交差角度αを一定に保持する保持手段19を備えている。
ところで、以降に示すステップ機構11のスケルトン図(図3、図4など)は、本実施形態の概念を示したものである。このステップ機構11の概念に沿うものであり、安全を十分に考慮されている設計(例えば、強度設計など)、すなわち当業者常法における設計手法であれば、ステップ機構11を構成する各部材の形状及寸法は特に限定はしない。本実施形態におけるステップ機構11の概念に沿った具体的な構成を、図5〜図8などに示す。
[第1実施形態]
まず、本発明のステップ機構11における第1実施形態について、図に基づき説明する。
図3、図4に示すように、本実施形態のステップ機構11は、オペレータが上面に搭乗可能なステップ板12と、ステップ板12に連結された第1リンクロッド13と、第1リンクロッド13に連結された第2リンクロッド14と、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14を介してステップ板12を上下方向に回転させて、ステップ板12の張出と格納とを自在に行うシリンダ部15とを備えている。
本実施形態におけるステップ板12は、短辺方向の基端側がドア8の下部に設けられている支持点27に回転自在に支持されている。つまり、ステップ板12は、支持されている基端側を回転中心として、クレーン1の本体における上下方向に回転するものである。一方、ステップ板12の短辺方向の先端側には、後述する第1リンクロッド13を回転自在に支持する第1支持点23が設けられている。
第1枢支点23は、ステップ板12を小さい力で回転させるため、基端側の支持点27に対して所定の距離だけ離れた位置とされている。例えば、第1支持点23をステップ板12の短辺方向の先端に設けてもよいし、先端よりやや基端側寄り(先端近傍)に設けてもよい。
図3、図4に示すように、第1リンクロッド13は、長尺の部材であって、長手方向の両端が回転自在に支持されるように形成されている。この第1リンクロッド13の長手方向の長さは、ステップ板12の短辺よりやや短いものとされている。
第1リンクロッド13は、長手方向の一端側が前述した第1支持点23を介して、ステップ板12の先端側に回転自在に支持されていて、長手方向の他端側が後述する第2支持点24を介して、第2リンクロッド14に回転自在に支持されている。
第2リンクロッド14は、第1リンクロッド13と略同様の長尺の部材であって、長手方向の両端が回転自在に支持されるように形成されている。
第2リンクロッド14は、長手方向の一端側が第2支持点24を介して、第1リンクロッド13の他端側に回転自在に支持されていて、長手方向の他端側が後述する第3支持点25を介して、クレーン1の本体に回転自在に支持されている。つまり、第2リンクロッド14は、クレーン1の本体に第3支持点25を介して支持された他端側を回転中心として、クレーン1の本体における上下方向に回転するものである。
なお、この第1リンクロッド13及び第2リンクロッド14は、ステップ板12の格納状態のときに、クレーン1内部に容易、かつ省スペースで格納されるようになっている。また、第2リンクロッド14及び第1リンクロッド13は、例えば鋼材などの金属製、すなわちステップ板12と同じ材質のもので形成されているとよい。
シリンダ部15は、シリンダ本体16と、シリンダ本体16に対して長手方向に伸縮自在とされたシリンダロッド18とを有していて、ステップ板12の格納と張出とを自在に行うものである。なお、このシリンダ部15に関しては、複動式の油圧シリンダなどが採用可能である。
シリンダ部15は、シリンダロッド18の先端が第2支持点24を介して、第2リンクロッド14及び第1リンクロッド13に回転自在に支持され、シリンダ本体16の基端側がクレーン1の本体内部に設けられた支持点28に回転自在に取り付けられている。シリンダ本体16の基端側は、例えばクレーン1の本体内部に形成された支持部材に取り付けられているとよい。
このシリンダ部15は、ステップ板12を格納状態から張出状態にする際、シリンダ本体16の内部に収縮したシリンダロッド18を油圧で、クレーン1の左右(車幅)方向外側に向かって伸長させて、第1リンクロッド13をクレーン1の左右方向外側に押し上げるように回転させる。また、シリンダ部15はシリンダロッド18を油圧で、第2リンクロッド14をクレーン1の左右方向外側に押し下げるように回転させる。
このときステップ板12は、シリンダ部15の伸長(押出)力による第1リンクロッド13及び第2リンクロッド14の回転により、基端側を回転中心として上方向に回転する。
一方で、シリンダ部15は、ステップ板12を張出状態から格納状態にする際、シリンダロッド18を油圧で、シリンダ本体16の内部に向かって収縮させて、第1リンクロッド13をクレーン1の本体内部に引き込むように回転させる。また、シリンダ部15はシリンダロッド18を油圧で、第2リンクロッド14をクレーン1の本体内部に引き上げるように回転させる。
このときステップ板12は、シリンダ部15の収縮力による第1リンクロッド13及び第2リンクロッド14の回転により、基端側を回転中心として下方向に回転する。
さて、第2枢支持24は、第1リンクロッド13の他端側と、第2リンクロッド14の一端側をともに回転自在に支持する点である。また、第2支持点24は、シリンダロッド18も回転自在に支持している。この第2支持点24は、第1リンクロッド13及び第2リンクロッド14がともに回転することにより、クレーン1の本体から離れる方向(左右方向外側)へ移動する。
具体的には、第2支持点24は、ステップ板12が図3に示す格納状態から、図4に示す張出状態に移行したとき、シリンダ本体16の基端側から見た際(図4中の白抜き矢印)、第2支持点24の位置が、第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ上下方向を向く直線(図4中の破線)より遠方に移動する。
このとき、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14交差角度αは、第2支持点24が第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ直線を超えてクレーン1の本体から遠ざかる位置に移動することにより、180°以上となる。
第3支持点25は、第2リンクロッド14を回転自在に枢支する点であり、クレーン1の本体に設けられている。この第3支持点25は、ステップ板12の基端側を回転自在に支持する支持点27より下方に位置する。
ところで、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の移動により、ステップ板12が格納状態から張出状態になる際、すなわち図9中の張出動作3〜4の間に、回転動作中のステップ板12は一旦水平方向を向く状態となる。ステップ板12が一旦水平状態になっても、このときの第1リンクロッド13と第2リンクロッド14との交差角度αは、まだ180°未満である。
ステップ機構11の張出動作過程において、ステップ板12を水平状態であり、且つ第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の交差角度αが180°未満の状態を、ステップ板12の張出状態とした場合、そのステップ板12にオペレータが搭乗すると、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14がオペレータの荷重を受けて、格納状態へ戻ろうとする。
すなわち、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の交差角度αが小さくなってゆき、ステップ板12が垂下状態になる。このように、ステップ板12が垂下状態なると、オペレータはステップ板12に搭乗することができなくなってしまう。
そこで本実施形態においては、ステップ板12が水平方向を向く張出状態へ移行したときに、確実に第1リンクロッド13と第2リンクロッド14との交差角度αを一定に保持することのできる保持手段19を設けている。
図4に示すように、保持手段19は、第2支持点24の位置がクレーン1の本体の内部から、第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ直線を超えて遠方に位置する状態、すなわちステップ板12の張出状態となったとき、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の交差角度αを一定に保持するものである。
本実施形態における保持手段19は、第1規制片20を有していて、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14との間に設けられている。
具体的には、第1規制片20は、シリンダ本体16の基端側から見た第2支持点24の位置が第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ線より遠方に位置する状態、すなわちステップ板12が張出状態となったとき、第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ直線を超えて遠方に位置する第2支持点24において、第1リンクロッド13の他端側及び第2リンクロッド14の一端側に接することで、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の回転を規制する。
このとき、2つのリンクロッド13,14の回転が、第1規制片20によって規制されているので、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14との交差角度αは、一定に保持されている。ステップ板12の張出状態においては、交差角度αは180°以上における所定の角度とされている。
第1規制片20は、本実施形態おいては、クレーン1の前後方向から見た形状が三角形状の板片とされていて、第1リンクロッド13の他端側に1つ設けられている。この第1規制片20は、第1リンクロッド13に接する辺と、第2リンクロッド14に接する辺とが成す角度、すなわち第2枢支点24に当接する点の角度が、180°未満(=360°−交差角度α)となるように形成されている。
保持手段19は、オペレータが張出状態のステップ板12に搭乗したときにかかる荷重を、第1規制片20で受けることで、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の回転を規制し、2つのリンクロッド13,14の回転による交差角度αの変化、すなわち角度αが大きくなることを規制している。
さらに、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の回転が第1規制片20により規制されて、交差角度αが一定に保持されたステップ板12の張出状態のとき、シリンダロッド18の先端の位置を、伸び方向のストロークエンド位置に設定しておけば、シリンダ部15を引張力によって、確実にステップ板12が下がらないように保持することができる。
なお、第1規制片20は、第2リンクロッド14の一端側に設けられていてもよい。このとき、第1規制片20は、ステップ板12の張出状態において、第1リンクロッド13の他端側に接する。
以上述べたように、2つのリンクロッド13,14からなるリンク機構と、シリンダ部15と、保持手段19からなるシンプルな構成とされたステップ機構11を用いることで、容易にステップ板12の格納動作及び張出動作を行うことができるとともに、確実にステップ板12の張出状態(水平状態)を保持することができる。
すなわち、本発明のステップ機構11を用いることで、保持弁などシリンダ部15を制御するための制御手段を備えなくても済むようになる。それ故、ステップ板12を格納動作及び張出動作をするシリンダ部15(駆動機器)の容量を、ステップ板12の自重のみを昇降させる能力だけのコンパクトな機器を採用することができる。また、シリンダ部15においては、作動流体に油圧(油圧シリンダ)を採用することができるし、エア(エアシリンダ)を採用することもできる。
ここで、図5〜図8に、本実施形態におけるステップ機構11の2つの変形例を示す。
ただし、図5〜図8中の符号31で示す面は、クレーン1の本体の左側外壁面に接していることを示すものである。
[第1変形例]
図5、図6に示すように、第1変形例は、ステップ機構11がステップ板12の幅方向中央に1つ設けられているものである。
詳しくは、第1リンクロッド13は、一端側が第1支持点23を介してステップ板12に回転自在に支持されるとともに、他端側が第2支持点24を介して第2リンクロッド14の一端側に回転自在に支持されている。第2リンクロッド14の他端側は、第3支持点25を介して、クレーン1の本体に回転自在に支持されている。
ここで、図3,4に示したように、シリンダロッド18の先端は第2支持点24に接続されていなくてもよく、回転自在且つ第1リンクロッド13、及び第2リンクロッド14に力学的に力が働く位置であればよい。
例えば、図5,6に示すように、シリンダロッド18の先端が、第4支持点26を介して、第2リンクロッド14の一端側に回転自在に支持されている状態でもよい。なお、第4支持点26は、第2支持点24の近傍であり、第2リンクロッド14の一方端側に設けられていて、その位置が第2支持点24より若干他方端側寄りである。
また、保持手段19の第1規制片20は、第1リンクロッド13の他方端側に設けられていて、ステップ板12が張出状態となったとき、第2支持点24と第4支持点26との間に挟まれるような位置に当接する。
[第2変形例]
次いで、図7、図8に示すように、第2変形例は、第1変形例のステップ機構11の基本構成と略同様である。すなわち第2変形例は、第1リンクロッド13、第2リンクロッド14、シリンダ部15、それぞれの支持点23〜25などの基本構成が、第1変形例と同じである。
第2変形例は、第1リンクロッド13及び第2リンクロッド14が、ステップ板12の幅方向中央と両端側にそれぞれ1つずつ、つまりリンク機構がステップ板12の幅方向に複数(図7、図8では3つ)設けられている点が第1変形例と大きく異なる。さらに、第2変形例は、3つのリンク機構がともに連動して揺動するように、3つの第2リンクロッド14同士を連結する連結部材29により連結されている点も第1変形例と大きく異なる。
連結部材29として、図7、図8に示すように、例えば平板状の部材を採用してもよいし、複数の棒材を採用してもよい。一方、第2変形例では、3つの第2リンクロッド14同士を連結部材29により連結したが、3つの第1リンクロッド13同士を連結部材29により連結してもよい。
すなわち、連結部材29に関して、3つの第2リンクロッド14、乃至は、3つの第1リンクロッド13同士を連結することのできる形状及び構成であれば、特に問わない。
なお、ステップ板12の幅方向中央のリンク機構には、シリンダ部15のシリンダロッド18が第4支持点26を介して、第2リンクロッド14に回転自在に支持されている。このシリンダロッド18が伸縮されることにより、連結部材29により連結された3つのリンク機構が連動しながら回転して、ステップ板12の格納動作及び張出動作を行う。
図9は、本実施形態におけるステップ機構11の張出動作過程を示すスケルトン図であり、同図の左上側から右下側へ順に、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14(リンク機構)の揺動によるステップ板12の張出動作を示している。なお、ステップ機構11の格納動作過程については、詳細な説明はしないが、図9の右下側から左上側へ順に進めるものとする。
本実施形態のステップ機構11の張出動作においては、シリンダロッド18の伸長動作により、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の成す交差角度αが、鋭角とされたステップ板12の格納状態から、180°(第1リンクロッド13と第2リンクロッド14が同一直線上)を経て、ステップ板12が完全に張り出された状態で180°を超える角度となる。このようなステップ板12の張出状態においては、第1規制片20(保持手段19)により、180°以上となった交差角度αを保持している。
図9の格納状態では、ステップ板12が垂下した状態であり、シリンダ部15が全縮状態で、且つ第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の交差角度αが鋭角であり、このときステップ板12は格納状態となっている。
格納状態〜張出動作3の間では、シリンダロッド18が伸長すると、第2リンクロッド14が第3支持点25を中心にクレーン1の本体外側に回転する。また第1リンクロッド13は、第2リンクロッド14の回転に伴って、クレーン1の本体外側に移動しながら一端側が上方に回転して、第1支持点23を介してステップ板12を上方に押し上げる。このとき、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の成す交差角度αは、次第に大きくなる。
張出動作3〜4の間では、ステップ板12は第1リンクロッド13の回転により、一旦水平方向を向く状態となり、その後上方に回転する。このとき、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の成す交差角度αは、180°未満である。
張出動作4〜5の間では、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14が一度、同一直線上となり、ステップ板12がさらに上方に回転することとなる。このとき、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の成す交差角度αは、180°を超える。
張出動作5〜張出状態の間では、第2支持点24が第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ上下方向を向く直線より、クレーン1の本体から遠ざかる位置に移動する、すなわち交差角度αが180°を超えてゆくと、第1リンクロッド13は下方に移動するようになる。このときステップ板12は、第1リンクロッド13の下方への移動に伴って、下方に回転する。
張出状態では、シリンダロッド18が最伸長状態(伸長側のストロークエンド)で、且つ交差角度αが180°を超えた所定の角度であり、このときステップ板12は張出状態となっている。
まとめると、ステップ板12の張出動作においては、第2支持点24の位置が第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ上下方向を向く直線より遠方に移動すると、保持手段19の第1規制片20が第1リンクロッド13と第2リンクロッド14とに当接するようになり、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の交差角度αが所定の角度で保持されて、ステップ板12が水平方向を向く張出状態を維持することができる。すなわち、本実施形態のステップ機構11を用いることで、ステップ板12に搭乗した際にかかるオペレータの荷重によるステップ板12の下方への傾きを防止することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明のステップ機構11における第2実施形態について、図に基づき説明する。
図10〜図13は、本実施形態におけるステップ機構11の構成及び動作を示す図である。ただし、図12中の符号31で示す面は、クレーン1の本体の左側外壁面に接する面を表す。
図10〜図13に示すように、本実施形態のステップ機構11の基本構成は、第1実施形態のステップ機構の構成と同じである。つまり、本実施形態のステップ機構11の基本構成が、シリンダロッド18の伸縮により、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14が各支持点23〜25回りに回転自在に動作するように支持されているリンク機構であることが、第1変形例と第2変形例を含む第1実施形態のステップ機構の構成と同じである。
第2実施形態では、保持手段19の構成が第1実施形態とは大きく異なる。
すなわち、本実施形態の保持手段19は、第1規制片20を有しておらず、代わりに、第2リンクロッド14側に設けられた第2規制片21と、クレーン1の本体側に固定された第3規制片22とを有している。本実施形態の保持手段19は、シリンダ本体16の基端側から見た第2枢支点24の位置が、第1枢支点23と第3枢支点25とを結ぶ線より遠方に位置する状態、すなわちステップ板12の張出状態において、第2規制片21が第3規制片22に接することで、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の揺動を規制して、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の交差角度αを一定に保持するように構成されている。この点が第1実施形態と大きく異なる。
図10、図12に示すように、第2規制片21は、形状が第3規制片22に接する点が角にならないように、例えば断面が円又は楕円であり、且つ所定の長さの棒材で形成されているものである。
この第2規制片21は、棒材の軸心が第2リンクロッド14の長辺に対して交差する、すなわちクレーン1の前後方向を向くように、且つ棒材の基端側が第2リンクロッド14の他端側(基端側)であって、クレーン1の本体側を向く面(図12参照)に取り付けられている。
つまり、第2規制片21は、先端が第1リンクロッド13と第2リンクロッド14が揺動する面(リンク機構の揺動面)、言い換えればシリンダロッド18が伸縮する方向の面から所定の距離だけ離れた位置となるように設けられている。
一方、第3規制片22は、第2規制片21が当接する面(接触面)が所定の広さを有する面を備えた部材である。第3規制片22の形状としては、一例として、図10,図11に示すように、クレーン1の前後方向から見た側断面が矩形の板片で形成されているものが挙げられる。
また、図12に示すように、より確実に第2規制片21を留め置けるように、クレーン1の前後方向から見た側断面がL字状の板片で形成されているものでもよい。このように、第3規制片22をL字状の板片で形成することで、第2規制片21が、クレーン1の本体側を向き、且つ略直角とされている2面に当接するので、より確実に留め置けることができる。
この第3規制片22は、クレーン1の本体側の支持点27より下方であって、リンク機構の回転面から、クレーン1の前後方向に所定の距離だけ離れた位置に設けられている。
すなわち、第3規制片22の取付位置は、リンク機構の回転面を横切らない位置であって、シリンダ本体16の基端側から見て、第3規制片22と第2規制片21の先端とが重なる(オーバーラップ)位置とされている。
なお、第2規制片21と第3規制片22の位置関係に関し、先端がクレーン1の前方向を向くように第2規制片21を第2リンクロッド14に取り付けた場合、第3規制片22をリンク機構の揺動面から所定の距離だけ離れたクレーン1の本体の前側に取り付けるとよい。また、先端がクレーン1の後方向を向くように第2規制片21を第2リンクロッド14に取り付けた場合、第3規制片22をリンク機構の回転面から所定の距離だけ離れたクレーン1の本体の後側に取り付けるとよい。
[第3変形例]
ここで、図18、図19に、本実施形態におけるステップ機構11の第3変形例を示す。ただし、図18、図19中の符号31で示す面は、クレーン1の本体の左側外壁面に接していることを示すものである。
図18、図19に示すように、第3変形例は、ステップ機構11がステップ板12の幅方向中央に1つ設けられているものである。
詳しくは、第1リンクロッド13は、一端側が第1支持点23を介してステップ板12に回転自在に支持されるとともに、他端側が第2支持点24を介して第2リンクロッド14の一端側に回転自在に支持されている。第2リンクロッド14の他端側は、第3支持点25を介して、クレーン1の本体に回転自在に支持されている。
一方で、シリンダロッド18の先端は、第4支持点26を介して、第2リンクロッド14の一端側に回転自在に支持されている状態である。この第4支持点26は、第2支持点24の近傍であり、第2リンクロッド14の一方端側に設けられていて、その位置が第2支持点24より若干他方端側寄りである。
保持手段19を構成する第2規制片21は、第3規制片22(図18、図19中では図示せず)に当接するための所定の広さを有する板片で形成されていて、第2規制片21が第2リンクロッド14の他方端側に設けられている。第2規制片21の取付位置は、第3支持点25の近傍である。例えば、図19中において、第2規制片21が第3支持点25の上方に位置するように設けられているとよい。
ところで、第1実施形態で述べた第1規制片20は、保持手段19としての機能を十分備えた部材ではあるものの、リンクロッドの揺動規制時において、2つのリンクロッド13,14に挟み込まれることとなり、第1規制片20に荷重が集中してかかることとなる。加えて、第1規制片20で動きが規制された際には、2つのリンクロッド13,14に曲げ荷重が付与される。
そこで、保持手段19を本実施形態のように構成することで、第2規制片21及び第3規制片22自体を大きくでき接触面(当接面)を広くできるので、これら規制片21,22に加わる力が大きく緩和されることになるばかりか、第1リンクロッド13には曲げ荷重が作用せず(圧縮荷重のみ付与)、第2リンクロッド14にだけ荷重を配慮すればよいため強度的により優位な構造となる。
また、本実施形態の保持手段19においては、接触面を広くすることができるので製造誤差や取付誤差があっても許容できる誤差が大きく、第3規制片22の配備位置を調整することで、各構成部材の製造誤差などによる位置ズレの調整を行うことができる。
次に、本実施形態におけるステップ機構11の張出動作過程を、図13に基づいて述べる。
図13の格納状態では、ステップ板12が垂下した状態であり、シリンダ部15が全縮状態で、且つ第2規制片21がクレーン1の本体側に設けられた第3枢支点25の上下方向における高さと、ほぼ同じ高さで位置した状態である。このとき、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の交差角度αが鋭角である。
格納状態〜張出動作3の間では、第2リンクロッド14が第3支持点25を中心にクレーン1の本体外側に揺動し、第2規制片21が上方に移動する。また第1リンクロッド13は、第2リンクロッド14の回転に伴って、クレーン1の本体外側に移動しながら一端側が上方に回転して、第1支持点23を介してステップ板12を上方に押し上げる。
張出動作3〜4の間では、ステップ板12は第1リンクロッド13の回転により、一旦水平方向を向く状態となり、その後上方に回転する。このとき、第2規制片21は、さらに上方に移動する。また、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の成す交差角度αは、180°未満である。
張出動作4〜張出状態の間では、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14が一度、同一直線上となり、ステップ板12がさらに上方に回転することとなる。このとき、第2支持点24が、第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ上下方向を向く直線より、クレーン1の本体から遠ざかる位置に移動して、交差角度αが180°を超えてゆく。また、第2規制片21は、クレーン1の本体外側、すなわち第3規制片22に向かって移動する。その後、第1リンクロッド13は下方に移動するようになり、ステップ板12は下方に回転する。
張出状態では、ステップ板12が張出状態であり、シリンダロッド18が最伸長状態(伸長側のストロークエンド)で、且つ交差角度αが180°を超えた所定の角度とされ、第2規制片21がクレーン1の本体側を向く第3規制片22の面に当接して、第2規制片21が第3規制片22に係合されている。
まとめると、ステップ板12の張出動作においては、第2支持点24の位置が第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ上下方向を向く直線より遠方に移動すると、第2規制片21が第3規制片22に当接するようになり、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の交差角度αが所定の角度で保持されて、ステップ板12が水平方向を向く張出状態を維持することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明のステップ機構11における第3実施形態について、図に基づき説明する。
図14〜図17は、本実施形態におけるステップ機構11の構成及び動作を示す図である。ただし、図16、図17の中の符号31で示す面は、クレーン1の本体の左側外壁面に接する面を表す。
本実施形態は、第2実施形態のステップ機構に付勢部材30を加えたもの(図14、図15参照)、あるいは、第1実施形態のステップ機構に付勢部材30を加えたもの(図16、図17参照)である。
この付勢部材30は、シリンダ本体16の基端側から見た第2支持点24の位置が、第1支持点23と第3支持点25とを結ぶ線より遠方に位置する状態、すなわちステップ板12の張出状態において、付勢力を発現して、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の回転を確実に規制するとともに、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14との交差角度αを、確実に一定に保持するものである。なお、本実施形態においては、付勢部材30として、バネを採用している。
このバネ30は、ステップ板12の張出状態において、一方端が第1リンクロッド13の長辺の中途部であって、クレーン1の本体側を向く面に取り付けられている。一方、バネ30の他方端は、第2リンクロッド14の長辺の中途部であって、上方を向く面に取り付けられている。
バネ30は、ステップ板12の張出状態で、交差角度αが180°以上になる方向に付勢力(バネ力)をかけるように取り付けられている。言い換えれば、バネ30は、交差角度αと逆の角度を小さくする方向に付勢力をかけるものといえる。
つまり、バネ30はステップ板12が張出状態で、且つオペレータがステップ板12に載っていない場合に、何らかの原因によってステップ板12が振動するなどの影響で、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14が格納されてゆく方向に回転する、第1リンクロッド13と第2リンクロッド14の成す交差角度αが変化してゆくことを、付勢力を発現して防止している。例えば、この付勢手段の付勢力により、図9,図13の張り出し状態が維持されて、何らかの原因で張出動作3のような状況へ遷移することを確実に防止するものとなっている。
このように、第1実施形態のステップ機構又は第2実施形態のステップ機構に付勢部材30(バネ)を加えることで、オペレータがステップ板12に搭乗する際の安全性をさらに向上させている。
本発明のステップ機構11よれば、ステップ板12が張出状態のときに、使用者がステップ板12に載った場合、使用者からの荷重がシリンダ部15にかからずに、且つ保持弁などの機器を備えることなく、ステップ板12の上面が水平方向を維持することができる。
なお、今回開示された各実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
例えば、本発明のステップ機構11は、例示したホイールクレーン1の他に、無限軌道(クローラ)を備えた移動式クレーンなどに備えることも可能である。すなわち、本発明のステップ機構11は、様々な建設機械に備えることが可能な技術である。
今回開示された各実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 移動式クレーン(ホイールクレーン)
2 車輪
3 タイヤ
4 ホイールリム
5 アウトリガ(クレーン支持装置)
6 キャブ
7 窓
8 乗降扉(ドア)
9 ハンドル
10 操作部(操作ユニット)
11 ステップ機構
12 ステップ板
13 第1リンクロッド
14 第2リンクロッド
15 シリンダ部
16 シリンダ本体
17 油室
18 シリンダロッド
19 保持手段
20 第1規制片
21 第2規制片
22 第3規制片
23 第1支持点
24 第2支持点
25 第3支持点
26 第4支持点
27 支持点
28 支持点
29 連結部材
30 付勢部材(バネ)
31 クレーンの本体の左側外壁面に接する面

Claims (6)

  1. 使用者が上面に搭乗可能であり、且つ移動式クレーンの本体に回転自在に連結されたステップ板と、前記ステップ板を上下方向に回転させて前記ステップ板の格納と張出とを行うシリンダ部とを有する、移動式クレーンに備えられたステップ機構であって、
    前記ステップ板に設けられた第1支持点に長手方向の一端側が回転自在に取り付けられた長尺状の第1リンクロッドと、
    長手方向の一端側が第2支持点を介して、前記第1リンクロッドの他端側に回転自在に取り付けられ、且つ長手方向の他端側が前記移動式クレーンの本体に設けられた第3支持点に対して回転自在に取り付けられた長尺状の第2リンクロッドと、
    前記移動式クレーンの本体に、前記シリンダ部のシリンダ本体の基端側が取り付けられると共に、前記シリンダ本体に対して伸縮自在とされたシリンダロッドが前記第1リンクロッド又は第2リンクロッドに連結されたシリンダ部と、を備えていて、
    前記第1リンクロッド及び第2リンクロッドは、前記ステップ板の張出状態において、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置するような交差状態となっている一方、前記ステップ板の格納状態において、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線よりも前記シリンダ本体に近い位置に配置され、前記ステップ板が前記張出状態と前記格納状態との間で状態変更する際に、前記第1リンクロッドおよび前記第2リンクロッドが互いに一直線上に連なる状態を経由するように構成されていることを特徴とする移動式クレーンに備えられたステップ機構。
  2. 前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、前記シリンダ本体とは反対側で前記第1リンクロッドと第2リンクロッドとがなす角度(α)を一定に保持する保持手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の移動式クレーンに備えられたステップ機構。
  3. 使用者が上面に搭乗可能であり、且つ移動式クレーンの本体に回転自在に連結されたステップ板と、前記ステップ板を上下方向に回転させて前記ステップ板の格納と張出とを行うシリンダ部とを有する、移動式クレーンに備えられたステップ機構であって、
    前記ステップ板に設けられた第1支持点に長手方向の一端側が回転自在に取り付けられた長尺状の第1リンクロッドと、
    長手方向の一端側が第2支持点を介して、前記第1リンクロッドの他端側に回転自在に取り付けられ、且つ長手方向の他端側が前記移動式クレーンの本体に設けられた第3支持点に対して回転自在に取り付けられた長尺状の第2リンクロッドと、
    前記移動式クレーンの本体に、前記シリンダ部のシリンダ本体の基端側が取り付けられると共に、前記シリンダ本体に対して伸縮自在とされたシリンダロッドが前記第1リンクロッド又は第2リンクロッドに連結されたシリンダ部と、を備えていて、
    前記第1リンクロッド及び第2リンクロッドは、前記ステップ板の張出状態において、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置するような交差状態となっており、
    前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、前記シリンダ本体とは反対側で前記第1リンクロッドと第2リンクロッドとがなす角度(α)を一定に保持する保持手段を備え、
    前記保持手段は、第1規制片を有していて、
    前記第1規制片は、前記第1リンクロッドと前記第2リンクロッドとの間に設けられて、前記ステップ板の張出状態において、前記第1リンクロッドと前記第2リンクロッドとに接することで、前記第1リンクロッドと前記第2リンクロッドの回転を規制して、前記角度(α)を一定に保持するように構成されていることを特徴とする移動式クレーンに備えられたステップ機構。
  4. 使用者が上面に搭乗可能であり、且つ移動式クレーンの本体に回転自在に連結されたステップ板と、前記ステップ板を上下方向に回転させて前記ステップ板の格納と張出とを行うシリンダ部とを有する、移動式クレーンに備えられたステップ機構であって、
    前記ステップ板に設けられた第1支持点に長手方向の一端側が回転自在に取り付けられた長尺状の第1リンクロッドと、
    長手方向の一端側が第2支持点を介して、前記第1リンクロッドの他端側に回転自在に取り付けられ、且つ長手方向の他端側が前記移動式クレーンの本体に設けられた第3支持点に対して回転自在に取り付けられた長尺状の第2リンクロッドと、
    前記移動式クレーンの本体に、前記シリンダ部のシリンダ本体の基端側が取り付けられると共に、前記シリンダ本体に対して伸縮自在とされたシリンダロッドが前記第1リンクロッド又は第2リンクロッドに連結されたシリンダ部と、を備えていて、
    前記第1リンクロッド及び第2リンクロッドは、前記ステップ板の張出状態において、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置するような交差状態となっており、
    前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、前記シリンダ本体とは反対側で前記第1リンクロッドと第2リンクロッドとがなす角度(α)を一定に保持する保持手段を備え、
    前記保持手段は、前記第2リンクロッド側に設けられた第2規制片と、前記移動式クレーンの本体側に固定された第3規制片とを有し、
    前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、前記第2規制片が第3規制片に接することで、前記第1リンクロッドと前記第2リンクロッドの回転を規制して、前記角度(α)を一定に保持するように構成されていることを特徴とする移動式クレーンに備えられたステップ機構。
  5. 使用者が上面に搭乗可能であり、且つ移動式クレーンの本体に回転自在に連結されたステップ板と、前記ステップ板を上下方向に回転させて前記ステップ板の格納と張出とを行うシリンダ部とを有する、移動式クレーンに備えられたステップ機構であって、
    前記ステップ板に設けられた第1支持点に長手方向の一端側が回転自在に取り付けられた長尺状の第1リンクロッドと、
    長手方向の一端側が第2支持点を介して、前記第1リンクロッドの他端側に回転自在に取り付けられ、且つ長手方向の他端側が前記移動式クレーンの本体に設けられた第3支持点に対して回転自在に取り付けられた長尺状の第2リンクロッドと、
    前記移動式クレーンの本体に、前記シリンダ部のシリンダ本体の基端側が取り付けられると共に、前記シリンダ本体に対して伸縮自在とされたシリンダロッドが前記第1リンクロッド又は第2リンクロッドに連結されたシリンダ部と、を備えていて、
    前記第1リンクロッド及び第2リンクロッドは、前記ステップ板の張出状態において、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置するような交差状態となっており、
    前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、前記シリンダ本体とは反対側で前記第1リンクロッドと第2リンクロッドとがなす角度(α)を一定に保持する保持手段を備え、
    前記保持手段は、前記第1リンクロッドと第2リンクロッドとの間に設けられた付勢部材を有しており、
    前記付勢部材は、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、前記角度(α)を大きくするような付勢力を発現するように構成されていることを特徴とする移動式クレーンに備えられたステップ機構。
  6. 前記保持手段は、前記シリンダが伸張して、前記ステップ板を張出状態とした際において、前記シリンダ本体の基端側から見た前記第2支持点の位置が、前記第1支持点と第3支持点とを結ぶ線より遠方に位置する状態において、前記第1リンクロッドと前記第2リンクロッドの回転を規制して、前記角度(α)を一定に保持するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の移動式クレーンに備えられたステップ機構。
JP2015167002A 2015-08-26 2015-08-26 移動式クレーンに備えられたステップ機構 Expired - Fee Related JP6610088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167002A JP6610088B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 移動式クレーンに備えられたステップ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167002A JP6610088B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 移動式クレーンに備えられたステップ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043457A JP2017043457A (ja) 2017-03-02
JP6610088B2 true JP6610088B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58211198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167002A Expired - Fee Related JP6610088B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 移動式クレーンに備えられたステップ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6610088B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230733B2 (ja) * 2019-08-06 2023-03-01 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP7230737B2 (ja) * 2019-08-08 2023-03-01 コベルコ建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115044U (ja) * 1989-03-03 1990-09-14
JPH0532127U (ja) * 1991-10-08 1993-04-27 日産デイーゼル工業株式会社 車両用ステツプ装置
JP2010137687A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Kobelco Cranes Co Ltd 建設機械の乗降用ステップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017043457A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297624B2 (ja) 可変位置カウンタウエイトユニットを装備している自走式リフトクレーン及びその操作方法
JP6455203B2 (ja) クローラクレーンのカーボディウエイト支持装置
CN106379751B (zh) 一种车载遥控非路面行走设备的登车桥装置
JP6610088B2 (ja) 移動式クレーンに備えられたステップ機構
WO2017022336A1 (ja) 作業車両
JP5674377B2 (ja) 軌道走行車両
US9206687B2 (en) Mining roof support system
JP6763712B2 (ja) 軌陸両用作業車
KR20040041637A (ko) 자주식 작업 기계
US10703614B2 (en) Gantry for construction machine
JP7027853B2 (ja) フロート
US10081288B1 (en) Emergency utility vehicle with high-clearance folding outriggers
JP2004182348A (ja) 高所作業車のブーム作動制御装置
KR101765421B1 (ko) 틸팅 가능한 작업대를 갖는 고소작업차
JP4854318B2 (ja) 高所作業車
JP5454308B2 (ja) クレーン
JP6520591B2 (ja) クレーンに備えられたキャブガード
JP2007015774A (ja) 高所作業車
JP6342775B2 (ja) 作業車両
JP6340298B2 (ja) 作業車両
JP2007176465A (ja) 運搬車両
JP2012051687A (ja) 高所作業車
JP4528688B2 (ja) 作業用車両
JP6540653B2 (ja) 作業機械におけるシリンダ固定装置、および、作業機械におけるシリンダ固定方法
KR102297603B1 (ko) 특수차량의 무게 밸런싱 시스템과 이를 탑재한 특수차량 및 무게 밸런싱 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees